


デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX40 HS
どちらの版を拝見しても、悩んでいる方が多いですね。
私はフジ HS-10(24o〜720o)を持っているんですが、とても綺麗に写って満足しているのですが、カワセミなど小さな鳥を写す場合はAFのピントが合わなくて、半押しを20回ほどで1回ピントが来るかどうか?というのが実情です。
ピントが合っていると思ってもPCに取り込み、モニターで見ると甘い画像が多いですね。
本気で写す場合はキヤノンの7Dを使っていますが、お気軽散歩の時はネオ一眼で写したいと思っています。
このSX40が出たときはこれを買うつもりでしたが、双方の版を見ていてパナの方に傾いています。
それはAFがいいことと、連射がいいといわれているからです。
パナの版には小さな鳥を写した写真が多く参考になりますが、この版にはあまり無いので鳥には向いてないのかなと思っているところです。
貼り付けた写真はフジで苦労して写した写真です。
もしよければ、この機種でカワセミなど小さな鳥を写した方がおられれば、写真を貼り付けていただければありがたいです。
今のところ、パナに60%傾いていますが、この機種も捨てがたいと思っています。
書込番号:13809190
2点


CanonのSX40はRAW現像できないから、パナのほうじゃないかな?やっぱ。
書込番号:13809319
7点

4CPUヴィーナスエンジン、ナノサーフェスコート、秒12コマ、0.1秒AFなど
技術の出し惜しみをしないところは、家電メーカーの強みを感じます
書込番号:13809664
5点

ジェンダーマン2さん
私も購入するまではSX40HS、FZ150、HX100Vなど、どれにするか迷いました。購入の主な目的が野鳥撮影でしたのでFZ150にしました。理由は小鳥を写すには超望遠1000mm以上がほしかったこと(テレコン1.7倍が必要)、飛んでいる小鳥を写したかったのでAFが速いこと、および小鳥撮影ではトリミングが必要な場合が多いので解像感が高いことなどです。
SX40HSは高感度で上限ISO3200まで行けますが、野鳥を写すのは通常昼間なのでそこまで感度は必要ありません。FZ150の場合、ISOの上限はW端で800、T端で400が無難です(テレコンつけても同じ)。
書込番号:13809817
7点

カワセミ撮影なら連写が重要な気がしますので、
FZ150のほうがいいのではないでしょうか?
書込番号:13809961
6点

Columbo&Kojakさん
ありがとうございます。
RAWモードがある方がやっぱりいいですね。
KERMSさん
ありがとうございます。
すごく参考になりました。
連射については、パナは連射に強いといわれているのでキタムラで試してみましたが、精々2秒間ぐらいですね。それ以後は連射スピードは極端に落ちます。
SX40はハイスピード連写HQ:約10.3画像/秒ですが、8コマしか撮れません。つまり1秒間も連射が出来ないのです。
この辺がデジ一眼に及ばないところですね。
昭和のおじんさん
すごく参考になりました。
特に、
>飛んでいる小鳥を写したかったのでAFが速いこと・・・
パナの版では飛んでいる鳥を写されている方が多いですね。
私は飛んでいる鳥は7Dを使うつもりをしていますが、それだけAFの連写時の追随性がいい、シャッターのタイムラグが少ないという利点が大きいのでしょうね。
ただ、望遠側のISO400というのが気がかりですねぇ・・・
できれば、撮られた写真をUPしていただけないでしょうか?
書込番号:13810002
3点

じじかめさん
朝早くに返信ありがとうございます。
おっしゃるとおりです。
だけど、カワセミの飛びものをFZ150で見ましたが、やはり厳しいですね。
ピントがピシッと来たものがありませんでした。
カモメなどの大きな鳥にはいいでしょうね。
書込番号:13810016
1点

スレ主様、おはようございますm(__)m
私もフィルム時代から野鳥を撮って来ましたが、最近は体力的にも無理が出てきましたので、こういった高倍率デジカメで楽しもうと興味があります。
しかし、どの機種も一長一短ありますので悩みますね。
私もパナ機と迷いましたが、SX40に決めてます。
理由は、画質を優先しました。
しかし、仰るようにAF(本機だけではなく、各社とも)やファインダーの視認性に不安もありますが、作例を拝見してる限りでは何とかなるような気がします。
追尾や連写機能ですが、個人的には飛んでる鳥には興味がありません。
というか、一部の野鳥を除いては飛んでる鳥は写真になりにくい様な気がするからです。
空抜けも多くなりますし、羽根の内側やお腹の写真では未熟な私では無理かな?って思ってます。
後は、ご自身が手に取って操作性を確認された方が良いと思います。
書込番号:13810022 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

てるてる親父さん
ありがとうございます。
本当に一長一短があって悩みますね。
私が一番気になる点は、とまってはいるが20メートル先のカワセミのような鳥にピントが来るがどうかです。
フジ機も気に入ってるんですが、コントラストが少ない鳥にはAFが合いにくいので買い換えを考えています。
小さな鳥でもスズメのように近くにとまっていれば大丈夫なんですが・・・
書込番号:13810209
1点

ジェンダーマン2さん、こんにちは。
私は、FZシリーズのAFの速さ、シャッターレスポンスの良さ、連写能力の高さを活かし
飛んでいる野鳥の撮影を楽しんでいます。
作例にアップしたツバメの写真は、以前FZ100で撮影したものです。
写真は全て、600mmテレ端で手持ち撮影していますが
飛んでいるツバメをファインダーに捉え続けながら
シャッター半押しのAFでピントを合わせ
5コマ/秒のAF追従連写で撮影した中から抜粋しています。
来年の春にはFZ150でツバメの飛行シーンを撮影してみたいと思っていますが
撮影能力の向上、レスポンスの向上、画質の向上など
カメラとしての完成度に、更に磨きが掛ったFZ150なら
もっと良い写真が撮れるのではないかと、今から楽しみにしています。
変幻自在にコースを変えながら高速飛行するツバメの撮影は
EOS7Dに換算600mmの望遠レンズを付けも難易度が高いと思いますが、いかがですか?
私自身、カワセミを撮影したことがないので
カワセミの作例をお見せすることはできないのですが
もし、ジェンダーマン2さんEOS7Dでカワセミの飛行シーンを撮影されていらっしゃるなら
FZ150でも飛行シーンを撮影できるのではないかと思います。
もちろん、画質は値段の高いEOS7Dのほうが良いと思いますが。
書込番号:13810242
5点

isiuraさん
すごい腕ですね。
パナの版でも拝見していましたがプロ級ですね。
私もフジHS-10でツバメの飛翔を狙いましたが、ツバメの早さには付いていけずにたまたまヒットした写真もAFが合わずにボケボケでした。
このFZー150が840oなら迷わない所なんですが・・・
書込番号:13810334
1点

飛行中の野鳥撮影はisiuraさんがいろんなところで紹介されていますね。私は70歳台半ばですので指先が敏感でなくなりましたので、そう沢山は写せなくなりました。
わが街には最近野鳥が大変少なくなり来年の1月にならなければジョウビタキ、ルリビタキなど姿を見せてくれません。川辺に行ったらカワウの大群に出会いましたので写してみました。偶然に出会ったので出かける時に設定したままです。ISO200でしたので川から飛び立つカワウの羽が被写体ブレを起こしています。2枚目は右の枝葉に焦点が合ってしまいました。一瞬の事だったので設定する暇がなくてヤヤ失敗でしたね。ISO400位が良かったと思っています。
野鳥を写す場合、キレイだけでなくニュース性に富んだ写真は良いものです。いつまででも保存したい思いになります。
書込番号:13810938
2点

ジェンダーマン2さま
最初の方からクチコミを見返すと
幻氷さまがスズメ大の大きさのカラ類とか
ヒヨドリやアカゲラを何枚も撮られてます。
鳥や動物を撮るなら高感度は重要ですね
あとは枝や葉が密集した場所が多くなるので
パープルフリンジとかの色収差や
ジャギーの出るカメラは厳しくなります。
強力な手振れ補正のお陰で誰でも簡単に
2000mm相当の望遠が使えるので
お手軽さではとても魅力的なコンデジですが
7Dをお持ちなら300mmクラスのレンズで
大きくトリミングしても綺麗ですよね?
結局どのコンデジにしても使い勝手や
画質で満足する事は絶対ないと思いますよ。
書込番号:13811399
5点

