RECBOX HVL-AV2.0
DTCP-IP規格/スカパー!HD録画/スタンバイモードを備えたハイビジョン録画対応ネットワークHDDの据え置き型モデル(2.0TB)



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV2.0
REGZAのLAN端子に本製品を直結してREGZAの外付HDDに録画した番組をRECBOXに移動する形で使用していました。購入して2ヶ月ほどなのですが、先日RECBOXの電源の切り方が悪かったのか電源スイッチを押して電源を入れようとしたら電源のLEDが緑点滅のままで立ち上がらなくなってしまいました。背面のリセットボタンでのリセットでも直りません。メーカーのサポートに連絡すると修理点検を依頼すると録画データは消えてしまうといわれました。
後で見るのを楽しみにしていた録画番組が多数入っているのでメーカ修理に出す気にはなれません。どなたかこの録画済みの番組を見られるようにする方法があれば教えて下さい。
よろしく御願いします。
書込番号:14240907
1点

緑点滅はシステム起動中を意味するようで、起動中のまま立ち上がらない症状になってしまったようですね。
詳しくはありませんが、故障の可能性が高いように思われます。
効果ないかもですが、悪あがきで思いつくのは次の二つくらいです。
@テレビ(レグザ)のリセットを実施してみてはどうでしょうか?
(本体主電源ボタン長押し)
ARECBOXをレグザからLANを外して単独で電源投入しても立ち上がらないでしょうか?
あまり効果的ではないと思いますが、これくらいしか思い浮かびません。
録画データ救出にはRECBOXが起動することが必要と思いますが、難しそうですね。
書込番号:14242374
0点

SAAB1212さん
> REGZAのLAN端子に本製品を直結してREGZAの外付HDDに録画した番組をRECBOXに移動する形で使用していました。
これは、RECBOX を LAN HDD 登録をして (LAN 1 などになる)、そちらへムーブしていたということでしょうか?
それとも、LAN-S 側へレグザリンクダビングしていたということでしょうか。
前者の場合で、覚悟と知識と経験と時間と運があれば救い出せるかもしれません。
ただし、RECBOX のケースをあけて (以後は I-O Data の保証外となってしまうでしょう) HDD を取り出して、Linux OS を使って RECBOX 内蔵 HDD 内から番組ファイルだけを別の LAN HDD に移動させるということになりますので、その知識や経験がない場合は手を出さずにあきらめるほうがよいと思います。
書込番号:14244903
0点

ローカスPCIさん
返信ありがとうございます。
ARECBOXをレグザからLANを外して単独で電源投入しても立ち上がらないでしょうか?
これは実行済みですがダメでした。
@テレビ(レグザ)のリセットを実施してみてはどうでしょうか?
(本体主電源ボタン長押し)
これは未実施なので一応試してみたいと思います。
shigeorgさん
返信ありがとうございます。
> REGZAのLAN端子に本製品を直結してREGZAの外付HDDに録画した番組をRECBOXに移動する形で使用していました。
これは、RECBOX を LAN HDD 登録をして (LAN 1 などになる)、そちらへムーブしていたということでしょうか?
→はいその通りです。
LinuxOSを使って...となると自分には経験、知識が無くて難しそうです。
HDDが生きていると仮定して、新しいRECBOXを購入して中のHDDを入れ替えれば
見られるという単純なものではなさそうですね。
今回の不具合はRECBOX本体に衝撃を与えた覚えも無く、ただ電源の切り方が分からなくて何度かスイッチのon、off操作を繰り返しただけなのですがその程度で壊れてしまうものなのでしょうか?
少々納得がいかない気分です。
書込番号:14246602
1点

