


デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM XQ1
昼間の風景写真なのでくっきり写ると思うのですが、全体的にぼんやりしています。
特に画面右側の遠景の建物の写りが悪いように思います。
このような症状は、ピンぼけ、片ボケ、収差?など何と呼ぶのでしょうか?
XQ1の写りはこんなものなのでしょうか。
書込番号:17420758
4点

距離による大気の揺らぎではないでしょうか。
大気の揺らぎに対して、さらにデジタル処理が掻き回してしまって不自然さが出ているのかもしれません。
遠方の葉の揺らぎも、デジタル処理が加わると雰囲気が悪くなる感じです。
なお、解像力は、等倍では同クラスのカメラとしては良いものとは思えません。
ずっと昔のハニカムEXRと僅差で、技術の進歩には疑問を感じています。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2009/02/13/10199.html
優しいココロで言えば、
このカメラは画素数をMサイズに設定にするか、「写真画質」で見てあげるべきカメラなのだと思います。
そういう意味でとらえれば、アップされた写真は、すっきりした良い写真であると思います。
あぁ、写真ってむずかしい(笑
書込番号:17421145
6点

じよんすみす さん、こんばんは。
左に比べて右がどうか、ということなら、「大差ない」と思います。
いわゆる「片ボケ」はこんなもんじゃないです。
手前の被写体と遠景との距離の差が結構大きく、手前にピントを合わせ
たので、背景が多少甘くなっただけ、と思います。
一度、等距離にある被写体、例えば大きな「建物の壁」とか、等距離に
ある「向こう岸」とかにピントを合わせてテストされては如何でしょうか?
書込番号:17421227
4点

じよんすみすさん、おはようございます。
>このような症状は、ピンぼけ、片ボケ、収差?など何と呼ぶのでしょうか?
他の方と意見が異なりますが、確かに右側の方が解像が甘いように見えます。近景と遠景含めて。
収差の一つの像面湾曲、これの偏り、つまり「方ボケ」が出ていると私は思います(程度は小さいですが)。
あくまで中央付近にピントを持ってこられている、という推測のもとで書き込んでいますので、
違っていましたら、ゴメンなさい。
解像や方ボケに疑問を持たれたら、他の方も言われていますように、文字などの書かれた平面を
画面いっぱいに写して評価すべきですね。このとき、物点距離(被写体までの距離)の影響も受けますので
テレ端、ワイド端で同じ被写体が画面いっぱいになるように、ご自分の立ち位置を変えて撮影されると
結果が分かりやすいと思います。
ピント位置のズレを疑われるのでしたら、文字の書かれた紙、壁を斜めに写して、ピントを合わせた位置と、
実際に出てきた画のピントが合っている位置で、ピンズレの有無、ピンズレがあるのなら前ピンなのか後ピン
なのかが分かります。
上の2つのテスト撮影、一度お試し下さい。
ご参考まで。
書込番号:17421690
4点

元の写真は、綺麗に写っているので、
カメラ側ではないと思います。
気温差、湿度、空気中の浮遊物が原因かと
思います。
書込番号:17421885
3点

広角で撮ってますので、こんなものだと思います。
左側も拡大表示すると、シャープさがないように見えます。
書込番号:17422080
2点

見る限りは綺麗に撮れてると思います
この商品では無いですが片ボケ品に当たったことがあり
片ボケする商品ではこんなに綺麗に撮ることは出来ません
それでも修理に出したら「仕様の範囲内」と帰ってくるくらいですからw
まぁ、レンズ交換はして貰えたのですがね
なので、これだけ綺麗に撮れてるのでしたら問題ないと思われます
書込番号:17422115
2点

コンデジではなく「交換レンズ」ですが、片ボケのサンプルです。
「旧」のレンズは、右側に比べて左側がかなり乱れています。
「新」は左右とも無難に写っています。
旧レンズはメーカーに出したところ、「当社基準内ですが、ご不満ならば交換します」
となった物で、決して不良品ではないらしいです。
書込番号:17422583
1点

なんとなく、片ボケとかじゃなく全体一様に僅かにボケているんじゃないでしょうか?
もともと被写界深度が深いので、多少のピントのズレはなんとなくピントがあって見えてしまうという、コンデジ特有の現象かもしれません。
私の写真はiPadから上げているため、EXIFも等倍表示も見られないようですから、興味のある方は
https://picasaweb.google.com/106520771041324440541/XQ1#6002034480170447010
こちらから落としてください。
個人的な設定として、シャープネスを最弱にしていますが、特に解像に問題があるようには思えません。
書込番号:17423392
1点

エアー・フィッシュさん、
ぼーたんさん、
… 彩 雲 …さん、
今から仕事さん、
じじかめさん、
BOBAKOさん、
ご意見ありがとうございます。
添付した写真のexifを見ることはできないんですね。
最初の写真はSRオートでフォーカスエリアは中央です。
このような写りになる条件ですが以下のようになります。
・広角(25mm)
・撮影距離20m以上(無限遠となる距離)
・画面全体が無限遠の距離
画面全体にピントが合うはずの条件です。、
画面の右上の1/3ぐらいが特にぼけやすいように思います。
マクロや近距離(〜5m)での写りは問題ありません。
俯瞰のような遠距離の風景写真で、画面全体に建物が写るとよく分かります。
フォーカスエリアを移動させると反対側がぼけやすいようです。
皆さんの意見を総合すると・・・
・片ボケだともっとひどい写りになる
・広角側の写りはこんなもの
・他社の同クラスのカメラと比べてはいけない
・富士フイルムの昔のカメラに比べても劣っている
XQ1の写りはこんなものだったんですか。
X20とXF1の写りは問題なさそうだったので、XQ1の写りも問題ない考えていましたが、全然ダメでしたね。
事前の調査不足でした。
F31fdとの比較ですが、日も時間帯も違うので参考まで。
書込番号:17423447
1点

@ぶるーとさん、こんばんは。
手前の人や物にピントを合わせた写真では特に問題はありません。
絞りにもよりますが、背景がぼけていても気にならないのでしょう。
ありがとうございます。
書込番号:17423468
3点

私の写真は一番奥のビルにピントを合わせています。
この写真以外でも特に解像に問題があるようには思えないので、スレ主さんの個体独自の問題とも考えられます。
また、F31はレンズのワイド側が36mm相当なので、25mm相当のXQ1と並べて見てもあまり意味がありません。
特にセンサーが同じX20で問題を感じないのなら、個体の不具合を疑って見た方がいいですよ。
書込番号:17423496
1点

@ぶるーとさん、
読み間違えていました。
ピントのずれかもしれないということですね。
被写界深度が深いので普段は気がつかないが、ある条件ではピントのずれが顕著に表れると。
販売店に相談してみます。
書込番号:17423530
0点

じよんすみすさん、
もしよろしければ、同じ場所で三脚を使い、
フォーカスを∞遠固定して、絞り値を開放から最大まで変えて
複数枚撮っていただけないでしょうか?
原因が、もともとのカメラの性能なのか、
手ブレなのか、ピンボケなのか、
17420758 のサンプルを拝見する限り判断できません。
また、曇天の日にも撮ってみてください。
明暗二極に別れていると、フジの場合、感度を上げて撮って、
これを画像処理して低感度のように表示するようです。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1308/19/news040_2.html
つまり、解像度を犠牲にしてダイナミックレンジを確保しています。
書込番号:17424966
0点

konno_3.6さん、お返事ありがとうございます。
XQ1はフォーカスを無限遠に固定することはできません。
また、日中の屋外では絞りを開放にすることはできません。
絞りF5でパンフォーカスの状態ですので、数m先から無限遠までピントが合うはずです。
同じ場所で何枚か撮っていますが、どれも同じような写り方です。
ダイナミックレンジ拡大は使っていません。
キヤノンやニコンのカメラは広角でもくっきり写るのに、XQ1が広角を苦手とする理由はよくわかりません。
X20のように28mm/F2ぐらいのレンズの方がよかったように思います。
書込番号:17428167
1点

じよんすみすさん、
取扱説明書のページを再度貼付します。
> XQ1はフォーカスを無限遠に固定することはできません。
できます。取扱説明書をお読みください。ご冗談ですか?
> また、日中の屋外では絞りを開放にすることはできません。
明るさによってはできないだろうけど、絞りの調節はできます。
感度100、ダイナミックレンジ100に設定します。
> 絞りF5でパンフォーカスの状態ですので、数m先から無限遠までピントが合うはずです。
個体差があったりするので、実際にやってみないとわからないです。
> XQ1が広角を苦手とする理由はよくわかりません。
どういう設定にすれば、ぼやけたサンプルを作れるのか、もしかして本当はごぞんじなのでは? そうでないことを祈ります。
書込番号:17428420
3点

konno_3.6さん、
> できます。取扱説明書をお読みください。ご冗談ですか?
できるというのなら、取扱説明書を示すのではなく、具体的な手順でご説明下さい。
> どういう設定にすれば、ぼやけたサンプルを作れるのか、もしかして本当はごぞんじなのでは? そうでないことを祈ります。
わざとぼけた写真を撮っているとおっしゃりたいのでしょうか。
それではXQ1でも画面全体にピントの合っている広角側の風景写真が撮れるということを、実際に撮影した写真で示して下さい。
書込番号:17430565
8点

MFにしてフォーカスを無限遠に動かします。
教えてもらう立場なのにひどい言い様ですね。
書込番号:17431760
6点

キヤンさん、
説明書を読む限りでは、XQ1はフォーカスを無限遠に固定することはできないはずなんです。
お二人の方が「できます」とおっしゃるということは、裏技的な方法があるようですね。
> MFにしてフォーカスを無限遠に動かします。
この「フォーカスを無限遠に動かします」の意味するところを、説明書の説明のように詳しく書いていただけますか。
こちらのXQ1で再現できるか確認いたします。
また、その無限遠に固定した状態で撮影した写真があれば見せて下さい。
無限遠に固定する方法があるのなら、XQ1ユーザーにとっては朗報です。
よろしくお願いします。
書込番号:17433997
3点

不毛なやり取りにいたたまれず、横槍を入れる身勝手をお許しください。
レス主様と同様の疑問、ちょうど自分も感じて検証していたところでした。
結果から書きますと、原因は当カメラ標準の現像設定の問題だろうと思い至っています。
理由は、RAWファイルを展開すれば非常に精細な画像を得られる事によります。
内部では精細な画像データであるようですので、撮影時の設定で何とかならないか検討中です。
因みに、RAWより生成した画像の色目が変わっていますが、パラメーターは触っていません。
なお、無限遠でのフォーカス固定とは、マニュアルフォーカスで最遠方被写体へのピント合わせを概略的に述べられてるのではないのでしょうか?
駄文、失礼いたしました。
書込番号:17434453
5点

kataさんの写真を見る限り、JPEGでも遠景の解像は十分なように見えます。
少なくともスレ主さんの写真とは大差あるようです。
私の写真でもスカイツリーの構造材がこれだけ描画されてれば十分な気がしますから、どうもやっぱりフォーカスの問題である可能性が濃厚であると、個人的には思います。
JPEGでよりナチュラルに撮りたい場合、シャープネス−2、ノイズリダクション−2、シャドートーン−2、で撮るのがお薦めです。
ただノイズリダクションはかけとかないと、ISO400以上では画像がちょっとザラザラしてきますけど。
書込番号:17435628
2点

ピント調整機の像(虚像)が無限遠にあることを確認。使用カメラはSX50HS |
ピント位置を1m付近に合わせると当然像はボケます(念のため確認) |
XQ1のフォーカスをMFにセットします。使用カメラはXZ-10(SXは電池切れ) |
コントロールリングを左(無限遠側)に回します→下に続く |
じよんすみすさん、こんばんは。
MFでの無限遠固定の件ですが、私の勘違いでしたら、スルーして下さい。
>説明書を読む限りでは、XQ1はフォーカスを無限遠に固定することはできないはずなんです。
他のカメラと同様、フォーカスをMFにすれば、無限遠に固定できます。
但し、XQ1はピントまでの距離が表示されませんね。コントロールリングをグルグル回して、ここだ!というところを
勘で探すしかないですね。
夜なので、景色で無限遠の確認ができませんので、コリメータを使って作ったピント調整機で、無限遠が出ているかを
確認しましたので、写真をアップします。
下に続きます。
書込番号:17437051
4点


kata_さん、お返事ありがとうございます。
不愉快な思いをさせてしまい申し訳ございません。
写真を見せていただきましたが、jpeg、RAW現像どちらの写真も十分解像度が高いように思います。
RAW現像は最初に試してみましたが、データ量が多くなることとフィルムシミュレーションの色を再現できなかったので、諦めました。
面倒くさいというのもありますけど。
XQ1のカメラ内の現像処理はくせがあるように思います。
とりあえずSRモードで撮っておけば普通に写るだろうと思っていましたが、当たり外れが大きい気がします。
シーン自動認識に頼らずに、Pモードで画質のパラメータを調整した方が失敗が少ないように思いました。
解像度の問題は、フォーカスの問題なのか、画像処理の問題なのか、切り分けが必要かと思っています。
書込番号:17437093
0点

本当に最後です。
XQ1のJPEG撮って出し、解像が若干甘い感じがしますね(JPEG画質はいじっていません。初期のままです)。
XZ-10と比べてみましたが、その差は明らかです。周辺の像の流れも目立ちます。
※議論の対象と異なり、近物点での比較で申し訳ないのですが・・・。
両機ともマルチ測光なのに、明るさにも結構差がでますね。
ご参考まで。
書込番号:17437139
4点

… 彩 雲 …さん、お返事ありがとうございます。
> コントロールリングをグルグル回して、ここだ!というところを勘で探すしかないですね。
ここの記述ですが、コントロールリングを遠距離方向に回し切ったところ(フォーカスがこれ以上反応しなくなるところ)で、無限遠になるという理解でよろしいでしょうか。
私のXQ1はコントロールリングを回し切ると、無限遠を通り過ぎてぼけてしまうんです。
取扱説明書の67ページにこんな説明があります。
> !コントロールリングを回し続けると、無限遠を超えたフォーカス位置になり、ピントが合わなくなる場合があります。
富士フイルムとしては、コントロールリングを回し切って無限遠に固定できるかどうかは保証しないということだろうと思います。
書込番号:17437159
0点

… 彩 雲 …さん、
XZ-10との比較画像ありがとうございます。
そうです!このXZ-10のはっとするような絵が欲しかったんです!
やはりカメラはスペックではないんですね。
出てくる絵が全てです。
書込番号:17437214
0点

… 彩 雲 …さんの
作例のその1ですが周辺の甘さというより手前から奥のほう行くにかけてボケていってますよね?
これって微妙ながらセンサーサイズの差でしょうかね?
よってこの作例の場合ですと立体感は微妙ですがXQ1のほうがあるのかと・・・
XQ1の手前の左右は端までピントが合ってますよね?
わたしにはそう見えるのですが・・・
書込番号:17437399
1点

… 彩 雲 …さんのその1の写真は、撮影されてる範囲が全然違います。
XQ1を100とすると、XZ-10の方は80%程度の範囲しか写っていません。
また、F7.1まで絞るとXQ1は本物の絞りを使っているので、確実に回折ボケを起こします。それを点像復元処理した画像ということになります。
XZ-10の方の絞りがどういうものか分かりませんが、本物の絞りを使っていたらXQ1以上に回折の影響を受けるので、NDフィルターを併用したものかもしれません。
どちらにしても比較写真としては不適切です。
KiyoKen2さん
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_xq1/features/
センサーサイズは面積比で約2倍XQ1の方が大きいです。
書込番号:17437556
2点

例に使った画像が悪くて申し訳ありません。
よりレス主様と同じような状態に近い画像がありますので、そちらを再アップいたします。
(等倍切り出しのみでご容赦ください。F4.2 です。)
特に木の描写に大きく違いが出ている事が見て取れると思います。
@ぶるーとさんのおっしゃる通り、レス主様が問題とされている部分は焦点からかなり外れており、かつ、写真の隅で条件が悪いのも、件の要因の一つだとも思われます。
また、このカメラに採用されているレンズの解像度はそれ程高くないのかな?とも思いますが、これ程滲んだようになるのは、このカメラの標準の画像処理が原因であろうと、自分の中では結論付けています。
ノイズ処理の時、コントラストの低いある一定以下のピクセルは、引きずられてぼかされてしまうのだろう…と。
今回いろいろと検証してハッキリと感じたのですが、このカメラは思ったよりも被写界深度が浅いですね。(あくまでもコンデジとして。)
2枚目の写真、橋の右の主塔にフォーカスを合わせていますが、そこ以外はなんとなくボケているように見えます。
…と言っても、等倍で意識して見ないと気付かないようなレベルです。
それよりは記録的な写真を撮るのではなく、雰囲気を楽しめる写真が撮れるカメラと認識していますので、自分的にはもう少し検証してみるつもりではありますが、あまり考えすぎずに構図やその他、いい写真を撮るための勉強をしていきたいと思っています。
もしくは、このカメラでこれ以上追い込むのはあきらめて、シグマのカメラでも買い増すとか…(^^;
レス主様の疑問に添えた返事になり損ねて申し訳ありません。
何かの参考にでもなれば、幸いと存じます。
書込番号:17437903
1点

じよんすみすさん、おはようございます。
コメントありがとうございます。
>私のXQ1はコントロールリングを回し切ると、無限遠を通り過ぎてぼけてしまうんです。
これは、じよんすみすさんの個体に問題があるのではなく、殆どのカメラがそうです。
インターネットで検索すると出てきますが、無限遠を通り過ぎます。
ですので、無限遠を出すときは星を狙って(そこまで遠くなくても良いですが、判断しやすいので)を
MFで追い込めば(星の径が最小になる)良いと思います。
上にアップしましたSX50HSの焦点位置のインジケータ、これも上端が∞になっていますが、そこまで
目一杯回しますと、無限遠を通り越します。
KiyoKen2さん、おはようございます。
コメントどうもです。
>よってこの作例の場合ですと立体感は微妙ですがXQ1のほうがあるのかと・・・
本来、解像や方ボケのことを話し合う中で、このような斜視の写真を出すのは、やはり間違いでしたね。
今さらながら、アップしなければ良かったと後悔しています。時間がある時に、壁にチャートを貼って
確認したいと思います。
失礼しました。
@ぶるーとさん、おはようございます。
>どちらにしても比較写真としては不適切です。
ご指摘・解説、ありがとうございました。
上にも書きました通り、それは理解しているつもりです。
誤解を招くサンプルをアップしましたこと、お詫び申し上げます。
書込番号:17437927
4点

じよんすみすさん、こんばんは。
実写比較してみましたので、拡大してご覧下さい。
昨夜と同じく、オリンパスさんのXZ-10との比較です。
両機とも、JPEG撮って出し、画像の調整は一切なしです。
フォーカスポイントは、画像中央の「一時停止」の白い標識です。
XQ1の周辺の像の流れが著しいことが分かります。
右側の茂みを比較してみて下さい。その差は明らかです。
・・・でも、今頃気付いたのですが、両機でF値が違っていました。アホだ〜(涙。
とは言え、XQ1の絞りをF4から5に絞っても、XZ-10レベルまで回復するか・・・。
時間がありましたら、明日リトライします。
ご参考まで。
書込番号:17440169
6点

… 彩 雲 …さん
撮っていただいたのはありがたいのですが、
XZ-10の方は単にエッジ強調が強いだけに思えます。
結局のところ、こういった「どぎつい絵」が好きかどうか、ではないでしょうか?
また、XZ-10のホワイトバランスおかしくないですか?笑
書込番号:17440481
4点

… 彩 雲 …さん、こんばんは。
無限遠の出し方ですが、目で確認が必要だったのですね。
新たな比較画像ありがとうございます。
XQ1の周辺の像の流れですが、Webで見られる他のXQ1の写真もみなそうなので、XQ1のレンズの特徴なのかなと思っています。
一方、中央付近の描画の甘さが気になります。
XQ1の写真の標識の辺りに生えてる草の描画ですが、かなりぼやっとしています。
それに比べてXZ-10の方は解像度が高いですね。
この二枚の比較では、XZ-10の圧勝です。
最新モデルのXQ1でなぜここまで差が出るのか、不思議です。
書込番号:17440490
0点

@ぶるーとさん
… 彩 雲 …さん
今朝はコメントありがとうございます。
今回の… 彩 雲 …さんのサンプル画像参考になります。撮影お疲れ様でした。
ちなみにこの線路の画像はどのモードで撮られたんですかね?
大変失礼ですがわずかに手振れかピンボケ起こしてませんか?
全体的にぼやっと見えてしまいます。
わたしの撮ったやつではそのような状態にならないものですから、わずかな手振れかピンボケなのかなと思ってしまいました。すいません
それとフォーカスポイントが手前ですから奥に行くにしたがってボケが強くなるのはセンサーサイズの違いとレンズの影響?なのかな?どなたか解説願います。
F値が違うので比較にはならないかと思いますが奥行のあるわたしの撮った画像(1枚目)アップしますね。
隅々まで解像してるとおもいますが・・・
それとシャープネスの強めの画像の好みの方結構いらっしゃるんですね。
書込番号:17440751
3点

じよんすみすさん
キヤンさん
KiyoKen2さん
おはようございます。
私の写真アップに対してコメントを頂き、ありがとうございます。
誤解のないように申し上げておきますが、
XQ1とXZ-10、両機とも私のカメラです。自分で購入したものです。
なので、どちらが優れているとか、劣っているとか、そういうことは言うつもりは全くありません。
自分が感じたことを書いているだけです。
但し、書き方でどちらかを贔屓しているようにとられても仕方のない場合、これは文章力のない私の責任です。
上述の通り、両機とも私の愛機です。この点は予めお詫び申し上げます。
じよんすみすさん
>無限遠の出し方ですが、目で確認が必要だったのですね。
他社と同様に、焦点位置のインジケータが欲しいですね。
>中央付近の描画の甘さが気になります。
何も弄っていない、無設定の画です。輪郭強調などされていない方が、自分好みに仕上げやすいと思います。
設定を変えたり、後で画像処理ソフトで補正すれば、解決すると思います。
デフォルトでシャープネスが高めだったりすると、コントロールが難しくなりますので、どちらかと言えば
解像感はちょっと少なめのほうが、私にとっては都合が良いです。
>この二枚の比較では、XZ-10の圧勝です。
偉そうに言いますが、このようなカキコミはやめましょうよ。
少なくとも、写真の勝ち負けは、解像やら階調性などの特定の項目毎で評価すべきであって、トータルで
の勝ち負け(この表現も良くないですね)は個人の感覚の差で決まると思います。
多くの方が閲覧されるこの板で、勝った・負けたの話は控えたほうが良いと思います。
キヤンさん
失礼ながら、XQ1をお持ちなのか分かりませんが、エッジ強調やホワイトバランス(というより、オリさんの
派手目な発色傾向)の件、なぜにXZ-10を悪い方向へ持っていこうとされているのか、私には分かりません。
自分の好みに合ったほうを選べば良いだけなのではないですか?
KiyoKen2さん
>ちなみにこの線路の画像はどのモードで撮られたんですかね?
絞り優先モードです。
>大変失礼ですがわずかに手振れかピンボケ起こしてませんか?
カメラをプラットホームの手摺に固定して撮影しましたし、レリーズ時のブレを防ぐため、タイマー設定、
そして連写でも撮影しています。撮影の都度、AFは合わせ直しています。AFはシングルです。
比較する際には、いつもこうやって手振れやレリーズ時のブレは極力回避するように気を付けています。
10枚ほど同じカットを撮った中、ブレなどの影響が一番少ない画を選んだ結果です。
>F値が違うので比較にはならないかと思いますが奥行のあるわたしの撮った画像(1枚目)アップしますね。
ありがとうございます。
私が撮ったシチュエーションのように、近距離でゴチャゴチャした建物・自然物があると、撮って出しの
甘さといいますか、ニュートラル性の強さが良く分かると思います。
私も遠景(遠くのビル街)を写してみましたが、それでは傾向が読みづらかったので、極端な例として
上の画を挙げました。説明不足でしたね。申し訳ございません。
最後に。
逃げるようで申し訳ないのですが、
私が居ると話が余計にややこしくなるようですので、これ以降、こちらへのカキコミはやめますね。
本当にゴメンなさい。
じよんすみすさん、勝手にしゃしゃり出てきて話をややこしくした上で逃げ出す私です。
申し訳ございませんでした。
書込番号:17441122
12点

KiyoKen2さん、こんばんは。
お写真を拝見させていただきました。
どちらの写真も非常に解像度が高く、これが本来のXQ1の写りなんですね。
この写りの差がどこから来るのか、追求の必要があるようです。
… 彩 雲 …さん、こんばんは。
写真データの提示および書き込みに対するご指摘ありがとうございました。
また気が向きましたら議論にご参加下さい。
書込番号:17443507
1点

条件を変えて撮ってみました。
特に写りに変化は見られないようです。
書込番号:17443793
1点

> どちらの写真も非常に解像度が高く
「解像度」というのは、被写体の細いところを正確に再現できているかどうかの尺度。
その意味では、画像処理で輪郭強調をした方が、解像度は下がります。
境界をハッキリさせるために細部の描写が破壊されるため。
また、解像度の低い絵に輪郭強調を強めにかけるとクッキリした絵になり、
解像度が上がったような錯覚をもたらします。
このニセモノを本物と糞味噌合にわせたのが解像感。
参考まで。
> 特に写りに変化は見られないようです
そりゃ、そうでしょう。
なんでMモードにしないかな?
フォーカス:やっと取扱説明書を読んで無限遠を通り越せることを学んだというのに、...
ダイナミックレンジ:オートにこだわらずに、100に固定してください。
露出:画質を評価したい部分に合わせてください。
なお、取扱説明書は馬鹿丁寧に書かれています。
それ以上にわかりやすく説明しろと言われても、操作を動画にでも撮らない限りムリ。
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/pack/pdf/ff_xq1_mn_j103.pdf
このセンサーサイズのコンパクトカメラで一般的に起る現象を見ているのか、
カメラの初期不良のせいなのか、これではまだわかりません。
サポートに出す前にその辺はきちんとチェックしておかないと、
満足が行く結果が得られない可能性があります。
経験上、フジのサポートの光学検査は、かなり基準が緩い印象があるので。
また、修理・検査の依頼の根拠となったテスト画像の貼付を求められる場合もあります。
現段階のサンプルでは一笑に付されて終わりかも。
書込番号:17444194
2点

konno_3.6さん、
> なんでMモードにしないかな?
P/S/A/Mの4つのモードは、露出(絞りとシャッター速度)が同じなら同じ写り方になります。
どれか1つのモードで撮れば十分です。
> ダイナミックレンジ:オートにこだわらずに、100に固定してください。
撮影データを見ればわかる通り、ダイナミックレンジは100%で撮ってます。
> 露出:画質を評価したい部分に合わせてください。
周辺部分も適正露出に撮れてると思います。
書込番号:17445924
3点

… 彩 雲 …さん
先日は大変失礼しました。
そうでしたかちゃんと固定されて撮られたんですね。
わたし的には他機種との比較のサンプルとか大変参考になりましたし、しゃしゃり出てきてややこしくなったとも思っていませんので、気になさらずに投稿していただけるとありがたいのですが・・・
じよんすみすさん
… 彩 雲 …さんのXZ10との比較画像で確かにパッと見の印象はXZ10のほうがよく見えてしまいますね。
でも、じよんすみすさんのサンプルの画像でPモードで撮られた画像はそんなに悪くないと思うのですが・・・
SR+モードよりPモードのシャープネス+2で撮られたらいかがでしょうか?SRモードだとシャープネスとか他の設定をいじることはできませんので。
わたしは日中屋外の明るいときはPモードのシャープネス+2で撮ってます。
上げたサンプルもこの設定で撮ってます。
konno_3.6さん
じよんすみすさんはMモードとか面倒なことなしにSR+とかオートモードで綺麗に撮れればと思っているのでは?
書込番号:17446402
1点

KiyoKen2さん、
シャープネスのアドバイスありがとうございます。
どちらかというとシャープネスは-2の方が好みです。
デフォルトのシャープネスは強すぎて、エッジが不自然に強調されてるように見えます。
綺麗に撮れればモードはどれでもいいのですが、Pモードで画質を調整するのが近道かなと思っています。
書込番号:17446841
1点

絞りによる解像度への影響を検証してみました。
F2.8とF5.6の画像には特に違いは見られません。
F8まで絞ると解像度の低下が見られます。
XQ1の点像復元処理がどの程度働いているのかわかりませんが、F8では絞りの影響が現れるようです。
結論としては、F5.6程度までなら絞っても解像度に影響はないとしてよいでしょう。
書込番号:17456115
0点

上の4枚の写真、微妙な差ですがF2.8がいちばん遠景まで解像しているように見えます。
なぜだろう...と思って私もちょっと調べてみたのですが
コンデジのレンズは開放付近がもっとも解像力が高くなるよう設計にされているそうです。
「センサーサイズと小絞りボケの関係」
今回の問題解決にはならないかもしれませんが予備知識として知っておくといいかもしれません。
以下、参考の記事です。
http://dslr-check.at.webry.info/201111/article_10.html
http://www.antaresdigicame.org/photo_gallery/camera/camera45.html
書込番号:17456722
2点

J-wave81.3さん、お返事ありがとうございます。
富士フイルムはWebサイトでXQ1のレンズについて、以下のように書いています。
> 5.開放F1.8から高い解像度を示す、XQ1の4倍ズームレンズ」
:
> レンズの解像度を示すチャート「MTF曲線」はワイド側で特に良い数値を示します。
XQ1レンズ: X Story | FUJIFILM
http://fujifilm-x.com/development_story/ja/developer/xq1_lens/
ワイド側25mm、絞り開放F1.8で高い解像度が出るように設計しているようです。
参考記事読ませていただきました。
XQ1では理論上F6.4までは絞りの影響は無視できそうです。
周辺部分の比較ですが、こちらはF5.6でも解像度が落ちているように見えます。。
中心部分と比べるとF2.8でも解像度は悪いので、周辺部分の描画の甘さは絞り以外の影響が大きいようです。
書込番号:17459647
0点

XQ1の写りが悪い原因がわかりました。
片ボケでした。
左右だけでなく上下方向にも症状が出ていました。
カメラを横に構えたときに画面上側にもボケが出ます。
風景写真だと上側は空になるので目立ちませんが、縦構図で撮ると左右の写りの差が明確に現れます。
書込番号:17474148
3点

じよんすみすさんこんばんは
なるほど確かに片ボケしてるように見えますね。
一度FUJIに問い合わせて見たらどうでしょうか?
わたしも一度フラッシュの不具合でメールで問い合わせしたら画像添付してくれとのことで画像をFUJIに送ったら点検させてほしいとのことで、点検後フラッシュ交換になりました。
対応早かったですよ。
クイックリペアーで頼んだので自宅に取りに来てもらいました。
ただ到着の時に保障の有無にかかわらず現時点では(税込 930円)かかるみたいですね。
買ったお店に出せば料金はかからないかと思いますが・・・
わたしは早く直したかったのでクイックリペアーで頼みました。
書込番号:17474396
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FUJIFILM XQ1」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2025/04/01 18:50:07 |
![]() ![]() |
9 | 2024/02/08 16:17:01 |
![]() ![]() |
6 | 2017/09/09 6:45:49 |
![]() ![]() |
1 | 2017/05/14 20:58:09 |
![]() ![]() |
0 | 2017/04/16 19:47:38 |
![]() ![]() |
7 | 2017/03/23 13:07:16 |
![]() ![]() |
6 | 2018/04/29 3:53:12 |
![]() ![]() |
1 | 2017/01/29 19:27:36 |
![]() ![]() |
2 | 2016/07/05 23:08:59 |
![]() ![]() |
4 | 2016/02/09 1:10:56 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