ジェンダーマン2様。お久しぶりです^^
私は これ 買っちゃいます。先程佐川のお兄様が、67mm径の
フィルターアダプターやプロテクター、レンズフードにレンズキャップ
そして私には絶対必要なステップダウンリングを持ってこられ
「毎度! またカメラ関係ですか?・・ハイおつり100えーん」
と言って元気に帰って行かれました^^
書込番号:13811880
2点

ジェンダーマン2様 今晩は。
コンデジ1台で、鳥撮影が主目的の方にはいつもFZ150をお勧めしているのですが・・
>本気で写す場合はキヤノンの7Dを使っていますが、お気軽散歩の時はネオ一眼で写したいと思っています
スレ主様のご要望ですと、SX40 HSの方が合っているように感じます。
自分もFZ50にテレコン付けて撮影しますが、手振れが酷くなるので手持ちは不可。三脚必携になります。
それなりの装備必要となりますので、とてもお気楽散歩とはいきません。
そしてやはり決定的に違うのは望遠能力で、他の600mmの機種も所有していますが、840mmとは別世界です。天体も撮影するのですが、撮影出来る種類(レベル)が違います。
手振れも強力で、2112mmなどは普通の風景と同じように撮影出来ます。
3360mmも何とか手持ち撮影出来るレベルです。
カメラ単体での望遠能力、テレ端画質、高感度画質はコンデジNO1というより、頭一つ出ている感じがします。
ですので、ジェンダーマン2様が散歩しながら風景を撮りつつ、いざとなったら望遠で鳥も撮影するには、ピッタリなカメラだと思います。
AFの合わないHS-10で(失礼)これだけのカワセミの写真を撮られるのですから、SX40で何の問題も無いと思いますよ。
書込番号:13811921
9点

●ジェンダーマン2さん、こんばんは。
720mmのカワセミの写真はレタッチのみでトリミングはしていないんですよね?
もし同じ距離で撮る機会が頻繁にあるのであればSX40は面白いかも知れません
光学ズームの120mmの差は多分並べてもそれほど大きくないですが
PCの鑑賞や通常のサイズの写真プリントならセーフティーズームが使えます
約3倍大きく撮れると全く違う世界観になりそうです。
まぁ一度FZ150のユーザーの方にでも2000mm相当までトリミングした
ジェンダーマン2さんのカワセミの写真の様な感度1600くらいの写真を見せてもらっては?
書込番号:13812367
4点

みなさま、出かけておりましたので返事が遅くなり申し訳ありません。
コメントしていただいた方々に1時間以上かけて返事を書き、「内容を確認する」をクリックしたところ
「ページに送られてきた値が不正です。」
と書かれて載せることが出来ませんでした。
何の値が不正なのか説明がありません。
もう一度、苦労をして書き込んでも、また同じことになるとウンザリなので、これぐらいにしておきます。
ごめんなさいね。
こんな経験は初めてです。
書込番号:13813042
1点

私は近所を散歩中に見た野鳥を気楽に撮影するという目的で、このクチコミ掲示板での皆様のご意見を参考に、2週間ほど前にSX40を買いました(2ヶ月ほど前に野鳥の多い公園の近くに引っ越したのを契機に、野鳥に興味を持ち始めました)。いまのところかなり満足しています。
FZ150のほうがAFが速い、連写が優れている、といわれているのは承知していたのですが、気楽に35xでとれる、というただ一点でSX40に決めました。
カメラに関しても鳥に関しても全くの初心者ですので技術的なことはよくわかりませんが、三脚を使わないでかなり適当にとっても35xでほとんどぶれのない鳥(スズメの仲間)の写真が撮れました。
ご参考になればと思いまして投稿します。
一応FlickrにSX40でとった鳥の写真をまとめてみました。
http://www.flickr.com/photos/sakanataro/6365417529/in/photostream
あくまで散歩中にとった素人写真ですので、うまい人がとればまた違ったレベルのものがとれると思います。
書込番号:13815555
6点

