『外出先からのアクセスについて』 の クチコミ掲示板

『外出先からのアクセスについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「無線LANルーター(Wi-Fiルーター)」のクチコミ掲示板に
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)を新規書き込み無線LANルーター(Wi-Fiルーター)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ1

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

外出先からのアクセスについて

2013/11/11 19:36(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター)

スレ主 aitkさん
クチコミ投稿数:877件

よろしくお願いします。
現在、aterm9500rを使用しており、外出先からアクセスをしたいと考えているのですがポート開放をするとセキュリティ上危険という情報をよく目にします。

よくnasケースなどで外出先からでもアクセスできるという製品がありますが、ああいう製品はポート開放を勝手にやっているのでしょうか?そういった設定は自分ではしていないので自動的に設定されていると心配です。


また、ポート開放のやり方がいまいちわからないです。ポート番号とかも一覧表を見ると凄い数あってどの番号がどういう機能を持っているのかがわからないのでどのポート番号を解放すれば良いのかもわかりません。
仮にポート開放がうまくいって外出先からアクセスが可能となった場合、外出先から端末(PC・スマートフォン・タブレット)にダウンロードをせず動画などのフルHDmp4ファイルをストリーミング再生をする事は可能でしょうか?

書込番号:16823342

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2013/11/11 19:57(1年以上前)

ポート番号は0番〜65535番までありますが、NASを外部から見る時に開けるのは1つか2つです。
むやみに全部あけるとセキュリティ上問題ですが、必要なだけ開ける分には問題ありません。

AtermWR9500NとNASを繋いで、NASが必要とするポートのみを解放します。
ポートの解放は自動的ではなくAtermWR9500N側で設定します。
それほど難しい事ではありません。

光回線を使用しているのならフルHDのmp4ビデオの視聴も可能です(ADSL回線では無理です)。

書込番号:16823437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2013/11/11 20:37(1年以上前)

> よくnasケースなどで外出先からでもアクセスできるという製品がありますが、ああいう製品はポート開放を勝手にやっているのでしょうか?
UPnPを利用するかユーザーが手動でポート開放。

ストリームを使用するにはストリームサーバー機能が必要。
フルHDファイルのビットレートが不明だが、ストリームするには視聴側端末が5Mbps以上で”安定して”ネットにつながっている必要がある。

書込番号:16823625

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2013/11/11 20:38(1年以上前)

WR9500Nのポート開放手順例

http://www.akakagemaru.info/port/WR9500N.html

書込番号:16823636

ナイスクチコミ!0


スレ主 aitkさん
クチコミ投稿数:877件

2013/11/11 22:55(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。

私の場合、NTTのRV-440KIを使用し、そこからWR9500Nに接続しているため哲!さんの貼られているリンクの説明だとうまくできませんでした。
一応、RV-440KIの設定画面に入り左側にある静的NAT設定まで行きましたがその後がうまくいきません。

書込番号:16824475

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2013/11/11 22:59(1年以上前)

> NTTのRV-440KIを使用し、

だったら以下が参考になりませんか。
http://www.akakagemaru.info/port/RV-440KI.html

書込番号:16824500

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2013/11/11 23:12(1年以上前)

画像のように・・・
・静的IPマスカレード設定
・変換対象プロトコル TCP
・変換対象ポート 開放するポート
・宛先アドレス NASのIPアドレス
・宛先ポート 開放するポート

のような感じでどうぞ。

書込番号:16824579

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2013/11/11 23:46(1年以上前)

> 私の場合、NTTのRV-440KIを使用し、そこからWR9500Nに接続しているため哲!さんの貼られているリンクの説明だとうまくできませんでした。

RV-440KIがルータモードなら、WR9500Nがアクセスポイントモードであることを確認下さい。
WR9500N本体の切替スイッチ(CNV/AP/RT)で設定できます。

書込番号:16824789

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2013/11/12 00:20(1年以上前)

『現在、aterm9500rを使用しており、』ということですが、AtermWR9500Nをご利用でしょうか?

『ダウンロードをせず動画などのフルHDmp4ファイルをストリーミング再生をする事は可能でしょうか?』ということですが、AtermWR9500Nの取扱説明書<機能編>には、『無線LAN親機のLAN側に接続したDLNA対応機器で視聴することができます。』と記載されています。従いまして、WAN側からの視聴はできません。一般にMedia Server(DLNA)は、インターネットからのストリーミング再生には対応していません。

取扱説明書<機能編>
メディアサーバ機能を利用してコンテンツを視聴する(P2-6)
無線LAN親機のUSBポートに接続したUSBメモリや外付けハードディスクに保存されたコンテンツを、無線LAN親機のLAN側に接続したDLNA対応機器で視聴することができます。
http://121ware.com/product/atermstation/manual/wr9500n/wr9500n_manual_function4.pdf

VPN接続をすればLAN内からのアクセスとなりますので、回線速度が確保できれば、ストリーミング再生は可能かと思います。

最近では、DTCP+(DLPA)リモートに対応した製品も販売され始めましたので、インターネット経由での視聴が可能になりつつあるようです。

書込番号:16824947

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2013/11/12 00:29(1年以上前)

以下の内容は、参考になりませんか?

NAT-f を用いたホームネットワーク間相互接続方式の検討
しかし,DLNA ガイドラインはホームネットワークでの利用を想定して策定されているため,宅外ネットワークから利用することができない.これは以下のような理由による.すなわち,DLNA ではデバイス探索および制御のために,UPnP(Universal Plug and
Play)2) を採用しており,デバイス探索のためにマルチキャストを利用するSSDP(Simple Service DiscoveryProtocol)3) を用いる.しかし,SSDP のマルチキャストアドレスはプライベートスコープであるため,ホームゲートウェイ(以後HGW)を越えて転送されることはない.仮に上記課題を解決して,宅外からホームネットワーク内のデバイスを発見できたとしても,HGW がNAT 機能を有し,外部からアクセスを開始することができない.
http://www.wata-lab.meijo-u.ac.jp/file/convention/2008/200807-DICOMO-Hidekazu_Suzuki.pdf

書込番号:16824982

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2013/11/12 00:45(1年以上前)

画像はうちの家のWebサーバからの1440x1080のmp4動画のストリーミング再生です。

DLNA対応機器でなくても
何かの端末 ← インターネット ← ルータ ← Webサーバ(NAS)
という流れでストーリーミング再生できます。

ストーリーミング再生再生するには上り回線に余裕がないといけません。
普通のフルHDのmp4ファイルならせいぜい10Mbps程度と思われるので、倍の20Mbpsも出れば可能です。

静的IPマスカレードなどでルータからNASまで通せば問題ないです。

書込番号:16825026

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2013/11/12 00:46(1年以上前)

『よくnasケースなどで外出先からでもアクセスできるという製品がありますが、』ということですが、BUFFALOでは、WebAccess i/WebAccess i HD対応製品とiPhone・iPod Touch・iPad用アプリケーション Web Access iを使用するとインターネット経由でのストリーミング再生が可能となります。この場合、ブロードバンドルータのWAN側IPアドレスは、グローバルIPアドレスが割当てられている必要があります。また、BuffaloNAS.comサーバを利用すれば、グローバルIPアドレスは固定IPアドレスでなくても利用可能です。
利用するWeb Access用のポート番号は1つだけで対応できるようです。

iPhone・iPod Touch・iPad用アプリケーション Web Access i
http://buffalo.jp/products/digitalkaden/mobile/iphone_app/webaccess_i/

〇WebAccess i・WebAccess i HD対応製品一覧
http://buffalo.jp/taiou/mobile/iphone_app/webaccess_i.html

書込番号:16825028

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2013/11/12 00:56(1年以上前)

kokonoe_hさんへ

AtermWR9500Nでは、メディアサーバ機能(DLNAサーバ)を搭載しているようです。

『何かの端末 ← インターネット ← ルータ ← Webサーバ(NAS)』ということですが、AtermWR9500Nの簡易NASでBUFFALOのWeb Access相当のHTTPサーバ機能は、搭載されているのでしょうか?

書込番号:16825060

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2013/11/12 01:04(1年以上前)

kokonoe_hさんへ

すみませんでした。以下の記述を見過ごしていました。

2-1USBポートのごりようについて
WAN側からWWWブラウザを利用して表示・操作することができます。
http://121ware.com/product/atermstation/manual/wr9500n/wr9500n_manual_function4.pdf

書込番号:16825077

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2013/11/12 01:22(1年以上前)

AtermWR9500NのWAN側IPアドレスは、グローバルIPアドレスが割当てられているのでしょうか?

[ブラウザファイル共有機能]で[使用する]にチェックを入れているのでしょうか?

AtermWR9500NのUSBファイルHTTP公開機能のアクセスポート番号が15789(初期値)場合、WAN側のポート番号15789をAtermWR9500NのLAN側IPアドレスのポート番号15789へ転送(解放)すれば、インターネット側からブラウザファイル共有機能の画面を開くことができませんか?

USBファイルHTTP公開機能(ブラウザファイル共有機能)(P2-8)
3.[ブラウザファイル共有機能]で[使用する]にチェックを入れる
5.[アクセスポート番号]でポート番号を設定する
※初期値は「15789」です
http://121ware.com/product/atermstation/manual/wr9500n/wr9500n_manual_function4.pdf

書込番号:16825115

ナイスクチコミ!0


スレ主 aitkさん
クチコミ投稿数:877件

2013/11/12 03:22(1年以上前)

kokonoe_hさん
ご回答ありがとうございます。

一応、以下の画像ように登録しましたがこんな感じで宜しいでしょうか?
もし、この設定で正しい場合、192.168.1.○はLAN側のipアドレスなので外部からアクセスしたい場合変換されたアドレスを使用すると思うのですが、変換されたアドレスはどこから確認すればいいのでしょか?スクリーンショットの写真の中に変換対象ポートという欄があるのですが、ここにポート番号の80を入力したところwwwと記載されてしまったのですが間違っているのですかね??

書込番号:16825264

ナイスクチコミ!0


スレ主 aitkさん
クチコミ投稿数:877件

2013/11/12 03:45(1年以上前)

羅城門の鬼さん
ご回答ありがとうございます。
9500Nは無線LANアクセスポイントモードにしております。しないと回線に接続が出来ませんでした。


LsLoverさん
ご回答ありがとうございます。
AtermWR9500Nでした。型番間違えて申し訳ありません。

kokonoe_hさん
ご回答ありがとうございます。
自宅は光回線です。


今までは、ポート開放のやり方がわからずNASケースに搭載されているアプリ等で外出先からアクセスをしていたのですが、そのアプリの作りが不十分でずいぶん悩まされました。

最初にreadynas ultra 6 plusを購入したのですが、Androidやiosアプリがあまりにお粗末でアクセスすら出来ませんでした。

次にIODATAのRockDiskNextを購入しました。この製品は外出先からアクセスは出来たのですが、PC・Androidからのアクセスだと音楽・写真のストリーミング再生は可能でしたが、フルHD動画が固まって再生出来ませんでした。iPadやiPod touchでは動画も問題無くストリーミング再生が出来ました。←これはドコモのLTE回線で全ての端末を試した結果なので回線の遅さは関係無いと思います。

最後に問題無く使用できる製品という事を祈りShuttleのkd-21を購入しました。
この製品、Android・iosのアプリが実に良く作られており、音楽・画像・フルHD動画のストリーミング再生全て止まる事無く再生出来ました。ここまでは大変満足で喜んでいたのですが、ただ、外出先からPCのブラウザ上でNASにアクセスする際、音楽、画像はその場で再生が可能なのですがフルHD動画mp4のストリーミング再生はダウンロードしないと出来ませんでした。flvの再生は可能でしたがflvだとAndroid端末からの再生に対応していないファイル形式なので断念しました。
動画のストリーミング再生が出来ないといちいちダウンロードしないとだめで、容量の大きい動画ファイルをダウンロード→再生の手順を踏むと膨大な時間が掛かってしまい、また、外出先などだとモバイルルーター等でアクセスするので実際に使用できるレベルではありませんでした。
といった経緯でポート開放を自分で出来るようであれば挑戦したいと思い質問させていただきました。

皆さんの説明大変感謝しております。
長くなってしまいましたがご教授の程宜しくお願い致します。

書込番号:16825275

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2013/11/12 11:11(1年以上前)

『といった経緯でポート開放を自分で出来るようであれば挑戦したいと思い』ということのようですが、サーバ側とクライアント側が同一環境では、ポート開放を手動で設定するだけでは、改善は見込めないかと思いますが...。

iPhoneやAndroidスマートフォンでは、専用アプリケーション「OMNINAS」が提供されているようですが、PC用のアプリケーションの提供がないようです。

iPhoneやAndroidスマートフォンを便利にするOMNINAS
http://www.shuttle-japan.jp/special/nas/omninas.php

LAN内からPCを使ってブラウザ(httpプトトコル)を使ってストリーミング再生が可能な環境なのでしょうか?

