


デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX40 HS
SX40の長所は高画質、すばらしいズーム、強力な手ぶれ補正、そして携帯性(野鳥撮影用の一眼レフに比べて)だと思います。さらに初心者(私はこっち)から上級者まで誰でも楽しめるのもよいですね。
これらの長所がよくいかせるのが、散歩などの気楽なシチュエーションでの野鳥撮影でしょう。
私が近所を散歩中にSX40で撮った野鳥の写真をまず3枚、載せてみます。
( http://www.flickr.com/photos/sakanataro/ にもまとめてあります)
ぜひ皆さんが気楽に撮った鳥の写真を紹介してください。また撮影法のコツなどもあれば教えてくださいね。
書込番号:13855946
10点

野鳥のライフリストを増やすことに血道を上げています。外国で
撮影すると多くの初見が増えていいですね。挙げられた写真には
よだれがでてきます。うらやましい。
昔アメリカには3年も住んでいたのに、当時鳥の趣味が無くて残念
です。失った時間は戻らない......
普段は500mmデジイチと、2000mm相当デジスコで撮っています。今、
この手の気軽に持ち出せるカメラを物色していまして、SX40、FZ150、
X-S1と比較しています。これらの中でSX40の優れた点はなんでしょうか?
感想をお聞かせ下さい。
書込番号:13856891
5点

スレ主様、こんにちはm(__)m
スレッド、これから楽しみにしてます。
見慣れた野鳥でも背景が変わると雰囲気も変わって、また楽しめますね。
日本では見られない野鳥を沢山紹介して下さい。
楽しみにしております。
書込番号:13857017 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

●SakanaTarouさん、こんにちは。
全然、初心者の写真じゃないですよ(笑)
二枚目のウタスズメは枯れ草とのバランスもバッチリだし
ちゃんと眼にピントが合っていて素晴らしい写真だと思います。
望遠端に近い焦点距離でもちゃんとピントが来ているし
その望遠のお陰で背景もボケていてよい感じです。
こちらは雪が積もってしまったので歩きやすい川原に行きましたが
地元で普段は見かけないカワアイサとかキンクロハジロとかは
私の30m以内には寄って来ないので全然撮れませんでした
オナガ、ヒドリ、マガモなどの警戒心が無い連中しか撮れません。
(それでも840mmじゃ短いから全てセーフティズームを使ってます)
書込番号:13857291
5点

幻氷様、こんにちはm(__)m
顔のアップも面白いですね。
私はA4サイズにプリントして楽しむのですが、セーフティズーム常用でもいけそうですね。
内臓のテレコンとどちらが良さそうでしょう?
本機を買って、さぁ…というときに孫ができまして、未だに撮影に行けてません(>_<)
本格的に試し撮りに行けるのは何時になるやら…。
皆様の作例は、行けない私には本当に楽しみです。
書込番号:13857465 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

●てるてる親父さん、こんにちは。
140倍(3360mm相当)はブログに使う程度ならば
十分に使えますがさすがに画質が甘くなってしまいます
88倍(2112mm相当)までのセーフティーズームなら
ほとんどの人が画質に不満を持つ事が無いでしょう。
テレコンは望遠端付近ばかりを使うなら便利ですが
焦点距離が1.5xと2.0xに伸びるので被写体が急に
自分の近くに現れると対応がしづらくなるので
私はセーフティーズームの方ばかり使用しています。
お孫さんのお誕生、おめでとうございます♪
しばらくは鳥じゃなくお孫さんを撮るのに夢中ですねぇ(笑)
書込番号:13857606
4点

銀のヴェスパさん、こんにちは。
HP拝見しましたが、本格的ですばらしいですね!407種類というのはすごいですね!! これからもちょくちょく拝見させていただきます。
私がFlickerに載せた鳥はほとんど全てうちの近所でよく見られるわりとありふれた鳥です(アオライチョウは除く)。Montlake Fill ( http://birdweb.org/Birdweb/site/seattle_-_union_bay_natural_area_%28montlake_fill%29/3 )というところをよく散歩しているのですが、シアトルのbirderには有名なところで、200種類くらいの鳥が見られるそうです。私は最近、そこを散歩するようになったのですが、すでに30種類くらい見ました。カモなどは日本でもみられる種類もいますが、それ以外はたぶん日本にはあまりいない鳥だと思います。
>SX40、FZ150、X-S1;これらの中でSX40の優れた点はなんでしょうか?
(初心者の意見ですが)携帯性と高倍率(35倍)ズームと高画質の3つともを単体で実現していることだと思います。他の機種を持っていないので自分で比較したことはありませんが、この中で単体(テレコンなしで)で35xを実現しているのはSX40のみで、それが散歩中の野鳥撮影には大きなメリットだと思います。
画質に関しては皆さんがSX40をほめていますし、私も十分高画質だと思います。いつも27inchのモニターで見ているんですが35x光学ズームの範囲内ならとてもきれいだと思います。それ以上のデジタルズームを加えて使うと、私が撮影した写真ではあらが目立ってきます。例えばこのスレッドの一番最初の3つの写真のうちウタスズメだけはデジタルズームを使っていないので画質がいいですが、残りの2つはデジタルズームを使っているためか、私の目にはやや荒く見えます。ただ皆さんの作例ではデジタルズームでさらに大きくした写真もきれいですので、この辺に腕の差がでるんじゃないかと思います。
一方、SX40の弱点に関してですが、連写機能に関してはFZ150の方が優れているというのが皆さんのクチコミからは感じられます。これに関しては製品レビューのほうに意見を書いておきました。
書込番号:13857620
3点

てるてる親父さん、こんにちは。
お孫さん誕生ですか!おめでとうございます。
次の土曜日に天気があまり悪くなければ、少し遠征して(といっても子供を学校に送っていくついでに立ち寄るだけですが)いつもと違う公園に行って鳥を撮影して来ようと思っています。めぼしい写真がとれたらまた載せますね。
書込番号:13857676
1点

SakanaTarouさん
初めまして!
シアトルの野鳥・日本で見掛け無い鳥なので愉しく拝見させて貰ってます!!
話し変わりますがイチローが身近に見れて羨ましいです。WBC日本予選の時に東京ドームでイチロー観て以来‥来期はおそらく川崎が加わりマリナーズも盛り上がるのではないでしょうか!!話し反れてすいません。
てるてる親父さん
自分は840mmで足りない時にテレコン2倍・1680mm使ってます。12Mで撮影出来ますしね。画質は光学ズームよりは若干、甘くなる気はしますが自分は許容範囲です!
書込番号:13857738
3点