SAAB1212さん
> 電源のLEDが緑点滅のままで立ち上がらなくなってしまいました。
あらためて RECBOX のマニュアルで緑点滅が示す状況を確認してみたのですが (マニュアル 82 ページ)、その中に「内蔵ボリュームに対する操作(フォーマット、チェックディスク)を実行中」というのがありました。
仮に、HDD のセクタ不良やファイルシステム不整合等が発見されて起動途中にチェックディスクを実行しているとすると、場合によっては数十分から数時間かかるかもしれません。(場合によっては 2TB 分のチェックディスクになるので)
一度、ダメ元で電源を入れて数時間放置してみてください。
もし本当に長時間かかるチェックディスクを実行していただけだとすると、うまくすると数時間後に起動できているかもしれません。
> 今回の不具合はRECBOX本体に衝撃を与えた覚えも無く、ただ電源の切り方が分からなくて何度かスイッチのon、off操作を繰り返しただけなのですがその程度で壊れてしまうものなのでしょうか?
可能性はあります。
RECBOX に限りませんが、LAN HDD の中身はコンピュータなので、もし仮に「いきなり電源を切った」という状況になってしまっているとしたら、ハードディスクのファイルシステムという OS レベルのフォルダやファイルのインデックス情報が壊れている (不整合状態になっている) 可能性があります。(コンピュータは正しくシャットダウン処理をしないと、ファイルシステム情報が壊れる (不整合状態になる) ことがあります)
それを自動修復するのがチェックディスク等なのですが、今回の緑ランプの点滅の意味も考えると、そうなっている可能性もあるかなと思います。
なお、他に考えられる原因としては、HDD の初期不良で不良セクタが発生してしまって、それによってファイルシステムの不整合が起きて、チェックディスクが実行されているのかもしれません。
さらには、不良セクタによって OS ファイルが破損して、OS が起動しなくなっている可能性もあります (RECBOX 用の Linux OS は HDD 上に書き込まれていると思いますので)。
ただ、その場合 (システムが読み取れない場合) はステータスランプが赤点灯するとのことで、該当しない可能性が高いですが。
書込番号:14246995
0点

ローカスPCIさん
@テレビ(レグザ)のリセットを実施してみてはどうでしょうか?
(本体主電源ボタン長押し)
→変化ありませんでした。
shigeorgさん
再び返信ありがとうございます。
今晩一晩緑点滅のまま放置してみます。
最悪録画データはあきらめるとして、今回の様な故障はメーカでの
無償修理が可能なのでしょうか?
(購入して約2ヶ月)
書込番号:14251450
0点

SAAB1212さん
> 最悪録画データはあきらめるとして、今回の様な故障はメーカでの
> 無償修理が可能なのでしょうか?
> (購入して約2ヶ月)
RECBOX はメーカー保証が 1 年ですから、普通に使っていておかしくなったということであれば、無償修理で対応してもらえると思います。
書込番号:14251618
0点

SAAB1212さん
RECBOX本体の根本的な問題のようですね。
たいへん失礼しました。
現在はRECBOXのファイル共有機能を利用して使用中なのですね。
ご存知かもですが、この形態ですと録画に使用している今のテレビ(レグザ)が故障すると、RECBOX保存番組を他のテレビで見ることができなくなります。(たとえ同一機種でもです)
なので、修理後はRECBOXをDTCP-IPサーバーとして利用することをお奨めします。
LAN-Sと表示されたRECBOXにダビングすることがそれに該当し、ここにダビングすれば今のレグザからでも別の対応テレビからでも再生できます。
まったくの蛇足レスです。失礼しました。
書込番号:14252647
0点

