みなさん、こんにちは。
ついに「CANONなんでも掲示板」での本シリーズもPart20を迎えました。
大震災による一時休止を経たものの概ね順調に進行してまいりました。
これもひとえに参加者のみなさまが不断の撮影に精進され、日々本スレを気にかけてくれ、写真を提供して頂けたおかげです。
歴代のスレ主全員
・ edo murasaki
・ 一ノ倉 沢太郎
・ maskedriderキンタロス
・ 光と影の万年ルーキー
心より御礼申し上げます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
全てのEOS愛好家のみなさまへ
みなさまの撮った、素敵な写真を見せあいませんか?
機種の壁を超え、みなさまがEOSで撮った素敵な写真が見たくて、本スレを立ち上げました。
こんな機材で、こんな写真を撮った。
こんな場所で、こんなテクニックを使った。
そんな情報もおりまぜて、みなさまと楽しいスレットにできたらと思っております。
■お願い
・本スレは、横レス大歓迎です。
・価格.comさんのサーバーをお借りしているので、機種の特徴なども紹介いただけると嬉しいです。
・見ている方が、本スレの情報でEOSを購入したり、機種を変えたりすることで価格.comさんに貢献したいと思います。
・本スレは、キヤノン板ですので、キヤノン以外の写真を掲載した場合、削除される可能性があります。ご承知おきください。
★★ROMされている方へ★★
思い切って、書き込んでみませんか?UPすることによって広がる世界もあると思います。
思わぬところで褒められたり、アドバイスもらったり、、、きっと楽しいと思いますよ。
参加してくださることを、心待ちにしております。
★★スレの更新について★★
ご存知の方も多いとは存じますが、1スレッド返信数を200件までとなっています。ここは価格.comさんのサーバーをお借りしていますので、ご理解をお願いします。
180件を過ぎると移行準備時期、190件を過ぎたところで次スレへと移行いたしますので宜しくお願いいたします。
今回しPart20ということで過去のスレッドを振り返ることが出来るようにそれぞれアドレスをあげておきます。
なお、Part2〜Part9まではPart10の扉から簡単に見られます。
■ 過去のスレッド
・EOS全機種!みんなで写真を見せあおう!!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11003784/
・EOS全機種!みんなで写真を見せあおう!! Part10
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11763311/
・EOS全機種!みんなで写真を見せあおう!! Part11
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11856558/
・EOS全機種!みんなで写真を見せあおう!! Part12
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11959318/
・EOS全機種!みんなで写真を見せあおう!! Part13
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12095536/
・EOS全機種!みんなで写真を見せあおう!! Part14
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12206209/
・EOS全機種!みんなで写真を見せあおう!! Part15
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12311492/
・EOS全機種!みんなで写真を見せあおう!! Part16
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12431441/
・EOS全機種!みんなで写真を見せあおう!! Part17
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12556270/
・EOS全機種!みんなで写真を見せあおう!! Part18
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12693109/
・EOS全機種!みんなで写真を見せあおう!! Part19
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12967406/
ちょ〜っと長くなりましたけど、
さあ、「EOS全機種!みんなで写真を見せあおう!! Part20」
はじまりますよ〜!
書込番号:13094622
6点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
今回はEFS 15-85mm f3.5-5.6 IS USMで撮影 |
マクロレンズではないので接写はこれが精いっぱい |
飛んでいる格好は撮りかたでいろいろ変わります |
いずれもトリミングせずに撮ったままです |
「EOS全機種!みんなで写真を見せあおう!! Part20」に移行しましたね!!! 光と影の万年ルーキーさん、ご苦労さまです。
6月に入って当地ではホタルが出始め、先日の金曜日は仕事を終えてからゲンジボタルの乱舞で有名な長岡へ行ってきました。JR「近江長岡」駅あたりの長岡(滋賀県の東端)です。でも今年はまだ寒くて、「ホタル祭り実行委員会」の地元世話役の話だと、ホタルが飛び交うのはもうちょっと先になるとのことで、空振りでした。時期を見計らって出直したいと思っています。
bebe7goさん:
アジサイの季節ですね。60mm f2で撮ったアジサイはシャープとボケがよいバランスで、いい写真になっていますねー。クマバチもキチョウも飛んでいるところがうまく撮れていますねー。着々と腕を上げつつあるようで…。
> JBLはジャズという印象がありましたね。クラシック系でメジャーと言えばタンノイというメーカーが頭に浮かびます。
私のメインのスピーカはインフィニティなんですが、TANNOYも持っていました。その中のARDENというスピーカです。でもその音は好きではなく、結局あまり聴きませんでした。
coolkikiさん:
立山方面に行かれていたんですね。雷鳥が大きく撮れていますね!! 90mm〜250mmだとかなり近くで写したんでしょうか。肢に鑑札が付いていますね。私も一度だけ雷鳥を見たことがあります。割と近くにいたと記憶しています。
> 今日レンズとカメラをポチりました。7Dと15-85mmキットと70-200F4、それと防湿庫です。
おお。これは凄い。15-85mmはLレンズではないものの、よい写りですよ。いい写真が撮れそうですね。
maskedriderキンタロスさん:
Part19のお守り、ご苦労様でした。光と影の万年ルーキーさんにバトンタッチされたんですね。
光と影の万年ルーキーさん:
> 尾瀬の夜は確かに熊さんが危険です。熊の目撃が頻繁ですから多少気をつけないといけませんね。しかし人が襲われたということは無いみたいです。早朝や夜間、夕方には鈴は鳴らさないと怖いですね。
やっぱり尾瀬は夜は熊の心配があるんでしたか。ここで人が襲われたという話は聞いたことがないのですが。でも熊に注意という看板は尾瀬に限らずあちこちでよく見かけます。携帯ラジオでも鳴らしながら歩かないといけないのでしょうかね。むかし仕事で一人で敦賀の山に登っていたときは腰に鈴をつけたり、歌を歌いながら登山していました。
一ノ倉 沢太郎さん:
> 本当は、星景写真が撮りたかったのですが、時間の読みを間違えて着いた時には、空が白んでいました^^;
確かに星景写真だったら一味違うと思いますが、これはこれでとても清清しい写真になっています。梅雨の間にこれだけ綺麗に晴れるのは、珍しいのではないでしょうか。
> これからも、ちょっと多忙で、近いうちに手術入院するかも知れないので頻繁には来られないと思いますが、宜しくです♪ あっ!手術入院と言っても大した事ではないので、ご心配は不要ですよ♪
お大事に。まあタフな一ノ倉 沢太郎さんのことですから、心配はしませんが、写真が少なくなると寂しい気がします。
TSセリカXXさん:
> 3、4枚目は、もう言葉が出ません。
確かに悲惨な光景です。津波で何もかも流されたという感じですね。でも赤いコペンを見ると気持ちが落ち着きます。
書込番号:13094682
5点
こんちは^^
光と影の万年ルーキーさん、ご苦労様です^^
まらまた、よろしくお願いいたします。
今日もマクロです、ハチさん系です^^;
★光と影の万年ルーキーさん
今回の風景画は最高ですね、カレンダーに出てくる景色のようです^^
very good!
★maskedriderキンタロス
今回のマクロ写真は娘さんに捧げます^^
喜んで頂けるでしょうか??
★ coolkikiさん
奥様すばらしい!
うちの家内は、価格の板を見ていると、「この人の写真が良い・・・」
大抵、isoさんかチャピレさんやじーじ馬さんです、時々bebeさん^^;
7Dの良さは、耐久性が高さ、後、連写性能の高さでしょうか、動き物に
良いです^^ エンジンが同じなので、画質はX4とほぼ同じでしょうか。。
70-200F4Lは作りが贅沢で高画質、なのに値段が割安というスーパーレンズ
ですね。防湿庫は今が大活躍、室内68%、防湿庫38%ですからねー、安心^^
書込番号:13094731
5点
光と影の万年ルーキーさん
part20おめでとうございます。そしてキンタロスさんお疲れ様でした^^
昨日はモタスポ仲間とD1お台場に行ってきました。かなり暑くて日焼けしちゃいましたよーでも私は今年初のD1だったので興奮しっぱなしでめちゃくちゃ楽しかったです。D1の写真はまた後日貼らせてください。
今回は撮りたてホヤホヤのカワセミです。情報によるとO公園の一番奥の池の雛がかえって2羽でてきていると聞きいってみたところいましたいました^^
まだ色も綺麗にでていないのですが活発に飛び込みもしてくれて楽しめました。早く大人になって綺麗な色になるといいですねー
ただ、この場所はめちゃくちゃ暗くて昼間なのに感度が高くなってしまい苦労します^^;
●isoworldさん
チョウの季節を満喫していますね^^isoworldさんの撮るホタルは素敵でしょうねー楽しみにしております。
●bebe7goさん
おースズメバチバチピンですごいですねー。私も撮ろうとしましたが嫁が絶対に近づいちゃだめだって注意されて以来撮るのをやめています。スズメバチって悪い面構えですよねー
>大抵、isoさんかチャピレさんやじーじ馬さんです、時々bebeさん^^;
光栄なことですありがとうございます^^
書込番号:13094792
6点
またまた、登場^^
★isoworldさん
昨日、ホタルを見に行きましたが、1匹も飛んでませんでした^^;
今年の梅雨入りが早すぎたのでしょう、例年6月の中旬以降でしたね
もう少し蒸し暑くならないとですね。
上のスズメバチは、この後こちらに向かってきました、低周波の羽根音を
響かせて、股の下を通り体を一周して立ち去りましたが、ぞーっとしました(汗)
去年、植木を剪定中に足長バチに襲われ、5,6か所刺されたので、アナフィラキシー
ショックが頭をよぎりました、まー種類は違いますが、刺されるとただじゃすまないですね、
命がけです^^;
やはり、タンノイもお持ちでしたか^^
書込番号:13094860
4点
光と影の万年ルーキーさん、みなさん、こんばんは!
maskedriderキンタロスさん、前スレお疲れ様でした♪
光と影の万年ルーキーさん、今スレ宜しくお願いします!
■光と影の万年ルーキーさん
こんばんは!
精力的に、アチコチ行かれているようで、羨ましいです!
4枚目は裏磐梯でしょうか?!朝靄立ちこめ朝陽を受けて染まっている様が良いですね♪
今スレ、宜しくお願いします!!
■isoworldさん
こんばんは!
蝶や、蛍の時期になりましたね♪
昨年は、初めて蛍を撮りましたが・・・あれから、もう一年ですか!?
月日の経つのは、本当に早いですね^^;
>確かに星景写真だったら一味違うと思いますが、これはこれでとても清清しい写真になっています。
>梅雨の間にこれだけ綺麗に晴れるのは、珍しいのではないでしょうか
有難う御座います!
そうなんですよ!!ここまで晴れるのは珍しいと思います♪
それだけに悔やまれるのですが、まあ仕方ないですね・・・
大月までは曇っていて、富士も見えないかな?と思っていたので、それを思えば良かったのですからw
>お大事に。まあタフな一ノ倉 沢太郎さんのことですから、心配はしませんが、写真が少なくなると寂しい気がします
有難う御座います♪
手術入院と言っても、まだ手術適応での検査中と言う事で、時期も決まっていないので^^;
まあ、早くやって貰いたいと思ってるんですが・・・決算が7月なので8月中から9月は忙しいので
■TSセリカXXさん
こんばんは!
お久し振りです♪
写真を拝見しましたが、ただただ息を飲むばかりです・・・
不謹慎な良い方かも知れませんが、写真を見て「良く命があったな・・・」と思った位です。
まだまだ大変かと思いますが、これから今まで以上に美しい町並みが甦ると信じています!
書込番号:13095316
4点
今日は天気はいまいちでしたが、久しぶりに外にカメラを持って出かけました。
高幡不動尊でアジサイ祭が始ったので行ってみましたが、時期的にまだ早いようで
あんまり咲いていませんでした。とりあえず咲いていたものを撮ってきました。
またリベンジ行かなきゃ。
coolkikiさん
雷鳥にあえたんですね。うらやましいです。私は結局一度も会えませんでした。
7D購入おめでとうございます。これからしばらくうきうきした気分で写真が撮れますね。
bebe7goさん
オオスズメバチには一度攻撃されそうになったことがあります。
風景写真を撮っていたら突然目の前に飛んできて空中で一度停止したので絶対刺されると
思ったのですが、どこかで動かずに木の振りをしていれば刺されないというのを聞いたことが
あったので瞬きもせず固まっていました。3〜4回顔めがけて突撃してきましたが刺される事は
ありませんでした。
書込番号:13095442
5点
光と影の万年ルーキーさん & みなさん こんばんは
ちょっとご無沙汰してる間にpart20ですね!
もうそろそろ梅雨ですね、蒸し蒸ししてイヤですね
また時々お邪魔しますのでよろしく!!
書込番号:13095945
5点
光と影の万年ルーキーさん&皆さん こんばんは〜
またお邪魔しますネ。
人生初のホタル撮影にチャレンジしてみましたよ!
皆さんお上手なのでチョット恥ずかしいけれど。
感想
難しい〜
暗くなるとピントが合わないですね〜・・。
ピントが合うように絞ったら背景真っ暗になっちゃうし。
シャッター長押しで腕がプルプルしちゃうのでリモコンのケーブルが欲しくなっちゃいますネ。
こちらでは源氏ボタルがそろそろ終わりで、これからは姫ホタルだそうですヨン。
書込番号:13096563
5点
みなさんこんばんは。
光と影の万年ルーキーさん スレッド20運営ご苦労さまです。
今回もよろしくお願いします。
まずは、アップした写真の説明を。
@ ANA STAR ALLIANCE のB777-200です。
約1.5km離れた場所からの撮影です。
曇天だったので水蒸気によるゆらぎは少なかったです。
A B777-200の3連ギアとエンジン。
整備士の人と比べるとエンジンがいかに巨大かわかります。
B A320の着陸態勢。
ボディの下部に滑走路の白い縞模様が映っています。
C ユニバーサルスタジオのジュラシックパーク前です。
「ん?何か違う」と思った人は正しい感覚です。
みなさんの作品へのコメントは次回にさせていただきます。
では、また。
書込番号:13096630
4点
みなさん、こんばんは。
暑い暑い一日でした〜。
Part20も順調な滑り出しですが、個人的には、なかなか現像が追いつかず悪戦苦闘です。
いよっし〜!と撮影に出るのはいいですが、その後の写真処理にまいってます。
でもなるべく早くUPしたいので頑張りますね。
実は裏磐梯もまだ残ってまして・・・・すんません。
Part19からの継続レスを含めて↓
■coolkikiさん
いいないいな!双耳鋒の鹿島鎗にガスがかかって山写真としてはとても良い条件ですよ。
とっても羨ましいです。
三枚目の縦構図は高さが表現されて大好き。
雷鳥といい素晴らしい写真で目が癒されると同時に、僕にとっては行きたい病で毒にもなるほどです。
山はいいね〜。
■一ノ倉 沢太郎さん
おおっ田貫湖、幽玄ですね〜。
星景に間に合わなかったのは残念ですが、夜明け前の刻々と変化する空の色がとても綺麗ですね。
3時台の二枚は長秒になってるからピント難しいよね。
明るい星に合わせましたか?樹木の先端かなあ?
それにしても・・・・愛車の写真かい!
でも、カッコイイね!
■TSセリカXXさん
う〜ん・・・・・
言葉に詰まる写真。
様々なことを考えさせられる写真です。
美しい写真、感動的な写真と写真にも色々ありますが、このような現場写真は考えさせられるので大変貴重ですね。
冷静とは言えない状況だと思いますが、写真として見させてもらっても力の強さを感じさせてくれます。
それが表現されているからこそ考えさせられるのだと思います。
これからも是非、困難に打ち勝つべく写真のUPをお願いします。
桜の写真も和みますね。桜は震災前も震災後も咲いてますね。
変わるものと変わらないもの、それぞれの生ですね。
■maskedriderキンタロスさん
前Partお疲れ様でした。勇気を持って再開され、気苦労もあったと思います。
頑張ってもらって嬉しかったです。
60mmマクロ凄い切れ味だねぇ〜。
手持ちだというのが信じられない。
このレンズはAPS−C専用のレンズだから、7Dとの相性が抜群なんだと思います。
100mmLを7Dで使うよりも鋭いと思う。
今度は僕も絶対に持ち出してみます。
■isoworldさん
ホタルは残念だったですね。もう少ししたら出そうだから、その時に期待して待ってます。
白い蝶の羽の表現については、いつものことながら素晴らしい色で仕上げてますね。
花でもその他のものでも白いものの表現は、やはりその白さですよね。
さらにこの写真のように白に動きを含めるのはとても難易度が高いですから、高い技術の裏付けあってのものです。
これからいよいよ蝶の季節となりますね。
たくさんの写真をお待ちしてますよ〜。
■bebe7goさん
>今回の風景画は最高ですね、カレンダーに出てくる景色のようです^^
ありがとうございます。
昨年の在庫からも抽出してみました。
オオスズメバチは僕も昨年撮影したのですが、襲ってくる感じがしなかったので意外に撮れました。
髪の毛はフードで隠して黒のものを見せないようにしてましたけど。
ズバッとピントを取られていて鑑賞していて気分が良くなりますね。
■チャピレさん
これはまた驚かされますね〜。
iso3200でこんなに綺麗な画質ですかあ。
僕は3200にしたことが無かったんですが、スゴイですね。
7Dの高感度の強さもあると思うけれど、やはりさすがのゴーヨン。
F4−500の明るさによる解像感が相まってますね。
超望遠でF4開放のピントについては、これはチャピレさんの努力と実力。
少しのズレでボケボケになるはずですから、素晴らしく高級な技術です。
これは、次のD1が楽しみだなあ。
待てませんぞ。
■KISH1968さん
あじさいの季節なんですね〜。
この藍色が何とも言えない美しさです。
様々な色がある花ですが、僕は青のあじさいが雨に映えて好きなんですよ。
雨でも撮影に出る力を与えてくれる花なので、これから期待ですね。
■kenzo5326さん
お久しぶりです。
透過光の緑が美しい!
薄い緑の色は、ムシムシした陽気を吹き飛ばしてくれますね。
とは言うものの、今日は昨日より蒸し暑かったです。もうデレンデレン。
梅雨時の高気温は辛いですね〜。
■シェラザードさん
色々ホタルの写真は見ましたけれど、この二枚目は大量乱舞じゃあないですかあ。
背景を出したかったようですけれど、あまりある光跡が撮れましたね。
露出をもっと長くすれば当然光跡は長く写り、背景も出てくると思いますけれど、
この大量感は無くなるんじゃないかなあ。
これはこれで最高の写真だと思います。
ただし、いくら何でもシャッターボタンの押しっぱなしは辛すぎる!
それにブレが出るので、レリーズの購入はお早めに!
長秒の時は、カチッと出来ますから、後は手を離して止めるときに戻すだけなので、とっても楽ですよ。
一ノ倉さんは、星のコンポジット用にプログラム出来る高いレリーズを使用してます。
一代目は不覚にも破損し、現在は二代目です。
■チャック・イェーガーさん
ジュラシックパーク前は懐かしい感じで見させていただきました。
USJということでなく、僕が小さい時はわりと近所に恐竜の公園があったんです。
大きな恐竜の作り物が沢山あり、楽しく遊んでいましたが、
それらはすべてマンションや宅地になってしまいました。
大物でしたから公園も広かったんですけどね。
書込番号:13098674
4点
●光と影の万年ルーキーさん
2枚目の水面に木々の緑の映り込みが素敵ですね^^3枚目の物体は昆虫の卵?カマキリのとは微妙に違うみたいですが不思議な物体ですね。物体Xとしましょうか?
>iso3200でこんなに綺麗な画質ですかあ。
条件によってはISO3200でもそれほどざらつく感じにはならないです。ちなみにあの写真はソフトでノイズ除去とかやってないですよ^^
それからここはかなり暗いので少しでもSSを稼ぎたくて側光をスポット側光にしています。
>7Dの高感度の強さもあると思うけれど、やはりさすがのゴーヨン。
7Dの高感度は友人たちの使っている1D4に比べてしまうとだいぶ劣りますが撮り方をいろいろと工夫してがんばっています。劣るカメラであがいてがんばっていれば壁にぶつかった(どうしても撮れないものがでてきたら)ときにまだ上のクラスのカメラがあるという「のりしろ」がわたしにはあるかなーなんて^^それに1D4は7Dの4倍もしますのでそうそう買えませんよー
>これはチャピレさんの努力と実力。
ありがとうございます。向上心だけは人一倍あると思っているのでこれからも修行してがんばりますねー
>これは、次のD1が楽しみだなあ。
お待たせしました、先週土曜日に撮ったD1お台場GPの写真です。
カメラはもちろん7Dでレンズはシグマ50-500mmOS付とEF70-200MMF4ISUSMの2本でいってきました、でもほとんどシグマで撮りましたねー
今回アップの写真はシグマ50-500mmで撮ったものです。もちろんノートリです。
●チャック・イェーガーさん
おージュラシックパークいいですねースピノザウルスとT−REXのバトルですね。私は恐竜大好きなのでここにいってみたいなー
●シェラザードさん
ホタルすごい数いるんですね。私はいまだに自然にいるホタルをみたことがありません。綺麗なんでしょうねー。
●kenzo5326さん
左からの光で葉が透けている雰囲気は綺麗ですねー
●KISH1968さん
もうアジサイの季節なんですね。カタツムリを入れて撮ってみたいなーなんて昨年から思っているんですがそのカタツムリがなかなかいなくていまだに撮れていません。
●一ノ倉 沢太郎さん
おやGTR買われたのですか?前は4ドアの34でしたよね?すごく綺麗に維持されてるGTRですね。ノーマルのようですがこれからまたタービン入れちゃうんですか^^
GTRならT88なんかまわしてみたいですねー
書込番号:13098998
5点
■光と影の万年ルーキーさん
3枚目なんでしょう? まさか中に何か虫のたまごが・・・
撮るものがなくてLEDで考えました(笑)
でも そろそろ材料がなくなってきました。
■チャピレさん
いつ見ても迫力ありますね、もっと若ければ私も・・・(笑)
なんとなくうまく撮れたような。また何か工夫しなきゃ
書込番号:13099453
5点
こんばんは、、、
キンタロスさん有り難うございました。
光と影の万年ルーキーさんよろしくお願いいたします。
今回も引き続き立山アルペンルートからです。
1.大観峰のロープウェイ中よりすれ違うロープウェイを
2.黒部平より大観峰のロープウェイ駅と立山
3.黒部平駅の外階段より鹿島槍ヶ岳方面?
4.黒部平より黒部湖行きケーブルカー
★一ノ倉 沢太郎さん(Part19より)
お久しぶりです。
夜明け前の富士山三連発いつもながら素敵ですね。
見せて頂く度に、いつかはこういうシーンを撮りたいなぁと思います。
手術大変ですね。
「大したことない」とお書きなので安心ですが油断せずにお大事に〜
★TSセリカXXさん(Part19より)
3月31日の写真を見ると家の二階が流されたままだったり、車にさびが出ていますね。
なのにまだまだ放置されている、、、
「20日」も経っているのに、、、
日本人は日本人だけど日本国民で有る事に不安を感じますね。
★maskedriderキンタロスさん(Part19より)
コメント有り難うございます。
>理解のある優しい奥様ですね。
家内は家内でKiss X4を自分が使えると喜んでいます。
はまったのは僕かも???(*^o^*)
「昨年のです・・」
拡大表示してびっくり!!
きれいですね〜60mmマクロですか、、、
蜂さん(アブ?)も居るなんて、、、(*^o^*)
「あか・しろ・きいろ」も素敵です!!
★isoworldさん
コメント有り難うございます。
立山行ってきました。
この春から二回目です。
今、Honda Fit RS(1500cc)に乗っているのですが、帰りの燃費がなんと満タン計算で20.13km/Lでした。(うち250km程は一般道)
606kmを給油せず余裕で走りました。
それまでに乗っていたドイツやアメリカの車とは3倍以上の低燃費でした。(*^o^*)
15-85mmはisoさん二本お持ちでしたね。(以前のコメントにて)
どんな写りか楽しみにしてるんです。
それにズーム幅が超便利そうなんで、、、(*^o^*)
蛍残念でしたね。
isoさんの蛍撮影は抜群なので是非とも見せていただきたいです。
また今回の蝶々さんも15-85mmでの撮影なんですね、
某所にも書かれていましたけどisoさんはやっぱり達人だ!(*^o^*)
★bebe7goさん
返レス有り難うございます。
今回のカメラ&レンズの買い増しはbebe7goさんに啓発?されてのことです。
「良いレンズを買えば、、、」です。
で、、、本当は100マクロと70-200mmにしようと思っていたのに家内が「カメラも買い換えれば?、、、」「Kissは私が使うし、、、」と言ったので100mmマクロを断念したのです。
今、我が家ではすでに「100mmマクロ購入プレゼン」が始まっています(*^o^*)
花のマクロに虫というのは本当に良いですね。
今度狙ってみます。
でもこれは怖いなぁ、、、→「こっちに向かってくるオオスズメバチ」
★チャピレさん
お〜〜カワセミすごいですね。
雛は色がまだ綺麗に出ていないのですね、、、
自分も7Dが手に入ったら挑戦しに行こう!!
>ちなみにあの写真はソフトでノイズ除去とかやってないですよ^^
ISO1600-3200もOKなんですね。
モタスポチャピレさんも素敵な作品ですね。
こちらでいっぱい見せて頂いて居りました↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13094591/
★KISH1968さん
コメント有り難うございます。
>しばらくうきうきした気分で写真が撮れますね。
です!です!、、、この時期に7Dなら待てばよいのにと言われるかもしれないなぁと思いつつ手を出してしまいました。(*^o^*)
あじさい綺麗ですね。
家にあるあじさいもまだですが、このあじさいは色濃くってすごく良いですね。
リベンジ後の作品も見せてください。お待ちしております!
★kenzo5326さん
いつも良い光線の取り入れ具合ですね。
うつくしいです!
こちらも↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13094622/ImageID=934561/
LEDご使用だったんですね。
★シェラザードさん
>人生初のホタル撮影にチャレンジしてみましたよ!
蛍きれいですね。
初めてでもこんなにうまくいくんですか、、、才能がありますね。
自分は無理だろうなぁ、、、(^_^;)
背景の暗い蛍のシーンが多いけど背景ばっちりも良い物ですね。
二枚目はまさに乱舞ですね!!
>リモコンのケーブルが欲しくなっちゃいますネ。
7D用のリモートスイッチ(ワイヤー付き)は二種類出ていますよね。
http://kakaku.com/item/10980210139/
http://kakaku.com/item/10980210140/
三脚での撮影には便利ですよ〜
★チャック・イェーガーさん
ジュラシックは大阪じゃないですね。
どこなんだろう??
★光と影の万年ルーキーさん
コメント有り難うございます。
>鹿島鎗にガスがかかって山写真としてはとても良い条件ですよ。
〜略〜
>目が癒されると同時に、僕にとっては行きたい病で毒にもなるほどです。
有り難うございます。
コメントもらえると嬉しくってまた撮りに行こうと思えます!!(*^o^*)
「梅ヶ瀬渓谷で。これは?」
森青蛙でしょうか?
「梅ヶ瀬渓谷」きれいですね〜!!
3.2秒でローアングルなんですね。
三脚持参ですか?それとも他の技があるんでしょうか?
ではでは、、、またぁ〜(*^o^*)/
書込番号:13100142
5点
梅雨に入ったはずなのに、今日も晴れましたね。気温が上がり風があまりなかったので、今日は当地は「ホタル日和」だと当たりをつけて近くの川原にカメラを持って行きました。こちらでは先月末からホタルが飛び始めたのですが、今日のホタルは1週間前よりも飛んでいる数が増えていました。
もっとも数が増えたとはいってもチラホラと飛ぶ程度なので、10秒の露出時間で180枚撮り、比較明でコンポジットしてみました。ですから、30分の露出時間に相当します。こうするとホタルの名所ではなくても少しは豪華?に見えますよね。なお、当方の安物パソコンでは180枚をコンポジット処理するのに25分かかりました^^;
bebe7goさん:
> スズメバチは…股の下を通り体を一周して…ぞーっとしました(汗)…命がけです^^;
私もスズメバチをアップで撮ったことがありますが、こいつは近づくだけで探りなのか、警戒なのか、威嚇なのか、攻撃なのか、襲うような素振りを見せますね。クマバチは恐ろしそうな体つきの割には大人しいのですが、スズメバチは顔つきも凄いです。お気をつけあそばせ。スズメバチに狙われたら、動いちゃ絶対にダメですよ。
> うちの家内は、価格の板を見ていると、「この人の写真が良い・・・」大抵、isoさんかチャピレさんやじーじ馬さんです、時々bebeさん^^;
ありがとうございます。毎年、奥様には季節のご進物をお届けしてきた甲斐がありました←ォィォィ(爆)。さすが、奥様は目が肥えておられますね。私の家内も肥えているんですが、それは体のほうです(再爆)。目は痩せてます(再々爆)。
> 昨日、ホタルを見に行きましたが、1匹も飛んでませんでした^^; 今年の梅雨入りが早すぎたのでしょう、例年6月の中旬以降でしたねもう少し蒸し暑くならないとですね。
これまでの話からお住まいは神戸か明石あたりだと思っているのですが、風がなくて蒸し暑い日には、そろそろ飛んでいてもいいのですけれどね。数日前に三田にホテルの様子を見に行った人の話だと、まだ飛んでいないとのことでした。気温や風の状態にもよりますからねぇ。
チャピレさん:
カワセミの飛翔の姿、格好いいですねー!! D1お台場のモタスポ…大迫力ですね。500mmで1/60秒のシャッターも凄いです。
一ノ倉 沢太郎さん:
> 小田代の貴婦人
青系統のモノトーンで早朝の雰囲気が出ていますね!!
> 野島崎港と天の川
天の川と星空が綺麗に撮れた会心の作ですね。やっぱり撮影場所選びも大事ってコトなんでしょう。場所探しも実力だと私は思うんですが。
> まあ、早くやって貰いたいと思ってるんですが・・・
それくらい早まる気持ちがあり、会社の決算の心配もされているのなら、体は大丈夫そうですね^^ 私の会社の決算は3月末で終わりました。いつも赤字なので、何も心配していません(ォィォィ^^)。
KISH1968さん:
> 高幡不動尊でアジサイ祭が始ったので行ってみましたが…
しっとりとした感じの写りで、アジサイの雰囲気が出ていますね。アジサイが陽に当たって明るいのは似合いませんもの。
kenzo5326さん:
ライティングして撮られたんですね。私もまたやってみたくなりました。
シェラザードさん:
> 人生初のホタル撮影にチャレンジしてみましたよ!
人生初とは大げさですね^^
> 難しい〜 暗くなるとピントが合わないですね〜・・。 ピントが合うように絞ったら背景真っ暗になっちゃうし。
ホタルを撮るのは難しいですね。背景の明るさとホタルの光跡の明るさを調整して、背景は暗めに(でも真っ暗はダメ)、ホタルの光跡はそれなりに明るく撮るのには、工夫がいりますもの。
私はピント合わせはしません(どうせファインダーを覗いてホタルの光にピントを合わせるのは無理ですから)。レンズの距離目盛の設定だけで済ませています(広角だと距離目盛3m〜7mあたりにテキトーに設定しています)。もちろんMFで、ISはOffにします。(レンズにもよりますが)ISがOnではいけません(ここに貼った写真撮影で使ったEFS 15-85mm f3.5-5.6 IS UMSのようなレンズでは、ISがOnだとかえってブレたような写りになります)。
> シャッター長押しで腕がプルプルしちゃうのでリモコンのケーブルが欲しくなっちゃいますネ。
絶対にいりますよ〜!!
> こちらでは源氏ボタルがそろそろ終わりで、これからは姫ホタルだそうですヨン。
ヒメボタルは山中に出没するんです。川沿いじゃぁないんですね。それも飛び交うのは深夜です。光の点滅周期も速いようですよ。
チャック・イェーガーさん:
解説がついた航空機の写真が楽しみになっております。
> ボディの下部に滑走路の白い縞模様が映っています。
なるほど!!!!!
光と影の万年ルーキーさん:
> これは?
珍しいものが写っていますね!!
モリアオガエルが産みつけた卵かも知れません。こいつは木の枝などに粘液で泡をつくり、その中に卵塊を産むんです。卵が孵化してオタマジャクシになると、泡の中で雨を待ち、雨で溶け崩れる泡とともに下の水面へ落下するんです。ですから泡の下には池か川があるはずです。
書込番号:13100143
5点
光と影の万年ルーキーさん、みなさん、こんばんは!
今日は、非情に暑かったですね^^;
寒さには強いのですが、暑さにはからっきし弱くて茹だりそうでした^^;
■シェラザードさん
はじめまして!
近くで蛍が見られるのですか?
良いですね〜
自分も昨年、初めて蛍撮影に挑戦しました♪
自分の場合は、非情に混み合う中での撮影だったのでコンポジットと言う合成をして
一枚の写真に納めました。
参考までにUPしておきますね!
これからも、宜しくです♪
■光と影の万年ルーキーさん
こんばんは!
梅ヶ瀬渓谷の白い塊は、モリアオガエルの卵塊でしょうか?!
房総にも居るんですね・・・知らなかったw
>星景に間に合わなかったのは残念ですが、夜明け前の刻々と変化する空の色がとても綺麗ですね。
>3時台の二枚は長秒になってるからピント難しいよね。
>明るい星に合わせましたか?樹木の先端かなあ
有難う御座います!
ピントは、金星で合わせました。
ただ、うっすら白んでいたので、ライブビューでも金星が捉えられず四苦八苦しました(笑)
>一ノ倉さんは、星のコンポジット用にプログラム出来る高いレリーズを使用してます。
コンポジットにも使うけど、一枚撮りで30分以上とかにも使いますよw
>一代目は不覚にも破損し、現在は二代目です
バラすな・・・(笑)
■チャピレさん
お!BNR34でのドリは珍しいですね!?
もしかして、BNRに見せかけたER34でしょうか?!
BNR34だったら、アテーサは切っているんでしょうね♪
>おやGTR買われたのですか?前は4ドアの34でしたよね?すごく綺麗に維持されてるGTRですね。ノーマルのようですがこれからまたタービン入れちゃうんですか^^
はい!ER34も25万キロになって、金食い虫になってしまったので^^;
走行3万キロ程で、状態が良いのに巡り逢えたので即決してしまいました(笑)
でも、今までのが戦闘力が高かったので、いくらRでもカッタルイですね^^;
それでも、素性の良さは非情に感じますがw
>GTRならT88なんかまわしてみたいですねー
ビッグシングルタービンは良いですよね!
でも、先立つものがないので、取り敢えずはブーストアップで450PS狙いかなw
■coolkikiさん
こんばんは!
黒部を満喫されたようで良かったですね!
ライチョウも見られるなんて、羨ましすぎですよ♪
鹿島槍は、自分も好きな山なのですが、この角度の鹿島槍は珍しいですね・・・
この写真では自分も山座同定が出来ないです。
まあ、北アは登っていないので・・・^^;
>見せて頂く度に、いつかはこういうシーンを撮りたいなぁと思います
有難う御座います!
十分に撮れますよ!
あとは、その時間に、そこにいるかどうかですよ♪
■isoworldさん
こんばんは!
さすがに、180枚ともなると狂乱乱舞ですね(笑)
>青系統のモノトーンで早朝の雰囲気が出ていますね
有難う御座います!
この時は、靄が良い感じで出ましたので、とても良い感じに撮れました!
>天の川と星空が綺麗に撮れた会心の作ですね。やっぱり撮影場所選びも大事ってコトなんでしょう。場所探しも実力だと私は思うんですが。
有難う御座います!
この時も、あと30分は早く着きたかったのですが、それでも自分が思い描いていた感じに撮れたので、結構満足してますよ!
強いて言うなら、もう30分早く着いて、もっと濃い天の川を撮りたかったですね^^;←贅沢ですね
確かに、風景写真は場所の選定が命ですからね。
場所探しは、運もありますが、探す努力も不可欠ですね。
>それくらい早まる気持ちがあり、会社の決算の心配もされているのなら、体は大丈夫そうですね^^
ご心配頂き、有難う御座います♪
自分は頑丈なので、大丈夫ですよ!!
体はポンコツですが、気力は充実してますから(笑)
書込番号:13100761
5点
みなさん、こんばんは。
今日は曇り空で雨にならず少しラッキーでした。
梅ヶ瀬渓谷で撮影した卵は、モリアオガエルですね。
卵の下は池になっていて、ポトポトと落ちるしかけです。
色々な動物や昆虫がいましたよ。
中でもヤマビル2匹を撃退しました。
首筋に付いていてチクッとしたので引きはがしました。
ヤマビルはゴムのように弾力が強く、なかなか胴体を分断できません。
手強かったですが、そこは野生の万年です。見事にやっつけました。
完全に吸血されますと手で引きはがせば自分の皮膚も裂けますので、タバコの火などを押しつけてヒル自らはがれるようにします。
ここは気をつけてください。
現在では日本にはどこにもいるらしいですから、僕だけのことでは無いですよ。
■チャピレさん
でたぁ〜。
これこれ!
やっぱり迫力が違うなあ〜チャピレさんのレース写真は。
スゲェ力強さ。
そしてカラーリングがものすごくカッコイイですね。
トリミングなしだから解像も満点だし、シグマの50-500は凄まじいですね。
これは感動だあ!
■kenzo5326さん
そう卵はモリアオガエルでした。
この渓谷には他の種類のカエルもたくさんいましたよ。
カエルがいますので、ヘビもいました。
■coolkikiさん
>三脚持参ですか?それとも他の技があるんでしょうか?
三脚ですよ〜。
一段だけで撮影したものだと思います。
このときに困るのはレリーズが水面に着く事故があること。
気をつけないとやっちゃいます。
ほとんどは川の中に三脚を立てて、自分は長靴でジャバジャバとしてますから。
■isoworldさん
むむっ一筋の強力なアクセントが効いてますね。
180枚のコンポジットはすごいや。
撮影中も時間を待つのに労苦があると思いますが、
現像処理は忍耐が必要ですね。
しかし25分後はニヤッとしてるでしょ。
■一ノ倉 沢太郎さん
ヤマビル出たよ!
養老渓谷にいるとは心の準備が出来てなかった。
この前は紅葉の時だったから気配も無かったけれど、
今回は梅雨で湿気も高く、渓谷にうっすらと朝霧まで出てる状況だったから、
嫌な感じはしてたんだけどね。
一匹二匹なら勝てるけど軍団で襲われると写真どころじゃなくなっちゃうネ。
津久井湖の南西あたりはひどいらしいね。
シカの多さも影響があるなあ。丹沢はヤバイかも。
書込番号:13103260
4点
●光と影の万年ルーキーさん
今回のは先週のカワセミ撮影の続きものです^^
>卵の下は池になっていて、ポトポトと落ちるしかけです。
ほー自然を利用してカエルもすごいですねーカワセミフィールドにもカエルがいてオス同士の争いがありました。カワセミ待ちのときに暇だったので喧嘩を撮ったので今度写真貼りますね
>首筋に付いていてチクッとしたので引きはがしました。
うげーそれは強烈でしたねー鳥肌もんですよー。先週カワセミ撮るのに夢中になっていたら首の後ろをなにかが這って移動するのを感じたのでつかんだら毛虫でした。思わずうえーっていいながら放り投げました。
>やっぱり迫力が違うなあ〜チャピレさんのレース写真は。スゲェ力強さ。
ありがとうございます。やはりモタスポは楽しいですねー一緒に行った仲間とめちゃ盛り上がりました^^でも足の付け根の筋肉と関節痛が2ヶ月たっても治らなくて痛み止め飲んで行ったんですよ。いまだ足をひねると激痛になるので今日はMRI予約していたので行ってきました。MRIって20分から30分もじっと動いちゃいけないのでかなり辛かったです^^;
>トリミングなしだから解像も満点だし、シグマの50-500は凄まじいですね。
D1の流し撮りは慣れたのもでいつもノートリです。というか基本他の被写体もノートリがほとんどです^^
●一ノ倉 沢太郎さん
1枚目の暗がりの水の流れに蛍光の飛行が素敵にマッチしていますね。2枚目のも奥行き感をちゃんと描写しているところがさすが沢太郎さんですねー。犬吠崎は昔よく初日の出を走り仲間10台で見に行きましたよー12月31日の夜中に出ていくと暴走族も多かったです^^;
銚子電鉄も楽しかったなー。
●isoworldさん
>今晩撮ったホタル@逆瀬川(180枚のコンポジット)
おーこれは凄いですね^^これだけ多いと花火みたいで綺麗ですね。
●coolkikiさん
おー4枚目のトンネルのはスピード感があっていいですねー
>雛は色がまだ綺麗に出ていないのですね、、、
まだおなかのオレンジが綺麗にでてないんですよねー。でもかわいいですよー
まだ狩がヘタクソなので葉っぱとか木とかくわえてあがってきます。おかげで飛び込み回数が多くてこっちもいい練習になります。
>自分も7Dが手に入ったら挑戦しに行こう!!
ぜひカワセミ撮ってみてください。初めて撮ることでカワセミ撮影がどんなものなのかがよくわかると思いますよー^^
>モタスポチャピレさんも素敵な作品ですね。
モタスポが私のメイン被写体なのでいろいろと構図とかのバリエーションを増やしていっておりますがなかなかこれだっていう一枚にめぐりあってません。奥が深いですねー
●kenzo5326さん
>いつ見ても迫力ありますね、もっと若ければ私も・・・(笑)
サーキット撮影はなんですがカワセミのフィールドには高齢者が非常に多いのでkenzo5326さんも見学がてらカワセミみにいってフィールドの人達と会話してみると楽しいですよ。同じ写真好きですから話もあうと思います。話ししているとカワセミが来るかもしれませんからついでに撮ってみるといいですよー
書込番号:13103355
5点
こんばんは!
最新写真が無いので、今年の初写真をアップしますネ。
光と影の万年ルーキーさん
コレはコレでヨシ!ですかっ!
ありがとうです!
ほたるの里っていう所なんですけれど、地元では結構有名なんですよ〜
絞らないとピントが合わず、絞ると長秒撮影に腕力が付いて行けず・・でした。
ケーブルではなく、レリーズって言うんですね?
出番はあまり無さそうですが、ホタル撮影では重宝しそうですネ!
光と影の万年ルーキーさんの渓谷のお写真きれいですね〜
コチラにも菊池渓谷っていう名所が有りますので、今度撮影に行ってみますネ。
チャピレさん
こんばんは!!
レス戴きありがとうございます!
地元のおばちゃんは「何日かしたらもっと増えるよ〜」って言ってましたよ〜
チャピレさんのお写真はF1ですか?
テレビでしか見た事有りませんが、大迫力ですね!
ワンワンすごい音が聞えてきそうです〜
coolkikiさん
>初めてでもこんなにうまくいくんですか、、、才能がありますね。
ありがとうございますっ!
価格comで勉強して行った甲斐が有りました!
リモートスイッチ(レリーズと同じ?)のご紹介もありがとうございます。
4100円ならお手ごろですが、たぶん来年のホタルまで出番が無いので今は購入を見送っちゃいますね〜
coolkikiさんのお写真は黒部なんですネ!
一度は行ってみたい場所の一つですヨ。
isoworldさん
たまげました。
isoworldさんみたいな写真を撮りたかったンですヨ〜
コンポジット:意味を調べてみましたが、合成でしょうか?
難しそうですね〜 すごいの一言です。
撮影方法のアドバイスも戴き、ありがとうです。
MFでIS−OFFはやったのですが、ピントがぁ〜〜
距離目盛も見えないので、当てずっぽうで撮ってましたヨン。
結果、ピント成功率3割位!!でした。
ヒメボタルはですね〜 ワタシも見た事有るのか無いのか良く分かりません。
地元のおばちゃんは森の中に出るって言ってました。
深夜じゃチョット怖いですね!
一ノ倉 沢太郎さん
こんばんは!
レス戴き、ありがとうございますっ!
すごいお写真のオンパレードですね!!
本当にビックリです〜
コンポジットも凄いんでしょうけれど、腕の方が凄いんでしょうね!!
こちらこそ今後ともよろしくお願いしますネ。
書込番号:13104164
5点
皆様、こんばんは^^
このところ、ちょっと忙しいです^^;
★isoworldさん
>スズメバチに狙われたら、動いちゃ絶対にダメですよ。
大丈夫です、動く余裕はありませんでしたから^^;
>数日前に三田にホテルの様子を見に行った人の話だと、まだ飛んでいないとのことでした。
三田のホテルはラブホテルでしょうか^^あそこでは蛍はなかなか飛ばないと思います、違うものは飛ぶことがありますが^^;
180枚を合成するには時間がかかるんでしょうね、やったことないもので・・・
★KISH1968さん
スズメバチに当たられましたか^^;
秋の方が攻撃的になるそうですが・・・
しかし、スズメバチの飛行はアップされてませんねー
私が日本初かも^^(そんなアホな)
これからは蛍や紫陽花が楽しみですね^^
★チャック・イェーガーさん
今度、双発機をアップしたいと思います^^
前に撮ったやつですが・・・。
★チャピレさん
車もお詳しいんですね^^
あんなモタスポを見ると
退職したら、スポーツカー
でも乗ろうかな^^
Zのオープンにしようか^^
そんなことを考えると楽し。
★coolkikiさん
>今回のカメラ&レンズの買い増しはbebe7goさんに啓発?されてのことです。
キャー、責任感じます^^;
しかし、優秀な営業マンかもしれませんね^^ キャノンさん連絡待ってます^^
私のレンズは、ほとんどが安物でして・・・・ 1つだけ70-200F2.8を追加してます^^
1のロープウエイは、雪の白と黒い山という無彩色に原色が映えています。
雪の中の柿の木の実のように、白にオレンジ色などは美しいですね。
★一ノ倉 沢太郎さん
犬吠埼の写真の弱いです^^なんか幻想的で良いですねー
もっと崖の岩肌が写ってるお写真もありましたよね、
あれとても良いです^^
手術ですって、お大事になさってください。。
★光と影の万年ルーキーさん
山ヒルですか^^;
なにか、ジャングルのようなところで写真撮影されているん
ですね。やっぱりLレンズがいるわけだ^^
書込番号:13104269
3点
光と影の万年ルーキーさん、みなさん、こんばんは!
新作が全く無いので、在庫から適当に見繕ってUPします。
もし、重複していたらごめんなさい^^;
■光と影の万年ルーキーさん
こんばんは!
房総にもヤマビルでましたか・・・
丹沢も裏丹沢は昔からヒルで有名なんですよ(笑)
自分が現役の時には、西丹沢や表丹沢にはいなかったのですが、3年前位には
表丹沢にも現れたとかで大騒ぎしていましたね〜
今じゃ、西丹沢にもいるのかな?!
■チャピレさん
こんばんは!
動体の名人らしく、素晴らしい作品のオンパレードですね!!
カワセミも綺麗ですが、カワセミが飛び立つ時の、水の飛沫が本当に綺麗です♪
>1枚目の暗がりの水の流れに蛍光の飛行が素敵にマッチしていますね。
>2枚目のも奥行き感をちゃんと描写しているところがさすが沢太郎さんですねー。
有難う御座います!
出来るだけ、自分が良いな・・・と感じる構図、感動する姿を撮るようにしていますので
そう言って貰えると、本当に励みになります!!
>犬吠崎は昔よく初日の出を走り仲間10台で見に行きましたよー
>12月31日の夜中に出ていくと暴走族も多かったです^^;
外房は、昔から有名ですからね(笑)
■シェラザードさん
こんばんは!
蝋燭の光でしょうか?
番傘を透過して見える灯りが暖かくて見ていて落ち着きますね♪
>すごいお写真のオンパレードですね!!
>本当にビックリです〜
>コンポジットも凄いんでしょうけれど、腕の方が凄いんでしょうね!!
思わず恐縮してしまうレスを有難う御座います!
いえいえ、自分の腕なんかは無いですよ^^;
あくまで、自然が美しいだけで・・・と、言うと万年さんは茶化すんですが(笑)
でも、自分はカメラ自体始めて2年くらいの物ですから^^;
■bebe7goさん
こんばんは!
2枚目の写真は、クマバチが向かって来る所ですから、ピント合わせが大変だったでしょうね!
オオスズメバチも、背景の花を生かして綺麗に撮られて居ますね♪
>犬吠埼の写真の弱いです^^なんか幻想的で良いですねー
有難う御座います!
岩肌の出ている物は、灯台下の立ち入り禁止の場所でした^^;
>手術ですって、お大事になさってください。。
はい!まだ時期は未定ですが、入院にかこつけて暫く休養したいと思います(笑)
有難う御座います!
書込番号:13104532
5点
おはようございます!!!
昨日から出張で、今ホテルの部屋からの書き込みです。昨晩はめずらしくお酒飲んで寝ちゃいました。。。(ここ開いたままでした)
★isoworldさん
僕も蝶に挑戦しています。なかなか上手くいきませんし、isoworldさんやチャピレさんの領域にはなかなかたどり着けませんが、がんばっています。
★bebe7goさん
ここではすごい人がUPしていただけるので目立たないかもしれないですが、どれも素晴らしい花とのコラボ!!タムキューの描写も良いのでとても印象的です(今は一人です^^)
★チャピレさん
ISO3200もノイズも無く水しぶきまできれいですね。D1も変わらぬ迫力!!あれ以来家の裏ではカワセミ見ていません・・(TT)
★一ノ倉 沢太郎さん
「野島崎港と天の川」とてもよいですネ。星景写真の分野も「撮ってみたい」と思わせてくれるのはいつも沢さんです(なかなかとれてないですが)
LED・・フォースが出ているみたいですね。。。
★ coolkikiさん
トンネル、とても印象的です。スピード感もあって目が回りそうです。
奥さんと趣味を共有できればとてもよいですね。
昨年の2枚、褒めて頂きありがとうございます。これはじーじ馬さんに影響されて撮影したものです。ん?コピ商品あるか??(なぞの中国人発動です)
★ 光と影の万年ルーキーさん
なんか、力んで再発進させたのに最後尻つぼみになってごめんなさい。たいした気苦労はないのですが、あまりにやることが多くてEOS板レベルの写真が撮れない自分にガッカリしています。
60マクロ、そこまで評判でもないのですが使いようによってはこうなるんだよ!というようなものがUPできればと思っています。だって、僕までLレンズだと面白くないでしょ!??
★ シェラザードさん
ホタル、初めてにしてはよく撮れてるんじゃないですか?1枚目と2枚目がまったく同じ構図だったらこれを合成すれば背景もそこそこいける明るさになるんじゃないですかね?
リモコンケーブルは僕も持っています。あったほうが楽なのでお勧めです!!
チャックイエーガーさん
3連ギアとA320のバックショット、格好良いですね〜。切り取り方が本当斬新で楽しいです。ジュラシックパーク、僕映画の開始3分で最初に食べられる・・・そんなキャラです(笑)
★ kenzo5326さん
おおー、透視光良いですね〜。いろいろな試み楽しみにしています!!
書込番号:13105236
5点
今回貼ったのは前例のないホタルの写真です。以前に別のスレでホタルを照らすなと文句を言われたことがあるのですが、ホタルの生態に影響があるのは街路灯、民家の灯り、絶え間ない車のヘッドライトなどの恒常的な明かりなんですね。一瞬だけパッと照らして文句が出るのは写真を撮っている人からです^^;(ですから誰もいないところで撮っています)
maskedriderキンタロスさん:
ホテルの部屋からのアクセスご苦労様です。
> ^^; しょっぱい・・
> 僕も蝶に挑戦しています。…がんばっています。
おおお!! モンシロチョウがよく撮れていますねー。複眼も見えてバシピンです。チョウやトンボの写真は眼にピントが合っているかがポイントですが、すばらしいです。しかも60mmマクロの接写撮影みたいで、やりますね!!
モンシロチョウはキャベツ畑あたりによくいて産卵した青虫がキャベツをかじるので、農家にとっては害虫なんですが、写真を撮るのはその場所あたりが好都合です。次の写真を楽しみにしております。私も負けないように頑張りますから。
シェラザードさん:
> 山鹿のお祭り
粋な撮りかたですね。こういうセンスの写真って私は好きなんです。とてもいいと思います。
> ケーブルではなく、レリーズって言うんですね?
はい。レリーズとは昔ながらの写真用語ですね。
映画を封切る・製品を出荷する・ソフトを発売開始するというリリースと同一の言葉でして、「〜することを抑えていたのを解除する」という意味なので、写真の場合は「スタンバイさせていたシャッターを切る」のがレリーズです(いちおう英語の解釈が好きなので^^)。
私は未経験ですが刑務所から出所できるのもレリーズですし、爆弾投下の操作をするのもレリーズです^^ デジカメになってからリモートスイッチとかリモート(リモコン)ケーブルとか言うことが多いようですが、頭の旧い私はこの言葉には何となく馴染めません(レリーズという用語のほうが本来の働きを代弁しているように思うのです)。
> コンポジット:意味を調べてみましたが、合成でしょうか?
はい。コンポジットは写真の世界では合成と言われます。TVの世界では映像と音声の複合信号ですね。
> 難しそうですね〜 すごいの一言です。
いいえ、全然難しくありませんヨ。
いまではLighten Compositeというタダで手に入るフリーウェアのソフトがあり、これを使うとクリックを数回するだけでコンポジットできちゃいますので、小学生でも可能です。興味があれば http://www.nuasa.org/~ken/blog/?page_id=6 を見ていただき、Lighten Compositeのダウンロードは http://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se484827.html からできます(Version 1.0.1・5,179,270Bytes・Vectorからのダウンロードになります)。Lighten Compositeは操作がとても簡単で便利なので、愛用者は世界中にいるようですよ。
bebe7goさん:
> 180枚を合成するには時間がかかるんでしょうね、やったことないもので・・・
前のスレで書いてありますが、Lighten Compositeを使って25分かかりました。その最中にインターネットをしながら時間を潰すと、もっと時間がかかります。でもこのフリーソフトは軽いようで、25分でもマシなほうだと思います。
> 三田のホテルはラブホテルでしょうか^^あそこでは蛍はなかなか飛ばないと思います、違うものは飛ぶことがありますが^^;
ホタルを撮りに行くつもりがホテルに行っちゃったみたいです(爆)。逢い引きがバレて石のつぶてが飛んできました(大爆)。ホッペタまで叩かれて、顔が火照ると言っていました^^;
一ノ倉 沢太郎さん:
> 強いて言うなら、もう30分早く着いて、もっと濃い天の川を撮りたかったですね^^;←贅沢ですね
そうかも知れません。もうちょっと早い時間帯に撮れば、もっとクッキリと天の川が撮れたかも知れませんが、チャンスはまだまだあるでしょう。私のほうは残りの人生が少ないので(汗)あせります^^;
> 新作が全く無いので、在庫から適当に見繕ってUPします。
目の保養になる写真ばかりです。秋晴れの夜なら星の日周運動もバッチリと撮れますね。この秋には撮影場所を求めて日本各地を放浪したい気持ちになります^^
光と影の万年ルーキーさん:
自然が豊かなのか、いろいろなものが被写体になって、いいですねー。もっとも私はヒルだけはご免ですけれど。
> むむっ一筋の強力なアクセントが効いてますね。
これは悩ましいところです。画面を左右に二分している面もありますから。この1枚を外してコンポジットしなおしてみたんですが、そうするとアクセントが乏しくて散漫な写真になります。
> 現像処理は忍耐が必要ですね。
私はjpg撮りを基本にして、特別に意図がある場合を除いてはrawでは撮りませんから、現像というのはないんです。撮ったらすぐにパソコンで見られ、コンポジットもできます。
書込番号:13106627
4点
みなさん、こんばんは。
午後からは雨もあがりラッキーな気分で帰宅できました。
梅ヶ瀬渓谷でヤマビルの攻撃にあいましたが、たったの2匹ですからたいしたことは無かったです。
しかし、裏磐梯でのブヨの攻撃にはヤマビル以上に困りました。
ブヨは水回りの所にいますので、裏磐梯の様な全体的に湿地帯で沼や池が多い場所は絶好の生息地とみえます。
ブヨは黒いものが大好きなので、カメラ、三脚、髪の毛に近寄ります。
時に瞳も狙ってきます。
ですから服装は黒いものは着ない方が良いです。
僕は不覚にも黒のズボンを着用し、夕方の水辺に行ってしまい、
無数のブヨと戦うはめになりました。
カメラが大好きですから、撮影中にレンズの周りを飛ばれると、写ってしまう時があります。
これには参りました。
■チャピレさん
飛沫が最高ですね。
カエルとの遭遇は楽しく拝見させてもらいました。
カエルが本当に驚きの表情をして見えるけど、みんなもそう思うよねぇ!
毛虫が首筋に・・・・確かにキモイ!
毛虫は毒を持ってるのもいるから平気でした?
股関節付近は大切だから早めに診療してもらった方が絶対に良いですよ。
ひどくなって人工関節なんかだと一大事になっちゃう。
よくよく養生してください。
■シェラザードさん
「山鹿のお祭り」は最高の写真ですネ。
縦構図にして、水準を外し、傘を透過光で奥ボケの竹も美しい。
上手いです。
僕は水準をあえて外したところが好きですね。
こういう写真は勉強になります。ありがとうございました。
菊池渓谷は風景写真家なら誰もがあこがれて、一度は撮影したいと思う場所です。
高千穂峡と並び素晴らしい場所。
実は最近の渓谷撮影は、菊池渓谷をとても意識していて、行きたくてもなかなか行けない、くやしさ一杯の写真なんですよ。
しか〜し!いつか必ず!撮りに行くぞ〜!
■bebe7goさん
スズメバチの飛翔シーンはいいですね。クマバチもかわいい。
>ジャングルのようなところで写真撮影されているんですね。
ははは、あえてそういう所に行ってますから、これは仕方ないこととあきらめてます。
でもヒルに献血するのは嫌ですから、なるべく遭遇したくないですよ。
■一ノ倉 沢太郎さん
在庫だろうが何だろうがいいものは、いい!
みんな素晴らしいですね。
この中で、どれか一枚と言われたら、僕が好きなのは4枚目。
素晴らしい瞬間でしたね。狙って待つんだけどなかなかお目にかかれません。
ところで・・・・一ノ倉さんの次の購入予定は、な〜にかなぁ〜!
赤道儀!
■maskedriderキンタロスさん
ぜんぜんしょっぱくないよ〜。
蝶の動きが写されていて、時間経過の表現が入ってるからとても良い写真です。
忙しそうだから、無理しないでね。
>60マクロ、そこまで評判でもないのですが
評判良いですよ、このレンズ。
焦点距離が短いからボケ味は少し固めかもしれないけど、素晴らしいエッジがたつレンズだと思う。
キンちゃん生かしているよね!
■isoworldさん
これはまた工夫の凝らされた写真ですね。
確かにホタルでのこの写真は拝見したことがありません。
創意工夫を実践されていて、とにかく頭が下がります。
>画面を左右に二分している面もありますから。
確かに。
完全に対角線で入れば、奥行き感のある斜線構図でしたけれど、こればかりは・・・・
これからホタルが楽しみですね。
書込番号:13107147
3点
○光と影の万年ルーキーさん
4枚目はなんだかedoさんのような雰囲気がありますね。梅ヶ瀬渓谷も裏磐梯もいい雰囲気で撮られていますね^^
>カエルとの遭遇は楽しく拝見させてもらいました
今回の4枚目のかえるを見せたかったんです^^キモイでしょー
○maskedriderキンタロスさん
おっチョウが飛んでいるではないですかー。ピントも合っていて腕をあげましたね^^
60マクロ使いこなしてますねー
○一ノ倉 沢太郎さん
>夜明けの棚田
これいいですねー静けさが伝わってきますよー空間の広がりの表現がとても上手に撮られているから立体感がありますねー5D2も沢太郎さんに使われて喜んでいるでしょうねー
○bebe7goさん
悪顔スズメバチでかそうですね^^;羽音が聞こえてきそうですー
ミツバチハッチよく見ていましたがスズメバチはやっぱり悪役でした。ハッチのマンガはちょっと悲しいシーンが多かったですよね。アニメといえばどろろん閻魔君がみたくてたまりません。アニマックスでもやらないんですよねー
○ シェラザードさん
>山鹿のお祭り
暖かみのある色合いと傘の配置が絶妙ですね^^
>チャピレさんのお写真はF1ですか?
いえいえF1ではありません。D1という競技でドリフトをやっているのです。車は正面向いていますが進行方向は横すべりで横方向に走っているんですよ。
↓に私がビデオで撮った映像をみてみてください。イメージできると思います。
*富士(高速コース)
http://www.youtube.com/watch?v=7m7X8H8RoGU
*日光サーキット(低速コース)
http://www.youtube.com/watch?v=DVCoKqYot98
○isoworldさん
おーこれは初めてみるシーンですね。蛍って遠めで光っていると綺麗なんですがアップでみるとやはり昆虫してますね^^;でも捉えるだけでも大変ですよねーお見事です^^
書込番号:13107302
4点
isoworldさん
>以前に別のスレでホタルを照らすなと文句を言われたことがあるのですが・・・・
確かそのスレには注意側で参加したような記憶があります。
他のスレなりこのスレなりで蛍の話題が出た時点で脳裏をよぎりましたがやっぱり出てきましたね・・・・
isoworldさんの言われる
>ホタルの生態に影響があるのは街路灯、民家の灯り、絶え間ない車のヘッドライトなどの恒常的な明かりなんですね。一瞬だけパッと照らして文句が出るのは写真を撮っている人からです^^;(ですから誰もいないところで撮っています)
『恒常的な明かりなんですね。』との意味合いが良く判りませんが、パッと光って文句が出るのは確かに写真を撮ってる人でも有るでしょうがメインはやっぱり蛍ではないでしょうか?
誰も居ないところで蛍に光を当ててるから大丈夫・・・・・・
ちょっと違うのではないでしょうかね??
街路灯なりの間接光とLEDにしろストロボにしろの直接光、蛍にとってはどのくらいの影響があるのでしょうかね??
光の周波数帯に寄っては蛍に影響のない光があるようですが(私の知ってる範囲では赤い光が影響が少ないと認識していますが・・)やはり基本は無い方が良いと思ってます。
人と違った写真をと言う考えは十分理解出来ますし、私も常々そう考えていますがマナーと言うかモラルの範疇内で考えています。
これ見よがしに写真を貼るのも良いですが内容面も考慮して頂きたいと思います。
まあ本人が良いと思って貼ってるので理解して頂けないでしょうが・・・
スレ主さん初め皆さんにはこんな書き込みで失礼しました。
書込番号:13107366
5点
Dr.T777さん こんばんは。
Dr.T777さんのおっしゃることはまったく正しいです。
僕は、自然風景を撮影していますから、何よりも自然が大切です。
写真を作品と見た時に、前景の邪魔な枯れた葦一本が踏み倒せず、作品としては台無しになった男です。
しかし、その作品になれなかった写真は、僕の誇りですし、これからの撮影人生においても大切にしたい代表作だと思っています。
ホタルは赤外線の波長が比較的影響が少ないと言われていますが、自分たち以外の別の光源によって光らなくなるらしいですね。
同時に撮影している者がいてもいなくても、また来年素晴らしい光景を見せてくれることを望んで撮影したですね。
とても貴重な提言を良くしてくださいました。
スレ主として感謝します。
最後に・・・・isoworldさんもきっとわかってくれますよ。ネ!
書込番号:13107572
5点
ただいま〜!
一ノ倉 沢太郎さん
写真を褒めて戴き、ありがとうございます!
え”。一ノ倉さんってカメラ始めて2年なんですか?!
てっきり相当なベテランのお方と思っておりました。
ワタシはキスから始めて5年位です。(撮影回数は激低だけれど)
maskedriderキンタロスさん
こんばんは!
>1枚目と2枚目がまったく同じ構図だったらこれを合成すれば背景もそこそこいける明るさになるんじゃないですかね?
残念ながら違う場所ナンですよ〜
写真がもっと上手になったら合成にもチャレンジしてみますね!
isoworldさん
こんばんは。
> 粋な撮りかたですね。こういうセンスの写真って私は好きなんです。とてもいいと思います。
あんまり褒められるとモジモジしちゃいますヨ!
実はワタシも気に入っている写真ナンです〜
コンポジットのソフトの紹介もありがとうございます!
いつかチャレンジしてみますね。
ホタルのお写真はNHKスペシャル的な感じですごいですね!
でも。。う〜〜ん。。 ホタルも虫ナンですねえ。。
光と影の万年ルーキーさん
最高で上手いですかっ!
感謝感激です!!!
実はですね・・スカートでなくて良かった〜 と思うようなアラレもない無理な姿勢で撮ったものナンですよ〜
DPPで真っ直ぐにすると傘の先が切れちゃうのでそのまんま。
でもナンとなく自分で気に入ってました。
他の写真はご覧のとおり平々凡々ですヨン。
菊池渓谷・・是非いらしてくださいね〜
入り口で売ってるヤキトウモロコシが最高ですヨ!
(歯に詰まるので異性と行くときは食べられず)
チャピレさん
こんばんはっ!
「D1」っていうんですね!
映像見ましたがすごい煙ですネ。
迫力満点です!ありがとうございました。
カワセミのお写真素敵ですね!
コチラでも湖で見かけますヨン。
書込番号:13108284
4点
先ほどホタルを飼育しているピカピカランドでホタルを撮ってきました。小屋の中なので殺風景ですが。約50枚の写真のコンポジットです。明日はお誘いがあって少し田舎にホタルの撮影に行く予定です(お天気次第ですが)。
Dr.T777さん:
おや、前にコメントいただいたのはDr.T777さんでしたか。まったく知りませんでした。この話はここでは止めましょう。キリがありません。
光と影の万年ルーキーさん:
> ホタルは赤外線の波長が比較的影響が少ないと言われていますが、自分たち以外の別の光源によって光らなくなるらしいですね。
かなりたくさん試してみましたが、その後に光らなくなることはまったくありませんでした。そのことをとりあえずご報告しておきます。
書込番号:13108336
4点
写真を愛するEOS愛好家の皆様。よろしくお願いします。
maskedriderキンタロスさん、前スレではお世話様でした。
光と影の万年ルーキーさん、まだ本調子で無い中よろしくお願いします。
本スレでは報道的な震災写真は一時休止して、過去に撮った綺麗な(!)写真で参加したいと思います。
もちろん気を取り直して、新しい撮影地を開拓して行きたいとも思っています。
今回UPの写真は以前街道をテーマに撮影した時のもので、真ん中の石の凹み(磨耗)が歴史を感じさせます。
この日は苔生して湿った石のように湿度がとても高く、汗びっしょりになりながらの撮影でした。
isoworldさんに一言
>かなりたくさん試してみましたが・・・
私も気の済むまで写真を撮る方で、こないだ熱中して娘をほったらかしにして怒られた程で気持ちはよく判りますが、
Dr.T777さんが最も気にしている事だと思います。
ほぼ無制限に撮れる今のデジタルは撮影者(自分)を幸せにしてくれますが・・・
書込番号:13108991
4点
俺、参上!!!
おはようございます。昨日は九十九島を見に行きました。新しい相方、以前悪く言ったけど、僕の趣味に文句も言わず付き合ってくれました!なんかとても良い子です(単純?)
★ isoworldさん
こんな暗闇でホタルを捕らえる発想にびっくりです。光跡ならぼくにもとれそうなのですが・・・
>おおお!! モンシロチョウがよく撮れていますねー。複眼も見えてバシピンです。チョウやトンボの写真は眼にピントが合っているかがポイントですが、すばらしいです。しかも60mmマクロの接写撮影みたいで、やりますね!!
あああ、ありがとうございます。ただただ、撮っているだけです。沢山の失敗の中で奇跡的に撮れたものです(^^;
撮影させていただけた、畑の持ち主に感謝です!
★ 光と影の万年ルーキーさん
「裏磐梯」万年ブルー(なんかレンジャーみたいですね)が冴え渡っていますね。
それにしても「山びる」「ぶよ」と変な虫がいっぱいですね。。。昔はなんともなかったのですが、今はそういうの駄目になってきちゃってます。
>ぜんぜんしょっぱくないよ〜。
蝶の動きが写されていて、時間経過の表現が入ってるからとても良い写真です。
ありがとうございます。なんか好評で嬉しいです。
なんとか、機材の持つ良いところを引き出してあげたいと思っています。
★ チャピレさん
カワセミ、水しぶきまで表現の一つとして考え抜いてあり、とても良いです。ジャスピン王子の腕は天井知らずですね^^ カエル、うん、きもいです!
>おっチョウが飛んでいるではないですかー。ピントも合っていて腕をあげましたね^^ 60マクロ使いこなしてますねー
ありがとうございます!!ニアピンおじさんもがんばってます!!
★ Dr.T777さん
浮かれてばかりでなく、写真を撮ることで起こりえる影響について考えさせられます。僕の写真は子供も見ているので、変なことはできません。
僕は3脚を立てていて、観光の方がいらしたらどうぞ!きにせず前にでてください。とお願いします。その間は撮影もしていません。
すべての人が、それぞれの立場で楽しめるのが理想ですよね。
★ シェラザードさん
傘の写真、透視光の雰囲気が良いですね〜。山鹿はたまに通りますがこういう祭りがあっているんですね。
感謝のハート、シェラザードさんのハートを射抜くのは??
>写真がもっと上手になったら合成にもチャレンジしてみますね!
うん。そうですよね。楽しみながら上達できれば最高です!!
菊池渓谷、最近行ってませんけど鮎の塩焼きを食べた思い出があります。
★ TSセリカXXさん
梅雨の黒沢峠、しっとりとした静かな雰囲気がとてもよいですね。
僕は撮影だけのために出かけることがなかなか難しいので、通勤途中とかキョロキョロしていたのです。通勤場所が変わり、ポイントをまた探しているところです。
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
九十九島の撮影で展望台には「主」ともいえるおじさまとカメラ女子の方がいて、楽しく撮影できました。
また、ずっと付き合ってくれた後輩にも感謝です!
書込番号:13109555
3点
まいどですぅ〜(*^o^*)
今日はそろそろ終着の黒部ダムからです。
実は昨晩にアップしようとコメントの下書きをしていました。
その後アップできない間にスレッドが増えていき、コメントを追加したのですが少し読みにくいかと思いますがお許し下さい。
★isoworldさん
180枚コンポジットすばらしいですね。
太い一本線が良いアクセントですね。
また珍しい蛍の作品見せていただき有り難うございます。
「LED連続発光」の蛍はディスカバリーチャンネルかBBC級ですね。
すばらしい!!
★一ノ倉 沢太郎さん
コメント有り難うございます。
>ライチョウも見られるなんて、羨ましすぎですよ♪
自分も本当に嬉しかったです。(*^o^*)
「山座同定」って何だろうと思いました。
こういうことなんですね。↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/山座同定
蛍の「5〜6枚のコンポジットです。」は色が奥深いですね。
ほどよい飛び具合で季節感がビッシ!と伝わってきますね。
>取り敢えずはブーストアップで450PS狙いかなw
まだまだお元気で良いですね。(*^o^*)
「LEDで貴婦人をライトアップ」はすごいLEDライトですね。
「夜明けの棚田」がすばらしいですね。
今頃は田植えが終わって苗と水面できれいでしょうね。
★光と影の万年ルーキーさん
返レス有り難うございます。
>ほとんどは川の中に三脚を立てて、自分は長靴でジャバジャバとしてますから。
えっ!、、、(゚Д゚)
川の中にまで入って行かれるのですか、、、
そっかぁ〜〜、、、
そういうことも必要なんですね、、、、(._.)φ
題のついていない四枚目綺麗ですね。
これも70-300mmですよね。
良い色が出ますね〜やっぱりこっちが良かったかなぁ。
でも、7Dと70-300mmだと2kg程になりますよね、、、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13094622/ImageID=935193/
「梅ヶ瀬渓谷」のスローシャッターの流れはもちろんですが左下の石の「てかり具合」が良いですね。
すごくリアルに写っていてモニター越しに触れそうです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13094622/ImageID=935845/
★チャピレさん
コメント&返レス有り難うございます。
>4枚目のトンネルのはスピード感があっていいですねー
あの写真が一番手ぶれ感の少ない一枚でした。(*^o^*)
>初めて撮ることでカワセミ撮影がどんなものなのかがよくわかると思いますよー^^
はい、深みにはまらないように注意してカワセミを撮りに行ってみたいと思います。(*^o^*)
>なかなかこれだっていう一枚にめぐりあってません。奥が深いですねー
そうなんですか、、、すばらしい作品をいつも見せて頂いているのに、、、謙遜ですよね。(*^o^*)
今回のカワセミ四作品もすばらしいですね。
カエルとのコラボは良いですねぇ〜
どの作品もどうしてこんなに立体感が出るのでしょうか?
まるで3Dで見ているようです。
「ここは戻る場所のせいで後ろ向きがおおいんです」この作品も水しぶきが飛んできそうです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13094622/ImageID=935859/
★シェラザードさん
返レス&コメント有り難うございます。
>coolkikiさんのお写真は黒部なんですネ!
>一度は行ってみたい場所の一つですヨ。
立山黒部アルペンルートはどの季節に行っても良いところですよ。
立山側からは昔の回峰行を知ればより面白いですし、黒部ダムに関する資料を読んだり見て行くとアルペンルート全体の有り難みも増します。
なんと言っても座っていれば2400mまで連れて行ってくれるのが最高です。(*^o^*)
「山鹿のお祭り」
良いムードですね。
また番傘が良いムードをより引き立てていますね。
番傘いっぱいの作品もきれいですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13094622/ImageID=935986/
★bebe7goさん
コメント&返レス有り難うございます。
、、、本当はマクロが欲しかった、、、(まだ言ってる)
>1のロープウエイは、雪の白と黒い山という無彩色に原色が映えています。
>雪の中の柿の木の実のように、白にオレンジ色などは美しいですね。
有り難うございます!
評価して頂けるととっても嬉しいです。
昆虫入りマクロ撮影ってすごいですね。
浅いピントをうまく合わされるんですね。
★maskedriderキンタロスさん
コメントありがとうございます。
「じーじ馬さん」って誰だろうと検索してしまいました。
関西系の方のようですね。
「^^; しょっぱい・・」とかお題をおつけになっていますが、ばっちりな作品ではないですか、、、(*^o^*)
★TSセリカXXさん
「梅雨の黒沢峠(山形県)」
良い雰囲気ですね。
>新しい撮影地を開拓して行きたいとも思っています。
楽しみのお待ちしております。(*^o^*)
それではまたでぇ〜す(*^o^*)/
書込番号:13112528
5点
皆様、こんばんは。
最近忙しくてなかなか書き込めません^^;
Part19は、「今度こそ」と思って、空いた時間にメモ帳でレスを書いていたんですが、スレの伸びる速度に追いつかず…(汗
今回こそは、もうちょっと参加できたらなぁと思ってますので、よろしくお願いしますm(__)m
さて、先週は上高地に行ってきました。
上高地は、紅葉の時期も好きなんですが、この時期も個人的には好きな時期です。
木々の新緑と、残雪の穂高の組み合わせが、何とも気持ちいいんです^^
ただ、この時期だと冬みたいに気持ちよくスカッと晴れる日が少ないんで、なかなか難しいですけどね^^;
今回、初めて5D2で上高地を撮影してきましたが、やっぱりこういう風景だと2100万画素の力はだてじゃないって思い知らされます。
それと同時に、今回、40Dも持って行ってたんですが、野生動物に遭遇した時には、APS-C機を焦点距離1.6倍のエクステンダーとして使えるのも便利でした(笑
フルサイズで200mmだと、やっぱりもうちょっと望遠が欲しい時があるので…
もちろん、5D2で撮影して、トリミングすれば同じじゃんって突っ込まれるとは思ってますが…でも、やっぱりファインダーでどの範囲が写るかというのを確認できるか出来ないかっていうのは、個人的には大きい気がしました。
これから、緑が濃くなった上高地もきれいですし、そろそろ蛍の時期もやってきますし…撮影に行く機会が増えそうです。
書込番号:13112878
5点
こんばんは、、、
少し分からないことがあります。
たとえば5Dmk2と7Dにほぼ当てはまるのですが、、、
フルサイズカメラとAPS-Cカメラで同じレンズを使って同じ写真を撮るとします。(たとえですので映像エンジンは同じとして、、、)
有効撮影画角はAPS-Cの方が1.6倍(Canonの場合)となりますよね。
センサーの面積比ではフルサイズはAPS-Cの2.6倍ほどですよね。864.00mm2:332.27mm2
1ミリ平方辺りは2.44(万分の1):5.42(万分の1)でAPS-Cの方が画素数が多いように思うのですが、受光面積が小さすぎて画質が落ちるのでしょうか?
そこで具体的な質問ですが、、、
1、フルサイズで撮った写真をトリミングしてAPS-Cと同じ絵にした場合はどの様な違いになるのでしょうか?
2、巷で聞くには「APS-Cはレンズの中心部を使って撮る」と云われますが「ボケはフルサイズの方がよく出る」と聞きます。
この理屈で云うと中心部のボケ具合は同じなのかと思うのですが違うのでしょうか?
3、同じく「APS-Cはレンズの中心部を使って撮る」で云うと「フルサイズの方が絵がきれい」と云われるのはなぜなんでしょうか?
参考数値 5Dmk2 7D
サイズ 35mmフルサイズ APS-Cサイズ
有効画素数 約2110万画素 約1800万画素
有効センサーサイズ 36.0×24.0mm 22.3×14.9mm
有効撮影画角 約1.0倍 約1.6倍
##7D板や5Dmk2板で聞いた方が良いのかもしれませんが、親しいこちらで聞いてみました。
書込番号:13112929
5点
>coolkikiさん
こんにちは^^
>1ミリ平方辺りは2.44(万分の1):5.42(万分の1)でAPS-Cの方が画素数が多いように思うのですが、受光面積が小さすぎて画質が落ちるのでしょうか?
基本的にはそういうことでいいと思っています。
後は、鑑賞する場合に、APS-Cの方が1.6倍に拡大して見ることになるため、色収差等も1.6倍に拡大されて目立ちやすくなるというのも要因にあるようですね。
1、フルサイズで撮った写真をトリミングしてAPS-Cと同じ絵にした場合はどの様な違いになるのでしょうか?
例えば、5D2の場合、APS-C相当の面積をトリミングすると900万画素程度になります。で、40D(1010万画素)と比較したことがありますが、ほとんど変わらないです。
7Dなどの1800万画素機と比較したことはないですが、その場合は当然、7Dの方が細かく解像できるでしょうけど。一方で、撮影条件によっては、画素が大きく、余裕のある5D2の方がダイナミックレンジなどの点で有利に見える場合もあるかと思います。
2、巷で聞くには「APS-Cはレンズの中心部を使って撮る」と云われますが「ボケはフルサイズの方がよく出る」と聞きます。
この理屈で云うと中心部のボケ具合は同じなのかと思うのですが違うのでしょうか?
ボケ具合の差は、あくまで、「APS-Cとフルサイズで、同じ構図で撮影した場合」の話になります。
なので、APS-Cで30mmで撮影したら、フルサイズだとおよそ50mmで撮影することになるため、焦点距離が違うのでボケの量も変わります…というか変わって見えます。
フルサイズをAPS-Cサイズにトリミングした場合は、おっしゃる通りですね。
3、同じく「APS-Cはレンズの中心部を使って撮る」で云うと「フルサイズの方が絵がきれい」と云われるのはなぜなんでしょうか?
一般的には、画素ピッチに余裕があることによる階調性の良さとか、そういう部分を指していると思います。
ただ、下の記事なんかを見ると、そこまで差があるか、と言われると微妙なところですね^^;
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20100927_396096.html
書込番号:13114190
4点
昨日は久しぶりに競馬を撮りに行きました(でもギャンブルは一切やりません^^)。今回の工夫は思い切って1,200mmで狙ったことです。このスレには競馬の写真ってあまり出ませんよね。たまにはいいと思いまして。
私が撮る競馬の写真は、砂塵を舞い上げ競って走ってくる馬を真正面から写したものです。横から流し撮りしたほうが迫力があると言う人がいますが、それはそれ。私はヘソ曲がりなので、人があまり撮らない写真を撮るようにしています。でも、競馬を真正面から撮れる競馬場ってほとんどないんですよね。
実は場内でSDN48トークライブもあったんですが、主催者が急に撮影禁止と言い出して、しょげ帰って来ました^^;
そのあと、阪神スレの写真仲間に誘われて片田舎にホタルを撮りに行ったんです。忙しい1日でしたが、仕事はヒマです(汗)。
TSセリカXXさん:
> 梅雨の黒沢峠(山形県)
むかしの街道といった感じで、苔生した石も含めて歴史的な重みがありますね。
> もちろん気を取り直して、新しい撮影地を開拓して行きたいとも思っています。
はやく復活すればいいんですが。
> Dr.T777さんが最も気にしている事だと思います。
はい、気持ちはよ〜く分かりますよ。
動植物の生態やバイオが専門ではないんですが、実は環境が私の本業のひとつですし、環境省登録の環境カウンセラーでもありますから(←ちょっと怪しい^^かも知れませんが、ホントです)。環境意識が高く、ホタルにはどんな光もダメと思っている人は、そういう心配をするんでしょうね。
maskedriderキンタロスさん:
> 九十九島です。
ここですよ、ここ!!!! 私が行きたいところなんです。
以前に家内とツアーで九十九島あたりを船で島巡りしたことがあるんですが、お供^^がいたのでは写真は満足に撮れませんでした。いちばんここからの夕陽を撮りたいんですが、いいとこ撮られちゃいましたねー^^;
撮影も含めて長崎には何回か行っており、夜景で有名な稲佐山山頂にも登ってレンズを西に向け夕陽も撮ったことがあるんですが、九十九島の夕陽は別格ですよね。いいなぁ^^
> 九十九島の撮影で…カメラ女子の方がいて、楽しく撮影できました。
もっといい\(^o^)/
coolkikiさん:
> 黒部ダム湖・広角、黒部ダム湖…
ここも行ったことがあります。関電のトンネルも通り抜けたことがありますよ。でも梅雨の前のいい時期に綺麗な写真を撮られましたね。
藍川水月さん:
> 河童橋から、田代橋から…
上高地ですね。ここも以前に行ったことがあります。こういう光景はいまも目に焼きついているんです。そこは橋があって水の流れも素敵でした。
それにしても鮮やかな写真が撮れるんですね!! すばらしい光景です。この日は晴れだったんでしょうか。梅雨が明けた初夏に、また行ってみたいと思っています(行きたいところが盛りだくさんです)。星空も撮りたい^^
書込番号:13114293
3点
みなさん、こんばんは。
昨日はスレ主不在で申し訳ありません。
ちょっと夜の会議が会議室「居酒屋」で開催されたものですから出席しておりました。
会議内容は、痛風や高血圧、眼病や関節痛などへの諸対策という年齢相応の議題が多く、
つまらなくも笑いながら、ついつい真剣に聞き入っておりました。
■チャピレさん
カエルの抱擁シーンは凄いキモイ!
江戸さんと一ノ倉さんの抱擁シーンに匹敵!
梅ヶ瀬渓谷ではモリアオガエル以外のカエルも沢山見ました。
その中でも小さな水たまりで沢山のおたまじゃくしが成長途中で、
尻尾を残し手足が出てきていて、みんなで寄り添って固まっていましたが、ヘビによく捕食されないものだと関心しました。
ヘビも沢山いましたからね。
カワセミは小魚が主食のようですが、カエルは食べないのかなあ。
大きすぎるとテイクアウト出来ないので、ビックリカエルのサイズはドライブスルーでないと持ち帰りは無理ですね。
■シェラザードさん
これはまたメルヘンなお写真ですね。
「感謝のハート」はSSが1/3ですが、手持ちなんですか?
手ぶれ補正+24mmの広角側とはいえ手持ちでこんなに止まらないですよね。僕じゃあ絶対に無理だなあ。
>ヤキトウモロコシが最高ですヨ!
ムムッ!maskedriderキンタロスさんの鮎の塩焼き情報といい、撮影環境以外にも誘惑が多いなあ。
僕は主に店舗がまだ開店していない時間に入渓するので、撮影前の各種の誘惑には触れないので良いのですが、
帰りはもうダメ!のりますよ!
■TSセリカXXさん
清らかで静寂としている良い写真ですね。
踏み石の苔がポイントですね。
絞り込んでパンフォーカス。このアングルももし手持ちならば、低い姿勢での撮影かなあ。
こんな時に僕はビニール袋を持参しておき、肘と膝に敷いて撮影しています。
花のマクロ撮影などでは活躍しますよ。
>新しい撮影地を開拓して行きたいとも思っています。
撮り慣れた場所での撮影も良いですけど、新開拓って楽しいんですよね。
ネットで色々調査してる時が楽しいんですよね。
現場に行って、思った通りなら、もう飛び上がるほどうれしいし。
お互いに頑張りましょう!
■maskedriderキンタロスさん
この写真もいいですねぇ。
遠方が霞んでいるのも風情を出していて、この場合はプラス効果になってますね。
九十九島というんですか。「つくもじま」?「くじゅうくしま」?どう読むんだろ。
たくさんの小さな島がありそうなので夕景の被写体には困らないですね。
逆に言えば、どれを選ぶかで難しさもある。
この撮影地は、とっても奥が深そうだから、極めてみるのもおもしろそう。
きっと素晴らしい日が来ると思いますよ。
■coolkikiさん
黒部ダムの風景は羨望の眼差しで拝見させてもらいました。
>川の中にまで入って行かれるのですか、、、
そうそう、カエルやサワガニなどの先住者に気を遣って入ります。
もうひとつ気を遣うことがあります。
それは、自分の足跡を残さないようにすることです。
通過後に振り向いて撮影したい場合に、自分の足跡が写り込んでしまうとドボンですからね。
水位の低い川は、川岸に砂が堆積していることが多いんです。
とても綺麗に見える場所もありますから、気を遣います。
フルサイズでの撮影で、周辺の光量不足や解像のことがあり、どうせなら真ん中だけでいいんじゃないかと、
開発されたAPS−Cだと聞きました。
結果として真ん中だけをズーム切り取りした形になりますので、APS−Cの方が画素数は敷き詰まってることになるようです。
それが画質としてどう影響するのかは、諸説あるようでよく認識しておりません。
ただ、5D2と僕の7Dを比較した場合、霧や雲、又は影のような境界線がハッキリしない被写体は5D2の方が良いと感じてます。
これは、同じPCで同じモニターを使用している訳ではありませんから根拠は無いに等しいです。
また印刷も同条件でしてみないとわかりません。
7Dだけの使用で言いましても、PC上ではパンフォーカスになっていなくても、
プリント結果は被写界深度がかなり深くなっていて、遙かにパンフォーカスとして見られますから、媒体にもよるのではないでしょうか。
質問への返答としてでは無く、個人的な感想としておいて下さい。
■藍川水月さん
いやあ〜久しぶりに上高地を見せていただきありがとうございます。
僕も昨年6月の2〜4日に行きました。
大正池から入り、明神館を基地にして、横尾まで行って、蝶ケ岳の途中の槍見台という場所で槍ヶ岳を撮ったり、
早朝から明神池で粘ったりと撮影三昧しましたよ。
河童橋から見える、西穂高、奥穂高、吊り尾根から前穂のへり、明神岳主峰と良い天気でしたね。
岳沢もよく見えて、うずうずしてきますよ。
ニリンソウも綺麗に撮影できてよかったですね。今年のニリンソウはどうでしたか?
昨年は徳沢がもう終わりに近かったのであまり撮影できませんでした。
>フルサイズで200mmだと、やっぱりもうちょっと望遠が欲しい時があるので。
僕もこのことを想定して、70-300の方を選択したんです。
本体購入はまだまだなのですけれどネ。
■isoworldさん
正面からのダート写真は迫力あり、臨場感もありますね。
書込番号:13114664
3点
こんにちは、、、
立山アルペンルートの主な写真もそろそろ終わりです。
最後はやはり食べ物編で閉めたいと思います。
アルペンルート前日の富山市内での食事です。
以前に食べ物屋さんで撮っていたら照明が悪くってうまくいかなかったことから、LED懐中電灯を持参していきました。
室内灯のものも平行して撮ったのですが、スポット撮影な方をあげてみました。
ストロボと違って人様に迷惑をかけないで明るく照明して撮影できるのでLEDは正解だと思いました。
ただ、助手が居ないと難しいです。
近頃のお店の人は料理を撮影しているとブログにでもあげるのかと思われるようで、サービス品が届いたりして得をいたしました。(*^o^*)
★藍川水月さん
上高地素敵ですねぇ〜
川があって緑があって雪山があってそして青い空、、、最高ですね。
ハトさんも絵になってる!!
一度行きたいですね。
また、フルサイズとAPS-Cの返レス有り難うございました。
つい最近に7Dを買い増したのです。
心のどこかにフルサイズとどっちが、、、とひっかって居ながらの納品待ちなもんですごく気になっていました。
有り難うございます。
★isoworldさん
コメント有り難うございます。
>関電のトンネルも通り抜けたことがありますよ。
抽選で行けるコースですよね。
一度行ってみたいと自分も思っています。
また競馬場の正面写真に行ってこられたんですね。
砂塵を巻き上げてのシーンから横からでは伝わってこない競争の熾烈感が伝わってきますね。
1200mmの望遠って言うのもすごい迫力ですね。
草をかき分けて大砲もって入って分け入っていくisoさんも迫力ものだったりして、、、(*^o^*)
★光と影の万年ルーキーさん
>ちょっと夜の会議が会議室「居酒屋」で開催されたものですから出席しておりました。
>会議内容は、痛風や高血圧、眼病や関節痛などへの諸対策という年齢相応の議題が多く、
>つまらなくも笑いながら、ついつい真剣に聞き入っておりました。
あっはぁ〜、、、情景が目に浮かびます。
コメント&返レス有り難うございます。
>通過後に振り向いて撮影したい場合に、自分の足跡が写り込んでしまうとドボンですからね。
なるほどです。
>霧や雲、又は影のような境界線がハッキリしない被写体は5D2の方が良いと感じてます。
そうなんですか、、、
>質問への返答としてでは無く、個人的な感想としておいて下さい。
いやぁ〜有り難うございます。
使用している方々の話が一番の情報です!
「磐梯山で、銅沼横の無名沼」は背景とマッチして「無名沼」と銘打っておられる感が良いですね。
「裏磐梯の長瀬川」見せて頂いてると頭の中に環境音楽が聞こえてきます。(*^o^*)
「梅ヶ瀬渓谷」きっと僕には見えていても見つけられないフレームだなぁ。
「近所の自然園」ただただ綺麗ですね。これがしかしなかなか撮れないんです。
ではでは、、、
書込番号:13114807
5点
光と影の万年ルーキーさん,皆さん,こんにちは。
maskedriderキンタロスさん,再開の前スレッドでは,ありがとうございました。
たいへんな象亀ご挨拶となってしまいましたが,一つの節目のPart20,おめでとうございます。 光と影の万年ルーキーさん,今スレもまた宜しくお願い致します。
モスクワでは,一気に春から短い夏に向かっている感覚で,ライラックの花が街中に咲き,ポプラの綿埃が空中を飛びまくっています。 この季節になると,多くの会社が同じだと思いますが,すごい勢いで出張者が増えます。 実は,これで大忙しで,しばらく参加することができませんでした。 夏の短い地域の特徴ですね。 すでに学校はみんな休みになってしまい,道路は比較的すいていてよいのですが・・・。
書込番号:13118083
4点
みなさん、こんばんは。
蒸し暑い梅雨の日、いかがお過ごしでしょうか。
今日の写真は、四枚目にちょっとシャレてしまいました。
coolkikiさん お許しを〜!だってすごく羨ましいんだもん。
撮りたいなあ〜ほんものの雷鳥さん。
しかし、この鳥、模様が似てるでしょ。見たときにドキッとして、すぐに笑っちゃいました。
どう見てもカモだよね!変わった模様のカモ!
■coolkikiさん
うわぁ〜。昨日の居酒屋と大違い!
ズルイですよ〜。
白エビ美味しそうだなあ。
この若竹も香ばしくて美味しいんだよね。
■Philippeさん
お久しぶりで〜す。
バレエは足元!それと、もひとつ指先かなあ。
いつ見せてもらっても、とても美しいです。
ロシアの方たちが誇りにしているのもわかりますね。
実は日本もバレエ人口では世界的にトップなんですってね。
男性はあまり馴染みがないけれど、女性は小さい頃に習ってたという人、多いですものね。
日本も梅雨に入り、蒸し暑いですよ〜。
書込番号:13119037
2点
皆様、こんばんは^^
天気が悪い時は、
爽やかな花です^^
誰よりも早く向日葵です^^;
今日はトキナー100mmマクロです。。
★一ノ倉 沢太郎さん
>夜明けの棚田
これまた良いですねー、私も棚田を撮ってみたいです^^
これで、オレンジがかっていたら最高です。
★maskedriderキンタロスさん
蝶やりましたね!
蝶の飛行は限られた方しか撮れません^^
九十九島もいいですね〜、こんなところが
近場にあったら、通い詰めになりそう^^;
★isoworldさん
蛍の飛行は初めて見ました、お尻にベンツのマークが付いていますね^^
高級な蛍ですね、今度はBMWの蛍をお願いします^^
私も撮りに行きました、蛍はいましたが見学者の車がひっきりなしで、
光がもろに入ってきて絵になりませんでした。まー毎年そんな感じでしたが
写真撮らなかったので、気にしてませんでした^^;
しかし車のライトが当たる場所でも、ホタルは毎年飛んでますよー
★チャピレさん
蛙のラブラブ、良く撮れましたね!面白い絵です。
やはり何かお持ちですね^^
★Dr.T777さん
ホタルの文句もいいですが、今度、紋白蝶の文句を代弁してください^^
幼虫は農薬で抹殺されてますから・・・・・^^;
★coolkikiさん
構図の話です^^
遠近法の一つに一点透視図法があります。奥行きが1点(消失点)に集結される構図です。
>黒部ダム湖・広角
これがまさに一点透視図法の構図になっています、前のアップされた「雪の回廊」なども
同じです。今回少し残念なのは、消失点が中央にあることで左右対象の構図になったことです
、サムネイルを見るとよく分かると思います。花の時と同様に考えて下さい^^
と言うより、下の藍川水月さんが撮られた、上高地のお写真も同じ構図でとても良い見本といえます^^
★藍川水月さん
上高地好きです^^別世界ですもんね。。
とても良い構図で撮られたと思います^^
★光と影の万年ルーキーさん
裏磐梯の秋元湖はほんとにいいとこですね!
書込番号:13119853
4点
こんばんは、、、
手元に70-200mm F4が届いたので庭で撮影してみました。
その際に「EF-S55-250mm F4-5.6 IS」と200mm対決をKiss X4でしてみました。
方法の一つは遠くのマンションを撮り比べました。
等倍で見た所「70-200mm F4」では壁のタイルが見とれたのが嬉しい驚きでした。
しかし、7〜8m程の距離で200mm対決をした場合はあまり差が見られなかったです。
おもしろいことは絞り優先モードで絞りとISO感度を固定して室内の照明の下で撮ってもSSに違いが出る時があると云うことです。
それによって出てくる色が違って来ました。
AFは70-200mm F4の方がかなり早いですね。
X4に付けてこの早さですからX4+EF-S55-250mm F4-5.6 ISと7D+70-200mm F4ではかなりの違いが出るのでしょうね。
さすがの白Lです。(*^o^*)
ちなみに7Dはまだ来ません、、、
★Philippeさん
こんばんは、、、
モスクワは初夏の気配なんですね。
いつも素晴らしいバレエのシーンを見せて頂きありがとうございます。
つま先まで「気」が届いているのがよく分かります。
★光と影の万年ルーキーさん
コメントありがとうございます。
>白エビ美味しそうだなあ。
この白エビの刺身をあったかご飯にどばっとのっけて白エビ丼にするととっても美味しいですよ。(*^o^*)
「裏磐梯の秋元湖」
癒しの情景ですね、、、
二階堂のCMになりそうな風景ですね。
「梅ヶ瀬渓谷」
思えば何百年、何千年前の地面に生えている植物なんですね。
#こういう風に撮れば良いんですね。(構図)
サムネイルで見るとまるで雷鳥ですね。
見たことのないカモだなと思って調べてみた所「バリケン」と云うみたいですね。
★bebe7goさん
いつもアドバイスありがとうございます。
手持ちでお撮りになると書かれていましたが今回も手持ちですか?
すごくピントがばっちりですね。
まぁピントが合ってるというのが当たり前のことなんで今更書くとかえって申し訳ない話なんですが、、、
蘂の先っぽから花粉の粒までブレずにばっちりですよね。
「トキナー100mmマクロ」はちょっと気になるマクロレンズの一つです。
タムロンの90や60と比べて如何な物ですか?
ではでは、、、
書込番号:13120223
5点
bebe7goさん
>ホタルの文句もいいですが、今度、紋白蝶の文句を代弁してください^^
幼虫は農薬で抹殺されてますから・・・・・^^;
私はモンシロチョウにはあまり興味が無いので関心のある方にお任せ致します。
書込番号:13120440
3点
こんばんは^^
もう一丁いっときます^^
紫陽花マクロ写真です、
これも、トキナー100mmで〜す。
★coolkikiさん
マクロに食指が・・ですね,プレゼン楽しんで下さい。
やっぱり、単焦点レンズはいいですね^^
ズームレンズが出来て、50年弱だと思いますが
その間の進歩は・・・・・ズームは作るのが難しい
のでしょうか。
でも、キャノンのEF70-200F4Lは別格^^
おめでとうございます。
それではマクロレンズの比較です。(主観)
ボケ味 タム60>タム90>トキ100
柔かさ タム90>タム60>トキ100
シャープ トキ100>タム60>タム90
色乗り タム90>トキ100>タム60
AF性能 タム90>トキ60>トキ100
結論から言いますとタム90は流石に
銘玉と言われるだけのことはあります。
しかし好みの問題でもあります。
どれも日本製でしっかりと作りこまれて
います、特にトキ100は金属製で強靭、
がっしりとしています。
他にもマクロレンズは良いのがたくさん
ありますよね、迷うのが楽しいですね^^
それにしても、白えびのお刺身美味しそう!
★isoworldさん
園田競馬1200mmですか、強烈な望遠ですね。狭い園田競馬場なので
外から狙いのような気がしますが・・・。
お馬さんはゴーグルはしないんですよ、ブリンカーというものをつけます
これは、横の視野をカットして、前だけを向いて集中して走るための装具
です。
やはり正面からのお写真はあまり見ないですね、パトロールビデオくらいですか、
結構、競走馬は左右に揺れて走るんですよ、そういうのが分かったと思います^^
地方競馬で走る馬は、ほとんどが弱タンの馬です^^;これがJRAの馬、特にG1
競走(阪神競馬場など)のお写真だったら、グッと価値が上がるんですけどね^^
isoさんはそんなことを考えずに、純粋に撮っておられるので、素晴らしいことだと
思います^^
書込番号:13120672
4点
何回もすいません^^;
訂正・追加です。。
★ coolkikiさん
AF性能 タム90>トキ60>トキ100
↓
タム90>タム60>トキ100
夜景以外は、全て手持ち撮影です、マクロ写真も全てです。
マクロレンズはSSを上げて撮りますので、手ぶれは心配しませんが
ピント合わせは真剣になりますね^^もしかしてISはいらないかも・・
★Dr.T777さん
>私はモンシロチョウにはあまり興味が無いので関心のある方にお任せ致します。
了解しました。
車のCMでね、子供がホタルを捕まえてましたよー
TVに向かって「こらっ!」って、言ってやって下さい^^
書込番号:13120765
4点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
この日は半月でした(月で明るくなるとホタルはあまり飛ばなくなります) |
62枚の写真をコンポジットしました(31分の露出時間に相当します) |
ホタルが飛んでいるだけのツマラナイ写真になっちゃいました^^; |
背景を選ぶのが悩みです |
また梅雨空の毎日になってきました。この環境で撮るのがよい被写体は?........アジサイでしょうかね。先日、競馬を撮ったあと誘われてホタルを撮りに行きました。その写真を4枚貼っておきます。背景が無粋なのが悩みです。ホタルはどこでも撮れるわけではなく、なかなか手頃な背景が選べません。どこかお勧め場所があれば教えてくださいませ。
coolkikiさん:
食べ物編の写真をLED懐中電灯でスポット的に照明したのは正解でしたね。とても印象的に撮れています。私も白色LED懐中電灯は重宝していまして、ときどき使います。
驚いたことに、秋葉原(東京)駅の通り抜け通路にある100円ショップには、白色LED懐中電灯も置いてあるんです(電池も入っています)。秋葉原の電気街では500円、安いものでは300円で売っていますが、ここで安いと思って買ったら100円ショップにもっと安いのがあってガックリです。ミドリ電化で買うと安いものでも1,000円もしますから、逆にこれも驚きです。
夜中や暗いところで撮ることも多いので、LED懐中電灯は3つも4つも買い込んでしまっています。でも、こいつは幾つあっても余ることはありません。
> 草をかき分けて大砲もって入って分け入っていくisoさんも迫力ものだったりして、、、(*^o^*)
遊歩道みたいになっている小高いところから撮っているのですが、ここは人がまず通らないので笹などの雑草でいっぱいで、それをかき分けながら延々1kmほども大砲を担いで歩かなければなりません。三脚も大型なので、写真撮りは体力勝負です。夏場は藪蚊に襲われるのですが、なぜかこの日はほとんど出ませんでした。冬は吹き曝しで超寒いところです。
Philippeさん:
モスクワの春も夏も短いんでしょうね。ライラックの花やポプラの綿埃は目に浮かびそうです。もう学校は休みなんですか。こちらは梅雨の半ばで、ホタルが飛ぶ季節です。もう何ヶ所か撮影に行きましたが、今年はホタルの出が遅いようです。気温がまだ十分に上がっていませんから。
光と影の万年ルーキーさん:
> 裏磐梯の秋元湖
これは!!いい光景ですね。物静かで、控えめな色をつけた山水画みたいです。早朝だったんですね。
bebe7goさん:
芸術派のbebe7goさんは花の写真も撮るんですね。1枚めのルピナスは色とりどりでとても綺麗で清楚な感じです。何年か前にニュージーランドに行ったときに片田舎の湖畔近くでルピナスが咲き乱れていた、そんな光景を思い出しました。この100mmマクロはトキナーでしたか。絞り開放で撮ったんでしょうね。
> 私も撮りに行きました、蛍はいましたが見学者の車がひっきりなしで、光がもろに入ってきて絵になりませんでした。まー毎年そんな感じでしたが写真撮らなかったので、気にしてませんでした^^;
いまはホタルがよく出るところには車を連ねてやってきて、ギャラリーでいっぱいになります。写真を撮っているとヘッドライトが写りこんで大変です。先日行った山東町のホタルの名所は、観光バスを連ねて一晩に300人来る、とホタルまつりの世話役の人が言っていました。これでは狭い川沿いにギャラリーが出来ると隙間なく人が並ぶ感じになりそうです。ホタルの数よりも人の数のほうが多いかも。
> 紫陽花マクロ写真です、これも、トキナー100mmで〜す。
アジサイもカラフルに撮れていますね。写し方次第ではこうなるという見本みたいです。
> お馬さんはゴーグルはしないんですよ、ブリンカーというものをつけます これは、横の視野をカットして、前だけを向いて集中して走るための装具です。
ゴーグルというと面白いので、そう書いたんです。でもブリンカーという呼び名は初めて知りました(競馬観戦はしないので^^)。横の目隠しでしたか。前のほうまでカバーされているみたいですけれど。私なら砂塵よけに馬の目にワイパーを付けて上げますけれどね(爆)。
> 競走(阪神競馬場など)のお写真だったら、グッと価値が上がるんですけどね^^
へ〜、そういうもんなんですね。なるほど。でも阪神競馬場では真正面から撮れません。一度調査のために中に入ったのですが、真正面の位置には立ち入られませんでした。東京の府中競馬場を除いてはどこの競馬場でもそうみたいですね。もっとも府中はターフ(芝)で砂塵が舞い上がりそうにありません。
書込番号:13122213
4点
●光と影の万年ルーキーさん
>裏磐梯の秋元湖
静かな雰囲気で水面の写りこみもあっていい雰囲気で撮られていますね^^山の静けさが感じられます。
>おおっ!雷鳥さんかぁ!居るわけ無いか養老渓谷に・・・・
顔の一部が赤いですがなんていう鳥なんでですかね?水かきがついているのでカモの仲間かな。
今日もO公園にカワセミ撮影に行ってきました。あそこのフィールドは虫もおおくなり蒸し暑くて嫌な時期になりました。いつもの大池になかなかこないのでちょっと先にある三角池に行ったらすぐに来てくれて楽しませてくれましたよー。来週はちょっと別のフィールドに遠征してきます。
●coolkikiさん
>葉脈探しをしていたら葉っぱの間から空が見えた。
綺麗だけどただ撮っただけの写真よりかこういう風に工夫して撮ってあるほうが好きです^^
いつもなにか考えて撮るようになるとドンドン応用したアイデアが浮かんできますのでいい傾向だと思います^^今度はきっとその空に蜂かなにかが飛んできてくれますよー
●bebe7goさん
>今日はトキナー100mmマクロです。。
カラフルなお花を綺麗に撮られていますね^^トキナーですかー私は1本も持っていませんが写りもよさげですね^^マクロはタムキューと旧EF100マクロがあるのでしばらくはこの2本に活躍してもらいます。
●maskedriderキンタロスさん
>九十九島
夕焼けが綺麗ですねー水面に写りこんだ輝く太陽が印象的ですね^^九州は観光するところがたくさんあっていいですねー東京近辺は観光するところなんてないのでつまらないです。それにいつも渋滞ばかりで旅行いってもヘトヘトです。
>カワセミ、水しぶきまで表現の一つとして考え抜いてあり、とても良いです。ジャスピン王子の腕は天井知らずですね^^
ありがとうございます。今日のは特にシブキが激しかったですよー
●シェラザードさん
日本の傘って暖かみがあっていいですねー撮られたこの色合いもいいのかな^^
>カワセミのお写真素敵ですね!
コチラでも湖で見かけますヨン。
今日も撮ってまいりました^^みてやってください。今度そちらの湖のカワセミさん撮って見てください。とっても綺麗な鳥なので被写体にはオススメですよー
書込番号:13123628
5点
bebe7goさん
しつこいですねぇ〜〜〜
もう気が済みましたか??
TVに向かって『こら!』でしたっけは言わないですが
ココを見て『メ!!』って事で
コメントばかりなのとこんな話題ばかりじゃ失礼なので
1Dm4の等倍サンプルと言う事で一枚貼ってきます。
でも現像はDPPじゃなくてシルキーピクスpro5.β版ですが・・・
撮影日時は修正してます。
書込番号:13123977
1点
光と影の万年ルーキーさん、皆さんお久しぶりです。
お引越しおめでとうございます。
前スレ主のmaskedriderキンタロスさんおつかれさまでした。
なかなか参加できなくてすみません。
前スレのときに彼女ができたと報告させて頂きましたが、その後も
順調に来てて、せぐろ君は春を満喫しております(汗)
今回は光と影の万年ルーキーさんも昨年登った木曽駒ケ岳(中央アルプス)を御嶽山から
撮ったものをアップしてみました。
書込番号:13123987
3点
光と影の万年ルーキーさん、みなさん、こんばんは!
今日は冬以来初めて、日光の小田代が原に行ってきました♪
早朝バスが出ているのを知らずに、真っ暗闇の森をテクテクと・・・w
久し振りの闇夜の森林俳諧だったので少々、恐怖心があってコースタイムの半分で
歩いてしまいました(笑)
小田代に着いても、暫くは自分一人・・・
でも、今回は素晴らしい光景を独り占め出来ました!
その光景が終わった頃に、バスが着きました(ここで初めて早朝バスがあるのに気が付きましたw)
帰路は、帰り支度を始めた頃にバスが出てしまい結局、また歩いて帰りましたが明るい森は気持ちが良いですね♪
前回頂いた、コメに対するレスは間が開いてしまったので、勘弁して下さいm(__)m
ちょっと、気になった事があったので、その方だけにコメをさせて頂きます。
■bebe7goさん・Dr.777さん・isoworldさん
こんばんは!連名で失礼します。
bebe7goさんの投稿を読んでいて感じたのですが、Dr.777さんのコメに対するレスは行き過ぎでは・・・
Dr.777さんは荒らしではなく、昔から自分達のスレに対して協力・支援をして頂いていた方なんです。
蛍の生態系に関しては、自分も余り知らず一般論で言われる所の「光を嫌う」と言う事を信じていました。
isoさんが独自で研究され、問題がないと言う事で始まった事だと思うのですが・・・
ただ、皆が「そうだったのか・・・」と思って、LEDなり灯火なりを当て続けていったら、どうなるかまでは
わからないですよね?!
ですから、自分はDr.777さんの言い分も判る気がします。
また、先程書きましたように、自分は研究をしていませんので、isoさんのコメントに批判も出来ません。
ただ、自分達は写真愛好家であって、研究者ではないですよね?
ならば、一般論に逆らってまでする必要があるのでしょうか?!
isoさんが、光を当て続けた・・・と言う書き込みもあったと思いますが、その時に問題はなくても
その後に変化があったかも知れません。光を当てた蛍に認識コードを付けたわけではないと思いますので・・・
他にない写真を撮る・・・このことに関しては自分も理解出来ますが、それは自己顕示欲であって、そのことを
最優先するのは如何な物かなと思います。
良く風景写真でも、木道から外れて歩いたり、植生上入ってはいけない所に進入して撮影されている方が多いです。
皆と違った構図で撮りたいからなのでしょうが、自然が美しく綺麗だからこそ写真に撮り、その自然に自分も癒されて
居るのではないかと思うのですが、そう言う方達は自分達が、その綺麗な自然風景を壊す事の一助になっていることに気が付いて
いないのです。
注意すると「自分一人位」とか「少しの時間だから」と良い訳をしますが、そう言う問題でない事は、ここにいる皆さんには分かって
頂けると思います。
ですから、isoさんも短期間の成果で「問題なし!」とされるのは如何かと思いますし、まだ結論が出尽くしていないのであれば
個展等での発表だけにして、こう言う場ではUPしない方が良いのではないでしょうか?
Dr.777さんに関しては、大人の対応をして頂き、有難う御座います!
なんか、支離滅裂な説教じみたコメントになってしまいましたが、この問題はここで終わらせて頂きたいので書き込みさせて頂きました。
誤解等がありましたら、お詫びさせて頂きます。
書込番号:13124742
5点
みなさん こんばんは
梅雨の中みなさんいろいろ撮影に出かけてるんですね
■coolkikiさん
立山アルペンですか、私も2年前に出かけたきりです。
また行きたい場所です。
光線も使いようによって感じでますよね
■isoworldさん
幻想的なホタルの光、いいですね
■光と影の万年ルーキーさん
やっぱりカエルの卵でしたか
■チャピレさん
カワセミって関西ではどこにいるんでしょう?
■maskedriderキンタロスさん
どちらに出張ですか? いつもカメラ持参ですか??
次は何を工夫して撮ろうか考え中です。
書込番号:13124876
3点
こんばんは。どうもホタルの生態も少しは書いておいたほうがよいように思いますので、参考まで。
ホタルの幼虫は川の中で過ごし、カワニナという巻貝だけを食べて成長します。あのか弱い幼虫がどうやって硬い殻に囲まれ入り口も硬い蓋で身を守るカワニナを食べられるのか、その秘話はとても面白いのですが、ここでは置いておきます。ホタルの幼虫は5月頃に陸に上がり、暫くして成虫になると光って飛ぶようになります。実は幼虫でも光ってはいるのですが(私は残念ながら見たことがありません)。
ホタルが光って乱舞するのは、ただひたすらオスがメスを見つけ子孫を残すためです。メスは草むらに止まって光り、オスは光りながら飛び回って出会いを見つけるのです。乱舞しているホタル(ほとんどがオスです)の飛び方を見るとフワフワとしていて、とても飛ぶのが上手だとは思えません。明るいときに飛ぶと、たちまちトンボや鳥などの天敵に襲われ捕食されてしまいます。逢い引きをするのに暗い夜は不可欠なんです。
ですから、前にも書いたように、ホタルの生態に影響があるのは街路灯・民家の灯り・絶え間ない車のヘッドライトなどの恒常的な明かりなんです。こんな環境ではホタルは光らなくなり(光るのをやめ)、出会いの機会がなくなって子孫を残せなくなります。光と影の万年ルーキーさんが「自分たち以外の別の光源によって光らなくなるらしいですね」というのは、実は間違っているわけではないんです。懐中電灯でずっと照らしているとホタルは光るのを止めます。「光を嫌う」というのもある意味では間違ってはいないんです。
私が前に書いた「かなりたくさん試してみましたが」というのは瞬時の光のことで、「光を当て続けた」のとはまったく違いますよ。このあたりのことは知見がないので、これはやってみた結果論ですが、瞬時の光ではその後に光らなくなることはまったくありません。車のヘッドライトに一瞬照らされても問題ないんです。ホタルの眼は非常に大きくて夜間はとても高感度になりますが、それで眼が損傷して飛べなくなることもありません。昼間は明るいところ(草陰)にいるわけですし。そういうことで、瞬時の光には影響なしというのが結論です。
これは余談ですが、ホタルを観察しているときにコウモリが飛んでいることを最近になって発見しました。コウモリは黒っぽくて小さくて風音がしないので今まで気がつかなかったのですが、コウモリには食われている可能性があります。なお、成虫のホタルは何も食べません。露くらいは吸っているという人もいますが、よく分かりません。成虫のホタルは口がないようなんです。
この話はこれで止めましょう。また来年出るかも知れませんが。
書込番号:13125095
2点
こんばんは、、、
先日の70-200mmと55-250mmの200mm勝負の写真ですが、以前に自分がこちらで質問した際に「遠景の撮り比べ」をあげて頂いてとても参考になったので、アップしておいた方が良いかなぁと思いました。
等倍切り出しでアップしておきます。
壁のタイルの目地が見えたり見えにくかったりです。
右の角辺りはかなりよく分かります。
色鉛筆の芯は70-200mm F4にエクステンションチューブを付けての撮影です。
「EF25II」と「EF25II+EF12II 二連装」です。
二連装の方はLED照明です。
★bebe7goさん
返レスありがとうございます。
写りと関係なく「トキナー」という名前の響きに良い感じだなぁと思っています。
今こうやってタムロンの90、60、トキナー100の作例を見せて頂き、生の使用感をお教え頂くとよく分かります。
bebeさんの作例を振り返ってみるとタム60のボケ味が柔らかくって良いなぁと思っていました。
益々悩む楽しみに良い材料を頂きありがとうございます。
それぞれのあじさい色合いが違ってきれいです。
また花の部分の一粒一粒が小宇宙のようです。
★isoworldさん
コメントありがとうございます。
>食べ物編の写真をLED懐中電灯でスポット的に照明したのは正解でしたね。
はい!ありがとうございます。
白色LEDだったので電球色と違って現像時に色温度を変更してやらないと美味しそう感が出ませんね。
また、白飛びにも注意が必要でした。(*^o^*)
100円の電池入りLED懐中電灯は安いですね。
電池代と変わらないですね(*^o^*)
秋葉原は長いこと行っていないです。
自分は一時、東神田という所に住んでいたことがあり近かったのですけど、、、
蛍の四枚はすごい数の蛍ですね。
「62枚の写真をコンポジットしました(31分の露出時間に相当します)」は例えば10枚ほどでコンポジットすると蛍の数が減るのでしょうか?それとも光の長さが短くなるのでしょうか?