幻氷さん、こんにちは。
ウタスズメはわりと撮影に協力的なので助かります。
カモとハクチョウのクロースアップの写真、目の力や、羽毛やクチバシの質感が感じられていいですねー。2112mm相当でもシャープですね。
こちらのカモは(マガモ以外)私が近づいてカメラを構えると、すーっと逃げていきます。どうも自然へのとけ込み方が不十分みたいで。。。
書込番号:13857741
2点

アポロ7さん。こんにちは。
そう、イチローを見に行けるのがシアトルの売りの一つなんですが、今年は調子が悪くて残念でした。来年はがんばってほしいです。
シアトルの野球場セーフコフィールドは海のすぐ近くにあるのでカモメがよく飛んでくるのです。彼らは試合の経過を理解しているようで、9回の表になるとものすごい数のカモメが飛んできます。試合終了後に残された食べ物が目当てです。カモメの飛翔写真が撮りやすいかも知れませんね。あまり「大自然」って感じはしませんが。
書込番号:13857806
2点

幻氷様、
アドバイス、ありがとうございます。
自分が行くフィールドでは、今までから800か600に×1.4で足りてましたので本機の840で十分かな?とは思いますが、もう少しという時には心強いですね。
しかし、野鳥との付き合いが長いので(ただ無駄に長いだけですが)沢山の写真を拝見して来ましたが、高倍率デジカメで撮られたとは思えないような写真で、いつも感心させられております。
SakanaTarou様、
新たなフィールドでの写真、楽しみにしております。
いつも見慣れた野鳥でも季節によってまた違った写真になりますし、それもまた楽しみですね。
アポロ7様
アドバイスありがとうございます。
×1.5や×2倍などいろいろ試してみたいと思います。
しかし、普段から使い慣れておかないとイザという時に指が動かないですね。
書込番号:13858354 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

SakanaTarouさま
水鳥から猛禽類まで鳥類がとても豊富な
場所にお住まいなんですね、羨ましい〜
ほとんどがオートで撮られていると知り
このカメラのユーザーなのに驚きました。
スズメ大の鳥が3万円台のカメラのみで
オートのままでここまでの写真が撮れるのを
高額な機材を揃えて移動も大変な人たちが
これを見たらきっとショックを受けますよ。
書込番号:13859190
3点

てるてる親父さま
お孫さんが生まれていたんですね
おめでとうございます。
書込番号:13859342
1点

mad-croc様、こんばんはm(__)m
はい!ショックより驚きです(^-^;
しかし、フィルムよりラチュードが狭いデジタルは露出に気を遣いますね。
書込番号:13859423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主様、皆様、
私事で申し訳ありません。ありがとうございますm(__)m
書込番号:13859712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

mad-crocさん
>水鳥から猛禽類まで鳥類がとても豊富な場所
シアトルには何年も住んでいるんですが、つい数ヶ月前に今の家に引っ越すまではこんなに鳥がいるとは気がつきませんでした。もったいなかったです。都会なんですが、海や湖が入り組んでいる中に小高い丘がたくさんあるような地形なので、いろいろな種類の鳥が住める環境があるみたいです。アメリカヤマセミ、ハクトウワシ、ハクチョウも時々見かけますよ。
>スズメ大の鳥が3万円台のカメラのみでオートのままでここまでの写真が撮れる
このカメラは私の期待以上にいいですね。私のそもそもの目的が、そのへんの野鳥の写真をある程度大きくとって、子供たちと一緒に楽しもう、ということでしたから、それには十分すぎますね。今はもう少し欲が出てきましたが。。。
書込番号:13859986
2点

●SakanaTarouさん、こんにちは。
ウタスズメみたいなスズメ大の鳥を撮るのはすごく難しいです
北海道だと雀の他に四十雀とかゴジュウカラなどが居ますが
常に動いていて素早いし、なかなか一ヶ所に居てくれません。
かなり近寄れたと思っても元々が小さい鳥なので840mmの望遠端でも
フレームいっぱいの大きさにはならなくてガッカリしますね(笑)
人に慣れていてる公園の鴨とか白鳥は触れる位に近寄れますが
自然の川とかだと同じ種類の鴨でも全然近寄れない事に
このカメラを買ってから気付いたりもしました。
書込番号:13861324
2点

幻氷さん
人に慣れていない鳥は逃げますねー。
食事に集中していて人間を無視しているときが狙い目かなーとは思っています。あと、なんかの拍子にすぐ目の前に出てきたりすることもあるので、そのシャッターチャンスをなるべくものにしたいのですが、たいがいあわてちゃってだめですね。
うちの近くではシジュウカラに似たBlack-capped chickadee (アメリカコガラ)という小鳥をよく見かけるんですが、動きが速くて、なかなか目にピントのあったバッチリの写真が撮れないんです。そのうち絶対撮ってやる、と静かな闘志を燃やしています。
書込番号:13861437
2点

てるてる親父さま
このカメラは最近のカメラの中でも
ダイナミックレンジとか広い方ですよ
少し前までのデジカメはすぐに白とび
黒つぶれしていましたけどね・・・
i-コントラストを切ったままでも
露出補正する事が確実に減っています。
書込番号:13862051
3点

mad-croc様、こんばんはm(__)m
アドバイス、ありがとうございます。
ダイナミックレンジは、かなり良くなってるようですね。
ただ、スレ主様の作例を拝見してましても、ウタスズメとアメリカオシを例に申しますと、やっぱり強い光が当たると辛いかな?って思ってしまいます。
色味も悪くなりますし…。
羽根色にもよりますが、特にカワセミやオオルリなどの色の野鳥は思いのほか反射率が高いです。
あくまで個人的にということですので、気分を悪くされたなら申し訳ありません。
書込番号:13866638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

てるてる親父さん、実はこういうご意見を待っていました。
これらの写真は基本的にフルオートでカメラまかせでとっています。
まず、アメリカオシの写真だと鳥自体が白、黒、茶色、光沢のある緑、赤などいろいろの色がある上に、直前まで上半身を水につっこんでいたので濡れています。そこに直射日光があたっているのでピカピカしてしまっていて、本来のきれいな色が変になっているようですね。特にクチバシの一部(とゴルフボール)は白がきつすぎますね。一方、黒いところは真っ黒ですから、ダイナミックレンジの範囲を使いきっているんだと思います。
(この評価であってますか?)
こういう場合は、どのようにすればもう少し見られる写真になるのでしょうか?
私が思いつくのは
1)white balanceをマイナスにふる。
2)(カメラの限界なので)こういう状況(ピカピカしたものに直射日光があたるような状況)の撮影をなるべくさける。
くらいですが、いかがでしょうか?
一方、ウタスズメの方は、私は鳥自体の色にはあまり問題を感じないんですが、枯れ草がとても白っぽいのでそっちがややまぶしく感じます。
こちらはどう対処すればもっとよい絵になりますでしょうか?
初心者ですのでどんなご意見ご批判でもありがたいです。
書込番号:13866917
1点

