みなさんこんばんは。
現在リビング13畳+キッチン5畳の部屋で夜洗濯し、洗濯物を干しております。
翌日朝に外で干すか、天気が悪い時はコインランドリーの乾燥機を使用しております。
これから梅雨時期になることを考え、除湿器の購入を考えております。
今コロナCD-H1815が良いのではないかと考えております。
皆さんにお聞きしたいのは以下の通りです。
1.天気が悪い日に、リビング13畳+キッチン5畳の部屋で6人分の洗濯物を1晩で乾燥したい。
2.電気代は安いほうが良い。(コインランドリーの乾燥100〜200円より安い)
3.夜使用するため音はなるべく静かなほうが良い。(寝るのは別室)
4.上記要望でコロナCD-H1815は適しているのか?
5.他お勧め機種はありませんか?
以上です。
どうかご教授ください。
書込番号:18675840
3点
浴室を使用する方法にしたら、別の選択肢が出て来ませんかね?
と言っても代替案が出せる訳ではないですが、広い部屋で行うより随分効率が良くなると思います。
どんな機種を使うにしても、20畳近いLDKで一晩で乾燥まで行けますかねぇ?
書込番号:18675942
1点
三菱ムーブアイでピンポイントで濡れている所へ風を狙い撃ちも良いですよ。
濡れている所に風を当てるので乾きムラも少なく、効率もいいです。
ただし、型番が180とか18とか付いている18リットル/日の、
高性能タイプはムーブアイが付いていませんので注意してください。
洗濯乾燥に特化するのであれば、どの方式を使用しても20度以上の室温が必要です。(モノから水分蒸発に必要)
三菱MJ−120GXC等はコンプレッサー式ですが、
暖かくしないと洗濯物から水分が蒸発しない事と電気代を考慮すると、デシカント方式よりはコンプレッサーかと思います。
三菱MJ−120GX-Cの音は最強運転で風の方がうるさいくらいでコンプレッサーは静かな方だと思います。
夜間モードもあり弱運転しますので離れた部屋で戸で仕切ると気にならないと思いますが、
建物の構造でも違いますし、感覚は人それぞれですのでなんとも言えません。
デシカントなら若干静かになると思いますが、電気代が高いですし。
ハイブリットならコンプレサー回るので変らないですよね。
2015/4/13現在、価格が高くなっています。当方は21900円で購入しましたが38000円ぐらいになっていますね。
新しいMJ-120JXのほうが安いようです。
洗濯乾燥に関して言えば、設置スペースと予算があれば一番良いのは乾燥機だとは思います。
ご参考まで。
書込番号:18676880
0点
適当S13さん こんにちは。
6人分で浴室では、場所が足らないでしょうね。
>1.天気が悪い日に、リビング13畳+キッチン5畳の部屋で6人分の洗濯物を1晩で乾燥したい。
梅雨時程度の気温なら大丈夫でしょう。
ただし、扇風機と併用するとかなりパワフルに乾くと思います。
>2.電気代は安いほうが良い。(コインランドリーの乾燥100〜200円より安い)
8時間動かして7〜80円程度ってところでしょうか
ところで、6人分の洗濯物ってコインランドリーで100〜200円で乾燥できますか?500円程度は必要だと思いますが?
>3.夜使用するため音はなるべく静かなほうが良い。(寝るのは別室)
騒音はそれなりにありますよ。
これはコンプレッサー式共通の特徴ですね。
かと言ってやや静かなデシカント式だと温度上昇と電気代の高さがネックなので、やはりコンプレッサー式の方が現実的です。
>4.上記要望でコロナCD-H1815は適しているのか?
考えられる中で最適だと思います。
ただ、冬は使い物にならないでしょう。
冬場でも使えるように仕様と思ったら、室温を20度以上にあげると使い物になります。
コンプレッサー式は低温時の能力が極端に落ちるのが特徴だからです。
>5.他お勧め機種はありませんか?
買えるのであれば、CD-H1815じゃなくって前年度モデルのCD-H1814でしょうか。
この辺りの商品はほとんど同じ物を「新機種」と名付けて価格を上げます。
価格差に見合った機能の改良でもない限り、前年度モデルを買った方が得です。
書込番号:18676906
![]()
3点
ドラム式衣類乾燥機、私も良いと考えてそう発言した事もありましたが、
実際はどうなんでしょうね?
4.5〜5.5キロモデルで3キロを乾かすのに2時間程度かかります。
その間はほぼ1200W運用だそうで、3キロ乾かすのに使う電気料金は7〜80円程度、
明日に絶対に必要な衣類を乾かすのには重宝しそうですが、
設置環境も必要ですし、みんなにもろ手を挙げて薦められる物ではないですよね。
ただ、確かに、冬場も含めたオールラウンドで安定的な力を発揮するのは魅力ですね。
ところで、コインランドリーの乾燥、馬鹿に出来ませんよね。
現在だとしわしわにならずに、ふんわり仕上がって、かなりご機嫌な出来上がりです。
我が家は、普段は除湿機、急場、だるい時はコインランドリーで半乾燥〜全乾燥で対処してます。
書込番号:18676953
1点
こんにちは、スレズレですが、
設置できるならですが、ドラム式衣類乾燥機いいですよ。
ドラム式衣類乾燥機 あとは着るだけ DE-N45FX を使用しています。
エアハッチ、ふんわり仕上がっていいですよ。
音は、ゴロゴロとそれなりにしますね。
ぼーーんさんのおっしゃるように、(いつも、的確なコメントには感服しております)
脱水から放り込むと2時間ぐらいはかかってしまうので、基本仕上げのみに使用してます。
夜、洗濯したときは、部屋の換気扇回して部屋干しにして、
(量が多かったり、厚手のものが多いときは、さらに扇風機を首振りにしておいときます。)
翌朝、乾燥機で15分程、仕上げ運転をします。
(センサーなのでボタン押すだけで自動なんですが大体15分回ってます)
洗濯物が臭くならないなら、夕方でも良いかと・・・
ついでに、エアコンがあるなら、エアコンの除湿を使用してはどうでしょう?+扇風機。
我が家では、夕方洗濯をしたときは、寝るまでですが(でも大体乾きます)
冬場はエアコンを暖房にしていますので、その風を当てて乾かしています。
書込番号:18678321
2点
>>ドラム式衣類乾燥機、私も良いと考えてそう発言した事もありましたが、
実際はどうなんでしょうね?
ぼーーんさん
そうですね。
6人分相当の量となると家庭用は現実の手間隙を考慮すると難しいですね。
コインランドリーの布団丸洗いや6畳用敷物も出来る大型乾燥機じゃないと1度には無理ですね。
家庭用で少量ならヒートポンプ式の乾燥機能は洗濯機一体型でありますが、
高額で熱交換器詰まりやすくて壊れやすい見たいですし。
となるとやはり除湿気ですか。
MJ-120ムーブアイで暖かい風を濡れた所にだけ当てるのもお勧めですよ。
実測して見ました。室温25度で送風口33〜36度、1m20cm離れた洗濯物付近で室温より3度〜5度高い
乾いた送風を濡れている所にだけ送風しています。
湿度と表面温度で判定ミスも少なく無駄も無いので、他機種より洗濯乾燥に特化していると思います。
常にピンポイントで無駄なく効率よく暖かく送風乾燥できますが、
スレ主様の部屋の広さで能力的にどうかというと、もう少し足りないかもしれませんね。
せいぜい13畳ぐらいまでです。出来れば10畳以内ぐらいに仕切られれば完璧です。
勝手な結論です。
環境改善なしで現状ではコロナCD-H1815は適していると思います。
ただ、送風に関して不安がありますので他機器との併用する覚悟も必要かと思います。
音も概ね扇風機の中〜強ぐらいします。他送風機を使用するとその音も加わるので、
個人や環境で感じ方も変りますし、実運用して見ないとわからない事でもあります。
書込番号:18678368
![]()
2点
コンプレッサー式除湿機を使うとしたら、
・室温20度以上を確保する
・早く乾かしたいなら能力が高い物を選ぶ。
・扇風機と併用する事により、さらに早く乾く。
(除湿機、扇風機それぞれ単独で使うと、扇風機単独の方が早く乾くと言うぐらい重要なアイテムです)
この3点に留意しておけば、そう外れた事もないと思います。
書込番号:18678393
1点
ぼーーんさん
ムーブアイが無ければ扇風機は有効です。
ただ
扇風機はムーブアイの良い所を邪魔をするようです。
室温よりも温度が高く乾燥している風を常に当てられるムーブアイのスポット狙い撃ちの方が乾燥早いですね。
同能力タイプの除湿機と扇風機使ってましたが、扇風機は室内空気を送風するので風+部屋湿度と部屋温度の恩恵しかないようです。
除湿機も扇風機も洗濯物が無い所や、すでに乾いた所へ無駄な送風をしていて、それも効率悪いと思いました。
ちょうど安かったので買って見ましたが、
皆さん洗濯物洗濯物って言ってるわりに、何で人気無いのかわからないぐらい本当に洗濯乾燥に特化していますよ。
壊れやすいんですかね?
書込番号:18678469
0点
CD-H1813を1年ほど使っています。
洗濯物を干すときは、ユニットバスに選択ハンガーを4つ掛けて、CD-H1813を厚物コースでやっています。
これは強力で、3時間以内にほとんどの洗濯物がカラカラに乾きます。
室内干しをやるときはなるべく狭い密閉空間でおやりになることをお勧め致します。
書込番号:18678511
![]()
1点
k図電気高田さん
ムーブアイそんなに賢いのですね。
扇風機の運用に関しては、当て方にもよると思いますが、結局は直風を当てる事によって、
洗濯物から蒸発して洗濯物の周りに滞留したままの高湿度の空気を瞬時に多の所に送る事によって、
その洗濯物の水分が直ちに蒸発するマージンを稼ぐと言う発想で、それは理に適っていると思います。
過去に検証した所もあったように思いますし、私の経験でも扇風機による乾燥はかなり速くなることは確かです。
ただ、ムーブアイがそんなに賢いのであればちょっと考えてしまいますね。
確かに、複雑な気候が入るので寿命の面では不利でしょうね。
単純な機構の除湿機だけなら10年とか平気で持つでしょうから。
書込番号:18678619
1点
ぼんパパがんばるぞ〜さん、k図電気高田さん、ぼーーんさん、まきたろうさん、まさちゃん98さん
返信ありがとうございます。
>ぼんパパがんばるぞ〜さん
仰る通り、除湿器の能力を活かすためにはなるべく狭いところが良いでしょうね。
ただ6人分の洗濯物を浴室に全部入れるとなると難しいところです。
>k図電気高田さん
ムーブアイですね。ちょっと調べてみます。
方式等教えて頂きありがとうございます。
あと温度が重要なのが分かって、検討する材料になります。
洗濯乾燥機については場所が問題ですが、選択肢として考えてみます。
>ぼーーんさん
各項目に答えて頂きありがとうございます。
梅雨時期もそうですが、花粉時期や火山灰等で干せない時があるのでコインランドリーの
乾燥機代もばかになりません。
ちなみに夜洗濯し部屋干し後、夕方頃乾燥機をかけるため100〜200円で乾燥は済みます。
>まきたろうさん
乾燥機の使用方法によっては、電気代がかからないように出来そうですね。
あとは場所が問題になりそうですが、考えてみます。
あとエアコンがあるので、一度試してみようと思います。
>まさちゃん98さん
実際に使われている方の感想はためになります。
やはりなるべく狭いところで使うと効果が高いのですね。
あとは洗濯物の量が問題になりそうです。
みなさんのご意見を参考に検討したいと思います。
書込番号:18678903
1点
遅かったら申し訳ないですが、
違うアプローチを思いついたので、再びレスしました。
脱水機ってどうでしょうか?
おそらく全自動洗濯機を使われていると思いますが、それだと脱水不足によりまだ水を切る余地はかなりあります。
水分を大量に含んだ衣類を乾かすのですから、時間もエネルギーも多く必要とします。
逆転の発想で、脱水をもっと強力にすれば、乾燥までの時間を短縮できるのではないでしょうか?
例えば、6キロ程度の洗濯機で脱水済みの衣類だと、高速脱水機にかければ400ml程度の水が10分以下で取れるそうです。
(10分とは、6キロなので2回に分けて運転した場合)
アマゾンなどで見ると、1〜2万程度で売っていますから、上手く行けば、
実はコストパフォーマンスはかなり良い選択なのではないかと思いました。
書込番号:18698248
1点
ぼーーんさん
すごい脱水機もあるものなんですね。
実は自分が最近気になって検討している物がありまして、
現状設備と予算の関係で悩んでいて諸事情クリアなら良いと思うのですが。
ヒートポンプ式乾燥付きドラム型洗濯機
http://panasonic.jp/wash/product/vx/heatpump.html
洗濯〜乾燥で6kg1回25円ぐらいだそうです。
詰まりやすかった、熱交換器ですが水洗浄機能(自動)、フィルター強化とメンテナンス性の改善がされているようです。
壊れた報告は前に比べたら無いようですが。熱交換機の詰まりやエラー頻発が改善されているようなら自分はほしいです。
機種は予算と場所の関係で変ってくると思いますが、このシリーズ気になっておりました。
生活パターンからすると
セットすると洗濯から乾燥まで自動なので、
朝、1回目の洗濯物を放り込んで洗って乾燥まで自動運転させて出かけて、帰宅時には終了してます。
帰宅して、2回目洗濯〜乾燥まで食事などしながら就寝までに終了。
電気代50円から100円で出来そうですね。
うまくいけば3回ぐらい1日で洗濯から乾燥まで出来そうです。
購入する予算があればこんなに楽な事はないですね。
いや〜ほしいなぁ。
書込番号:18701241
0点
洗濯乾燥機と言うのも確かに手ですね。
ただ、私がその提案をしなかった理由は、
洗濯乾燥機だと、全てが終わるまで次の事が出来ません。
6人家族だとすると、7Kg洗濯機でも最低2回、3回回さないといけない日もあります。
ドラム式乾燥機や、脱水機、除湿機であれば、一回目の選択が終了して、次の工程をしている最中に2回目が回せます。
洗濯の品質や乾燥の品質も、ドラム式乾燥機は手作業で入れ替えする必要がありますが、
その手間のせいで洗濯しわも少なくなります。
まあ、稼動させて最後まで自動と言うのは捨てがたいですけどね。
書込番号:18701631
1点
>ぼーーんさん
新たな提案ありがとうございます。
脱水に余地があるなんて知りませんでした。
確かに脱水後の洗濯物はまだ結構濡れてますから、それがさらに脱水出来れば
乾燥は早くなるでしょうね〜。
>k図電気高田さん
ヒートポンプ式乾燥付きドラム型洗濯機は以前検討したことがありますが、
やはり金額の問題で断念しました(汗)。
確かに全自動で終わるのは魅力です。
ちなみに現状リビングに5.0kwのエアコンがあり、洗濯乾燥コースがあったので
就寝後4時間タイマーにしてやってみたところ、ほとんど効果がありませんでした(涙)。
風が直接当たってないことと、エアコンの機能だからと思います。
やはり餅は餅屋でしょうかね?
書込番号:18704017
1点
>風が直接当たってないことと、エアコンの機能だからと思います。
とりあえず扇風機も併用して洗濯物に風を送って見ましょう。
書込番号:18704646
0点
エアコンの除湿がまともに使えるのは夏ぐらいですね。
再熱除湿があったとしても、梅雨時ならまだしも、今ぐらいの気候では厳しいと思います。
一方、除湿機なら今ぐらいの気温だと、その方式にかかわらず必ずと言って良いほど効果は表れるでしょう。
また、k図電気高田さんの仰るように直接風が当たるかあたらないかも大きいです。
部屋干しにエアコンを使う有効な手段は、
冬にコンプレッサー式除湿機を使うために、室温を上昇させる(20度以上)為に使うぐらいですかね。
その上で、脱水機を使えば部屋干しの時間や電気代の節約には貢献すると思います。
私自身、数千円で売っているのを見て、その値段の安さに思わずポチッてしまいました^^;
そのうち人柱報告をする事になりそうですw
書込番号:18704677
1点
>k図電気高田さん
そうですね。やはり風が当たらないと効果が無いようです。
当たり前といえばそうなんですが・・・(汗)。
今度は扇風機を併用してみます。
>ぼーーんさん
なるほど。今の気候も関係するのですね。
翌朝リビングがひんやりしたので、良いのかなと思いましたが
駄目でした。
そういう意味では除湿器を使用した方が効果的ということですね。
もう少し嫁さんと検討してみます。
また人柱報告をお待ちしております(笑)。
書込番号:18705497
0点
機種により違うと思いますが、エアコンの洗濯乾燥モードって暖房と冷房除湿運転が交互になりませんか?
洗濯乾燥モードでも冷房、除湿のみの機種なんでしょうか?
暖房運転しない機種だと夜間〜朝の気温がまだ低くてきついでしょうね。
にんにく乾燥室に、不要になったエアコン4kwを内機外機両方を室内設置している知人がいます。
能力は、ハイパワー除湿機の5倍〜だそうです。
廃熱しないように室外機も中に入れるって所が除湿気と同じですよね。
コレをコンパクトにしたのがコンプレッサー式除湿気ですね。
エアコン=温度優先か除湿機=湿度優先かで制御方法が違いますけど。
見た時は思わず笑ってしまいました。
夏場はエアコンで。梅雨時とかエアコン&扇風機風を当てて無理なら、除湿機の検討を。
書込番号:18707194
0点
>k図電気高田さん
使用しているエアコンの説明書を見ると夏場は除湿、冬場は暖房とのことです。
今の時期は微妙ですが、おそらく除湿でしょうね。
まずはk図電気高田さんが仰るように扇風機を併用し、効果が無いようでしたら
除湿器という流れでいきたいと思います。
幸いにもここ数日天気が良くなっているので、乾燥の心配をしなくて良いです。
今度天気の悪い日に試したいと思います。
書込番号:18707766
0点
こんにちは。
まさに人柱報告です。やってしまいました。^^;
ブツはASD-5.0と言う物なのですが、稼動させてみた所、「ん?音がそれほど高速っぽくない???」と思いました。
実は、以前にソメラは体感した事があり、その回転音から違和感は直ちに感じました。
確かに水は取れましたが、思ったほどではなく、残存水分量の2割程度って感じ。
で、よくよく調べてみると、これは高速回転を謳っていません orz............