自分が思うには数が減るのかなと思うのですが、、、
★チャピレさん
コメントありがとうございます。
>綺麗だけどただ撮っただけの写真よりかこういう風に工夫して撮ってあるほうが好きです^^
ありがとうございます。
まだまだ、自分の自然な視線の高さで撮ることが多いので上向いたり下向いたりしゃがんだりしながら、探してみます。(*^o^*)
今日もカワセミ撮りに行ってこられたんですね。
飛び上がる瞬間にカワセミ君も首をヒシッ!と伸ばして目つきが真剣ですね。
四枚目のカワセミ君は若者でしょうか?
くちばしを誇らしげに構えているようで若侍の刀のようです。
★せぐろにゃんき〜改さん
お久しぶりです!(*^o^*)
雲海の作品きれいですね。
美しい作品を撮られる方はえらい時間から山に入っておられるんですね。
★一ノ倉 沢太郎さん
素晴らしい朝焼け!
素晴らしい霧の出具合!
暗闇を一人行かれた甲斐がありますね。
良いものを見せて頂きありがとうございます!!
>また歩いて帰りましたが明るい森は気持ちが良いですね♪
沢太郎さんとお会いしたことはないですが、バスよりいつも通りに歩いておられる姿が似合っておられるように思います。(*^o^*)
★kenzo5326さん
コメントありがとうございます。
>立山アルペンですか、私も2年前に出かけたきりです。
>また行きたい場所です。
いつ行っても良い所ですね<立山
立山駅から室堂へ上がるのに観光バスの場合は行けるのですが有料道路代が5万4百円(観光バス)だそうです。
ドクダミの花はかわいいですよね。
うちでも咲きますがドクダミは所構わずすぐにはびこってしかも抜こうにも根がしっかりしていて抜けないし、手はくさくなるし、、、、
あ!愚痴になっちゃいました。(^_^;)
ドクダミも干せば「十薬」という生薬で身体に良いみたいです。(*^o^*)
ではでは、、、
書込番号:13125168
5点
一ノ倉 沢太郎さん
忙しい体の中、毎度毎度フォローありがとうございます。
本来ならば自己完結しなければならないのでしょうが、なかなか言葉足らずと言うのかコメント書いてるといろんな事が浮かんできちゃって、結果的に皆様に御迷惑をお掛けしちゃって申し訳ないです。
返レスもせずコメントついでに一枚貼ってきます。
キビタキです。
皆様のように個別に返レスもしていないでスルーして頂いて結構ですよ。
書込番号:13125277
5点
度々で、すみません^^;
■isoworldさん
こんばんは!
参考までに書かれている生態について位までは、自分も知っています。
>そういうことで、瞬時の光には影響なしというのが結論です
では、写真愛好家の方が撮影場所で各々が「瞬時」に照らしたらどうなりますか?
自分は、決してisoさんが悪いと言っているのではなく、こう言う場所で公言は
控えた方が良いと思います・・・と言う事なんです。
多分、Dr.T777さんが言いたい事も同じだと思いますよ。
まして、科学者が結論を出す時には、監視動物なりに識別コードの発信器を付けて
長期に亘って観察し、長い期間のデーターから結論を出す物だと自分は認識しています。
そう言う事で、この議論は終わりにしたいと思いますが、どうかご理解の程お願い致します。
■Dr.T777さん
こんばんは!
失礼しました!!
Dr.T777さんのHNを間違えて書いてしまいました・・・ごめんなさい^^;
>忙しい体の中、毎度毎度フォローありがとうございます
いえいえ、こちらこそ、いつも有難う御座います♪
>なかなか言葉足らずと言うのかコメント書いてるといろんな事が浮かんできちゃって、
>結果的に皆様に御迷惑をお掛けしちゃって申し訳ないです
本当に文章って難しいですよね^^;
受け手の心理状態で、内容自体が変わってしまう可能性が在りますから・・・
ご迷惑などと考えないで、このスレで皆が技巧だけでなく、心もスキルアップ出来るような
場になってくれると嬉しいです♪
キビタキ、綺麗ですね♪
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■coolkikiさん
こんばんは!
等倍での比較、お疲れ様です!!
そして、有難う御座います!!!
参考に成る方も多いと思います♪
>暗闇を一人行かれた甲斐がありますね。
>良いものを見せて頂きありがとうございます!!
本当に、今日の贈り物には心から感謝です!
こちらこそ、お褒めのコメント有難う御座いますm(__)m
亀レスですが、フルサイズとAPS-Cの違いですが・・・
自分の場合はEOS5DMarkUとEOS7Dとの比較なんですが、
小さい撮像素子(APS-C)に画素を多くしたので、ちょっと無理があるような気がします。
同じようにトリミングした場合、トリミング耐性はフルサイズに分があるような気がします。
以前、江戸さんと小田代が原に行って、自分の家で現像をしたのですが、下草の詳細部分が
5D2ではハッキリと映っているのに対して、7Dではモワッとしてハッキリしていませんでした(等倍で)
周辺減光なども、DPPやフォトショなどで解決出来る問題なので、重要事項とは思いませんが
確かにフルサイズでは周辺減光は激しいです。
数値的にも色々と違いはあると思いますが、自分的には写真から出てくる空気感が全く違う気がします。
フルサイズの余裕から出てくる物なのか、APS-Cは無理をしているからなのか判りませんが、同じ物を
撮影しても(風景)違っている気がします。
書込番号:13125484
3点
皆様の美しい風景写真で心が洗われる思いです。
そんな中、今回はお祭りをテーマに撮影していた時の写真です。
isoworldさんの競馬のお写真より思い出しました。
今回もisoworldさんに一言
「SDN48」とは何か判らず調べたら・・・いわゆるコスプレ集団!?
AKBもそうですが、どうも衣装にごまかされてしまうのでは感じます。
でも私もチャンスが有れば(綺麗な限り)間違い無く撮るでしょう。
ただしギャンブルは嫌いなので、チャンスがあっても競走馬を撮るかは微妙です。
書込番号:13125790
3点
こんにちは、、、
在庫も枯渇状況なのでそろそろ何か撮りに行かないと行けません。
大阪は週末まで雨も降らないようなので行けたらいいなぁ〜(*^o^*)
巷で話が上がっていたのでAperture3で現像処理?をやってみました。(1と2です)
1が元画像
2が温度変更と空の色をちょいと触る
3は黒部ダムからですが、bebe7goさんこれは構図的にどうなんでしょ?風景に関してまだぴんときていません(^_^;)
4は家に咲いていたドクダミ、、、久しぶりに28mmで撮ってみました。これは構図的のOKですか?
★一ノ倉 沢太郎さん
コメント&返レス有り難うございます。
>数値的にも色々と違いはあると思いますが、自分的には写真から出てくる
>空気感が全く違う気がします。
>フルサイズの余裕から出てくる物なのか、APS-Cは無理をしているから
>なのか判りませんが、同じ物を撮影しても(風景)違っている気がします。
自分もそれぞれの作品を見ているとその違いが有るような気がする"場合"が有ります。
単焦点の明るいレンズを使用している場合などにも違いが有るような気がします。
しかし、カメラを「選ぶ際の使用目的の違い」から所有者の「作例(作風)の違い」が出てくるのかな?とも思えます。
初心者のにとっては興味津々な所です。(*^o^*)
★TSセリカXXさん
お祭り綺麗な色で撮れていますね。
「EOS Kiss デジタルN」って800万画素なんですね。
良い写りですねぇ〜
ぢゃ!(*^o^*)/
書込番号:13127430
4点
みなさん、こんばんは。
昨日は写真撮影以外の用事で家を空けておりまして、スレ主不在をお詫びいたします。
このところ、Dr.T777さん の提言から、一部のレスにおいてやりとりが行われてまいりました。
僕個人としては、議論が嫌いで無いたちですから興味もあるのですが、
本スレの趣旨を鑑みまして、スレ主の判断として僕の本レスにて終結とさせていただきます。
まず、ホタルに関する論文の多くは、土木学会で発表されています。
ホタルの網膜図についてや、棚田での稲作用除草剤との関連等々様々な論文が発表されています。
この中には、ホタルの視覚や色覚、成虫期のみならず幼虫期の人工照明との関係など、
思った以上に研究者数も多く、活発な議論をし、その生育環境を守り、又は新たな生息地を作ろうと努力しています。
その中で、ホタルが害と感じる光についての論文は、最も活発だと言っていいでしょう。
恒常的に照射されているもの、すなわち街灯や人家、運動施設の夜間照明などが悪く影響することはみなさんご存じの通りで論文にも多数書かれています。
一方、本スレの議論にある瞬間的、又は短時間による照射の影響については見かけません。
照射時間の変化による影響を論文の主題として研究している研究者は少ないのかもしれません。
論文では、「ホタルの体内時計は光によって抑制される」ことが記されており、
成虫の飛翔及び発光活動の抑制、配偶行動及び産卵行動の阻害、幼虫の上陸行動の阻害、成虫の光コミュニケーションの撹乱・妨害
といったホタルにとって人工照明の及ぼす結果が出ています。
これらのことから考えて、短時間の照射についてはまったく影響が無いとする見方については疑問があります。
これは短時間でこのルクスの照射ならば影響なし、という論文が無いからです。
人工照射での時間と光量に対するホタルの生育影響分岐点なる論文があり、信頼出来るデータで影響の無い範囲が明確ならば納得もできるでしょう。
一般的には、短時間ならば影響無しという見解は少数だと思います。
私は、少数と言えども、これらの意見を無視したくはありませんが、
ただし、恒常的な光が影響し、生育環境に害があるという信頼できる学会論文に対し、
短時間ならば影響は無いという意見を展開したい場合、
不特定な多数の方が閲覧する機会に恵まれる本スレのような場所で行うのは不適切です。
学会での論文に対し、反対論旨(恒常的には悪いが、短時間ならば良いを含む)を展開するならば、
時間的光量的、波長的変化に対する研究論文を出し、その分野領域の専門学会活動において行うべきです。
ある方が反対論を展開する場合、その分野領域がある程度確立され、
すでに信頼に足る研究活動(学会は信頼に足るのかというのは別)があるならば同じ土俵で行わなければなりません。
それを別の場所で行うことはあやまった先導となり得、悪くするとデスインフォメーションと評価されます。
これをやれば、その方は自身のクレディビリティを失い、権威が失墜するのは世界共通です。
何も、大きな学会でのレフェリー制論文にしなければいけないと言ってる訳ではありません。
小さな小冊子として出ている論文集への寄稿でも良いでしょう。
それらの機会は多数存在しています。
時間と、お金と労力をかけ、データを収集解析し、努力により論文としてまとめあげ、
多くの賛同を得た後ならば、本スレのような不特定の方がご覧になる場所での展開も考えられなくはありません。
それが行われずに、
「瞬間的な光はホタルの生育に影響を及ぼさないので、他の一般的なホタル写真とは違う、独自のホタル写真を撮影するためにどんどんチャレンジしてください。」
との誤解を生むようなことは本スレでは決してあってはなりません。
・この種の論文に対する反論、又は他の見方については、自身のためにも専門家どうしの議論として、まずは論文という同じ土俵で行うこと。
・一般の方の誤解を生み、万が一、結果として自然環境に多大な害を及ぼす可能性があるような場所(例えば、本スレ)での展開は避けること。
・本スレは管理者や参加者が好むと好まざるとにかかわらず、多くの人々に啓蒙啓発する場合があることをよく承知すること。
このことをもって本スレでのこの議論に対しての終結といたします。
書込番号:13127617
4点
撮影地などの詳しい紹介なども写真家にとっては嬉しい情報ですが、
プロ、アマを問わず昨今の写真家の撮影に対するルールについては考えさせられます。
と言いますのは、決して撮影方法を環境にあわせ、又は極力影響の無いように意識している方ばかりでは無いからです。
一ノ倉沢太郎さんが撮影している新潟県の棚田では、陽が昇りあたりが明るくなると、
タバコの吸い殻や、ペットボトルが散乱し、地元の方が清掃すると聞いたことがあります。
実は、僕も知らずのうちとは言え、先日の裏磐梯で自分自身が環境に害を及ぼす行為をしてしまったことを告白します。
裏磐梯の桧原湖西岸は早朝撮影の絶好のポイントです。
あるキャンプ場のポイントで暗がりの中何気なく湿原内に入り込み撮影していました。
しかし、この場所は、盛夏に咲き誇るミソハギの群生地なのです。
朝陽がのほり、撮影終了となって撮影機材をしまい、帰ろうとすると、管理者に呼び止められました。
湿原では、今は何も見えず、ただのグズグスした湿地でも、その下にはもうすぐ芽吹こうとしている植物たちがいる。
このことを知らされました。
平身低頭謝罪し、その場を逃れるように帰りましたが、何とも気が収まらず、翌日の夕刻、その管理者へ再度謝罪に出向きました。
絶対に湿原には立ち入らないことを約束宣言し、その日の夕景は、朝景のポイントで撮影しました。
管理者は「やれやれくそ真面目な写真家さんだねぇ」と最後は笑ってくれましたが、何とも心が痛く、悔やんでも悔やみきれない失敗です。
夏になったら、僕に踏みつけられ、芽吹くことが出来なかったミソハギに謝罪するとともに、
難を逃れ、咲き誇る兄弟のミソハギ達を思いっきり美しく撮影させて頂きたいと思います。
■bebe7goさん
ひまわりですかあ。早いものだなあ。
季節の移り変わりがほんとに早く感じるようになりました。
>車のCMでね、子供がホタルを捕まえてましたよー
ダンゴムシなら良いのか?という議論もありますし、
人と自然の共存共栄というのは避けて通れないことですから極めて難しくも、必要な議論なんですね。
■coolkikiさん
>AFは70-200mm F4の方がかなり早いですね。
早いよねぇ〜。僕も一ノ倉さんにちょっと貸してもらった時感じたのが、こりゃあ噂通りの爆速だぁ!
でしたもの。
写りも抜群だし、永久に楽しめるレンズですね〜。
>白エビ丼にするととっても美味しいですよ。
やめてくれ〜!美味しい想像で心臓が止まりそうだあ。
■Dr.T777さん
700mmですかあ。構図が大胆。
この鳥がどのような模様でどんな姿勢を取ってるのかなあと想像させる写真ですね。
そうだなあ。水面で泳いでいるのでは無く、陸地で羽を休めている。
模様は、これは雌でこの一色。どうでしょう?想像したくなっちゃったので想像してみました。
答えは書かないでくださいネ(笑)。
キビタキは凜とした立ち姿で誇りを感じますね。目の上のラインと胸の黄色が美しいです。
■isoworldさん
30分以上の露光時間となると、かなり乱舞した状態に撮影できますね。
頭数に変化は無くても、長時間の露光により写真としてのグレード何ランクも違います。
また、感度と一枚の露光時間の関係も絶妙です。
■チャピレさん
>水かきがついているのでカモの仲間かな。
カモですよ〜。ただのカモ。
それも止まってるのだもの。飛んでたらそれなりなんでしょうけれど。
あ〜ぁ。写真をUPしておいてガッカリもいけませんけど、やっぱりなぁ。
一枚目の胸の羽毛が好きです。触りたくなりますね。
■せぐろにゃんき〜改さん
おおっ高山独特の空の色合いと雲海!綺麗だなあ〜。
梅雨が明けたら、もう季節ですね〜。
今年も行きますよ〜。
■一ノ倉 沢太郎さん
誘ってもらったのにゴメン!
いやあ〜写真を見せてもらえて、なおさら残念。
70-300mmは出してなかったから、7Dだけお借りできれば行けたのになあ。
空の色も良いけれど、四枚目がいいなあ。
これは、中央一点構図。俗に言う日の丸構図だけど、この場合は大正解だと思います。
この被写体はもともと自身で力を持っているけれど、霧が入って主張を弱めていますね。
それでも圧倒的な存在感を出しているのは、この構図だからだと思うなあ。
霧が無かったら、安定感が強すぎてうるさいかもしれないけど、これはパランスが最高ですね。
次回は、ご一緒させてくださいネ。
■kenzo5326さん
どくだみは丁度季節ですね。
この花は雑草の扱いを受けていますが、近所の自然園でも堂々の群生池を与えてもらってます。
カメラが入院中で昨日の日曜は撮影できませんでしたが、次の日曜は撮影したいですね。
■TSセリカXXさん
このチャグチャグ馬コってテレビで見て知ってますヨ〜。
こんなに撮影者いるんですね〜。初めて知りました。
子供達がとてもかわいいし、郷土のお祭りを楽しんでる表情がとてもいいですね。
この馬たちは、迷惑がっているというより、一世一代の晴れ舞台と誉れ高く思っていると感じます。
人馬一体のお祭りですね。
書込番号:13127634
5点
●光と影の万年ルーキーさん
>太公望もいます
夕日にうっすら釣り人のシルエット調の写真とか撮ったことがありますが川の風景の中に釣り人とかいるのって好きだなぁ^^
>タバコの吸い殻や、ペットボトルが散乱し
私はタバコの煙が嫌いでカワセミフィールドで灰皿のある場所でなくところかまわず吸う人がいて匂いがすると不愉快になります。タバコの煙は吸わない人にとってはものすごく迷惑で体に悪いものを他人にも吸わされているんですよね。時々灰皿のなかでちゃんと火を消せてないから中で燃えちゃっていてものすごい臭い匂いが漂ってくるときもありました。
●coolkikiさん
>先日の70-200mmと55-250mmの200mm勝負の写真ですが
70-200mmは私も使ってますがいいレンズですよねー、でも動きものの場合使い手で70-200mmが55-250mmに負けるなんてこともあるのが面白いところですよねー(55-250mmも侮れない描写しますからね)静止ものの場合はレンズの描写力に差が出ますが動きものってそうはいかないのが動き物やっていて楽しいところです(動いているのでピントを正確にあわせられなければいいレンズも...。静止ものはセンスが重要なのでそこが難しいところです)。
>飛び上がる瞬間にカワセミ君も首をヒシッ!と伸ばして目つきが真剣ですね。
カワセミは飛び込みからあがってくるまでの時間がものすごく早いのでこの瞬間をピントあわせて撮るのはなかなか難しいので苦労してます^^;だから面白いんですけどねー
●kenzo5326さん
>カワセミって関西ではどこにいるんでしょう?
関西はわかりませんが私はネット検索で自分の家から1時間以内でいけるような公園の名前とカワセミを入れて検索したらたくさんでてきましたよ。なので検索すればどこかヒットすると思います。大体大きめの公園の池があって小魚がいればカワセミいそうですね。結構どこにでもいる鳥です。
書込番号:13128184
5点
一ノ倉 沢太郎さん
度々すみません。
すっかりお代弁していただき申し訳ないです。
光と影の万年ルーキーさん
提言とまでは言いませんがお騒がせ致しました。
>管理者は「やれやれくそ真面目な写真家さんだねぇ」・・・
その前のコメントと合わせてほんとに生真面目なんだなぁ〜と関心してしまいました。
皆さんの作品一枚一枚から隠れた努力を考えるのも面白いですよね。
運も実力の内なんて言いますが努力も必要ですよね。
ちょっと前の在庫ですがこの頃から水際では遥遠の影響で悩まされながら撮ってました。
ブラインドに篭るので暑さ対策も苦労しますがこの子達の魅力には勝てないです。
#3は夫婦で一緒に穴に入って掘ってました。交替で掘るのは知ってましたが一緒に入ったのは始めて見ました。
でも・・・・先週だったかなの雨で崩落してしちゃいました・・・・
自然には勝てないでですね。
#4は掘った土を咥えたまま出てきました。
書込番号:13129123
5点
すみません・・
遥遠は誤変換です。
陽炎が正解です。
書込番号:13129160
2点
俺、ふたたび参上!!!
こんばんは。出張から帰ると「どっ」っと疲れが出てしばらく活動不可となる僕です(←ヨガの眠りです)
★ coolkikiさん
いやぁ、ありがとうございます。でも先駆者達の作品は段違いにクオリティが高いのでまいります。「じーじ馬」さんは僕の中で「素敵な色合いを出す方」として尊敬しております。そんな彼の色使いに少しでも近づければ!と思っています。
黒部ダム、奥の山頂にはまだ雪が残っていたのですね。
食べ物編、スポットライトで尚更美味しそうです。。。ヤバイ!!
★ 藍川水月さん
5D2、やっぱり空気感??奥行き感??が良いと思います。あと、色合いがなんとも言えず良いの・・・それを理屈で言え!と言われると困る僕ですが、「いつかは・・」とおもわせるものであります。(決してトリミングしたら一緒とも思いません)
★ isoworldさん
競馬写真、isoworldさんならではの「正面からの構図」いつもながら巻き上げる砂も合わさり迫力がありますね。
九十九島は、アレで到底満足できないのでいつか再チャレンジしたいと思っています。
以前、isoworldさんが言われてあった「地元最強説」ですが、今回お話しした方は年100日ほど来ているらしく、「一期一会」がモットー(?)の僕は「運」を味方につけるしかないようです。
★ 光と影の万年ルーキーさん
「くじゅうくしま」と読みます。なんで「99」なんでしょうかね?千葉の海岸も「九十九里浜」ですよね???
他にも展望台はあるらしく色々なポイントから臨んで見たいと思っています。
「裏磐梯の秋元湖」の静かな雰囲気が好きです。
★ Philippeさん
忙しい時は無理ない範囲でお願いします!足元、、おみあしが綺麗で、それだけでやましい気持ちも無いのに見とれちゃいますね。
★ bebe7goさん
なんとか撮れたのですが、もっともっと上を目指して行きたいです。九十九島は良いところですが、生活圏からは遠いのです。。。でも、また行きたいです(^^
★ チャピレさん
もぉーおどろかないぞ!と思ってましたがやっぱりその出来に驚いちゃいました。最近すっかり驚きキャラな自分です。。。
今回の水しぶきは豪快ですね!!(最近、チャピレさんの写真にインスパイアされて、子供がプールで泳ぐ時に丁度ライトが反射する所で水しぶきをキラキラさせながら泳いでいる所を狙っています!)
>夕焼けが綺麗ですねー水面に写りこんだ輝く太陽が印象的ですね^^
ありがとうございます!!もっと写りこんでほしかったのですけどね(^^;
★ Dr.T777さん
1D4って素晴らしいです!!!いつかでも買えそうにもありません!!!(おお泣)
キビタキ、浮かび上がってますね!綺麗です!!
それと、「このこたち」はヤマセミですか?すごぉーい!!難易度の高い被写体を見事に捉えきってありますね!ちょっと感動しちゃいました!!
※貴重なコメントありがとうございます。とても助かります!!
★ せぐろにゃんき〜改さん
木曽駒ケ岳の稜線、良いですね。にゃんき〜さんっぽい色使いです。
夏が来ても、秋が来ても、冬が来ても、春ですね!^^
★ 一ノ倉 沢太郎さん
うわぁー、焼けてますね〜。僕なんか夕焼けよりも日焼けの方が酷いくらいです。。
貴婦人の霧、とても幻想的で・・・ナイス!です。
★ kenzo5326さん
僕、どくだみ草って撮ったことないのです。なんかイメージ的にも毒々しくて・・・でも、こうやってみると本当かわいいですね!
出張なのに、3脚やら一眼+レンズ3本、各種フィルターにノートPCを持参するこまったおじさんです(^^;
★ TSセリカXXさん
派手なお馬さんたちですね。岩手山見えてたら本当良いものになったでしょうね。
それにしても凄いカメラマンの数・・・これだと、僕、ドン引きです。。
AKB48は子供が好きでCD聴かされます。サンプリングで音程と時間軸を揃えすぎているのが少し聞いてて気持ち悪く感じます。
・ ・・・・・・・・・・・・・
ごめんなさい!全く今回の騒動でお役に立てませんでした!でも、「あれ?」って思うような投稿はお互いに避けていきましょう!なんでも過ぎたるはなんとか・・・ですよね!!!
書込番号:13129605
4点
光と影の万年ルーキーさん皆さんこんばんは。
最近撮影になかなか行けてないので去年の在庫です。
光と影の万年ルーキーさん
お久しぶりです。いつもレスを頂いているのですが申し訳ありません。
6〜7月はいつも霧ケ峰美ヶ原で遊んでます。あの辺りはお気に入りです。
今年の梅雨明けの登山シーズンは北アルプスにいきたいですね。
しばらく在庫ですがよろしくお願いします。
maskedriderキンタロスさん
お久しぶりです。
氷河期(彼女いない時期)がものすご〜く長かったです。涙
もうあの季節には・・・汗
最近一緒にいるときの撮影枚数が激減したのですがデレデレです。すみません。
これからもよろしくお願いします。
一ノ倉 沢太郎さん
お久しぶりです。
日光の小田代が原の朝焼けいい色でてますね。
自分も御嶽や霧ケ峰遠征は500kmオーバーなんですが今日はどんな姿をみせてくれる
のか楽しみで特に行きの4時間ドライブは興奮状態です。楽しいですよね〜。
今年もぼちぼち霧ケ峰あたりから遠征します。これからもよろしくお願いします。
coolkikiさん
こんばんは。レスは頂いていたのですがいつも申し訳ありません。
白レンズ7Dご購入おめでとうございます。
立山魅入ってました。雷鳥にもであえたんですね。
ぼくも御嶽山と乗鞍岳で会えました。(*^o^*)
御嶽山の田の原という駐車場で撮ってて、深夜にドライブする位なら眠くならない夕方に家を出たら
あらま、すごい星の美しさでした。去年は駐車場で発泡酒飲みながら徹夜であそんで(撮影)ました。(*^o^*)
これからもよろしくお願いします。
書込番号:13131699
2点
みなさん、こんばんは。
今日もなんとか雨が降らずに、仕事の行き帰りに傘が不要でした。
気温はそれほどでもないですが、やはり梅雨。湿気はありますね。
しかし、あと一ヶ月もすると梅雨もいつ空けるかなあと思う頃。
7月の中旬を狙って、尾瀬のキスゲを撮りたいと画策中です。
■チャピレさん
ほとうにキンちゃんじゃあないけれど、もう驚かないぞ!と思っても毎回驚かされるチャピレさんの写真。
SSは1250稼ぐと、飛沫の迫力が違いますね。
これは風景の滝でも参考にさせてもらいます。
滝は、どちらかと言うとスローシャッターで流れをブラして、全体を少しブルーに仕上げることが多いのですが、
ハイスピードで水量の迫力と周囲の緑を差し止めるのも魅力的。
いろいろためしてみたいと思います。
■Dr.T777さん
これは、ヤマセミでは?
とんがり頭がかわいくて、この鳥を狙い続けてる人たちがいますよね。
奥多摩の鳩ノ巣渓谷でズラリと並ぶ大砲の列を見ました。
白黒の細かい模様もこの鳥の魅力ですね。
穴を掘るとはまったく予想もしていませんでした。
■maskedriderキンタロスさん
おおう!三種混合じゃあないですかあ。ワクチンですな。
この写真もとても綺麗。
青紫のあじさいにピントがビシッと決まってますし、素晴らしい解像と画質。
右前のピンクは若干大きく、少しうるさいか。
でもキンちゃんの写真は、最近キレがとっても良くなりましたね。
60mmマクロを使い込んであげるのだ。このレンズはほんとにいいと思います。
僕も今度の日曜には久しぶりに使ってみますね。一本だけにしてみようかなあ。
書込番号:13131730
4点
●光と影の万年ルーキーさん
カワセミばかりなのでちょいと戻ってまたD1貼らせて下さい^^
D1お台場ではたくさん撮ったのでまだピントチェック全部できていません^^;カワセミと違いモタスポは必ず被写体が来てくれるのでいいですねーなので撮るショット数も凄いです。
1枚目はかわいいお花ですねー見たことがないかもー。
>この湿原がミソハギの群生地
おっ5月なのにどこか寒そうな雰囲気があってさすが万年ブルーですねー。キンタロスさんが言ってましたが戦隊ものみたいな名前ですね^^
キンタロスゴールド(キンなので)、edoバイオレット、チャピレブラウンもう続かないや^^;
●maskedriderキンタロスさん
3色してますねーメンタンピン3色を思い出してしまった^^
アジサイとかにカタツムリがいたら撮りたいですねー鎌倉のアジサイも綺麗でしょうねー。
>子供がプールで泳ぐ時に丁度ライトが反射する所で水しぶきをキラキラさせながら泳いでいる所を狙っています!)
いいですねーその雰囲気頭に浮かんできましたよー高速シャッターでしぶきを止めて水滴に光が当たってキラキラしてお子さんの周りで光ったら凄い素敵でしょうねー^^
書込番号:13131830
4点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
ちょろちょろと草むらを飛ぶイトトンボ(在庫写真から) |
イトトンボは種類が多くて区別がつかず(在庫写真から) |
大型トンボが出る頃に消滅する(在庫写真から) |
お駄賃に撮ったモンシロチョウ(ノントリミングのため位置ズレご容赦) |
今日はいちおう晴れたんですが、梅雨の合間とあってスッキリしませんでしたね。2週間ぶりに近くの川原に行ってイトトンボの発生状況を見てきました。少しだけいたので撮ろうとしたんですが、すぐ背丈ほどの草むらに逃げ込むので、成果はありませんでした。代わりに以前に撮った在庫写真から出して貼っておきます。
maskedriderキンタロスさん:
> 「じーじ馬」さんは僕の中で「素敵な色合いを出す方」として尊敬しております。そんな彼の色使いに少しでも近づければ!と思っています。
同感です。色合いをうまい具合に出しておられるのに感心しきりです。
> 競馬写真、isoworldさんならではの「正面からの構図」いつもながら巻き上げる砂も合わさり迫力がありますね。
いえ、あれは試しに1,200mmで撮ってみようと邪心をおこしただけの写真です。もっと腕を上げないといけないと自覚…。
> 以前、isoworldさんが言われてあった「地元最強説」ですが…
ここはという撮影場所に行くと、たいていそこの写真達人がいます。言い換えれば、達人がそこにいれば、そこはよい撮影場所であり、よい撮影の時期だということだと思うんです。
でも同じように撮ったのでは(地元達人のこれまでのベストの写真には)適わないので、どう撮ればよいか悩み、考えさせられます(これが大事なんですけれどね)。たいてい答えは出ませんが^^;
Dr.T777さん:
私はヤマセミって実物を見たことがないんですよ。まあカワセミにもほとんど縁がないので(探せば案外身近にいると言われているのですが)よく撮れるもんだと感心しています。
チャピレさん:
完全にカワセミにはまりましたね^^ でもトコトン撮って、これぞ決定版!!というのをお見せくださいませ(楽しみです)。
> カワセミは飛び込みからあがってくるまでの時間がものすごく早いのでこの瞬間をピントあわせて撮るのはなかなか難しいので苦労してます^^;だから面白いんですけどねー
カワセミは撮ることでも楽しませてくれるみたいですね。
先日、近江長岡にホタルを撮りに行ったときに、ある「写真撮り」が来ていまして、話し込んでいるとその人もカワセミにはまってロクヨンを買っちゃったそうです。また一ノ倉 沢太郎さんと同じように棚田などの風景写真も好きらしく、九州でも東北でも出かけるんだそうです。私もそのバイタリティは見習いたいものだと思いました(でも軍資金は見習えません^^;)。
> D1貼らせて下さい^^
…と思ったら、今度は先週のD1にスイッチ!! 楽しんでおられるみたいですね。これもダイナミック。
光と影の万年ルーキーさん:
> 頭数に変化は無くても、長時間の露光により写真としてのグレード何ランクも違います。また、感度と一枚の露光時間の関係も絶妙です。
好意的な評価でとてもありがたいんですけれど(ホント)^^…自己評価では、まだまだです。無粋な光景なのがいちばんの不満です。もっと絵になるような写真にしたいのですが、これは撮影地や気象条件も選ぶ必要があり、悩んでいます。もっと撮りに行きたいんですが、明日からしばらく写真展があったり........何かと気ぜわしい今日この頃です。
ところで、5月8日の18:40に撮った日没の写真は、−1の露出補正をかけて空と川がうまい具合に赤紫色になっていますね!! 調べてみたら18:33が日没時間になっていたので、ちょうどよいタイミングだったのでしょう。
> この湿原がミソハギの群生地
これがこれまで出てきた写真の全景なんですね。なぁるほど、よく分かりました^^
> 7月の中旬を狙って、尾瀬のキスゲを撮りたいと画策中です。
できれば連れて行ってくださいませ^^ orz
coolkikiさん:
> 風景に関してまだぴんときていません(^_^;)
黒部ダムからの写真ですね。私の勝手な意見を申し上げてもいいでしょうか orz
下の黒っぽい部分(森の緑)のウェイトが大きくて、下が重いように思えるんですが。これで画面が上下半分に切られてしまいますし…。思い切って(広角で)左下の谷までたっぷり見せる(谷と山の高低差を強調する)か、森をかなり切って山をもうちょいアップし残雪が残る中での木々までを捉えるか.........
芸術系のbebe7goさんなら、もっと的確な答えがあるでしょう。
TSセリカXXさん:
やっぱり東北はいいですよねー。チャグチャグ馬コ(岩手県)…あこがれます。むかしからの伝統的な行事で、素朴(純朴と言いたいくらい)なのがとても好きなんです。京都で撮った葵祭りや時代祭りの写真より、ずっとこちらのほうが好みです。
それにしてもカメラマンたちの放列が凄いですね。
> 「SDN48」とは何か判らず調べたら・・・いわゆるコスプレ集団!? AKBもそうですが、どうも衣装にごまかされてしまうのでは感じます。でも私もチャンスが有れば(綺麗な限り)間違い無く撮るでしょう。
私もSDN48って、直前までまったく知りませんでした。AKB48出身もいると案内に書いてあったので、鼻の下が伸びた^^だけですぅ; 黒に統一したミニスカドレスはTSセリカXXさん好みだと思うんですが^^撮影禁止になったので写すチャンスが消えました。
> ただしギャンブルは嫌いなので、チャンスがあっても競走馬を撮るかは微妙です。
私もギャンブルはまったくやりませんよ。競馬を写すようになるまでは、競馬場にどうやって入るかも知らず、ダートとかターフという競馬用語も分からず、どこからスタートしてどこがゴールになるかも不明で、走る時間(プログラム)さえも???でした。
一ノ倉 沢太郎さん:
6月12日の写真は真夜中(2:41)に撮ったんですね。この日の月齢を見ると9.7ですから半月よりも円くなり、そこそこ空が明るくなってきているはずで、道路や木々がうっすらと見える絶好の露出!!です。露出時間30秒も星が点に写る上限だと思うので、とてもよい具合です。
※5,000文字の制限に引っかかりました!!
書込番号:13131920
4点
皆様、こんばんは^^
言いたいことは色々とありましたが、スレ主様の言葉を受けて収めることに事にしました。
スレ主様あってのEOS板ですし、その恩恵に与ってますので、これ以上は言いますまい。。
★coolkikiさん
>bebe7goさんこれは構図的にどうなんでしょ?風景に関してまだぴんときていません(^_^;)
私は山岳写真というものを1枚も撮っていませんので、藍川水月さんの「河童橋から」をお借りして、風景画を説明させていただきます。(素晴らしいお写真なのでお借りします^^)
http://bbsimg02.kakaku.k-img.com/images/bbs/000/936/936997_m.jpg
絵画的な観点で。一口に風景と言っても様々な風景がありますが、こちらの作品は絵画の基本が自然な形で盛り込まれているように思います。まず、一点透視図法のことは、この前にお話しした通りです、川のハテの少し右上あたりに消失点があり、良い構図になっていますし、とても奥行き感(空気感)が出ています。またこの風景には、近景・中景・遠景がきっちり表現されています、このことは空気遠近法と関係しています。例えば手前の木々は比較的明るい緑色、中景の山は暗い緑色、遠くの山は青っぽくかすんでいますね、つまり、近くほどはっきりとし、遠くに行くほど青っぽいグレーが混ざり霞んで見えます。
ですから、青く輝く川から雄大にそびえる穂高岳でしたっけに、スーッと目が行き、画面に動きを感じます、また空の青さと、澄みきった空気感とが相まって、初夏のすがすがしい上高地の、美しい情景が写し撮られていると思います^^
今度、河童橋に広角レンズを持って、撮影してきてください^^
さて、coolkikiさんの「黒部ダムより」ですが、周りの状況が今一わからないので何とも言えませんが、題名が題名なので、もう少し引いて近景にダム湖を入れたら良かったと思います。そのままでというのであれば、比較的近景と遠景の構図なので、手前の森の緑と奥の雪山の情景の違いを強調すれば面白いでしょうね、もう少し光を取り入れて、違いが出れば・・・・・って気がします。
今日はこれくらいで^^
★ isoworldさん
>へ〜、そういうもんなんですね。なるほど。でも阪神競馬場では真正面から撮れません。
園田競馬場でも年に数回、中央競馬(JRA)のオープン馬が出場するグレードレースが組まれています
その時ばかりは、馬も一流どころが走りますし、騎手も一流です、例えば、武豊騎手とか・・・です^^
そんなレースの正面写真、一度見てみたいものです^^
★チャピレさん
このところ、意欲的にアップされてますね^^
水しぶきのカワセミとても良いですね!
潜水艦の浮上のような三枚目が見たことないような・・・
★maskedriderキンタロスさん
三色あじさいですか^^
その前はモンシロチョウ
その前は夕陽
何か私の撮ってるのと似てる^^;
★ せぐろにゃんき〜改さん
アマガエルのせぐろにゃんき〜改さんですね^^
アルプスのお写真、朝焼けですか、美しいですね、
美ヶ原、車山、霧ヶ峰あたりは車で行きやすいですし
絵になるんですね〜。
★光と影の万年ルーキーさん
>ひまわりですかあ。早いものだなあ。
今度はでかいやつ撮りたいと思ってます。広角で撮ってみたいです^^
書込番号:13133279
3点
みなさん、こんばんは。
今日は都内に近郊出張でした。
大急ぎで仕事をチャッチャッとやっつけて、銀座のキヤノンへ行き、入院していたカメラを退院させてきました。
リニューアルされた7Dを見ていたら、ついついテストしなくては・・・・と思い立ち、
慌てて帰宅して、昼ご飯も食べずにいつもの自然園へ。
maskedriderキンタロスさん にお話していた通り、60mmマクロ一本勝負でやってきました。
ヤマアジサイもありましたが、ドクダミを撮ってみました。
60mmマクロは久々の使用ですが、軽くて機動力もあり楽しいレンズということを再認識。
ただ、単焦点の60mm。画角による難しさも再認識しました。
しばらく使ってこなしてみたいと思ってます。
■チャピレさん
>キンタロスゴールド(キンなので)、edoバイオレット、チャピレブラウンもう続かないや
ふふっ 一ノ倉ダーク!がありますぜ。
悪そう〜!完全に悪者のやられ役ですな!
■isoworldさん
尾瀬は、こういったトンボが50種類近くいるらしいですよ。
湿原ということもあってトンボの楽園なんですって。
>無粋な光景なのがいちばんの不満です。
背景については、確かにその通りですね。あのブロックが無粋だということでしょう。
右に移動出来れば外せるかもしれませんが、それならきっと行動したでしょうから、それも出来ない現場の状況だったのでしょ。
あの現場、状況において最善の制作をされた写真と思っています。
■bebe7goさん
まずは、ありがとうございます。お礼と感謝をいたします。
>広角で撮ってみたいです
うん。広角で被写体にグッと近寄って、独特のパースペクティブを生かした写真を期待して待ってますね。
迫力ある写真が撮れそうだなあ。
ひまわりという被写体は、マッスとしての力量が十分なので、それだけに難しいと思いますけれど、頑張って良い作品を撮影してくださいね!
書込番号:13135736
3点
こんにちは、、、
手持ちがないので今日は身近なものをモノクロ調にして遊んでみました。
何年もほったらかされたバイク達です。
現像はその雰囲気で、、、、(*^o^*)
★光と影の万年ルーキーさん
コメント&返レス有り難うございます。
>写りも抜群だし、永久に楽しめるレンズですね〜。<70-200mm F4
有り難うございます。
今は付けてみてその重さを味わっています。(*^o^*)
「太公望もいます」
いいなぁ、、、
自然の中での魚釣り、、、釣り人の心境が伝わってきますね。
#知人で釣りをしている時に携帯を触っていたら、その姿が良いとCMのロケハン隊に見込まれてCMに出た人が居ます。
★チャピレさん
返レス&コメント有り難うございます。
>でも動きものの場合使い手で70-200mmが55-250mmに負けるなんてこともあるのが面白いところですよねー
ビクッ!(O_O)、、、それは辛い、、、(^_^;)
飛び上がる瞬間ですね。、、、連写での一つ手前なんでしょうか?
7Dなら出来るんですね。
★Dr.T777さん
崖の土に穴掘って巣作りするんですね。
四枚目の鳥さんは頭がサイヤ人ですね。(*^o^*)
良い瞬間を見せて頂きました。
★maskedriderキンタロスさん
コメント&返レス有り難うございます。
>黒部ダム、奥の山頂にはまだ雪が残っていたのですね。
はい、、、まだまだ残っていますよ。
「3色」は良いアイディアですね。
★せぐろにゃんき〜改さん
コメント有り難うございます。
>ぼくも御嶽山と乗鞍岳で会えました。
御嶽山や乗鞍での雷鳥の方があえる率が低いですよね。
すばらしいですね。
>すごい星の美しさでした。去年は駐車場で発泡酒飲みながら徹夜であそんで(撮影)ました。(*^o^*)
早出は三文の得ですね。(*^o^*)
こちらこそよろしくです。
「雲海と朝焼け」作品綺麗ですね。
この作品の後に起こる、日が出てくる瞬間、雲の縁がチリチリと焼けたようになるのも素敵ですよね。
四枚目はまた素敵ですね。
空の青さといい、雲の有り具合といいとても感動的です。
★光と影の万年ルーキーさん(再登場)
「5連装」可愛いですね〜
また、うまいことアングルお探しになりますね
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13094622/ImageID=940612/
★チャピレさん(モタスポ)
チャピレさんは鳥を撮っても車を撮っても深みのあるいい色合いですね。
モニターにも映っていますね、、、(*^o^*)
★isoworldさん
アドバイス有り難うございます。
>私の勝手な意見を申し上げてもいいでしょうか
どんどんお願いします、、、まだまだ「己のない写真」ばっかり撮っていますから、、
>下の黒っぽい部分(森の緑)のウェイトが大きくて、下が重いように思えるんですが。
たしかに、、、、
>思い切って(広角で)左下の谷までたっぷり見せる(谷と山の高低差を強調する)か、
>森をかなり切って山をもうちょいアップし残雪が残る中での木々までを捉えるか.........
なるほどです、、、
有り難うございます。
★bebe7goさん
アドバイス有り難うございます。
>絵画的な観点で。〜〜後略〜〜
親切な解説有り難うございます。
実践で試さないと理解したとは言い切れないのですが、少しわかってきました。
>今度、河童橋に広角レンズを持って、撮影してきてください^^
はい、、、機会を是非とも作って行きたいと思っています。
「のぼり藤」ってかわった花なんですね。
初めて見た気がします。
背景の緑との兼ね合いが良いです。
特に花が緑になってきている辺りから背景の緑が無くなっているのがすごく良いと思います。
ではでは、、、(*^o^*)/
書込番号:13135747
3点
★光と影の万年ルーキーさん
すれちがいだぁ〜
ひやぁ〜60マクロいい!!
「紅一点」素晴らしいですね。
よく見つけるなぁ、、、、
「ハルジオン」の一枚目はピントが花びらなんですね。
マクロの被写界深度ですると良い感じなんですね。
これを50mm F1.8とかでするとピンぼけ写真みたいになっちゃいますよね。
やっぱマクロ良いなぁ
書込番号:13135767
2点
こんばんは。
今日は写真展(豊楽会)の設営をしてきました。約20人ほどの写真仲間の写真を25日(土)まで大阪駅前第2ビル5Fのギャラリーで展示します。ご都合のつく方は冷やかしにでもお出でください。私は18日(土)の午後6:30まで受付で当番しており、終わったらアルコール歓談でもしましょう(翌日もお昼過ぎには用事で会場におります)。
この会は加入(登録)費なし、年会費もなしの完全フリー制で、年に数回のオフ会(アルコール歓談しながら撮った写真をプロジェクターで写して披露する会、費用は飲食費と会場費の折半で2千円くらい、参加自由)、年1回の写真展(参加自由)、気が向いたときの写真撮影会(参加自由)などの活動をおもに阪神地区でしています。ご興味をお持ちの方には会場で試し参加(7月のオフ会)のご案内をしてもよいことになっています。
bebe7goさん:
> のぼり藤
ルピナスって色のグラデーションが綺麗なんですよね。いろんな色のものがあります。当地では猪名川の土手に咲き乱れていましたし、六甲の高山植物園でも比叡山のガーデンミュージアムでも咲いていました。いまが旬ですね。
> 絵画的な観点で…
さすが芸術系の見方ですね、参考になります。消失点、奥行き感(空気感)、空気遠近法、手前〜中景〜遠く、スーッと目が行く画面の動き…これがキーワードですかね。なるほど。やっぱり絵になるようにしなくっちゃ。
> 中央競馬(JRA)のオープン馬が出場するグレードレースが組まれています その時ばかりは、馬も一流どころが走りますし、騎手も一流です、例えば、武豊騎手とか・・・です^^ そんなレースの正面写真、一度見てみたいものです^^
私の都合さえ合えば撮れますよ。レースの予定も数日前にはネットで確認できますし。一流どころの馬って、やっぱり走りが違うんでしょうかね。そのあたりは私にはサッパリ分かりません^^;
光と影の万年ルーキーさん:
健康診断後の7Dと60mmマクロですね!! 「軽くて機動力もあり楽しいレンズ」なら、7Dとコラボで使いこなせば最強カップルのマクロ写真が撮れそうです。
私のはエントリーモデルのX2/X4ですし、オンボロで故障続発の100mmマクロを騙し騙し、こき使っています。このマクロはもはや修理不能(補修用部品在庫義務の7年を超えているため)との宣告も受けていて、年金もない隠居人生が待ち受けています(涙)。でも、よく頑張ってくれました。いつまで使えるか..............
> 尾瀬は、こういったトンボが50種類近くいるらしいですよ。湿原ということもあってトンボの楽園なんですって。
そうでしょうね。いろんな種類のトンボを数多く撮るよりも、ボケても見ばえがする背景の中にトンボを入れてみたいんです。トンボは花を入れて撮れるチョウと違って水辺や草むらを飛んでいて、ふつうは写り込む背景は無粋なものばかりですもの。
> 右に移動出来れば外せるかもしれませんが、それならきっと行動したでしょうから、それも出来ない現場の状況だったのでしょ。
はい。右は右で立ち入りに制約があったり、レンズを左へ振ると幹線道路があって車のヘッドライトが入ったりと、難しいもんです。
私の希望はもっと低い(水辺の)位置にカメラを構え、小川の流れとともに遠くが見通せ、ごく遠方に昔ながらの民家と灯りが少し入る...........そんなイメージなんです。星の日周囲運動も一緒に撮れれば百点満点です(でも無理だろうな)。
ホタルの情報を見ながら地図とにらめっこしています。でも今月半ばは満月で..........ホタルの撮影には(天候のことも含めて)いまひとつの条件です。新潟からはお誘いがあるんですが、写真展のこともありますし…。
書込番号:13135969
3点
皆様、こんばんは^^
★coolkikiさん
昨日のレス間違えがあります、眠気眼で書いてました^^;
比較的近景と遠景の構図なので
↓訂正
比較的中景と遠景の構図なので
ですから、近景のダム湖を入れたらどうでしょう。ということが言いたかったわけです^^
それと森が中景にあたるので、色合いが少し重苦しくなりますね、ということも言いたかったです。おそらく天候もあまりよくなかったのでしょうか。すいません、1番大事なところがうまく表現できてませんでした^^;
・上の船の写真は近景と遠景です、海との角度を浅くして望遠で遠くの船を撮りました。
・夕焼けは海の果てまでシャープに写り、法則崩れなので、少し浮世離れして見えます。
★光と影の万年ルーキーさん
ありがとうございます!
ちょっと時間がありません、失礼しました。
書込番号:13135990
3点
光と影の万年ルーキーさん 皆さん こんにちは〜
Part20おめでとうございます♪
ここの板は本当に写真のレベルが高く探求心も旺盛な方達ですので拝見していてとっても楽しいですね。
たまの賑やかしにか来なくてごめんなさい<(_ _)>
人生で初めてカメラをもって動物園に行って参りましたのでそこからUPします。
上野動物園で今旬のパンダ見てきました^^v
で、今週末は上高地に行くんです!
とは言え撮影旅行ではなく仕事上の取引先さんの社員旅行に呼んで頂いての参加です。
そんなことで満足に撮影は出来ないでしょうが楽しみです♪
この板には風景撮りのマイスターさん達が多くいらっしゃるので皆さんに見て頂けるような写真が1枚でも撮れたらなぁ〜なんて思っています。
★光と影の万年ルーキーさん
扉の写真と言いマクロと言いい万年さんに死角はありませんね^^
太公望のいる風景が凄く好きな感じです♪
↑にも書きましたが万年さんや沢太郎さんになった気分で上高地に行って来ようと思います。でもお二人の山行きって日の出前かですので全く別物ですね^_^;
初の山歩きをする娘が一緒ですので無理せず楽しんできます。
★キンタロスさん
前板では顔出しだけでごめんなさい<(_ _)>
GANREFの方もちょこっとづつ復活していってますので、これかもお付き合いの程宜しくです。
あっちでは相変わらずの親バカ全開ですが^^
私の中でここのEOS板は親バカでない写真をと思っているのですが、そうすると貼れそうな写真があまり無いんですよ。。。
★一ノ倉 沢太郎さん
勝手な想像ですが沢太郎さんの愛車ってランクルってイメージがありました(^^;)
愛車を素敵に撮ってらっしゃいますね。私も愛車撮ろうと思いました〜
★チャピレさん
カワセミさんの例の公園は雛が生まれたんですね♪
被写体が増えて益々撮影に熱がはいりますね。
D1の迫力あるドリフトも決まってますね!
>この後ろのモニターに写るかと思って下に位置させたんですが^^;
↑こういった工夫を随所に施されるのがチャピレさんの真骨頂ですね。
私は8月に資格試験を受けるために暫く週末の自由がとれませんが夏になったらまたご一緒させて下さいねぇ〜
★藍川水月さん
上高地での作例見入っちゃいました。
今週末に行って来ますがお天気がちょっと心配です。
それにしても水の透明感が良い感じですね、益々楽しみが膨らんで参りました^^v
全板でコメントを頂いた方への返レスも出来ておりませんがお許し下さい。
それでは〜
書込番号:13139051
4点
みなさん、こんばんは。
今日の写真は昨日撮影した60マクロのシリーズです。
■coolkikiさん
タッチの差の入れ違いでしたね〜。
レトロなバイクをレトロ調の仕上げでいい雰囲気の写真に出来ましたね。
>うまいことアングルお探しになりますね
>「ハルジオン」の一枚目はピントが花びらなんですね。
ありがとうございます。
これらの写真の共通点は被写界深度を考えたところです。
一枚目は遊歩道から普通に撮影すると、やや斜めからのアングルになり、そのままならば5つの房すべてにピントを入れられませんので、
三脚位置を歩道の最も端に移し、レンズが5つの被写体に同距離になるようにしました。
二枚目はその逆です。
普通の三脚位置だと真っ正面でした。ほんとに僅かですが、やや斜めからのアングルへ三脚をグリグリと移動させ、
中央の花びら先端と、黄色いしべの先端の距離を一致させました。
真正面からだと、花びらと出っ張ったしべは距離が違いますからどちらか一方がボケになります。
僅かに斜めになっただけですから、写真としては正面からに見えるでしょ。
■isoworldさん
>右は右で立ち入りに制約があったり、レンズを左へ振ると幹線道路があって車のヘッドライトが入ったりと、難しいもんです。
やっぱりぃ。そうだと思って見させてもらっていました。
なかなか完璧な場所は難しいですよね。暗くなってからだと完全に把握するのも困難ですし。
一本桜などの撮影でもその桜の最高のアングルでは、背後にビニールシートや農耕用の重機があったり、ガードレールがあったりで残念なことも多いですね。
■bebe7goさん
二枚目は確かにくっきり感がすごいですね〜。
大空の雲の質感がよくわかり、雄大ですね。
■odachiさん
うわ〜やっと逢えました!
オダちゃん、もう70レス越えちゃったですよ〜(笑)。
上野動物園のパンダの二枚目はユニークだったですね。
この足はかわいいなぁ。
三枚目のサルはホエザルというやつかなあ。生きてるぞ〜!って感じですね。
娘さんの写真お待ちしてますよ。愛情溢れる写真はとても心を和ませてくれます。
上高地へいらっしゃるとのこと。無理なさらずに素晴らしい穂高や、梓川の透明感、新緑の木々たちを十分に娘さんに見せてあげてください。
娘さんには、田代池がいいかなあ〜。カモさんがいるといいですね。
それと、五千尺ホテルのレアチーズケーキは美味しいよ!
書込番号:13139846
4点
●光と影の万年ルーキーさん
60マクロも楽しそうですねー3枚目のうっすら玉ボケ風なのが素敵ですね^^
>ふふっ 一ノ倉ダーク!がありますぜ。
悪そう〜!完全に悪者のやられ役ですな!
悪役でもカリスマ的な悪役ですよーその名は世紀末覇者一ノ倉ラオウさんです。
●coolkikiさん
ギャグは懐かしいですねー小さいバイクでYZR50とかありませんでしたって?今は2ストがないんですよね。ガンマ500とかRZV500とかのってみたかったなー。
>チャピレさんは鳥を撮っても車を撮っても深みのあるいい色合いですね。
ありがとうございます。もっとセンサーのでかいカメラとL単で撮れたらいいんですががんばって7Dで撮っても質感がだせたらといろいろ考えて撮っています。
●isoworldさん
あのかっぽそいトンボ上から写しているところがさすがですねー^^
>でもトコトン撮って、これぞ決定版!!というのをお見せくださいませ(楽しみです)。
なかなかいい瞬間が撮れなくて苦戦していますが毎週のようにいっているのでそのうちいいのが撮れたらと思っています。水から飛び出てくるときに魚くわえて羽を上にしているところをいいアングルで撮れたら嬉しいでしょうねー。
●bebe7goさん
>のぼり藤
この花は昨年行った時ですが武蔵丘陵公園にもたくさん咲いていました。そのときは蜂がたくさんいたので今時期の丘陵公園に蜂がたくさんいそうで楽しみですね。でも高速料金があがるのでもうちょっと遠くまで行くにもかなりかかってしまいますねー
2枚目の夕日も綺麗ですねー温かみのある色合いで素敵です。
●odachiさん
3枚目の吠えざるいいですねー。動物は動きを表現して撮ったほうが断然いいですよねー檻のなかでしょんぼり止まっている鳥とっても剥製となんらかわらないですもん^^
4枚目のは玉ボケが楕円になっているのでもうちょっと絞ると丸に近づきますよ^^
>こういった工夫を随所に施されるのがチャピレさんの真骨頂ですね。
ありがとうございます。まだ先ですが今のうちから老後に備えて工夫する癖をみにつけてボケ防止にしないと^^;
でもちょっとだけでも工夫しなにか考えて撮るのって楽しいですよねー。
>勝手な想像ですが沢太郎さんの愛車ってランクルってイメージがありました(^^;)
その愛車に名前があるの知ってましたか?その名は黒王号です。背中にのせるバケットシートには沢太郎さんしか許されないんです。
書込番号:13140187
5点
みなさん、こんばんは。
うっとおしい雨が降りつづいています。
明日は少し雨でも撮りに出ようかとなあ。
雨具を着ての撮影も、本格的な夏山での撮影時の練習。
山は天候が変わりやすいので、雨が降ったときにも動揺せずに撮影できるように普段から訓練しておく必要があるのです。
雨降りの山は、晴天ドピーカンよりも遥かに良い写真になる可能性が高いです。
ガスが出て、おどろおどろした雰囲気が出て、恐怖感が倍増しますし、
より困難な感じが出せますからね。
もっともピークがまったく隠れた状態では×。
待機となってしまいますので、難しいところです。
■チャピレさん
二枚目の写真が好きです。
この前景のボケは、いつもの写真と違いますね。
こういったのも写真としては、面白いのですね。
よけいに臨場感というか、その場で見ている気にさせられますね。
また、すべての写真に背景としてボケで写ってるいっぱいの観客が良いですね。
距離感が出てきてレースだなあと思いますよ。
書込番号:13147595
2点
こんばんは、、、
雨降りですね。
さびを撮って見たんですが、ISO3200でも結構見る事が出来ます。
70-200 F4でこの様な白とかさびとか撮るとなぜか良い色が出ますね。
★isoworldさん
こんばんは、、、
今日は写真展の当番日でしたね。
時間が取れれば行こうと思っていたのですが、うまくいかなかったです。<(_ _)>
人入りは如何ですか?盛況ですか?雨降りが少し災いしますかね?
ところで6月14日のイトトンボの作品に感動したのにコメント入れ忘れてアップしてしまいました。
トンボばかりは根気の要るシャッターチャンスなんでしょうね。
感服いたします。
また、isoさんの作例は素晴らしいので人への影響力もきっと大きいと思います。
★bebe7goさん
アドバイスの補足と作例ありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします。
★odachiさん
パンダ君おもしろいですね。
パンダのかわいい仕草がよく伝わります。
吠えザルもまさに吠えていますね。
週末のって、、、今週末ですが上高地は如何ですか?
雨降りなんじゃないでしょうか?
せめて霧ばかりで何も見えないってな事になりませんように!!
★光と影の万年ルーキーさん
コメントありがとうございます。
60mmマクロシリーズ、、、
追い込まれますね〜
自分が勝手に欲しくって追い込まれているだけですが、、、(^_^;)
撮り方テクニックご教授ありがとうございます。
被写界深度をそろえる為にアングルを考える、、、なるほどです。
いつもありがとうございます。
「やまあじさい」背景が黒くって立体感があって良いです。
明暗差とぼけの競合ですね。
★チャピレさん
コメントありがとうございます。
>今は2ストがないんですよね。
そうですね。
カストロールの香りも懐かしい香りとなってしまいました。
四枚目の白煙もうもうのスカイライン?良いですね。
スタンドの人が近くに見えてぎっしりでアメリカのサーキットのようですね。
★光と影の万年ルーキーさん(再登場)
>雨が降ったときにも動揺せずに撮影できるように普段から訓練しておく必要があるのです。
素晴らしい心がけなんですね。
「実はこんなのが好きなんです。」
これが良いですよね、、、
近所の木がいっぱい生えている公園に行ってこの様なシーンを探すのですがなかなか良い具合に見つかりません。
いいなぁ、、、
一枚目の「白いあじさい」良いですね。
花とがくがうまく被写界深度に入っていてマクロレンズなボケも出て良いですね。
60マクロをF8にしてもこれほどにぼけるんですね。
良い勉強なります。
ではでは、、、皆さん良い日曜日を!
書込番号:13149702
4点
こんばんは。
…またしても油断している間にスレがどんどん進んでますね…^^;
週末に、GANREF主催のチャーリィ古庄先生を講師として迎えた
飛行機撮影教室に行ってきました。
天気はあいにくでしたが、船の上から普段と違う角度で撮れて、
なかなかおもしろかったです。
ついでに、シグマのご厚意でサンニッパズームやら50-500を
お借りして、物欲も刺激されましたが…^^;
>isoworldさん
競馬の写真、迫力ありますね^^
砂塵まで写っていて、激しさが伝わります^^
おほめの言葉もありがとうございます^^
この場所は、何度言っても素敵な景色が広がっています^^
梅雨明けだと、さらに緑が濃くなって、それはそれで鮮やかな光景が
広がっている時期ですね^^
水は冷たくて気持ちいいし、歩き回るにはいい季節かもしれませんね^^
蛍の写真も素敵ですね^^
こちらも先週〜今週あたりが蛍のピークっぽいですが、撮りに行けるかなぁ…
行けたら、参考にさせていただこうと思います(笑
トンボやチョウの写真も相変わらずすごいですね…やろうとしても、ファインダーに
入れられないか、ピントが合わないかで撮れる気がしません^^;
>光と影の万年ルーキーさん
いつも素敵な風景ですね^^
「裏磐梯の長瀬川」の写真、スポットライトのように一部に光がさしているようで
きれいですね^^
光と影の万年ルーキーさんも上高地にいらしたことあるんですね〜
…って、本当に撮影三昧ですね…うらやましいです。
私は、いつもお気楽に大正池〜河童橋、よくて明神池までくらいの
日帰り散策コースで帰っちゃいます^^;
一度、夜や朝の上高地も行ってみたいんですけどね^^;
70-300も買われたんですね。
このレンズも、評判は上々のようで気になっていますが、実際どうですか?
「裏磐梯の秋元湖」は小島が絵になっていて素敵ですね^^
裏磐梯の件、光と影の万年ルーキーさんの真摯な態度に頭が下がります。
本来、こういう素敵な光景は「撮らせてもらってる」という事を忘れず、被写体への感謝を
忘れずに謙虚にいなければいけないなぁとつくづく感じさせられます。
みんながそういう気持ちで撮影していたら、三脚禁止とか、撮影禁止って言われるところも
増えないと思うんですよね。
自身はある程度気をつけられても、周りの人がマナー違反をしている場合、なかなか
注意できないので、その辺はもう少し努力しないといけないなぁと思います^^;
>coolkikiさん
お料理、おいしそうですね〜^^
こんな時間に見たらやばいです(笑
アルペンルートの写真もいいですね^^
一回だけ長野側から行こうとしたことがあるんですが、観光シーズンだったもんで
人が多すぎて、黒部ダムの一個先までしか行けずに帰ってきた上、天気も微妙だったので
残念な記憶しかありません^^;
おほめの言葉もありがとうございます^^
この場所、やっぱり何度行ってもいいです^^
この時期か、10月くらいの紅葉の時期辺りは最高です^^
7D買い増しされたんですね。おめでとうございます^^
7Dと5D2って悩むところですよね。
私も、5D2買ったけれど7Dもいいなぁ…なんて思ってます(苦笑
APS-C用のレンズは結構いいのがそろってるのに対して、フルサイズ用レンズは
安レンズしかないので…正直、「フルサイズ+安レンズ」と「APS-C+いいレンズ」だと
どっちがいいのかなぁなんて未だに思ってたりしますよ^^;
まぁ、そうはいってもAPS-C機が40Dなので、画質以外の部分の進化も大きいので
メインは5D2になりつつありますけど。
[13120223]のモミジの写真、素敵ですね^^
70-200もゲットされたのですか^^
Lの望遠レンズの割にはコンパクトで持ち出しやすいですし、ジャンジャン使って
素敵な写真を量産してくださいね^^
>Philippeさん
お久しぶりです。
相変わらず、バレエの写真美しいですね。
統率のとれた動きをうまく表現されてますね^^
>bebe7goさん
花マクロ素敵ですね〜
[13120672]の1枚目とかさわやかで好きです^^
マクロレンズを持ってはいるものの、どうもどこにピントを合わせたらいいかわからない
上に、腕もへぼいのでよくわからん写真を大量生産しちゃいます^^;
おほめの言葉もありがとうございます^^
ホント、別世界という言葉が合っている場所ですよね^^
そして、拙作なんぞを使っての解説、とても参考になりました。
「へぇ…なるほど〜」と思わず感心です。…撮った時そんなこと全然考えてなかったです(苦笑
>チャピレさん
カワセミの写真、素敵過ぎです!
躍動感のあるシーンを見事に切り取ってますね^^
すごいなぁ…
車の方も、1/50とかでピタッと止まっているのがすごいです。
>せぐろにゃんき〜改さん
2枚目の雲海、雲海の青と空の赤がいいですね^^
3枚目の構図もかっこいいです^^
書込番号:13149827
4点
うーん…予想通り文字数オーバー^^;
>一ノ倉 沢太郎さん
[13124742]の写真、どれも素敵ですね^^
うっすらと見える木の影がたまらないです。
>Dr.T777さん
キビタキやヤマセミの写真、とても素敵ですね^^
こういう写真、撮ってみたいなぁ…なんて思うんですが、
焦点距離を見てあきらめがつきました(苦笑
もちろん、機材だけじゃなく、ちゃんと鳥の生態を知った上で、
警戒されないように撮るなどの努力があってのことなんでしょうね。
そういう意味だと、「撮ってみたいなぁ」なんて言う甘い考え方だと、
結局知らないうちに被写体や自然に影響を与えちゃうんでしょうね…
>TSセリカXXさん
1枚目と2枚目の写真、人の表情が素敵ですね^^
こういう素敵な表情をさらっと切り取れるのはすごいなぁって思います。
>maskedriderキンタロスさん
3色アジサイ素敵ですね^^
そういえば、今年はアジサイ撮ってないなぁ…
>5D2、やっぱり空気感??奥行き感??が良いと思います。
すみません^^;
これを全否定するつもりはないんです。
レンズにせよ、フォーマットサイズにせよ、ハマると、「こいつは他のと違う」と
思える瞬間がないとは思ってないんです。
…というか、そういうのがあるから使っているわけで…
ただ、その辺はだいぶ感覚的な部分で、実際私もうまく説明できない部分です^^;
そういう違いって、何を撮っても必ず感じられるか、と聞かれると微妙ですし、
自分はそう感じるけど他人が感じない時もある。
なので、とりあえず感覚的な話をいったん置いておいて、味気なく物理的に考えた場合、
同じ技術で同じ画素ピッチのフルサイズとAPS-Cのセンサーを作った場合、フルサイズの切り出しと
APS-Cの絵って、原理的には同じはずなんですよね。
それに対して、5D2と40Dだと、画素ピッチはほぼ同じだけれど、センサー自体の世代が違うので、
技術的な進歩もあるだろうし、画像エンジンも変わってる。
そういう意味では、ひどく不正確な比較なんですよね^^;
maskedriderキンタロスさんがおっしゃる「空気感」や「奥行き」が本当にフォーマットサイズの差
だけかと言われると、そうは言い切れなかったりしちゃいます。
なので、原理的に考えたら変わらないけど、場合によっては感じられるかも…的な意味を(多少は)こめて、
「一方で、撮影条件によっては、画素が大きく、余裕のある5D2の方がダイナミックレンジなどの点で有利に
見える場合もあるかと思います。」というコメントと、「後はご自身で判断してください」という意味でリンクを張りました。
ついでに、正直、他の人がmaskedriderキンタロスさんのようなレスを直後にするかなぁ…と思ったので、
あえてああいう断定的な書き方をしちゃったっていうのもあります^^;
基本的にミスリードするような意図はなかったんですが、もし不快に思われるような事がありましたら
申し訳ありませんでした。
>odachiさん
2枚目のパンダの恰好がひょうきんでかわいいですね^^
動物園も久々に行ってみたいなぁって思いました。
週末は上高地ですか^^
ちょうど今頃上高地なのかな?
天気はあいにくっぽいですが、新緑がきれいな時期ですので楽しんできてくださいね^^
あそこの水は、嘘みたいにきれいな色で癒されます^^
ただ、うっかり入るとあまりの冷たさに足の感覚がなくなりますが(笑
書込番号:13149831
4点
みなさん、こんばんは。
今日は雨が降らず曇天でおさまりましたね。
僕はいつもの自然園に行って撮影してきました。
本日のテーマは、「水滴の景」です。
■coolkikiさん
>70-200 F4でこの様な白とかさびとか撮るとなぜか良い色が出ますね。
撮影日は曇りか雨なんですよね。
曇りや雨の日の太陽光は、晴天に比べてギタギタしていないため、
自然で見た目に近いものが出ますよね。
花の撮影は、曇天の光線が一番良いと言われるのはそのためですよ。
曇天の柔らかい光線では、特に白は綺麗に表現されると思います。
強い光線だと、白飛びぎみになって逆に陰影が出せないことがありますからね。
また、このレンズはとても良い色合いを出してくれますから、レンズの性能も抜群なんだと思います。
>素晴らしい心がけなんですね。
いやいや、どうしても雨が降ると、「雨かぁ〜!」って思いがちになりますから、
そうならないように訓練してるだけなんですよ。
つまり、雨はやっぱり嫌だと思ってる証明です。
そりゃそうですよね〜。
本日は、雨にならず、曇天でした。ラッキー!
■藍川水月さん
>物欲も刺激されましたが…
借りると刺激されちゃいますよね〜。沼への一歩!
上高地へは、何度か行っていますが、完全な撮影目的で行ったのは昨年の6月初旬が初めてです。
明神館を基地にして2泊しましたよ。
徳沢から横尾へ足を伸ばし、蝶ケ岳の登山道を途中まで登ると槍見台という槍ヶ岳の眺望がきく場所があって槍ヶ岳を撮影しました。
全日朝は3時半に起きて4時前から撮影し、夕方まで行動し通しでしたので、最終日は明神からバスターミナルまでの一時間が長くて長くて。
疲れがドッと出た感じでした。
でも朝は、霧が出て、梓川なんか最高ですよ。
是非、一泊してみてください。
書込番号:13152226
1点
今日はきゃのんきさんと私のカワセミフィールドに行ってきました。雛も狩をするようになって活発に飛び回っていて楽しかったです。でもまだ狩が下手で飛び込んでも失敗ばかりでなかなか魚が捕れないみたいでかわいかったです。
カワセミ待ちの間にカモが飛び立つところを撮ってみました。
● 光と影の万年ルーキーさん
おっ4枚目のくもの巣の水滴はいいですねーキラキラと綺麗です^^
万年さんはジャングルを歩くのが好きそうなのでアマゾンのジャングルなんかいったらすごく楽しそうですね。アマゾンといえばアナコンダの映画を思い出します。
>すべての写真に背景としてボケで写ってるいっぱいの観客が良いですね。
距離感が出てきてレースだなあと思いますよ
ありがとうございます。それが狙いで今回ヒキ目の写真は車を下にして観客席も写るように配置しました。それが伝わって嬉しいです。
●藍川水月さん
東京ゲートブリッジほとんど出来上がった感じですね^^ここも秋に開通したら賑わいそうですね。
>シグマのご厚意でサンニッパズームやら50-500をお借りして
いいですねー私もシグマ856とか一度使ってみたいですねー
>躍動感のあるシーンを見事に切り取ってますね^^
ありがとうございます。では、カワセミだけでなく今回はカモもしぶきをあげて飛び立つところを^^
●coolkikiさん
>カストロールの香りも懐かしい香りとなってしまいました。
2ストといえばカストロールの臭いですよねー懐かしい。
>スタンドの人が近くに見えてぎっしりでアメリカのサーキットのようですね。
はいスタンド席も背景にしたくてマシンを下に配置させて撮って見ました。
コースの様子がわかっていいでしょ^^
書込番号:13152440
2点
みなさんこんばんは。
光と影の万年ルーキーさん スレッド運営ご苦労さまです。
最近雨ばかりで水墨画のような物しか撮ってないのですが、一応、アップした写真の説明をさせて下さい。
@ ANAのB767-300です。
上空通過。
海の光が下から反射して機体の下部を照らしています。
A 雨天のB767-300の着陸です。
エアブレーキとしての主翼のスタビライザーが立ち上がっています。
B 滑走路を走る保安点検車両。
普通滑走路の周囲を巡回するのですが、滑走路のど真ん中を悠然と走る姿は初めて見ました。
男なら1度は滑走路を自慢の車でアクセル全開で走ってみたいと思ったことありますよね。
C ANAのB767-300のエンジンアップ。
最近雨ばかりでモノクロ的な写真しかありませんので晴れた日のトリトンブルーを載せました。
前にも似たようなのをアップしたことがありますが、ご容赦願います。
■ 光と影の万年ルーキーさん
梅ヶ瀬渓谷とてもキレイですね。
「水滴の景」がまた新緑と水滴が絶妙ですね。
とてもキレイです。
■ チャピレさん
モタスポもすごいですが、ますますカワセミ撮りに磨きがかかってきましたね。
カエルの戦いは相撲をとっているようで面白いです。
■ coolkikiさん
>大阪ではないですね。
さすがcoolkikiさん。「USJの主」の目はごまかせんね。(笑)
そうです。 [13095316]のジュラシックパークはUSJではありません。
2010年にオープンしたUSS(ユニバーサルスタジオシンガポール)での1枚です。
今年の夏は大阪に行く予定なので、USJに行ってcoolkikiさんのような「アメリカにしか見えない風景」を撮ってきたいと思います。
■ isoworldさん
ホタルの生態系についての議論は置いといて、LEDでの連写は“凄い”の一言です。
ホタルのこんな写真見たことありません。
まさに“isoworld”ですね。
■ bebe7goさん
最近ハチ撮りにはまっているようですね。
マクロでのハチ撮り、ジャスピンで周りの花もきれいで見事です。
■ maskedriderキンタロスさん
モンシロチョウと菜の花キレイですね。
「しょっぱい」って何故ですか?
完璧に近いと思いますけど。
■ 一ノ倉 沢太郎さん
私の個人的な感想を言わせてもらえば、風景撮影は運に左右される要因が多いことは確かですが、露出やシャッタースピード、構図といった撮影者のセンスも大きいと思います。
そういう意味で、私は一ノ倉 沢太郎さんの風景写真の大ファンです。
貴婦人が実にいいです。昼のも夜のも。棚田もいいんですよねえ。
いや、御坂峠も犬吠埼もいいですねえ。
■ TSセリカXXさん
黒沢峠の石段いいですねえ。
石がすり減ってへこむほど昔からあったのですね。
江戸時代の人々もここを往来していたのかなと想像するだけで楽しくなります。
■ 藍川水月さん
ベイパーを引きながら離陸する777もすばらしいですが、羽田の旧管制塔と新管制塔をバックに誘導灯の上を着陸態勢に入る赤い尾翼のJALの777がいいですね。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
以下個人的な感想です。さらりと読み流して下さい。
私は、edoさんがスレ主をされていたPart17から参加させていただいております。
この板が好きな理由のひとつは
○ スレ主さんが参加者全員にキチンとコメントをする
ということを必ず守っているということです。
2つ目は参加者の方も
○ 写真をアップする。
○ コメントをしてくれた方にはお礼のコメントをする。
○ 他人の作品を誹謗中傷はしない。
という基本的なことをみんなが暗黙の了解で守っているからです。
ですからこの板は、私にとって非常に居心地がいいんです。
今回のホタル論もPart8の風景写真論も、誰が正しくて誰が間違っているということは結論が出ないと思います。
あまり自分の考えを主張し過ぎると誤解が誤解を呼んで論争を巻き起こしてしまうような気がします。
このEOS板が長く続いているのは、スレ主をされている4人の方の人柄が良いことは言うまでもなく、参加者が持論の展開に走ることなく基本的なことである
○ みんなで写真を見せ合う
○ 他の人の写真を褒める
ということを全員が守っているからだと思います。
逆にそれだけでいいと思います。
新参者が横から生意気なことを言ってすみません。
もし、お気を悪くされる方がいらっしゃったらすいません。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:13152796
4点
こんにちは、、、
また新しい一週間の始まりですね。
お天気がウキウキしないのでなんか静かに出来る事をしようと思いつつ何も手につかない日々です。
写真も撮りに行けていないのでまた立山アルペンルートからです。
★藍川水月さん
コメント&返レス有り難うございます。
>週末に、GANREF主催のチャーリィ古庄先生を講師として迎えた
>飛行機撮影教室に行ってきました。
そういうのがあるんですか、、、
海上からの撮影だと確かに普段とは全然違う角度で撮れるんで面白いでしょうね。
曇り空だったの残念だったですね。
飛行機素人から見ると「雨だったのでベイパーが派手に出てます」は面白いなぁと思います。
また「SIGMAサンニッパズーム」の灯台でしょうか?
色々な物の色が霞とともに消えてセピア調に見えます。
その上無駄なものが消えているのですごくシンプルでかっこいいです!!
★光と影の万年ルーキーさん
コメント有り難うございます。
>撮影日は曇りか雨なんですよね。
>曇りや雨の日の太陽光は、晴天に比べてギタギタしていないため、
>自然で見た目に近いものが出ますよね。
あ〜〜なるほどですね、、、
確かに陰も優しくなりますものね、、、
色々気づかされます。有り難うございます。
マクロと水滴やばいですね。
一枚目の水滴に写る一枚の葉っぱ、、、これは超ヤバイです。
また三枚目の縦の葉っぱは水滴が堅そうです。濃い葉っぱの色合いと堅そうに写る水滴、いいですね。
四枚の蜘蛛の巣と水滴はもう全くレースにちりばめられた宝石ですね。
★チャピレさん
返レス有り難うございます。
>はいスタンド席も背景にしたくてマシンを下に配置させて撮って見ました。
>コースの様子がわかっていいでしょ^^
こういうことが現場できちっと分かってお撮りになるのが素晴らしい!!
カワセミいつも通りに素晴らしいですね。
また鴨の飛び立つところは綺麗だなぁ、、、
静から動への瞬間ですね。
鴨の動きで水面も動の世界へ、、、物事は互いに影響し合っていると言うことが分かる「禅」の世界ですね。
★チャック・イェーガーさん
返レス有り難うございます。
>2010年にオープンしたUSS(ユニバーサルスタジオシンガポール)での1枚です
あ〜やっぱりシンガポールでしたか。
行った事も無いのですが何処だろうかとネット調べていシンガポールUSJのマップでここだろうかと思ったのですが、自信がありませんでした。
オープン直後かプレオープンのような時に行かれたのでしょうか?
「B767-300 着陸態勢」すっごいメタリック感がいいですね。
海からの反射光なんですか、、、
この板への感想の所ですが、、、
自分も同感です。
そしてレス主の方々及び7D板より今まで紳士的に(淑女も)参加してこられた方々に感謝です。
ではでは、、、
書込番号:13155613
3点
梅雨が続きますね。シトシト降ってこそ梅雨でありこれを乗り越えないと夏が来ませんから、撮るのならいまはこの季節にふさわしい被写体を選ぶしかありませんよね。
あ、そうそう。この板とお気楽板から有志の方々が写真展においでくださいました。あらためてお礼申し上げます。そのあとで近くの居酒屋でアルコール歓談したのですが、いやぁみなさん楽しい話題とふだんは聞けない披露話で一杯(アルコールは多杯^^)で、ラストオーダーが過ぎるまで談義しておりました^^
odachiさん:
上野動物園での写真、いいですね。とくにサルの写真は自然な感じだし、左に寄せて入れたのが気に入っています。
光と影の万年ルーキーさん:
> 実はこんなのが好きなんです。
ハンドル名にある光と影は写真にも現われていますね!! よく分かります。今日も雨で、梅雨らしいといえばそうなんですが、被写体選びには晴れの日とは違って発想を変えなければなりませんね。水滴の景はその答えのひとつなんでしょう。
チャピレさん:
かなり絞り込んでのドリフトの撮影ですが、シャッター速度が遅い分だけバックが流れ、シャープな車に目が引かれて迫力満点です。
> カワセミ待ちの間にカモが飛び立つところを撮ってみました。
写真を拝見していて思ったんです。確かに暗いところでは撮影条件的にはよくないのでしょうけれど、バックが暗く写っているからこそ、水しぶきも引き立ち、迫力のある写真になるんだなって分かりました!! もちろんカワセミもです。
coolkikiさん:
> ところで6月14日のイトトンボの作品に感動したのにコメント入れ忘れてアップしてしまいました。トンボばかりは根気の要るシャッターチャンスなんでしょうね。
イトトンボって、か細くて力がないのかヒョロヒョロと飛び、そういう意味ではふつうの素早いトンボよりも撮りやすいんです。ですが小さいのが難点で、しかも飛ぶのが下手なだけに天敵から身を守るために背丈ほどあるヨシなどの草むらにすぐに入り込んでしまい、こうなるとお手上げです。障害物が何もないところで撮れることは滅多にないので、そういう点では難儀なヤツです。
> 時間が取れれば行こうと思っていたのですが、うまくいかなかったです。<(_ _)> 人入りは如何ですか?盛況ですか?雨降りが少し災いしますかね?
気にしていただくことはまったくありませんよ。土曜日は夕方から人が増えてきました。日中は閑散としていたのですけれど。
藍川水月さん:
私が飛行機を撮ることはこれまでまずなかったのですが、チャック・イェーガーさんの飛行機の解説に興味を持ち、撮り方を考えてみようと思うになったんです(まだ撮ってはいませんが)。いろいろな作例を拝見して、どう撮ればいいのかなと策を練っています。
チャック・イェーガーさん:
> 一応、アップした写真の説明をさせて下さい…普通滑走路の周囲を巡回するのですが、滑走路のど真ん中を悠然と走る姿は初めて見ました。
なるほど、そういうのも見どころなんですね。ふだんはそういう目で見ていないので、まったく気付きませんでした。
これまで飛行機には写欲が湧かず、飛行機は何かの撮影の際にいっしょに写し込む程度でしたが、少しは関心をもって見るようになってきました。まだ積極的に飛行機を写しに行こうという気持ちまでにはなっていないのですが、こんなふうな写真を撮りたい!!というイメージが出てくれば挑戦したいと思っています。
「ついでに写っている」程度ですみませんが、飛行機が脇役で入っている写真を貼ってみました(数が少なくて選べるほどではなかったのですが)。
書込番号:13155643
4点
みなさん、こんばんは。
九州地方は大雨のようで心配です。
今年の梅雨については、頼むからこれ以上いじめないで欲しいと願うばかりです。
■チャピレさん
カワセミの雛も捕食活動を始めたんですね。
若いルーキーの努力する姿は、人間においてもとても清々しく、微笑ましい失敗もあり、成長を見るのは楽しいですね。
>アマゾンといえばアナコンダの映画を思い出します。
おおっ知ってる知ってる!カブリと人間をひと飲みするやつですよね。
怖かったなあ。
■チャック・イェーガーさん
一枚目はチョット違う見方から狙った写真ですね。
海面の反射光とのことですが、とても綺麗ですね。
銀のボディに命が吹き込まれましたね。プラスアルファの価値が十分に生かされてますね。
■coolkikiさん
雷鳥さん登場ですね〜。
白山で絶滅したとされていた雷鳥が存在確認とれたらしいですよ。
少しづつ環境整備が進んでいるかもしれませんね。
登山道の踏み外しなどに注意して行かなければいけませんね。
雷鳥の生息する、あのハイマツ帯も一人の登山者が踏んでしまうことで、
二人目が出て、更にその踏み跡をたどりどんどん登山者が新たな道を開拓してしまいます。
至る所で木道化されてもつまらなくなりますし、気をつけねばなりませんね。
■isoworldさん
おっ!お珍しい!航空機の入った写真ですね。
単に撮っただけとおっしゃってますが、背景へのかぶせ位置なんかバッチリですね。
二枚目は、右端にヘリかなぁ?
最初はトンボが入ってるかと思っちゃいましたよ。
あれが意図的なトンボだったら、最高傑作になりましたね。
>水滴の景はその答えのひとつなんでしょう。
梅雨時では、降雨後の撮影が多いですからね。
尾瀬ではもっともっと綺麗な蜘蛛の巣が沢山あり、朝露のせいで全面に水滴が付きます。
太陽が昇り霧が晴れると、キラキラと輝き、アングルなどの工夫次第で様々な造形表現が出来ます。
数が多すぎて選択するのに困りますけれどね。
また尾瀬の蜘蛛たちは、巣の制作が上手で、名人ぞろいなんですよ。
書込番号:13156087
3点
皆様、こんばんは^^
今日は早く帰ってきて、一杯やってました^^
いや、いっぱーい!かもしれません、
という訳で、飲みながらやると飛んでしまいました^^;
とりあえず、貼り付けさせていただきます。。
書込番号:13156290
3点
●光と影の万年ルーキーさん
>カワセミの雛も捕食活動を始めたんですね。
はい、若鳥ですがもう狩をしていますよー下手なので失敗が多くて何度も飛び込んでくれます^^でも親鳥が縄張りの追い出しきてバトルしてます。ここの若鳥は強くて親が水に落とされることがあるといってました。
●チャック・イェーガーさん
1枚目の機体のシルバーの質感が綺麗にでていますね^^2枚目のは水しぶきをあげていて躍動感があっていいですねー水しぶき好きの私も飛行機撮るときこんな風なの撮りたくなります。
>この板が好きな理由のひとつは
私はここのみなさんが向上心のある人ばかりなのがとても嬉しいです。現在所有のカメラ(機材)で工夫して自分の納得できる写真を撮るために勉強し、腕、センスを磨くという努力をされているので私ももっともっといろいろ考えて撮らなければと刺激されてます。
以前、お台場でユリカモメ撮っていたとき私を知っている価格の書き込みしている方やカワセミフィールドでこのスレをROMされている方に話しかけられたりしてこのスレを見ている方はかなりいると思いました。それにこのスレの写真がセンスと腕で撮っていてとってもいい写真が多いと言ってくれていました。
●coolkikiさん
雷鳥いいですねー撮ってみたいなー^^そこの雷鳥って飛んだりするんですか?そもそも飛ばない鳥?焦点距離からしてかなり近くで撮れるんですね。
>こういうことが現場できちっと分かってお撮りになるのが素晴らしい!!
はいいつもなにか考えて撮ろうと思っているのでモタスポの場合はただ撮っただけの写真では一般的に撮るのと同じで見せられるほうもつまらないですよね。今回D1は価格の仲間と4人でいったので自分のは少しでも私らしさをだせる特徴をと思ってちょっとだけ工夫をしてみました。
>また鴨の飛び立つところは綺麗だなぁ、、、
ありがとうございます。カワセミ待ちのときにカモがいつもいるんですが待っている間は暇なのでこのカモをどう撮ろうか毎回考えていました。そして考えついたのがこんな感じのカモの飛び出し写真です。水辺に泳いでいるときに露出を合わせておいて顔と目がちゃんとわかるくらいに暗めに露出を調整し後は飛んでくれたらとおもったらあっけなく飛んでくれたのであとはファインダーで追いかけるだけでした。予想通りしっとり撮れて嬉しかったですよー。
普段は鴨なんてコガモでも連れてなければ撮る気にもなりませんがこういう撮り方すると鴨も結構いい被写体ですよねー
●isoworldさん
3枚目のでかい太陽が入っているところがisoworldさんらしい写真になっておりますね^^
なにげに飛行機も入っていて空港なんだなーっていうのもわかります。
>かなり絞り込んでのドリフトの撮影ですが、シャッター速度が遅い分だけバックが流れ、シャープな車に目が引かれて迫力満点です。
たぶんF20とかまで絞りこみした写真ですよね、それはシグマ50-500mmのNDフィルターが私はND4しか持ってなくて当日あまりに天気が良くて1/20というスローシャッターに設定したため絞りが高くなりすぎてしまったんです。本当はND8を用意するべき設定だったんですよねーシグマ50-500mmの径が86mmとでかいためND8も買う余裕がありませんでした。通常ND4でなんとかなるのでんこれからND8を買うかはわかりません。
でもおっしゃるようにスローシャッターで背景を流すようにはしていました。
>バックが暗く写っているからこそ、水しぶきも引き立ち、迫力のある写真になるんだなって分かりました!!
以前背景が黒の湖で白鳥の水しぶきを高速シャッターで撮ったときの事を思い出したんです。
なので鴨もあのときの撮り方を応用してみたらと泳いでいるときに露出をマイナス方向に調整してみたところ、いい感じだなーこれで飛んだら最高カモーなんてファインダーみながら思っていたら飛んでくれたんですよー
暗ければ暗さを利用するのもカワセミでいつも使っている手なのでまたなにか他の鳥でも応用できたら撮ってみますねー
●bebe7goさん
>これはチョウでしょうか?
なんでしょうねー羽の形から蛾っぽいですね。3枚目はいい感じで撮れていますね^^
書込番号:13156502
4点
こんばんわ
昨日は雨も降っていなかったのでベビーカーを押しつつ高幡不動に行ってみました。
ベビーカーという足かせがあったので三脚も持てず、山の上にも上れずでしたが
久しぶりに写真を撮りまくりました(^^)/
書込番号:13157175
3点
光と影の万年ルーキーさん 皆さん こんにちは〜
上高地より昨晩帰って参りました♪
土曜は雨が降る中でしたが河童橋から大正池まで娘と歩きました。
晴れていたのは30分位だったですが、雨もまた楽しって感じてした。
日曜日は河童橋から明神池までを歩きました。
お天気も良くって娘の山ガールデビューはまずまずだったかと思います。
肝心の写真ですが・・・
風景って何をどう撮るかって言うイメージをどれだけ持っていられるかって事が大切ですね。
ただただシャッター押したってだけの写真のオンパレードになっちゃいました^_^;
恥ずかしくもありますが折角なのでUPします、お目汚しごめんなさい<(_ _)>
中途半端と感じた穂高と梓川の写真は主題が明確に意図されていませんし、雨上がりの新緑が綺麗で撮った写真も水の反射をPLなりで取り除いて水の清らかさを出せれば良かったように思います。
★光と影の万年ルーキーさん
当初の予定は土曜が上高地で日曜は松本市内観光だったのですが、日曜日の天気の良さに連日で上高地にしちゃいました。
ですので、曇り、雨、晴れと山をたっぷり満喫出来ました。
何よりも娘が山歩きって程ではないにしろ、ハイキングが気に入ってくれたのが良かったです♪
河童橋から穂高を望む娘はこれからあの山に登るものだと思っていたようです^^
★チャピレさん
動物園は楽しかったのですが、仰るように檻の中でしょんぼりの動物達は撮る以前に可哀想でちょっと撮れないですね。。。
>4枚目のは玉ボケが楕円になっているのでもうちょっと絞ると丸に近づきますよ^^
お教えありがとうございます。今度は気を付けて撮ってみますね^^v
この時はおサルを緑の背景ボケの中に浮き立たせようと考え開放絞りだったのですが、木漏れ日の丸ボケを活かさない手はありませんね。
カワセミの写真もすばらしいですが、カモさんのローキーな一枚すっごい良いですね!!!
★coolkikiさん
パンダは愛らしい仕草で和みましたよ♪
動物園での撮影は初めてでしたがとっても楽しい経験が出来ました。
週末の上高地は社員旅行ですので日程変更が出来ませんので覚悟を決めて望みましたが、雨あり晴れありと色んな表情を楽しめたので満足しております^^
★藍川水月さん
>ただ、うっかり入るとあまりの冷たさに足の感覚がなくなりますが(笑
嘘みたいに澄んだ清らかな水でしたので2日目の歩き終わった後に娘が水遊びをしたいって言うモノで裸足で入れましたが『冷たすぎる〜』って叫んでました^^
★isoworldさん
>とくにサルの写真は自然な感じだし、左に寄せて入れたのが気に入っています。
ありがとうございます。動物園って感じが極力しないようにと思って撮っているとアップ目の写真が多くなっちゃっておりましたので、引くことを意識しました。
子供の写真でも同じですが目線や進行方向に空間を広くとると収まりが良いですよね^^
書込番号:13157375
3点
こんにちは!2回目の出張に行ってきましたが、なんと!CF忘れちゃいました!!!(唖然)まぁ、仕事でいったんですからねぇ。。。(笑)
★ 光と影の万年ルーキーさん
うわぁつ、万年さん、いつの間にか水滴の撮影もマスターされてあるんですね!探究心の強い努力家・ど根性フォトグラファーですねー!
こういうキラキラしたの大好きで、見入ってしまいます。
「まつかぜそう」っていうんですねぇー。この木。
★ せぐろにゃんき〜改さん
そうそう!これこれ!!!こういうグラデーション、大好きなんですよ。こういう空が出てた時カメラ持って撮影できたら、もう本当に幸せです(^^
しばらく在庫から・・・でも良いと思いますよ。だってぇ、良いものは良いですから!
オアツイようで!(^^ 良いことです!
★ チャピレさん
そうそう!これこれ!やっぱチャピレさんはD1だ!観客やモニターを背景に考えたアイデアはいつもながら感心です!
戦隊は「フォトレンジャー」ってのはどうでしょう??(笑)
それだと、簡単に
「フォトレッド」
「フォトブルー」(これが万年さんかな?)
「フォトイエロー」
「フォトピンク」
「フォトグリーン」
で出来上がりです。
チャピレさんは「フォトシャイン」です(^^
500は乗ったこと無いのですが、NS400ならあります。バンクさせててもスロットルワイドに開けるとフロントが「すぅー」っと浮いてくる・・そんな過激なバイクでしたね。
★ isoworldさん
邪心だなんて・・・良いジャないですか!
そうですよねー、達人がいらっしゃるってことは良い撮影地なんですよね。その方に「2度目の焼けがくる」「船の光跡が良いよ」と教わりました。結局その日は叶いませんでしたが、いつか収めたいと思っています。
写真会、良いですね。自由な感じがとても良いとおもいます。
★ bebe7goさん
>私の撮ってるのと似てる^^;
そうですねー。でもコメントで「好き」といってたでしょ?パクる訳でもなく好きなものは何でも撮るのが「僕」なのです(^^ 色々なジャンルを食わず嫌いでやるのですが、どれもイマイチぱっとしないけど、自分の中で「伸びしろ」があると思っているので、チャレンジできるのです!!!
13135990とても好きです。
★ coolkikiさん
モノクロのバイク、ギャグが一番何か来る物があります。因みに僕の弟がYSRに乗ってました。
>70-200mmが55-250mmに負けるなんてこともあるのが面白いところですよねー
生意気ですが、そういうの狙ってがんばっています。
★ odachiさん
パンダ、しぐさがかわいいですよね。叫んでいるサルも印象的です。
いえいえ、親バカ全開フルスロットルでいきましょう!
お子さん、カッパ姿もかわいいですねー。こうやってみるとやっぱり「子供」ですね(ってあたりまえだよ!と怒らないで!)女の子って色々な表情をするから楽しいですよね。
こちらこそ、お付き合い&アドバイスも頂いていて感謝です!
★ 藍川水月さん
いえいえいえ、とんでもない!全然気分悪くなんか無いですよ!僕が抽象的にしか語れないのでご迷惑&お気遣いかけたようですいません。
ガンレフの教室良いですねぇー。僕も一度は参加してみたいです。(みたい!やりたい!だけで中々出来ない自分にジレンマ・・・)
サンニッパズーム、扱って結果に嵌ると・・・危険です(^^;
★ チャックイエーガーさん
1枚目の反射した機体の下部の1枚、とても好きです。ランディングもこのコンディションではなかなか撮影しないと思われるのでとても新鮮!3枚目は何故か「ほこっ」っとしあmす。767のエンジンも迫力がありますね。
>モンシロチョウと菜の花キレイですね。「しょっぱい」って何故ですか?完璧に近いと思いますけど。
いやぁ、ありがとうございます。もっとこう、浅い深度で、低ISOで撮りたかったのですが、そういうのは全滅したのです。でも、お言葉とても嬉しく思います。
>新参者が横から生意気なことを言ってすみません。もし、お気を悪くされる方がいらっしゃったらすいません。
そんな事はないですよ!感謝しています!「居心地が良い」と言う言葉はスレ主4人にとって何物にも変えがたいありがたい言葉だと思います。
★ KISH1968さん
ベビーカー押しながらでも楽しかったでしょ?そういうのが写真に出ていますよ!
制約はいっぱい出てきますが、撮影する事、楽しんでいきましょう!
書込番号:13157746
4点
光と影の万年ルーキーさん、みなさん、こんにちは!
毎日雨ばかりで、撮影に行ってないので新作はありませんw
暫くは開店休業状態ですね(笑)
コメを頂いて居た方には申し訳ありませんが、これからすぐに通夜と、お得意様の
接待に出なければ行けないのでお一人だけ、レスを・・・
■チャック・イェーガーさん
こんにちは!
当スレの主催者(自分は引退しましたが^^;)に対して、過分なるコメントを頂きまして
みな、喜んでいる事と思います!
このスレは、参加者の方々の尽力と協力によって成り立っていますので、皆様方の忌憚ない
ご意見は凄く参考にもなりますので、バンバン意見具申をお願いしますd(^-^)ネ!
新作もないので、自分も昔撮った飛行機をw
過去にUPしてあるかも知れませんが、その際は御容赦下さいm(__)m
書込番号:13159800
4点
●bebe7goさん
>これはチョウでしょうか?
嫁が見つけました↓にトンボエダシャクというのに似てますね
http://www.jpmoth.org/Geometridae/Ennominae/Cystidia_stratonice_stratonice.html
●odachiさん
1枚目のお子さんのリュック?と帽子がキュートでよく似合ってますね^^3.4枚目は万年さんが撮りそうな感じの写真ですね。
>仰るように檻の中でしょんぼりの動物達は撮る以前に可哀想でちょっと撮れないですね。。。
私も動物園は好きで上野動物園には良く行きます^^。
ワニやヘビがいる爬虫類館近くにワオキツネザル(今回の3&4枚目のがそうです)が野生の雰囲気でいるところで写真撮るのオススメです。あそこはなかなかいい雰囲気で撮れますよー。ハシビロコウも面白いですね。あと多摩動物公園の昆虫館もいいですよーチョウチョがものすごいいますので圧巻です^−^
檻の中にいる猛禽はなんだかかわいそうですねー大空を自由に羽ばたいて飛んでみたいでしょうに^^;
>カモさんのローキーな一枚すっごい良いですね!!!
ありがとうございます。ローキーで撮るカモもなかなか面白いですよー今度O公園にこられましたら撮ってみてください。カモはいつもいますからねー
●maskedriderキンタロスさん
おーカマキリいいですねー色合いもGOODです^^日曜日にカワセミ待ちで木の柵に座っていたらカマキリの子供の通り道だったようで私の頭に7匹も登ってきていました。きゃのんきさんがコカマキリをマクロで撮られていましたよ^^今度私もマクロ持って行こうかなー。
>戦隊は「フォトレンジャー」ってのはどうでしょう??(笑)
ではネーミングはEOS戦隊フォトレンジャーですね^^日曜日にカワセミ撮りに行くまでに車でいつもなんたらレンジャーと仮面ライダーオーズをみながら行ってます。
今のなんたらレンジャーはイエローがカレーが好きのデブな男ではないんですね。しかも女でしたね。
>バンクさせててもスロットルワイドに開けるとフロントが「すぅー」っと浮いてくる・・そんな過激なバイクでしたね。
バイクもいいですよねーコーナー立ち上がりのウィリーはロバーツ以降F.スペンサーやE.ローソン時代の500CCのときから憧れでしたよー。大型バイクの免許も取りたいなー。
鈴鹿8耐今年はチーム伸介復活ですね。
書込番号:13160621
3点
こんばんは、、、
相変わらずの投稿です。
庭のあじさいですがちっとも立派な花を付けてくれないので花が寂しいです。
一応70-200mm F4で撮ってみたんですが、、、
ちなみの自分の頼んだ7Dはまだ入荷してきません。
頼んだ店が悪かったかなぁ、、、、(^_^;)
★isoworldさん
コメント有り難うございます。
isoさんの夕景はいつ見ても雄大ですね。
三枚目は600mmですね。
前の競馬は1200mm、、、いっぱいレンズをお持ちなんですね。
★光と影の万年ルーキーさん
コメント有り難うございます。
>登山道の踏み外しなどに注意して行かなければいけませんね。
>雷鳥の生息する、あのハイマツ帯も一人の登山者が踏んでしまうことで、
>二人目が出て、更にその踏み跡をたどりどんどん登山者が新たな道を開拓してしまいます。
>至る所で木道化されてもつまらなくなりますし、気をつけねばなりませんね。
あ〜そういうことで自然体系が変わっていくんですね。
木道っていうのももうすでに最小限の被害で納めようとする事の一つなんでしょうね。
人と自然の共存というテーマは奥深く難しいものですね、、、
「普通は茎や枝になる部分も葉になってます。」は変わった植物ですね。
「これは水滴シリーズから漏れたもの。」白が綺麗だなぁ、、、ん?60mmマクロか、、、(*^o^*)
★bebe7goさん
ご機嫌さんのようで、、、いいですね。
作品の評価よりご機嫌なbebe7goさんに五重花丸です!!◎←二重しかないや、、、(^_^;)
★チャピレさん
コメント有り難うございます。
雷鳥は飛べますよ。
そして今回の雷鳥の撮影は本当に間近でした。
実は背中を撮っている写真もあります。
室堂の雷鳥だけかもしれませんが全然逃げる様子もなく思い通りに歩いていました。
>価格の仲間と4人でいったので自分のは少しでも私らしさをだせる特徴をと思って
>ちょっとだけ工夫をしてみました。
スタイルがあるって良いですね。
自分はまだどんな写真を撮りたいのか全然分かりません。
今はただ目で見たものがレンズを通すとこんな風になるんだと面白がっている様なものです。
>水辺に泳いでいるときに露出を合わせておいて顔と目がちゃんとわかるくらいに暗めに
>露出を調整し後は飛んでくれたらとおもったらあっけなく飛んでくれたのであとは
>ファインダーで追いかけるだけでした。予想通りしっとり撮れて嬉しかったですよー。
なるほどです、、、これがシャッターチャンスを待つと言うことですね。
自分はまだまだ行き当たりばったりだなぁ。
★KISH1968さん
濃い色のあじさいですね。
あじさいの色は土壌に影響されて色が変わるんですよね。
ここはかなりの酸性土壌なんでしょうね。
★odachiさん
お帰りなさいませ<上高地
コメント有り難うございます。
>雨あり晴れありと色んな表情を楽しめたので満足しております^^
いいですね。こういう風に楽しめる人は、、、
自分も雨が降れば雨のように晴れれば晴れのようにと思います。
お嬢ちゃまの山ガールぶりは素敵ですね。
しっかりリュックも背負ってお帽子もかぶって、、、
風景を見入っている後ろ姿は一人前ですね。(*^o^*)
カッパ着てても良い笑顔!!
★maskedriderキンタロスさん
コメント有り難うございます。
>モノクロのバイク、ギャグが一番何か来る物があります。因みに僕の弟がYSRに乗ってました。
もう二十数年前のバイクです。<ギャグ
YSRはマジなバイクでギャグはバーディのエンジンを積んだ本当にギャグなバイクでしたね。(*^o^*)
カマキリの3コマ良いですね。
しかしこちらも60mmマクロだ、、、もうマクロが欲しいよぉ〜〜
★一ノ倉 沢太郎さん
ほぇ〜沢太郎さんの飛行機だ、、、7Dですね
でも最後はやっぱり沢太郎さんらしい作品だ、、、
ところで手術はもうお済みですか?
お大事に!
★チャピレさん
>ロバーツ以降F.スペンサーやE.ローソン
ひぃ〜懐かしい名前だ。
日本人だと金谷選手とか平や新星の宮城とか、、、古ぅ〜、、、
8耐と言えば昔はパドックに入れたんだけどなぁ。
遠い昔話となりました。(^_^;)
「これでカモおしまい^^」
いやぁやっぱりこの色具合が最高だぁ〜
しかも顔にばっちりとピントがきていてうまいですねぇ
こういう時のAF設定はどんな風になさるんですか?
ではでは、、、、
書込番号:13162156
4点
昨日は早朝は激しい雨が降ったものの、その後は次第に晴れてきて、夜空はこの時期にしては珍しい快晴になりました。当地ではホタルがそろそろ終わりではないかと思うので、誘われてまた近くの田舎(上佐曾利というところです)にホタルの撮影に行ってきました。ここは地元の人もホタルを観に来るんですが、川沿いには狭いながらも生活道路があってときどき車が行き交い、かなりの光害があります。
私のホタル撮影の当面の目標は、乱舞するホタル、遠くに見える民家(できればかやぶきの旧家がよい)とその灯り、星の日周運動の3つをコラボで写し込むことなんです。
ですが梅雨時に夜空が快晴になる機会はまずないので、昨晩は期待して家を出ました。でもホタルは乱舞の時期を過ぎ、遠くに民家の灯りが見えるような絶好の場所はなく、代わりに車のライトばかり来る撮影環境でした。
おまけに、蒸し暑かったのでホタルの出没にはよかったのですが、カメラとレンズが夜になって冷える一方で、蒸し暑い空気のために知らない間にひどく結露していました。気がついたら連写の後半はレンズが激しく曇って何も写っていなかったんです。蒸散する草むらの上にカメラをセットしたのがまずかったのかも知れません。星の回り具合が少なくなってしまいまい、残念でした。
ホタル撮影の当面の目標に一歩、踏み入れたのはよかったのですが、満足な写真にするためにはまだほど遠い状況です。今年は無理かもね。
光と影の万年ルーキーさん:
> PLを調整し、テカリを強くしました。
おお、こんな発想の使い方もあるんですね。なぁるほど。ガァ〜ンと頭を殴られたようなインパクトです。
> 尾瀬ではもっともっと綺麗な蜘蛛の巣が沢山あり、朝露のせいで全面に水滴が付きます。太陽が昇り霧が晴れると、キラキラと輝き、アングルなどの工夫次第で様々な造形表現が出来ます。また尾瀬の蜘蛛たちは、巣の制作が上手で、名人ぞろいなんですよ。
尾瀬にはまだ行ったことがないので行きたいんです。写真展に来た小学校時代の同級生としゃべっていたら、車を出すからいっしょに行こうというんです。どのくらいホンキの話か分かりませんが、その話には乗ってみたいと思っています(心配性のカミさん対策が必要です)。
bebe7goさん:
> 一杯やってました^^ いや、いっぱーい!かもしれません、という訳で、飲みながらやると飛んでしまいました^^;
私も夕陽の撮影やホタルの撮影では、現場で飲んでいることがあります(以前に目撃されちゃいましたよね)。気分が乗っていいんですけれど、やり過ぎると…やばいです^^
チャピレさん:
> 鴨も…露出をマイナス方向に調整してみたところ…これで飛んだら最高カモーなんてファインダーみながら思っていたら飛んでくれたんですよー
うまい。座布団、2枚差し上げて^^
KISH1968さん:
> 昨日は雨も降っていなかったのでベビーカーを押しつつ高幡不動に行ってみました。ベビーカーという足かせがあったので三脚も持てず、山の上にも上れずでしたが久しぶりに写真を撮りまくりました(^^)/
幼いお子様連れの写真が多いのでしょうかね。三脚がないなどの制約があっても、写真も頑張っておられるんですねー。
odachiさん:
河童橋は私も記憶が残っているところです。初夏はとりわけ綺麗な景色が楽しめますね。愛娘のお写真などがここで撮れればサイコーでしょう。とても幸せそうな感じが見て取れます。
maskedriderキンタロスさん:
まだ小さめのカマキリなんでしょうかね。ひょうきんな顔のように見えても表情は一丁前に怖い感じです。これからカマキリが増える季節になりますね。ウチの庭でも見かけるんです。
一ノ倉 沢太郎さん:
おー、飛行機の写真とは珍しいと思ったら、むかし撮っておられたんですね。いろいろなものを撮った経験があるから、いまの写真があるんでしょうね。
coolkikiさん:
> 庭のあじさいですがちっとも立派な花を付けてくれないので花が寂しいです。
ウチも庭には何種類かのアジサイが咲き始めているのですが、やっぱり見栄えがしません。なぜなんでしょうかね。撮る工夫をしようと思っています。
> 三枚目は600mmですね。前の競馬は1200mm、、、いっぱいレンズをお持ちなんですね。
知らず知らず^^;のうちに気がついたら(ォィ)増えているんです。でも旧いのはなるべく整理統廃合しているんですが.........
書込番号:13162730
2点
みなさん、こんばんは。
本日の首都圏は、梅雨の晴れ間というよりも盛夏のど真ん中かと思うほどの天候。
仕事に行くのが嫌で嫌で仕方なかったです。
■bebe7goさん
一昨日は一杯やられてたんですね。いっぱいとのこと、元気のもとで力をつけて蒸し暑さや雨のうっとうしさも退散ですね。
お写真も、素敵なあじさいや飛び始めの蝶があり、季節感満点です。
みつばちも活発に活動をし始めましたね!
梅雨で嫌だなあと思っていますけれど、その梅雨もあと一ヶ月ほどになります。
あっという間に夏に突入しちゃいますね。もうすぐですよ。
■チャピレさん
経験の少ない若鳥もバトルなら良い勝負が出来る時があるんですね。
狩りは、狩られる方も経験を積んでるだろうし、命懸けだからそう簡単にはやられない。
カワセミも素晴らしいですが、「ワオキツネザル」かなぁ。この写真は語ってくれてますね。
斜にした顔がいい表情。おさるは見てると飽きないから不思議。
やっぱり大先輩だからなのかしら。
■KISH1968さん
いいアングルで撮影されますね〜。
50mm単焦点でしょうか。F値のわりに被写界深度が深く、ピントが回っている範囲が広いので使いやすそうですね。
解像感もバッチリ。
そして僕が好きなのは四枚目の縦構図。
縦の対角線構図で、上部への奥行き感がいいですね。
縦構図で、立体的に見せてくれているお手本です。う〜ん、やっぱりいいねぇ〜。
■odachiさん
出ました〜!オダちゃん、娘さんの写真サイコー!僕は大絶賛!
何が良いかって、もう暖かい!愛情があふれてる。
この季節の上高地、雨の中レインコートで実際はかなり寒いと思いますが、なんとも暖かな写真。
ついつい羨ましく思ってしまいます。
山ガールデビューで穂高連峰を望むなんて、楽しみですね〜。
山は待っててくれますよ。
いつもオダちゃんの写真を見させてもらうたびに、僕も子供たちが小さい頃から写真をやっていればなぁ〜。
と悔やんでしまいます。うちの末娘も高校一年になりました。
もう写真で暖かさを表現する年齢は超えてしまい残念。
風景写真の二枚は、さすがオダちゃんです。
どこに不満と原因があるのかバッチリ分析評価されてますね。
ふっふっふっ!日曜の晴天写真を隠してるな!
■maskedriderキンタロスさん
三枚ともいい表現ですね〜。
ボケ味も素晴らしい。
メインの被写体が柔らかくいやらしくなくて、この写真は渾身の一撃じゃあないですかぁ。
三枚のうち、どれかを選べと言われても、これは選択できないよ。
どれもいいもの。それぞれに被写体の角度が違って、動きと表情があって、無理!
全部、スッゴクいい!
とても参考になりました。
■一ノ倉 沢太郎さん
おおおっ苦し紛れ出たなぁ〜。
でも、ありがとう。
沢さんの気持ちがとてもうれしいです。
しかしながら・・・・
>バンバン意見具申をお願いしますd(^-^)ネ!
こいつはチョット・・・・僕にプレッシャーをかける気かぁ〜。
そしたら僕も飛行機出しちゃうぞ!
■coolkikiさん
7Dの入荷はまだなんですね。
この待ち時間がワクワク、イライラして楽しいんですよ〜。
気力を練って充実させて、入荷と同時に一気に爆発させてください。
葉っぱの表現が綺麗だなぁ〜。生きてるなぁ〜。
>ん?60mmマクロか、、、(*^o^*)
正解で〜す。最近使い出してみてるんです。少しこなしてみようと思ってます。
■isoworldさん
最後の円周運動の写真は、色々な部分でおしい〜!ですね〜。
>蒸し暑い空気のために知らない間にひどく結露していました。
これあるんですよね〜。
コンポジットの時を含めて、長秒露光する時にこれで失敗すること考えておかないといけませんね。
朝霧が大量に出ている尾瀬や、渓谷で朝陽が出る前に気温が上昇するとやはりなります。
注意して曇りどめはするようにしてますけれど、つい忘れてしまうこともあり、失敗します。
また、台風や雨脚が強い時にも良くなります。
曇ってしまうと、拭き取ってしまうと、水跡がレンズに残る場合がありますので、
僕は、一度曇ってしまった場合、極力ブロアーで吹き飛ばすか、曇りを除去します。
それでも残れば、本格的なレンズ清掃になっちゃいますね。
尾瀬は朝霧のため水滴が草にビッシリ付いてますから、
普通のズボンだけですと、歩くたびに裾と言わず、腰あたりまでビショ濡れになります。
夏になると木道から伸び出た草木がたくさんあるんですよね。木道上でも藪を分け入る感じの場所もあります。
これは特に研究見本園の奥あたり。尾瀬ケ原に出てしまうとそれほどではありません。
対処は最初からレイン用オーバーズボンを履くか、長めのスパッツ着用が良いですよ。
書込番号:13164074
2点
こんばんわ
水に映ったあじさいシリーズです。
池があったので遊んで見ました。
odachiさん
上高地ですかぁ、いいですねぇ。
maskedriderキンタロスさん
>こんにちは!2回目の出張に行ってきましたが、なんと!CF忘れちゃいました!!!(唖然)まぁ、仕事でいったんですからねぇ。。。(笑)
あはは、私もよくやります。対策として今はメインではなくなった容量の比較的小さいCF
を常にかばんの中に入れてあります。
一ノ倉 沢太郎さん
沢太郎さんにしては珍しく飛行機ですね、と思ったら昔撮った写真でしたか。
そういえば、日航のジャンボってなくなったんですね。
チャピレさん
カワセミの写真は相変わらずすごいですねぇ。鴨は確かにいつでもいるのでカワセミ待ちの
暇つぶしにはよいですね。私はデジスコの機材のセッティングに鴨を使ってました(笑い)
coolkikiさん
7Dはまだ来ていなかったんですね。もうしばらくお預けですね。
あじさいの色についてはおそらくそういう品種なんだと思います。
普通の色のあじさいもありましたから。
isoworldさん
蛍、民家の明かり、星ですか、おもしろそうな写真にトライしてますね。
蛍は撮ってみたいのですが、東京の場合どこに行けばよいのやら、ちょっと情報不足です(^^;
金沢のときはネットで調べたらうちの周りが蛍のスポットだということがわかったのですが
忙しすぎてそれどころじゃありませんでした。惜しいことをしたなぁ。
光と影の万年ルーキーさん
レンズは基本的にシグマの50mmマクロを使いました。縦構図の写真はそこにあじさいが咲いているのに
近寄れないのが悔しくて70-200を使ってます。
書込番号:13165164
2点
皆様、こんばんは^^
昨日、今日と少し撮りましたが、仕事帰り&疲れ気味ということで
写真の方はあれですが・・・・^^;特に北条線はリベンジします。雨ですし場所が・・・。
★isoworldさん
>私の都合さえ合えば撮れますよ。レースの予定も数日前にはネットで確認できますし。一流どころの馬って、やっぱり走りが違うんでしょうかね。そのあたりは私にはサッパリ分かりません^^;
そうですねー、競馬ファンからすれば雲泥の差があります、野球で言うと一軍と二軍以上に違いがありますね。スピードが違います^^
最新の蛍のお写真には、遠近法による構図の要素が取り入れられていますね^^
三枚目は完全な一点透視図法の構図ですね^^ライトのところが消失点になっています、消失点というのは目の位置になります、若干視点を上げて尚且つ消失点の位置を左右どちらかに振るとbebe7goさん的にはベストだと思われます^^
ライトの位置にわらぶき屋根の農家が入り・・・。ホタル・草+森+農家・山+宇宙の遠近。
いよいよ、超大作になっていくわけですね^^^^
ああ、読み返すと恐れ多いことを書いています(汗)、お許しを。。
★coolkikiさん
>さびを撮って見たんです
これを撮りたい!これが一番大切ですね^^
さびにも美しさがありますものね。
そういう、感性ってこれまた大切ですね。
★藍川水月さん
SIGMAサンニッパズームって凄そうですね^^
なにか引かれてしまいます^^;
使用感はどうでしたか?
★チャピレさん
奥様、有難うございました!
蛾だったんですね^^;
ヒョウ柄で大阪のおばちゃんみたいでしたが・・・・。
★odachiさん
お久しぶりです^^
河童橋の山ガールちゃん
very goodです^^
★maskedriderキンタロスさん
カマキリを撮りたいなーって
思っていたところです^^
気が合いますね、
もしかして、左利きですか?
私は左利き♪
★チャック・イェーガーさん
今度のアップは双発機いきます!
へたくそですが^^;
★光と影の万年ルーキーさん
万年さんのお写真見ると信州に行きたくなります^^
私は行く気満々なのですが家内が・・・・^^;
書込番号:13165339
2点
「写真を見せあおう!!」ではないのですが、、、
ちょっとおもしろいというか何というかな話なんですが、聞いて下さい。
7D注文後、3週間経って未だ納品されないので今日お店にキャンセルのメールを送ったんです。
そして念のため電話でもその旨を伝えたのです。
そうすると担当者と確認してお電話いたしますとのことでした。
そしたら5分ほどして「本日7Dが入荷したので納品いたします」とメールが来て、電話もかかってきました。
もちろんキャンセルせずに送って下さいと云いましたが、こんなのってそば屋の出前話のようじゃないですか??
一応、この様なことは「おもしろ話」として受け止めるように心して日々暮らしていますが、内心は大きな声で「ありえへん!!」と云いたいです。(*^o^*)
書込番号:13167029
5点
梅雨の中日とはいえ今日は暑い1日でしたねー。梅雨明けして一気に真夏になったような感じで。久しぶりに午後は近くの川原にイトトンボを撮りに行ってきました(写真としては無粋ですが)。梅雨時は増水していて川原に入りにくいのですが、今日は大丈夫でした(でも泥に足を突っ込んでしまいました)。
光と影の万年ルーキーさん:
> 仕事に行くのが嫌で嫌で仕方なかったです。
んじゃ、止めればいいのにぃ^^;
> これあるんですよね〜。コンポジットの時を含めて、長秒露光する時にこれで失敗すること考えておかないと…
はい、おっしゃるとおりです。
いままで何回もホタルを撮影してきたんですが、結露したのは初めてです。ふつうの撮影場所では大丈夫だったのですが、梅雨時の蒸し暑い日に、夜になって草むらの上に三脚を立ててしばらく置くと、ダメみたいです。夜はカメラもレンズも冷えていくのですが、草むらの空気はかなり湿気ているようです。
冬場は撮影場所によってカメラもレンズが結露する場合があるので、予め使い捨てカイロを巻き付けて保温しておくのですが、この時期は想定外でした。でもこれも貴重な経験です。
KISH1968さん:
> 蛍は撮ってみたいのですが、東京の場合どこに行けばよいのやら、ちょっと情報不足です(^^;
東京でも千葉でも神奈川でもホタルの飛ぶところはあるようです。千葉にいる知り合いからは御宿はホタルの名所だと言ってきました。ネットで検索するとあるていど分かります。
bebe7goさん:
> ディーゼル車輌フラワ号JR北条線
以前のことですが、仕事でよく北条へ行きました。北条鉄道に乗ってゴットンゴットンと粟生から北条までのどかに走りましたよ。乗客の多くが高校生でした。
> 最新の蛍のお写真には、遠近法による構図の要素が取り入れられていますね^^
はい。ホタルを撮るときはとくに背景を気にしています。
真っ暗な背景の中にホタルの光跡だけが写っている写真は、構図もそうですが風情もありません。背景もそれなりに写りこんで周りの情景が見て取れるものでないと.............もっと言えば、背景が草むら・小川・木の茂みだけではまだまだ無粋で、近くの草むらや小川から遠方には農家や灯りが見えるような、むかしながらの生活感や田んぼのような人間の営み(とくに素朴な田舎的なもの)が感じれらる情景を入れたいと思っています。
ですが…難しいですね。そんな情景が構図的にも入れられる都合のよいホタル撮影場所が簡単には見つかりません。「三枚目は完全な一点透視図法の構図ですね^^」は妥協の産物です。「若干視点を上げて尚且つ消失点の位置を左右どちらかに振るとbebe7goさん的にはベスト」というのは、そのとおりです。
でも難しいんです。ホタルは割と下の草むらあたりに飛んでいましたし、星の日周運動を入れようとするとレンズは上に向けなくてはなりません。またレンズを右に振ると生活道路を行き交う車のライトで画面の多くが白くなってきます(これでもかなり修正して画面右のライトを抑えました)。左にレンズを振ると星の日周運動の中心点が右へ外れてきます。
ホタルの飛んでいる情景写真は場所探しに尽きますね。でも星の日周運動は探しても見えません^^;
> ああ、読み返すと恐れ多いことを書いています(汗)、お許しを。。
いいえ、そんなことはまったくありませんよ。歓迎です。言われるとおりですし、芸術派の意見は聞かなくっちゃね。粟生〜北条のあたりで田舎っぽいホタルの撮影場所ってありませんでしょうかね(そろそろホタルも終わりでしょうが)。
coolkikiさん:
> 7D注文後、3週間経って未だ納品されないので今日お店にキャンセルのメール…電話でもその旨を伝え…5分ほどして「本日7Dが入荷したので納品いたします」とメールが来て、電話もかかって
未納が3週間も続くって.......震災の影響で7Dはいまもそんなに品不足なんでしょうかね。お店の対応もいい加減なものです。でも、もう忘れて7Dを使い倒してください。入手おめでとうございます!!
書込番号:13167736
1点
みなさん、こんばんは。
首都圏は午後から良い天気で、真夏日となりました。
明日は、夜に会合がありまして、スレ主不在となります。
よろしくお願いします。
■KISH1968さん
水面反射のあじさいがやさしい雰囲気ですネ。
主役が何であれ、水とのコラボというのは、人は興味をそそられるし、
何か魅力を感じますよね。
人にとって水は生命の源だし、掛け値なしに美しいと感じます。
水を使った写真は、僕も大好きです。
>シグマの50mmマクロを使いました。
おお、そうでしたかあ。タムロンに比べると被写界深度が深く感じますね。
単焦点の標準レンズとしても活躍するでしょうね。明るいし、いいレンズですね。
最近、60mmのマクロを使ってみているのですが、100Lマクロよりも標準レンズとして用途範囲が広いと感じてます。
100Lマクロはマクロとして使う意外は用途が狭いかなぁ。ボケの味なんかは最高ですけれどね。
■bebe7goさん
ローカル線は魅力的なモチーフですよね。
こちらの方では、千葉に行けば撮影できるようです。
養老渓谷方面に風景写真を撮りに行くと、いすみ鉄道や久留里線を撮影するファンがいっぱいです。
信州はいいですよね〜。お蕎麦がおいしい!って写真ですよね。
■coolkikiさん
入荷までの嫌な経緯は、忘れましょう〜!
手に入ってしまえば、こちらのもの。
梱包を解き、手にとって、カードとバッテリーを入れて・・・・・・想像して見てください。
あぁ〜幸せ!
ちゃんと奥様を撮影してあげなきゃいけませんよ。
購入への第一の功労者なんですから。
■isoworldさん
イトトンボは特に目がかわいらしいですよね。
他のトンボはどちらかというと肉食だぞ〜っていう挑戦的な目つきですもの。
>んじゃ、止めればいいのにぃ^^;
ですよね〜。
久しぶりにズル万年しちゃおうかなぁ。
7月に入ったら、スキを見つけて尾瀬に行ってみます。
書込番号:13168190
2点
こんばんは。
先日のGANREFのワークショップにて、5D2が雨に濡れたせいか不調となり、修理中です。
レインカバーはしていたんですが、ワークショップ終了間際にエラーが出て電源が入らなくなり、
乾燥させたら電源が入るようになったんですが、たまに入らない^^;
幸い、GANREF編集部の方で保険に入っていてくださったおかげで、保険が適用されそうです。
ただ、今回はカメラ用レインカバーを使用していたので保険の適用対象になりましたが、
雨の中、何の対策もせずに…だと保険は効かないようです。
見積もりを取ったところ、修理代はおよそ42,000円程でした…保険使えなかったらちょっと
厳しい金額です^^;
今度から、旅行等に行く時は必ず保険に入ろうと心に誓ったのでした…
ちなみに、交換予定部品は、メインダイヤルユニット、バッテリーボックスユニット、シャッターユニット、
メカ機構部品、電子機構部品だそうです。
…ほぼ全部じゃん^^;
みなさん、雨の日の撮影は気をつけましょう^^;
>光と影の万年ルーキーさん
水滴シリーズ、いいですね^^
撮ろうとは思うんですが、マクロ撮影ってどうも、どこにピントを合わせていいか悩むので
参考になります^^
1枚目みたいなの、自分でも撮ってみたいなぁ…
ホント、機材を借りちゃうと刺激されますね^^;
気になっていた50-500はもちろんですが、伏兵の120-300にも魅かれそうでした。
…まぁ、普段望遠をそれほど使わないのにあんなレンズあってどうするんだと自分に言い聞かせてますが(笑
確かに、夜の上高地とか、早朝の上高地って、泊らないと見れないだけに魅かれるんですけどね…
ただ、やっぱり自分の家のそばの観光地って、どうしても後回しになっちゃいます^^;
あそこで一泊するくらいなら、もっと遠いところで1泊したいって思っちゃうんですよね^^;
>チャピレさん
チャピレさんの手にかかると、カモもカッコいいですね〜^^
カモも、意外と飛んでいるところって速くてうまく撮れません^^;
ゲートブリッジはもう形は完成していて、道路の舗装とかの仕上げの段階みたいですね。
開通したら一度行ってみたいですね。
なるほど…シグマって、意外と超望遠レンズのラインナップ充実してるんですよね。
…とはいえ、新宿のヨドバシにあるAPO 300-800mm F5.6 EX DG HSMとかを見ると、さすがにあれは
持ち歩ける気がしないですが^^;
サンニッパズームでも心が折れそうになりました^^;
>チャック・イェーガーさん
1枚目と4枚目、クリアな写りですね^^ 単焦点ですか?
GANREFのワークショップの時に、狙えたらこういうのも狙おうと思っていたんですが、天気が悪かったこともあって、
結局平凡な写真で終わりました^^;
お褒めの言葉ありがとうございます。
しかし、飛行機をメインに撮られてるだけあって、これだけで機種名がわかるもんなんですね。
>coolkikiさん
はい。GANREFだと、毎月のように色々な被写体と、それをメインに撮るプロの写真家を迎えたセミナーをやってます。
特に今回は、船の上という、めったに行けない場所からの撮影なので、せっかくだから参加してみました。
天気が悪かったのは残念ですが、講師のチャーリィ古庄先生曰く、タダの曇りよりはベイパーが出る分、雨の方が
絵になるそうです。…まぁ、撮影する側は大変ですけど^^;
あ、すみません^^;
「SIGMAサンニッパズーム」の写真は、モノクロセピア調に加工してます。一言書いておけばよかったですね…(汗
お褒めの言葉、ありがとうございました^^
雷鳥も撮られたんですね。
望遠レンズを使っているとはいえ、この大きさで写せるっていう事は結構近くにいるんですかね?
以前私が行ったときは見られませんでした^^;
なんか、妙なやり取りになったようですが、思いもかけず早く7Dが手に入ったようでよかったですね^^
7D出の素敵なお写真、お待ちしてますね^^
>isoworldさん
4枚目、個人的にものすごく好きです^^
小さいけれど写っている飛行機がとてもいいアクセントになってると思います^^
この場所って、色々なものを撮られる方がいるので、普段自分が撮らない被写体の事も気になりますよね。
みなさん、撮り方なんかも親切に教えてくださるので、ますます撮ってみたくなります(笑
isoworldさんの飛行機写真、楽しみにしてますね^^
ホタルの写真、いいですね。
こっちもそろそろ時期なんですが、なかなか行く暇が…(汗
それにしても、撮影地が道路沿いっぽい感じで車も通っているようですが…それでも、結構ホタルいるものなのですね。
>bebe7goさん
いつもながらマクロの世界、素敵ですね^^
isoworldさんもそうですが、飛んでるチョウやハチを捉えられるってすごいですね…
サンニッパズームは、最近のシグマの傾向通りいい写りをしてました^^
開放でもシャープに写ってくれます。
今回の撮影会は天気が悪い上、午後3時〜6時位の時間だったので、F2.8の明るさがかなり役に立ちました。
他の方がISO1600とかで撮ってる中、ISO400〜800で十分1/500程度のSSが稼げたのは大きかったですね。
ただ…レンズだけで3kgもあるので、やっぱり持ち運びは大変でしたね^^;
メインの被写体が飛行機や鳥さん、室内スポーツなんかだったらいいんでしょうけど、メインが風景で、たまにしか
そういうのを撮らない身としては…ああいう機会に使わせてもらえればそれでいいや、って感じではあります^^;
とはいえ、純正サンニッパの値段を考えると、あの値段でしかもズームっていうのはかなりいいなぁと思いました^^
書込番号:13170252
3点
…さて、またしても文字数オーバー^^;
>KISH1968さん
紫陽花、やっぱりきれいでいいですね^^
1枚目みたいに水に濡れた紫陽花って特に風情があっていいですね^^
水面に写る紫陽花もいいですね〜^^ このシリーズ、好きです^^
>odachiさん
上高地、満喫されたようですね^^
天気は悪かったようですが、山が完全に雲に隠されていなかったようでよかったですね^^
中途半端とおっしゃられている写真、多分田代橋付近ですよね。
あの辺りからそちらの方を狙うのであれば、穂高橋側(今回UPした写真より、もう少し左側)か、
もう少し河童橋寄りの、休憩用のテーブルがある辺りまで行って、そこから撮った方が梓川の流れが画面奥まで入って、いい感じになったかもしれませんね。
[13112878]の「田代橋から」が実は穂高橋から撮った写真になります。
こっち側から撮った方が、ホテルも入るので絵になりやすかったりしますよ^^
やっぱり水、冷たかったですよね^^;
私も最初行ったときにびっくりしました^^;
>maskedriderキンタロスさん
気分を害されていないようでよかったです。私も、言葉足らずな部分が多々あっていつもご迷惑をおかけしてます^^;
GANREFのワークショップは色々なテーマで開催されてますし、一度くらい行くのもいいと思いますよ^^
私は次回の航空機撮影は、ヘリをチャーターしてやるとかいう話もあるので、再び魅かれかけています(笑
サンニッパズーム、写りいいですよ^^
そこはかなり良かったんですが…とはいえ、レンズだけで3kgという重さが^^;
普段から飛行機とか鳥さんメインだったらちょっと考えたかもしれないですが(笑
カマキリ、目にばっちりピントがあってますね^^
なんかでも、台詞がモモタロスっぽい?(笑
>一ノ倉 沢太郎さん
お久しぶりです^^
飛行機の写真も素敵ですね〜
一ノ倉 沢太郎さんはオールマイティだなぁ…
そっかぁ…ジャンボってもうないんですね^^;
無くなる前に撮りたかったなぁ…。まつもと空港に来てくれればいいんですけど(笑
書込番号:13170263
3点
こんにちは、、、
本日無事に7D&15-85mmレンズキットが届きました。(*^o^*)
早速に触ってみてなんと重たいことか、、、
その点、軟弱な自分にはKissの軽さは偉いです。
でも70-200mm F4を付けてみると7Dのこの重さが良いバランスなんだと思いました。
Kissに付けるとレンズにカメラがついているような感じでしたから。
大砲レンズを付ける人にはこれぐらいでないとよりバランスが悪いのでしょうね。
まだバッテリーの充電中でしかも操作が不慣れなものでここのところ撮っている庭のあじさいです。
レンズは15-85mmです。
18-55のキットレンズより15-85の方が色のりが良いように思えます。
★isoworldさん
返レス有り難うございます。
>知らず知らず^^;のうちに気がついたら(ォィ)増えているんです。
あはぁ〜(*^o^*) そうですね。
自分も気がつけばもう7本です、、、
それぞれにそれぞれでこれは女性には分かりにくいものでしょうね。(^_^;)
蛍と星空と民家は素敵ですね。
どうぞisoさん達成して見せてください。
自分からすると今回の3枚もすごく刺激的です。
★光と影の万年ルーキーさん
コメント有り難うございます。
>ん?60mmマクロか、、、(*^o^*)
と書いたのは、、、また心に訴える作品は60マクロか、、、ほしいなぁ〜〜です(*^o^*)
60マクロの連発は財布に悪いです(^_^;)
★KISH1968さん
返レス有り難うございます。
あじさいも色々あるんですね。
カメラを持って他の人の写真を見るまで植物とかあまり気にならなかったから勉強不足ですね。
水に映ったあじさいシリーズはいいですね。
自分もこの様なシチュエーションに出会ったら撮ってみよ〜〜(*^o^*)
★bebe7goさん
コメント有り難うございます。
>そういう、感性ってこれまた大切ですね。
養わなければ行けないですね、、、いくつになっても(*^o^*)
「玉ボケの中のコゲラ」
お〜鳥さんが逆さ向いてる、、、
「梅雨の晴れ間」
今日は大阪もピーカンです。
こんな夕日が出たらいいのになぁ。
「ディーゼル車輌フラワ号JR北条線」
線路に生える草がローカル線って感じで背景の広さが単線一車両を際立てていますね。
★isoworldさん(再登場)
返レス有り難うございます。
>震災の影響で7Dはいまもそんなに品不足なんでしょうかね。
らしいですよ、、、出荷量が正常化するのは九月とかってキヤノンに電話したら言ってました。
isoさんの糸トンボはプラモデルかと思うほど綺麗に撮れていますね。(表現が変かな?)
SSを早くするのにISO1600なんですね。
ISO1600でも細い線も綺麗に出ますね。
★光と影の万年ルーキーさん(再登場)
返レス有り難うございます。
>梱包を解き、手にとって、カードとバッテリーを入れて・・・・・・想像して見てください。
今、先ほど保護シール貼ってレンズにプロテクター付けて充電もしております。(*^o^*)
「道志川の支流で。」
うわぁ〜緑のグラデーションですね。
岩も木もみんな緑で素晴らしいですね。
露出補正-0.3、、、、素晴らしい!!
★藍川水月さん
雨降りに5D2でもだめなんですか?
少々は大丈夫なのかと思っていました。
しかし、カメラと保険は良かったですね。
42,000円は痛いですよ、、、
行為の買えちゃいますよ、、、↓(*^o^*)↓
http://kakaku.com/item/K0000064916/
http://kakaku.com/item/K0000064915/
>「SIGMAサンニッパズーム」の写真は、モノクロセピア調に加工してます。
>一言書いておけばよかったですね…(汗
いえいえ、、、それほどセピアにしてあっても自然に見えたんですよ。
加工なさっていると言うことは素晴らしい選択なんだとより思いました。
>望遠レンズを使っているとはいえ、この大きさで写せるっていう事は結構近くにいるんですかね?
はい、、、雷鳥と出会えるとした遠くにいると思って望遠付けていたら足下を歩いていました。
背中を写したものあるのですが写りも悪く近すぎて面白くもないです。(贅沢です)
「帰還」はいい色合いですね。
青系の中に赤い橋が印象的です。
ところで赤い橋のようなものはなんでしょう?
誘導灯なんでしょうか?それとも作りかけの橋なんでしょうか?
「クロスプロセス風(Lightroom3にて)」は面白い現像ですね。
なんだか不思議な感じで良いです。
ではでは、、、また7Dいじりに戻ります、、、(*^o^*)
書込番号:13171763
4点
光と影の万年ルーキーさん、みなさん、こんばんは!
毎日、蒸し暑い日が続いていますが、みなさん体には気を付けて下さいね♪
自分は、相変わらず新作もなく、カメラをてに取っても居ない毎日です^^;
そんなわけで、旧作の中から・・・w
■coolkikiさん
こんばんは!
7Dゲットおめでとう御座います!
これで、被写体の幅が広がりますね♪
7Dは自分にとって、凄く思い入れのあるカメラです!
なんと言っても、この価格に初めてスレを立てたのが、7Dスレでしたから・・・
思い切り可愛がってあげて下さい♪
>ほぇ〜沢太郎さんの飛行機だ、、、7Dですね
>でも最後はやっぱり沢太郎さんらしい作品だ、、、
大分前に撮った物なんですが^^;
やはり自分には風景ですね♪
>ところで手術はもうお済みですか?
>お大事に!
手術は会社の決算の都合もあり、10月頭に決定しました!
それまで少々、鬱陶しいですが我慢しますw
有難う御座います♪
■isoworldさん
こんばんは!
蛍と日周運動は面白いですね♪
基本は同じコンポジットでしょうけど、なかなか同一画面に納めるのは難しいですね^^;
なんといっても、そうそう良い撮影地が無いですモンね。
>おー、飛行機の写真とは珍しいと思ったら、むかし撮っておられたんですね。
>いろいろなものを撮った経験があるから、いまの写真があるんでしょうね
カメラを始めた頃は、風景写真に於いても色んな被写体を経験した方が良いのでは・・・
と思い、ポトレ以外は色々と撮ってみました。
ただ、それらの経験が生かされて・・・と言う程、打ち込んでいなかったので^^;
カメラの性能が良いので、ある程度の物はすぐに撮れちゃいますモンね^^;
■光と影の万年ルーキーさん
こんばんは!
靄が立ちこめる湖面、雲間から陽を受けて煌めく湖面も素敵ですね!
もう、裏磐梯はガイド出来るんじゃない?!w
>おおおっ苦し紛れ出たなぁ〜。
自分は、いつも苦し紛れですw
>でも、ありがとう。
>沢さんの気持ちがとてもうれしいです
いえいえ、万年さん頑張ってくれてるから♪
■KISH1968さん
こんばんは!
水面に映った物って、色んな形になったりして飽きないですよね♪
鏡像も綺麗ですが、4枚目のような写真も面白いですよね!
>沢太郎さんにしては珍しく飛行機ですね、と思ったら昔撮った写真でしたか。
今では、穏当に風景以外撮らなくなってしまいましたね^^;
>そういえば、日航のジャンボってなくなったんですね
この時は、まさか無くなるなんて思っていなかったのですが・・・
撮って置いて良かったですw
■藍川水月さん
こんばんは!
ガンレフのワークショップ参加されたんですね♪
水飛沫のは臨場感があって良いですね〜
穂高橋からには昨年、自分が泊まったホテルが写ってるw
晴れて良かったですね〜
自分の時は、雨だったのでorz
>お久しぶりです^^
どもwご無沙汰しちゃってます^^;
>飛行機の写真も素敵ですね〜
有難う御座います♪
>一ノ倉 沢太郎さんはオールマイティだなぁ…
いえいえ、カメラの性能が良いので、自分なんかでも撮れちゃう(←ここ大事w)だけですよ(^_^)v
>そっかぁ…ジャンボってもうないんですね^^;
高度成長期のシンボルが、またひとつ消えたような感じですね^^;
書込番号:13173121
3点
こんにちは、、、
こちら大阪は暑いです、、、
しかし昨日40度近くまで上がったところと比べるとまだまだましです。
また、上高地へ行かれていた方々は大変な目に合われて被害者がおられなかったことがまだ幸いですね。
暑いのも自然、雨が降るのも自然、綺麗な情景を見せてくれるのも自然、、、、人はやはり自然の中で一人わがままに生きているのでしょうか?
ああいう事も有る、こういう事も有ると云う様に、有ることを知って今を生きるのが大事なのかと思います。
で、、、今日は日頃のセカンド機としてTV前で端末として遊んでいるMacBookのキーボードと庭にまだ残っていた赤い葉っぱです、、、
★一ノ倉 沢太郎さん
コメント有り難うございます。
>7Dは自分にとって、凄く思い入れのあるカメラです!
>なんと言っても、この価格に初めてスレを立てたのが、7Dスレでしたから・・・
あ〜あの頃の7D板は荒れていましたね。
終息へ向かったのはこの板の元を起こされた一ノ倉 沢太郎さん始めこの板に参加なされた方々のお力でしたね。
「良いカメラです!7D!!」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=10482218/
読み直すとedoさんが本日7Dデビューですって書かれています。(*^o^*)
これも↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=10482218/ImageID=486650/
これも↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=10482218/ImageID=486653/
いいですね〜
「信州 自然湖」の三枚目
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13094622/ImageID=948584/
こんな所にも新たなる生命が芽吹いているんですね。
印象的です、、、
では、、、、
書込番号:13176111
3点
みなさん、こんばんは。
昨夜は留守をしておりまして失礼しました。
■藍川水月さん
穂高橋から見える、吊り尾根と前穂高。明神岳(穂高岳)の勇姿がいいですね〜。
先日の土砂崩れで上高地はしばらく行けないでしょうね。
>やっぱり自分の家のそばの観光地って、どうしても後回しになっちゃいます^^;
おっしゃる通りですよね。しかし近場と言える距離に上高地があるのは何とも羨ましいです。
乗鞍、安曇野、白馬と松本付近なら何処にでも被写体ありますものね。
天国ですよ。
■coolkikiさん
あじさいの色彩がいいですよ。
良い色乗りしてるじゃあありませんか。思いっきり楽しんでくださいね。
懐かしい板を思い出させてくれてありがとうございます。
色々ありましたね〜。
■一ノ倉 沢太郎さん
自然湖素晴らしいですね〜。僕は二枚目が好き。
手前の明部から奥の暗部までの明暗差で、奥行き感がグッと出てます。
ガスの表情、左上の雲と青空。
これ以上のシチュエーションを望むとなると、それは僥倖というレベルですね。
それにしてもやはりフルサイズの表現力は素晴らしいなぁ。
70-300買っちゃって貯金は振り出しに戻ってしまったけれど、貯めなおしてるてるからね〜。
書込番号:13176885
2点
皆さん、こんばんは^^
夕陽に向かって、双発機!
ビーチクラフト機でしょうか。。(撮って出しですが^^;)
★isoworldさん
>以前のことですが、仕事でよく北条へ行きました。北条鉄道に乗ってゴットンゴットンと粟生から北条までのどかに走りましたよ。乗客の多くが高校生でした。
北条の方はのどかな田舎なわりには、工場などが点在してます。ISO取得の看板があちこちに・・・^^;お仕事ご苦労様です^^
>ホタルの飛んでいる情景写真は場所探しに尽きますね。
そうですね、定番の撮影スポットであれば、誰が撮ってもそれなりに写るんでしょうが、一から構図を組み立てて、イメージどうり撮るというのは難しいですねー、私も北条線を田舎っぽく、花や田んぼ農家や夕陽などを入れてとか、イメージどうり撮りたいと思うのですが・・・
なかなかです^^;
>芸術派の意見は聞かなくっちゃね
ありがとうございます、
芸術は爆発だ!
★光と影の万年ルーキーさん
>養老渓谷方面に風景写真を撮りに行くと、いすみ鉄道や久留里線を撮影するファンがいっぱいです。
こちらは、誰もいません、3日間通ってマジで私一人だけでした^^;
その方が良いですが^^
多摩川の夕陽って美しいですね!
★藍川水月さん
Σサンニッパズームは3キロもあるんですか^^;
それでも、2倍テレプラスつけてもf5.6なので、
魅力的ですね^^鳥撮りたいです。。
★coolkikiさん
>本日無事に7D&15-85mmレンズキットが届きました。(*^o^*)
やりましたね!おめでとうございます^^
レンズが良いですよねー、マクロ風に撮れるんですね。
色乗りの良いということで、言うことなしですね。
構図の次は、色だと思います。
私的には、構図より色を優先しています、(特に絵では)
どちらも良いに越したことはありませんが。。。。
書込番号:13177966
2点
みなさんこんばんは。
光と影の万年ルーキーさん スレッド運営ご苦労さまです。
今日は久しぶりに晴れたのでまたまた空港に行ってきました。
まずは、アップした写真の説明をさせて下さい。
@ ボンバルディアDHC8-Q400
エコボンと呼ばれている緑のカラーリングのQ400です。
3kmも離れるとさすがに水蒸気の影響で像がゆがんでいます。
A ボンバルディアDHC8-300
Q400より少し小さな機体です。
B B737-400
やはりタイヤカバーはなく、メインギアがそのまま見えています。
C B767-300
タイヤ格納中。
■ 光と影の万年ルーキーさん
「道志川の支流で。」がもう最高です。
太陽が照らした明るい緑がハイキーになり過ぎず、しかも影の部分が黒つぶれせずに解像しているのがすばらしいです。
万年さんの環境に対する姿勢見習いたいと思います。
■ coolkikiさん
雷鳥をこんな至近距離で! すごいですね。
オスは少し雪が解けた山と同じ柄になっていますね。
しかもオスくんは赤いトサカみたいなやつが眉毛のとこにあるんですね。
USS(ユニバーサルスタジオシンガポール)には去年(2010年)の8月に家族旅行で行ったんですが、当然うちの会社で1番に行ったつもりで皆に話をしていたら、ごく近い後輩に「あ、USSなら僕先月行ってきましたけど」と軽く言われたのが少し悲しかったです。(涙)
■ isoworldさん
4枚すべてに飛行機が写っていますね。
メインではなく、アクセントとして写る飛行機も非常にいいですね。
下地島は正面が777で左端にはA330が見えますね。
死ぬまでに1度行ってみたい所です。
夕陽と明石海峡大橋とスカイマーク機のコラボはとてもキレイです。
これまで飛行機に全く興味のなかったISOさんを、私がほんの少しでも振り向かせるきっかけを作ったとしたならとても光栄なことです。
機会があれば、ぜひ写真展にもお伺いしたいと思います。
■ bebe7goさん
北条線のフラワ号はすごいアングルですね。
ぶつかりそうなくらい近いですね。
玉ボケのコゲラもとても雰囲気があります。
おおお、双発のビーチクラフト機は夕方と思われるのに明るくキレイに撮れていますね。
さすがです。
■ チャピレさん
水がらみのカワセミ本当にすごいですね。
どれも雑誌に掲載されても不思議ではないような作品です。
>私はここのみなさんが向上心のある人ばかり…。自分の納得できる写真を撮るために勉強し、腕、センスを磨くという努力をされている…。
そのとおりだと思います。
この板には写真を貼らずに他人の作品を批判だけする人は1人もいないですから。
■ maskedriderキンタロスさん
いきなりカマキリがガン飛ばしてますねえ。
子供のくせに精一杯強がっている様子がとても可愛いです。
■ 一ノ倉 沢太郎さん
ええええ?
風景の沢太郎さんが飛行機も撮っていたんですね。
しかも2枚目の「今は無き日航ジャンボ」は着陸態勢でギアを出したまま左旋回でこちらにお腹を見せてしかも順光。もう完璧です。
もちろん「名前を付けて画像を保存」させていただきました。
更に言えばこのJA8090は、今年2011年5月29日にJAL914便として沖縄から羽田に飛んだ最後の日航B747-400まさにその機ではないですか。
■ KISH1968さん
池の水面に映った紫陽花もキレイですね。
そういう感覚ってとても大事だと思います。
勉強になります。
■ odachiさん
女の子は何をしても絵になりますねえ。
うちは男の子2人なのでうらやましい限りです。
ところで、上高地は土砂崩れで孤立しているとニュースが伝えていましたが、大丈夫でしたか?
■ 藍川水月さん
チャーリィ古庄先生を講師として迎えた飛行機撮影教室に参加されていたんですね。
うらやまし過ぎます。都会の人はいいですねえ。
防塵防滴の5D2でも雨で壊れたりするんですね。カメラに水は危険だということを改めて教えられました。
「王冠」はタイミングばっちりでまさに王冠をかぶっているように見えて思わずクスっと笑ってしまいました。
>1枚目と4枚目、クリアな写りですね^^ 単焦点ですか?
もう最高の褒め言葉ですね。ありがとうございます。
あれはダブルズームレンズキットのEF-S55-250oです。
撮影条件が良ければけっこうキレイに撮れることがあります。
書込番号:13178360
1点
昨晩は写真展の撤収作業後に写真仲間としこたま飲んでしまいました。そうしたら今朝はまだ頭が痛いんです。むかしは翌日に残ることはなかったんですが、やっぱり年ですね。
よって今日は新しい写真がないので、チャック・イェーガーさんの解説を期待して飛行機の写真を探してみました。でもホントにないんですよね。たったのこれだけで、飛行機はもう在庫切れです。(伊丹の昆陽池で鳥を撮っているときに、見上げるとしょっちゅう空港を飛び立つ飛行機が見えますので、暇つぶしに撮ったものです。)
チャック・イェーガーさん:
> 下地島は正面が777で左端にはA330が見えますね。死ぬまでに1度行ってみたい所です。
ここは何度も行っていますが、タッチ&ゴーをそれほど関心を持って見たことがないんですよ。せいぜいウルサイなー、って思ったくらいです。でも、これからは機会があればちょっとでも撮ってみようという気になっています。
ではヨロシク…。
書込番号:13179059
2点
おや、連投になりそうですね。残っているアルコールを完全に抜くために、またカメラを持って近くの川へ汗を流しに。イトトンボを追いかけたら毒消しに効果があるかも…と思いまして。
そうしたら、もうカップルになって産卵を始めたおませなイトトンボがいましたし、赤とんぼとハグロトンボも1匹だけ見つけました。一歩一歩、夏に向かって季節が進んでいるんだなーって感じました。アルコールはまだ抜け切れていませんが(今晩は晩酌なしだぁ!!)。
光と影の万年ルーキーさん:
> 以前撮ったものですが、近所の多摩川で。…これは裏磐梯。
夕陽で赤く染まった空の写真と早朝のブルーに染まった湖畔。対照的ですが、どちらも私の好みです^^ 情緒がありますよね。
藍川水月さん:
> みなさん、雨の日の撮影は気をつけましょう^^;
私のカメラではないのですが、以前のこと、花火大会の写真を撮っていたら突然の夕立になり「あ、カメラが動かない!!」って誰かが叫んでいました。花火大会にもカメラ用レインコートは必要かも。
> isoworldさんの飛行機写真、楽しみにしてますね^^
少しずつ飛行機にも関心を持つようになってきていまして、名脇役でもいいから写真に入れ込もうと思っています。
> それにしても、撮影地が道路沿いっぽい感じで車も通っているようですが…それでも、結構ホタルいるものなのですね。
ホタルが出るところはちょっと田舎っぽいところが多いので、みなさん車で観にいらっしゃいます。また、田舎道は生活道路でもあるので、田舎とはいえ車の通行がそれなりにあります。修正した写真(お気楽板のほうに貼りました)では、車のライトで明るい部分をふつうに暗くしたものに変えました。
> クロスプロセス風(Lightroom3にて)
おお、これはすごく幻想的、印象的な写真ですね。
coolkikiさん:
> 18-55のキットレンズより15-85の方が色のりが良いように思えます。
そうでしょう。18-55は軽くてコンパクトで写りも悪くはないんですが、私は15-85のほうをよく使っています。15-85は良いところと悪いところが両方備わっていますね。18-55は悪いところがない代わりに際立った特徴もありません。
> isoさんの糸トンボはプラモデルかと思うほど綺麗に撮れていますね。(表現が変かな?)
自分ではそんなに綺麗に撮れているとは全然思っていないんですが、小さなイトトンボを拡大して写せば見る人によってはプラモデルみたいかも知れません。
> SSを早くするのにISO1600なんですね。ISO1600でも細い線も綺麗に出ますね。
イトトンボは飛び方は下手なんですが、チョロチョロと動き回るのでマクロレンズで大きく撮ったときに被写体ぶれしないようにシャッター速度を稼ぎました。それでも翅の動きは止められません。X4はISO 1600の描写もそう捨てたものではないように思います。
一ノ倉 沢太郎さん:
伊豆滑滝沢の水の流れを見ていて思ったんですが..............長秒露出で流れを綿菓子のように描写するのもいいかも知れないが、このくらいのシャッター速度のほうが自然で、水の動きも感じられますね。露出補正をマイナスにしているので水の表情も見えますし。
光と影の万年ルーキーさん:
> もう、ほたるぶくろが咲いてます。
ウチの庭にもかなり前から咲いています。植えた覚えがないのに、あちこちで咲いているんですよ。どこから来たのか不思議です。
bebe7goさん:
> 芸術は爆発だ!
これはTVでそう叫んだ岡本太郎の痛快語録ですねー。「芸術は呪術だ」とも言っているようです。自分の感性をありったけ表現すれば、まさに芸術は爆発ですよね。
現代の私たちはいろいろなものに圧迫されたり押さえつけられたり、あるいは遠慮や気配りがあって、心の内に秘めたる想いや想像をストレートに出せないことがしばしばあります。そういうストレスを取り払って感性を引き出し人間性を取り戻すのが芸術なんだそうです。
岡本太郎は「今日の芸術は、うまくあってはならない、きれいであってはならない、ここちよくあってはならない」と思っていたようで、現代社会で失われた人間性を取り戻すため「これからはすべての人が(芸術によって自分の思っていることを)描かなければならない」と…。芸術は人間の根源的な欲求だったんですね。
bebe7goさんに勇気をいただきました^^ 写真は爆発だぁぁぁぁぁ!!!!
書込番号:13180367
2点
こんにちは、、、
今日は用事があって少し出かけました。
せっかくだからカメラを持って出かけたら、たまたま空が綺麗だったので撮ってみました。
UPしたような写真の場合ピントはどちらに合わすのでしょうか?
空が大きいから空に合わしてしまいましたが現像すると山にあわせないとおかしいように思いました。
このピント位置は失敗ですよね。
でも15-85mmは空の色が綺麗に出ます。(感じます)
★光と影の万年ルーキーさん
コメント有り難うございます。
>良い色乗りしてるじゃあありませんか。思いっきり楽しんでくださいね。
はい、、、良い色が出る様に思います。
今は7Dを本などを見ながらいじり倒しております。
果たしていじった分覚えることが出来るのか??
ある意味最初にKissを使って良かったです。
少なくとも用語の意味と効果と設定を背面液晶を見ながら覚えましたから、、、
「ほたるぶくろが咲いてます。」
「ほたるぶくろ」なんていう名前の植物があるんですね。
何ともかわいらしい花ですね。
★bebe7goさん
コメント有り難うございます。
>構図の次は、色だと思います。
>私的には、構図より色を優先しています、(特に絵では)
bebe7goさんのアドバイスを大事にして撮るときに構図を前より考えるようになりました。
彩りも大事ですね。
#人のを見てると分かるんだけどなぁ、、、(^_^;)
bebe7goさんのプロペラ機よりもっと小さな飛行機に乗ったことがあります。
小さな飛行機って怖いですよね。
自分の乗ったのは座席が無くってドアーがアクリル板でした、、、(^_^;)
花と青空綺麗ですね〜
一枚目の作品は盛りだくさんですね。
花があって青空があって真ん中に噴水が上がって右に赤い花のライン、、、、
特選特上ちらしみたいです、、、(表現の喩えが悪すぎですか?)
★チャック・イェーガーさん
コメント有り難うございます。
>しかもオスくんは赤いトサカみたいなやつが眉毛のとこにあるんですね。
ニワトリと違って両目の上にあるんですよ。
ちなみにあの雷鳥は近くに居すぎて気が抜けた人が多かったようです。
自分はただただ喜んでいました。(*^o^*)
シンガポールだからUSSですね。(^_^;)
自分もアメリカ本土のユニバーサルスタジオに行ってみたいなぁ。
マイルはあるんですが先立つ予算がないですよ(^_^;)
「緑のボンアバルディア」
すっごい陽炎ですね、、、雰囲気がありますね〜
>タイヤカバーはなく、メインギアがそのまま見えています。
ほぉ〜〜なるほど、、、たしかに
でもどうしてむき出しなんだろう??
航空機を見るとどこかに行きたくなるなぁ、、、
★isoworldさん
あらisoさん二日酔いですか?それとも酔いっぱなしですか?(*^o^*)
コメント&返レス有り難うございます
>15-85は良いところと悪いところが両方備わっていますね。
部屋で試し撮りをしていると周りが少し暗いように思います。
これが周辺減光いうってやつなんですかね?
その分空を撮ると青が濃いのかな??
>チョロチョロと動き回るのでマクロレンズで大きく撮ったときに
>被写体ぶれしないようにシャッター速度を稼ぎました。
飛ぶトンボをマクロで撮るということは薄いピントの中にトンボを入れるのか?
それとも素早くピントを合わせるのか??
二枚目の「二連になって飛ぶ」は神業なんですね、、、しかも二日酔いで(*^o^*)←余計なことですね(^_^;)
「ちょっと珍しい写真でしょ」
この写真はどこから撮れば撮れるのか???
書込番号:13181025
3点
●coolkikiさん
7D無事にきてよかったですねー
いま7D楽しまれているようですね^^KISSからだと7Dの連写が気持ちいいのではないですか?ついつい連写してたくさんのショット撮ってしまいますよねー。
>雷鳥は飛べますよ。
雷鳥がそんな間近で飛んだら面白そうですねーあまり飛ばないイメージがあります。
人馴れしている雷鳥さん私も撮ってみたいです
>なるほどです、、、これがシャッターチャンスを待つと言うことですね。
今日もカワセミまちで暇だったのでまた鴨撮ってみました。コガモなんかもいたらかわいくていいんですがこの池で繁殖していないみたいです。
●isoworldさん
あの細いトンボをしっかり捉えられていてお見事ですね^^
カワセミ待ちでボーっとしていたらチョウチョがいたのでちょっと観察していたら交尾しようという雰囲気だったのでついていたレンズ、ゴーヨン+1.4エクステ700mmで撮ってみました。
やはりマクロや寄れるズームレンズで撮ったほうが使いやすいですね。チョウを撮るのにゴーヨンは小回りがききません^^;
●光と影の万年ルーキーさん
今日のカワセミは朝から活発で楽しめました^^ちょっと遠かったり暗かったりと苦戦もしましたがカワセミが元気で頻繁に来てくるのでがなによりです。O公園にいったらお気楽板の早起きパパさんも来ていてご一緒してきましたよー
3枚目の水面のモヤのなかに1羽のカモが左にいるところがいい雰囲気だしていますね。
こういう霧モヤという自然現象って風景ではさらに素敵にしてくれますよねー
●KISH1968さん
カメいてカワセミもいそうな雰囲気がある池ですね。アジサイは毎年撮ってないです^^;O公園にもアジサイ咲いているんですが眺めているだけなんです。私には花撮りは難しいー
>鴨は確かにいつでもいるのでカワセミ待ちの暇つぶしにはよいですね
なかなかいいですよー暇なときはいい練習になります^^今回はつばめが池の水を飛びながら口あけて水面につっこみのんでいたので撮ってみましたがご覧の通り遠くて小さかったです。
●bebe7goさん
>玉ボケの中のコゲラ
玉ボケが綺麗にコゲラを引き立ててくれていますね^^素敵な光景ですねー
3枚目の電車はレトロな雰囲気でかわいいですね。なんか銚子電鉄みたいです
●藍川水月さん
>穂高橋から広角で
川のラインをこの位置にすると奥行き感がでるのでしょうか奥の山とのバランスがいいですねー2枚目のしぶきをあげているシーンもいいなー
>カモも、意外と飛んでいるところって速くてうまく撮れません^^;
今回も暇だったのでカモ撮って来ました。今日のは横からの飛び立ちだったので簡単でした。
でも感度が高くてもっとシャッタースピード落とせばよかったかなーって反省しています。
●一ノ倉 沢太郎さん
>伊豆 滑滝沢
いつもながら沢太郎さんの風景は素敵ですねー質感がとってもよく出ていて深みがありますよねー
●チャック・イェーガーさん
飛行機もいろんな種類や形があるのですね。私は飛行機ぜんぜんわからないのでどれも同じに見えちゃいます。よく区別つくなって感心しますよー。ポケモンの飛行機だけは興味があって東京港野鳥公園からみたときわかりました。edoさんも飛行機詳しいんですよー
>水がらみのカワセミ本当にすごいですね。
どれも雑誌に掲載されても不思議ではないような作品です。
ありがとうございます。まだ納得の一枚にめぐり合えてないのですがだいぶ慣れてきました。今日は霧雨も降るくらいなので画質は厳しかったです。晴天でなくてもいいので明るい曇りだとカワセミの色も綺麗にでて撮りやすいんですけどねーこれから暑くなるとまっているこっちも辛くなりそうです^^;
>この板には写真を貼らずに他人の作品を批判だけする人は1人もいないですから。
写真を楽しむことが一番ですからねー。こちらの板の人は写真自慢、腕自慢、研究熱心な人が多くてとっても楽しいです。
書込番号:13181742
3点
こんばんは^^
今日は天気が悪く、曇り時々雨という感じで
写真は撮りませんでした。
★チャック・イェーガーさん
>北条線のフラワ号はすごいアングルですね。
ぶつかりそうなくらい近いですね。
昨日も行ったのですが、駅の端に立って撮りましたが、
すれすれを少しかすったような(汗)
気をつけないと、やばいです。
しかしチャック・イェーガーさんはの着眼点は、他の人とは
少し違うところを見ていますね^^
写真など表現活動には、そういう見方は大切だと考えています。
ボンバルディア機は、面白い形ですね、あの小さな羽根で飛べるんですね^^;
グッドデザインです。
★isoworldさん
>栗生〜北条のあたりで田舎っぽいホタルの撮影場所ってありませんでしょうかね
今度取材してみます、写真を撮っていると、おばあちゃんが頭を下げ、挨拶して通られます。
しかし、日本は田舎がの方が多いので、結構ホタルはいると思うのですが、わらぶき屋根の農家の方が珍しくなってきているような気がしますよね、農家を優先的に探し、その周りにホタルがいるとラッキー・・・。そういう考え方の方が、構図の組み立ては早いかもしれませんね^^
>岡本太郎は「今日の芸術は、うまくあってはならない、きれいであってはならない、ここちよくあってはならない」
岡本太郎がしきりに言っていたのは「きれいであってはいけない、美しくなければならない!」 二十歳のころこの本を読んでこの「美しく」に、えらく影響されました^^
上手くあってはならないというのは、オートマチズム的発想なのかなーと考えていました。
糸トンボはメタリック塗装を施したような色合いで、美しいですね^^
顔も表情があって、おもしろいですね。
★coolkikiさん
>特選特上ちらしみたいです、、、(表現の喩えが悪すぎですか?)
有難うございます、とてもわかりやすいですし、最高のほめ言葉だと思いました^^
>bebe7goさんのアドバイスを大事にして撮るときに構図を前より考えるようになりました。
>彩りも大事ですね。
@構図は格好よく被写体を画面に入れるということです。正三角形は避け不等辺三角形です。
A色彩は三原色が基本と考えます、カクテルを撮られた時の感覚で良いと思います。
同系色でまとめると、上品でまとまりのある表現が出来ます、万年ルーキーさんのような
作風になると思います。無彩色の中に原色をぶつけたり、補色対比させたり・・・・
きりがありませんが、7Dでいろいろやって楽しんでください^^
Bこれを撮りたい!こんな情景を写してみたい!そういう写心(isoさん風)というか熱い思 いが、画面に写し出されます。逆にそういうものがないと写真に訴えるものが何も出てきま せん。上手くなりたいとか上手に撮りたいというのは、岡本太郎ではありませんが、あまり
意識しない方が良いのかもしれません。(自分自身に言い聞かせている)
感じたように撮る!撮りたいから撮る!美しいから撮る!これが本質だと思います。
★チャピレさん
700mmで紋白蝶ですか、すごいですねー
やっぱり大砲は良いですねー^^
カワセミも自由自在に撮られてますね
凄い技術ですね^^
書込番号:13182709
3点
光と影の万年ルーキーさん、みなさん、こんばんは!
今日は、寝て起きての繰り返しで、先程は「JIN」の最終回を見ていましたw
ちょっと不満な終わり方でしたが、原作と違う感じにするには、これしかなかったのかな
とも、思えました。
あっ!脱線してしまいましたが、こんな感じだったので当然新作はありませんので
旧作をほじくり返してみました(笑)
■coolkikiさん
こんばんは!
何でも被写体にしてしまうあたり、凄いですね〜
キーボードをも被写体にしてしまうなんて!
>ああいう事も有る、こういう事も有ると云う様に、有ることを知って今を生きるのが大事なのかと思います
昔から言われていますが、森羅万象の全てを知るのは仙人以外無理だと思いますよ^^;
ただ、自然に立ち向かって行く以上、最悪のことを考え準備するしかないんですよね・・・
登山もそうですが、誰も死にに行こうとは思っていませんから(;^_^A アセアセ…
自然の美しさの中には、人間には推し量る事の出来ない「力」が有るという認識は必要ですね!
>終息へ向かったのはこの板の元を起こされた一ノ倉 沢太郎さん始めこの板に参加なされた方々のお力でしたね
自分って、争い事が本来好きなのかも^^;
今考えると、カメラ自体始めて3〜4ヶ月の人間が良く作りましたよね(;^_^A アセアセ…
でも、そのお陰で色んな方と知り合え、スレに貼る写真を撮るために色んな所へ足を運んで・・・
懐かしい想い出を思い返す事が出来ました・・・思い出させてくれて有難う御座います♪
■光と影の万年ルーキーさん
こんばんは!
自然湖にも3〜4度足を運びましたけど、朝霧の自然湖には会えてないんですよね^^;
でも、日帰りでは本当に遠くて、なかなか行けないです・・・往復600q以上ありますからね^^;
>70-300買っちゃって貯金は振り出しに戻ってしまったけれど、貯めなおしてるてるからね〜
その頃には5DMarkVかな?w
■チャック・イェーガーさん
こんばんは!
緑のボンアバルディアは、陽炎に揺れて良い感じを醸し出していますね♪
>風景の沢太郎さんが飛行機も撮っていたんですね
7Dを買った頃は、カメラの「カ」の字も判らない状態だったので、色々撮りましたよw
その頃は、シャッターを押したくて仕方なかったですし、動体技術も「風景」を撮るのに
あった方が良いと思っていましたからw
>もちろん「名前を付けて画像を保存」させていただきました
飛行機撮りのチャック・イェーガーさんにそう言われると嬉しいです♪
有難う御座います!!
>更に言えばこのJA8090は、今年2011年5月29日にJAL914便として沖縄から羽田に飛んだ最後の日航B747-400まさにその機ではないですか
そうなんですか!?それは本当に奇跡ですね!!
良い事を教えて頂けて、本当にありがとうございます。
同じ機を何枚か撮ってあると思いますので、また探して永久保存版にしますね♪
■isoworldさん
こんばんは!
イトトンボ綺麗ですね!
自分が子供の頃は、浅草でもイトトンボは結構居たんですが、今では全く見なくなってしまいました^^;
>伊豆滑滝沢の水の流れを見ていて思ったんですが..............長秒露出で流れを綿菓子のように描写
>するのもいいかも知れないが、このくらいのシャッター速度のほうが自然で、水の動きも感じられますね
自分も、isoさんが言われるように、なんでもかんでも長秒と言うのは???と思って居ます。
流れの強さや水量などによっては、普通に撮るし、逆に高速SSを切る事もあります。
同じ水でも、その時々で表現を変えた方が面白いし、表情が違いますからね♪
■チャピレさん
こんばんは!
いつもながら、凄い写真を有難う御座います!
その中でも、4枚目は凄いショットですね!!
よく観察されているのが、このショットに表れていますよね♪
>いつもながら沢太郎さんの風景は素敵ですねー質感がとってもよく出ていて深みがありますよねー
有難う御座います!
週末が晴れないので、新作を撮りに行けないですが、梅雨が明けたらまた頑張って行きますね♪
書込番号:13183168
3点
チャックイエーガーさんの迫力あるお写真とその後の皆さんの写真に触発されて私も飛行機の写真です。
ここは何度も出向いてる私のお気に入りの場所なのですが、この撮影の後東日本大震災で大きな被害を受け
一昨日久しぶりに行って見たら・・・続きます。
書込番号:13183479
2点
4枚目は一昨日撮影した写真です。
周りの木々と鉄塔(案内灯)は、津波でなぎ倒されてしまいました。
書込番号:13183485
2点
こちらは空港側(山側)方向に撮影した写真で、震災後の3、4枚目と見比べるといかに様変わりしたかが判ると思います。
なお、お気に入りの撮影場所が無くなってしまったのは非常に残念ですが空港は復興しつつあるので、新しい撮影ポイントが
いずれは見つかると期待しています。
書込番号:13183494
3点
貼る写真がないので、昨日の写真の残りです。
TSセリカXXさん:
> チャックイエーガーさんの迫力あるお写真とその後の皆さんの写真に触発されて私も飛行機の写真です。
やっぱり出て来られましたね!! 私の慣れない飛行機写真も、作戦が大当たりです \(^0^)/
> 思い描いたイメージに撮影した写真U
この写真がいちばんいいです。
当地では大阪(伊丹)空港、関西空港、神戸空港と3つも空港があって、それぞれ異なる表情、旅客機、離着陸の様子が撮れると思うんです。ですが今まで一度も撮影目的で行ったことがありません。伊丹空港はスカイパークだとか千里だとか絶好の撮影ポイントがあるようなのですが。神戸空港だと鉢伏山からは全貌が撮れます(ただし超望遠レンズが必要ですが)。
もし行くのなら思い切って超遠方から1,200mmで撮ってみたいですね。この場合は場所探しから始めなくっちゃ。
一ノ倉 沢太郎さん:
> 旧作をほじくり返してみました(笑)
やっぱりいろんなものを撮っていたから、いまの写真のスタイルが出来ているんでしょうね。
> でも、やっぱり・・・ 自分は風景が・・・ 大好きです♪
意義なぁし!! 実は私もいちばん撮りたいのは風景写真、なかでも夕陽と朝陽の写真なんですよ。これは無条件に好きです。むかしは月や星空も撮っていたんですが、最近またこちらの写真にも力を入れるようになってきました。晩秋にはまた雲海の写真も.........。
トンボやチョウの写真は撮っている人が少ないのでチャレンジしている感じですね。こちらは背景が無粋でなかなか絵になりません。悪くすると昆虫図鑑向きの写真みたいになっちゃいます。それを何とか絵になるように撮るのが課題ですね。チョウは花とコラボすることによって何とかなるかな、という具合ですが、トンボは難しいですね。
bebe7goさん:
> 日本は田舎がの方が多いので、結構ホタルはいると思うのですが、わらぶき屋根の農家の方が珍しくなってきているような気がしますよね、農家を優先的に探し、その周りにホタルがいるとラッキー・・・。そういう考え方の方が、構図の組み立ては早いかもしれませんね^^
はい。私が関心を持っているのは京都は美山町にある「かやぶきの里」ですね。昔ながらのかやぶきの農家が並んでいて、その前にはソバ畑が広がっています。ホタルもいると思うのですが、行ったのが秋だったので…。合掌造りの五箇山ならベストでしょうね。白川郷の合掌造りに行ったのは真冬でホタルはいませんでした^^
いずれにしても行くのは来年かな。
> 感じたように撮る!撮りたいから撮る!美しいから撮る!これが本質だと思います。
写真は写心!! \(^0^)/
チャピレさん:
とくに私のお気に入りは「また鴨ですがー」ですね。色がいいですし、動きも見られますし、カモの表情もいいです。
> 求愛中かな
お尻の先を持ち上げてチョウ発しているのがメスですね。オスはメスにまとわりつきながら飛んで求愛します。それにしても700mmで求愛中のチョウを撮ったのはビックリです。超望遠でチョウを撮るという発想は私にはありませんでした^^;
> あの細いトンボをしっかり捉えられていてお見事ですね^^
被写界深度がものすごく薄くて、閉口します。
coolkikiさん:
> UPしたような写真の場合ピントはどちらに合わすのでしょうか?
ずいぶん真面目にお考えですね。私は結構ルーズで、それなりに遠方にあれば、ピントは山でも空でもどちらに合わせるかテキトーにしています。むしろ山を意識した露出にするか空を意識した露出にするか…です。
> これが周辺減光いうってやつなんですかね?
はい。15-85の悪いところは、周辺減光がちょっと大きい点です。それと三脚に据えて撮る場合(とくにシャッター速度が遅い場合)はISを必ずOffにしないとかえってブレたような画像になるのにも注意が必要です。うっかり忘れてしまい、これで何度も失敗しました。
> 飛ぶトンボをマクロで撮るということは薄いピントの中にトンボを入れるのか?それとも素早くピントを合わせるのか??
一歩前へ!!とかちょっと後ろに下がって!!って撮るときに怒鳴っています(笑)。あ、トンボって後ずさり出来ませんでしたよね(爆)。
書込番号:13184024
1点
こんにちは、、、
蒸し暑いです。
今日は思い立って70-200mmにチューブ(X2)をつけて庭のあじさいを撮ってみました。
ピント+ズーム+足であわせてみましたが手がぶれます。(^_^;)
★チャピレさん
コメント有り難うございます。
>KISSからだと7Dの連写が気持ちいいのではないですか?
部屋で連写したらあまりにもすごいので怖かったです。
思わず指を離してしまいます。(^_^;)
相変わらずにカワセミ君はばっちりですね。
野鳥のHPをしておられる人の所を見てもチャピレさんのような写真はまず無いですよね。
まぁ写真で撮るのかバードウォッチングでよしとするのかの違いかもしれませんが、、、
鴨は少し大きな鳥なんで迫力有りますね。
希少性でいえばカワセミなんでしょうけど鴨も素敵です!
★bebe7goさん
今回もアドバイス有り難うございます。
試行錯誤、トライ&エラー、数打ちゃ当たる、、、色々してみます。(*^o^*)
★一ノ倉 沢太郎さん
コメント&返レス有り難うございます。
>自然に立ち向かって行く以上、最悪のことを考え準備するしかないんですよね・・・
これが大事ですよね。
これを忘れるとえらい目に遭っちゃいます。(個人的にしろ社会全体にしろ、、、)
>自然の美しさの中には、人間には推し量る事の出来ない「力」が有るという認識は必要ですね!
本当にそう思います。
自然というものは人の感性で見ると「良い」「悪い」「綺麗」「汚い」が有ってもどちらもそのものなんですよね。
四コマストーリー素敵ですね。
沢太郎さんのおかげでこちらも良いものをいつも見せて頂けて幸せです。
また、他の人の作品もこの板で見せて頂けて写真集いらずです(*^o^*)
★TSセリカXXさん
ノイズ感と機体腹部の光がかっこいい!!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13094622/ImageID=950695/
こっちはちょっとアメリカンな感じで素敵だぁ〜!!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13094622/ImageID=950696/
お〜これかっこいいですね〜↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13094622/ImageID=950705/
★isoworldさん
返レス有り難うございます。。
>それなりに遠方にあれば、ピントは山でも空でもどちらに合わせるかテキトーにしています。
あ〜なるほど、、、遠くはみんな遠く「∞」なのかな??
>一歩前へ!!とかちょっと後ろに下がって!!って撮るときに怒鳴っています
ということはピント位置を決めてあるということですね。
今回の4枚で色々より分かりました。
書込番号:13184472
2点
俺の写真にお前が泣いた・・・涙はこれで拭いとき!!
って、泣くような1枚も撮れてないこの頃です(滝アセ)
★ 一ノ倉 沢太郎さん
日航ジャンボ、まさかなくなるなんて!思ってもなかったですね。
Coolkikiさんが過去スレを紹介してくださっているので久しぶりに覗いてみました。
あらら。。僕、沢さんの最初のスレにお邪魔していますね〜。(覚えていましたが・・・)
信州 自然湖の静かさが、とても気持ちが落ち着いて良い感じです。
★ チャピレさん
EOS戦隊フォトレンジャー!!良いですね!6人目のフォトシャイン=チャピレさんは6人目のレンジャーでデフォの「最初から戦闘力高」の戦士ですね!
2st500の頃のGPはやっぱり面白かったですよね〜。6強と言われていたことが一番(最後?)かなぁー。同爆エンジンになってなんか面白くなくなった。。4stになって電子制御が増えて尚更です(最近はセンサーでヅロントが浮かず、一番効率よく前に進む力が出るようエンジンを制御できるようです・・・)圧倒的に今の方が速いんですけどね!
★ coolkikiさん
7D入荷しましたね!70−200F4LISまで!!入荷時ちょっと色々だったようですが、情報の入れ違いは良くあることなので後は気にせず楽しんで行きましょう!!!
僕もLズーム、L単欲しいですが、「いいわけ」出来なくなるので我慢します(爆)
マクロ、100Lが良いけどEFS60でも悪くないですよ!距離が短いからIS無しでも手持ちで全然いけちゃいます(僕の場合すべて手持ちです、3脚立てても風でぶれるからあきらめちゃいました。でも、いけるから良いか!と)
空、良い感じの色合いです。僕も風景は無限大からチョイ戻した所でやっています。あと、空で1枚、山で1枚、構成比でそのぐらい空を入れるか?のほうが考えるかもしれないです。
★ isoworldさん
やっぱ、isoworldさんも色々撮ってありますね〜。僕ぐらいの人間はもっと!もっと!精進しないといけないって事がよく分かりました。
イトトンボ・・・これは別格でムズイ・・・顔は愛嬌たっぷりですけどね!
★ 光と影の万年ルーキーさん
カマキリは何故かカメラ目線を保ったまま動いてくれていました。参考とか言われると照れ臭いというか・・・勢いで撮ってきた写真です(笑)
多摩川の夕陽、近所かもですが僕にはとても素敵な1枚です。
★ KISH1968さん
出かける前にカメラを7Dから40Dにチェンジしたんです。7DにはしっかりCF入れてたんですが・・・アドバイスありがとうございます。早速使ってない2GBの奴かばんに入れました(^^
★ bebe7goさん
残念ながら、左利きではありません。。。が、左手で箸を使うぐらいは出来ます。左手が器用だと何かと便利な物で・・・
★ 藍川水月さん
5D2、災難でしたね。でも、中身が新品になると思えば良いですね。保険も適用とのことだし。。。120-300F2.8は僕も惹かれるんですよ・・・代金よりも50-500より大きく重いことが僕を押しとめてくれていますが・・・
>なんかでも、台詞がモモタロスっぽい?(笑
投稿時にモモの字が体を乗っ取ってました(笑)
★ チャック・イェーガーさん
ボンバルディア、こうやって見ると結構種類あるんですね。
一頃、話題になったプロペラ機ですが見ている分には愛嬌があるように思うのです。また、撮影の際はプロペラを回し機体を止める楽しみもありますよね!
・ ・・・・・・・・
ズル返レス、言葉足らずですいません。でも、僕が撮る写真を見れば皆さんに凄く刺激されてるのがわかると思います!!
書込番号:13184924
2点
みなさん、こんばんは。
昨日は法事があり留守してしまいました。申し訳ありません。
ご無沙汰している従兄弟たちと楽しく過ごしてしまい帰りが遅くなりました。
今日はこちらは雷まで鳴って、一時大雨だったのですが、流石に梅雨ですね。
その後カラッとは晴れず、どんよりとした空のままです。
■bebe7goさん
プロペラ機っていいですね。
無機質で機械的な力強さのジェットも迫力があって良いですが、何となくのんびりしていて人間味が感じられます。
夕日もまん丸で大迫力ですよ。
■チャック・イェーガーさん
おっ本家本元のチャック・イェーガーさんもプロペラ機ですね。
ボンバルディアっていうんですか。
プロペラ機は姿形も美しく感じますけれど、やはり生き急ぎが無いような、のんびりした感じでジェットでは無く、飛行機っていう言葉通りに思うなぁ。
■isoworldさん
おやっ!isoさんもプロペラだぁ〜。
こんなにプロペラ機って飛んでるんですか?
家は羽田に近いのですが、見たことないなぁ。
調布飛行場なら飛んでるんだろうけれど。
いつものトンボ:イトトンボ=ジェット:プロペラ。何やら比較対照的に感じますね。
時間の余裕といいますか、のんびり感がいいんですねぇ。
■coolkikiさん
>空が大きいから空に合わしてしまいましたが現像すると山にあわせないとおかしいように思いました。このピント位置は失敗ですよね。
失敗じゃないと思いますよ。
何を見せたいかだと思います。
この空を見たcoolkikiさんは空と雲の雄大さを美しいと思いそこにピントを取った。
ですから正解だと思います。
それに、15mmの超広角で絞り込んでますから、仮にプリントした場合は、ちゃんとパンフォーカスになっていると思いますよ。
■チャピレさん
これまたスゲェなぁ〜。
猛スピードで飛んでる野鳥を見事にとらえるんだもの。
いくら7Dが連写や追従に優れていると言っても、僕じゃあ全然無理。
蝶も二匹ともピントが合う位置にレンズ角をおいて撮影しているからとても見ていて気持ちが良いです。
静止物の草木なら僕も意識出来るけれど、蝶は出来ないや!
やっぱり凄いね!
■一ノ倉 沢太郎さん
小田代ヶ原の写真はこの後少しして一緒に撮りに行ったんだよね。
四枚目いいですね〜。
樹間から差し込む光が薄いガスを割いて光芒になってる。
これがメインだけど、上部も惹かれるなぁ。
雲海だと思うけど、湖みたい。山上にある湖のようでとても幻想的です。
>先程は「JIN」の最終回を見ていましたw ちょっと不満な終わり方でしたが、
同感!咲さんがかわいそうだぁ〜!
>原作と違う感じにするには、これしかなかったのかなとも、思えました。
ヤダヤダ!
■TSセリカXXさん
おおおっ!TSセリカXXさんも飛行機だ。
それも愛車とのコラボ。
三投目の二枚目のボンネットに撮影している姿まで写し込んでるぅ。
いつもかわいがってピカピカにしてる様子がうかがえますよ。
震災の爪跡は未だ残っていますけれど、また以前の美しい風景に戻ることを祈ります。
■maskedriderキンタロスさん
モンシロチョウもイケてますねぇ〜。
ピントがカッチリ取れてるから見ていてスカッとします。
ところで、良く良く見ると・・・・このモンシロチョウはヒゲが一本しかないよぉ〜!
痛いよ!もしこれが沢太郎さんだったら大騒ぎになってるよ〜。
書込番号:13185498
2点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
被写体を見た反応でこんな写真を撮ることもあります |
たまにはいかが??→むかしふう切れ目の美人 |
ちょいと変化をつけて何かの拍子に撮った写真です |
840mmか1,200mmで激しい陽炎の中で撮り直し予定(グニャグニャに写る) |
こんばんは。今日も蒸し暑い日でした。少なくともここ阪神では午前中は鬱陶しい天気でしたが、スポーツジムから帰ってくる頃には汗ばむような晴れでした。
さぁて…………新しく貼る写真がないので...................今日は珍しく‥‥‥今まで出したことがないような写真を在庫の中から探して貼ってみます。この手の写真は写心にはなっていないのですが、それでも撮ったのですから、被写体を見て何らかの反応があったわけです。
写真だけ見ると、私の写真とは思わないかもね^^; イメチェンです。
coolkikiさん:
> あ〜なるほど、、、遠くはみんな遠く「∞」なのかな??
15-85で撮ると、焦点距離にもよりますが、10m以上先のものならどこにピントを合わせても(被写界深度が深いので)どれも∞にまで綺麗に写ると思うのですが。
たとえば私のホタルの撮影では、ファインダーを覗いてのピント合わせが(真っ暗で)難しいので、15-85を使った場合は絞り開放でも(15mmの焦点距離の場合は)レンズの焦点距離目盛りを頼りに3m〜7mの範囲でテキトーにセットしています。それでも∞までピントがそれなりに合っているように写っていますよ。
私の場合は、広角系のレンズではピント合わせは超いい加減なんです。それでも写ってくれます。
maskedriderキンタロスさん:
> やっぱ、isoworldさんも色々撮ってありますね〜。僕ぐらいの人間はもっと!もっと!精進しないといけないって事がよく分かりました。
いつもここに貼っている写真は、自分好みのものになっていますからね。でもふだんはもっといろいろ撮っていますよ。今回は珍しく今まで貼ったことがないような写真を選んでみました。もちろん在庫写真からです。見てね^^
書込番号:13185514
3点
光と影の万年ルーキーさん、みなさん、こんばんは!
今週末も天気が良く無さそうですね^^;
まあ、週末は多分、飲み会があるのでいいんですけどねw
■coolkikiさん
こんばんは!
遅レスですが、ピントを何処に合わすか・・・
自分の場合、風景写真がメインなので殆どがパンフォーカスの写真となっています。
広角なら、そんなに気にしなくてもパンフォーカスっぽくなりますが、近い部分と遠い部分
の距離によって絞りを変更しながら、ピント位置も変えています。
良く言われるのが下1/4の所にピンを置くとパンフォーカスになると聞いていますが、その通り
にする場合もあれば貴婦人のような場合は、貴婦人にピンを置きます。
基本的にレンズの∞は無限遠に合っていないと言われています。
星景などを撮ると、その通りだと言う事が分かります。
取り留めないですが、色々試行錯誤されていくうちに、どうすればいいのか判ってくると思いますよ♪
自分なら、2枚目の写真で言えば標識にピンを合わせて、もっと絞り込むかも知れません。
一応、参考に成るか判りませんが、UPしておきますね!
■TSセリカXXさん
こんばんは!
思い描いた・・・は、良いですね♪
こんな素敵なポイントが新しく見つかる事を祈っていますね!!
■isoworldさん
こんばんは!
イトトンボは小さいし、細いからピンを合わせるのも大変でしょうね^^;
>それを何とか絵になるように撮るのが課題ですね。
isoさんは御自分に課題を以て取り込んでいるのが、写真を通してからも伝わってきます。
だからこそ、色々と試行錯誤されながら、新しい事に取り組んでいけるんでしょうね!
その辺の取り組み方は、見習っていきたいです!!
■maskedriderキンタロスさん
こんばんは!
モンシロチョウ3作ですね♪
自分的には1枚目が一番好きかなw
>Coolkikiさんが過去スレを紹介してくださっているので久しぶりに覗いてみました。
>あらら。。僕、沢さんの最初のスレにお邪魔していますね〜。(覚えていましたが・・・)
自分も全てのPartではないですが、懐かしみながら読み返しましたw
ちゃんと、キンちゃんの初登場も見ましたよ〜
あの頃から今まで、ずっと・・・色々と有難うね!!
>信州 自然湖の静かさが、とても気持ちが落ち着いて良い感じです。
有難う御座います!本当に静かな素晴らしい所ですよ♪もっと近ければ・・・ね^^;
■光と影の万年ルーキーさん
こんばんは!
4枚目の写真は、星峠の棚田を囲んでいる山々の峰の一部なんですよ!
素晴らしかったので、思わず棚田を撮らずに、何処にでもある稜を撮っちゃったんです(笑)
>同感!咲さんがかわいそうだぁ〜!
う〜ん、やっぱり俺が慰めてあげないとダメかなw
>ヤダヤダ!
仁が融合して、江戸時代に戻って咲と結婚して・・・と言うのが自分的には良かったんだけどね^^;
まあ、あの手紙には感動したけどねw
書込番号:13185789
3点
●isoworldさん
4枚目の陽炎の中の電車いいですねー。このサイトでも良く電車を大きくメインで写してる写真をみますがそういうのは良くある写真だしモタスポでも陽炎いれて撮るのが好きなので電車をこういう風な感じで私も撮ってみたいです。鈴鹿8耐のバイクレースのスタートシーンなんか陽炎入りでとるとかっこいいでしょうねー
>「また鴨ですがー」ですね。色がいいですし、動きも見られますし、カモの表情もいいです。
ありがとうございます。カワセミ待ちは1時間2時間待ちは当たり前なのでくるまで暇で暇で
カモが飛び立とうとしているとおもわず撮ってしまいます^^たまにオオタカが飛んでいるのでカモを襲ったらすごいシーンがとれるでしょうねー。でも人がいると降りてこないでしょうけど。
●光と影の万年ルーキーさん
4枚目のは壮大な景色で静けさを感じさせてくれますね。左手前に鉄塔みたいなのがあって後ろの山の大きさが際立っているのでそうかんじされられるんでしょうねー。この写真いいなー
>蝶も二匹ともピントが合う位置にレンズ角をおいて撮影しているからとても見ていて気持ちが良いです。
そうなんですよー万年さんはしっかりそういうところをみてくれていますね^^観察力が凄いですよねー
●maskedriderキンタロスさん
おっチョウですね^^被写界深度が浅いので目に合わすのも苦労しますよねー。緑の背景にチョウが映えてますねー
>フォトシャイン=チャピレさんは6人目のレンジャーでデフォの「最初から戦闘力高」の戦士ですね!
そうなんですかー戦隊ものって古いのしか知らなくて^^;戦闘力が高いという言葉がいいですねー今度edoさんにスカウターで計ってもらおう(笑)
今のレースマシンはいろんな制御されているんですね。昔のバイクは暴れるマシンをねじ伏せて走っていてかっこよかったですねー。マモラとかユニークな乗り方するレーサーもいて楽しかった。汚れた英雄が見たくなってきた^^
●coolkikiさん
紫陽花くっきり綺麗ですねー70-200mmにチューブつけるのも面白いんですね^^
せっかくの7Dと爆速AFの70-200mmですのでなにか生き物の飛び物にもチャレンジしてみてください楽しいですよー
>野鳥のHPをしておられる人の所を見てもチャピレさんのような写真はまず無いですよね。
ありがとうございます。毎週のようにいっているのでだいぶ慣れてきました^^これからもっともっといいシーンが撮れるよう修行しますねー
●TSセリカXXさん
コペンのナンバーがでているので東北方面にいって偶然にもみかけたらわかりそうですね。
「胴体に映る緑色の光が不思議」のノイズ加減が意外にもいい雰囲気だしていたりしますね^^
●一ノ倉 沢太郎さん
沢太郎さんといえば風景ですからねー私もいつか風景を撮るようになったら沢太郎さんの写真をイメージして撮ってみたいですねーなのでたくさん見せてくださいね^^
4枚目の朝日の光が霧モヤを照らしている雰囲気が素敵ですね^^こういう自然現象実際目でみても素敵なんでしょうねー。でも風景写真は朝がめちゃ早いんですよねー^^;
沢太郎さんの写真で惑星チックに撮ったのが好きでいまだに壁紙にしてます。
●bebe7goさん
「エアーデート」いいですねー追いかけているのが伝わってきます^^
>700mmで紋白蝶ですか、すごいですねー
>やっぱり大砲は良いですねー^^
こういう場合大砲は不向きですよねー小回りが利かないので撮りにくいです^^;やはりある程度近づきマクロレンズで撮るのが一番ですよー。今度マクロ持って行こうかなー。カマキリ撮りたいなー。
書込番号:13186069
3点
光と影の万年ルーキーさん 皆さん こんばんは〜
お返事遅くなってしまってごめんなさい<(_ _)>
今回も上高地からUPです♪
★maskedriderキンタロスさん
メンチ切るカマキリはホントにごめんなさい<(_ _)>
怖いですねぇ・・・
虫系のアップは結構ニガテって事が分かりました^^;
娘はカメラを意識しないで色んな表情をしますから撮っていて楽しいです♪
いつか撮られてくれなくなったときが寂しいので今のうちに色んなジャンルの写真に手を出して自分の好みを探っています^^v
今回風景を!と思い上高地に向かいましたが。。。
またチャレンジし甲斐のあるジャンルに出会えて嬉しいですね。
★チャピレさん
ワオキツネザルの躍動感が良いですねぇ〜
やはり人工物を極力排除して自然な感じと元気がないとですね^^v
上野動物園も結構楽しめました、これから何度か通ってみたいと思っています。
あと、横浜のズーラシアなんかも良いのかなぁ〜って思っています。
★coolkikiさん
7Dのご到着おめでとうございます♪
新しい機材の導入はモチベーションのさらなるUPにつながりますよね^^v
アジサイも大ぶりの花で撮るのが中々ムズカシイですよね。
私は今シーズン一度も撮れてません(>_<)
>風景を見入っている後ろ姿は一人前ですね。(*^o^*)
娘は本気で穂高に登るつもりになっていました。。。
★光と影の万年ルーキーさん
親バカ写真に過分なお褒めを頂きありがとうございます♪
娘の誕生がきっかけで始めた写真の世界ですので何よりも親バカ写真が好きなんです^^v
>ふっふっふっ!日曜の晴天写真を隠してるな!
これまで散々と親バカ写真を撮ってきましたからある程度はどう撮ろうかって事が思いつくのですが、風景はなかなかアイデアが出てきませんでした。
普段から万年さんや沢太郎さんの風景を見ていても現場ではどう撮るって事が思いつかないままシャッターを切ってました(>_<)
書込番号:13186256
3点
続きます♪
まだまだ上高地です。
★KISH1968さん
映り込みでのアジサイですが、2枚目のお写真が好みです。
前ボケもあって池の奥行き感みたいなものも感じられて良い感じですね♪
★bebe7goさん
こちらには滅多に登場出来ない私ですがあちこちで宜しくお願い致します^^v
山ガールの素質ありっぽいのでこれからが楽しみです♪
★藍川水月さん
クロスプロセス風の現像は味があって良いですね♪
こういう現像に憧れてDPPで何度かトライしましたが納得いく仕上がりにはなりませんでした(>_<)
でも、その試行錯誤が楽しかったりしますね^^
上高地での構図にアドバイスを頂きありがとうございます。
ふむふむ・・・と納得しながら読ませて頂きました^^
自分の写真に足りないところが少し見えました、本当に感謝です<(_ _)>
★チャック・イェーガーさん
むむむ!青空に飛行機って気持ちよいですねぇ〜
いつもカッコイイ切り取りですね♪
飛行機のお腹が見えている写真が何故か好きな私です^^;
上高地の土砂崩れは私が帰った後日でした。
大きなケガ等された方はいらっしゃらないようですが、上高地で足止めをくった方々は大変な苦労でしたでしょうね。
レス漏れございましたらお許し下さい<(_ _)>
書込番号:13186348
3点
みなさん、こんばんは。
今日首都圏は梅雨の中休みで晴天でした。
とても暑い一日となり、帰りはもうグッタリです。
■isoworldさん
お珍しいカットが出てまいりましたね。
二枚目の女性は、チョットコワイ顔ですね。isoworldさんがなにやら失礼でも働いたのかなぁ。
怒り心頭という感じですよ。ニコッとされている写真よりも珍しいかも。
>写真だけ見ると、私の写真とは思わないかもね^^; イメチェンです。
確かに、思われないかもしれないです。継続出来ますでしょうか。
■一ノ倉 沢太郎さん
>う〜ん、やっぱり俺が慰めてあげないとダメかなw
そう来ると思ったよ。
>仁が融合して、江戸時代に戻って咲と結婚して・・・と言うのが自分的には良かったんだけどね^^;
同意します。
ありゃ、写真の話は? しなくていいか。
■チャピレさん
>そうなんですよー万年さんはしっかりそういうところをみてくれていますね^^観察力が凄いですよねー
いや〜、ありがとうございます。
僕の場合は、スレ主だからじゃなくて、人の写真を見て考えることで自分の写真に良い影響があればと思い、
みなさんの写真をかなりじっくり見させてもらってます。
この撮影者はここに苦労したはず、自分ならここはクリア出来なくてあきらめるかも。
なんて考えながら見てるんですよ。
失敗と思える写真でも、この撮影者はどうしてこう撮ってしまったのかなぁ〜。どうしてこの現像処理にしたんだろう。
と見させてもらうんですよね。
だからこの板の存在で、ずいぶん僕自身が写真を覚えさせてもらったと思ってるんです。
苦痛には感じませんから、よっぽど写真が好きなんでしょうね(笑)。
■odachiさん
オダちゃん、どの写真もいいね〜。
ガスのかかった風景もいいですよ〜。WBは若干色温度を低めにして青味を出させたようですね。
霧のディテールが際だってとても良い雰囲気です。SSが1/200になってる所もバッチリ。
遅くなると霧が動いて流れちゃうから全体にまわる感じになってこんなに綺麗になりません。
霧の上高地、僕も行きたくなったなぁ。
そして、娘さんの写真がまた素晴らしい。
なんと自然な表情が出ていることか。
大の字になりたい気持ちもよ〜くわかるし、つめた〜いっていうのもすごくわかる。
バイバイしてる写真も、きっと目に焼き付けようとしてるんですね。
山に登るようにならなくてもよいから、
自然の素晴らしい風景を見て、綺麗なものを綺麗だと感動できる大人になってもらいたいですね。
いつまでも記憶に残って欲しいなぁ〜。
書込番号:13189615
2点
トンボを綺麗な絵になるように撮るのは難しいので、とりあえずバックとの対比をどうするかで考えてみました。今朝撮った写真です。
九州は梅雨明けしたそうですね。これだけ早く明けると猛暑になることが多いらしく、今年の電力不足は深刻になりそうです。でも、そろそろ夏本番ですねー。当地(阪神)でも今日は盛夏のような晴れの暑い日でした。
光と影の万年ルーキーさん:
> こんなにプロペラ機って飛んでるんですか? 家は羽田に近いのですが、見たことないなぁ。
伊丹空港はローカル空港ですからねぇ。中・大型機も多いが小さなのもけっこう離発着していますよ。プロペラ機はそう珍しくありません。
かなり前のこと、伊丹から高知によく飛びましたが、すべてプロペラ機でした。たまに乗るとうるさいエンジン音が耳障りですし、離陸時の上昇角度も緩やかです。飛行高度も3,000mくらい?で地上の様子がよく見えました。ローカル空港で離島などと短距離を結ぶ空路にはプロペラ機で、座席数が少ないのが多いですね。
一ノ倉 沢太郎さん:
> イトトンボは小さいし、細いからピンを合わせるのも大変でしょうね^^;
はい、マクロでこれくらいになると被写界深度が浅くて、なかなかピントが合いません。大変ですよー。
> 課題を以て取り込んでいるのが…色々と試行錯誤されながら、新しい事に取り組んでいける....
どうしても理想とする写真を心に描いてしまうので(それは漠然とした写心ですが)、現実の写真にモノ足りない部分があれば(実際あるのですが)どうすればよいか、考えます。それを解決していかないと、進歩がないように思えるんです。
チャピレさん:
> 鈴鹿8耐のバイクレースのスタートシーンなんか陽炎入りでとるとかっこいいでしょうねー
そんな写真をぜひ撮ってくださいませ。私はレースの機会がないのでなかなか実現できませんが、あったらそういう写し方をするでしょうね。
odachiさん:
> 2日目の上高地も元気よく!
この写真、いいですねー。ぶれていても気にならないというか、それがかえって上高地でのプチハイキングの楽しさを感じさせてくれます。
光と影の万年ルーキーさん:
> 確かに、思われないかもしれないです。継続出来ますでしょうか。
私の撮りたい写真ではないので........
書込番号:13189750
3点
皆さん、こんばんは^^
今日はお疲れなので、貼るだけです^^;
ヒマワリと???はディスクトップの背景用です、
カミキリムシは、昨日、空振りかなと思っていた
ところに来てくれました^^
モンキチョウはディーゼルカー待ちの時に撮りました。
では、おやすみなさい。。
書込番号:13190852
3点
俺、ふたたび参上!!!
こんばんはー。またズル返レスだけの登場です!!因みに我が家の日曜日は「マルモの掟」を見てました。
★ 光と影の万年ルーキーさん
13185498の4枚を見ながら思ったのですが、やっぱり同じ風景を主としても人により見せ方=個性があるなぁと。。ここの板の場合、同じEOS縛りですから絵の傾向は似てくるはずですが、個人の思い・仕上げ方で色々河って来るんだと思いました。磐梯山の2枚、どちらも甲乙つけがたし!よいですね!
モンシロチョウは深度から外れてるだけですよぉ〜。捕まえたり、固定したりはしてません!!
★ isoworldさん
人形の写真、今まで見たこと無いようなファニーな印象でなんか心温まるようなそんな気がしました。
被写体を見て何らかの反応・・は伝わってきます。和装の女性も原爆ドーム(切り取り方新鮮!)も陽炎の中のレールもやっぱisoworldさんらしいや!
★ 一ノ倉 沢太郎さん
ピン作例3枚、どれも良いですね。岩の水はこの季節に涼を感じさせてくれます。
>あの頃から今まで、ずっと・・・色々と有難うね!!
ごめんなさい・・・お礼言われるような、、大それた事、やってないです(アセ)
でも、キヤノン板にとって「一ノ倉沢太郎」の登場はあるいみエポックだったと思います!
★ チャピレさん
昔、僕がシグマの500で蝶を撮ろうとしてたら、「それでは難しいですよ!」とアドバイスをくれたチャピレさん!!!700mmで撮ってるではないですか!(前のもそうでしたが)
カマキリ、又凄いの撮るんでしょ〜!!!楽しみです!!
★ odachiさん
odachiさんのお子さんの写真にもいつも「お子さんとの良い関係」が写っていますよね。お子さんの目がそれを語っているのです。「大の字」おかしくて・おかしくてとても楽しい気分になりました。
昆虫のUP、地元の写真展示とかで嫁がいつも人のそういうのを見て「すごぉーい」とかいってるので「俺も撮れるんだけどねぇ」と思いながら色々な在庫を増やしています。
風景写真は凄く難しくてなかなか思ったようなのが撮れませんが、僕もずっと取り組んでいきたいです。
「WB変更しました」良いですよね!好きですこれ!
★ bebe7goさん
ヒマワリ、壁紙に良さそうです。夏の匂いがします!カミキリムシ、こいつ(ごまだらかみきり)はミカンの木に被害をもたらすので(昔ミカン農家だった実家では)嫌がられてましたね。
書込番号:13191489
3点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
横向けになって飛んだところをすかさずシャッター(トリミング) |
近づいて撮ろうとすると逃げ回る |
何とか被写界深度に入ったか(トリミング) |
オスはメスの首根っこを挟んで容易には放さない(トリミング) |
暑いですね!! メチャ暑いです。朝から晴れて気温が上がり、阪神でも梅雨明けかと思わせるような天気です。ちょっとだけイトトンボの様子を見てきました。またカップルがいました。30分ほど撮って、暑いのですぐに退散。
maskedriderキンタロスさん:
> …やっぱisoworldさんらしいや!
ふだんとは違う写真でも性格が出るんでしょうかね^^
bebe7goさん:
> モンキチョウはディーゼルカー待ちの時に撮りました。
そう言えば、あそこはディーゼルカーでしたっけね。
光と影の万年ルーキーさん:
> 朝陽に焼ける磐梯山を見せたい。朝陽を受ける左の木を見せたい。
朝陽に焼けた光景もいいもんですね。午前5時の撮影でしたか。寝泊りが必要だったんでしょうね。
書込番号:13192675
2点
こんにちは、、、
暑いを通り越して熱いになってきました。
エアコンなしで夏のこの時間を乗り切れというのは環境によっては死を意味するのではないかと、、、
昨日公園に行ってきました。
7Dを持ち出すのは初めてです。
家内にはもちろんコンデジからKiss X4に持ち替えてもらい無駄に二台買ったのではないと主張して一眼のおもしろさを楽しんでもらいました(*^o^*)
で、、、
その公園にはカワセミも居るのです。
しかしカワセミは見かけることもなくしょぼしょぼしていとカモがが子供を連れて泳いでいました。
背景の綺麗なところではないのでぼちぼちでしたがまずは写真に納めました。
せっかくの7Dなので飛ぶ鳥も撮りたかったのですがどう撮って良いものやら、、、
アオサギが目の前を飛んでいたので撮りましたが、、、あんな大きな鳥でも難しいです。
他にも花などを撮りましたがまたUPさせて頂きます。
ちなみにトンボは全く歯が立ちませんでした。
#やっぱ7Dと15−85mm &70-200mm f4をもって歩くのは重いです。
#KissはKissで良くできた機種だとつくづく思いました。(*^o^*)
★maskedriderキンタロスさん
コメント有り難うございます。
>「いいわけ」出来なくなるので我慢します
そうですよね、、、言い訳できなくなっちゃいますよね。
これで嘆け無くなってしまう、、、(^_^;)
>マクロ、100Lが良いけどEFS60でも悪くないですよ!
次はマクロを狙おうと思っていますので非常に悩みます、、、
こればっかりは他社の物も良い雰囲気出して撮影なさっている方が居られるので沼に一番はまりやすいレンズではないだろうか?と慎重に行動しようと思っています。
他の板にありましたが『「沼」とは同じ焦点距離を何本も買ってしまう』だとか、、、
マクロは何本も買ってしまいそうなレンズです、、、(^_^;)
>空、良い感じの色合いです。
有り難うございます。
>僕も風景は無限大からチョイ戻した所でやっています。
>あと、空で1枚、山で1枚、構成比でそのぐらい空を入れるか?のほうが考えるかもしれないです。
なるほどです、、、
試し試しやってみます。(*^o^*)
60mmマクロの蝶々ばっちりですね。
ちょいと前後にぶれたら目玉にピントが来ないですよね。
素晴らしいです!!
★光と影の万年ルーキーさん
>失敗じゃないと思いますよ。
>何を見せたいかだと思います。
>この空を見たcoolkikiさんは空と雲の雄大さを美しいと思いそこにピントを取った。
>ですから正解だと思います。
あ!、、、そうですね。
有り難うございます。(*^o^*)
良い作品を在庫でお持ちですね。(*^o^*)
モノトーンなこれ好きだなぁ、、、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13094622/ImageID=951014/
★isoworldさん
コメント有り難うございます。
>15-85で撮ると、焦点距離にもよりますが、〜後略
なるほどです。
確かにそれ以上の焦点距離は表示されていないですよね。
木々がもやっとした感じだったのは解像度の問題だったのかもしれません。
確かにいつものisoさんのUPなさる作品とは違いますね。
でも四枚目の電車はisoさんが再度お天気や色々な事を考えて「今日の何時頃がばっちり!」と天気予報を見て撮りに行きそうな雰囲気が満点に出ていると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13094622/ImageID=951011/
isoさんの「写心」という考えをいつも心にと思いつつ、現場に行くと「撮りたい」「シャッター押したい」で帰ってきて取り込んでがっかりしている日々です。
そうそう、、、
昨日、公園に行ってトンボ見かけましたけど、あれは撮れるもんじゃなかったです。
第一に肉眼でもはっきりと見えましぇん(^_^;)
★一ノ倉 沢太郎さん
作例及びコメント有り難うございます。
どれも今の自分だったら真ん中ピントで撮っていると思われます。
特に夜景の手すりにピントは自分には思いつかないところです。
>基本的にレンズの∞は無限遠に合っていないと言われています。
>星景などを撮ると、その通りだと言う事が分かります。
、、、ふむふむ、、、メモして今度試してみます。
ありがとうございます。
★チャピレさん
コメント有り難うございます。
>せっかくの7Dと爆速AFの70-200mmですので
>なにか生き物の飛び物にもチャレンジしてみてください楽しいですよー
はい、、、(*^o^*)
ところでカワセミ撮りの時はAFの距離エリア測定モードは何になさっていますか?
と言うより、、、どんな設定でお撮りになりますか?
SS優先ですか?AFは親指ですか?それとも普通ですか?などなど、、、
良かったらお教えください。
チャピレさん仕様をカスタムに登録してチャンスが有れば慌てずにやってみたいと思っています。
★odachiさん
コメント有り難うございます。
モチベーションアップなんですが、言い訳できない物を手に入れてまごついています。(^_^;)
「2日目の上高地も元気よく!」
これはいいなぁ〜〜!!
躍る心が作品に表れていますね!!
「明神橋前で大の字に^^;」
「・・・って、つめたぁ〜い!」他
良い表情なさいますね。
やっぱ子供は最高のモデルさんですね!!
★bebe7goさん
背景用の四点良い色ですね。
カミキリムシ見るのは久しぶりだなぁ、、、
どれも背景の色具合がとっても良いです!!
ではまた、、、
書込番号:13193368
3点
みなさん、こんばんは。
二日続きの大ピーカンで梅雨は何処へ行ったやら。
もう明けちゃったんじゃないかと思うほどの陽気だったですね。
あまりの暑さに、みなさんダウンしてませんか?体も暑さに今ひとつ慣れていない頃ですから、厳しさがひとしおですね。
とバテバテながら、今日は15分ほど仕事が早く終わりましたので、帰宅後に多摩川へ行ってきました。
四枚目にUPします。できたてホヤホヤです。
■isoworldさん
イトトンボは色合いが綺麗ですよね。
モスグリーンというのか、パステルブルーというのか。
淡い青色にキョロリとして眼が印象的に昆虫ですね。
これだけ細く小さい飛翔体を撮影するのは難しいなぁ。
確かに背景の処理が悩ましい。絞れば背景がうるさくなってしまい、開放では被写界深度が浅く、そもそもピントが難しい。
風景ならば止まっているから、表現意図として如何様にもなりますが、飛んでる被写体は困難だなぁ。
だからこそ!のチャレンジなんでしょうね。
>私の撮りたい写真ではないので........
だと思いました(笑)。
■bebe7goさん
カミキリムシは懐かしいなぁ。
こちらでは、最近めっきり見かけないんですよ。
子供の頃は、近所にたくさんいて、よくイチジクの木にやってきてました。
この白ブチの種類は本当に見なくなりました。
一枚目のヒマワリの構図は大胆で思い切りの良い写真ですね。
めいっぱいのヒマワリ畑を青空や雲を入れ、パターン構図で撮影するのも雄大さがあって良いですけれど、
このように一本の表情を引き出すのも力強く感じられとても良いと思います。
■maskedriderキンタロスさん
>捕まえたり、固定したりはしてません!!
虫取り網で捕獲はかんたんだけど、固定は・・・・・・む、む、難しいだろうなぁ。
一枚目はあじさいとのコラボで美しく撮れましたね。
あじさいを見せるために若干絞って、背景はうまく処理してうるさくありません。
とても良い構図だと思います。
二枚目は、一枚目よりも花を意識したのでしょうか。さらに絞り込んで意図が見られますね。
どちらもメインをうまくいかして良い写真が撮れましたネ!
■coolkikiさん
カモさん親子はかわいいじゃあないですか。
三枚目の鉄のてすりは確かに無粋になっちゃいましたね。
でも、アオサギをファインダーで追って、一生懸命にシャッターを切る、チャピレさんならどう撮ってるだろう。
って思いながら頑張る姿が目に浮かびます。
7Dやレンズも喜んでると思いますよ。
書込番号:13194207
2点
こんばんは。
梅雨、終わっちゃったのかなぁ・・・アツイです!
★ isoworldさん
イトトンボ、ほとんど撮れてるのが凄い!です。
バーディーというNHK教育であってた番組のフラビーモスのモスキートみたいです。
http://www9.nhk.or.jp/anime/birdy/character.html
モスキートは蚊ですけどね。。。
★ coolkikiさん
7D+F4の効果が出ているではないですか!!しっかりとピントが合ってるのでとりあえずOKでしょう。鳥はあまり高く飛びすぎても背景が空のみになってしますので難しいですね。
「こんなのもありました」は背景ボケも綺麗で素敵な作品だと思います!
マクロ、・・色々迷うなら沼に落ちないように100Lかな?
僕は60で十分かな??買うなら長いのと広角で欲しいです。
>「撮りたい」「シャッター押したい」で帰ってきて取り込んでがっかりしている日々です。
ん?僕のこと???ですか??????
★ 光と影の万年ルーキーさん
昔、昆虫マクロの写真で虫を捕まえて接着剤で葉っぱ等に貼り付けるという話しを見たことがあります。
それって、とても残念だし、そうやって撮れても嬉しくもなんともありません。
3枚目は凄い青ですね。できたてホヤホヤはさりげなくて好きだナァ・・・
書込番号:13195575
3点
おはようございます。
昨日の続きで公園で撮った写真です。
★光と影の万年ルーキーさん
コメント有り難うございます。
>アオサギをファインダーで追って、一生懸命にシャッターを切る、
>チャピレさんならどう撮ってるだろう。
>って思いながら頑張る姿が目に浮かびます。
あはぁ〜(*^o^*) ほんとうにそうです。
チャピレさん始め皆さん撮りの取り方教えてください、、、
ただし今のところこれ以上の望遠は買えません、(^_^;)
「できたてホヤホヤ」
ちょっと仕事早く終わってさっさと多摩川に行ってこんなに良い雰囲気で撮れるのは良いですね。
暑い暑い日でしたけどまだ入道雲は出ませんね。
本格的な夏はまだもう少し、、、だってまだ6月ですものね。
★maskedriderキンタロスさん
コメント有り難うございます。
>7D+F4の効果が出ているではないですか!!
出てますか?ありがとうございます。
「いつもの風景・・・」
良い夕焼けですね。
いつもこんな空が広いと良いですね。
ではでは、、、これからUSJに行ってきます。
書込番号:13196429
3点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
ISOを800に落としてf4で撮ったが…全長56.8mmのトンボ(♂♀)は厳しい |
これもISO800でf3.5(背景はなんとかボケてくれたが…) |
SIO1600にしてf6.3まで絞れると少し楽になります |
これはISO1600だが陰に入って暗いのでf4に........ |
今日でもう1年の半分が消費されちゃったんですね。振り返ってみると、私にはほとんど前進がありません。むしろ行動意欲がだんだんと薄れて、カウントダウンが始まっているような気がします。
昼からちょっとだけ晴れ間が見えるようになりましたので、またカメラにオンボロ100mmマクロを付けてちょっとだけ出かけました。
coolkikiさん:
> 暑いを通り越して熱いになってきました。エアコンなしで夏のこの時間を乗り切れというのは環境によっては死を意味するのではないかと、、、
おや。ハンドル名にcoolが付いていますから、涼しい状態で嬉々としてこの夏を乗り切っておられるのかと思いましたけれど(爆)。
どうも今年の夏も例年以上に暑そうだから、節電と言われると大変です。夏は避暑地で過ごすしかないのでしょうかね。都会にいると熱中症になりますよ。それも写真の熱中症なら歓迎ですが…そうもいかないようで...........。
> でも四枚目の電車はisoさんが再度お天気や色々な事を考えて「今日の何時頃がばっちり!」と天気予報を見て撮りに行きそうな雰囲気が満点に出ていると思います。
すっかりお見通しのようですね。
そうです!! いま陽炎ってどんなときに出やすいか調べていまして、天気予報などを頼りに撮影のチャンスを狙っているんです。でも陽炎は日差しがきつくて気温が高く風のない日に出やすいことくらいしか分からず、天気予報の情報だけでは判断が付かないところがあります。当たりをつけて撮影に行くしかありませんね。
> edoさんになりたくって、、、
おーいedoさん、edoさんスタイルの写真が脅かされていますよぉぉぉ!!
> ではでは、、、これからUSJに行ってきます。
うゎ、いいな。USJはそう遠くなく、むかし勤めていた会社の近く(当時はUSJなんてなかったけれど^^;)なんですが、一度も行ったことがありません。TDLにも入ったことがないんです。USJの写真が楽しみです。
maskedriderキンタロスさん:
> いつもの風景・・・
水平線近くの夕焼け空と上空に迫りつつある濃紺の空が対照的な色で、とても情緒的ですよね。私は夕焼けの光景って大好きなんですよ。で、そのあと条件がよければブルーモーメントになります。
> 去年、偶然撮れたトンボ
ウスバキトンボですね。私は(広く解釈して)赤トンボって呼んでいましたけれど。お盆になって秋らしい雲が出てくると、スイスイと大空を気持ちよく飛んでくれます。このトンボは休みなく飛び続ける能力にすぐれているんです。昨年もよく撮りました。今年はどんな撮り方をしようかな、って思案しています。
> イトトンボ、ほとんど撮れてるのが凄い!です。
いいえ、そう簡単ではないんですよ。
イトトンボはとても小さいので100mmマクロで撮るとピントがすごく浅く、撮ったけれどもピントがいまひとつで捨てる写真が多いんです。それにチョロチョロと動き回るので、ピントよく撮れているのに尾シッポや翅が切れていたりして、これも捨てるんです。ですからここに貼れる写真はごく一部です。
ここに貼ったイトトンボの写真のうち、水流の上をカップルで飛んでいる写真を撮ったときにレンズの距離目盛をたまたま見たら、ちょうどマクロ比が1:4、距離が0.572mになっていました。これからカップルのイトトンボの全長を割り出してみたら、56.8mmでした。1匹なら3cm弱の全長ですね。オス(前)の胴体の太さは0.5mm、メス(後)は2mmほどになります。
ですからジャスピンで撮ろうとすると、絞りが浅いと1mmでも前後にズレれば厳しいでしょうね。
光と影の万年ルーキーさん:
> できたてホヤホヤ
遠くの夕焼け空に光のカーテンがちょっとだけ見えますね。こういうのが入ると夕焼けの光景がいっそう印象的になりますね。
> これだけ細く小さい飛翔体を撮影するのは難しいなぁ。確かに背景の処理が悩ましい。絞れば背景がうるさくなってしまい、開放では被写界深度が浅く、そもそもピントが難しい。
はい、おっしゃるとおりです。
今日撮った写真では感度をいつものISO1600より落としてISO800にし(シャッター速度は落とせないので)絞りを開け気味で写してみました。そのために被写界深度がさらに浅くなっていっそう難しい撮影になりましたが、煩雑に見えがちな背景が少しはボケてくれたように思います。
でもそうすると、使える写真がなかなか残りませんね(汗)。下手をすると全滅です(汗)。
書込番号:13197636
4点
●odachiさん
>明神橋前で大の字に^^;
気持ちよさそうに大の字になってますね。自然の中で空を眺めるのも癒されますよねー^^
>ワオキツネザルの躍動感が良いですねぇ〜
動物ですから動いているところをやはり撮りたいですよね^^それか意味ありげに撮るのも面白いし風景の一部としてのコラボも楽しいかもしれませんね。
>横浜のズーラシアなんかも良いのかなぁ〜って思っています
以前そこ行きましたが動物がぐったりしていて元気ないしなんか雰囲気が寂しい感じでまた行きたいという気分にはなりませんでした。特に猛暑の動物園はみなぐったりしてますよね。
東京近郊なら多摩動物公園のほうが面白かったですよー^^
●光と影の万年ルーキーさん
>だからこの板の存在で、ずいぶん僕自身が写真を覚えさせてもらったと思ってるんです。
この板はよくあるコミュニケーション板ではなく各分野に特化している人が多いと思うので撮影技法など使いこなしを学ぶにもいいスレですよね。このスレで普段から写真を見ておられる方がこの板で同じように撮ってみたい写真があればROMしている方もその設定、構図など真似てみようとかって思えますよね^^
●isoworldさん
イトトンボにもいろんな色があるんですね。isoworldさんは解説がいつも入っているので昆虫の生態など勉強になります。
最近カワセミばかりでちゃんと昆虫目的の撮影に行ってないです。昨年も撮りましたがナミアゲハとブルーサルビアのコラボ写真が撮りたいですね。彼岸花時期のホウジャクやオオスカシバも楽しみです。
>そんな写真をぜひ撮ってくださいませ。
チャンスがあっていける機会があれば撮りたいですねー。でも高速1000円ではないのでもう高くて鈴鹿は厳しいですねー泊まりでなければいけないでしょうから費用がかかりすぎますねー
●maskedriderキンタロスさん
マクロ楽しんでいるようですね^^みなさんのマクロ写真みていたら私も昆虫撮影したくなりますよー。でも昆虫撮影は暑いんですよねーいつも夏のマクロは汗びちゃびちゃです^^;
>カマキリ、又凄いの撮るんでしょ〜!!!楽しみです!!
カマキリは単純に撮るのは簡単ですが魅せる撮り方をするとなると難しいですよねー撮るなら今時期のコカマキリ撮るのが面白そうです。カワセミフィールドの真ん中の池付近に多くいるのでもし行ったら探してみますね。あっマクロレンズ持っていかなければ^^;カワセミ行くときの機材が重くてマクロもって行くのも躊躇しているんですけどねー。
書込番号:13198464
3点
●coolkikiさん
3枚目のオアサギいい感じで撮れていると思いますよ^^背景も単に空バックのつまらない写真よりも人工物でもいいのでどこで撮ったのか自分でわかる写真ってのもいいじゃないですかー。
4枚目のキラキラボケも綺麗ですね。このキラキラを利用して生き物(アオサギでも昆虫でも)も入れて撮るチャンスがあったら撮ってみてください。めちゃくちゃいい雰囲気になりますよー相手は生き物なのでチャンスとして簡単には撮れないからこそ価値がありますからねー
簡単なのはここにお子さんや奥さんとか入れて撮るなら楽勝ですからモデルになってもらうといいですよー(鳥のときの出来上がりのイメージがわくし人間の被写体は子供でも言う事聞いてくれるので楽です)
>ところでカワセミ撮りの時はAFの距離エリア測定モードは何になさっていますか?
と言うより、、、どんな設定でお撮りになりますか?
中央1点AFです。場合によっては領域拡大も使いますよ。敏感度は最速にしています。
私はモタスポでコーナー進入から立ち上がりまで撮るときピントをあわせなおしするので親指AFはどうも使いにくくて通常の半押しでやってます。カワセミフィールドでは親指AFの人は多いみたいです。カワセミの時に私はシャッターボタンをセナ足の用にたたくように押してピン合わせをするクセがあるので親指AFにしていないんですよー。
カワセミの場合というか鳥は観察からやったほうがいいですよ。よく観察してどこにいつも来るのかとかどういうときにとぶのかという習性を理解することで待ち伏せもできるのでいいシーンを狙って撮れるようになります。闇雲に鳥(動作の遅いアオサギでも白鷺でも)が飛んだから構えてシャッターおしてではいい飛び出しの力強いシーンを見逃すこともありますよね。
カワセミの狩りのシーンなんかも飛び込んでえさを食べるエダが決まっていることも多いですし同じエダにかならず戻るカワセミもいるので個体のクセをよーく観察すればチャンスロスが減りいいシーンを撮るチャンスが増えるんです。とにかく初めての鳥撮影の場合は観察して習性を知ることが遠回りでも近道ですよ。習性がわかっていれば自分の機材をいかせ有利に使える場所がわかってくるはずです。
>SS優先ですか?
私はその時々で変えてましてSS優先かマニュアル露出ですね。ISOはオートです。
私のフィールドにおいてホバはSS優先でマイナス補正しダイブはマニュアル露出が多いかなー。1回で両方撮るときはSS優先でしょうかねー
>次はマクロを狙おうと思っていますので非常に悩みます、、、
私のは旧型の100mmマクロです。写りもかなりいいですよーISなくても明るいレンズなのでシャッタースピードでますからよく撮れます。フジヤカメラで中古で3万ちょっとくらいであります。私は中古で買いましたよー
↓私の写真が100マクロの写真で価格コムとphotohitoの代表写真に選ばれています(ありがたいことです^^)photohitoのそのレンズで最高獲得票の写真が掲載されます。
http://photohito.com/lens/brands/canon/model/ef100mm_f2.8_%E3%83%9E%E3%82%AF%E3%83%AD_usm/order/popular/
↓右中央に代表写真として掲載
http://kakaku.com/item/10501010058/
ちなみに50−500mmOSのも私の写真なんですよー
http://photohito.com/lens/brands/sigma/model/apo_50-500mm_f4.5-6.3_dg_os_hsm_%28%E3%82%AD%E3%83%A4%E3%83%8E%E3%83%B3%E7%94%A8%29/order/popular/
↓同じく
http://kakaku.com/item/K0000094983/
今回添付の写真のアオサギは昨年撮ったものです^^レンズはシグマ50-500mmですよー(単に飛んでいるのを撮っただけの写真ですが^^;)
書込番号:13198482
4点
こんばんは^^
一杯飲んで上機嫌です^^
coolkikiさんのアオサギを見て
初めてアオサギを撮った日を思い出しました^^
確か名前をチャピレさんに教えて頂きました、アオサギって。
哀愁をおびた寂しげなアオサギがすきです^^;
一行スレです^^
★光と影の万年ルーキーさん
>カミキリムシは懐かしいなぁ。 子供のころのアイドルでしたよねー^^
★odachiさん
買いましたよ、写真ライフ^^ お会いできる日を楽しみにしています^^
★maskedriderキンタロスさん
>ミカンの木に被害・・ そうですか、ミカンよりイチジクに来てましたけどね^^
★isoworldさん
>行動意欲がだんだんと薄れて・・ 寂しいことを、ここに来る意味が半減します^^;
★ coolkikiさん
>夕景、、、 こういうの好きです^^ どんどん撮ってください^^
★チャピレさん
チャピレさんのマクロ写真を見せて頂くと、何か元気が湧いてきます、いや本当に^^
書込番号:13198787
2点
今日は今朝書き込んだようにUSJに行ってきました。
自分の住んでいるところより風があって少し暑さがましなのかとは思いましたが、、、やはり暑かったです。
今回はちょっと良い機会がありまして7DのISO限界を試せました。
写真は家族の「行ってきました&思いで写真」のようなものですが、、、
USJのショーアトラクションに「モンスター・ライブ・ロックンロール・ショー」というのがあります。
映画ビートルジュースを取り入れている様で入れていないショーなんですが場内はフラッシュ不可で撮影は可なのです。
それで7DのISOを12800にして撮影してみました。
UPした写真に使用したレンズは、、、
1〜3は70-200mm F4
4は15-85mmです。
自分なりには結構がんばるなぁと思いました。
★isoworldさん
本当、今日で一年の半分ですね。
なんか早い半年でした。
コメント有り難うございました。
そういえば、自分のハンドルのCoolは昔Yahoo!のHP登録でなかなか「Cool」が取れないので自分で「CoolPage」というHPをたてたのが始まりでkikiは本名をハンドルに使っているとチャットで打つのが面倒だといわれたので簡単に打てる「kiki」としたんですよ。
>夏は避暑地で過ごすしかないのでしょうかね。
一夏行ければ良いでしょうけど先立つものがないとなかなか難しいです。(^_^;)
子供が小さい頃に行った南乗鞍のキャンプ場には一夏キャンプ場で過ごす家族が居られましたね。
ACが有るので小型冷蔵庫持ち込みで居られましたよ。
isoさんがUSJを撮るとどんな風になるんでしょう?
なんか見てみたいです。(*^o^*)
相変わらずイトトンボすごいですね。
被写界深度1mmで背景のぼけも計算してお撮りになっていたんですね。
★チャピレさん
コメント&アドバイス有り難うございます。
>このキラキラを利用して生き物(アオサギでも昆虫でも)も入れて
>撮るチャンスがあったら撮ってみてください。めちゃくちゃいい雰囲気になりますよー
逆光のゆりかもめのように美しく取れますか!、、、機会を作って挑戦してみます。(*^o^*)
#カワセミ設定の伝授有り難うございます。
コピペして保存しておきます。
親指AFはお使いじゃないんだ、、、
>カワセミの時に私はシャッターボタンをセナ足の用にたたくように押してピン合わせをする
自分がするとしたらホリコマンダーが要ります。
>カワセミの場合というか鳥は観察からやったほうがいいですよ。
そういえばまだカワセミの姿を見ていないのでいつ頃何処によく表れてくれるのか知りません。
カメラ持ってるおじさんに聞こう、、、っと(*^o^*)
100mmマクロも50-500mmもチャピレさんだ、、、今まで気がつかなかった。<(_ _)>
公認エキスパートですね。
良い情報有り難うございました。
#アオサギの作品有り難うございます。
やっぱりどこか迫力がありますよね<チャピレさんの鳥撮り
露出補正で色合いをうまく引き出して鳥の表情をきちんとお撮りになるからでしょうね。
★bebe7goさん
>一杯飲んで上機嫌です^^
良いですねぇ〜
今日のような暑い日に早風呂入って冷たいビールをゴクリッとやったら美味しいのでしょうね。
夕景の四作品良いですね!
鳥さんもアベックも良い!!
R&Bでも聞きながらずっと見ていたいような作品です!!
ではでは、、、
書込番号:13199224
3点
みなさん、こんばんは。
本日も暑い一日でしたが、体を慣れさせるために有る程度外出し、本格的な夏に備えなければいけません。
熱中症に気をつけて元気に外出しましょう。
■maskedriderキンタロスさん
「いつもの風景・・・」は僕の趣向と同じですね。普通に近所の風景を残すことも僕たちが出来ることかな。
日没後に雲が焼け、空にまだ青味が残るベストタイムですね。
僕はこの時間帯が大好きです。
陽の落ちる西側だけでなく、東側の空は、雲があれば赤くなり、空はさらに青く、トワイライトな紫を交えてとても感動的な風景になりますね。
トンボの飛翔写真じゃない。スゴイね〜。僕は撮れたことないです。
ピントもちゃんと来てるし、それも60mmのマクロじゃないの。やりますね〜!
>3枚目は凄い青ですね。
これは、ドピーカンで午前中の順光。PL使用の効果です。
注意点は、あまり大きく空を入れると、周辺にPL特有のムラが強くなるので、空は切り詰めました。
■coolkikiさん
[13196429]の四枚は、江戸風味のシリーズですね。
江戸さんの「何処にもあって、目立たなく、何でもないような被写体に目を向け、出来る限り光らせてあげたい。」
という写真愛好家としてとても重要な部分を体現されましたね。
僕も江戸さんの写真は大好きで、この江戸さんの考え方はロムしていた頃から、共感していて今でも真似ています。
とても良い雰囲気を持った写真になり、よかったですね。
おもしろいですよね。写真って。
「がま」はとても美しい茶色を見せてくれる、僕は大好きな被写体なんです。
綿毛が飛ぶ時には、驚くほど大量の種子が出てビックリしちゃうんですが、
季節になったら飛ぶ綿毛を撮影してみたいです。
■isoworldさん
一枚目は自己評価では若干のピンあまなのかもしれませんが、
背景の水の質感がとても良い表現で、僕はこの写真が一番好きですね〜。
右に水中の緑、上部の石の茶色の部分に主役が配置されて浮かび上がってます。
様々な要素は入っていても、視線がそこへ分散されることが無いのでとても有効ですね。
>おーいedoさん、edoさんスタイルの写真が脅かされていますよぉぉぉ!!
ははは、チョット本人に気合いを入れておきますか。
では、僕も今週末は江戸風味で行ってみます。
■チャピレさん
二投目の四枚目は止まってはいますが、野生の目つきがとてもいいですね。
この写真にとても惹かれました。
飛翔しているものは、動きやスピード感の表現ですが、
これらの静止する生物の勝負所は表情ですね。
目つきや動作に個体固有の表情を待って撮影してくれてますので、素晴らしいです。
詳しい設定を披露していただき感謝!
チャピレさんを目標に努力している方達にとても参考になると思います。
それと、梅雨時ですから、腰の持病にも気をつけて下さいネ。
■bebe7goさん
「トライライトゾーン」この紫がいいんだよね〜。
朝陽だとこの色はなかなか出ないんですよね。
朝陽は空が黒に近いから、黒から赤の色変化ですが、夕方は青から赤への色変化の過程で紫が出てくれるんですよね。
高山帯では時にこの紫が朝景で出てくれる場合があります。
空気中の粒子が関係していると思いますが、それは美しく荘厳な光景なんですよ。
最上部の暗部には、まだ星も残っていたりして、梅雨明けしたら登山に向かい、収めてみたいです。
書込番号:13201410
1点
光と影の万年ルーキーさん 皆さん おはようございます♪
今回は一輪車づくしです。
お気楽板やGANREFにもUPしたものですが、流し撮りって永遠の練習生な私です(>_<)
★光と影の万年ルーキーさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13094622/ImageID=952361/
こういう所に視点が行くところが素敵ですね。
マイナス補正も的確ですよね、流石万年さんですね。
私も上高地で苔を撮りましたが・・・^_^;
細かい事を考えると、画面右下の明るい所がない方が好きかなぁ〜って思いました^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13094622/ImageID=952363/
この色彩の綺麗な作品も好きですね。
望遠で撮ったのかと思いきや40mmなんですねぇ〜
ここまで登ってだからこそのこの澄んだ空気感ある作品なのでしょうね。
望遠だと大気の影響を受けてここまでクリアな気持ちよい描写にならないのでしょうね。
★isoworldさん
イトトンボお見事ですねぇ〜
私なんかでは止まっているトンボに後ろからそぉ〜〜〜っと近づいてお尻を撮るのが精一杯でした(>_<)
★maskedriderキンタロスさん
「いつもの風景・・・」これ良い雰囲気ですねぇ〜
同じ場所をとり続けるってその場所に住んでいる人の特権ですので、いろんな表情を捕らえることが出来ますよね。
とは言えアンテナを張っていないと見逃しがちになりますが^_^;
★coolkikiさん
暑い中ですがUSJで精力的に撮られてますね^^
コカコーラの看板も好きですがアクエリアスのクールさ加減が最高です!
よくココに目が行くものだと感心しきりです。
★チャピレさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13094622/ImageID=953067/
このカワセミはまだ若い子なのでしょうかね?
顔つきや毛並み?でそう思いました。
止まり木を対角線上に配して、視線の先の空間を広くとるこの構図良いですねぇ〜
ズーラシア情報ありがとうございます。多摩動物公園がお勧めなのですね♪
いきいきした表情を撮りたいので涼しくなるまで動物園はお休みですね^^
★bebe7goさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13094622/ImageID=953136/
この色合い素敵ですねぇ〜
この色になるまで粘る事が大切なのでしょうね、私もトライしてみたいです夕景から夜景に変わっていく時間帯での撮影!
ってしばらくは娘が付いて来ますのでお預けです^_^;
写真ライフのご購入ありがとうございます^^v
じつは3号続けて入選させて頂きました♪
書込番号:13203573
2点
おはようございます。
またまたUSJですが、、、
演者さんの表情シリーズです。
★光と影の万年ルーキーさん
コメント有り難うございます。
そういえばedoさんは最近どうなさいましたか?
「先日の多摩川で「夕日に向かって!」」は一艘のカヤックが良い雰囲気を出していますね。
此の時間に写真を撮る人、カヤックに乗る人、、、穏やかな雰囲気がすごく良いです。
「これも先日の多摩川。ちと寂しいトワイライト」確かに東京の明かりとはにわかに信じられないような作品ですね。
良い色合いで素敵です。
★odachiさん
お褒めの言葉有り難うございます。
夫婦でちょっと出かけたら一万円ぐらいあっという間になくなる今日この頃ですが、USJだと年間パスのおかげで一日中遊べるんですよ(*^o^*)
>よくココに目が行くものだと感心しきりです。
この日は暑くってアクエリアスにしか目が行きませんでした。(^_^;)
一輪車の作品どれも良い雰囲気ですね。
シルエット、表情、躍動、、、三点セットですね。
二枚目の表情が満面の笑みでジャスピン!それでもって手や足のぶれが一生懸命バランスをとっている感じが出ていてとっても素敵です。
ではでは、、、
書込番号:13204264
3点
みなさん、こんにちは。
今日の午前中は近所の自然園に行ってきました。
暑かったですが花がだいぶ咲き始め楽しかったです。
■odachiさん
>画面右下の明るい所がない方が好きかなぁ〜って思いました^^
いや〜まったく同感。
良く見てくれてうれしいです。
あと半歩前に出られたらなぁ〜。60mmマクロ+三脚で前に出られない現場状況。
左に動いたら、実は真ん中の木肌の窪みが平面的になってディテールが無くなっちゃうんです。これは光線の加減だと思います。
ズームも持っていたのですが、この日は撮影前に60mmマクロで勝負と決めていたので却下。
上の新緑の部分は、これ以上分量多くしたくないでしょ。
最後はほんのわずかトリミングという手があるんですが、僕は最近フチなしプリントのためのA判トリミングしかやらないようにしているんです。
一番いいのは、三脚をやめて手持ちだったんだと思います。
一枚の写真も色々と考えて撮るから、面白いですよネ。
一輪車おじょうずですね〜。
元気一杯!
シルエットの写真が雰囲気あっていいですね〜。
家族写真を越えて作品になってしまい、家族からは「誰かわからないじゃん!」と批判的意見も出そうですが(うちなら確実に出ます(笑))、
しかしいい写真なんですよ!
■coolkikiさん
迫力満点の写真ですね〜。
影もついて天候も良く、立体感のある写真に仕上がりましたネ。
>東京の明かりとはにわかに信じられないような作品
シャドーと色合いを−1にしてWB太陽光のままなんですよ。
東京の空も意外といけるでしょ。いい時はもっと綺麗になります。
これは、もしかすると大気の塵が影響してるんじゃないかと思うんです。
たまに変におどろおどろしい空になる時もありますから。
さて、なんだかんだともう150レスまでやってきましたね〜。
ラストスパートの時期になっちゃったかな。
書込番号:13205533
3点
●光と影の万年ルーキーさん
今日は朝起きたら雨でこれはカワセミいけないかなーって思っていたら30分まったらとりあえず雨がやんだのでいってきました。現地についたら晴れていていい感じでしたしカワセミも活発で楽しめました^^
>先日の多摩川で「夕日に向かって!」
夕日に向かっていくカヌー?がいい位置にいますねーオレンジが綺麗です^^
>自分は、一ノ倉沢太郎と、申します
いつのまに沢太郎さんカマキリキャラに^^今日カワセミ撮っていたらカメラにコカマキリがのっていて驚きました。マクロもっていくの忘れたのですがその前にカメラに乗っていたら撮るには無理かー^^;
来週辺り嫁と久しぶりに昆虫撮影でもいこうかと思っています。でも暑いんですよねー昆虫撮影って^^;
●coolkikiさん
ウォーターワールドですね^^水撒き散らせて夏ならではですねー。私は水曜日に有給取ってディズニーシーにいってきました。夜のショーは凄かったなー
いいですねー平日って乗りたい放題でしたよー15分もあれば乗れちゃうんですから平日最高です。でもディズニーには大体デジイチはもって行かないんでハイビジョンビデオカメラとコンデジですねー
●odachiさん
おーシルエットがいい雰囲気ですねー。流し撮りも背景がおもいっきり流れていますねー。お子さん一輪車上手ですねー私は乗れないです^^;
>多摩動物公園がお勧めなのですね♪
ぜひチョウチョがものすごくいるドームにいってみてください。びっくりしますよーあとそこにはハチドリもいてホバーして蜜を吸ってます。
●bebe7goさん
1枚目のアオサギ入りの景色のコラボがオレンジ色で綺麗ですね^^
>トワイライトゾーン
左の木がいい位置にあってカップルとマッチしていますねー
書込番号:13205713
3点
光と影の万年ルーキーさんの『お〜い!edoさん! そろそろ遊びにおいでよ〜! 』に共感しちゃいましたぁ〜〜〜
コメントだけでは寂しいので他のスレで使えるかなと思い昔の写真をほじくり出してたらこんなのを見つけたので貼ってきます。
#1は数年前にスーパーよさこいに行ったついでに東京タワーが無くなるって事で(照明が消える??)最後にと思い行って来ました。
お土産コーナでこんなポストカードがあったので真似してみました。
#2 コンデジじゃ価格さんのお役に立たないと思うので7Dも一枚
購入当初に撮ったものです。
12月頭でしたが河原で寒かったことを覚えてます。
いつもコメント頂いててありがとうございます。
皆さんのように返レスもしてないのでスルーで良いですよぉ〜
書込番号:13207599
1点
こんにちは!
皆さんいかがお過ごしでしょうか?
夏の計画なんかもそろそろお立てになる時期じゃないかと思うのですが、どこか行かれますか?
自分は今のところまだ何も決めていませんが、高原に行けたら涼しいだろうになぁと思う今日この頃です。
写真はUSJに行く前に行った公園での写真です。
★光と影の万年ルーキーさん
コメント有り難うございます。
>影もついて天候も良く、立体感のある写真に仕上がりましたネ。
7Dと15−85mmや70-200mm F4の組み合わせとX4とWズームキットの組み合わせでは違う絵が撮れるような気がします。
色が深いというか色のりが良いというか?
両者を同じ条件で撮り比べてみないといけないですね。
「お〜い!edoさん!」いいですねぇ〜(*^o^*)
「自分は、一ノ倉沢太郎と、申します!」沢太郎さんはカマキリになっちゃた(*^o^*)
★チャピレさん
コメント有り難うございます。
>私は水曜日に有給取ってディズニーシーにいってきました。夜のショーは凄かったなー
お〜〜いいですね。
うちの嫁はUSJより絶対にディズニーです。(^_^;)
平日は良いですよね。
何でも空いてるし、、、
先日のUSJも修学旅行生と思われる団体が3組ほどと一般人はちらほらでした。
乗り物は何でも5分〜10分ほどで乗れて年甲斐もなく乗りまくりました。(*^o^*)
「こっち向いてー」は横向いて飛んでいるんですね。
あぶないなぁ、、、(*^o^*)
鳥が此の角度で飛ぶときは目標に向かってまっすぐに見ているものと思っていました。
>Dr.T777さん
こんにちは!
東京タワーはどうなるんでしょうね。
此の作品の東京タワーはすごいなぁ。
上が雲に入っているんでしょうね。
今度行く機会が有れば此の角度に挑戦しようっと!!
ではでは、、、
書込番号:13209604
3点
光と影の万年ルーキーさん、みなさん、こんにちは!
ずっと週末の天気が優れないのと、金曜の夜は飲み会で朝帰りしたものですから
当然、新作が無いので在庫から・・・既出があったら勘弁して下さいm(__)m
■光と影の万年ルーキーさん
こんにちは!
>自分は、一ノ倉沢太郎と、申します!
人がサボってると、こうやって呼び出すんだから・・・万年さんは!w
こんなに細くて、闘争心の塊だったら、まだ山をやってるっちゅーねん!!w
今じゃ、体型はカブトムシ、闘争心は羊だぞ(笑)
大人しく寝かせておいて下さい(爆)
■チャピレさん
こんにちは!
>いつのまに沢太郎さんカマキリキャラに^^
チャピさんまで呼応して・・・しかも、顔文字が笑顔だし^^;
今度時間があったら、カワセミ同行してやって下さいね♪
70-200+1.4テレコンじゃ短すぎると思うけどw
■coolkikiさん
こんにちは!
2枚目の、「ちょっと花が暗いかな」は好みの問題だと思うけど、自分は好きですよ♪
>「自分は、一ノ倉沢太郎と、申します!」沢太郎さんはカマキリになっちゃた(*^o^*)
ほらほら、coolkikiさんまで^^;
しかも、頬を染めて笑ってるしw
俺は、ハクション大魔王じゃないからね!「呼ばれて飛び出てじゃじゃじゃじゃ〜ん」
なんて言わないからねo(`ω´*)oプンスカプンスカ!!(笑)
書込番号:13209764
4点
光と影の万年ルーキーさん、みなさま、こんばんは。
なんだか、とってもご無沙汰してしまいました。
ここのところ、仕事も、プライベートも無茶苦茶忙しくて
写真を撮る余裕がない状態が続いております。
自分に余裕がないと、ろくな写真が撮れないのは分かっているので
敢えてカメラを持たない生活をしていましたが、みなさまの書き込みを
見ている内に我慢できなくなり、ちょっとだけ写真を撮ってみました。
しばらく、ご無沙汰していたのに、私の写真を覚えていて下さった方
ご心配を頂いた方、皆々様にお礼を申し上げます。
落ち着くまで、もう少し時間がかかりそうですが、たまに顔をだしたいと
思います。
それにしても、暑いですね。
風があると、室内での撮影ができないので、エアコン、扇風機なし、
室温32度の中、写真を撮っていたら、熱中症になりそうでした(^^;
今年の夏は、大変そうですので、みなさま、ご自愛くださいませ(^^
書込番号:13210304
4点
皆様、こんばんは^^
江戸さんもお元気そうで、何よりです^^
ここのところ、鉄道撮りになっています、
少年に戻ろうと^^;
という訳で、貼り付けです。(どういう訳かわかりませんが^^)
暑い日の北条線(35℃)、今日の神戸電鉄が1枚です^^
書込番号:13210924
3点
みなさん、こんばんは。
今日は僕自身は写真を撮れにでれませんでしたが、呼びかけに呼応してくれて遊びに来てくれましたね〜。
とってもうれしいです。
■チャピレさん
そうそう一枚目はツバメですよね!
カワセミは滅多に見られないのでスピードがどの程度かわからない方もいらっしゃると思いますが、
ツバメは一般的なのでどれほどの高速で飛んでるかよく認識していると思います。
その中で、700mmでこんなに写し止めてるなんて・・・・・・絶句!
この写真で、どれほどの高技術で撮られているかわかりますよね。
>いつのまに沢太郎さんカマキリキャラに^^
いや〜自然園でカマキリを見たときに、お〜っ!この目は沢さんだぁ〜!
と思ったもので・・・・・・
■Dr.T777さん
へぇ〜Canon IXY DIGITAL 910 ISは、4.6mmという超超広角なんですね。
>コンデジじゃ価格さんのお役に立たないと思うので
EOS板ですが、購入意欲の高揚という点では作例になってくれてますので、たまにはいいと思いますよ。
二枚目の水面中央の動きが気になる一枚ですね。ネッシーか?
■coolkikiさん
一枚目は夕日を受け綺麗に光ってますね。
あじさいも美しい青紫を出していてくっきりはっきりですね。
edoさんも沢太郎さんのご登場されたでしょ(笑)。
■一ノ倉 沢太郎さん
>人がサボってると、こうやって呼び出すんだから・・・万年さんは!w
いやあ〜失礼しましたぁ!
>こんなに細くて、闘争心の塊だったら、まだ山をやってるっちゅーねん!!w
最初にカマキリを見つけた時は、お〜し!キンちゃんとコラボだい!って思って撮影に挑んだのですが、
見ていたら、あっ沢さんじゃないかぁ!と思いその場でタイトルも決定してました。
ファインダー越しのカマキリの迫力、スタイルのフォルム、目つき、動き、ホントあれは登攀者だね。
アイス・アックス(カマ)を振りながら一歩一歩、垂直の壁(草)を登るんだよね。あの目つきでさぁ。
マジで凄いなぁと思いながら撮影してました。
一枚目の御射鹿池の水面は見事な写り込みですね。
僕も何度か撮影しましたけれど、これほど水面が静かな時は無かったです。
蜘蛛の巣は、朝霧が着いたかなぁ。目の細かい巣にびっしりの水滴で、この細かさもなかなか見られないですね。
高ボッチからの富士も、これ撮りたいんだけどなぁ〜。富士と遭遇できる確率の低い場所ですよね〜。
■edo murasakiさん
ありがとう!
呼びかけに答えてくれてうれしいです。
>ちょっとだけ写真を撮ってみました。
それにしても、スゲェ写真です。解説も無用。さすがです。
ロムされている方も参加されている方も、きっと僕と同じ感想だと思いますよ。
久々の真edo風味!堪能させてもらいました。
写真が無くてもいいですから、コメントだけでも参加を頼みたいです。
なんと言っても僕の盛り上がりが違うから!
■kenzo5326さん
模様替えですか。
なんともほのぼのとした絵柄ですね。
愛着が出るのは、とてもよくわかりますよ。
新たな設備も気分一新!いづれ負けず劣らずの愛着が出てくれるといいですネ。
■bebe7goさん
おっ!鉄っちゃんしてるんですね。
ローカル線はなつかしい雰囲気があふれ出ていいですね〜。
「ワンマン」っていいなぁ。バスみたい。
ゴトゴトとのんびり、ゆっくり走る姿を見ると、乗ってみたい!って思います。
暑くても、窓を開けて、風を感じたいですよね。
書込番号:13211089
3点
またまた登場^^
鉄道撮りは待ち時間が暇なもんですから
いろいろ撮ります^^
ケンゾーさん宅のタイルは、お洒落ですね
壊すのはもったいないような・・・・・
coolkikiさんのお写真、サムネールを見て
分かるように、構図や色彩が良くなりましたね^^
チャピレさんのカワセミ「こっち向いて!」は
私なら「あっち向いてホイ!」にします、
関西ののりですいません^^;
書込番号:13211137
3点
光と影の万年ルーキーさん、みなさんこんばんは。
Part20が終わる前になんとかもう1回と思い参加しました。
まずは、写真の説明を。
@ 雨天のB737-400
湿度が高いので主翼からベイパーを引いています。
A 晴天のB737-400
晴天低湿でも主翼からベイパーを引いています。
実際に自分の目で見ると羽衣をまとった天女のようでした。
B DHC8-Q400
珍しいプロペラベイパーが見えました。
C DHC8-Q400
2011年5月登録の新しい機体ですので塗装がキレイです。
■ 光と影の万年ルーキーさん
2011/06/29 20:09 [13194207] の1枚目の緑の苔と3枚目の7月なのに雪が残っている岩山がとてもいいです。
どこの何という山でしょうか?
こういう風景も撮ってみたいです。
■ isoworldさん
1枚目
ANAのDHC8-Q400ですね。
2003年にANK(エアーニッポン)で登録された機体です。
2007年3月にこの機体に乗って出張に行く予定でしたが、出張の前日に胴体着陸事故を起こしたので、急遽新幹線に変えました。
2枚目
鹿児島を拠点とするJAC(日本エアコミューター)のDHC8-Q400です。
この機体はサイドのマークが「JAL」垂直尾翼が「太陽アーク」のデザインですね。
JACは元々JAS系列の会社で、JAC所有の11機のQ400のうち、10機はこのデザインです。
ただ1機JA842Cだけが現在唯一の紺赤黄色の元JASカラーで飛んでいます。(2011.6.28現在)
YS-11もそうでしたが、ありふれた機体でも、日々撮っておかないといつの間にか退役して見かけなくなってしまうことを痛感させられました。
3枚目
キプロスエアウェイズのA319です。
4枚目
機体は3連ギアなのでB777に間違いありません。
以前ISOさんのコメントに
「ウズベキスタン航空でキプロスに立ち寄った…」
とありましたので答えは、かつてISOさんがハイジャックして写真ジャックした
「ウズベキスタン航空のB777です」
と言いたいところですが、ウズベキスタン航空はB777を所有していませんし、ボディーのデザインも違うような???
ISOさん回答をよろしくお願いします。
ちなみにこの不思議なアングルは機体の左後方のタラップから撮ったものですね。
こういう角度からの写真は人生でそう何度も撮れないと思います。
うらやましいです。
タンクローリーからの給油も珍しいですね。
日本ではB777が離着陸するような大きな空港では燃料タンクは地下に埋め込まれていますよね。
■ coolkikiさん
USJのビートルジュースいいですねえ。
暗くて動きが激しいという悪条件の中、ISOを12800まで上げて1/500秒、1/1000秒という高速シャッターで動きを止めてとてもキレイに撮れていますね。
さすがUSJの魔術師。
■ チャピレさん
アオサギいいですね。
水がらみのカワセミもキレイですが、大きい鳥の飛行姿は迫力がありますね。
■ bebe7goさん
明石海峡大橋の4連投はみごとですね。
1枚目のアオサギのシルエットもいいし、2枚目の「トワイライトゾーン」は、私が涙した2011.02.13[12649591]の「木のむこうに普通に島が見えます」の小さな子供とお母さんのシルエットの写真と同じ場所ですね。
>しかしチャック・イェーガーさんはの着眼点は、他の人とは
少し違うところを見ていますね^^
写真など表現活動には、そういう見方は大切だと考えています。
ありがとうございます。
そういえば子供の頃から良い意味でも悪い意味でも「他の人となんか違う」と言われ続けてきました。(笑)
■ 一ノ倉 沢太郎さん
「房総にて」のクモの巣についた水滴が何とも幻想的ですね。
「小田代が原にて」は私の好きな湯布院の金鱗湖を彷彿させます。
「高ボッチから」の富士山のシルエットと街の灯りも最高です。
■ TSセリカXXさん
「思い描いたイメージに撮影した写真」は1も2も、まさに私が若い頃に撮りたいと思っていたイメージそのままです。当時広角レンズを持っていなかったので結局撮れていませんが…。
それにしても、あの誘導灯の鉄塔が津波で押し流されたとは驚きです。
津波の破壊力の恐ろしさが伝わってきます。
まだまだ大変でしょうが、被災された皆様の復興を祈念して微力ながら支援させていただきます。
■ maskedriderキンタロスさん
「いつもの風景…」は味がありますねえ。
ご近所の風景なのでしょうか。
夕焼けの赤、低い雲の黒、高い雲のオレンジ色が日常の町並みを幻想的な世界に演出していますね。
■ odachiさん
お嬢さん上手に一輪車乗っていますね。
全国ネットに顔出しでアップなんかしたら、可愛いから各方面からオファーが来ますよ。
芸能界デビューしたら「あ、odachiさんの娘さんだ!」という日が来るかも。
■ edo murasakiさん
edoさん、お久しぶりです。
体調でも崩されたのかと心配しておりました。
相変わらずキレのある幻想的な写真なので安心しました。
それでは皆さん、毎日暑いですが体調管理に気を付けて下さい。
書込番号:13211244
2点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
シオカラトンボ(オス)に似ているが…(f4になるとピン甘が気になる) |
f3.2ではもっと厳しい(ISO1600にしておけばよかった^^;) |
これだけ絞りを開くと…バックのボケはいいがトンボのピントが厳しい |
これ(f6.3)なら何とか見られる(どの写真も60WのLEDで照明しています) |
ちょっとだけのご無沙汰です。川崎から息子夫婦と孫が来ていたので3日ほどゆっくりしておりました(というか、世話で疲れ気味です^^)。今日やっと開放されたので、ちょっとだけカメラを持って近くの川原に。手軽に行けるのはここですから^^ 撮った写真は............変わりばえしませんけれど‥‥‥。
この川原であまり見かけなかったトンボがいました。シオカラトンボのオスに似ていますが、それより小さくておシッポが短いように思うので、なんと言うトンボなのでしょうかね。
今回は絞りを開き気味にしてなるべくバックがボケるように写しましたが、さすがに厳しいですね。これは反省材料です。
チャピレさん:
> 昨年も撮りましたがナミアゲハとブルーサルビアのコラボ写真が撮りたいですね。彼岸花時期のホウジャクやオオスカシバも楽しみです。
ナミアゲハはチョウの中でも美しいので、ブルーサルビアとのコラボならいっそう写真が映えるでしょうね。私も機会を見つけて撮りたいなと思っています。先ほどホウジャクだったかオオスカシバだったかを見ましたよ(近眼なので見分けがつきませんでしたが)。もうすっかり虫たちの季節ですねー。
それにオアサギも綺麗に撮れているじゃありませんか!!
> でも暑いんですよねー昆虫撮影って^^;
確かに。今日は薄雲りでしたが30分もしないうちに切り上げてきました。下手すれば熱中症になります......写真の^^;
bebe7goさん:
明石海峡大橋の夕暮れの写真、綺麗に撮れていますね。ひょっとして節電でライトアップされていないのではないか、と危惧していたんですが。ライトアップは続けてほしいものです。秋になったらまた撮りに行きたいと思っているんですよ。
暑い日の北条線(35℃)の写真の中でも1枚めのは、私が撮りたいと思っていた写真です。1,200mmでこんな感じを狙っているんです。神戸電鉄のこの辺りは何となく見覚えがありますよ。
coolkikiさん:
USJの骸骨の写真、面白いですねぇ^^ ハンドル名の説明…そうだったんですか、なるほど。Aquarius!、、、(^_^;)の写真はコマーシャルに使えるくらいの出来ばえですね。
> これぐらいでかくってとまっていれば鳥も撮りやすい。(^_^;)
これはアオサギです。やや大型の鳥ですね。緑地公園はご存知だと思いますが、あそこの池には人になれたアオサギがいて、かなり近づいても逃げません。魚を釣る人がいて、ついでに餌をやっているので慣れちゃったのでしょうね。
光と影の万年ルーキーさん:
> これも先日の多摩川。ちと寂しいトワイライト
節電の影響もあるのでしょうか。意気消沈した夕暮れの光景ですね。確かに寂しい想いがします。
> 一枚目は自己評価では若干のピンあまなのかもしれませんが、
あの写真は絞りを開け気味にしてなるべくバックをぼかそうとしたのですが、ちょいとピン甘のような感じです。シャープなピントとバックのボケをどう両立させるか、課題です。今回の写真もそうですが。
> 自分は、一ノ倉沢太郎と、申します!
ぉぃぉぃ。そんなこと言って大丈夫ですか^^
odachiさん:
> ちょっと怖そう^^; もうちょっとピンが・・・
この2枚、とてもいい雰囲気ですよ。シャッター速度を抑え気味にしているので、動きが出て一輪車を楽しんでいる様子がよく分かります。もうちょっとピンが・・・はピントは合っているように思うのですが................
Dr.T777さん:
東京タワーってこうやって撮ると絵になりますね。芸術派のbebe7goさんが解説したくなりそうな写真ですね^^ 塔頂近くが霞み気味なのは何かの工夫でしょうかね。とてもいい感じです。
いまスカイツリーが建設中ですが、完成したらいつか撮りに行こうと思っているんです。それも超遠方から1,200mmで夕陽と一緒に撮ったらどんな感じになるだろうか、と構想しているんです。ダイアモンド富士とのコラボは望みすぎでしょうかね。
一ノ倉 沢太郎さん:
> 金曜の夜は飲み会で朝帰りしたものですから
仕事の慰労なのか、接待なのか、あるいは知人との懇親なのか知りませんが、結構飲むんでしょうかね。私は少しの量なら陽気になって楽しいんです。が、うっかりすると飲みすぎて気分が悪くなります。最近は翌日に持ち越すようになって年だなと思うようになりました。でも朝帰りしたことは…たぶんありませんよ^^ そのうち一緒にいかが?
edo murasakiさん:
いろんなものが被写体になるんですね。そういう柔軟な発想とアイデアが湧くのが素敵です。
kenzo5326さん:
これはなんだろう、と思ったんですが、タイルの絵だったんですね、それも愛着のある。私も以前に自分の建て直すときに、旧い家には愛着が湧いて記念撮影をしました。いまでもその写真を見ると懐かしい想いがします。
文字数の関係でとりあえず、ここで打ち切ります orz
書込番号:13213719
1点
連投になりそうですね。
光と影の万年ルーキーさん:
> みんなが揃って、わっはっは!
確かに笑っていますね。これは笑いタケでしょう。わっはっは!
bebe7goさん:
> 昭和の車両が好きです
神戸電鉄の車両は旧い阪急の車両のリユースでしたっけ。能勢電もそうですよね。
> 金魚を逃がす少女
ううむ。難しい見せ方ですねー。
チャック・イェーガーさん:
毎回の解説がとても楽しみなんです。それも分かりやすい話なので、乗ってしまいます。それにしても、機体からこんな格好で煙霧を引くなんて、面白いですね。ベイパーが輪のような形になって、くねくねとうねっている様子がよく分かりました。
たぶんANAの787のローンチ写真も撮ってこられたことでしょう。
さて、「ウズベキスタン航空はB777を所有していませんし、ボディーのデザインも違うような??? ISOさん回答をよろしくお願いします」と再調査依頼がありましたので、当時のツアー資料を探して見たんですが....................そんな古いのはありません…っと思ったら、奇跡的に納屋から出てきました!!
なんと私の勘違いでしたよ。ウズベキスタン航空ではなくてエミレーツ航空でした!! ウズベキスタン航空は別のツアーで使ったのを勘違いしていたんですよ。訂正です!! エミレーツ航空でした。中近東航空会社の間違いまで分かるなんて、さすがですねー。
余得としてマルタでもらったお土産のバッジまで出てきました \(^o^)/
勘違いのお詫びに、古い写真が出てきた(偶然にファイルの中から見つけました)ので、2枚貼っておきます。「JACは元々JAS系列の会社で…」とあったJASが写っています。また解説があるんでしょうね^^
書込番号:13214292
2点
皆様、こんばんは^^
雷が鳴ってますね。
★チャック・イェーガー
久しぶりに泣いて頂きましょう^^
飛行機も付けておきます。
エアコンボは美しい飛行機ですね。
400mm買われたのでしょうか?
★isoworldさん
トンボなんて撮れましぇ〜ん
撮ったことないですが・・・
夕陽ご一緒させていただきます^^
能勢電鉄は阪急車両だったような、
神戸電鉄は神戸電鉄の車両かと・・・
1200mmの電車見てみたいです^^
書込番号:13214683
2点
●coolkikiさん
アオサギはでかくて撮りやすいですよねー^^こういうでかい鳥が飛ぶ瞬間って力強くてかっこいいですから飛び出しの瞬間狙ってみてください。飛ぶ瞬間の見極めだけでそれさえできれば撮ること自体は簡単ですから^^
>「こっち向いてー」は横向いて飛んでいるんですね。
飛びながらとまっているんですよーホバなので撮りやすいですよ^^魚探して狙いを定めています。
●一ノ倉 沢太郎さん
>房総にて
おー沢太郎さんもスパイダーマンチックな写真も撮られるんですね^^水滴のついている雲の巣私もであったら撮ってみよう。
>今度時間があったら、カワセミ同行してやって下さいね♪70-200+1.4テレコンじゃ短すぎると思うけどw
はい。大体日曜に行くことが多いですよー。もしこられるときはO公園の場所メールで教えますよーカワセミで有名なところですけどねー。
●edo murasakiさん
お忙しいみたいでお体大丈夫ですか。こちらにはマイペースで参加されればいいと思いますので気が向いたときにおこしくださいね^^みなさんedo風味楽しみにしていますからねー
●bebe7goさん
おっ1枚目のモヤモヤのなかの電車いいですねーローカルな雰囲気の1両電車っていいですよねー嫁の実家の岩手の電車もいいんですよー谷を抜けていくような雰囲気がたまりません。
●光と影の万年ルーキーさん
>みんなが揃って、わっはっは!
うおーーーこれは面白いですねーほんと口がたくさんあるみたいですーこういうのを気づいて撮られるところがさすが万年さんなんですね^^今度グロスの口紅もっていってぬってあげてください。
>この写真で、どれほどの高技術で撮られているかわかりますよね
ありがとうございます。フィールドに時々ツバメが水のみや水浴びにきますので動きに慣れてくればもっといいのが撮れると思いますのでがんばりますねー。
●チャック・イェーガーさん
羽からなにかでていますがベイパーというのですかー乱気流なんでしょうか?F1でもたまにウィングからでますよね。
>水がらみのカワセミもキレイですが、大きい鳥の飛行姿は迫力がありますね。
カワセミにはない魅力が大型の鳥にはありますよねーほんとは猛禽が撮りたいんですが時期ではないので秋まで我慢です^^;10月ころ渡良瀬遊水地でミサゴがみれるようなのでミサゴのダイブを撮りにいこうかと思っています。
●isoworldさん
今回のトンボはさらに近接撮影だったのですね^^それでも見事に撮られていてさすがですね
カワセミフィールドにもトンボがたくさん飛んでいるのですが大体水上なので遠くて700mmでも小さくて米粒状態でした^^;
>下手すれば熱中症になります
ほんとですよねー昆虫撮影はとんでもなく汗だくで私も撮ってますのでよくわかります^^;
書込番号:13214758
2点
再登場です^^;
夕陽は先ほどの飛行機を撮った日の夕陽です^^
★チャック・イェーガーさん
訂正です
エコボンでしたね、
滅茶苦茶書いてました^^;
★isoworldさん
>明石海峡大橋のライトアップは続けてほしいものです。
震災後は、消えていましたが、今は点灯しています^^
★チャピレさん
水浴びと、大きな口をあけているのは
ツバメでしょうか?
ピンポーン^^
ツバメが飛んでいるところの写真はあまりみないですね^^
書込番号:13214914
2点
みなさん、こんばんは。
このところ梅雨ではありますが、あまり雨は降りませんね。
雨が降り続けるよりもましとは言いましても、この暑さは半端ではないですので、
体調管理に努めてください。
■bebe7goさん
そう、もうすぐ七夕なんですね。
初夏の風物詩。思い出させてもらいました。
夕景の親子も水面反射を利用した兄弟もとてもよい感じで、郷愁をそそられる写真です。
鉄道写真はやはり待ち時間が出来てしまいますよね。ダイヤは正確とはいえ、事前にポジション決めておかなきゃいけませんものね。
鉄道は撮影したことがほとんどありません。置きピンで撮影されるんですか?
■チャック・イェーガーさん
あの写真の場所は、千畳敷カールといいまして、中央アルプスの木曽駒ヶ岳の登山口になるところです。
撮影場所までは、ロープウェイがありますからとても楽チンなんですよ。
カールというのは、氷河期に氷河によってえぐり取られて出来た斜面で、花の季節には高山植物が咲き誇ります。
特にこの千畳敷では、コバイケイソウの群落が有名です。
ロープウェイで2600mまで一気に運んでくれ、目の前にお花畑が広がります。
写真に写っている岩頭は、宝剣岳といいまして、千畳敷カールを代表するピークです。
このピークの横に登山道がありまして、1時間登りつめて乗越に出れば宝剣岳の直下、更に1時間半ほど縦走すれば木曽駒ヶ岳2956mの山頂です。
僕は山頂直下の山小屋に泊まりました。
この山頂からは素晴らしい景色が見られます。御嶽山と乗鞍岳が一枚の写真におさまり、空の色はそれはそれは言葉に表せません。
■isoworldさん
久々の息子さんご家族が里帰りされていたんですね。
お孫さんはかわいいでしょ。お帰りになったあと、ドッと疲れが出るものと聞きます。
そんな中で精力的に撮影に出られ、頑張ってますね。
一枚目は確かに胴体が短いですね。
>ぉぃぉぃ。そんなこと言って大丈夫ですか^^
ははは、でも登場してくれたでしょ。
彼は義理人情の厚い人ですから、呼びかけには反応してくれるんです。
■チャピレさん
四枚目のバラとのコラボは風景写真ですね〜。
何を考えてるかなぁ〜とカワセミの気持ちを想像してしまいますね。
今日のツバメも早かっただろうなぁ〜。
SSが1/800でも水面の流れ方が凄いもの。
>これは面白いですねーほんと口がたくさんあるみたいですー
ねっ!笑ってるでしょ。この日はedoさん風味を意識して歩きましたからいつもは見えないものも見えたんだと思います。
この板でみんなの写真を見させてもらって、交流させてもらったおかげです。
もちろんチャピレさんもそのお一人!
ジャンルは違えども、写真の根本はいつも勉強させてもらってます。
また、お会いしたいですね!
書込番号:13215349
3点
EOS戦隊!フォトレンジャー!!!(笑)
因みに僕は「フォトキラー」・・ふっ、その被写体、ときめくぜ!!!
・・・・・・・・・・・・
おはようございます。
ちょっと色々で間が空いてすいません。
また、明日から出張です。雨が降れば台無しです・・・
えっ?雨が降ってもそれをまとめろよ!って???
僕の想像力では無理ぽです(笑)
書込番号:13216186
4点
まだ梅雨が明けずに不安定な天気ですねー。曇りのはずが晴れたり、晴れなのに急に雲が広がったり降ったり。今日は××回めの誕生日なんですが、どうも気持ちが晴れません。梅雨と一緒に早く晴れてほしいものです。
bebe7goさん:
明石海峡大橋をバックにした親子のシルエット写真は、大橋のボケ具合がちょうどいい感じですね。これは三井アウトレットパーク(マリンピア神戸)の岸壁で撮った写真かな。私がビールを飲みながら撮っていたのがバレた場所あたりでしょうね。残りの3枚は神戸空港近くのラヴィマーナ神戸の中みたいですね。どちらも私の縄張りです^^
> 夕陽ご一緒させていただきます^^
私の夕陽の撮影は、どうしても赤く染まった太陽に拘りますので、三井アウトレットパーク(マリンピア神戸)からは8月下旬から、ラヴィマーナ神戸からは10月上旬から、五色塚公園なら10月中旬から、鉢伏山は10月末頃からの撮影になりそうです。
> (明石海峡大橋のライトアップ)震災後は、消えていましたが、今は点灯しています^^
点灯しているのは知っていますが、節電が声高に叫ばれて、また消灯するのではないか、と心配しているんです。
チャピレさん:
ツバメって水浴びしたり水飲みしたりするんですね。初めて知りました^^ それにしてもよく撮れましたねー。
光と影の万年ルーキーさん:
> 90分で山頂。山頂からの朝景。 これも山頂より。
山に登ってはじめて撮れる写真ですね。私も元気なら登るんですけれど。無理かな。
maskedriderキンタロスさん:
> EOS戦隊!フォトレンジャー!!!(笑)因みに僕は「フォトキラー」・・ふっ、その被写体、ときめくぜ!!!
おー。テンションが高いですねー。その意気その意気。写真もハイテンションで撮りましょう \(^0^)/
> 僕の想像力では無理ぽです(笑)
おや。ちょっとテンションが落ちましたよ^^;
書込番号:13217562
3点
再びご無沙汰してますーー;
なんか、ここのところ上高地で土砂崩れが起きたり、松本で震度5強の地震があったり…近くで天災続いています。
松本の地震は、幸い私の家は何ともなかったですが、震源地近くの家だと、家具が軒並み30cmほどずれたり、テレビが
倒れたりと大変だったようです。
>coolkikiさん
7D、楽しまれているようですね^^
スレを追うごとに、楽しんでいるな〜っていうのが伝わってきて、うらやましいです^^
確かに7D等の中級機は重いですが、そのうちレンズも重いものが増えてきて、本体の重さなんて誤差みたいなものに…(爆
とはいえ、確かに久しぶりにKDX+EF-S18−55ISなんて持ち出すと、びっくりするくらい軽くて感動するんですよね(笑
EF-S15−85mmもいいレンズみたいですよね^^
APS-Cサイズで唯一の35mm換算24mmスタートのレンズなので、興味はあるものの、EF-S17-55F2.8はあるし、フルサイズに
手を伸ばした事もあって、なかなか手が回りません^^;
5D2は、たぶん、普通に撮影していれば、レインカバーの構造上問題なかったんですが、この時、ほとんど40Dを使っていて、
5D2を肩から下げている時間が長かったんですよ。
で、レインカバーは、ボタン類を操作できるように穴があいているんですが、その穴からストラップを出して、肩から
下げていたんですね。
そのせいで、レインカバーの穴からボタン類のある部分に雨が降り込んで、浸水したみたいです^^;
実際、その時にメインで撮影していた40Dは問題なく動いているので、5D2をもっと使うか、タオルか何かをかぶせて
おくだけで違ったんだろうなぁと反省しております…
ホント、ちょっとしたレンズやらグッズ買えちゃう値段ですよね…^^;
恐ろしいです…
>ところで赤い橋のようなものはなんでしょう?
あ、これは、お察しの通り誘導灯ですよ^^
クロスプロセス風については、Lightroom3だと、DPPでピクチャースタイルを変えるような感じでこういった効果をかける
ことが出来るんです。なかなか楽しいですよ^^
[13196429]の「木漏れ日」いいですね^^
こういうの、大好きです。
>一ノ倉 沢太郎さん
自然湖の写真、素敵ですね^^
自然湖ってどこかなと思って調べてみたんですが、御嶽山のそばにあるやつですか?
だとすると、距離的には結構近い気がするんですが、自然湖って気軽に行けるような場所にあるんでしょうか?
それとも、それなりにちゃんと山を歩く感じなんでしょうか?
…いや、気軽に行けるようなら行ってみようかなぁと思ったので…^^;
おほめの言葉もありがとうございます^^
穂高橋からの写真に写ってるあたりに宿泊されたんですか。うらやましいです^^
一回くらい泊まってみたいんですけどね^^;
天気に関しては、地元民の特権で、良さそうな日に出掛けてますから(笑
近くまで行って天気が微妙だったら引き返しちゃえますしね。
トンボの連結写真もお見事ですね。
私はカメラを始めたばかりのころに撮ろうとして惨敗した記憶しかありません(涙
>光と影の万年ルーキーさん
ありがとうございます^^
いやホント、恵まれているのは分かるんですけどね〜
でも、やっぱり地元だと「いつでも行けるからいいや」になっちゃいますね^^;
後、一緒に行ってくれる写真仲間とかがいれば違うのかもしれませんが^^;
千畳敷カール、いいですね^^
一回だけ秋に行ったことがありますが、いい場所でした^^
って言っても、毎度のことながら光と影の万年ルーキーさんのように本格的に昇ったわけじゃなく、観光客用のルートを
ぐるっと回っただけですが^^;
「乗越から」がいいですね^^
自分がみれなかったアングルからっていうのもありますが、高さや広がりを感じて好きです^^
>bebe7goさん
夕陽の写真、すてきですね^^
こういうの、個人的に大好きです。
はい、サンニッパズームは3kgあるんですよ^^;
ただ、インナーズームになっている分、50−500とかよりも取りまわしは楽でした。
確かに、600mmとして考えると、かなり格安で手に入る600mmですものね。
蝶って、優雅に飛んでいるように見えて、シャッタースピード1/1000秒でも翅の動きって止まり切らないもんなんですね。」
[13198787]の夕景4連発も、個人的にツボです^^
暑い日の北条線(35℃)も、暑さがこれでもかってほど伝わってきますね^^;
>チャック・イェーガーさん
緑のボンバルなんてあるんですね。初めて見ました^^
手前の、おびただしい数の着陸の跡と思われるタイヤ痕もすごいですね。
はい、船上というめったにないシチュエーションにつられて、飛行機撮りでもないのにチャーリィ古庄先生の講習を
受けてまいりました(笑
でも、私長野に住んでるので全然都会じゃないっすよ^^;
防塵防滴と言っても、やっぱり限界はあるみたいですね。
修理が終わって戻ってきた修理票を見ると、やっぱりボタン類やメインダイヤルと言った部分から水が浸入し、腐食していた
との事でした。
おぉ…単焦点どころか、55−250だったんですね。
このレンズ、私も持っていますが値段の割にかなりいい写りをしますよね^^
持ち出すにも軽いし、私も重宝しているレンズの一つです^^
ベイパーの写真、素敵ですね^^
なんか、近くからみるとベイパーって輪っかみたいなんですね。初めて知りました。プロペラベイパーっていうのも初めて見ました。
こんなのもあるんですね^^
書込番号:13218849
3点
…またも文字数オーバー(汗
こまめに来て返信しろってことですね…(汗
ちなみに、今年ほぼ初めて鎌倉に行ってきました。紫陽花が目的だったんですが、想像以上に人が多くて閉口しました…
江ノ電って、人もまばらでのどかなイメージだったんですが、まるで都内の通勤電車でしたよ…
>isoworldさん
花火大会に限らず、観光でも夕立が来ることはあり得ますし、かばんにビニール袋程度でも忍ばせて置いた方が安心
でしょうね。
ちなみに、GANREFのワークショップは、私が参加した飛行機以前にも、雨の中での撮影会があって、その時はキヤノン機が
複数台ダメになったそうです^^;
…って話をしていたペンタックスユーザーの方は、k-5に防塵防滴対応のレンズで、レインカバーどころかタオルも使わず
平気だったそうです。(実際、飛行機撮影の時もそのまま使用していましたが、大丈夫だったみたいです)
>ホタル
なるほど…確かに、見に来る人は車で来ることが多そうですね。
ところで、
>修正した写真(お気楽板のほうに貼りました)では、車のライトで明るい部分をふつうに暗くしたものに変えました。
とありますが、どういう風にやったのでしょう? 教えていただけると嬉しいです。
>クロスプロセス風
ありがとうございます^^ Lightroom3にプリセットで入っているので、何も考えずワンクリックで出来ました(笑
イトトンボもお見事ですね^^
この写真を撮るのに、果たしてどれほどシャッターを切ったんだろう…と思わせる写真ばかりです。
>チャピレさん
うーん…相変わらず脱帽ものの写真の数々ですね…
2枚目は燕ですか?
ツバメもチャピレさんにかかるとばっちり写しとめられてしまうのですね…
蝶もお見事ですね^^
チャピレさんやisoworldさんの写真を見てると、「お、自分でも撮れそうじゃん」なんて勘違いをしてしまいがちですが、
ホント、技術がないと難しいなぁと挑戦してみて初めて気付きます^^;
おほめの言葉もいつもありがとうございます^^
上高地の写真は、梓川が奥まで写っていた方が奥行き感があるかなぁ…なんて思った次第でした^^;
>TSセリカXXさん
「思い描いたイメージに撮影した写真」2枚、素敵ですね^^
ホント、1枚の絵のようにばっちりと決まってます^^
それに比べて震災後の写真は…本当に同じ場所かと思ってしまいますね…言葉も出ません。
>maskedriderキンタロスさん
ありがとうございます。
まぁ、結果的に保険も効いたし、怪しい中古がほぼ新品に変わったとポジティブに捉えています(笑
サンニッパズーム、気になっているのですね^^
いいですよ、あれ。インナーズームだし、50-500よりAF迷わないし、F2.8だし…
重さ? 大きさ? そんなの、あのくらいのサイズになったらもう誤差みたいなもんですよ(笑
…と、maskedriderキンタロスさんを押しとどめている物を切り崩しにかかってみたり(笑
>odachiさん
ブラした写真、元気な感じが出てていいですね^^
やっぱりお子さん、水に入ったんですね^^
あれは、見た目は気持ち良さそうで入りたくなるんですが…実際に入ると心臓に悪いです(苦笑
まぁ、そう言いつつ写真を撮るために靴履いたまま浅いところをずかずか進んでいくこともありますけど(爆
おほめの言葉、ありがとうございます^^
>こういう現像に憧れてDPPで何度かトライしましたが納得いく仕上がりにはなりませんでした(>_<)
さすがに、DPPだとこのくらいまで大胆に調整するのは難しいですよね。
ってことで、私はAdobeのPhotoshop Lightroom3を導入しました。
DPPのような無料のソフトは対象外ですが、フォトショップエレメンツや他社の現像ソフトのいずれかを持っていれば、
乗り換え版が13000円強くらいでゲット出来るので。ちなみに、フォトショップエレメンツは、プリンターに同梱されていた
フォトショップエレメンツ6でも大丈夫でした。
>上高地での構図にアドバイスを頂きありがとうございます。
いえいえ^^;
多少なりとも参考になれば幸いです…。なんて言いつつ、「そんなん間違っとるわ!」と一ノ倉さんはじめ皆さんに
指摘されないかと内心びくびくしておりますが(笑
>Dr.T777さん
東京タワーの写真、上が霞んでいるように見えるのは雲か霧でしょうか?
いずれにせよ、コンデジでもちゃんと撮ればこれだけきれいに撮れるんですね^^
>edo murasakiさん
お久しぶりです^^
清涼感を感じられる写真で、この暑い日々にはいいですね^^
お忙しいようですので、お体には気をつけてくださいね^^
>kenzo5326さん
リフォームの真っ最中ですか…大変ですね^^;
しかし、家にこんなオシャレなタイルがあったのですね。素敵ですね^^
書込番号:13218879
4点
まいど変わらぬ写真でスミマセン。何も貼らないよりはマシだと思いまして。そろそろ別の写真を撮るようにしなくっちゃ。明日は七夕だけれども天気が悪そうですね。京都へ撮りに行こうと思っていたのに、ダメになるかも。
藍川水月さん:
お久しぶりです。
> 鎌倉・成就院の紫陽花と由比ヶ浜
むかし藤沢に住んでいたとき、鎌倉にも行ったことがあるのですが、ここは知りませんでした。なかなか眺めのいいとこですね。構図的にも。
> 江ノ電と紫陽花(御霊神社)
江ノ電にも何回か乗りました。長谷で降りて歩き回ったこともあるのですが................狭いところを通る江ノ電って、周りの風景によく馴染んでアジサイとのコラボもいいもんですね。
> 花火大会に限らず、観光でも夕立が来ることはあり得ますし、かばんにビニール袋程度でも忍ばせて置いた方が安心でしょうね。
はい。撮影中にひょっとして雨が降るかも知れないときは、スーパーのレジ袋とテープを用意しています。伊吹山に登ったときは、地上は晴れているのに上では霧が広がって小粒の雨が降ってきました。
> >修正した写真(お気楽板のほうに貼りました)では、車のライトで明るい部分をふつうに暗くしたものに変えました。とありますが、どういう風にやったのでしょう? 教えていただけると嬉しいです。
あのときは(結露せずに)使える写真が50枚ほどありましたので、その中から車のライトが酷くなくて、いちばん自然な感じに写っている写真を1枚選びました。その自然な明るさの部分を切り取り、これを車のライトで明るく照らされた部分に差し替えたのです(いわばコピー&ペーストみたいに)。
ただし、ふつうに差し替えると繋ぎ目が不自然な段差(不連続)になって目立つので、少しずつ繋いで、繋ぎ目が出来ないようにしています。ですからどこで繋いでいるのか明確な繋ぎ目がありません(自分で見ても、もう分かりません)。
これは手作業でやっています。以前にチョロQ電車の写真をお見せしましたが、そこでも使った手です。腕を上げれば、うまく誤魔化して?繋げるようになりますよ。写真展に出した座間味の星空の写真にもそんな修正をしました。
> 「お、自分でも撮れそうじゃん」なんて勘違いをしてしまいがちですが、ホント、技術がないと難しいなぁと挑戦してみて初めて気付きます^^;
誰でも撮れそうに思える(でも実際はとても難しい)ごく自然な写真をどんどん撮っていきたいと思っています。実際に挑戦してみて初めて難しいと知り、ここまで来るのに多大の努力と工夫をしてきたことが分かってもらえれば幸いなんです。
> 辰野のホタル(3枚コンポジット)
この写真、すごくいいですねー。3枚のコンポジットでこれだけホタルが写るなんて、すごいし、遠くに民家の灯りが見え、ホタルを見に来ている人がうっすらと写っているのも、またいい感じです。これで星の日周運動が写っていれば、私の撮りたい写真の完成です^^;
書込番号:13221283
2点
みなさん、こんばんは。
わわわっ!170レス来ちゃいましたね〜。
次回のことも考えないといけない頃になっちゃたなぁ。
今回は、ゆるゆると抜きながら進めてきましたので、時間もほどよくかかり、
季節の変わり目で、変化に富んだ写真がたくさんUPされましたね。
新たなスレに関しては、もう少し待ってくださいネ。
■maskedriderキンタロスさん
出張ですって!忙しそうですね。調整もしたいので時間が取れたら連絡してください。
僕は日の丸構図って嫌いじゃないです(キッパリ)。
安定感が強過ぎ、視線の誘導が無いので変化に乏しいという方もいらっしゃると思いますが、
撮影者の意志を一刀で見せる構図として嫌わずに、より研究すべきだと思ってます。
二枚目はすごく上手く撮れましたネ。蝶の表情も見られ、60mmマクロの開放値だけれど、
程よくピントが回りイキイキとした写真だと思います。いいなぁ〜。
■isoworldさん
ここ一連のisoworldさんのイトトンボシリーズでF値の使い方、効果などうれしい研究が出来ました。
動きのある(そして小さい)被写体を近距離で撮影する場合の難度もよくわかりました。
背景との関係がとても重要で、あちらを立てればこちらが立たずの法則はとにかく難しいですね。
このような写真は、F値、SS、感度、被写体、背景とその他全ての要素が関係してくるため、
総合的な力が必要なんですね。
風景だとある程度SSは考えなくても良い場合も多く、考える時間も日の出日の入りの忙しい時間でなければ、
じっくり構えていられますから、その点では僕には「無理無理無理ぽ!」だなぁ。
でも楽しいことが感じられますから、今年の夏は挑戦したいです。
■藍川水月さん
おお鎌倉ですかぁ。いい雰囲気で撮れましたね。
テンテカテンのド晴天よりもこのくらいの弱光の方があじさいの色が引き立ちますね。
正確な色彩が表現されているんじゃないでしょうか。
電車を入れられるのも鎌倉や箱根の強みですね。旅の雰囲気が出てとてもいいです。
写真を趣味にしていなくてもゴトゴト揺られてあじさい見物なんて、心が安まりそうだなぁ。
松本の地震もご無事だったようで、なによりです。
今年の夏は、安曇野へ出張ってみようと思います。ただ家族連れだと思いますので、無理はききませんが。
もうすぐ梅雨明け!明けたら動きますよ〜。
書込番号:13221629
2点
こんばんは、、、
中二日サボっていたらスレッドがこんなに伸びちゃいました。
何をしていたと云うこともないのですが、、、モニターの調整のし直しとプリント結果をいろいろ調べていました。
写真は近所の公園からです。
★一ノ倉 沢太郎さん(7/3)
コメント有り難うございます。
>2枚目の、「ちょっと花が暗いかな」は好みの問題だと思うけど、自分は好きですよ♪
有り難うございます。
モニターではしっかり階調していますが結構暗かったんでどうかな?と思っていました。
余談ですが、モニターの設定は皆さんどうなさっていますか?
自分はMacを使っていて別売のソフトやハードを使ってのキャリブレーションはしていませんが、システムのカラー調整はしています。
設定値はこまごまと触って大きな所ではガンマ値18、色温度5500にしています。
この設定次第で暗めな写真が黒つぶれしたり、明るい写真が白飛びしたりして見えますよね。
万年さんから沢太郎さんへのコメントの
>ファインダー越しのカマキリの迫力、スタイルのフォルム、目つき、動き、ホントあれは登攀者だね。
>アイス・アックス(カマ)を振りながら一歩一歩、垂直の壁(草)を登るんだよね。あの目つきでさぁ。
>マジで凄いなぁと思いながら撮影してました。
それでもってかっとびGTRでしょ。「すごいお方なんですね。」っていう印象を植え付けられました。
三社祭では花棒かつぎしてらっしゃる様な、、、
★edo murasakiさん(7/3)
ごぶさたです!!
お元気でしたか?
あ〜なんと悩ましい作品でしょう?
想像力をかき立てられる作品です。
やっぱedo風味といわれるだけのぶれのない作風を確立して居られますね。
★kenzo5326さん(7/3)
リフォームでタイルとおさらばなんですか?
夏っぽくって素敵なタイル画ですね。
切り取り保存できたら良かったですのにね。
もったいないですね。
★bebe7goさん(7/3)
コメント有り難うございます。
>coolkikiさんのお写真、サムネールを見て分かるように、構図や色彩が良くなりましたね^^
そうですか!ありがとうございます!
「北条線」って何処だろうと思って調べてみました。
自分の所から遠いですけどその付近にゴルフをしに行ったことがあるようでした。
暑さがよく出ていますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13094622/ImageID=955006/
ローカル駅に昇降客がいることで生活感の有って絵ではなく写真だと思わせる良いものですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13094622/ImageID=955007/
★光と影の万年ルーキーさん(7/3)
コメント有り難うございます。
>あじさいも美しい青紫を出していてくっきりはっきりですね。
比較調査してみないと分かりませんが7Dと70-200mmF4の組み合わせとX4と55-250mmの組み合わせでは色ののりが違うのかなと思います。
おかげで現像も楽になりました。(*^o^*)
「みんなが揃って、わっはっは!」
なるほどぉ〜〜〜ですね。、、、笑っていますね。(*^o^*)
「キンちゃん、待ってるよ!」
キンちゃん釣りですか?(*^o^*)、、、思わず釣られたくなります。
金平糖みたいですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13094622/ImageID=955039/
★チャック・イェーガーさん(7/3)
コメント有り難うございます。
>暗くて動きが激しいという悪条件の中、ISOを12800まで上げて1/500秒、
>1/1000秒という高速シャッターで動きを止めてとてもキレイに撮れていますね。
フイルム時代では素人が記録に残すことすら難しい条件でうまく撮れるものだなと感心しました。
高解像度の画質がどうのこうのより撮れる(写真で残せる)ということが素晴らしいと思いました。
ベイパーという単語を初めて知りました。
飛行機は全然詳しくないので申し訳ないのです。
でもいつも解説を付けてくださるので助かります。
プロペラ機の渦巻き状のベイパーが良い雰囲気ですね。
★isoworldさん(7/4)
コメント有り難うございます。
>Aquarius!、、、(^_^;)の写真はコマーシャルに使えるくらいの出来ばえですね。
これは褒めすぎです。照れてしまいます。(^_^;)
息子さんご夫婦とお孫さんがお見えだったんですか、、、
どうしてらっしゃるのかなと思っていました。
孫が来るのは2泊3日がよいと皆さんおっしゃいますね。
中1日十分遊んであげたら明日は帰ると、、、
夕飯やお風呂だけでも大変です。
近頃はお孫さんが見えたときにはスーパー銭湯へ行かれる方が多いようですよ。
トンボの撮り方勉強になります。
でも、飛んでいるトンボの撮影はまぁ難しいですよね。
有り難うございます。
>確かに笑っていますね。これは笑いタケでしょう。わっはっは!
ナイス!10点です!
そういえば競馬を撮っておられた1200mmはキヤノンのでっかい1200mmですか?
★チャピレさん(7/4)
コメント有り難うございます。
>でかい鳥が飛ぶ瞬間って力強くてかっこいいですから飛び出しの瞬間狙ってみてください。
次回は狙ってみます!!
>飛びながらとまっているんですよー
へぇ〜、、、カワセミってすごいですね。
是非とも生カワセミを見なくっちゃ!
「口をおおきくあけて水のみます」
これはすごい!
小さな鳥なのに迫力ありすぎです。
チャピレさんの作品に出てくる鳥さんはみんな迫力がある瞬間が捉えられていますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13094622/ImageID=955531/
★bebe7goさん(7/4)
素敵な夕日撮れましたね〜
★光と影の万年ルーキーさん(7/4)
木曽駒ヶ岳をネットでチェックしました。
小さなお子さんもテント泊しておられるような所なんですね。
自分も家内と一度行ってみようかと話をしていたのですが、ロープウェイの所のホテルに泊まるのが関の山かもしれません。
書込番号:13222592
3点
5000オーバーでした。
★maskedriderキンタロスさん(7/5)
「こういうのを日の丸という!」
僕はこういうの好きです。(^_^;)
「ちょっとビックリ!!」
すばらしい描写ですね。、、、まさにびっくりという表情ですね。(*^o^*)
★藍川水月さん(7/5)
コメントありがとうございます。
>7D、楽しまれているようですね^^
7D楽しいです。
持っているだけで重量感があってわくわくします。(^_^)
5D2の水濡れの件はそういう状況だったんですか、、、
5D2だったら水濡れは大丈夫なのかと思っていました。
よほどの雨だったんでしょうね。
>k-5に防塵防滴対応のレンズで、レインカバーどころかタオルも使わず平気だったそうです。
これってやっぱりずば抜けているんでしょうね。
Canonもこういう方向に次期7D、5D系を持って行ってくれたら良いのになぁ。
>クロスプロセス風については、Lightroom3 〜後略〜
なるほどです。
現像アプリもキヤノン製からフリーやパッケージものなどいろいろ有りますがそれぞれに特色があっておもしろいなぁと思っています。
自分は現像にApertureというAppleのアプリをメインに使っています。
Photoshopなどのアドビソフトもいろいろ使っているのでLightroom3も使ってみようかなぁと実は思っています。
おもしろい作例があったら又教えて下さい。
鎌倉の作品興味深く見せて頂きました。
すごい人出なんですね。
関東に住んでいる頃、神奈川の海にはさんざん行ったのに鎌倉散策はしませんでした。
今思えば残念なことをしました。
あじさいと江ノ電の作品を見せて頂き特に”あの頃に”江ノ電に乗っておきたかったと思います。
「辰野のホタル(3枚コンポジット)」
いいですねぇ〜
蛍いっぱいですね。町明かり、遠くの山、見学の人、、、背景も色気があって良いです。(^_^)
★isoworldさん(7/6)
>明日は七夕だけれども天気が悪そうですね。京都へ撮りに行こうと思っていたのに、ダメになるかも。
あ〜ざんねん、、、isoさんの撮る七夕見たいですね。
どんな風に表現なさるのか期待します。
明日、晴れますように!
>実際に挑戦してみて初めて難しいと知り、ここまで来るのに多大の努力と
>工夫をしてきたことが分かってもらえれば幸いなんです。
いやぁ〜十分に初心者の自分でも分かります。
去年の秋の京都の作品にしても何にしても撮れそうで撮れないものばかり、、、
isoさんの努力と工夫、、、それとひらめきとそれを実現化なさる行動力にはいつも感心しています。
★光と影の万年ルーキーさん(7/6)
「先日の多摩川にて」
すばらしい絵が撮れましたね。
次の瞬間にドラゴンが出てきそうです。
>今年の夏は、安曇野へ出張ってみようと思います。
>ただ家族連れだと思いますので、無理はききませんが。
>もうすぐ梅雨明け!明けたら動きますよ〜。
安曇野楽しみにしております。
この前立山アルペンルートの帰りに安曇野付近を通ったのですが、お天気が良ければ最高でしょうね。
「秋元湖にて」
この湖面の光り具合最高ですね。
勝手なこと云いますが下半分でも素敵ですね。
ではでは、、、
書込番号:13222598
3点
光と影の万年ルーキーさん、みなさん、こんばんは!
もう、合い言葉のように人と顔を合わせると「暑いですね」が決まり文句になってる
今日この頃・・・本当に暑いですね^^;
今日も在庫ですが、既出だったらごめんなさいm(__)m
■光と影の万年ルーキーさん
こんばんは!
>一枚目の御射鹿池の水面は見事な写り込みですね。
>僕も何度か撮影しましたけれど、これほど水面が静かな時は無かったです。
>蜘蛛の巣は、朝霧が着いたかなぁ。目の細かい巣にびっしりの水滴で、この細かさもなかなか見られないですね。
有難う御座います。
御射鹿池は一度行っただけですが、良い時に当たったようですね!
でも、本命は高ボッチだったので・・・^^;
蜘蛛の巣は以前、犬吠埼に行った時、霧で全く見えず撮影地を探しながら、房総半島を、ほぼ半周した時の
もので、その時の収穫は、これ一枚でしたw
>高ボッチからの富士も、これ撮りたいんだけどなぁ〜。富士と遭遇できる確率の低い場所ですよね〜
これも、運だよね〜
自分的には諏訪湖全体に雲海が掛かっててくれたら良かったんだけどね^^;
こっちからじゃ、完全に運頼みだもんね^^;
■チャック・イェーガーさん
こんばんは!
雨降る1枚もコントラストがない所が旅情をかき立てますね♪
晴れの日のは機体に日が反射して綺麗ですね♪
ベイパーと言うんですか〜!?
初めて見ました!!
>「房総にて」のクモの巣についた水滴が何とも幻想的ですね。
>「小田代が原にて」は私の好きな湯布院の金鱗湖を彷彿させます。
>「高ボッチから」の富士山のシルエットと街の灯りも最高です。
お褒め頂いて、励みになります♪有難う御座います!
■isoworldさん
こんばんは!
>仕事の慰労なのか、接待なのか、あるいは知人との懇親なのか知りませんが、結構飲むんでしょうかね
仕事関係の飲み会でした。
多分、結構呑んでると思います(;^_^A アセアセ…
でも、家では一滴も呑まないんですよ!居酒屋も嫌いです^^;
おねーさんがいないと呑めない体質なんですよ(笑)
>そのうち一緒にいかが?
是非(笑)!!
■チャピレさん
こんばんは!
>もしこられるときはO公園の場所メールで教えますよーカワセミで有名なところですけどねー
有難う御座います!
都合が付きそうな時は事前にメールをさせて頂きますので、宜しくお願いします♪
■藍川水月さん
こんばんは!
最近、長野も地震が多いですね^^;
何事もないようで、良かったですが、気を付けて下さいね!!
成就院のリス良く見つけて、撮られましたね!
1枚目のアジサイ寺の感じも好きです!!
辰野の蛍も素敵ですね♪
>自然湖の写真、素敵ですね^^
>自然湖ってどこかなと思って調べてみたんですが、御嶽山のそばにあるやつですか?
>だとすると、距離的には結構近い気がするんですが、自然湖って気軽に行けるような場所にあるんでしょうか?
有難う御座います!
そうです、開田高原に近いと思いますよ〜
距離的には、こっちからだと往復600q以上なんですが、羨ましいです^^;
湖畔まで車で行けて3〜4台路肩に停めるスペースがありますから、歩かなくてもOKですw
自分も行きたいと思ってるので、日時が合えば御一緒したいですね♪
よかったら、ガンレフの方でメッセを頂ければと思います!
■coolkikiさん
こんばんは!
>余談ですが、モニターの設定は皆さんどうなさっていますか?
自分のモニターは20000円位で買ったIOのなので、高度な設定などは無理なので以前ネット上であったカラーチャートで
設定しただけで、その他はやっていません。(カラーチャートのURLを貼ろうと思ったら無くなってました)
>それでもってかっとびGTRでしょ。「すごいお方なんですね。」っていう印象を植え付けられました。
>三社祭では花棒かつぎしてらっしゃる様な、、、
いえいえ、以前のスカイラインGT-Tの方が速かったですからw
三社も大昔は担いでましたが、腰が悪いので止めました・・・
それに、20過ぎてから人混みが嫌いになってしまったので、混んでる所は行きたくないんです^^;
決して引き籠もりじゃないですよ・・・人混みに行くと、すぐにイライラしちゃってXXXしちゃうのでw
実は、凄い短気なんですよ(;^_^A アセアセ…
今は、そんな事は無いですが(^_^)v
書込番号:13223687
4点
みなさん、こんばんは。
いよいよ180レスに近づきました。
正式な次スレの告知は180レスを少し越えたあたりで行いたいと思います。
予測としては明日(金)か明後日(土)になると思います。
通常ですと、告知後の翌日には新スレが開設され、本スレには、新アドレスの貼り付けという運びになります。
正式には、告知の時に行いますが、次のPart21のスレ主は引き続き、光と影の万年ルーキーが努めさせて頂く予定です。
みなさま、よろしくお願いいたします。
■coolkikiさん
精力的に7Dを活躍させてますネ〜。
がんばりが写真に現れてますよ。
写真の上達というと失礼なので、それはそれとして、とてもやる気が高揚して、
写真にその「気」が入り込んでると思います。
「うれしい!」「頑張るぞ!」「7Dを使いこなすぞ!」そしてなにより「なんていいカメラなんだろ〜!」という愛着と信頼。
こういった前向きな気持ちが写真に反映してますね。
coolkikiさん の写真を見て、僕もなんだかうれしくなってしまいます。
一緒に頑張って行きましょうネ!
モニターの件ですが、僕はモニターの調製のみです。Win7からディスプレイ調製をしています。
プリンターとのキャリブレーションを考えている所です。
■一ノ倉沢太郎さん
おお、涼しい写真をありがとう!
これは光徳沼周辺かなぁ。涼しいシリーズいいなぁ。やってみようか。
>でも、本命は高ボッチだったので・・・^^;
そうだよね。一ノ倉沢太郎さんも何回目かの高ボッチでやっと富士に遭遇できたんだものね。
すっと行ってサッと撮れる被写体じゃないから、見えた時には、それだけ力が入りますよね。
なんと言っても天気予報の晴れマークだけじゃわからないから。
>自分的には諏訪湖全体に雲海が掛かっててくれたら良かったんだけどね^^;
僕の時は諏訪湖全体に雲海は掛かったけれど、富士まで掛かって見えなかった。
街の夜景が雲間からちょっとだけ撮れたのみだったからボツ。
もう少し、もう少しって期待感はあったんだけどね。
運頼み、神頼み!これが風景写真だぜぃ!
書込番号:13225636
4点
こんばんは。
先日雨に濡れて修理に出した5D2が戻ってまいりました♪
しかしながら、今度はKDXが調子悪くて見てもらったらフランジバックのズレに
ミラーボックス内およびAFセンサー汚れ、さらにレリーズボタンの接触が若干悪いとの事でした^^;
40Dも、グリップのラバーが浮いてきているし、しばらくは修理ラッシュになりそうです^^;
ついでに、3年間愛用していたドンケのカメラバッグも修理ですし^^;
重なるときには色々重なるもんですね…
今回は、高ボッチの話題が出てたので高ボッチの写真です。1枚はD7000だけれど、話の流れ上お許しください^^;
後、ボンバルの話が出てきていたので、昨年まつもと空港から撤退したJALのボンバルでも…(苦笑
プロペラが回っているのがわかるように、シャッタースピードを(自分としては)遅めにして流し撮りにしています。
若干ブレてるのは突っ込まないでください(オイ
>isoworldさん
イトトンボシリーズ、「一苦労」とおっしゃりながらもそれだけの枚数ピントが合った作品をUPできるのが
すごいです。私なら、1枚ジャスピンが来たら「もういいや」ってなりそうです^^;
成就院は、ガイドブックに載っていて、今回UPしたようなものが撮りたくて行ったのですが、いいところでした^^
ただ、やっぱり人が多くて、作品にはならないですね^^;
そういうのを撮ろうと思うと、朝一番に行くしかなさそうです。
江ノ電は、普通の電車じゃあり得ないくらい近くを通って行くのでちょっとびっくりしました^^;
紫陽花と江ノ電を撮った場所も、うっかり頭を出し過ぎると江ノ電に当たるくらいの距離でしたし…
でも、その分絵にはなるんでしょうね^^
ホタルの写真の件、教えていただいてありがとうございます^^
…いや、まさかそんな手の込んだ事はしてないだろうと思っていたら、地道にやってらしたのですね…
イトトンボの写真と言い、ホタルの写真と言い、撮るときも、その後の現像もかなりの時間を費やして
丁寧にされてるんですね。脱帽です。
本当に、私には想像もつかないくらい多大な努力と工夫をされてきたんだなぁと思い知らされました^^;
お褒めの言葉もありがとうございます^^
ホタルは、時期が短い上に梅雨時なので、星空を絡めるのがなかなか難しいですね^^;
>光と影の万年ルーキーさん
秋元湖にて、いいですね^^
光と影の万年ルーキーさんの夕景写真はいつもツボです。
確かに、曇りくらいの方が紫陽花はしっとりしていいですね^^
江ノ電は、ゴトゴト揺られて…どころか通勤ラッシュの埼京線状態でした…(汗
ありがとうございます。私の住むあたりは無事でした^^
安曇野ですか。ベタですが、大王ワサビ農園の水車小屋とかもきれいですよ^^
家族旅行、楽しんでくださいね^^
>coolkikiさん
中級機のどっしり感ってテンション上がりますよね^^
…最近、重いなぁと思う時もありますが…(オイ
まあ、5D2もあくまで防滴なので、ずぶぬれになるのはさすがにNGなんでしょうね^^;
特に、ボタンや可動部からの浸水は、防水レベルじゃないと厳しそうです^^;
それに、レンズもシグマのレンズだから、レンズに防滴性能がないですしね…
K-5の場合、比較的安くて簡易防滴のレンズもありますからね。キヤノンだと、Lレンズじゃないと防滴がない
のが痛いですね^^;
Lightroom3は、アドビ製品もしくは他社の画像ソフトをもっていたら乗り換え版で安く買えますし、試して
みるのもいいと思います^^
個人的には、DPPと比べるとノイズ除去の性能が高くて、高感度撮影時には特に重宝しています。
あ、ちなみに私はモニターは、アドビガンマで簡易調整しているだけです^^;
いずれもうちょっとちゃんとしたいんですが、現状だとモニターも安物ですし、これが限界かなぁと^^;
昔関東にお住まいだったんですね。
やっぱり、自分の家の近くの観光地は、何時でも行けると思うせいか結局行かないですよね^^;
後、鎌倉、日光、京都辺りは修学旅行等で行くものの、学生時代には良さがわからなくて、後で大人になって、
「もっと見ておけばよかった」って思います^^;
>一ノ倉 沢太郎さん
[13223687]の2枚目、前にも似たような写真を見た事があって、その時もドキッとしました。
だって、同じ日にほぼ同じ光景を撮っていたので…(D7000でですけど^^;
実は、かなりニアミスしてたんですね^^;
ご心配ありがとうございます^^
今後、また地震が来ない事を祈るばかりですね…
お褒めの言葉もありがとうございます^^
リスは、たまたま目の前の木にいたので、慌ててレンズを付け替えて撮影しました^^;
あ、やっぱり自然湖ってその辺なんですね。Googleマップで見ても、「自然湖」って名前の湖がなかったので、
ちょっと自信なかったんですが安心しました^^;
だとすると、うちからは1時間かからない場所ですね〜
こういうとき、恵まれてるんだなぁと思います^^;
湖畔までいけるのなら、体力と根性のない私でも行けますね(笑
お、一ノ倉 沢太郎さんもいらっしゃいますか?^^
日程が合えばぜひ♪
書込番号:13227600
5点
みなさん、こんばんは。
中国、四国、近畿、東海と梅雨明けしたようですね。
首都圏では、一日曇りで日差しが弱い分、少し助かったという日でした。
まだ180レスに少し間がありますので、告知は明日にさせてもらいますネ。
■藍川水月さん
二枚目は最高のチャンスを撮影できましたね。素晴らしい。
諏訪湖の上にガスが入って、雲下の街の灯りが長秒により幻想的に浮かびましたね。
50秒という露光時間になると、風の影響を受けますものね。ストーンバックしかないかなぁ。
ただ、手前の稜線を見てみるとシャープになっているから、ブレてる訳じゃないのでは?
断続的な三脚ブレなら全体がブレると思うから。
ガスが長秒で流れたことと、F4開放の被写界深度の関係で距離の離れた富士やアルプスまでピンがまわらなかっただけじゃないかなぁ。
下部稜線はいづれにしてもシルエットで良いから、ハーフNDの逆さ掛け(上が透明)で富士とアルプスを浮き出す手はためしても面白いかも。
街灯りも押さえられるし。
ただハーフNDはちょっと赤味が出ることがあって長秒だと不自然になるかもしれません。
僕はたまに露光時間全体の半分か1/3くらい掛けたりします。予定を過ぎたらすかさずサッと外すんです。
富士山もその存在感を示してくれておりますし感動的ないい写真だと思いますヨ。
藍川水月さんは風景写真なのでとても頼もしいです。
今後もお互いに努力して、感性あふれる風景を切り取って行きましょうネ!
書込番号:13229352
2点
光と影の万年ルーキーさん、みなさん、こんばんは!
今日は、仕入れ先の担当が他部署に変わるため送別会があり、これから行ってきますw
たまには、風景以外の写真をUPして行きますね♪
■藍川水月さん
こんばんは!
そうでしたね!この時は本当にニアミスでしたね^^;
是非、お会いしたかったのですが・・・
この時は、もう帰ろうと山頂をあとにして林道を降りた途中で素晴らしい光景を見て
思わず路肩に愛車を止め、降りて手持ちで撮った写真ですw
自然湖は通称で、実際の呼称ではないみたいで、自分も最初は戸惑いました^^;
本当に、機会があれば御一緒したいですね♪
■光と影の万年ルーキーさん
こんばんは!
次スレも万年さんがスレ主をされるとのこと、お疲れ様です!
でも、在庫が潤沢な万年さんですから、問題は無さそうですね(笑)
いざとなれば、近くのぺんぺん草のマクロでも撮りそうだしw
まあ、冗談はさておき、次スレも宜しくね♪
書込番号:13229450
2点
● 光と影の万年ルーキーさん
もう写真のネタがなくなってしまったのでまたD1ですがちょっと雰囲気変えてみました^^
>主役を池の水面にしてフレーミング。
手前の水面と半分上からの水面の違いがはっきり写されているし木の位置もいいですねー
●一ノ倉 沢太郎さん
>暑いので少しでも涼をw
あー涼しくなりました^^夏に雪の写真ってのもいいですね^^
ほんとだー藍川水月さんと同じ場所なんですね。綺麗ですねー
>都合が付きそうな時は事前にメールをさせて頂きますので
はーい了解です^^
●藍川水月さん
>一ノ倉さんとニアミス…
おー確かに沢太郎さんが撮りそうな雰囲気がありますね、って撮られてましたね^^;左奥の富士山にモヤが向かって行くこの雰囲気素敵ですねー沢太郎さんのもそうですが配置バランスがいいのでしょうねー
江ノ電とアジサイのコラボもいいですねー私も江ノ電乗ってみたいですー
●coolkikiさん
coolkikiさんが7Dにしてから露出の明るさが私好みに^^私も暗めにしっとり撮るのが好きなんですよねー。蜂と明るい綺麗な花とのコラボの時は明るくさわやかにとりますけど^^
●isoworldさん
トンボ連結していますねー連結しているのにどっちの目にもピントがきているところはしっかりした、経験からの陣取り(位置どり)がうまいからなのでしょうねー。
●maskedriderキンタロスさん
>ちょっとビックリ!!
そういわれるとそんな風に見えてくるところがmaskedriderキンタロスさんの写真なんですね^^
>因みに僕は「フォトキラー」・・ふっ、その被写体、ときめくぜ!!!
フォトキラーですかーフマキラーってのもいそうです^^
●bebe7goさん
おーでかい夕日ですねーオレンジ色でダイナミックです^^
>ツバメでしょうか?
はいツバメです。カワセミ待ちのとき暇なのでツバメがたまに水のみにきたときに撮っています。ただちょっと700mm(換算1120mm)でも遠くて画質がイマイチなのでもっと近くで飛んでくれるといいのですが^^;
書込番号:13230133
2点
梅雨明け宣言がされましたねー。昨年よりもかなり早い梅雨明けです。この調子でどんどん暑くなると電力不足が深刻になりそうですね。この際だから北海道にでも疎開しようかな^^ 七夕の昨日は雨で、撮りたい行事の写真があったのですが、自宅待機^^;しておりました。1日ずれたらよかったのに。今月の半ばから四国へツアーに行ってきます。四国にはかつて何度も行っているんですが、別の目で見たいと思っています。
新しく出す写真がないので、昨年の写真を貼っておきます。このトンボはもうすぐ出てきますので、楽しみです。
光と影の万年ルーキーさん:
> 秋元湖にて & 主役を池の水面にしてフレーミング。
淡い朝焼けの空が湖面に写って実にいい色をしていますね。
coolkikiさん:
> 余談ですが、モニターの設定は皆さんどうなさっていますか?
私は何もしてません。被写体がどんな色をしていたのか正確なことは誰も分かりませんから、常識的な色に見えれば私の場合はOKなんです。
> あ〜ざんねん、、、isoさんの撮る七夕見たいですね。
七夕の日に白峯神社で催される蹴鞠を撮りに行こうと思っていたんです。雨なので行くのは止めました。昨年も撮りましたので。旧暦の七夕にはどこでどんな行事があるんでしょうかね。
一ノ倉 沢太郎さん:
> おねーさんがいないと呑めない体質なんですよ(笑)
えっ!! そうなんですか\(^0^)/
> >そのうち一緒にいかが? 是非(笑)!!
ホンキにしちゃいますよ^^
光と影の万年ルーキーさん:
> 正式な次スレの告知は180レスを少し越えたあたりで行いたいと思います。
そろそろ、ですかね。
> 次のPart21のスレ主は引き続き、光と影の万年ルーキーが努めさせて頂く予定です。
いつも 5963 です。頭が下がります(ペコリ) orz
藍川水月さん:
> タイミングは最高だったけれど三脚がしょぼくてブレブレ…orz
すごくいい雰囲気の写真ですね。ブレブレには見えませんよ。
書込番号:13230288
2点
こんばんは、、、
もう週末ですね、一週間が早いです。
京の写真は「万願寺とうがらし」です。
京野菜に入っているのですが初夏から夏にかけて盛りとなります。
夏には夏野菜を食べて暑さを乗り切りましょう!
★一ノ倉 沢太郎さん
返レスありがとうございます。
>高度な設定などは無理なので以前ネット上であったカラーチャートで
>設定しただけで、その他はやっていません。
沢太郎さんの作風からしてすごく調整しておられるのかと思っていました。
>人混みに行くと、すぐにイライラしちゃってXXXしちゃうのでw
お〜XXXについてのエピソードは万年さんに教えて頂こう、、、(創作可で、、、)(^_^)
涼しそうな作品ありがとうございます。
また、北海道に行かれたのもつい最近の様に思い出します。
★光と影の万年ルーキーさん
コメントありがとうございます。
>coolkikiさん の写真を見て、僕もなんだかうれしくなってしまいます。
>一緒に頑張って行きましょうネ!
はい!、、、いろいろ教えて頂きながらいつか誰もが「ほぉ〜〜〜!!」と感心してもらえるような作品を撮りたいと思います。
>僕はモニターの調製のみです。Win7からディスプレイ調製をしています。
Win7からモニターの調整が細かくできるようになったんですよね。
黒つぶれと白飛びだけでも無いように調整しておきたいですよね。
万年さんも涼しい作品をありがとうございます。
目から心へ涼しさが伝わってきます。
★藍川水月さん
返レスありがとうございます。
又いろいろな修理がおそってきたんですね。
ドンケのバッグは修理がきくのですか、、、すごい!
>私はモニターは、アドビガンマで簡易調整しているだけです^^;
やっぱりちゃんとしてらっしゃるんだ、、、
全くしないで使うと明るすぎますよね。
>5D2もあくまで防滴なので、ずぶぬれになるのはさすがにNGなんでしょうね^^;
あ〜気をつけよ、、、7Dでも一緒ですものね。
自分横着なんでX4でも少々濡れてもタオルで拭き拭き使えば大丈夫なんて感じでしたから、、、(^_^;)
ちなみにノートパソコン(macBook)のモニターでもガラススプレーをブッシュ〜とかけてティッシュで拭くだけなんで、、、(^_^;)
>安曇野ですか。ベタですが、大王ワサビ農園の水車小屋とかもきれいですよ
何度か側を通って一度行こうと思うのですがなかなか行けてません。
黒沢映画で撮影地になっているんですよね<水車小屋
「タイミングは最高だったけれど三脚がしょぼくてブレブレ」
幻想的な作品ですね。
云われてもブレブレには見えませんよ、、、
★光と影の万年ルーキーさん(再登場)
>首都圏では、一日曇りで日差しが弱い分、少し助かったという日でした。
やっぱり節電の影響でそこら中が暑いのでしょうか?
ピーク時だけの節電でそうじゃない時は普通に使用とはなかなかいかないものなんでしょうね。
「宝剣岳」
山肌が荒々しくってすごいなぁ。
行けば撮れるんでしょうか?、、、(なんと安直な質問だ??)
「主役を池の水面にしてフレーミング。」
「秋元湖にて」をトリミングなさったのではないのですね。
すごくきれいです!!
★一ノ倉 沢太郎さん(再登場)
夏のこの時間にこの色合いという事はNDフィルターをおかけになっての撮影ですか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13094622/ImageID=957738/
★チャピレさん
コメントありがとうございます。
>coolkikiさんが7Dにしてから露出の明るさが私好みに^^私も暗めにしっとり撮るのが好きなんですよねー。
>蜂と明るい綺麗な花とのコラボの時は明るくさわやかにとりますけど^^
なんか色が違うのか濃い色に出るような黄がします。
ボンネットやグリルの光の当たり具合がきれいですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13094622/ImageID=957856/
D1ってドリフト中のタイヤの向きがいつも表情になって現れるので良いですね。
★isoworldさん
>私は何もしてません。被写体がどんな色をしていたのか正確なことは誰も
>分かりませんから、常識的な色に見えれば私の場合はOKなんです。
あ〜なるほど、、、そういえばそうですね。
でも人が自分の写真を見てくれている時にあんまり違うと白飛び黒つぶれしてるんじゃないかと思えたんで気になっていたんですよ。
>旧暦の七夕にはどこでどんな行事があるんでしょうかね。
京都なんでisoさんの所からちょっと遠いですけど「京の七夕」っていうHPが有りますよ。
http://www.kyoto-tanabata.jp/
「もうすぐこのミヤマアカネが出てきます!!」
Coming Soon!!なんで楽しみにお待ちしております。
ではでは、、、
書込番号:13231198
2点
★★★ スレッド告知をさせて頂きます! ★★★
皆様の積極的な撮影行の成果で、本スレも無事に180レスを迎えることができました。
ついては、次スレ以降後、本スレでのUP写真が埋没することを避けるため、写真のUPはここまでとし、
以降は文字レスのみでお願いします。
もちろん、寂しいから写真付きで!っていうことについて不可とする訳じゃあありませんヨ!
次スレの開設時期については、明日10日(日)の23時頃を目途にしております。
また、スレ主に関しましては、引き続き、私、光と影の万年ルーキーが務めさせていただきます。
ご支援のほどよろしくお願い致します!どうもありがとうございました。
■一ノ倉沢太郎さん
お珍しく花の写真ですね。
一枚目の撮り方は僕が好きな構図です。
大きく全面のパターン構図も良いとは思うのですが、風景の一部に浮き上がらせるこの画面構成が好きなんです。
また、一輪だけを切り取る手法の二枚目、ボケ味を付加して花の見せたい部分を印象的に表現した三枚目もいいですね〜。
お花畑全体を雄大なパターン構図で示す写真は、どうにも僕には難しいというところが本音なんですけれどね。
なぜかというと、まずピンの位置の決定が迷ってしまう。
下部から1/3、ないしは1/4の位置にピンを出して絞れば、ほぼパンフォーカスにはなると思いますが、
それはあまり好きな方法ではありません。
ですから桜などを画角全面に入れる撮影が不得意なんです。
同じようなことが紅葉にも言えます。
今後の課題なんですが、今夏は高山帯の植物畑を色々な手法で狙ってみたいと思っています。
■チャピレさん
一枚目は背景の観客席の流れを抜群のSSで見せてくれてますね。
F値が16になっているところから、SS優先で撮影されたと想像しますが、このSSの設定がピッタリはまってると思います。
もう一段遅くすれば、F値がさらに絞られ、流しているとはいえ、もっと背景はハッキリしてしまいますし、
主役の車にピントが回りすぎて、このメリハリの効いた良い雰囲気を損ねますものね。
また、もう一段早くした場合でも観客の描写がどうかなぁということがあり、最高の設定をされた一枚だと思います。
二枚目以降も焦点距離の関係を計算に入れて、見合う設定にされていると思われ、設定を拝見するだけで勉強になり、
興味津々でくいいっちゃいました。
超望遠のパースペクティブの効果が際だってますよね。
車と観客の距離感を詰めた表現がたまらなく臨場感を引き立ててますよね。
■isoworldさん
そちらは今日も暑いでしょ〜!
梅雨明け直後の四国への旅立ちも暑さ対策しておかないといけませんね。
>淡い朝焼けの空が湖面に写って実にいい色をしていますね。
ありがとうございます。
この日は空の朝焼け自体はあまり魅力的ではありませんでしたが、適度な雲があって湖面に色が反射してくれました。
風も適度に湖面を吹き抜けてくれましたので、波立ちを反射の色とともに造詣的に撮影してみました。
■coolkikiさん
>「秋元湖にて」をトリミングなさったのではないのですね。
すごくきれいです!!
ありがとうございます。
トリミング作品ではありません。「秋元湖にて」は撮影環境の全面写真でした。
そこから、フレーミングや構図を考えて、いわゆるバリエーション撮影したわけです。
僕としては、説明的な全面写真も好きなんですよ。
といいますのは、このような全面写真は観光写真と言われ、時に揶揄されますが、
見てもらって「うわ、行きたいなぁ〜!」って感想を持ってくれたらうれしいんです。
一方で、作品としてはやはり余分なものを引き算し、ポイントを絞って見せたい部分を見せるものも必要なことですよね。
でも切り取った作品は、撮影地がどこかわかりずらいし、プリントして見てもなかなか理解しずらいですよね。
だから観光写真も大賛成。魅力的な部分を切り出した作品も良い。
という考えで、バリエーションをかなり撮影しするようにしているんです。
どっちだ?と言われたら、批判されるかもしれないけれど、
凄く良い、簡単には撮れない「観光写真」が撮りたいかなぁ。
まだ写真を初めて2年ほどですから、ステップアップしていくための道程ではあります。
すべての撮影が練習ですから、バンバン撮っちゃいますヨ。
書込番号:13232527
2点
光と影の万年ルーキーさん みなさん こんにちは♪
光と影の万年ルーキーさん、Part20のスレ主をありがとうございました♪
ちょっと忙しくなってきましてなかなか板に参加出来なくなっておりますが機を見てまた参加させて頂きますね♪
コメントも頂きっぱなしで恐縮ですが返信の出来ないことご勘弁下さい<(_ _)>
それでは〜
書込番号:13232726
2点
こんにちは。
関東甲信も梅雨明けしましたね。
写真好きとしては、行動範囲が広がって嬉しい限りですが、これから本格的に節電と酷暑との
戦い(っていうと語弊がありますけど^^;)が始まると思うと、少々憂欝でもあります^^;
皆さんも、夏バテや熱中症には気をつけましょう。
…かく言う私は、昨年熱中症一歩手前になって倒れかけましたが^^;
外を出歩くときは帽子と水分は大事です…
>光と影の万年ルーキーさん
スレ主、お疲れさまでした^^
そして次のスレでも引き続きスレ主とのこと…お疲れ様です。
次のスレでも今回くらい参加できるといいなぁと思っていますので
よろしくお願いしますね^^
あ^^;
高ボッチの写真、これはかなりましな方をUPしたんですよ^^;
レンズは標準ズームだし、画角も標準画角位なんで、まだそれほどぶれてないです。
ただ、70-200mm F4L ISを三脚座を使わず装着したのはひどかったのです…orz
まぁ、バランス悪いし望遠なのでブレも目立ちやすいし…ついでにブレを減らすために
あまり絞れず被写界深度も不足…と、なかなかに散々な状態でした^^;
普段だと恥ずかしくてあんまりUPできないけど、スレが終わる寸前の今ならいいやっ事で
上げてみます^^;
高ボッチは車で行けるし、車載用にずっしり重い三脚の導入を本気で考えたいところです。
ハーフNDの逆さ掛けは思いつきませんでした!
それは今度試す価値がありそうですね…
ハーフNDに限らず、ND400なんかも赤みが出ちゃいますよね^^;
一回上高地に行ったときに、そのせいでハーフNDを使った写真がNDかかった部分とそうじゃない
部分で変に色味が変わってしまってがっかりした記憶があります^^;
幸い、Lightroomを導入したおかげで、部分的にWB補正なんかもできるので、いまさらながら
救済できそうですが…
>藍川水月さんは風景写真なのでとても頼もしいです。
いやいや^^;
私は光と影の万年ルーキーさんや一ノ倉沢太郎さんのはるか後方からひっそりと付いていくのが
限界っす^^;
かけてる情熱の差と腕の差が…^^;
とはいえ、よろしくお願いします
>一ノ倉 沢太郎さん
>この時は、もう帰ろうと山頂をあとに…
なるほど。
実は私も、そろそろ帰ろうかなと思っていて、ふと振り返ったらああなっていて、慌てて撮影しました(笑
自然湖は通称なのですね。
「自然湖」で調べたら、そのものずばりは出てこなくて、周辺の山荘などのブログや案内ばかりだったので
なんでだろうと思ってましたが合点がいきました。
そうですね^^
是非一ノ倉さんの技術を盗ませていただかないと(笑
>チャピレさん
お、今度は車ですね^^
すごいなぁ…3枚目、SS1/25って…(汗
それでもしっかり止まるところは止まって、他が流れてるのがすごすぎです…
>おー確かに沢太郎さんが撮りそうな雰囲気がありますね、って撮られてましたね^^;
そうなんですよ(笑
最初、スレを斜め読みしていたときに、「あれ? 俺この写真UPしたっけ?」なんて、一瞬自分が撮った写真かと
思っちゃいました(笑
拡大したらともかく、サムネイルサイズだとぱっと見そっくりなんですもの(苦笑
…そっくりなんて言うと一ノ倉さんに怒られるか^^;
江ノ電、レトロな雰囲気でいいですよね^^
私も、もっとすいていて、のどかなイメージ通りの時の江ノ電にもう一回乗りたいっす^^;
>isoworldさん
四国へツアーですか^^
いいですね〜
楽しんできてください♪
私も、夏には久しぶりに旅行に行けたらなぁと画策しております。
高ボッチの写真は、光と影の万年ルーキーさんへのレスで書いたように、マシなのを選んでおります^^;
今回UPした1枚目は…(涙
>coolkikiさん
はい、ドンケは修理が効くのですよ。
ショルダーストラップなどの部品はもちろん、穴があいたりした場合も、可能な限り修理してくれるそうです。
モニター調整は、結構適当ですよ^^;
ほとんどこうしてWeb上にUPするのがほとんどですから…
いくら自分が完ぺきに合わせたところで、見てる人が同じ様にキャリブレーションされた環境で見てなければ
あんまり意味がないですしね^^;
プリントもしますが、フォトコンなんかに出すわけでもないですし、ある程度イメージ通りに色が出てれば
いいかなぁなんて思ってます^^;
ちゃんとやろうとすると、照明の色やらカーテンの色やら(本来は外光が入らない方がいいみたいですが)
気にしないといけないですし、キリがないですから^^;
そこに力を入れるくらいなら、今はまだ欲しいレンズとか買う方が優先です(笑
ついでに横レスですが、
>でも人が自分の写真を見てくれている時にあんまり違うと白飛び黒つぶれしてるんじゃないかと思えたんで
気になっていたんですよ。
とありますが、あんまり気にしなくていいと思いますよ。
白飛び黒つぶれを気にする人は、その程度の調整はしているでしょうし…逆に、写真にあまり興味のない
大多数の人は、白飛び黒つぶれってあんまり気にしてないと思います^^;
5D2も7Dも、確かにあまり過信しない方がいいでしょうね^^;
ただ、あのときはレインカバーを過信しすぎて、タオルで拭き拭きも怠っていたせいもあるんですけどね^^;
>黒沢映画で撮影地になっているんですよね<水車小屋
そうなんですよね^^
水車小屋がある場所は、奥行100m、横幅20mもあるかないかの小さなエリアですが、風情があります^^
入場料もかからないし、きれいで冷たい水に触れることもできるし、機会があればぜひ♪
書込番号:13232818
3点
光と影の万年ルーキーさん、みなさんこんにちは。
新たな発見がありましたのでPart20の最後にもう1回だけ報告させて下さい。
@ B767の左翼エンジン
エンジンサイドのマークはただの模様と思っていましたが、よく見ると筆記体で「GE」と書かれています。
エンジンメーカーのゼネラルエレクトリック社のイニシャルですね。たぶん。
A B767の左翼エンジンの更にアップ
もはや飛行機の写真ではなくなっていることは自覚しています。
よくよく見るとエンジンサイドに赤い文字で
「Caution-Close Core Cowl Before Closing Thrust Reverser」
と書かれています。
ここで「閉じろ!」という命令形でもないでしょうから、
「注意−逆噴射装置が終了する前にコアカウルが閉じる」
というような意味でしょうか?
こんなところでうっかりコアカウルに挟まれる人もいないでしょうに。
英語の堪能な方、どなたか正しい訳をお願いします。
B B767の右翼エンジン
エンジンの右側は左側と少し形が違います。
スリットになった排気口がありますね。
左のエンジンの右側も同様です。
このCF6-80C2B2というエンジンは左右対称ではないですね。
ちなみにこのエンジン、推力は違いますが、B747-400と基本的に同じです。
C ANAのDHC8-Q400とJALのB737-400
私の田舎の空港では1時間に1本くらいしか飛行機が飛ばないのに、滑走路に2機の飛行機が見えるのは非常に珍しいことです。
雑木林の中にいきなり40km/h規制の道路標識がありますが、一応県道が通っています。
■ 光と影の万年ルーキーさん
>あの写真の場所は、千畳敷カールといいまして、中央アルプスの木曽駒ヶ岳の登山口になるところです。
詳しい解説ありがとうございます。
天気もよくて本当にキレイですね。こういう景色を撮りたいんですよ。
■ isoworldさん
マクロでのイトトンボ撮影すごいですね。
ためしにトンボを追ってみましたが、とてもフレームに収まりません。
ああ、やはりあのB777はエミレーツでしたか。判明してスッキリしました。
1枚目(当時の宮崎空港1)
ANAの機体はA320です。
奥側はJALのMD-90です。
機体にはJASと書かれていますが、2002年1月29日にJALとJASが経営統合してJALグループになっていますので、この写真の撮影日2005年7月28日ではJALの機体ということになります。
このMD-90は黒沢明監督がデザインしたもので、「7人の侍」にちなんで当時JASには7種類のデザインのMD-90がありました。
写真の機体は1号機で、機体の右側には水色の「JAS」の文字が裏返しになっていますが、左側から見れば「JAS」の文字が正規に読めるように書かれています。
ちなみに4号機は顔の部分全体が水色だったので、とても顔色が悪そうに見えました。
また、2連のボーディングブリッジがありますが、今は宮崎便には747も777も飛んでいませんので、2連として使うことはないと思います。
2枚目(当時の宮崎空港2)
ANAのB737-500「スーパードルフィン」ですね。
エンジンが真円ではなく、ややおむすび型ですよね。
これは元々737の初期型はエンジンの直径が小さくて脚が短くて良かったのですが、機体自体はそのままでエンジンの直径を大きくしたので、エンジン下部と地面の距離が短くなりすぎて接触の危険があるということでエンジン下の面をやや平らにしています。
■ bebe7goさん
私が泣ける写真の2連発とスカイマークの2連発。
私のためだけにアップしてくれたのかと思うと更に涙が出るほどうれしいです。
この機はスカイマークのB737-800で登録番号はJA73NDです。
ウィングレットのマークはひまわりです。
>400mm買われたのでしょうか?
よく気がつきましたね。Exifを良く見ていらっしゃる。
飛行機撮りに250oでは少し厳しい場面が多いので射程距離の長いシグマの120-400のズームレンズを試しに買ってみました。
自分の感覚的には400は250よりもかなり寄れる感じがします。
■ チャピレさん
「ゲットー」はまさに決定的瞬間ですね。
飛行機撮りの合間にツバメやスズメなどにレンズを向けたりしていますが、全然追いつけないですね。
カワセミ撮りがいかに難しいか改めてわかりました。
■ TSセリカXXさん
前回書き忘れていましたが、「不思議な緑の光」はたぶん滑走路の誘導灯が機体に映ったものです。
■ maskedriderキンタロスさん
「こういうのを日の丸という!」最高です。
普通「日の丸構図」は避けた方がいいとされていると思いますが、フォトキラーさんからここまで力強く言われるとこれが正しいと思ってしまいます。
いや、実際この写真はとてもいいですよねえ。
60oのF2.8で背景がこんなにもボケるんですね。
Canonの撒き餌「50oF1.8」買おうかな。
■ 藍川水月さん
「タイミングは最高だったけれど三脚がしょぼくてブレブレ…」
は「幻想的」という言葉がピッタリの写真ですね。
手前の山の稜線もくっきりしていますし、富士山の中腹左手の光の点もはっきりしていますので、皆さんおっしゃっておられるように「ブレブレ…」ではないと思いますが。
まつもと空港の「赤ボン」いいですねえ。
これはJAC(日本エアコミューター)のDHC8-Q400で登録番号JA844Cですね。
いやそれより気になるのは、空港の向こうに大きな観客席がありますが、サーキットでもあるのですか?
ところで、2010年12月5日の7:00に一ノ倉 沢太郎さんと同日、同刻、同所でシャッターを切っていたとは驚きですね。
■ coolkikiさん
「細い所も写ってる!」は本当に細かい花弁の1枚1枚をジャスピンで解像していますね。
ところで、私の持っている60Dのシャッター音は「パカパカパカパカパカ」って感じですが、
7Dは「タタタタタタタタ」って非常にキレが良くて気持ちいい音ですよね。
家電量販店に行く度に7Dを手にして100回位シャッターを切っています。(笑)
光と影の万年ルーキーさん、みなさんPart21でもよろしくお願いします。
書込番号:13233184
2点
写真仲間とのオフ会が終わり、さきほど帰ってきたところです。Part21に移行する前に必要なレスだけしておきます。
チャック・イェーガーさん:
いつも楽しみにしている解説をありがとうございます。
> …「GE」と書かれています。エンジンメーカーのゼネラルエレクトリック社のイニシャルですね。たぶん。
むかしGEの製品を輸入して使用したことがあるのですが、ゼネラルエレクトリック社はずっとこのマークを使っています。GEはエンジンも作っていますが、他の製品も作っている世界最大手級の総合電機メーカですね。日本で言えば日立とか東芝とか、そういうイメージです。
> 英語の堪能な方、どなたか正しい訳をお願いします。
航空機については専門知識がなく専門用語もよく分からない門外漢なので、想像の域を超えないのですが…こういうところの表示は、整備士が整備ミスをして安全上の問題を起こさないように注意書きしたものと思われます(いちおう品質管理・品質保証・品質マネジメントも私の本業のひとつになっていますので)。
多くの場合、過去に事故を起こしてその反省(再発防止)のためだったり、安全上極めて重要な整備のポイントと考えられる場合に、整備士に注意書きをしているはずです。
Caution-Close Core Cowl Before Closing Thrust Reverser
注意:Thrust Reverser(逆推力装置、逆噴射装置のことかな?)を閉める前に Core Cowl(エンジン芯カウル、エンジンカバーのことかな?)を閉めること
> 機体にはJASと書かれていますが、2002年1月29日にJALとJASが経営統合してJALグループになっていますので、この写真の撮影日2005年7月28日ではJALの機体ということになります。
経営統合しただけではJASはJAL表示に変えることはなかったんでしょうかね。微妙な時期だったんですね。
CDHC8-Q400とB737-400の右端にB737-400が小さく写っていますが、こんな感じの部分だけを1,200mmで引き付けて超でかく撮ってみようと思っています。それも炎天下の日に。陽炎によってグニャグニャに歪んだ写真が撮れれば狙いどおりになるのですが。
書込番号:13234530
2点
こんばんは、、、
夕飯前のひとときです。(^_^)
書き込みだけです、、、
★光と影の万年ルーキーさん
Part20ありがとうございました。
またPart21よろしくお願いします!
それと、、、返レスありがとうございます。
>僕としては、説明的な全面写真も好きなんですよ。
〜〜中略〜〜
>切り取った作品は、撮影地がどこかわかりずらいし、プリントして見てもなかなか理解しずらいですよね。
>だから観光写真も大賛成。魅力的な部分を切り出した作品も良い。
>という考えで、バリエーションをかなり撮影しするようにしているんです。
〜〜後略〜〜
おっしゃる意味がよく分かります。
去年の紅葉時期の写真に於いてもそういうことを教えて頂きました。
一枚の葉っぱが美しい写真もありますが、せっかく現地に出向いての写真ならばそれが生かされていなければもったいないというか、行った値打ちがないですものね。
★odachiさん
お暇になったらレス無しでも作品見せて下さいね。
それぞれの方がお撮りになったものをあーだこうだと考えながら見せて頂くと楽しいです。
★藍川水月さん
返レスありがとうございます。
ドンケのバッグは素晴らしいですね。
物を大事に使う気になる会社なんですね。
>白飛び黒つぶれを気にする人は、その程度の調整はしているでしょうし…
>逆に、写真にあまり興味のない大多数の人は、
>白飛び黒つぶれってあんまり気にしてないと思います^^;
納得です。(^_^)
「本気でブレブレ…(&被写界深度不足)」と「おまけ」「おまけ2」どれもきれいですね。
回り灯籠の背景に描かれていたら涼しそうです。(^_^)
★チャック・イェーガーさん
コメント&返レスありがとうございます。
>私の持っている60Dのシャッター音は「パカパカパカパカパカ」って感じですが、
>7Dは「タタタタタタタタ」って非常にキレが良くて気持ちいい音ですよね。
>家電量販店に行く度に7Dを手にして100回位シャッターを切っています。(笑)
ちなみにKiss X4はシャキーン!シャキーン!シャキーン!と聞こえます。
これがなんだか初めて一眼で聞いた音なんで何ともメカニカルでいい音だなぁと思っています。
7DのついでにKissも連写してみて下さい。(^_^)
ではまた、Part21にでもよろしくお願いします!
書込番号:13238204
3点
★★★ 新装開店のお知らせ! ★★★
みなさん、こんばんは。
引き続き次スレを担当させて頂きます 光と影の万年ルーキー です。
次のとおり、引っ越ししましたので、みなさん宜しくお願いします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13239018/
書込番号:13239032
0点
返レスだけ、本スレでさせてください。
■odachiさん
>Part20のスレ主をありがとうございました♪
どうもありがとうございます。
Part21の方も引き続きよろしくお願いしますネ。
■藍川水月さん
おまけの二枚はやわらかい光線で全体を包み込むように表現されて、
この雰囲気もありですね。
>スレ主、お疲れさまでした^^
そして次のスレでも引き続きスレ主とのこと…お疲れ様です。
次のスレでも今回くらい参加できるといいなぁと思っていますので
よろしくお願いしますね^^
こちらこそどうぞよろしくお願いします。
■チャック・イェーガーさん
>もはや飛行機の写真ではなくなっていることは自覚しています。
ははは、このフレーズいいですねぇ!とっても気に入っちゃいました。
この板のシリーズは様々な写真を見て、購買意欲を高揚してもらい、
価格ドットコムさんに貢献することを目的としていますので、
航空写真であるか否か、何を表現したいのかも大切ですけれど、
写りそのものが参考になるのであれば、時には良いと思いますよ。
だって60Dでiso800、F8で400mm超望遠使用という条件で、こういった描写です。
ということはわかりますからネ。
60Dはいいカメラですね〜。
■isoworldさん
Part21の方もよろしくお願いいたします。
これから蝶やトンボの本格的な季節になりますネ。
暑さに負けず、お互い頑張りましょう。
■coolkikiさん
>またPart21よろしくお願いします!
こちらこそ〜よろしくお願いします!
梅雨も明けましたから、今年も山へ行き高山での朝日、夕日、植物を撮影したいと思います。
書込番号:13239055
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ > CANON」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2025/11/15 20:37:38 | |
| 6 | 2025/11/15 19:11:39 | |
| 10 | 2025/11/15 20:34:21 | |
| 13 | 2025/11/15 10:11:18 | |
| 0 | 2025/11/14 16:50:05 | |
| 7 | 2025/11/15 1:01:11 | |
| 36 | 2025/11/15 16:21:38 | |
| 36 | 2025/11/15 20:27:57 | |
| 2 | 2025/11/14 10:14:42 | |
| 29 | 2025/11/15 10:35:33 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















































































































































































































































































































































































































































































































































































