SakanaTarou様、こんばんはm(__)mかな?
おっしゃる通りだと思います。
これはあくまで個人的な意見ですので、気分を悪くされたなら申し訳ありません。
光が強いと色味も悪くなりますし、色トビもあると思います。
ただ、全ての光が悪いという訳ではないと思います。
明暗差が有りすぎると、許容範囲を越えればカメラではどちらかが犠牲になりますね。
幻氷さんの作例は、光を上手く使っておられると何時も感心させられています。
逆光、半逆光、そこにダイナミックレンジの広さを上手に使われてると思います。
細い枝がが目立つ件
私ならより枝の少ない所に来るまで待ちます。
やはり白っぽい枝が多いと目がその部分に行きますので…。
もしくは、早朝などの柔らかい光を逆光気味に使います。
ようは少しでも黒っぽくなるようにします。
写真は、よく引き算と言われます。
要らない物はどんどん減らして行けば良いと、私は思います。
上手く文章に出来ませんが、個人的にそう思うだけで、それが正しいのか間違いなのかは分かりません。
書込番号:13867485 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

SakanaTarou様
スイマセン、書き忘れてました。
1・2の質問ですが、私なら2番です。
アメリカオシ、いちど曇りか薄日の時に機会があれば撮り比べてみられても面白いかな?って思います。
老眼鏡をかけながら打ってますので、誤字あればお許し下さい。
書込番号:13867563 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SakanaTarou様
書くことが苦手で、何度もスイマセンm(__)m
誤解の無いように付け加えますが、ウタスズメはバッチリだと思います。
光が少なかった分、枯れ草も量は多い気がしますが、さほど気にならないと思います。
あくまで個人的な意見だと思って下さいね。
書込番号:13867820 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

てるてる親父さん
たいへんていねいで貴重なアドバイス、どうもありがとうございます。
1)やはり「光」が重要なのですね。今度いろいろな光加減の中で同じ鳥を撮り比べてみます。
2)「引き算」ですか。ごちゃごちゃとよけいなものが入り込んでいると見ている人の気が散ってしまいますものね。これも今度から意識してみます。
当初、まずは鳥が大きくくっきり写ればいいと思っていたんですが、だんだんもっといい写真が撮りたいという欲が出てまいりました。
幻氷さんをはじめ皆様のすばらしい作例を参考に勉強させていただいて、少しずつでも上達できたらと思います。今後ともよろしくお願いします。
書込番号:13868582
2点

てるてる親父さま
私も何か誤解させるような
書き込みになっていたかも知れません
デジタルはかなり良くなってきましたが
ダイナミックレンジにしても色飽和にしても
まだまだ克服出来ていないと思いますよ。
色が濃ければ良いとか
シャープネスが効いている方が良いとか
そんな風潮もまだまだ残っているので
ユーザーも変わらないといけませんね。
書込番号:13870187
2点

mad-croc様、こんばんはm(__)m
誤解など…とんでもありませんよ(^-^)
色んなお話を聞かせて頂けることが、私自身も大変勉強になります。
私自身もデジタルカメラというのは初心者同然です。
これからも宜しくお願いしますm(__)m
書込番号:13870463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま初めまして。
しばらくこのカメラの購入を迷っていましたが、ここでの作例に背中を押され、やっと購入しました。
今日は休日だったので、公園にでかけ、購入後初めてゆっくり撮影できました。
カワセミにも間近で会えてドキドキしてしまいました。帰ってから気づいたのですが、画像のサイズの設定を小さめ(L版)にしてあったので、大きいサイズで撮影できたらよかったです…。
今夜の月食も眠気に負けずに撮影できたらいいなぁ、と思います。
書込番号:13874510
4点

●にゃあ ☆さん、こんばんは。
凄腕の方がまた現れましたねぇ
雀、カワセミ、セキレイですか、どれも凄い大きさで撮れてます
カワセミはiso1600になっているのが勿体無いですが
高感度に弱いカメラだともっと画質が破綻している筈なので
逆にセーフティーズーム?でiso1600でこれなら凄いと言って良いでしょうね。
また撮れたら写真を見せて下さい。
書込番号:13874727
2点

にゃあ ☆さん
はじめまして。すばらしい写真ですね。大きなカワセミ、迫力あっていいですね。こんなふうにとれたら興奮してしまいます。
またぜひ写真をみせてくださいね!
書込番号:13876300
1点

スレ主様、こんばんはm(__)m
綺麗に撮れてますね!
こんな風に大きく、しっかり撮れると生き生きと感じます。
雀は、日差しが気持ち良さそうですね。
書込番号:13876696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>幻氷さん、Sakana Tarouさん
コメントありがとうございます。ほめていただいて嬉しいです。また、がんばろうという気持ちになりました。
幻氷さんのリスなどの写真、Sakana Tarouさんのバラエティに富んだ野鳥の写真、どちらもこのカメラを買う原動力になりました。お二人のこれからの写真も楽しみにしています☆
書込番号:13876718
5点

>てるてる親父さん
時間差になってしまいました。コメントありがとうございます。
寒い中、朝から公園に行ったかいがありました。今夜は月食で遅くなってしまったので、明日起きれるかわかりませんが、また休日には早起きして野鳥撮影に出かけたいと思います。
書込番号:13876734
2点

にゃあ ☆さま
こんなに大きく撮れて凄いですよ
焦点距離で判断出来ないのですが
セーフティーズームの2112mm相当とか
使われているのでしょうか?
小さなスズメとかカワセミが
これだけ大きくなるとしたら
かなり近くから撮れてますよね?
今日も傑作が撮れたら新しい
スレッドを立てて紹介して下さいね。
書込番号:13877558
2点

きのう皆さまにほめられていい気分になってしまい、今朝もきのう訪れた公園に行ってきました。
あまり、期待を持ちすぎてはいけないと思って歩いていたら、きのう被写体になってくれたカワセミとまた会うことができました!
かなり近い距離で、20分くらいカワセミを見つめていました(^-^)
>mad-crocさん
コメントありがとうございます。何倍のズームで撮ったか忘れてしまいましたが、今日のカワセミは2m程度の距離でした。大体カメラに表示される倍率だと88倍までで撮影するように、とは思っています。でも、すごく遠くの鳥をためしに140倍とかで撮ってみたりもしてます。
書込番号:13877768
6点

皆様
月食を堪能したあと、いつもとは違う公園 (Marymoor park http://www.eastsideaudubon.org/conservation/audubon-birdloop-at-marymoor-park )に散歩に行きました。写真はそこで見たキガシラシトドという大型のスズメです(初めて見ました)。
ショックだったのは、私の目の前に突然鷹が舞い降りて、この写真のスズメの仲間をつかんで飛び去っていったことです。鷹の爪からぱらぱらと舞落ちるスズメの羽毛に、弱肉強食を思い知らされました。
さらにショックだったのは、このシャッターチャンスに私はただただ「あ、あ、あああ」と言っているだけでまったくカメラを向けられなかったということです。ということで、その写真はありません。。。
書込番号:13877802
5点

にゃあ ☆さん
またまたすごいカワセミの写真ですなー!! すばらしいです。
何か極意がおありなのでしょうか?ーカワセミと心が通じ合っているとか?
書込番号:13877855
1点

にゃあ ☆様、こんにちはm(__)m
カワセミ、ユニークな表情ですね。
大きな口を開けてペレットでも吐き出そうとしてたのでしょうか?
また沢山の写真を楽しみにしてます。
書込番号:13878575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SakanaTarou様、こんにちはm(__)m
また珍しい野鳥の写真、ありがとうございます。
シトドの仲間も結構種類がいますが、私も一度離島で写真を撮ったことがあります。
なかなか見付けにくそうな野鳥ですね。
書込番号:13878597 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

てるてる親父さん
キガシラシトド Golden-crowned Sparrow は、たまに日本でも見られるみたいですが、その場合は珍鳥あつかいのようです。当方ではよく見られる鳥なんだそうですが、私は初めてみました。ちょっと保護色のようなところにいて見えにくいし、写真上、さえないんですが、開けたところにいたキガシラシトドが鷹に襲撃されたことから考えると理にかなっているんでしょう。
書込番号:13879784
1点

●にゃあ ☆さん、こんばんは。
新しいスレッドを立てて紹介した方が良いですよ
2枚目のカワセミの写真は普通撮れるものではありません。
(それだけに勿体無いです)
去年の私はスズメを大きく撮るのに私は苦労していましたが
先日のスズメや今日のカワセミの大きさを見て唖然・・・
買ったばかりだから今はオートで撮っているんでしょうかね?
カメラに慣れたらもっと沢山傑作が撮れると思いますよ。
素晴らしい環境が近所にあるみたいですから大事にして
これからも傑作をまた紹介して下さい
その時は遠慮せず新しくスレッドを立てて下さいね。
書込番号:13879912
0点

●SakanaTarouさん、こんばんは。
このキガシラシトドって鳥は色はちょっと地味ですが
ぽっちゃりしたスズメみたいで可愛いですね。
今回の写真はトゲトゲの枝が背景に見えていたりすねので
もしかすると警戒心が強い鳥なんだろうか?と
鳥の習性や生態まで考えさせられる良い写真だと思います。
書込番号:13879971
0点

>コメントしてくださった皆さま
またまたおほめのコメントなどありがとうございます。きのう・今日訪れた公園は大きな池が真中にある公園で、ウォーキングやランニングする人もいる公園なので、そんな中にいるカワセミくん(さん?)だから、人には割と慣れてるのかもしれないです。
今朝、私が必死にそーっと撮影している後ろで、普通にウォーキング中のご夫婦が「おはようございます〜。」と声をかけて歩いていても、カワセミくんは平然としていました。
たまたまこの週末良い出会いに恵まれたので、逆にこれからプレッシャーですが、次回はちゃんとスレッドを立てて、このカメラをPRしたいと思います。
撮影の設定は幻氷さんの書き込みを参考に、絞り優先の中央重点測光、カワセミ撮影の途中からisoをオートから400に設定して撮りました。
あと、添付した藪の中のヌートリア(多分)の親子を撮るためにフォーカスの範囲(四角い枠)を小さく設定していたからか、目にピントを合わせやすかった気がします(^-^)
書込番号:13880076
4点

SakanaTarou様、こんばんはm(__)m
大変珍しいと思います。
私は実物を見たことが無いですし、日本で記録されてるのかも分かりません。
ホオジロの仲間だったと思いますので、そういった場所で草の実などを食べてたんでしょうね。
しかし、鷹の決定的瞬間は残念でしたね。
書込番号:13880332 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

にゃあ ☆さん
初めまして!
カワセミの余り見掛けない表情面白いですね〜顔のどUP自分も挑戦してみます。
このCameraはShutter速度優先で日が出てれば1/1000秒も余裕で使えますしブレが少なく成りましたよ。
幻氷さん、おっしゃる様に鳥撮影ISO AUTO使えます!!
書込番号:13880442
1点

●にゃあ ☆さん、こんばんは。
>撮影の設定は幻氷さんの書き込みを参考に絞り優先の中央重点測光
>カワセミ撮影の途中からisoをオートから400に設定して撮りました。
私の以前の書き込みを参考にして頂いて恐縮です
被写体を大きく撮れる時はその設定でハズレが少ないと思いますよ
最近は本州でヌートリアも自然繁殖して増えているそうですね
AFは構造上、手前の物、コントラストの強いものに合いますが
どこで覚えられたのかAFフレームを小さくして草の奥に居る
ヌートリアに合わせる工夫をされているのには驚きました。
書込番号:13881103
2点

コマツグミ (American Robin) 840mm相当(35x) |
ハゴロモカラス (red-winged blackbird) 840mm相当(35x) |
スズガモまたはコススガモ (Greater Scaup or Lesser Scaup) 840mm相当(35x) |
キガシラシトド (golden-crowned sparrow) 840mm相当(35x)-resized |
昨日の昼から降り続いた雨も上がりまして、今朝また別の近所の公園 (Magnuson Park)に散歩に行きました。
http://www.seattleaudubon.org/sas/WhatWeDo/Conservation/UrbanLivability/MagnusonPark.aspx
広い公園でして、地図を持っていかなかったため道に迷い、コマツグミが何十匹も飛び交っている場所に出ました。ハゴロモカラスも何羽も見かけました。これらはアメリカでは非常にありふれた鳥です。
公園は湖沿いにあるのですが、湖にはスズガモかコススガモ(区別が難しい)の大群が泳いでいまして、気づかれないように物陰に隠れて撮影していたのですが、途中で一斉に飛び立ちました。
幻氷さん、てるてる親父さん
今日もキガシラシトドも見かけましたが、ここではのんびりと木の実を食べていました。
昨日とは打って変わって穏やかな日曜日でした。おもしろかったので来週末もここを探検してみます。
書込番号:13882950
3点

SakanaTarou様
また珍しい野鳥の紹介、ありがとうございます。
コマツグミ、私は一瞬アカコッコかな?なんて思いました(^-^;
ツグミの仲間は歌が上手ですが(中には音痴なのも居ますが…)、この鳥も繁殖期まで居るなら歌声も聞くことが出来ますね。
日本のカラスより可愛い感じがしますが、やはり歩く時は交互に足を運ぶのでしょうか?
足を交互にして歩く鳥はなかなか頭が良さそうな気がしますが…?
書込番号:13883153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

●SakanaTarouさん、こんにちは。
またまた良い写真を撮られましたね
私はコマツグミと鴨が飛んでいる写真が好きです。
毎回、違う鳥を撮れる環境がやはり素晴らしいと思います
私の地元だとカモの種類を除くと片手で余りそうな感じですよ。
書込番号:13883210
1点

てるてる親父さん
コメントありがとうございます。
コマツグミ (American Robin) はシアトルでは1年中みられますので、歌を楽しめそうです。
ハゴロモカラス (red-winged blackbird) は日本語名では「カラス」がつきますが、実際はカラスの仲間ではありません。オスは黒い(メスは全然違う色です)のでこんな名前がついていますが、紛らわしいですね。成熟したオスは肩のところがものすごく鮮やかな赤と黄色になります。私が載せた写真の鳥は未成熟なオスです。次回、もっと鮮やかな色合いのやつを狙ってみます。歩き方も注意して見てみます。
書込番号:13883244
1点

幻氷さん
コメントありがとうございます。まだまだいろんな鳥がいるみたいで、楽しみです。
書込番号:13883290
0点

前ほどの写真ではないので、またまたこちらに。
仕事のお昼休みに、職場の近くをウォーキングしていた時に撮った一枚です。ウォーキングのときは小さなトートバッグにこのカメラを入れて歩いています。
書込番号:13893235
4点

にゃあ ☆様、こんばんはm(__)m
散歩中にカワセミが見られるなんて、素晴らしい環境ですね。
ほんらい人には敏感ですのに、都会っ子なんでしょうか?
気軽に持って行けるのが、このカメラの良いところですね。
今回のカワセミは、女子かな?
書込番号:13894103 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

にゃあ ☆さん
カワセミの写真ありがとうございます。仕事の昼休みにカワセミをぱっと撮影できちゃうとはすばらしい。このカメラの特徴をいかしてますねー。
てるてる親父さん
くちばしの色が女子っぽいのですね。
書込番号:13894440
1点

●にゃあ ☆さん、こんにちは。
昼休みにカワセミが撮れる環境って凄いですよ(笑)
これだけしっかり直射日光が当たると光沢のある羽を持つ
カワセミを撮るのはかなり難しいでしょうね
背景が暗いから余計に目立ってしまうでしょうし・・・
マイナス補正をこれ以上しても色が変わってしまうと思うので
スポット測光にしてカワセミだけ適正露出にする方法も
もし同じ様な事があったら試してみて下さい。
書込番号:13895895
1点

>てるてる親父さま
ありがとうございます。散歩中にカワセミ、贅沢ですよね。あまり、野鳥に熱中すると、昼休みが終わってしまいそうなのが、心配です(^-^;
このカメラだと、本当に気軽に持ち歩けるのが嬉しいです。
>Sakana Tarouさま
恥ずかしながら、てるてる親父さんとSakana Tarouさんの書き込みを読んでから、改めてカワセミのオス・メスの見分け方について調べました。
下のくちばしの色で見分けるんですね。前に公園で見かけたカワセミはオス、今回見かけたのはメスっぽいですね。
>幻氷さま
アドバイスありがとうございます。今度また明るい場所で野鳥に出会ったときは、調整してみたいと思います。
ダイエットも兼ねてお昼休みにウォーキングしているのですが、鳥を見るようになってから、立ち止まることが多くなってしまいました…。
書込番号:13897183
2点

土曜日は子供の学校の送り迎えのために少し遠くまで行くので、そのついでにまた新たな公園Juanita Bay Parkを探索しました。
http://www.eastsideaudubon.org/birding/where-to-go-birding/hotspots/juanita-bay-park
いろいろな鳥がいましたが、セジロコゲラ、アメリカオシ、ハクトウワシなどの写真をとってみました。
セジロコゲラはなかなか目にピントがあわず苦戦しました。
書込番号:13909415
4点

アメリカオシがわりと近くに来てくれました。
天気はうすぐもり、ときどき晴れ間がのぞく、といった感じです。
通りかかったアメリカ人にあれはなんていう鳥?ときかれ「Wood duck」と答えたのになかなか通じず(さいごは通じた)、家内の前で恥をかきました。「W」の発音が甘かったみたいです。
書込番号:13909492
5点

SakanaTarou様、こんにちはm(__)m
一連の写真、拝見しました。
どれも素晴らしいです!
セジロコゲラ、頭の赤色が可愛らしいですね。
アメリカオシ、個人的にはこれくらいの光の方が好きです。
アメリカといえばハクトウワシってイメージがあります。
私は、待ち鳥来たらずで…フラレてしまいました。
6時間程ねばりましたが、ヤマセミの姿を見ることが出来ませんでした。
声はしてるのですが…また頑張ります。
いつも珍しい野鳥をありがとうございます。
書込番号:13909581 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ハクトウワシ Bald Eagle (狩りをする前) - ハクチョウも写っています。 |
ハクトウワシ Bald Eagle (狩りの後)食事中です。血塗られたくちばし。 |
犠牲になった水鳥の羽毛が飛び散る。 |
途中でハクトウワシが飛んできまして、カモやカワウがいっせいに逃げました。
ハクトウワシは小さな水鳥をとらえるのに成功し、食べはじめました。
ちょっと遠くで、あまり良い写真がとれなかったのですが、証拠写真的なものを載せます。
書込番号:13909605
5点

てるてる親父さん
おほめいただきありがとうございます。アメリカオシは、このあいだしていただいたアドバイスを頭において、なるべくすっきりした背景の中、おだやかな光の中で撮ってみました。
ハクトウワシは、見た目がやっぱりかっこいいなあ、と思います。このあたりでは、かなりよく見かけます。
書込番号:13909715
1点