●SakanaTarouさん、こんばんは。
眼もしっかり写っているし、さえずりもバッチリ
Flickrの方も拝見しましたがどれも素晴らしい写真ですね。
最近のカメラだと鳥や動物を撮るのは難しくは無いですが
写真に慣れていない人が撮ると鳥や動物がメインなのか?
背景がメインなのか分らない中途半端な写真が多くなるのに
しっかり鳥の特徴や構図まで考えられているみたいなので
謙遜をされていますが写真の経験が長いんじゃないですか?
鳥に関わらず写真のストックが増えましたらまた紹介して下さいね。
書込番号:13816587
2点

幻氷さん、はじめまして。
コメントありがとうございます。ほめていただいて、うれしいです。
はげみになります。
SX40を買うまでは、もっと小さいデジカメしか持っていなかったので、本当に初心者です。それでも十分楽しめるのがSX40(とか,おそらくFZ150)のいいところの一つですね。実際、このカメラを持って野鳥の多い公園を散歩をしていると楽しいですね。
少しずつ写真のことも勉強して、鳥の写真をまたいろいろとってみます。
書込番号:13816710
2点

SakanaTarouさん
ありがとうございます。
このような写真を掲載して欲しかったんです。
とても綺麗に撮れていますね。
ところで、この写真を写したとき、即座にAFが利いたのでしょうか?
何度も半押しをしなくても大丈夫だった?
そうであれば、この機種の購入を真剣に考えてみたいと思います。
やはり、840oは魅力です。
大好きなキヤノン製ですし。
シアトルにお住まいで?
カナダに行くときにバスで通ったことがあります。
カナダが近くていいですね。
それに野鳥がよく来る公園の近くにお住まいとは、羨ましい限りです。
書込番号:13817365
1点

SakanaTarou様
いや〜見事な鳥のお写真です!!
構図、ピントすべてバッチリですね。
自分もジェンダーマン2様に、お勧めした以上、SX40で撮影して、サンプル投稿しなくてはいけないと思い、近所の散歩がてら行ってきたのですが、思っていた以上に難しいですね。
小さな鳥はひっきりなしに動いていますし、枝や葉っぱが邪魔したり、逆光に入ったり、幻氷様がおっしゃる通り、背景を撮っているのか何を撮っているのか、中途半端な写真ばかりでした。
通りがかりのおばちゃんには「葉っぱでも撮ってるんですか?」と声をかけられるし・・・。
確かに葉っぱや枝の方が多いですが(泣)
自分なんぞが偉そうにガタガタ言うより、SakanaTarou様の写真がSX40の能力を示してくれて、よほど説得力がありますね。
サンプル画像投稿しようか、明日また撮り直そうか考えていましたが、これで気楽に投稿出来ます。(自分のは失敗作という事で)
SX40の能力に、何の問題も無いです。
あるとすればやはり腕の差ですね。
SakanaTarou様 お見事でした!!
書込番号:13817869
4点

ジェンダーマン2さん
1)このSong SparrowのときはすぐにAFが効きました。晴れた日の鳥の撮影のときはだいたい一回でAFが効いています(もちろん、木の枝や草が手前にあるときは話が別です)。が、別の状況で何回か半押ししないとぴったりこないことはありました(どういうわけか、840mmにするとうちのガレージの屋根についているつや消し黒に塗られた風見鶏のような置物にフォーカスがなかなかあいません。最初にこれで練習をしたのであせりました。今また風見鶏を試してみましたがやはり数回やらないとだめでした。)。
それから、欲を言えば、半押ししてからフォーカスがあうまでの反応時間がもっとはやければいいのに、とは思います。
あと、例の1秒弱の8連発の連射モードのとき、シャッターを押し続けているあいだ液晶の画面が黒くなります。これは不満です。つまり、鳥の動きを追ってカメラを動かしたつもりでも、ちゃんとできているかどうか連射モード撮影中にはモニターできない、ということです(これって普通なんでしょうか?私の設定が悪いのかも?)。ただ撮影直後に8枚の画像が連続して短時間表示されるのでどんな絵がとれたかは一応分かります。
キャノンにはこのあたりをぜひ次回改善していただきたいです(ズーム、手ぶれ防止、画質に関してはとてもいいと思うんですが)。
こういった点に関してはFZ150は、どうなんでしょうか。
FZ150がこういった点ですぐれているとすれば、やはりどっちにするか悩みますよね。私はズームを優先したわけですが。
2)シアトル在住です。夏はすばらしい気候なのですが、冬はほぼ毎日、雨です。でも、冬はいろいろな種類の水鳥が来るらしいので、雨にも負けず見に行こうと思います。
ナオパパw202さん、こんにちは。
コメントどうもありがとうございます。ナオパパw202さんの写真、とてもきれいだと思います。羽毛が一本一本みえる感じでシャープですよね。
野鳥は動きまわるし、なかなかいいポーズをとってくれませんねー。それだけにうまく撮れるとうれしい、ということがこの2週間で感じたことです。
書込番号:13817909
2点

川を遡上して来て力尽きた鮭を食べにオオワシが集まるポイントに行きましたが
川原に釣り人が居たり途中から雨が降り出したので今日は諦めて帰宅しました。
●ジェンダーマン2さん、こんにちは。
枝に囲まれている様な小さな被写体でもコンデジの割りにピンが合いますよ
決まった枝に止まるカワセミを待ち伏せして撮るならMFの方が確実でしょうが・・・
積極的に鳥を探す様な撮り方ならコンティニュアスAFをONにしておけば
動画と一緒でフレームに入っている物に勝手にカメラがピントを合わせるので
これとフレーミングアシストを使えば望遠で鳥を探すのがかなり楽です。
後は野生動物や乗り物などの動き物を撮るならサーボAFが楽でしょう
シャッター半押しの間、ピントを合わせ続けてくれるので
鳥がこちらを向いたとかシャッターチャンスが来たら押し込むだけです。
●ナオパパw202さん、こんにちは。
小さな鳥をしっかり大きく撮るのは本当に難しいですよね
運よく鳥を見つけたとしても数秒毎に移動したりするので
枝や葉の影から出て来ないままで飛び立つとかしょっちゅうです
そんな中でもサギの写真なんかはバッチリじゃないですか?
俯瞰気味に水面に写る姿もしっかり捕らえていますよ。
来月は月食があったりするから空の方も今から楽しみですねぇ。
●SakanaTarouさん、こんにちは。
野生動物はきっと難易度が高いから面白いのでしょう
まぁ大抵はシャッターを切る前に逃げてしまいます(笑)
こちらの思う様にはなかなか都合よくポーズを取ってもらえませんが
まれに奇跡的な距離で遭遇できたりするのでやめられません
そんな時に限って何かの理由で撮れないか、失敗するんですけどねぇ
書込番号:13819647
3点

皆様こんばんは。
SakanaTarou様
自分も、鳥撮影の面白さが少し分かりました。
これからも時々チャレンジしてみようかと思います。
お互い楽しみましょう♪
幻氷様
普段、風景とか天体を撮影している自分にとって、動く小さな被写体の撮影の難しさを痛感しました。
ただSX40の能力には、改めて感心させられました。
12月10日の皆既月食は楽しみです。是非幻氷様も撮影してみて下さい♪
12月は土星も観測し易くなり、SX40なら土星の環も、きっと撮影出来ると思います。
書込番号:13821837
3点

「つや消し黒に塗られた風見鶏のような置物(実際は馬車の形です)」にテレ端ではAFがなかなか合わない、と書きましたが、SX40に限らずどのカメラでも黒一色のものにAFが合いにくい、というのは常識なんですね。(サーチしたら出てきました。初心者ということでお許しを。)
あと、テレ端でピントがずれた写真を量産したのがdouble-crested cormorantという鳥です。大きい鳥なのになんでなかなか焦点があわないんだろうと不思議だったんですが、黒い鳥だったからなんですね。いや、お恥ずかしい。
書込番号:13823532
3点

SakanaTarouさん
>double-crested cormorantという鳥です。
どんな鳥の種類かと思いきや意外と何処でも見られる河鵜さん
ですね。
しかし、黒っぽい風見鶏や河鵜さんにフォーカスが合わないなんて
少しおかしい気もします。今ままで使ってきたカメラでカラスにも
しっかりとAFは効きましたから。
書込番号:13824255
4点

皆さんこんばんは。
SakanaTarou様
確かに一般的に、暗い所やコントラストの低い物はAFが合いにくいようです。
SX40を使用していて、手前に枝や葉がある時以外、被写体に合いにくいと感じた事はなかったのですが?
で、今部屋の中で黒い被写体探して望遠端で撮影してみました。(室内手持ちですので、ISO3200)
条件も違いますので、何とも言えませんが、普通に合いました。
自分も使いこなしていませんが、AFの種類も色々ありますので、その時々でAFの設定を変えて試されたらいかがでしょうか。
幻氷様
今見たのですが、下のスレッドの「ふくらすずめ」凄いですね〜!!
SX10もあなどれませんね。
書込番号:13825336
3点

ナオパパw202さん
ISO3200綺麗ですね。
自分も一度、明るい部屋から暗い台所でつまみ食いする甥っ子をテレ側で撮影したんですがISO3200使い現像したら流石に顔色がざらつきました‥
もっとISO3200使ってみようかな〜
書込番号:13825442
2点

アポロ7様 今晩は
室内でも電気消した部屋など撮るとさすがにノイズ出ますが、普通に蛍光灯の明るさあれば十分ISO3200でも、観賞に耐える画質だと思います。
先日夜のイベント行ってきたのですが、ISOAUTO(最高1600)にしておけば夜の屋外ステージでも何の問題も無く、手持ち撮影出来ますね。
一眼レフでしか不可能だったシュチエーションを、コンデジで可能にしましたね。
撮影禁止を知らずに撮影してしまったのですが、そういう訳で残念ながら写真をお見せする事が出来ません。
なので帰り道に撮った物を少々
書込番号:13825969
2点

毎朝納豆さん
ナオパパw202さん
feedbackありがとうございます。
望遠端でいろいろな黒いものへのAFをためしてみました。
椅子(ファブリック)、真っ黒な双眼鏡のケース(ファブリック)は大丈夫、
黒い紙の箱はだめ、黒いモレスキンのノートの表紙はだめ(黒いバンドと一緒なら大丈夫なときもある)、黒いニットの帽子はだめだったり大丈夫だったり、
でした。やはりぬめっとした黒いものは苦手みたいです。私の所有しているSX40固有の弱点かもしれません。
今度、カラスと再度カワウで試してみます。
書込番号:13826154
3点

また沢山のコメントありがとうございます。
小旅行をしていましたので、返信が遅れて申し訳ありません。
ナオパパw202さん
>自分もジェンダーマン2様に、お勧めした以上、SX40で撮影して、サンプル投稿しなくてはいけないと思い、近所の散歩がてら行ってきたのですが、思っていた以上に難しいですね。
ありがとうございます。
鳥は難しいですね。
だからこそ、はまってしまうんでしょうね。
綺麗に撮れたときは本当に嬉しいものです。
これからも野鳥撮影をお楽しみ下さいね。
って、私も野鳥撮影歴3年ほどです(汗)
SakanaTarouさん
詳しい使用感を本当にありがとうございます。
大変参考になりました。
>シャッターを押し続けているあいだ液晶の画面が黒くなります。これは不満です。
液晶を見ながらの撮影ですか?
私はフジ機ではファインダーを見ながら撮影しています。
これは手振れを少しでも防ぐには有効だからです(特に超望遠は)
ファインダーを覗いて写してもブラックアウトするんでしょうか?
だとすれば問題ですね。
私感ですが、風見鶏などでAFが聞き難い件ですが、主題よりも背景が明るくコントラストが強いからではないでしょうか?
コンデジはデジ一眼とは違い、コントラストだけを読み込んでフォーカスしますので、苦手な被写体であったと思われます。
シアトル滞在とは素敵ですね。
イチローなども何度も見られて羨ましいです。
幻氷さん
何度もありがとうございます。
1回目の時も返事をお書きしたんですが、上記の理由で掲載できませんでした。
私のカワセミはもちろんノートリミングです。
>後は野生動物や乗り物などの動き物を撮るならサーボAFが楽でしょう
シャッター半押しの間、ピントを合わせ続けてくれるので
EOS7Dを使って野鳥を写していますので、この辺は心得ているつもりです。
ありがとうございました。
書込番号:13826410
1点

ジェンダーマン2さん
>>ファインダーを覗いて写してもブラックアウトするんでしょうか?
ファインダーか液晶か選べるんですが、どちらを選んでも8連発連射中はブラックアウトします。
>>イチローなども何度も見られて羨ましいです。
毎年、1、2試合見に行っています。SX40を使えばイチローも大きく写るでしょう。バッティングを連射モードでとってみたいです(この場合は動きが予測できるのでブラックアウトしても撮れるでしょう。)。来シーズンは本来の調子を取り戻してくれるといいんですが。。。。
書込番号:13827625
2点

●ナオパパw202さん、こんばんは。
去年の月食はなんとか撮ったのですが今年の天気が心配ですね
北海道は最低気温がマイナスになる日が増えてきているので
窓を開けてサッと撮れるようじゃないとちょっと厳しい時期です。
あのスズメの写真はセーフティーズームが無いと無理でした
5mほどの至近距離で1200mm相当でもあの大きさが限界ですから
普通の望遠じゃきっと小さくて話になりませんでしたね。
土星は木星みたいに簡単に見つけやすいんでしょうか?
木星くらいに簡単に見つかるなら撮ってみたいものですね。
書込番号:13828363
1点

幻氷様 今晩は。
あの「ふくらすずめ」セーフティーズームだったのですか!
凄い高画質ですね。ビックリしました。
埼玉でも夜の撮影は躊躇してしまうほどの寒さですが、北海道でしたらもうこちらの真冬並の気温なのでしょうね。
仰るとおり、天気が心配ですが、北海道と埼玉でしたら、どちらかでも晴れてくれれば良いのですが。
土星も何度か別機種で撮影していますが、大体の位置さえ分かれば目立つ(鈍い黄色)明るい星ですので、分かると思います。
位置は
http://eco.mtk.nao.ac.jp/cgi-bin/koyomi/skymap.cgi
ここで、地域設定をすると当日の20:00に見える星が表示されるので、あとは+−で時間や日にちを変えられます。
寒いですが、お互い頑張ってみましょう♪
書込番号:13830164
2点

●ナオパパw202さん、こんにちは。
参考になるサイトの紹介、ありがとうございます。
先ずは来月の月食ですね
来年は日食もあるし天文ファンの方もきっと楽しみでしょう。
書込番号:13831830
1点

SakanaTarouさん
ファインダーでもブラックアウトするんですか?
ちょっと残念です。
FZ150はしないそうなので、この辺はキヤノンさんに頑張って欲しいですね。
イチローの8連写、楽しみですね。
840oなら大きく写せそうですね。
ゴルフのスイングチェックにはどうなんでしょうね?
書込番号:13832128
1点

ジェンダーマン2さん
>FZ150はしないそうなので、この辺はキヤノンさんに頑張って欲しいですね。
次回はこの辺を強化して欲しいです。キャノンの人、ここ見てますかー?
8連射は面白い連続写真がとれてすごく便利で好きなんです。が、小鳥なんかは1秒弱の間に思わぬところに移動しちゃったりするものですから、モニターが見えた方がいいでしょう。でも仮に見えても私には速すぎて追いきれないような気もしますが。
>ゴルフのスイングチェックにはどうなんでしょうね?
これはさすがに動画のほうがいいでしょうね。SX40にはslow motion video modeもあったと思います(まだ使った事ないですけど)。誰かに動画を撮ってもらうか、三脚にのせて自分で撮るかでしょう。この場合、リモコンが使えるといいですね(SX40はリモコンありません)。まあ、これはこのカメラの目指している事とは違う感じですけど。
書込番号:13832494
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > PowerShot SX40 HS」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2013/09/09 22:04:18 |
![]() ![]() |
0 | 2013/07/28 19:27:41 |
![]() ![]() |
5 | 2013/06/24 4:08:59 |
![]() ![]() |
79 | 2015/03/29 20:01:14 |
![]() ![]() |
2 | 2013/04/12 10:09:02 |
![]() ![]() |
3 | 2013/03/19 21:58:32 |
![]() ![]() |
1 | 2013/03/18 19:56:30 |
![]() ![]() |
190 | 2013/04/08 8:10:11 |
![]() ![]() |
14 | 2013/02/11 19:45:25 |
![]() ![]() |
191 | 2013/02/10 16:42:06 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





