


コンクリートの補修工事に関わる淡い琥珀系と少し濃い琥珀系の異なる液体(工事用の樹脂)が透明の塩ビ管(工具)に入っています。
工事の進捗確認用の写真が必要で、この塩ビ管の写真を撮影するのですが、撮影すると2つの色の違いは全く分からなくなってしまいます。濃い琥珀系も撮影すると淡い色になってしまいます。 撮影場所が暗いのでフラッシュ使用してます。
この色合いの違いを現物同様に撮影したいのですが、オススメの機種、もしくは上手く撮影する手法を教えて下さい。撮影後の写真を加工する事は業務規約の関係でできません。
カメラを撮影する環境が狭くて暗い場所なので、カメラ以外の機材搬入は出来ません。また、この様な撮影が場所を変えて月に何度もあります。
因みに現在はペンタックスのWG-3を使用しています。
書込番号:17751098
0点

背景が暗いところでそのまま撮影すると、それに合わせてストロボが強めに光って
被写体が白飛び(あるいはそれに近い)している状況でしょうか。
あるいは管正面にストロボの映り込みがはいって色が醜い感じでしょうか。
露出補正、調光補正でマイナスにふれたらいいのですが、後者がこのコにあったか
ちょっと覚えてないです。露出補正はメニュー内にあったはずです。
一番安定するのは、マニュアル露出とストロボのマニュアル発光ができるカメラで
自分で調節固定してしまうことですが、CALS対応でフルマニュアルできるカメラが
いまちょっと思い浮かばないです。
器材追加できるならビデオライトで照らしながら、露出補正がいいかもしれません。
横から照らすなどして、光源の映り込み位置をずらせば、色が見やすくなるかもしれません。
書込番号:17751167
0点

こんにちは。
結論からいいますとその通りの色再現は難しいと思います。
仮にカメラで出来ても微妙な色の差はパソコンやプリンターの種類(インク)で誤差が生まれるかもしれません。
そこで提案なのですが、色の世界ではそうしたやり取りに色見本(カラーガイド)を使用します。
写真はとりあえず撮っておき、現物色サンプルとして先方には色見本にて説明するというのは如何でしょうか?
書込番号:17751192
0点

仕事で、部品などが一覧になっているパンフレットを見たことが有ると思いますが、ああいうものの色は、写真で撮ったあと、印刷工程で、なんども色修正や、テスト印刷を繰り返して、やっとのこと、現物と「似た」色を出すことができます。
50万円クラスのプロ用カメラなら、まだ可能性は残されてるのですけれど、ポケットに入るサイズのデジカメで、一発撮影で色を合わせるのは無理です。
書込番号:17751234
0点

追加です。人間の目でも太陽光と蛍光灯下では現物の色が異なって見えます。
確か色確認に最適なのは6500k(ケルビン)~7500k位の照明下でそれも白色蛍光灯が必要になってきます。
それ位シビアな環境が必要なのでフラッシュをたいている時点でほぼ不可能と推測します。
人の目で現物とカラーガイドを合わせられるのが一番でしょう。
書込番号:17751249
0点

この2年程でカメラをWG-2やWG-3に変えたのですが、その前までは1万円に満たないデジカメを購入し使用してました。その時はハッキリクッキリと撮れていたんです。
デジカメを使う環境が誇りっぽいので、2カ月程度でデジカメが不具合を起こし始めるので、2年前からWG…系に変えた次第です。
かえって安価なカメラの方がフラッシュ光源!?も弱く!?本題の件のみにフォーカスするなら、良かったのかなぁ…などとも思っていました。
フラッシュ光源の強弱の調整が出来るデジカメが良いのでしょうか? またその様なデジカメがあるとしたなら、私の様な使い方をするならば、具体的にはどんな機種が良いのでしょうね…
書込番号:17751269
0点

異なる樹脂を使用している…と言う証としての写真なので、カラー見本や色番記載では、その目的の達成にはならないんです… また昔買っていた安価なカメラは多種に渡り機種もわからない状況でした。富士フイルムだったかも…
書込番号:17751293
0点

そういう事でしたらオリンパスのTG系統でしょうか?
F2.0の明るいレンズなので状況によりますがフラッシュ使わなくて済むかもです。
但し色再現性はわかりかねます。
書込番号:17751361
0点

ナチュラルな色彩を設定できる機種にするべきです。
ほとんどの安いカメラは 鮮やかな発色傾向があります。
また、正面からのストロボ発光は 微妙な色が出しにくくなりますので、
斜め上くらいから(影に注意して)、太陽光に近い色温度(5500°K前後)のライトを照射するのがベターです。
もし、使っているカメラにスタンダード以外の、ニュートラルとかナチュラルの色を設定する項目があるなら、
先ずそれを試してみては如何でしょう?
書込番号:17751418
2点

ほぼ同じ内容で別スレ立ててますね。マルチポストといって違反です。どちらかにしましょう。
書込番号:17751420
1点

あと 値段は 防塵防滴にすることで上がっているのであって、
必ずしも出来上がった画の質が上がっているとは言い難いです。
また、画素数が上がっている割に、センサーサイズが小さくなっている可能性が大です。
昔のは1/1.7型で600万画素くらいで、いまのは1/2.3型で1600万画素とか。
さて、防塵防滴で 色彩の設定が出来、センサーが大きめ の機種は...
http://www.nikon-image.com/products/acil/lineup/aw1/
お高いですね(苦笑)
書込番号:17751450
2点

こんばんは。
うまく撮れた写真とうまく撮れなかった写真を投稿しませんか。
1万円しないデジカメから買い替えてから、すべての写真がうまく撮れないのか、時にはうまく撮れていたのか、そんなことすら判りません。たまにうまく撮れないことがある程度のことなら、カメラでは撮影方法がマズイのかもしれません。
状況を的確に伝えないと、見当違いの答えしか返ってこないかもしれません。
書込番号:17754055
0点

wing26sさん
カメラが、違ったら違うし
色の見え方て、みんな同じか!?
書込番号:17754149
0点

カメラの機種というよりは、撮り方ですね。当たり前のことをやってみてください。
カメラの設定
・フラッシュ発光禁止
・ホワイトバランス太陽光(昼光色)[P-mode でないと設定できないかも]
照明
・白色のLEDライトの光を試料の“横から”照らす。(明るい懐中電灯も、カメラよりは安い。)
撮影
・露出補正をいろいろ変えたものを何枚か撮る
> 昔買っていた安価なカメラは多種に渡り機種もわからない状況でした。富士フイルムだったかも
なら
http://kakaku.com/item/J0000011627/
書込番号:17754155
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタルカメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/10/02 7:18:43 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/01 22:39:11 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/01 17:36:46 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/02 1:17:26 |
![]() ![]() |
12 | 2025/10/01 14:51:54 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/02 6:43:04 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/30 12:49:28 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/02 17:18:11 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/30 9:08:25 |
![]() ![]() |
19 | 2025/09/30 17:52:17 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