ハクトウワシ、迫力ありますね。
たしか、アメリカの国鳥だったような気がしますが、違ったらスイマセン。
日本の国鳥はキジですから…喰われちゃうのかな?(^-^;
白い鳥は、背景によって露出オーバーになってしまいますので難しい時がありますが、デジタルはその場でチェック出来ますから便利ですね。
アメリカ大陸内で移動する野鳥も居そうなので、暖かくなればまた違う野鳥もみられるのでしょうか?
書込番号:13909962 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

SakanaTarouさま
セジロコゲラとアメリカオシ
どちらも綺麗に撮れていますね。
ハクトウワシは流石の迫力ですし
豊富な鳥の種類が見られて
本当に羨ましいです。
書込番号:13911007
1点

Sakana Tarou様
またまたいろいろな鳥、散歩するのが楽しそうですね。アメリカオシのメスの羽の渋いグラデーションがキレイです。
私は相変わらず、先週のカワセミくんに会ってきました。一緒になった一眼&長いレンズを持った鳥撮りさんも驚くくらいの動じない子のようです。
ヌートリア親子も先週と同じ場所で眠っていました。
書込番号:13911537
3点

にゃあ ☆様、こんばんはm(__)m
しかし、カワセミがこんなアップで撮れるなんて…羨ましい方が沢山おられると思いますよ。
ヌートア、実物は見たことがありません。
温かそうに寝てますが、夜行性なんでしょうか?
お昼休みの時間が楽しみですね(^-^)
書込番号:13911642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SakanaTarouさん
アメリカオシ夫婦良い感じですね〜オシドリに似てますね!
ハクトウワシ食事シーン残酷に感じますがShutter思わずきって仕舞いますよね。光学35倍以上ですか!?
書込番号:13911832
1点

てるてる親父さん
ハクトウワシはアメリカの国鳥ですが、ベンジャミン・フランクリンはハクトウワシを国鳥にすることに反対し、シチメンチョウを推していたといわれています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%81%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%A7%E3%82%A6
国鳥がシチメンチョウになっていたら、アメリカもまた違った歴史をたどっていたかも知れませんね。
白い鳥の露出についてですが、今回は調整しなかったので、次回、意識して試してみます。アドバイスありがとうございます。
mad-crocさん
普通に市民が犬の散歩とかしている公園でいろいろな野生の鳥がみられるので私も驚きました。
にゃあ ☆さん
カワセミのふわふわした羽毛の質感が伝わってきていい写真ですね。目も力強いです。
アメリカオシのメスはオスに比べると地味ですが、それでも十分、美しいです。銀閣寺と金閣寺、みたいですね。
アポロ7さん
アメリカオシ夫婦ーラブラブです。(ラブラブっていう日本語、まだありますか?)
ハクトウワシ食事シーンーー残酷ですが、どうもこれが自然の摂理のようですね。ハクトウワシの写真はどれも88倍です。ほかの写真はすべて35倍以下です。
書込番号:13912739
2点

先週行って面白かったMagnuson Parkに散歩に行きました。雨上がりでまだ雲が厚く垂れ込めていて暗い感じの日です。
先週とうってかわって、鳥たちはあまり姿を見せてくれません。声はするんですが。つまらないので、公園の奥の方までいってみたらハチドリが近くの木に来てくれました。
アンナハチドリ Anna's Hummingbirdは、よくみかける鳥で、冬もシアトルにとどまります。まれにうちの庭にもやってきますが、こんなに近くで写真をとらせてくれたのは初めてです。かなり小さい鳥です。
書込番号:13913078
4点

SakanaTarou様、こんにちはm(__)m
ハチドリ、羨ましい被写体がいるんですね。
写真からは、動きの速い羽根から羽音が聞こえて来そうですね。
ハイスピード動画を使うにはピッタリの被写体かも…?
私が実物を初めて見たのは、随分むかしにホームセンターで売られていた個体でした。
それから、近くの市が運営するでっ
かい温室で繁殖もしてましたが、何かの理由で全滅したそうです。
私には、ハチドリって温かい所に生息してるイメージがありましたが…驚きました。
しかし、かなり高カロリーの餌が(花の蜜など)必要だと思うのですが、こんな時期でも花などたくさん咲いているのでしょうか?
書込番号:13913429 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SakanaTarou様
スイマセンm(__)m間違いました。
>動きの速い羽根から羽音が聞こえて来そうですね。
訂正
動きの速い羽根の羽音が聞こえて来そうですね。
書込番号:13913681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

てるてる親父さん
>ハイスピード動画を使うにはピッタリの被写体
そうですね。写真をとるのに夢中でハイスピード動画のことを思いつきませんでしたが、これはぜひ試してみたいです。
アンナハチドリ Anna's Hummingbirdは、もちろん花の蜜も好きなんですが、ほかの
ハチドリに比べて、昆虫やクモを多く食べるので、花の少ない冬でも大丈夫なんだそうです。シアトルでは夏には別の種類のハチドリrufous hummingbird(アカフトオハチドリ)も見られますが、こちらは冬は南に飛んでいってしまいます。
書込番号:13913739
2点

SakanaTarou様、
詳しくありがとうございます。
他の種類もいるようで羨ましいです。
日本では、スズメガ(こちらはガですが…)ってのが居るんですが、飛び方がそっくりです。
公園?色んな野鳥が安心して集まるのは、無関心な人が多いのでしょうか?
日本だったら、例えば大阪城公園。渡りの時期になれば野鳥カメラマンで賑わってるようですが、そちらでは必要以上に追いかけまわすようなカメラマンが少ないのでしょうか?
ハチドリのホバリングも楽しみにしてます。
書込番号:13914174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

●にゃあ ☆さん、こんにちは。
またまた至近距離の大きなカワセミの写真、お見事です。
カワセミの写真自体は都会にも住む鳥なのでよく見かけるのですが
ここまで毎回大きく撮っている方はほとんど居ないのでは?
大抵は一眼レフで無理やり大きくトリミングしてやっとこの大きさですよ。
このカメラを持つまで2000mm相当の焦点距離とか夢のように感じましたが
その望遠でも小さい鳥は10mも離れるとフレームいっぱいにならなくて
もっと望遠が欲しくなるのですから人間の欲にはきりがありませんね(笑)
書込番号:13914307
3点

てるてる親父さん
1)シアトル近郊の公園に野鳥が集まるのは、野鳥が集まるように努力をしている人たちがいるのも一因だと思います。
例えば私が今日行った公園Magnuson Parkはもともと軍の飛行場だったところです。また、私の一番よく行く公園Montlake Fillは、以前はゴミ捨て埋め立て地だったのです。これらをすべて公園に改造し、さらにその中に湿地をつくり、invasive species(侵略的外来種)の植物を排除し、なるべくnativeの植物を保護する。こういったことに熱心な人々が多く、かなりお金もボランティアも投入しているみたいです。
2)シアトルは都会ですが、東京や大阪のような大都会とはちがって、そもそも人口が多くありませんので、野鳥も住みやすいんじゃないでしょうか。
Montlake Fillはbird watchingの名所でもあるので、ときどき大砲のようなレンズ付きのカメラをもった人たちを見かけますが、ポツンポツンという程度で、鳥がびびるほどではないです。Magnuson Parkでは少なくとも今日は、大きなレンズのカメラをもった人を見かけませんでした。とくに私がハチドリを撮影した一角(ちょっとした小山です)には私以外には人っ子一人いなかったです。
昨日行ったJuanita Bay Parkでは一人だけ大きなレンズのカメラを持った方を見かけました。その人と並んでハクトウワシの撮影をしました。この方もちゃんと野鳥観察用のプラットフォームから撮影されていて、鳥を追い回すような感じではありませんでしたね。
書込番号:13914390
2点

●SakanaTarouさん、こんにちは。
ハチドリとかまたまた貴重な鳥の写真ばかり、凄いです
行く度に毎回違う鳥が撮る事のできる環境も素晴らしいですね。
私の方はエゾリスを見に行った公園で空振り
去年まで白鳥が沢山集まっていた川でも空振り
やっと今日、何度か見かけていたものの上手く撮れなかった
「カワアイサ」のつがいをやっとまともに撮る事が出来ました
警戒心が強く潜水も得意な鴨なので全然近寄れなくてストレスが溜まりました〜
書込番号:13914397
3点

幻氷さん
カワアイサの写真、どうもありがとうございます。ものすごく鮮明に美しく、しかも大きく撮れていますね。さすがです。オスとメス、まったく違いますが、どちらも面白い顔をしていますねー。
カワアイサ、実はこちらにもいて、先週も今日も撮影したのですが、遠すぎてお見せできるようなものは撮れませんでした(といいつつ1枚証拠写真をはります)。
書込番号:13914484
1点

SakanaTarouさん
シアトルにはハチドリがいるんですね〜羨ましい!
昨日、自分が野鳥撮りに行った所は昔、米軍の施設&居住地の跡に森林を保護しシアトルと同じくNPO法人のStaffの方々が外来植物・生物を駆除し野鳥達が集うサンクチュアリでした!オオタカ・カワセミ・モズ・鷺等、登場しました。焼却処理場の高い煙突テッペンにハヤブサが餌を持ち込み突いて居ましたがSX40で食事後一休みしてる姿を記録写真程度ですが撮らえましたよ!
書込番号:13914494
1点

てるてる親父さん
ハチドリの様な蛾スズメガ云うんですね〜何度か高速Shutterで撮りましたが顔が蛾なので癒せませんでした(笑)蛾でも物凄く美しい奴も居るんでしょうガ!!
幻氷さん
相変わらず素晴らしい作例ですね!
物凄く−マイナスの中、カメラは大丈夫なんですね!?
書込番号:13914636
1点

アポロ7さん
オオタカ・カワセミ・モズ・鷺そしてハヤブサですか!わくわくしますね。野鳥のサンクチュアリを作って維持してくださっている方々には頭が下がります。
またこのカメラも野鳥撮影では(万能ではないものの)なかなか使えますよね。
書込番号:13914639
2点

●アポロ7さん、こんばんは。
北海道の冬は機械製品にとってとても過酷な場所だと思います
大抵のカメラやバッテリーの動作温度は0〜40℃、動作湿度が10〜90%位で
メーカーはそれ以上過酷な条件での動作は保障していませんが
北海道では最低気温が−20℃、最高気温も0℃以下の日も珍しくありません。
私の場合はカメラが冷える前に撮影を数分で終わらすようにしていて
屋外で30分とか1時間撮影する時は特に結露をしないように気をつけます
あと結露+埃でショートするとか、センサーに埃が付くのが一番怖いので
埃が入らない様な素材や形状のバッグを使うとかもしています。
その他だと電動ズーム機はレンズ伸縮関係が故障発生率が高い部分なので
電源オン・オフの時、ズームしている時にレンズの動きを妨げたり
何かにぶつけたり負担をかけない様にするのは昔から注意していますね。
書込番号:13915198
3点

幻氷様、こんばんはm(__)m
相変わらず丁寧な写真ですね。
2000mmオーバーで、このピントですもんね。
息してますか?(^^)
先日見つけた所でヤマセミを待つこと6時間!結局フラレてしまいました。
また挑戦します。
書込番号:13915476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SakanaTarou様、こんばんはm(__)m
多くの人に守られ保護されてるのですね。
最近は日本でも整備、保護されてるようですが、田舎では保護区というより放置地区です。
鹿が良い例で、保護といって放置するから今度は食害でワイワイ言ってます。
書込番号:13915520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アポロ7様、こんばんはm(__)m
あまり昆虫には詳しくないのですが、スズメガじゃなかったですか?
ハチドリにそっくりな動きで面白いなぁって見てます。
家に風蘭って小さな蘭があるんですが、そこにもスズメガより小さな似たようなガが飛んできます。
書込番号:13915567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>てるてる親父さま
コメントありがとうございます。きのうは朝には公園に行けず、夕方同じ公園に行きましたが、カワセミもヌートリアも見ることができませんでした…。時間も大事だと、あらためて感じました。
また、朝行ける時に出会いに期待したいと思います。
>Sakana Tarouさま
本当に毎回、いろいろな鳥の写真、すごいです。間近でカワセミを撮影している私がいうことではないですが、あんまり野鳥を驚かせないように気遣いしないといけないですよね。
>幻氷さま
毎週同じカワセミに出会えてしまうと、いるのが当り前に思えてしまえるなんて、贅沢ですね。同じ公園に夕方行った時にはいつものところにいなかったので、休日になったら、また朝に出かけて、顔を見に行きたいと思います。
書込番号:13916105
2点

にゃあ ☆様、こんばんはm(__)m
オシドリ、綺麗ですね。
私の近くではけっこう見る機会がありますが、オシドリ夫婦とは名ばかりとか…(^-^)
お尻の方にあるイチョウ羽根、拾った物を数本持ってるんですが、綺麗です。
コンクリートの護岸とアンバランスが面白いですね。
書込番号:13916235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>てるてる親父さま
オシドリを見かけたのは、うちからスーパーに行く途中の川だったので、背景が殺風景なのは見逃してください。日が暮れかけている時だったこともあり、あんまりゆっくり写真が撮れなかったので、こちらもまた、明るい時間にまた見に行きたいと思います。
オシドリを後にして歩いていたら、サギもいて、思わず足を止めてしまいました。カメラを持っているとスーパーにもなかなかたどりつけません(^-^;
書込番号:13916400
2点