書込番号:16826065

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 aitkさん
クチコミ投稿数:877件

2013/11/12 16:19(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
手動で設定しても無理なのでしょうか?


>LAN内からPCを使ってブラウザ(httpプトトコル)を使ってストリーミング再生が可能な環境なのでしょうか?
無理ですね。

ただ、LAN内であればマイネットワークの中から直接参照・動画のストリーミング再生が可能でした。

書込番号:16826964

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2013/11/12 16:43(1年以上前)

『無理ですね。』ということですと、LAN内からKD21のブラウザファイル共有機能にアクセスした場合、動画ファイル(mp4)がダウンロードされてしまうという事でしょうか?

『ただ、LAN内であればマイネットワークの中から直接参照・動画のストリーミング再生が可能でした。』については、ファイル共有(sabma)機能を使ってネットワークドライブ内の動画ファイル(mp4)でしたら、Winodws Media Playerなどでストリーミング再生できるということでしょうか?

ファイル共有(sabma)機能とブラウザファイル共有機能では、プロトコルが異なりますので、どの動作も異なるかと思います。

『手動で設定しても無理なのでしょうか?』ということですが、先ずは、ブラウザのプラグインなどを利用して、ブラウザ内で動画ファイル(mp4)をストリーミング再生するように設定する必要があるかと思います。
設定が完了してから、RV-440KIにポート開放(転送)の設定(Kd21のIPアドレスのポート番号:ブラウザファイル共有機能のポート番号)を設定する必要があるかと思います。

書込番号:16827033

Goodアンサーナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2013/11/12 17:20(1年以上前)

>>フルHD動画mp4のストリーミング再生はダウンロードしないと出来ませんでした

ブラウザを代えてみて下さい。
IEではダウンロードになりますが、Firefoxではストリーミングになりました。
それが以前に貼った画像です。Firefoxで1440x1080のmp4動画がストリーミングされています。

書込番号:16827156

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 aitkさん
クチコミ投稿数:877件

2013/11/13 09:23(1年以上前)

LsLoverさん
>Winodws Media Playerなどでストリーミング再生できるということでしょうか?

可能ですね。私の場合はGOMプレイヤーを使用しています。

kokonoe_hさん
ご回答ありがとうございます。
>Firefoxではストリーミングになりました。
私も最新バージョンFirefoxを入れていたので試しましたが、ダウンロードしか出来ませんでした。

書込番号:16829938

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2013/11/13 09:38(1年以上前)

『私の場合はGOMプレイヤーを使用しています。』ブラウザで動画ファイル(mp4)のプロパティを開いて、URLをコピーして、GOM PlayerでURLを開く(Ctrl+U)でコピーしたURLをペーストして、ストリーミング再生が開始できますか?

書込番号:16829978

ナイスクチコミ!0


スレ主 aitkさん
クチコミ投稿数:877件

2013/11/13 18:47(1年以上前)

LsLoverさん

できませんでした。ただ、マイネットワークの中の再生したい動画ファイルがある場所のアドレスをコピーしてブラウザ上のバー貼り付けたところ、ブラウザ上でストリーミング再生が可能でした。

書込番号:16831706

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2013/11/13 19:37(1年以上前)

『マイネットワークの中の再生したい動画ファイルがある場所のアドレスをコピーしてブラウザ上のバー貼り付けたところ、ブラウザ上でストリーミング再生が可能でした。』ということですが、この場合はファイル共有(samba)経由でのアクセスとなります。
ブロードバンドルータでは、標準でファイル共有(samba)経由でのアクセスを禁止しているので外部からのアクセスは、厳しいかと思います。
VPN接続をすれば、ファイル共有(samba)経由でのアクセスも可能かと思いますが...。

HTTPプロトコルを使ってストリーミング再生する方法でインターネット側からご自宅のNASにアクセスしてストリーミング再生するのがゴールではないのでしょうか?

書込番号:16831898

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング