『購入しました。』のクチコミ掲示板

2012年 8月上旬 発売

REGZAブルーレイ DBR-Z250

薄型&スロットインドライブを採用したブルーレイレコーダー

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:1TB REGZAブルーレイ DBR-Z250のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZAブルーレイ DBR-Z250の価格比較
  • REGZAブルーレイ DBR-Z250のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ DBR-Z250のレビュー
  • REGZAブルーレイ DBR-Z250のクチコミ
  • REGZAブルーレイ DBR-Z250の画像・動画
  • REGZAブルーレイ DBR-Z250のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ DBR-Z250のオークション

REGZAブルーレイ DBR-Z250東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 8月上旬

  • REGZAブルーレイ DBR-Z250の価格比較
  • REGZAブルーレイ DBR-Z250のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ DBR-Z250のレビュー
  • REGZAブルーレイ DBR-Z250のクチコミ
  • REGZAブルーレイ DBR-Z250の画像・動画
  • REGZAブルーレイ DBR-Z250のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ DBR-Z250のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250

『購入しました。』 のクチコミ掲示板

RSS


「REGZAブルーレイ DBR-Z250」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ DBR-Z250を新規書き込みREGZAブルーレイ DBR-Z250をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ31

返信30

お気に入りに追加

標準

購入しました。

2012/08/03 10:02(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250

8/1に購入しました。
DBR-Z150に比べてかなりスリムになっています。
動作的には番組表の表示が遅いのは変化ないようです。
ファンが下についていますが動作音はそれほど気になりません。

フリーズや音がでなくなる現象は今のところでていないので
細かな修正はあるかもしれません。

ずっとRD-X7をメインで使用していたのでそれからすると
断然機能アップして満足です!!

書込番号:14890209

ナイスクチコミ!11


返信する
参番艦さん
クチコミ投稿数:1891件Goodアンサー獲得:426件

2012/08/03 10:10(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。
もう売ってたんですか、ちなみにどこでいくらで買いました?

>フリーズや音がでなくなる現象は今のところでていないので
>細かな修正はあるかもしれません。

これは世代間というより個体差の範疇だと思うので一概に言えませんが、新設計の基板になっているのでその辺が良くなっているかも。

>ずっとRD-X7をメインで使用していたのでそれからすると
>断然機能アップして満足です!!

X7と比べて操作感や録画後の処理なんかは良くなっていますか?

書込番号:14890237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3796件Goodアンサー獲得:537件

2012/08/03 13:19(1年以上前)

X10系、1X0系をスルーして
今度こそと思い2X0系に期待をしています。
自分の用途はレグザで録り貯めた番組のBD化
デジカメで撮った動画のメディア化です。

ただ薄型になっただけなら1X0系でも
良いかな…。

書込番号:14890812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2012/08/03 13:41(1年以上前)

参番艦 さん

>>X7と比べて操作感や録画後の処理なんかは良くなっていますか?

X7の方が少し早い気がします。でも気にならない範囲です。
あとは、X7は高速起動がなかったのでこれは便利です。

書込番号:14890878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2867件Goodアンサー獲得:375件

2012/08/03 14:20(1年以上前)

おおっ?!さっそく入手されましたか!
お暇な時でよいのでムーブバック開始時の動作教えていただけませんか?
著作権確認チェックなく(あるなら何分くらい?)スタートしますか?

書込番号:14890971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2012/08/03 15:33(1年以上前)

メインがX9系なので自動電源OFFが付いててうらやまシス、

最大ライブラリー数が増えてればX9系から乗り換えても良いけど増えたのかしら???。

書込番号:14891170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2012/08/03 15:45(1年以上前)

なん・・・だと!!、

ア・アカン...コレは何かの間違いか?と言いたいくらい変わって無さ過ぎRUUUU
(号泣)こんなんで 3(4)TX8台分増設してデータ(全部DR)ぶち込んでも
ライブラリー数足りると思ってるのかAAAAAA!!(激怒)

http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-z25/spec2.html#library


こんな有様なら場合によっちゃZ160系でも十分かもな(でもソニードライブは
惜しいしなぁ〜...)

