AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
3Gモデムを接続できるIEEE802.11n/a/g/b対応の無線LANブロードバンドルーター
AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302Hバッファロー
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年12月上旬



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
パソコンの買い替えと同時に本機を購入しました。
パソコンはLenovo G570 43347FJで11nに対応しているようなのですが
11n(セキュリティーはAES)で接続しても速度が65Mと表示されます。
ルーターはパソコンの真横に設置してあります。
ルーター側は倍速設定しましたが、変わりません。
ファームウェアの更新やパソコンの内蔵無線子機のドライバも更新しましたが
65M以上上がりません。
内蔵無線子機の仕様なのか、設定が悪いのか分かりません。
無線の干渉もinSSIDerで確認しましたが本機しか表示されませんので
干渉は無いと思います。
同様の組み合わせでご使用の方いらっしゃいませんか?
宜しくお願いします。
書込番号:13985936
0点

WZR-HP-G302HとG570の両方とも倍速(40MHz)は設定していますか?
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35005860-3.pdf
書込番号:13986051
0点

ルーターは倍速設定しました。
子機の方はやってません。
ルーター側の倍速設定ソフトで設定する時に使用している子機は
倍速に未対応(バッファーローの子機しかそのソフトでは設定できないと思います)
と出た為ルーターのみ倍速設定しました。
子機側の設定はどこを変更していいのか分からず触ってません。
設定項目を確認してカキコミますのでお願いします。
書込番号:13986293
0点

ノートPCの内蔵無線LAN子機がIntel製でしたら、こんな感じで設定可能なはずです。
[コントロールパネル]-[デバイスマネージャ]-[ネットワークアダプタ]
で無線LANアダプタを右クリック
[プロパティ]-[詳細設定]-[802.11n チャネル幅 (2.4 GHz)]
を「自動」に設定。
書込番号:13986312
0点

いかすめがねさん
> 速度が65Mと表示されます。
現在がこの表示だとすると、パソコン側を倍速設定してもリンク速度は 150Mbps が上限だと思います。
参考: http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0403/hot417.htm
(途中の表を見てみてください。40MHz/chというのが倍速です)
書込番号:13986506
0点

羅城門の鬼様
子機はブロードコム(英語表記)製でした。
設定は確認してみます
shigeorg様
子機側が1ストリームの為倍速しても最大150Mbps
という解釈でよろしいのでしょうか?
2ストリームの子機を接続する事で理論値最大300Mbps
となるのですね。
11n対応なだけで300Mbps出るような表記で紛らわしいですね。
勉強になりました。
書込番号:13986571
0点

> 子機側が1ストリームの為倍速しても最大150Mbps
> という解釈でよろしいのでしょうか?
もしもGI=800nsのままだと、1ストリームの場合、最大135Mbpsです。
> 2ストリームの子機を接続する事で理論値最大300Mbps
> となるのですね。
300Mbpsでリンク出来るのは、GI=400ns / 40MHz / 2 streamの場合です。
> 11n対応なだけで300Mbps出るような表記で紛らわしいですね。
11nの規格自体では、色々なパラメータがあるので、
商品側でどこまでのパラメータが使えるのか明記すべきですね。
書込番号:13986593
0点

いかすめがねさん
> 子機側が1ストリームの為倍速しても最大150Mbps
> という解釈でよろしいのでしょうか?
そうです。ネットワーク機器 (に限りませんが) で、接続する機器がそれぞれ複数の規格 (速度など) に対応している場合、それらの中で共通で使えるものしか使えませんから、子機が 1 ストリームしか対応していなければ、親機が 2 ストリーム対応でも 1 ストリームしか使えないので、最大は 150Mbps です (羅城門の鬼さんが書かれた GI の件はクリアしているとして)
なお、nストリームというのは、アンテナの数に依存しますので子機側にアンテナが 1 本しかないと 1 ストリームしか使えません。
ただ、私はそういう機種があるのかどうか把握していませんが、仮に 2 本アンテナがあるけど初期設定は 1 ストリームというようなものがあれば、2 ストリームに変更することはできるとは思いますが、2 本アンテナの時にそんな初期設定をする理由はないでしょうから、1 ストリームの機器は 1 本アンテナなのだと思います。
> 11n対応なだけで300Mbps出るような表記で紛らわしいですね。
本当にそうですねぇ。
私も 11n にはいくつかの規格があるというのはなんとなく認識していましたが、詳しい条件は把握していなかったのですが、自分のノート PC が 65Mbps のリンク速度になっているのに気づいて、いろいろ調べてようやく理解した次第です。
しかも私のノート PC は倍速設定ができない無線 LAN チップを使っていることもわかり、65Mbps でしかリンクできていません...(実測した速度は親機のすぐ近くで 35Mbps くらいです)
親機は 300Mbps 対応なのに...
書込番号:13986692
0点

shigeorg様
>しかも私のノート PC は倍速設定ができない無線 LAN チップを使っていることもわかり、>65Mbps でしかリンクできていません...
只今出先で確認できてませんが、恐らく私のPCも同じかもしれませんね・・・
65Mbpsでも正しい値だって事が分かったのでスッキリはしましたが。
書込番号:13986956
0点