うっかり高速回転の所に混ざっているので、容量も多いし、値段も安いしと思って飛びついてしまいました><
久々にやってしまった商品です。
安物買いの銭失いとはまさにこの事でしたねwww(泣)
まあ、それでも普通の脱水よりは強力である事は確かですので、その程度の用途で納得されるならなら安くて使える商品だと思います。
ちなみに、脱水力の計算と参考を示したいと思います。
私が使った脱水力(遠心力N)の計算は、
『(洗濯物の質量(kg)×ドラム径(mm)÷2÷1000)×(2×π×回転数(rpm)÷60)^2』です。
洗濯物の重量は必要ないのか?その場合、洗濯物の重量をソメラと同じ2キロに合わせた場合、ソメラの脱水能力はもっと増します。
(間違っていたら指摘して下さい)
この時、パナとか昔の日立みたいな縦型洗濯機と比べて、
今の
ビートウォッシュ(温風乾燥機能なし)だと、通常1.5倍、高速脱水モード1.8程度
ビートウォッシュ(温風乾燥機能あり)だと、通常1.6倍、高速脱水モード2.3程度
シャープ、東芝は1.5倍程度
(シャープは穴無しなので脱水できるか疑問でしたが、実際の乾燥だとしっかり脱水できているみたいな意見が多いです。さらに、親戚の家でも使っていて私もその効果は見ています)
となり、
ソメラ高速脱水機だと2.7倍程度にまで達します。
(洗濯物の重量をソメラと合わせた場合、8倍にも達します)
逆算して考えると、ASD-5.0はせいぜい1100回転ってところでしょうか。
以上の事から、
脱水力が低い洗濯機で、洗濯機にガタが来ているのであれば、脱水性能が高い洗濯機に変える事で便利になる可能性もはらんでいます。
書込番号:18719904
0点
ぼーーんさん、やっちまいましたね〜うらやましいです。
同じことやったら、ワシなら、かぁちゃんに殺されかけます・・・
回転数が一定に達し、平衡状態になったら、
つまり脱水の限界に達するまで充分に時間をかけるなら、洗濯物の重量は関係ないと考えます。
単純に、洗濯物の質量(kg)は変数mとしておいといて、
(半径×回転の二乗)の数字の大きい方が上でいいかなと考えます。
ちょっと2日酔いで自信はないけれど・・・
シャープの穴なしも、遠心力で脱水されれば、溝を伝わって上に抜けるだけだから同じでしょうけど、
ドラムにへばりついた繊維の中を透って脱水する分、時間はかかりそうとか、想像します。
書込番号:18720089
0点
まきたろうさん こんにちは。
久々にやってしまいました^^;
重量は関係ないとしたら、ソメラ脱水機の脱水能力はハンパないと思います。
今で言えば、3000回転クラスの脱水機がそれに当たります。
ソメラは240mm程度の径ですが、それが回転数は同じで270〜300mm程度になれば、相当パワーは上がります。
時間については、一定の脱水をしきってしまえば、その後いくら脱水時間を延ばしても脱水品質は変わらないみたいです。
その点では脱水時間30分とかしても、無駄と言う事になります。
逆に、シャープの場合、その方式により、他社よりも脱水に時間を長くかけなければならないかも知れません。
書込番号:18720805
0点
あと、まきたろうさんの計算でやっても、
脱水力の強さの比率自体は同じだったので、ホッとしています^^;
書込番号:18720817
0点
>ぼーーんさん
人柱報告ありがとうございます。
脱水機を見たところ、結構効果がありそうな気がしますね。
ぼーーんさんが購入されたASD-5.0の他に上位機種のASD-6.0も
良さそうです。ただ6.0はやや高価になりますが・・・。
あとは設置場所が問題になりそうですが、安価なのは魅力ですね。
エアコンと併用すればかなり効果がありそうですね(笑)。
書込番号:18727882
0点
ASD-6.0って、APD-6.0の事ですかね??
強力脱水が目的なら、ASD-5.0はやめといた方が良いです。
APD-6.0がスペック通りなら、そちらの方がよっぽど強力脱水だと思います。
それに、APD-6.0は見た目が、まんまソメラの脱水機ですね。
APD-6.0のほかには、ダッスィー SD-3000辺りが強力そうなのかな?と思うところです。
書込番号:18727998
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「除湿機」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/11/12 23:48:42 | |
| 1 | 2025/10/30 10:32:26 | |
| 0 | 2025/10/27 22:39:36 | |
| 0 | 2025/10/25 22:25:16 | |
| 2 | 2025/10/12 8:31:43 | |
| 0 | 2025/09/18 23:18:09 | |
| 0 | 2025/09/06 1:24:45 | |
| 0 | 2025/09/06 0:24:54 | |
| 8 | 2025/09/07 10:23:35 | |
| 5 | 2025/08/17 21:50:14 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
除湿機
(最近3年以内の発売・登録)