横レス失礼します。
SAAB1212さん、「頭の体操」的な発想で整理してみたらどうですか?
質問:
新しい2TBのHDDを購入して、故障中のRECBOX HVL-AV2.0のHDDと交換したらどうなると思いますか?
私の見解:
@.RECBOXのボード上の、例えばフラッシュ・メモリ内のデータが破損してるなら、HDDを交換しても、RECBOXは緑点滅のままで立ち上がらないでしょう。
A.HDD内のコントロール部のデータ等が破損しているなら、HDDを交換すれば正常に立ち上がって初期化を開始し、数分後には緑点滅→緑点灯に変わるでしょう。
私の手持ちのRECBOXが故障したことはないですが、
内蔵HDDの故障で一々メーカ返送する必要があるような設計にはなっていないと思います。交換すれば、自動的に初期化開始する仕様になっていると思います。
逆に、ボード上のフラッシュ・メモリ等が破損してるなら、多分、SAAB1212さんの手には負えないでしょう。メーカ送りするしかないでしょう。
私のマシンが同じようにトラブった場合は、先ずHDD交換してみて、上記のいずれなのかの決着をつけます。ただ、HDD交換の経験もなく自信もないとか、人それぞれなので、ご自分で判断次第です。
RECBOXの分解については、次のサイトが参考になります。自己責任の世界です。
http://zigsow.jp/review/56/122002/
もし、@に該当するなら、HDDを取り外した状態でメーカ送り(又は、新しいHDDをセットした状態でメーカー送り)し、帰ってきたら元のHDDを入れれば良いでしょう。(ただ、ボード上のデータが変更されていると、HDDのデータを読みにいけないかもしれません。DLNA/DTCP-IP対応マシンでは、やむを得ません。IO-DATAもそこまで面倒見てくれないでしょう。)
もし、Aに該当するなら、次のサイトはどうですか?
http://www.iodata.jp/support/service/rescue/index.htm
私は利用した事もないし費用も判りませんが、最後の助け船でしょう。
業務上で使っているNASの場合には、HDD内のデータ復旧に数十万円かかってもOKということもあるでしょうし、人それぞれです。
なお、蛇足ですが、
>HDDが生きていると仮定して、新しいRECBOXを購入して中のHDDを入れ替えれば見られるという単純なものではなさそうですね。
これは×です。
一般の事務用NASなら、この手が使えるでしょうが、DLNA/DTCP-IP対応マシンの場合は×のようです。
LAN DISK AV HVL4-G4.0(正常)で内蔵の4個のHDDを取り外し、別のケース(正常)にセットしてみた事があります。電源を入れるとLEDランプ4個が赤点滅です。電源を切った後、本来のケースに戻すと、正常動作しました。
RECBOXでも同じでしょう。
書込番号:14254100
1点

tatumigaさん
RECBOX の内蔵 HDD 交換による起動可能性についてですが、単純に内蔵 HDD を新しい HDD に交換しただけでは起動しないと思います。
というのは、RECBOX (に限らず少なくとも I-O Data の LAN HDD) では、HDD 内に Linux 等の OS (システムファイル (LAN HDD 用ファームウェアの本体)) が格納されていると思われるからです。
参考1: http://www.es-works.net/pc/467.html
参考2: http://www15.atpages.jp/nakachansroom/?p=231
そのため、元の内蔵 HDD と同じパーティション構成にして、Linux 等をコピーしてやらないと、新しい HDD では起動しないと思います。
仮に、内蔵 HDD が破損等していて、OS ファイルやパーティションをいじれない (取り出せない) 状態になっているとしたら、I-O Data に送って (必要に応じて HDD 交換等をした後で) 再度 HDD に Linux (ファームウェア) を書き込みし直してもらわないといけないのだろうと思います。
書込番号:14255068
1点

shigeorgさん、情報どうも。そうですか。
RECBOXを既に4基も持っているので、今回いただいた情報でチャレンジしてみたくなりました。
ただ、RECBOXをもう1基買って、バルクのHDDも買って、色々テストして・・・・・、苦労して成功してもあまり生産的ではないですね。1年後に新機種を買ったら、一からやり直しかもしれないので。
SAAB1212さんのケースは難しそうですね。データ復旧サービス会社もDLNA/DTCP-IP対応マシンには対応してくれないかもしれませんね。
やはり、違法とか何とか悪口言われても、ムニャムニャ・コピーをトラブル対策とする方が最善策と思い直しました。
書込番号:14255443
0点

ローカスPCIさん,shigeorgさん,tatumigaさん
皆さん、色々とアドバイスありがとうございます。
shigeorgさん
昨晩点滅のまま放置してみましたが相変わらず点滅し続けています。
(緑点滅の状態で電源SWを短く押すと青点灯となり、長押しするとピッと音がして
緑点滅に変わります。)
自分は初心者同然なので中を開けて修復する経験、技術が無いので録画データはあきらめて
メーカ送りで修理するしかなさそうですね。
(家族からは何とかして見られるようにしろといわれてますが無理なものは無理ですよね)
データの修復業者には電話して聞いてみたのですがTV番組の録画データは著作権があるので
修復は出来ないと断られました。
tatumigaさん
>やはり、違法とか何とか悪口言われても、ムニャムニャ・コピーをトラブル対策とする方が 最善策と思い直しました。
最後のこの一文が少し気になったのですが・・・
初心者でよく意味が理解出来なくてもう少しヒントもらえますか?
書込番号:14256234
0点

SAAB1212さん。
ムニャムニャはやっぱりムニャムニャということでしか、ここではしかたないですね。
shigeorgさん。
「RECBOXはHDDがトラブったらメーカ送りしかないヨ」というご教示、深く考えてもなかったので、少々頭を抱えました。考えた末、次のスレを思い出しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000116769/SortID=12631439/
http://www.marshal-no1.jp/products/MAL-2235s.html
私の場合、いずれも3TBマシンなので、MALが3TBHDDを処理できるか一寸不安ですが、上手くいけば、慣れないLinuxでいじる必要はなさそうです。
これで予備HDDを準備さえしておけば、メーカー送り不要策にはなりそうです。
ただ、予備HDDはRECBOX毎にワン・ツー・ワンで必要でしょうし、SAAB1212さんのようにトラブってからでは遅く、健康な時に準備しておく必要があるようですが・・・・・。
MALは高価ではないようですし、色々使い道がありそうなんで、もう少し検討してやってみようと思います。
書込番号:14264930
1点

tatumigaさん
MAL-2235SBK は私も持っていて、以前試しに東芝 RD-X9 の USB HDD の複製を作って動作確認したことがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000050532/SortID=11662506/
上の過去クチコミにも書いていますが、私が試した時は 1.5TB の複製に 4 時間弱かかりました。
あと、HDD がかなり熱くなります。
RECBOX の HDD 複製等はしたことはないですが、おそらくは問題なく複製できるのじゃないかと思います。(セクタレベルで全てを複製するようなので、MBR のパーティション構成を含めてまったく同じ中身の HDD ができあがるはずです)
ちなみに、私は複製は上述のお試し以外はやっていませんが、USB 接続の HDD スタンドとして使えるので、その後は USB HDD として使っています。(HDD は一つだけ差し込むだけ)
ただ、HDD がかなり熱くなるのと、たまに電源連動 (スタンバイ) が働かなくて、ずっと HDD が動きっぱなしになることがあって、HDD が熱くなりすぎたのでしょう、一度 RD-X9 用に使っていた HDD の中身 (録画番組) が HDD 1 本分まるごと飛んでしまったことがあります。(しかも結構お気に入りの番組を入れていたやつが...)
その後はこまめに手動で電源を切っています。
書込番号:14265679
1点

shigeorgさん、早速のレスいただきどうも。
熱対策は、拙宅では春〜秋にかけて、LANDISKには普通の扇風機で24時間ずっと風を当て、そのACアダプターへも別の小型扇風機で風を送り空冷してます。普段は誰も使わない専用小部屋に置いてるので騒音の問題もありません。MALを導入して使う場合もその手でいきます。
(RECBOXについては、それ程熱くならないので、そこまでしてませが。)
ただ、4〜5年前のHDDと最近のHDDでは発熱量が格段に少なくなっているので、それ程のことはないのではとも思いますが、どうでしょうか?
それと、3TBのHDDでもクローン・コピーがOKのようですね。
http://www.marshal-no1.jp/support/4tb_3tb.html
「GPTフォーマット形式」というのが、今ひとつ理解できていませんけれども。
万一、RECBOXのボードがイカレた場合はクローン・コピーをとっていても×でしょうが、
HDDがイカレる確率の方が圧倒的に高いでしょうから、導入してみたいですネ。
兎に角、明日結論を出します。
書込番号:14265834
0点

shigeorgさん。
昨晩書き忘れたので、一言。
既に、MAL-2235SBKをお使いだったとは驚きました。恐れ入りました。
書込番号:14266474
0点

tatumigaさん
> ただ、4〜5年前のHDDと最近のHDDでは発熱量が格段に少なくなっているので、それ程のことはないのではとも思いますが、どうでしょうか?
最近 (1 年以内くらい) のは MAL-2235SBK では使っていないので、発熱がどのくらいかはよくわかりません。
ただ、MAL-2235SBK の場合 HDD がむき出しになるので、ケース等に入れて熱がこもることもないから大丈夫なんだろうと思っていたのですが、逆に放熱の仕組みが自然放熱しかないからいけないのかもしれないですね。(データが飛んだ時は 24 時間以上動きっぱなしだったようです)
我が家ではアルミ製の USB HDD ケース (ファンなし) を 7, 8 個使っていますが、電源連動のものがほとんどだからかもしれませんが、ケースに伝わってくる熱もそれほどじゃないし、HDD の故障やデータの消失は (まだ) ないです。
> それと、3TBのHDDでもクローン・コピーがOKのようですね。
「対応」というのが全ての使い方で OK というのならよいのですが、そのあたりはよく分からないですね。(USB HDD スタンドとしては OK だけど、クローン・コピーは未検証ということがないのならよいのですが)
> 「GPTフォーマット形式」というのが、今ひとつ理解できていませんけれども。
これは HDD 内のデータにアクセスする方式の一つで、2TB を越える大容量の HDD を使うためには必須の方式です。
古い OS や機器ではこれをサポートしていないことがあります。(32bit 版の Windows XP 以前では使えません)
> 既に、MAL-2235SBKをお使いだったとは驚きました。恐れ入りました。
私もクチコミ (どの機器のだったかはもう覚えていませんが) でその話題が出て知りました。
クチコミは、ほんと、いろいろ勉強になります :-)
書込番号:14267657
1点

shigeorgさんへ。
MAL-2235SBKはメーカ在庫までショートしていたのか、ネットショップへの発注から到着まで2週間もかかり、今朝到着。
RECBOX HVL-AV3.0内のオリジナルの3TBHDDから、今回一緒に購入した3TBHDDへのクローンコピーが先ほど終了。
クローン・コピー品をRECBOXへ取り付けて、LANへ接続して見たところですが、OKのようです。オリジナルのHDDへ録画した映画を再生できます。
細かな機能まで正常動作するか確認するのはこれからですが、・・・。
ヤボ用を明日午後までにやつけねばならないので、その後で確認して、数日後にアップしたいと思います。
今晩のところは取り急ぎ。
書込番号:14346060
0点

tatumigaさん
無事にコピー (クローン作成) ができて動作も OK とのことでよかったですね。
詳しい動作確認ができましたら、また教えていただければと思います。
書込番号:14346281
0点

shigeorgさん。SAAB1212さん。
「RECBOXはHDDがトラブったらメーカ送りしかないヨ」というshigeorgさんのご教示とその他のアドバイスで検討した結果、クローンコピー作戦がOKだと確認しました。
スレ主さんへも感謝・感謝!!
スレ主さんのトラブル対策としては(残念ながら)役に立たないが、(今回のスレ立上げのお陰で)今後の私にとって有効な「類似トラブル防止」策を見出せました。
この数日で、
3基のRECBOX HVL-AV3.0内蔵の3TBHDDを取り出し、購入した3個の3TBHDD(バルク)へクローン・コピーして、クローン・コピー品をRECBOXへ戻した結果、特に問題なく録画映像を見る事ができ、使えています。
お宝映像のダブル化(一部トリプル化)を終え、「大船に乗った気分」というかホッとした心持ちです。ありがとうございました。
今後、RECBOXのHDDトラブルがあっても対応できるようになりました。
(1)クローニング使用機器:上に書いたので省略。
(2)HDD型式
RECBOX内蔵品も今回購入したバルク品も、全て(6個共)次の製品。
WESTERN DIGITAL製WD30EZRX。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000242118/
内蔵HDDの型式を確認せずに適当に選んでバルク品を発注した。偶然の一致。
(3)クローニング作業
3回の作業時間はそれぞれ9時間、8時間50分、8時間30分だった。
作業中、HDD表面温度は40〜45℃(触った感じ)で特に問題なし。小型扇風機で常時空冷した。羽根径約20cm。
作業は電源ケーブルを接続して、ボタンを押し、完了を待つだけ。PCも不要。添付の取説に従えばできる。
RECBOXから内蔵HDDを取り出す作業もネジを10本外すだけ。PCのHDDを交換した経験がある方ならOKでしょう。
(4)映像の再生等
オリジナルのHDDへ録画した映像をクローンHDDで再生できる。他のRECBOXなどへムーブする作業等も問題なくできる。
HDDのトラブルは、いつか必ず起きるものなので、事前に備えられれば、お宝映像の所有者には有効な対策だと思う。
(5)注意点
@.作業は簡単だが、いずれにしても自己責任の世界だという事をお忘れなく。
A.私の場合は順調だったが、初めてやる時は(可能ならば)お宝映像を他へ待避させてからクローニング作業を試みるのがベターでしょう。
B.万が一にも停電の恐れのない日を選ぶべし。落雷などで停電して、オリジナルのコンテンツまで消失したら、泣くに泣けないですよ。
書込番号:14365272
0点

RECBOXでクローン・コピーという安全策をとって以降、順調に楽しんでたんですが、一寸失敗をやらかしました。幸い、実害は殆どなさそうですが、時間をだいぶ無駄にしてしまいそうです。
症状としては1基のRECBOXで、録画した映像を全て再生できなくなりました。約1TB(映画約40本)の録画コンテンツが全部再生不能です。
しかも、折角クローン・コピーをとっていたのに、気づくのが遅く、クローンHDDも同じ症状にしてしまいました。ヤレヤレ。
私と同病の方が同じミスをされぬよう、ご参考まで。次の操作が原因でした。
(1)先ず、RECBOX−AでオリジナルHDDを取り外し、クローンHDDを作成。
(2)クローンHDDをRECBOX−Aにセットして、録画してあった3個のコンテンツX・Y・ZをRECBOX−Bへムーブ。
(3)RECBOX−AでクローンHDDを外し、オリジナルHDDをセット。
(4)RECBOX−BにムーブしてあったコンテンツX・Y・ZをRECBOX−AのオリジナルHDDへムーブ。つまりオリジナルHDDに、全く同じコンテンツX・Y・Zを2個ずつ格納してしまった。
(5)その後、他のコンテンツのムーブ等をいくつか行った後、オリジナルHDDからクローン・コピーの作業を行った。
(6)その後暫くして、ようやくオリジナルHDDでもクローンHDDでも映像再生ができない事に気づいた。
つまり、(4)でオリジナルHDDに中身も作業経歴なども全く同じコンテンツを2個ずつ登録してしまったので、システム上の管理が混乱しグチャグチャになってしまったのでしょう。出戻りのコンテンツの名前は一寸変えていたのですが、無意味だったようです。
先ほど、フォーマットを行った結果、録画映像のムーブや再生ができるようになりました。メーカー送りしないで済むトラブルで幸いでしたが、・・・・。ヤレヤレ。
失った映像は、あちこち他にも保存してあるので、時間をかければRECBOX−Aへまた持ってこれそうです。
書込番号:14379459
0点

shigeorgさん。
昨晩はややこしい事を書きましたが、もっと単純でした。クローン・コピーHDDは使い物にならないようです。
今日テストしたのは次の通り。
(1)正常に録画映像を再生できるRECBOXから、オリジナルHDDを取り出して、他のHDDにMALを使ってクローン・コピーする。
(2)クローン・コピーは順調に行われ、HDDをRECBOXにセットしてTVで再生すると、オリジナルHDDでもクローン・コピーHDDでも映像を問題なく再生できる。
(3)オリジナルHDDをRECBOXにセットした状態で、他のRECBOXから映像を一つムーブしてくる。完了後、ムーブしてきた映像はTV画面に再生できる。
(4)そこで、RECBOXからそのHDDを取り出し、(2)のクローン・コピーHDDをセットする。電源を入れ、TV画面で再生させようとするのだが、どのコンテンツも再生できない。コンテンツのリスト画面などは正常に表示できるのだが。
(5)再度、HDDをオリジナルに交換して、再生しようとしても同じように再生できない。ムーブなどの作業もできない。
(6)PC上のMagical Finderのブラウザから「詳細設定」→「内蔵HDDのフォーマット」を行うと、数分でフォーマット完了し、その後は正常に稼働する。つまり、他のRECBOXから映像をムーブしてくると正常に見る事ができるようになる。
ヤレヤレですね。
(2)のようにクローニング後、何もいじらずにHDDをセットすると再生なども問題なくできるが、一旦ムーブなどのファイル管理システムをいじるような処置をしてHDD交換すると、後は仕事をしないようです。
システム管理情報がHDD内と外に保存してあって、それが一致しないと再生しないように仕組んでいるんでしょうかね?よく判りませんが、・・・・。
何か対策などありませんカネ?
書込番号:14384663
1点

昨晩の投稿の件につき情報追加。
昨晩クローン・コピーHDDを使うと、その後は映像を再生できないと書いたが、厳密に言えば、「dlna」ホルダのコンテンツは再生できないという意味です。
その時でも、「contents」ホルダに保存していたコンテンツ(数年前に作成して、RECBOXに保存していたmpeg-2ファイルなど)は特に問題なくPC上でもTV画面上へも再生でき、利用できました。昨晩の投稿の(4)(5)の時点でです。
(6)でフォーマットすると、「contents」ホルダの中身も(当然のことながら、)なくなってしまいましたけれども。
書込番号:14388827
0点

tatumigaさん
> システム管理情報がHDD内と外に保存してあって、それが一致しないと再生しないように仕組んでいるんでしょうかね?よく判りませんが、・・・・。
うーん、残念な結果ですね。
以前私が (HDD クローンではないですが) PC を使ってバックアップしてみるテストをした時も、ネットワーク転送をした場合に削除された番組の情報を RECBOX 内部に保持しているようでしたので、どこかにその情報は持っているのでしょうが、HDD 外にあるというのはなかなか考えづらい気もします。
というのは、番組をどんどん他の RECBOX にムーブし続ける場合、保存しないといけない「移動した番組」の情報もどんどん増えていくわけで、不揮発メモリ等を使うと容量がたりなくなるのじゃないかと思うからです。
とはいえ、保存しないといけない情報は ID のようなものにしてあれば多くても数十バイトですむでしょうから、数十 MB もあれば十分かもしれないですけどね。
参考 (RECBOX 番組のバックアップを作ってみるテスト)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000116771/SortID=13395250/#13707125
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000116771/SortID=13730212/
書込番号:14391863
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「IODATA > RECBOX HVL-AV2.0」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2024/04/26 15:00:51 |
![]() ![]() |
31 | 2022/08/20 19:16:48 |
![]() ![]() |
8 | 2022/08/16 16:39:17 |
![]() ![]() |
12 | 2022/08/12 12:31:31 |
![]() ![]() |
12 | 2022/08/10 20:45:37 |
![]() ![]() |
9 | 2022/08/09 12:04:09 |
![]() ![]() |
11 | 2022/07/28 22:41:09 |
![]() ![]() |
19 | 2021/08/16 21:18:40 |
![]() ![]() |
5 | 2021/07/10 14:50:50 |
![]() ![]() |
22 | 2021/06/25 8:17:40 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





