サイバーショット DSC-HX200V
カールツァイスレンズを搭載した光学30ズームのサイバーショット



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX200V
デジカメについては全くの素人に近い者です。迷った末、やっとHX−200Vを購入しました。早速、皆さんが試みられているように満月に近い月を撮りましたが、うまく撮れません。30倍(光学倍率)、42倍(全画素超解像、P510に対抗して42倍にしました)、60倍(全画素超解像の上限)、100倍(デジタルズーム)120倍(デジタルズームでこの機種の上限)で撮影しました。いずれも三脚なしの手ぶれ防止依存のみです。このうち30倍、42倍はうまく月の表面が写りませんでした。60倍以上でやっと月の表面が撮影できました。これはなぜでしょうか?やはり30倍や42倍では倍率としては無理なのでしょうか?なお、42倍にしましたのはP510にも惹かれ、HX−200VとP510のどちらにすべきか、大いに迷ったので対抗上、P510で撮った場合に比べて画質が大きさなどがどの程度か比較してみたくとりました。60倍で撮影したのは全画素超解像の上限でどこまでの画質のものが撮れるか皆さんの評価をいただきたく試みました。普通のデジタルである100倍と120倍のものとでは画質などの面でどのような差があるでしょうか?
なお、設定はSCNの夜景で撮りました。アップロードしました写真は左から30倍、42倍、60倍、100倍の順です。
ところで、全くの素人恥ずかしい質問をさせていただきます。皆さんにご教示いただきたいのですが、よく皆さんが言われています焦点距離、ミリと倍率の関係がわかりません。月のような天体を撮るためには設定はどのように決めれば一番よい写真が撮れますか?全くの素人で申し訳ないのですが上記評価と併せてお教えください。よろしくお願いします。
書込番号:14893158
1点

好奇心な男さん、こんばんは。
このカメラは持っていないので分かるところだけで失礼します。
一枚目と二枚目は露出オーバーとブレでしょう。
フレームの大半が漆黒の夜空なのでシャッタースピードが遅くなっています。
露出補正よりマニュアルモードで絞りとシャッタースピードを決めた方が上手く撮れると思います。
ISO100でf5.6ならSSは200前後だと思います。(撮って確認しながら調整)
良い満月を撮ってくださいね。
書込番号:14893254
2点

kyo-ta041さん、早々にアドバイスいただきありがとうございます。
1枚目の30倍、2枚目の42倍は露出オーバーですか?露出オーバーをなくせば30倍でも月の画面をキャッチできるのですか?60倍以上も全く設定を変えずにそのまま倍率だけ変えてとりました。露出オーバーでなければ60倍以上ももう少しよく撮れるのですか?
書込番号:14893289
1点

私はこんなふうにして撮ってます
@プログラムオート撮影
A測光モードをスポットにする
B気分しだいで露出補正
C月を画面中央にもってきてCUSTOMボタンで露出固定
書込番号:14893347
2点

好奇心な男さん
アップされたお写真をクリックして拡大してみてください。
写真の下の方に撮った時の絞りやSS、ISO、焦点距離等の設定が表示されていると思います。
それを見ると1枚目のみISO200で他はISO100、後はSSが変わっていると思います。
つまりISOを除くと1/50、1/2、1/200、1/500のシャッタースピードで撮った結果です。
超解像やデジタルズームは画像センサーのどのエリアをどのサイズのJpeg化するのかと同じと言えるでしょう。
光学の30倍や超解像の42倍の時も1/200、1/500でお撮りになれば月の表面は写ります。
三枚目、四枚目は露出オーバーでは有りません。
もっと綺麗には難しい問題で、マニュアルフォーカスのトライや三脚を使い、レリーズケーブルやリモコン等でブレの排除をトライする位でしょうか。
これ以上良くなるという線は持っていないカメラの為コメントできません。
書込番号:14893371
1点

>よく皆さんが言われています焦点距離、ミリと倍率の関係がわかりません。
ズームの倍率は、撮影時の焦点距離÷広角端の焦点距離です。
望遠端で撮影した場合、144mm(35mm判換算では810mm相当)÷4.8mm(同 27mm相当)=30倍です。
デジタルズームを併用した場合は、その倍率を掛け合わせます。
デジタルズーム=2倍の場合は、30倍×2倍=60倍ズームになります。
HX200Vの場合、exifの詳細を表示させると、レンズの焦点距離の他、デジタルズームの倍率も、○○/16 の様に表示されると思います。(私のHX100Vでは、そのように表示されます。)
デジタルズームは便利ですが、2倍程度までに抑えましょう。
3倍、4倍と上げると、画像の劣化がハッキリ分かる様になります。
>月のような天体を撮るためには設定はどのように決めれば一番よい写真が撮れますか?
露出はスポット測光にするか、マニュアルで設定しましょう。
HX100V/200Vのプレミアムおまかせオートは良くできていて、普段の撮影では問題有りませんが、月や星を撮るには向きません。
満月及びその前後は非常に明るく、3枚目や4枚目の作例の様に、ISO感度:100、絞り:F5.6、シャッタ速度:1/200〜1/500sで十分な露出になります。
クレーターの凸凹をハッキリ写すには、満月より、半月の時の方が良いです。
優秀な手ぶれ補正機構があり、手持ちでも写せないことはありませんが、出来るだけ、丈夫な三脚(中型三脚以上)を用い、セルフタイマーを併用しましょう。
ケーブルレリーズ(有線/赤外)が使えれば良いのですが、家電屋のソニーには、三脚使用時にはケーブルレリーズが付きものという考えが無い様で、HX100V/200Vなどのコンデジにはオプション設定されていません。
UPした写真は、HX100Vを購入して間もない頃に撮った半月です。
三脚は使わず、フェンスを利用して、手持ちで写した物です。
この他、テレコン(オリンパスのTCON-17/17X)を装着し、デジタルズームも目一杯使えば5,000mmオーバー(35mm判換算)にもなり、木星と衛星を写すことも可能になります。
書込番号:14893399
2点

hkoieさん、影美庵さん、そしてまたまたkyo−ta04さん早々にアドバイスいただき、誠にありがとうございます。
ご3名の方とも共通してご丁寧にお教えいただき、誠にありがとうございます。いずれも保存しておいて、今後の撮影にテキストとして使わせていただきます。とりあえずアドバイスの通りやってみて、まだわからない点がありましたらそのとき質問させていただきます。本当にご三名のかたありがとうございました。恥を忍んで質問してよかったと思っています。
書込番号:14893463
1点

倍率よりも露出ですね。
マニュアル設定か、露出補正で対処しましょう。
確かに手ぶれ補正は優秀ですが、天体写真に三脚は必須だと思います。
書込番号:14893506
2点

月を初めて撮るときは、倍率よりも適正な
ピント
ISO
シャッター速度
f値
が必要になってきます。
また倍率を上げていくとf値も上げっていくため、ISO・SS(シャッター速度)が
重点に置かれます。
機種によっては、ピント合わせはMFかAFで月のピント合わせが正確に出来るか
変わります。
FZ-150の場合、P・MモードでMFよりAFの方が正確にピント合わせします。
逆にSX260HSの場合、MモードでMFの方が正確にピント合わせで来ます。
画像の場合、露出オーバーですのでISO100以下+SS100-300程度にすると改善されます。
2枚目は、手ブレですね。
3枚目が中々良い条件です。この条件ならズーム全域で撮影可能です。
4枚目は、良いのですが恐らくプリントアウトするとロシュツアンダー気味なのかもしれません。
3枚目と同条件で撮影した方が良いかも知れません。
画像は、ISO100・SS1/100でf値のみ変更した画像です。
f値だけでも印象が変わります。
カメラ:パナソニック製FZ-150
モード:Mモード
ISO:100
SS:1/100
f値:F5.2・F7.1・F8.0
露出:スポット
倍率:光学104倍(光学24倍+テレコン1.7倍+iA1.3倍+EZズーム)
三脚:ミニ三脚
レリーズ:無し(セルフ)
書込番号:14893626
2点

書き忘れました。
デジタルズームは、画像の劣化が激しいですので使用しないか2倍程度にすると良いかと思われます。
パナソニックのEXズームは、デジタルズームとは少し違うので劣化しない様です。
書込番号:14893630
3点

スポット測光でないと空の暗い部分を多く測光してますので、月は露出オーバーになります。
書込番号:14893734
3点

H2007さん、てんぷる2005さん、じじかめさん ありがとうございます。
H2007さん、じじかめさん マニュアル設定、しかもスポット測光が必要なのですね、私の1枚目の30倍の写真もスポット測光にすれば改善されるのですね。
テンプル2005さん、ご丁寧にアドバイスいただき、特に4枚ごと解説いただきありがとうございます。3枚目の写真は60倍で撮った写真ですが、これが4枚の中では一番よい設定でしたか?たまたまこの設定になったので、私が考えて設定したわけではありません。テンプル2005さんの詳細なアドバイスをひとつひとつチェックしながらまた撮ってみます。本当にありがとうございました。
書込番号:14894006
0点

スポット測光にしてそのスポットを月に当てればOK。
1、2枚目は月だけじゃなくて画面全体を測光して暗いってんでカメラが明るく写そうとしてシャッタースピードを落としたから月が逆に明るく映りすぎた。
二枚目は更にシャッタースピード落ちたから手ぶれしてしまったんだな。
デジタルズームはソフトウエアで無理に画像の補完するからどうしても画質落ちる。
パナのEXズームと言うのはソニーで言うところのスマートズームを真似たものでカメラ内で画像の中央を切り出すだけの物なので画素補完による画質劣化は無いが記録画素数は減って解像度は落ちる。
どういう訳かソニーは最近スマートズームを載せなくなったが撮った写真をパソコンで中央だけ切り取れば同じだよ。
書込番号:14894052 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みかんさん、ありがとうございます。1,2枚目というより、すべてが自分で設定したのではなく(全くの初心者のためわからず)、画面全体が測光になり、またSSもあのような数字になっていたのです。ほんとうによくわかり、勉強になりました。後日、言われたとおりでやってみます。
書込番号:14894599
1点

参考になれば幸いです。
本日の月です。
月齢15.9
カメラ:パナソニック製FZ-150
モード:Mモード
ISO:100
SS:1/160
f値:F5.2
露出:スポット
倍率:光学104倍(光学24倍+テレコン1.7倍+iA1.3倍+EZズーム)
三脚:ポラリエ専用三脚
赤道儀追跡:ポラリエ使用
レリーズ:有り
今回は、クレーターをより鮮明に描写するため赤道儀+少し堅牢な
三脚を使用しました。
昨日の満月は、雲が多くて撮影出来ませんでした。
今日は、何ていうか…
月を撮影すると雲が…
ペルセウス座を構図に入れると雲が…
構図を決めた所が、雲が大量に流れます。
月齢15.9ですので、先日の月面写真とは逆の右側のクレーターが見えます。
私は、満月以降の欠け方が好みです。
クレーターが多いですので、凹凸の描写も出易くなります。
今回は、f値を固定し、SS(シャッター速度)のみ変更しました。
慣れてきましたら、同じ月でSSの変更した撮影やf値の変更した撮影で
自分の好みで撮影されるのが良いかと思われます。
私は、1番目の方が好みですが人によっては2番目の画像が良いと言う方も居られるかも
しれませんし、1/200秒で撮影しアンダー気味の方が良いと言う方もいるかも知れません。
私の場合、クレーターの状態(数・シルエット)+ウサギの影(月の模様)の描写を
見ながら条件を変えています。
月の撮影に赤道儀と言う方も居られるかも知れません。
赤道儀を使用すると、一度決めた構図はカメラに触らない限り動きません。
結構便利です。
とは言え、f値やSSの変更で触りますので微妙に動きます。
ですので、微動雲台を併用しています。
1時間、月ばかり撮影することがありますので便利です。
書込番号:14897325
2点

テンプル2005さん、すばらしい月の写真をありがとうございます。大変参考になります。
FZー150もよいカメラでしょうが、それ以上にテンプル2005さんの撮影術がすばらしいのですね。こんなに大きく、しかもくっきりとシャープと写っており、月の表面がよくわかりますね。
私も今回質問したことでテンプル2005さんをはじめとして多くの方からアドバイスいただき、大変参考になりました。それでアドバイスを参考に1枚だけ昨夜撮って見ました。そうしましたら光学30倍で先日アップロードしました一番左の光学30倍の写真では明るくて表面が写らなかったのが、昨夜の撮影では写りました。これだけでも皆さんのアドバイスで大きく進歩できました。ありがとうございます。
ただ、今回のテンプル2005さんの写真のように大きく、しかもくっきりと撮影するにはどうしたらよいのでしょうか?FZ−150は持っていないので、HX−200Vでテンプル2005さんのような写真を撮るにはさらにどうすればよいのでしょうか?
書込番号:14898623
1点

かなり綺麗に撮れていますね。
画像は、光学30倍でしょうか?
全画素超解像 ズームで60倍になります。
それ以上は、テレコンを使用しないと無理なんですがHX200Vは装着は難しそうです。
(加工すれば、装着可能)
あとEX光学ズームは、擬似光学ズームなんですが
過去、ソニーにも同等のスマートズームという擬似光学ズームが存在していました。
カシオもHDズームが存在します。
ですが、ネオ一眼の様な超望遠タイプになると最近ではパナソニック製だけになりました。
月の立体感は、ソニーの方が良いのですが2600mmの超望遠のFZ-150に惹かれてしまいました。
本当は、HX-200Vが欲しかったです。(汗
書込番号:14898687
1点

こんにちは。
>ただ、今回のテンプル2005さんの写真のように大きく、しかもくっきりと撮影するにはどうしたらよいのでしょうか?
>それ以上は、テレコンを使用しないと無理なんですがHX200Vは装着は難しそうです。
私のHX100Vは改造してフィルターやフード、テレコンを装着できる様にしましたが、最近になって、HX100V/200Vに使えるアダプターが、アマゾンで販売されています。
元々はニコンのP510用として、海外で販売されている品を、個人輸入していたようですが、それが国内販売になり、ソニー用も出たようです。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B008MRSBOA/ref=ox_sc_act_title_1?ie=UTF8&smid=A24MYD3J7KUD8N
このセット+テレコン(オリンパス・TCON-17X)が有れば、35mm判換算5,000mmオーバーも夢ではなくなるでしょう。(デジタルズーム×4 併用)
肉眼で見ると、星や月は静止している様に見えますが、35mm判換算で5,000mmオーバーともなると、結構高速で動いているのが分かります。
星の場合、一度見失うと、ファインダーで探すのには苦労します。
このようなときは赤道儀が欲しくなりますが、天体撮影をするつもりはないので、私は持っていませんし、購入したいとも思いません。(その予算があれば、他に欲しい物はいっぱいあります。)
UPした写真は木星と4大衛星ですが、本格的に天体写真を写していらっしゃる人が見れば、”ただ写っているだけ。”と言われそうです。
しかし、私自身では、これで十二分です。
書込番号:14898774
1点

>影美庵さん
実は、HX200Vが欲しくなったのは影美庵さんの加工してテレコンを使用していたからなんです。
HX100Vだったと知り、HX200Vを諦めた次第です。
まさか、HX200Vのテレコンアダプターキットなる物があるとは…
しかもPLフィルター付。
FZ-150では、蛍と月しか撮影していません。(汗
惑星も機会がありましたら、チャレンジしたいです。
書込番号:14900646
1点

テンプル2005さん、影美庵さん、ありがとうございます
テンプル2005さん、立派な三脚でおとりになったのですね。私も三脚を買います。軽いミニ三脚は持っているのですが。それからFZー150は2600ミリもかのなのですか?いいですね
でも、影美庵がご紹介いただいたフィルターなどを5600円で買えば5000ミリ以上もかのなのですか?5600円で済むのですか?
お二人がご紹介いただいた三脚とフィルター等の購入を検討します。
ありがとうございました。
書込番号:14901162
1点

>でも、影美庵がご紹介いただいたフィルターなどを5600円で買えば5000ミリ以上もかのなのですか?5600円(5800円のミスタイプ?)で済むのですか?
\5,800で、5,000mmオーバーにはなりません。
テレコン(TCON-17X:1万円余り)が別途必要です。
私が紹介した品は、商品の仕様欄にも書かれている通り、”同梱物:アダプター,六角レンチ,説明書(英文),UVフィルター,CPLフィルター,花形レンズフード,レンズキャップ,キャップホルダー ”だけです。
私のスレにも、”+テレコン(オリンパス・TCON-17X)が有れば、…”と記載しています。
紹介したURLでも、アダプターセット+TCON-17X=¥16,526 として載っています。
いずれテレコンも買うなら、ここの価格と価格.com最安値は同じですから、両方同時に買った方が、良いのではないでしょうか?
このアダプターセットは内容を考えると、安価だと思います。
私は既にバラバラで購入 or 改造して、揃っていますから、購入するつもりはありませんが…。
書込番号:14901535
1点

>好奇心な男さん
説明不足ですいません。
私のは、テレコン込みで計算上2600mmになります。
35mm換算で600mmです。(24倍)
104倍で104÷24=4.33
600mmx4.33=2600mm となる計算です。
104倍は、
光学24倍xEX光学1.954倍xiAズーム1.3倍xテレコン1.7倍=103.64016倍 となります。
拙い計算で、スイマセン。
デジタルなら更に4倍加算されますが、EX光学の最大の弱点は画素数です。
中央の300万画素しか利用していないので、デジタルの劣化が著しいです。
ですので、実質の月撮影で鮮明に撮影できるのは2600mmと言うことになります。
HX200Vの場合
35mm換算で810mm(光学30倍)になります。
全画素超解像 ズーム60倍で1620mmになります。
ここでテレコン1.7倍を加算すると1620mmx1.7=2754mm(102倍) となります。
HX200Vは、1倍が27mmでFZ-150が1倍で25mmの為
同距離でも倍率が違ってきます。
それでも、光学102倍(2754mm)です。
キット+テレコンで15000-17000円くらいになるかと思われます。
決して安くない買い物です。
1.7倍のテレコン若しくは、他のフィルター装着が必要になった時に考えても
良いかと思われます。
あと、影美庵さんが仰っている5000mmは、デジタル込みの数値です。
先程の光学102倍(2754mm)に2倍デジタルで、5508mmになります。
書込番号:14901652
1点

影美庵さん、テンプル2005さん
またまたありがとうございます。お礼が遅れて申し訳ありません。
影美庵さんのアダプターセットは約17000円ですね。天体以外でも撮影するときにも使えるなら買い得かも知れませんね。ただ、これはHX200V専用でしょうから、手放したときはもう他機種のものには使えないですね?当然でしょうけど。その辺が判断に多少迷うかも?
テンプル2005さん、細かい計算までありがとうございます。大変よくわかりました。
軽いミニ三脚しか持っていないので、三脚も買わないとなると先ほどのアダプターセットとあわせると25000円近くなりますね?お金がかかりますね?もう少し将来の用途も考えて決断しないと!
お二人ともありがとうございました。
書込番号:14904831
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > サイバーショット DSC-HX200V」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2023/06/08 14:56:19 |
![]() ![]() |
10 | 2023/07/09 22:16:52 |
![]() ![]() |
4 | 2023/07/09 16:11:09 |
![]() ![]() |
3 | 2017/02/28 17:55:04 |
![]() ![]() |
3 | 2016/08/25 10:11:24 |
![]() ![]() |
0 | 2016/06/12 21:50:38 |
![]() ![]() |
2 | 2016/03/07 16:55:16 |
![]() ![]() |
5 | 2014/01/12 17:17:12 |
![]() ![]() |
14 | 2013/08/12 18:33:55 |
![]() ![]() |
7 | 2013/08/08 7:58:46 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





