HDR-CX170
1/4型Exmor RやBIONZを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(32GBメモリー)



保存方法についてお願いします。
保存方法の質問はたくさんあるようですが、自分でも確信がほしいので質問させてください。
うちにはPCがないので保存は外付けHDDを考えています。
ダイレクトでHDDに保存した動画をカメラ経由でテレビで見れることは分かりました。
質問は外付けHDDの動画をレコーダーにダビングし、ディスク化することはできるのでしょうか?
また、このカメラに相性の良いレコーダーはなんですか?
やはりソニーの方がいいのでしょうか?
レコーダーでディスク化した際に、ディスクを再生したら常に日付が出ている方がいいです。
他の方の質問も見てもいかんせん機械音痴なので自分で質問させて頂きました。
よろしくお願いします。
書込番号:13789764
0点

ダイレクトコピーしたものは、そのままAVCHD対応レコーダと
USB接続すれば無劣化で取り込むことができますが、
できるだけカメラから直接取り込んで、バックアップが終わったら
すぐにカメラの中身を初期化するようにして下さい。
レコーダは2011年9月以降発売のいわゆる新型DIGAかソニレコが無難です。
個人的には新型DIGAの方が使いやすいと思います。
それ以前に発売されたDIGAはやめておいた方が良いです。
テレビ録画の事も考えるならBWT510かBZT710あたりがお勧めです。
>レコーダーでディスク化した際に、ディスクを再生したら常に日付が出ている方がいいです。
DIGAでBDに焼くと、DIGAで再生している間は撮影日時が出ます。
他に日時を出せる使いやすい機器といえばPS3くらいです。
ソニレコでBDMVディスク化(思い出ディスクダビング)したものは
ソニレコ以外でも出ますが、再生の互換性がイマイチで、
機器によってはうまく再生できないこともあります。
スレ主さんはPCをお持ちでないということですが、
将来的な互換性を考えたらカメラ付属ソフトのPMBを使って
PCでメニュー付BD(BDMVディスク)を焼くのが一番です。
これなら将来的にもほとんどのBD再生機器で撮影日時を出せます。
本当はこれがベストだという事だけは覚えておくと良いです。
大事な映像は、同じ映像を最低二つずつ保存していく事も大切なので、
PCがないと大変ですけど心がけてみて下さい。
書込番号:13823942
0点

うめづさん
ありがとうございます。
知らなかったことばかりで助かりました。
ソニーの思い出ダビングさえやればソニー同士で完璧かと思ってました。
自分でも調べて比較検討してみます。
書込番号:13824130
0点

>ソニーの思い出ダビングさえやればソニー同士で完璧かと思ってました。
まあ一応ソニレコやPS3なら「当面は」大きな問題は出ないと思います。
ただ、思い出ディスクダビングで書き出されたBDの場合、
レコーダの世代が新しくなるにつれて仕様も変更が加えられており、
将来的にも絶対安心というわけではありません。
特に成長記録などは普通何十年も残しておきたいものでしょうから、
できるだけシンプルな残し方をする方が後々楽になります。
BDもいずれ廃れ、新しい規格のディスクが登場するに従って、
映像を移行しながらうまく渡り歩いていくことが大切ですよね。
ずっとソニーの再生機器を使い続けるとは限りませんし。
書込番号:13824170
0点

再生機器に違いが出てしまうのは、ソニーの思い出ディスクダビングで焼いたディスクとディーガで焼いたディスクでは、ディスクの中身自体の作りが違うのでしょうか?
説明が下手ですが、ソニーとパナでは出来上がったディスクの規格のようなものが違うのでしょうか?
日付が出る出ないは仕方ないのですが、再生できる機器に違いが出る理由がイマイチ分かりません。
書込番号:13825150
0点

DIGAで焼いた全てのディスクと、ソニレコで普通にダビングしたBDはBDAV形式で、
ソニレコで思い出ディスクダビングしたものとPMBで焼いたBDはBDMV形式、
という具合に仕組み自体が違います。
BDMV形式の場合にはメニュー付にすることができます。
テレビ番組をBDに焼く場合などにはBDAV形式が使われます。
PMBで作成したBDMVディスクはシンプルなメニューなのですが、
ソニレコの思い出ディスクダビングはBD-Jという仕組みを使って
より動的なディスク構成にすることができます。
ただしそれと引き換えに、互換性が落ちてしまいます。
書込番号:13825218
0点

遅くなりました。
いろいろありがとうございました。
DIGAを買う方向で考えてみます。
書込番号:13839306
0点

うめづ 様
HDR-CX170と最近買ったBZT710があるので便乗質問をお願いします。
「ダイレクトコピーしたものは、そのままAVCHD対応レコーダと
USB接続すれば無劣化で取り込むことができるが、できるだけ
カメラから直接取り込んで、バックアップするように。」
のコメントは、HDDにダイレクトコピーしたバックアップより、BDの
方が耐久性や信頼性の面で優れている、という理由でしょうか?
うちにはPCもありますが、BDがないノート型なので、今のところ
HDDにダイレクトコピーしたバックアップと、SDカードにコピーを
残していますが、SDの単価が高いので、そろそろBDにバックアップを
移そうかと思いました。しかし、CX170→BZT710で取り込ます際に
サムネイル毎に選んで取り込めなかったので、どういった方法で
BDに焼けばいいか思案していたところです。
一番いいのは、おっしゃるように外付けBDドライブを購入してPC
経由でBDを作成することだと思いますが。。。
よろしくお願いします。
書込番号:13910102
0点

>HDDにダイレクトコピーしたバックアップより、BDの
>方が耐久性や信頼性の面で優れている、という理由でしょうか?
何日分もダイレクトコピーしていったUSB-HDDをBZT710につなぐと分かりますが、
その何日分をまとめていったん取り込んでから、BZT710が自動で日付別に
分割するという作業になり非効率的です。
イベントごとにAVCHDフォルダを分けておけばその単位で取り込めます。
>HDDにダイレクトコピーしたバックアップと、SDカードにコピーを
>残していますが
並行バックアップは全く同じものを二つずつ持っておいて、片方が壊れたら
もう片方をコピーして復元できるようにすることですので、
その方法ではもう片方と全く同じものが復元できません。
同じ理由でレコーダなどでBDに焼いたものもまた別物になります。
出来れば同じ容量のHDD二台に、管理ファイルも含めて全く同じデータを
保存しておいた方が安心です。
DVDやBDなどのディスクメディアは枚数も増えて検索性も落ちるので、
配布用以外には特に必要ないと個人的には思いますね。
PCのスペックが低いのなら、内蔵でも外付けでもいいのでHDD二台に
同じ映像をAVCHDフォルダごとバックアップしておいて、
必要な時に必要な分だけをBZT710に取り込んでディスク化すれば
良いのではないでしょうか。
書込番号:13922930
1点

うめづさん
丁寧にお答えいただき、ありがとうございました。
外付けHDDの購入を検討します。
書込番号:13924386
0点

うめづ さん
こんにちは
現在、外付けHDDにダイレクトコピーで保存している者です
>PCのスペックが低いのなら、内蔵でも外付けでもいいのでHDD二台に
同じ映像をAVCHDフォルダごとバックアップしておいて、
とあるようにビデオカメラ内のものはPCに取り込もうと思いますが、既に外付けHDDに取り込んだものはどのようにしたらいいのでしょうか
PCはXPです レコーダーはありません
また、「AVCHDフォルダごとバックアップ」とは通常にPC経由で取り込むのではないのでしょうか?何か設定操作必要なのでしょうか
書込番号:14695641
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > HDR-CX170」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2017/09/01 8:14:13 |
![]() ![]() |
10 | 2015/08/15 12:08:07 |
![]() ![]() |
21 | 2015/02/17 8:08:57 |
![]() ![]() |
1 | 2013/12/14 23:01:03 |
![]() ![]() |
3 | 2013/12/02 18:55:42 |
![]() ![]() |
2 | 2013/05/13 10:13:33 |
![]() ![]() |
4 | 2013/03/13 16:32:27 |
![]() ![]() |
14 | 2013/03/12 22:14:06 |
![]() ![]() |
2 | 2012/07/21 21:27:10 |
![]() ![]() |
3 | 2012/06/05 0:24:04 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