羅城門の鬼様
>[プロパティ]-[詳細設定]-[802.11n チャネル幅 (2.4 GHz)]を「自動」に設定。
PCを確認しましたが、この項目がありませんでした。
broadcom 802.11nネットワークアダプタ
20/40共存: 自動
40MHz対応不可: 無効
802.11n Preamble: 自動
afterburner: 無効
AP互換モード: 高パフォーマンス
bluetoothコラボレーション: 自動
BSS CLPCヘッダー: 自動(ショート/ロング)
BT-AMP: 有効
IBSS 54g(tm)保護モード: 自動
IBSSモード: 802.11bのみ
PriorityおよびVLAN: PriorityおよびVLANが無効
RTSしきい値: 2347
Short GI: 自動
WMM: 自動
WZC IBSSチャンネル番号: 11(20MHz)
Xpress(TM)テクノロジ: 無効
アンテナ ダイバーシティ: 自動
レート: 最適速度
ローミング傾向: 自動
ローミング判断: 自動
ワイヤード接続では無線は無効: 無効
管理されているMACアドレス: 存在しない
起動モード: マジックフレームおよび起動フレーム
混合セルサポート: 無効
最小電力消費量: 有効
出力電力: 100%
断片化しきい値: 2346
となっておりました。
書込番号:13988910
0点

> 40MHz対応不可: 無効
「不可」と否定語の項目なので判りにくいですが、
「有効」で試してみて下さい。
リンク速度の変化が無ければ、元の設定値に戻して下さい。
書込番号:13989068
0点

40MHz対応不可: 有効
に変更しましたが、速度に変化はありませんでした。
書込番号:13989092
0点

> 40MHz対応不可: 有効
> に変更しましたが、速度に変化はありませんでした。
それならば、この子機では倍速には出来ないのかも知れません。
または電波環境があまり良くないのか。
> Short GI: 自動
電波環境さえ良ければ、GI=400nsになる設定のようです。
書込番号:13989151
0点

同シリーズPCのカキコミで似た事例がありました
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000230649/SortID=12973344/
アダプターの仕様みたいです。
良いスペックで安くしかも11n対応のPCだったので飛びついたのですが
下調べ不足でした
外付けの子機を付ければ300Mbps出るでしょうから良いのですが
付けないに越した事はないですよね。ポート少ないし。
極力飛び出しの少ない子機を探そうと思います。
色々勉強になりました。
教えてくださった皆様ありがとうございました。
書込番号:13989210
0点

今更っぽいのですが素人が書き込みます
HPのTX2に搭載されている[Broadcom4322AG]という内蔵無線LANで接続していますがWin7のタスクマネージャでは130Mbpsで接続してることになってます。
WLI-UC-GNMも使ってみましたが特に設定等こまかいことせずに72Mbpsになっています。
ルータ側(FW1.79)ではWPA-Mixed/PSKは使用するにチェックを入れ 認証/暗号化プルダウンはWPA/WPA2-Mixed TKIP+AESで使用しています。
4322AGの設定については アダプタのプロパティ内詳細設定タブで[40MHz Intolerant]というとこをEnableにしています。ネットワークアダプタのドライバーは最新をDLして使っているつもりです。
inSSIDerではMAXRate300と出ていますが、これはリンク速度の上限なのかな?
いかすめがねさんとは詳細設定の内容がずいぶん違うようなので違うアダプタだとは思うのですが、私も思った速度が数値上で出ていないことに気付き、あがいた者の一人です。
なんか頑張って欲しいなと思い書き込みました。
素人の無駄レスの可能性が高いと思いますので可能な限り削除する方向です。
書込番号:14003910
0点

Rouge☆様
ルーター側の設定は同じになってました。
fwが1.81になってましたが、最新なので問題ないかと。
broadcomのアダプタも皆様が教えてくださる設定項目が無いので
恐らく倍速対応できない物っぽいです。
ですが、PC側のカキコミをチェックしながらもう少しあがいてみようかと思います。
書込番号:14006990
0点

>20/40共存: 自動
>40MHz対応不可: 無効
>802.11n Preamble: 自動
恐らくこの辺が怪しいかと。
65Mbpsや72Mbpsの表示という事は、40MHzで接続されていない状態です。
11n対応のカードなら、1アンテナでも150Mbpsでリンクするはずです。
ちなみにバラせば分かりますが、カードにはちゃんと2本のアンテナが接続されています。
2アンテナなら300Mbpsでリンクするはずと思いがちですが、なぜか実際は違っていました。
この前世代モデルi5-2410M搭載のG570を実家で使っていますが、そのカードもブロードコム製で最高で150Mbpsしか出ませんでした。
カードをintel製に取り替えたところ無事300Mbpsで通信できています。
このカードには2本のアンテナがつながっていますが、実際のリンクスピードは1アンテナと同じというMISO仕様のカードなんでしょうね。
S205のアセロス製カードも同じく11n対応のカードですが、リンク速度は150Mbpsしか出ません。
これで痛い思いをしたので、E220sにはオプションの2×2カードを付けました。
無事300Mbpsでリンクできています。
書込番号:14030503
0点

タイタニウムJP様
情報ありがとうございます。
教えて頂いた項目の設定を変えて見ましたが速度は変わらずです。
以下のカキコミで
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000311868/SortID=14007606/
G570 43347FJに搭載しているBroadcomのWiFiカードは1ストリーム(1アンテナ)、倍速設定不可なので、11nでも理論値Max65Mbpsしか速度が出ない仕様。
との情報を頂いたので本機の無線子機かドライバの仕様で速度が上がらない物と考えています。
(上記カキコミで150Mbps出たって方もいらっしゃるので混乱してますが・・・)
ところで
>カードをintel製に取り替えたところ無事300Mbpsで通信できています。
とありますが、カードの取替えはデスクトップの様に簡単にできるものなのですか?
内蔵を交換できるなら非常にうれしいのですが。
書込番号:14031787
0点

>いかすめがねさん
G570の内蔵カードの交換は比較的簡単です。
+ドライバーで裏ぶたを開けると、HDDの脇にアンテナが接続されたハーフカードが現れます。
作動は1アンテナ仕様みたいですけど、きちんと2本つながってます。笑
アンテナを外してハーフカードを+ドライバーで外して新しいカードへ交換します。
カードを動かすドライバーが必要になるので、先にDLしておくか、有線でDLすればすぐに使えます。
「G570 メモリー交換」あたりでググってみれば画像も出ると思います。
カードの選択についてですが、SandyBridgeにはintelの6000番台との相性が良いようです。
ちなみに私はWiMaxにも対応している6250というカードを使っています。
ただしレノボの場合、ベンダーコードをBIOSへ返す専用品でないと起動ではじかれてしまうので注意してください。
せっかく倍速がある親機なんですから頑張って300Mbps通信にチャレンジしてみてはいかがでしょう。
書込番号:14032533
0点

タイタニウムJP様
現状では一番理想的な解決策です。
後付外付けしか思いつかなかったので非常にうれしいです。
挑戦してみようと思います。
すばらしい情報ありがとうございました。
書込番号:14035105
0点

タイタニウムJP様
ご報告
アドバイス頂いた内蔵子機の交換に成功しました。
Intel Centrino Advanced-N + WiMAX 6250を購入し取り付けたところ
みごとに300Mbpsでリンクすることができました。
本当にありがとうございました。
ちなみにデフォルトで乗っかっていた無線子機は
broadcom BCM-94313HMG2Lという型番でした。
簡単に調べたところ1ストリームという表記を発見しましたので
やはり仕様で遅かったようです。
書込番号:14082470
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2023/05/21 10:03:14 |
![]() ![]() |
5 | 2020/04/23 23:20:15 |
![]() ![]() |
5 | 2017/09/07 21:03:22 |
![]() ![]() |
1 | 2016/09/12 22:42:31 |
![]() ![]() |
1 | 2016/03/21 1:48:48 |
![]() ![]() |
10 | 2016/01/11 22:32:34 |
![]() ![]() |
28 | 2015/12/13 17:38:18 |
![]() ![]() |
20 | 2016/11/28 23:14:49 |
![]() ![]() |
13 | 2015/05/22 9:37:29 |
![]() ![]() |
4 | 2015/04/11 14:14:11 |
「バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H」のクチコミを見る(全 2659件)
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