書込番号:14891201

ナイスクチコミ!0


u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:435件

2012/08/04 00:38(1年以上前)

購入おめでとうございます。

機能面は、ともかく、
このコンパクトになった新設計で、
全機種より快適に動作しているといいですね。

録画品質設定も初めから5段モードの文字レートになっているようですし。

また気づいたところがあれば、
情報いただけるとありがたいです。

書込番号:14893107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:9件

2012/08/04 00:49(1年以上前)

ヨドバシカメラで2日から販売していたようです。
昨日、Z150からZ250へ買い換えました。
画面表示や遷移が若干早くなったような気がしますが
文字が相変わらずギザギザで…。恒例の番組表取得で
時間がかかるので録画関係はあまり検証していません。

さすがにT-02Dやタブレットにまで手を出しませんでしたが
T-01Dへの転送が少し早くなった気がします。

北京オリンピックの頃には既にパナソニックが筐体の
小型化を実現していましたのでやっと…。



書込番号:14893151

ナイスクチコミ!1


G60さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:201件

2012/08/04 10:41(1年以上前)

早速の購入ですね。おめでとうございます。

>ファンが下についていますが動作音はそれほど気になりません。

やっぱり、過去のクチコミにもあった様に、ファンは下についているのですね。
気になっているのですが、排気ファン、吸気ファンのどちらでしょうか。
教えて頂ければ助かります。
恐らく、吸気ファンであるとは思っているのですが確証がないので...。

吸気ファンでしたら、少しの隙間があればどこに設定されていても問題なく吸気してくれるのですが、排気ファンをでしたら対策を講じる必要があるかもしれません。(足の下をかさ上げして底面に隙間を多く取る等)
熱くなった空気は上昇する性質があるのと、排気口の外に隙間が少なく直ぐ遮ってしまう壁があると、熱溜まりが出来て十分に排気できないようなに思うので...。

書込番号:14894260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1504件Goodアンサー獲得:58件

2012/08/04 10:56(1年以上前)

がっかりするような書き込みがないことを祈りたいですね。他社並みの大きさになったので
設置スペースの面で助かる方が多いと思います。

書込番号:14894307

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2012/08/04 10:56(1年以上前)

>排気ファン、吸気ファンのどちらでしょうか。

画像見た感じ従来の設計のまんま(ファン位置変えただけ)だと、底から吸い込んで左右から
排気するっぽいね。

書込番号:14894310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2012/08/04 11:05(1年以上前)

>がっかりするような書き込みがないことを祈りたいですね。他社並みの大きさに
なったので設置スペースの面で助かる方が多いと思います。

パナ/ソニーと比べるとまだまだ課題だらけなんだよな〜、と言うか今後路線変更して
フラグシップ級は自社開発でレグサー出して、それ以外のRD系モデルは共同設計で
TVのサブでちょうど良い程度のスペックの物で茶を濁しそうでなんか不安(このままじゃ
X9系から乗り換えられねえよOOOOOO(泣←HDDもう8台目なのに...)

書込番号:14894341

ナイスクチコミ!0


G60さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:201件

2012/08/04 12:37(1年以上前)

>画像見た感じ従来の設計のまんま(ファン位置変えただけ)だと、底から吸い込んで左右から排気するっぽいね。

従来では背面に排気ファンを設置している思います。
あまり、レコーダーで吸気ファンは見たことが無かったので、この機種では従来の排気ファンから吸気ファンに変えたのかな?
と思ったので...。

書込番号:14894606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2012/08/04 15:53(1年以上前)

>従来では背面に排気ファンを設置している思います。

言われてみりゃそうだ(逆だった)


>あまり、レコーダーで吸気ファンは見たことが無かったので、この機種では従来の
排気ファンから吸気ファンに変えたのかな?と思ったので...。

現物まだ見てないから分からんけど従来のRDの2倍以上もデカい足(インシュレーター)
付けてるのかねえ?でないと底に排気ファン付けても高さが低すぎて効果薄くないか?
(ノートPCのノウハウ取り入れてる?)裏に付けられないなら無理矢理底に配置するくらい
なら天板に穴開けてその裏にファン付ける方がよっぽど排気効率高い気がする。

書込番号:14895152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:477件Goodアンサー獲得:38件

2012/08/04 19:37(1年以上前)

@吸気ファン底の構造

ABZ800との大きさの比較

BDドライブ品質測定したくて、買ってきました。

>あまり、レコーダーで吸気ファンは見たことが無かったので、この機種では従来の排気ファンから吸気ファンに変えたのかな?

従来と同じで排気ファンです、直径6cmでいままでと同じです。
@ファンは3mmぐらい底板を上げて吸気を確保しています。

ABZ800より大きさはここまで小さい。(下よりX-9、BZ800、Z250)

デジタルっ娘 さん
>著作権確認チェックなく(あるなら何分くらい?)スタートしますか?

著作権確認チェックあります。
37分の番組(3チャプター)で約7分でダビング開始です。

書込番号:14895911

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2867件Goodアンサー獲得:375件

2012/08/04 19:47(1年以上前)

いまだに真空管でっせさん

・・す、素晴らしい〜〜
まさにレコーダー板実機派の至宝(爆
チェックありましたか〜残念!
高速焼き品質テストにまた胸が躍りますね(笑)

書込番号:14895940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/08/04 19:57(1年以上前)

きっと、真空さんは購入すると思っていました。(笑)

真空さん、こちらのスレにアドバイスできることがあれば、よろしくお願いします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000293976/SortID=14885835/

真空さん、どこかに書き込み品質アップしてたと思ったのですが見つけることできなかったので。^^;

書込番号:14895968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:477件Goodアンサー獲得:38件

2012/08/04 21:16(1年以上前)

訂正です。
誤り@ファンは3mmぐらい底板を上げて吸気を確保しています。

訂正@ファンは3mmぐらい底板を上げて排気を確保しています。

書込番号:14896228

ナイスクチコミ!1


G60さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:201件

2012/08/04 21:51(1年以上前)

いまだに真空管でっせさん

確認ありがとうございます。
そうですか...。3mm底上げして排気ファンですか。
残念です。エアフローはかなりきつそうでうね。

書込番号:14896368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:477件Goodアンサー獲得:38件

2012/08/05 00:29(1年以上前)

@全体のパーツ配置

Aサイドに穴のあるファン

BBD-ドライブ

CHDD

>エアフローはかなりきつそうでうね。

エアーフローに興味がありましたので、天板を外してみました。
@全体のパーツ配置、BDドライブとHDDの下を空気が流れる構造です。
Aファンのサイドに穴が開いている、なるべく下を流す工夫か?
BBD-5850H
Cseagate HDD

実際の動作時には天板を触るとなまぬるい程度です。
D-BR1は天板が熱くなるので、それよりは排気がいいと思います。

書込番号:14897069

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2012/08/05 00:40(1年以上前)

この仕様でこのHDDだとやばくないか?、WD(1T)に変えられるならそっちに変えた方
が熱による劣化が抑えられて長持ちしそうだな。

書込番号:14897107

ナイスクチコミ!0


G60さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:201件

2012/08/05 02:47(1年以上前)

HDDはこれのようですね。
http://www.seagate.com/jp/ja/internal-hard-drives/consumer-electronics/pipeline-hd/?sku=ST1000VM002#

動作時の最大温度75℃となっています。
(因みに、WesternDigitalのWD10EZRXの動作時最大温度は60℃です。)
アイドル時の消費電力が「0.145W」?となっているが...誤記?

いまだに真空管でっせさんの書込みからすると、熱い空気は排出されているようですね。
(不思議な気がします。素人考えでは、HDDのサイド又は背面に4cm排気ファン複数を設置する方が良いのかもと思ってしまいます。)

書込番号:14897378

ナイスクチコミ!0


u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:435件

2012/08/05 21:59(1年以上前)

真空さん

画像ありがとうございます。

あのファン。。。

サイドにスリット上に開いてますね。

天板までの隙間?がもし少ないのでしたら、そのスリットで工夫して、
横から流れやすくしているんでしょうかね??
どこかに熱こもりしないように、出来る限り並行面から外部に押し出せるように。

まあ、ダビングや変換負荷を連続でどんどん与えたときの天板の状況がどうでしょうかね??
(もしくは、底面の噴出しの温かさも)

HDDは、シーゲートとは。
買収?したラインで自社ものでものせているのかと思ってましたが(笑)
あのチューナーに書いてある白字は初めからだったんですかね??

しかし、中身がホントシンプルになった感じですね。
ドライブも専用?コネクタを間に入れているようですし。
基盤のチップも前機から同じものを使っているんでしょうかね??
HDD・ドライブの下が気になります(爆)

いつもながらすばやい行動には驚かされます。

私の方ではまだ見ることはありませんでした。
D-BR1もいまだにないですが(泣)

ありがとうございます。

書込番号:14900460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:477件Goodアンサー獲得:38件

2012/08/06 19:41(1年以上前)

u-ichikun さん

>天板までの隙間?がもし少ないのでしたら、そのスリットで工夫して、
横から流れやすくしているんでしょうかね??
どこかに熱こもりしないように、出来る限り並行面から外部に押し出せるように

スリットの横からHDDとBDの下は隙間があるので平行面の空気の流れはいいです。
スリット側の底板に円形に1センチ位の穴が空けてあります。
そこからも空気を吸引しています。

だから底を1センチ位上げた方がよさそうです。
排気ファンの周辺も結構熱くなるので・・・

>基盤のチップも前機から同じものを使っているんでしょうかね??
HDD・ドライブの下が気になります(爆)

自分も気になっていたのですが・・・簡単に外れないので断念しました。




書込番号:14903509

ナイスクチコミ!0


u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:435件

2012/08/07 01:46(1年以上前)

真空さん

>スリットの横からHDDとBDの下は隙間があるので平行面の空気の流れはいいです。
>スリット側の底板に円形に1センチ位の穴が空けてあります。
>そこからも空気を吸引しています。

そうですかぁ。
どの辺を東芝は、温度目安にしてテストしているのかわかりませんけど、
その結果のあのファンなんでしょう。

>だから底を1センチ位上げた方がよさそうです。
>排気ファンの周辺も結構熱くなるので・・・

周辺も熱くなるんですね。
重ね置きの人には、不向きでしょうけどね。

>自分も気になっていたのですが・・・簡単に外れないので断念しました。

やはり気になりますよね(笑)
まあ無理はしないようにですね。
動作面のチェックもありますからね。
いずれ、どなたかが変わりに分解してくれるでしょう。

しかし、筐体の側面の空気口は結構多めに開いているんですね。
まあ小型化したことや、写真の部品配置から、HDD側の空気口は、HDDの半分以上?をスリットでカバーしている感じですね。ファン配置から見ても、左右から並行に空気を取り込む感じになってますね。
これだと、熱こもりは少ないでしょうね。

書込番号:14905041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:477件Goodアンサー獲得:38件

2012/08/08 21:52(1年以上前)

スリット側底板の穴

u-ichikun さん

>スリットの横からHDDとBDの下は隙間があるので平行面の空気の流れはいいです。
>スリット側の底板に円形に1センチ位の穴が空けてあります。
>そこからも空気を吸引しています。

写真の様に底板の穴は沢山あけてあります。
穴の上にはアルミ板金が見えますが、それはHDDを支えている板金につながっています。
HDDの放熱効果を狙った物と思われます。

>自分も気になっていたのですが・・・簡単に外れないので断念しました。

HDDは簡単に外れますが、その下の放熱効果を狙ったアルミ板金は底板まで伸びています。
このアルミ板金は簡単には外せないので基板を見れません。

書込番号:14911733

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2012/08/08 22:09(1年以上前)

>天板までの隙間?がもし少ないのでしたら、そのスリットで工夫して、
横から流れやすくしているんでしょうかね??

やわらかいタオルの上にレコーダーを置いた時などのように、何らかの状況によって
排気の経路がふさがれた時に、ファンが過負荷になって故障するのを防止すべく
排気経路を確保(通常使用時は、排気効率は落ちる)しているように思えます。

書込番号:14911810

ナイスクチコミ!0


G60さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:201件

2012/08/09 01:01(1年以上前)

私は排気についてよくよく考えると思い違いをしていた様に思います。

排気された空気がラックの底板にあたると、そこで行き場をなくして溜まってしまうと思っていたのですが、そうではなくて逃げやすい方向に流れるだけなんだと改めて思いました。
本体とラックの底板との隙間を水平に四方八方に広がって一気に本体の外側に排出されるのだと...。
隙間が狭いとそれだけ空気の流れが速くなるので、今位の隙間が空気の流れも良く丁度良いのかも知れません。
(中途半端に隙間を大きく取ると空気の流れが悪くなるかも?)

また、堅い板で表面の抵抗が無いものの上に設置し、更に四方には壁が無いのが良いのかも?とも思いました。(恐らく、抵抗が大きいカーペット等の上に置くのは不可でしょうね。)
(排気ファンが背面に近い位置にあるので、ほとんど背面に流れるかも知れませんが...)

私の勝手な推測ですので、違っているかも知れませんが...。

書込番号:14912530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:477件Goodアンサー獲得:38件

2012/08/09 03:25(1年以上前)

G60 さん

>堅い板で表面の抵抗が無いものの上に設置し、更に四方には壁が無いのが良いのかも?とも思いました

四方に壁の無い展示機で確認した時は、勢い良く前もサイド側も空気が出ていました。

自分の設置はBZ800との重ね置きでラックに入れています。
その場合下のBZ800が熱くなるのと、空気の逃げ場が少なくなるので、今は1cmスペーサーで上げています。

書込番号:14912753

ナイスクチコミ!0


u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:435件

2012/08/11 02:00(1年以上前)

真空さん、

裏面もけっこう開きあるんですね。
となるとやはり、熱問題も考慮に入れてのあの構造なんでしょうね。
ファンの形も。

私は重ね置きをしないのであれですが、する方には少し工夫や設置方法を考える必要はあるのかもしれませんね。

アルミ板とのつなげ方など、ノートパソコンではないですが、そんな印象も思えちゃいますね。

でも、それなりに考えられた小型化の構造ですね。
私も実機を見てみたいものです。電源入ってれば、手で流れも確認したいですねぇ〜

>その場合下のBZ800が熱くなるのと、空気の逃げ場が少なくなるので、今は1cmスペーサーで
>上げています。

あの写真に写ってる、黒いゴム版?がそうなのでしょうかね???(笑)

あとは、BS11の頭欠けの件が、
今回の機種から改善しているかどうかでしょうか??ね??

書込番号:14920074

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

REGZAブルーレイ DBR-Z250
東芝

REGZAブルーレイ DBR-Z250

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 8月上旬

REGZAブルーレイ DBR-Z250をお気に入り製品に追加する <732

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング