3DTVを使ったことがないのですが、3D対応のTVの3D映像は、NHKなどの一般的な2D映像を、TVで3Dに変換しているのでしょうか?だったら3Dのカメラはいりませんよね。?そこが引っ掛かります。それとも、もともと、2Dを3Dに変換できず3Dカメラで撮影した映像は3Dでそのままながしているのでしょうか?それとも2D映像は、2Dでしか再生できないとか?回答お願いします。
書込番号:13498469
0点
それは機種によります。
基本的に3D対応テレビと言うのは、3Dカメラで撮影された映像を表示できるテレビの事ですが、機種によっては2D映像を3D映像に変換できるものもあるって感じです。。
ただ、当たり前ですが2D→3Dは疑似的なものですので、元からの3Dの映像のように確実に立体視ができるわけではないですよ。。
機種よっても見え方はそれなりに違いますので、展示などで比較されたほうがよろしいかと・・・
書込番号:13498589
![]()
1点
こんにちは
3Dを2Dに変換する機能は、通常のテレビ放送では、オマケ的なものです。
例えば、NHKのニュースで、字幕や、テロップなど、白字が、浮き出て見えたり、野球の得点表示が浮いてるように見えます。
どっちかというと、ゲームでの恩恵の方が大きいですね。
もともと、線や、字、枠などが多いので、2Dを3Dに換えた時の3D感が、増します。
ただ、3D仕様で作ってないだけあって、3D専用のような飛び出し感はなくて、どっちかというと、浮いてるような感じですね。
書込番号:13498722
![]()
1点
一般的に、民放で放送されている映像は2Dで撮影されています。
3DTVで3Dのコンテンツを見るには、
3D対応のBDやBS等でたまにある3D専用チャンネル、3D専用のオンデマンドを利用します。
ただ最近のテレビは2Dの画像を3Dに変換する機能がついてまして、
普通の2D画像が3Dに見えるように、技術者があれこれ知恵を凝らした作画像です。
技術者じゃないので憶測にはなりますが、
例えばコントラストを利用すれば、画像の奥行きがある程度判断できます。
つまり、輪郭がはっきりしている物を手前と判断して、左右を大きくずらし、
フォーカス甘い所は分離しないでそのままとか。
他にも人の顔を検出して、大きさで距離感を計算したり、陰影を使ったり、
動く物に対して、大きさが変動するのを検知して3D効果を上下したり、
いろいろ試行を凝らして3D画像を作っている物だと推測します。
所詮3Dに見えるように作った物ですので、自然不自然が出てくる映像もある訳です。
やはりこの辺は実物TVを見て、判断された方がよろしいかと思います。
書込番号:13498771
1点
三人方、回答ありがとうございます。ということは、NHKなどの2D放送は、すこし、浮き出るだけなのですね!では
地デジ放送での純3D放送というのは、地方により、違いますがどういうチャンネルがありますか?地デジではあまり放送されないのでしょうか?
また、2DのBDを3DTVで見ても、少し浮き上がるだけなのでしょうか?
あと一つだけ、お願いいたします。レコーダーで3D対応というものがありますが、これは、純3Dを録画したり、3Dビデオカメラで撮影した時だけに使われるものなのでしょうか?長文申し訳ありませんが、回答お願いします。
書込番号:13498870
0点
地デジの3D放送は分かりませんが・・・
>また、2DのBDを3DTVで見ても、少し浮き上がるだけなのでしょうか?
要するにソースの問題よりもテレビの2D→3D変換機能になるので、BDソフトであっても映像やテレビ機種毎の機能で変わってくると思います。
この変換機能は3Dソースが少ない現状で、3Dテレビを販売する苦肉の策のような気がしますので、あまり期待するようなものではないと思いますよ。。
3Dはやはり3Dで撮影されたものが主体でしょう。
>レコーダーで3D対応というものがありますが、これは、純3Dを録画したり、3Dビデオカメラで撮影した時だけに使われるものなのでしょうか?
レコーダーの3D機能は3D対応のBDソフトが再生できるってことで、それを3Dで見るのにもやはり3Dテレビが必要になります。
3D放送や映像は3D対応レコじゃなくても録画自体は可能ですが、それを3Dで見るのにも3D対応テレビが必要ってことです。
書込番号:13498904
1点
テレビの3D放送は、普通の2Dテレビで見ると、左右眼用の映像が二つならんで表示されるため、見られたものではありません。
したがって現状ではほとんど放映されません。特に一般視聴者を考えなければいけない地デジでは難しいです。そもそも3D番組の製作は3Dカメラなど多額の費用が掛かる一方で、視聴率はほぼゼロです(3D TVでしか見れないため)。したがって今後ふえる可能性もありません。
3Dのレギュラー番組はBS11でやっている短時間の紀行番組、同じくBS-TBSでやっている3D世界遺産くらいでしょう。しかも試験的に作ったわずかな番組をリピート放送するレベルです。
スカパーなどの多チャンネル有料番組なら専用チャンネルが出てくる可能性がありますが、まだまだ先の話です。
レコーダーの3D機能は、3D映画のBlu-rayを見る時などに利用されます。3D番組の録画は未対応レコーダーでもできます(というか、レコーダーは2Dなのか3Dなのかは区別できません)。
書込番号:13498920
1点
3Dテレビの楽しみは、3D写真です。
フジやパナソニックの3Dカメラで楽しめます。
普通のカメラでも右目でファインダーを覗いて撮影し、次に左目で撮影することで3Dを実現できます。
あとは、フリーソフトのステレオフォトメーカーなどで3D写真が作れます。
書込番号:13500003
0点
回答ありがとうございます。へえ〜3Dって意外と復旧していないのですね。!ガラスの目さん、面白そうなソフトありがとうございます。ステレオフォトメーカーってこれの事でしょうか?http://stereo.jpn.org/jpn/stphmkr/また、3D対応の機器でしか3Dは見れませんよね?
書込番号:13506481
0点
>3D対応の機器でしか3Dは見れませんよね?
基本的には、そうです。
FILM 3D プリントをすれば、機器が無くても3Dで見れます。
後は、赤青の色眼鏡で見れるように写真を加工する方法もあります。
書込番号:13506603
![]()
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「液晶テレビ・有機ELテレビ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 8 | 2025/11/10 14:17:22 | |
| 0 | 2025/11/09 22:42:04 | |
| 2 | 2025/11/10 14:11:47 | |
| 6 | 2025/11/10 13:54:27 | |
| 12 | 2025/11/09 19:43:08 | |
| 3 | 2025/11/09 15:57:55 | |
| 5 | 2025/11/08 21:44:53 | |
| 3 | 2025/11/08 21:26:31 | |
| 6 | 2025/11/08 20:45:06 | |
| 8 | 2025/11/07 17:10:17 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