にゃあ ☆さん
オシドリ良い感じで撮れてますね!
自分はオシドリは動物園でしか未だ観たことが無く派手派手で何だか玩具がゼンマイ動いてる様なImageが残ってます。
てるてる親父さん
オシドリは恋愛活発みたいですね?!
なぜオシドリ夫婦と云う名称が生まれたのでしょうか!?
書込番号:13916512
1点

てるてる親父さん
Googleで画像検索したらスズメガでした。有難う御座居ます!
自分は公園の大きい花壇で撮影しました。蜂も過なり寄って来てましたしZoomも駆使して撮ってました。
てるてる親父の自宅の蘭の蜜を吸いに来るんですね!スズメガもスーパースローで動画撮影すると面白いかも知れませんね。
書込番号:13916575
1点

アポロ7様
さぁ…何故でしょう?
見てると雄は他の雄がツガイの雌に近づくと威嚇して追い払ってます。
その姿が、仲の良い夫婦にみえるのでしょうか?
しかし、現実には……(^-^;
書込番号:13916628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アポロ7様
スズメガでしたか… 。
風蘭は蜜壺の形が変わっていて、ガの口?の形状がピッタリ合ってるようです。
書込番号:13916668 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

幻氷さん
解答有難う御座居ます。 少し撮影してしまいの繰り返しですか〜そうですよね使用温度は遥かに超えてますしZoom出しっぱなしだと凍り付きそうですね。
外で撮影車の中に戻る時も注意が必要ですか!?
北海道の厳冬風景3分割4色??決まってますね!!幻氷さんの2000mmオーバーの画像は一味違いますね。
SakanaTarouさん
野鳥保護のStaff達は外で仕事する事多いので夏・冬は大変ですよね!
SX40気軽に野鳥撮りに最高のカメラですよね!!作例が多いのが証明してますし‥連写2・4コマカワセミ飛翔頭が切れてました(汗)カメラではなく私の腕が悪いのが原因ですね(笑)
書込番号:13916735
0点

>アポロ7様
コメントありがとうございます。オシドリ、今度はもっと明るい時にキレイに撮りたいです。
今日の昼休みはコゲラを撮ろうと思ったのに、ほとんどの写真が後ろ姿になってしまいました…。
書込番号:13920075
3点

にゃあ ☆様、こんばんはm(__)m
いつも写真を拝見させて頂き、ありがとうございます。
昼休みのわずか数十分で、いつも感心させられています。
背中の模様もはっきり写って、改めてこのカメラは面白いと思いますね。
余裕があれば、立て写真も面白いかも知れませんね(^-^)
書込番号:13920235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

にゃあ ☆さん
コゲラの写真、ありがとうございます。キツツキはちょこちょこ動くし、なかなかいい位置でポーズをとってくれないので根気がいりますよね。
背中の模様を比べてみると、なぜDowny Woodpeckerがセジロコゲラと呼ばれるかわかりますね。
書込番号:13921345
0点

ハチドリを見た日のことです。マガモ(Mallard)の中に一羽かわった模様のカモが混じっていたので、マガモの混雑種かも知れない、と思いました。でも、定かではなかったので、鳥好きの集まるフォーラム(写真を投稿すると詳しい人があっという間に同定してくれます)に投稿してみたら、これはまぎれもないオスのマガモだが、家畜化されたやつで、Duclair Duckというんだ、と教えてもらいました。
http://www.whatbird.com/Forums/forums/thread/278387.aspx
http://10000birds.com/manky-mallards-domestic-feral-or-just-plain-odd-mallards.htm
よく見慣れたマガモも実は奥が深いようです。
書込番号:13921466
1点

ちょっとスレが長くなってみにくいので、パート2をたてました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000290079/#13921749
今後はそちらにお願いします。
書込番号:13921756
0点

●てるてる親父さん、こんにちは。
まぁ白鳥なら家から30分以内で何ヶ所か見られる場所があるので
いつでも撮りに行けるという感覚なのであまり真剣には撮っていませんが
やっぱり珍しい鳥だとやっぱりシャッターを押す時には緊張しますね
先ずは離れて撮って、次に近づこうとしたら大抵は逃げられます(笑)
●アポロ7さん、こんにちは。
カメラが冷え切ってしまうとヒーターの効いている車に入った途端に結露するので
屋外で10分以上とか撮るような場合にはエンジンを切って車内の温度を下げておきます
また屋外に長時間いると自分の吐息だけでも曇ってしまったりする事もあるので
去年は二度ほど貼るタイプの使い捨てカイロをカメラの底部に張ったりもしました。
●にゃあ ☆さん、こんにちは。
コゲラはかなり前に私も撮りましたがすごく小さい鳥ですし
キツツキの仲間は垂直な枝とか幹でもらせん状に移動したりするので
回り込んで横から撮りたいと思ってもまた影に隠れられたりしますね
「顔を見せてくれないって気持ち、よく分かります」
●SakanaTarouさん、こんにちは。
そちらにもカワアイサがいるんですね
ちょっと警戒心が強い鳥なので見かけてもなかなか近寄れませんが
先日やっとペアでいるところを見られました。
書込番号:13922954
2点

>てるてる親父様
職場の横に、今は干上がっている沼があるので、時間のないときにはそこで鳥を探しています。タテ写真、次回はチャレンジしてみます。
>Sakana Tarou様
声はよく聞こえるのに、なかなか撮影するのは難しいですね。後ろ姿はしっかり撮れたので、セジロコゲラとの違いは一目瞭然ですね(^-^;
新しいスレッド、ありがとうございます。
>幻氷様
やっぱりなかなか簡単には撮れないんですね〜。ゆっくり撮れるときにまた再挑戦してみたいと思います。幻氷さんのアカゲラのような写真が撮りたいです。
書込番号:13923734
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > PowerShot SX40 HS」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2013/09/09 22:04:18 |
![]() ![]() |
0 | 2013/07/28 19:27:41 |
![]() ![]() |
5 | 2013/06/24 4:08:59 |
![]() ![]() |
79 | 2015/03/29 20:01:14 |
![]() ![]() |
2 | 2013/04/12 10:09:02 |
![]() ![]() |
3 | 2013/03/19 21:58:32 |
![]() ![]() |
1 | 2013/03/18 19:56:30 |
![]() ![]() |
190 | 2013/04/08 8:10:11 |
![]() ![]() |
14 | 2013/02/11 19:45:25 |
![]() ![]() |
191 | 2013/02/10 16:42:06 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





