『一眼レフユーザーのノートパソコン』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『一眼レフユーザーのノートパソコン』 のクチコミ掲示板

RSS


「ノートパソコン」のクチコミ掲示板に
ノートパソコンを新規書き込みノートパソコンをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ16

返信13

お気に入りに追加

標準

一眼レフユーザーのノートパソコン

2013/06/06 21:04(1年以上前)


ノートパソコン

クチコミ投稿数:16件

こんばんは、現在古いデスクトップパソコンを使っています。ハードは主人の自作PCです。
USBの差込口が壊れたのと、ダイニングテーブルで使いたいため、ノートパソコン検討中です。
今まではデスクトップばかりで初めて検討します。兄がノート派ですが、よく壊れているので
避けていました。デスクトップの方が丈夫?長持ち?今のPCのモニターは10年以上前から使っています。

一眼レフを使っているので写真画像の枚数は多いです。
特に加工などはあまりしません・・・・・
現在のソフトがエクセル2002なので話にならないぐらい古いです。
フォトブック作成時によく固まっていたので容量?は多い方がいいです

動画などもよくみます。
インターネットもします。
動画・・子供のビデオをDVD-Rかブルーレイに焼きたいです。

久しぶりにパソコンについて調べたら色々なメーカーがあり、よくわかりません。
今のは富士通です。

東芝のダイナブックが三位なので気になっています。

こんな私にオススメのPCはございますか?
容量ってどのくらいあれば充分ですか?

書込番号:16223116

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2013/06/06 21:24(1年以上前)

http://kakaku.com/item/J0000006095/
3位はこれですかね

ご予算9万円?
ワードエクセル必要?
家用で持ち運びは一切しない前提?
ならいいんじゃないでしょうか

書込番号:16223223

ナイスクチコミ!2


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60512件Goodアンサー獲得:16142件

2013/06/06 21:26(1年以上前)

一眼レフのユーザーとなると、液晶の解像度はフルHD(1920×1080)が望ましいです。
家での使用となると液晶のサイズは15.6インチとなり、この機種となると1TBのHDD、ブルーレィレコーダーは搭載していますので、各メーカーの機種を選択したらいいと思います。
SONY VAIO Fit
http://www.sony.jp/vaio/products/VFA1/
NEC Lavie L
http://121ware.com/lavie/l/
富士通 LIFEBOOK AH ハイスペック仕様
http://www.fujitsu-webmart.com/pc/ui011?SERIES_CODE=1219
東芝 dynabook T953
http://dynabook.com/pc/catalog/d_qosmio/130531t953/index_j.htm?utm_source=dynabook_top&utm_medium=lineup&utm_campaign=t953

書込番号:16223232

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2013/06/06 21:37(1年以上前)

まあご予算がわからないですけど
もしもうちょっと出せるなら
http://kakaku.com/item/K0000449902/
+てきとーな外付けBDドライブかDVDドライブ
をオススメしときます

高くていいならいくらでもあるけど…

書込番号:16223284

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2013/06/06 22:50(1年以上前)

まず予算を決めた方が良いよ。

5, 10, 15, 20万円のどれかとか、極力安くとか、値段はどうでも出来るだけ良いものが欲しいとか。

書込番号:16223621

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:31433件Goodアンサー獲得:3140件

2013/06/07 03:55(1年以上前)

>デスクトップの方が丈夫?長持ち?今のPCのモニターは10年以上前から使っています。

まぁ、色々と選択の幅が増えるし、コストパフォーマンスは良いし、優れたモニターが選べますね。あと、ちゃんとOA用のイス用意したほうが長時間使ってても疲れにくい。

でも家の中で持ち運びたいなら、重量級のハイスペックノートで良いと思いますが。

>一眼レフを使っているので写真画像の枚数は多いです。

枚数じゃなくて容量ですね。RAW撮りしてるなら外付けが必要になる気がしますが、それも解像度によるし、高級機だと14ビットだからサイズ増えるし。

今使ってるんだから、過去1年分の写真で容量どのくらいで、今後ボディ買い替えも含めて考えるとどの程度の容量が必要かは自分で計算できると思いますが。うちだと1年で1TBくらいになってるのでノートに全部入れるのは既に考えられないですが。

バックアップ含めて外付けで管理していくとなると、バックアップを2通取るとすると3台の外付けを、付けたり外したりして管理することになります。それをダイニングテーブルでやります? って話し。

機械に疎い人ならそういう方がわかりやすいと思いますが、自作でやられるようなら詳しいだろうから、サーバ立ててもらって、バックアップ計画も作ってもらったほうがいいのでは?

HDDは数年で壊れますので、バックアップ取らないでやってたら、運が悪いと全部のデータを失う事になります。

>特に加工などはあまりしません・・・・・

加工じゃなくて現像するかどうかですね。現像のことを加工と呼んでますか?
であればRAW撮りもしないだろうからあんまり心配しなくていいかな。

現像するならIntelの4コア機を選んでください。

>フォトブック作成時によく固まっていたので容量?は多い方がいいです

メモリーの話しなら、でかめのノートならメモリー増設は可能というか前提になりますので、後から追加でOK。一応、8GB搭載されているか、または、増設できるかだけは確認しておきましょう。Ultrabookだとシングルチャンネルの地雷機もあるので要注意。

>動画などもよくみます。
>インターネットもします。
>動画・・子供のビデオをDVD-Rかブルーレイに焼きたいです。

どっち? ハイビジョンなら性能が欲しいし、DV程度なら2コアでもいいだろうし。

>こんな私にオススメのPCはございますか?
>容量ってどのくらいあれば充分ですか?

なんの? メモリーなら8GBあれば特に問題ないです。HDDならあなたでないとわかりません。

書込番号:16224200

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:942件Goodアンサー獲得:222件

2013/06/07 07:29(1年以上前)

安くした場合ですが、何を削ったぶん安くなったかを理解してれば失敗しないです。
なんでもできるから高いパソコンあるように、削ってるから安いわけですね。

機種アドバイスは他の方が言うように予算を決めて、それから盛るか減らすかしつつ絞り込んでいくといいです。

書込番号:16224397

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3370件Goodアンサー獲得:26件

2013/06/07 22:16(1年以上前)

・・・

デジカメはいまだに持っていないのですけど^^;;;

やはりモニター基準で、パソコンを選ばれたほうが良いと思います。

デスクトップでもノートパソコンの選択でもです。

いまだにL565とL797使用しています。

レガシーな機械ですけど、良い優れたモニターはまず目が疲れないのです。。

最新のモニターでも見劣りすると思うのですけど、、

IBMのドッキングステーションでいまだにT42ワークステーションレベルの製品です。

Mac miniが良いと思うのですけど

・・・

書込番号:16226924

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2013/06/07 23:02(1年以上前)

補足です。
みなさん、短時間に色々教えて下さりありがとうございます。

写真の容量は一年で60GBほどのようです。
現在今までの分が90GB程あります。誕生〜現在まで。

確かにダイニングテーブルで外付けをつけたり外したり・・・・面倒ですね。

予算は、エクセルやワード、パワーポイントの資格取得の為、オフィスがほしいので
10万程度でしょうか・・・・安ければ安いほどいいですけど。。。

ノートパソコンにして冬はコタツでPCが夢です♪

春モデルの各社オススメを教えて下さった方ありがとうございます。
ずばり、各社の中でどれがおすすめでしょうか。

目が疲れにくい液晶なんてあるのですね。
惹かれます。

書込番号:16227140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2013/06/08 01:28(1年以上前)

その条件で、MS Office(PowerPoint付)、国産でサポートに一定の評価がある会社で探すと 次の3つかなぁ

一番安いのは、1の富士通、 これも性能が極端に悪い訳ではない。
僕のお薦めは、2の東芝だ 。

あなたが最初に書いてた東芝のは3だね。BDドライブや画像編集ソフトが付いてる。

2の東芝が良いと思うのは、画面(1600X900)が広いことに尽きる。

ノートの画面は後から交換できないからね。1366x768 と 1600x900だと相当使いやすさが違ってくる。
BDとか、添付ソフト等は後でどうにでもなるもの。

値段も無難ではないかな?

BDドライブが必要なら、
http://kakaku.com/item/K0000309685/ 5800円
などを2に後付すれば良いし。 90Gなら、BD-DLの2-3枚でバックアップが取れるだろう。


1.FMV LIFEBOOK AH42/K FMVA42KW  57500円〜
http://kakaku.com/item/K0000464643/ (画面サイズ 1366x768)


2.dynabook Satellite T572/W3MH PT5723MHSMBW 83800円〜
http://kakaku.com/item/K0000469538/spec/#tab (画面サイズ 1600x900)


3. dynabook T552 T552/58H PT55258HBM 89352円〜
http://kakaku.com/item/J0000006095/spec/#tab (画面サイズ 1366x768)

サポートに関しては、国産で 富士通、東芝、NEC, エプソン、松下の5社が無難なところ。それ以外だと、海外メーカ以下の所もある。

書込番号:16227627

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/06/09 08:38(1年以上前)

素朴な疑問なのですが、、、
> USBの差込口が壊れたのと、
> 兄がノート派ですが、よく壊れているので避けていました。

それぞれの原因をもう少し調べたほうがいいと思いました。
パソコン側のUSBポートの着脱回数は数千回が寿命(数の部分は1から3)のようですが。。。
回数が多いのか、扱いが乱暴なのか、気になるところです。

新しいパソコンは昔より壊れに難いか?
壊れたときに修理し易いか?
これは賛否両論ありそうですけどね。

当方、デスクトップの代替として省スペースパソコンとして
lenovo T510 とT520を使っています。
選んだ理由は
キーボードがそれなりに大きくて、液晶も大きくて、Full HD 1920x1080である
ことです。
さらに、2番目のディスプレイ(1920x1080)を付けて使っています。

#ディスプレイの色較正をすることも考えてみては?

書込番号:16231961

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2013/06/11 09:07(1年以上前)

USBポートの差し込み回数耐性に関係なく、使い方によったら壊れやすいのは間違いないでしょう。
向きがあるので、逆向きに挿して無理にねじ込んだら一発で壊す。
自分の知り合いにも何人かいますよ。 ここらは、ノートPCに限らない、USB共通の話。

後、ノートPCは粗雑に扱えば、これも簡単に壊す。仮にハードディスクの落下検知とかついててもスマホと同様に取り扱えば、壊れるでしょう。

ベテランはまさかと思っても、ユーザ層が広いから、様々な使い方をする人がいるもの。
パソコン終了時は、家電と同じように常にいきなりタップで落とすという強者もいる。
(パソコンって、すぐ壊れるから嫌になるとぼやいていた)。

後、国産で無理に薄く小さくしようとして無理な設計を得意にしてる会社もある。そういう会社の製品は、大切に使ってても壊れる。

という事で、ノートPCの方が、滅多に動かさない、デスクトップPCより厳しい状況が多いのは確かだろうね。

とはいえ、まともな会社のまともなノートPCを優しく取り扱えば、そうめったやたらと壊れやすいものでもない。

義弟が毎日会社に持って行ってる 東芝Dynabookは、10年、 LenovoのG560は、3年ほどほぼ健康(G560はこの先どこまでいくかは不明)。 DynabookのUSBポートは1個すぐに壊したらしいけどね、上の状況で。

書込番号:16239494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:14件

2013/06/11 11:03(1年以上前)

USBが壊れたという話が出ているので。
私の経験ではノートPCのUSBポートの方がデスクトップのUSBポートより
壊れにくい感じがします。ノートは本体が軽いので無理な力が逃げるとか
あるんでしょうかね?

バックアップを取るにしても、外部からデータを取り込むにしても
USB機器をとっかえひっかえ使う機会というのは結構ありますので
少し気を使って丁寧に扱うのがいいと思います。

しかし、丁寧に扱っても傷む時は傷みますし、これだけのために
修理なんてのは馬鹿馬鹿しいので、今はUSBハブを買ってPC本体の
USBポートの抜き差しは基本的にしないような運用をしています。
USBハブなんて壊れても安いですからお勧めします。

書込番号:16239757

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:31433件Goodアンサー獲得:3140件

2013/06/13 07:42(1年以上前)

USBのコネクターはシンプルなせいか、びっくりするようないい加減なものもあります。ノートだと生命線だからあんまり変なものは使わないけど、自作用のケースなんたかだと酷いの使ってたりします。場合によっては、コネクターの中でリークしてて電源入らなくなるとかね。

ノートが壊れやすいのは、熱的にとか、機械的にとか色々。日本メーカのノートはやっぱり壊れ難いですけど、それは情熱とノウハウの差です。価格競争になったときに、日本のメーカは一線を越えるより利益削りますからね。

書込番号:16246587

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング