


1、以前質問した時に wi-fi ルーターを apモードブリッジモードにすれば v6プラスが使えるということは理解いたしました。
1、So-net 光コラボのひかり電話対応ルーターに市販の wi-fi を買い、無線で接続がしたいのですが ノートパソコン、タブレット、スマートフォンは v6プラス通信ができるようですが(監視カメラやホーム家電はできないようなことが書いてありましたので 、いろいろ検索しているうちに次のようなサイトhttps://dotsukareta.blogspot.jp/2017/04/v6ipv4pppoe.html がありましたので 応用編ネットワークを混ぜてみると言う使い方(こちらだと wi-fi をルーターにする設定)と、またはホームゲートウェイが側で、https://dotsukareta.blogspot.jp/2018/01/v6portopen.html するのがいいのか、どちらの方がおすすめでしょうか?
書込番号:21810536
2点

監視カメラとホーム家電の具体的なメーカー、型番は?
書込番号:21810795 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

すでにずいぶんと詳しいサイトをご覧になっているようなので、
「まずはその通りにやってみてください・・」
としかお答えのしようがないことはゴメンナサイでございます。
やってみて、
「ここがこううまくいきませんでした」
ってことならば、何かお応えできることがあるかもしれません・・・。
書込番号:21811438
1点

あと、いまひとつ、何をお考えになって、なにをお聞きになりたいのかが、わたしにははっきりと見えてきません。
有線にせよ、無線にせよ、ネットワーク内に別のルーターを入れて、別セグメントにするということを理解していらっしゃらないような気もしないでもないのですが。
いますでに使っている「ブリッジモード」にしているWiFiルーターは、ルーター機能は「オフ」になっているということも理解していますか?
なので、参考ホームページに書かれているような「2重ルータ」を行うには、さらにもう1台、別のルーターが必要であるということも理解していますか?
基本的には、別ルーターを有効にした場合には、
・それぞれのルーターにぶら下げた機器同士は通信できるが、
・別セグメントの相手側ルーターにぶら下がった機器は見えない
ということは理解していますか?
書込番号:21811440
2点

『どちらの方がおすすめでしょうか?』
ご自宅の監視カメラやホーム家電を外部からアクセスするための仕様に依存します。
「v6プラスでポート開放してみた」で対応できない場合には、「v6プラスとIPv4(PPPoE)を併用する(その1)」で対応可能と考えた方が宜しいかと思います。
ご自宅の機器を外出先から使用するために、ブロードバンドルータにどの様な設定が必要なのか整理しては、如何でしょうか?
「v6プラスとIPv4(PPPoE)を併用する(その1)」の場合は、v6プラス対応のHGWではなく、ONUが設置されていたため、v6プラス対応の「WXR-1900DHP3」をONUに接続しています。
ご自宅のv6プラス対応のHGWは、「ONU+WXR-1900DHP3」とv6プラス対応機能は、等価と考えて宜しいかと思います。
v6プラス対応のHGWのLAN側に「一般的なブロードバンドルータ」をルーターモード(IPv4 PPPoE接続)を設置すれば、同一のネットワーク構成となります。この場合、監視カメラやホーム家電は、HGWのLAN側に設置する「一般的なブロードバンドルータ」のLAN側に設置する必要があります。
v6プラスとIPv4(PPPoE)を併用する(その1)
https://dotsukareta.blogspot.jp/2017/04/v6ipv4pppoe.html
「v6プラスでポート開放してみた」では、v6プラスでも「自分に割り当てられたポート番号であればポート開放は可能」ですので、以下のようにv6プラス対応HGWでポート開放が可能であれば、v6プラス対応HGWで対応は可能かと思います。
[自分に割り当てられたポート番号1]==HGW(ポート開放)==監視カメラの公開ポート番号
[自分に割り当てられたポート番号2]==HGW(ポート開放)==ホーム家電の公開ポート番号
v6プラスでポート開放してみた
■はじめに
よく「v6プラスはポート開放が出来ない」と言われますが、これは半分間違いです。
確かに自由にポート開放出来るわけではないのですが、一部のポート番号はルーターさえ対応していれば利用可能なのです。
■ポートの制限
v6プラスでは1つのIPv4グローバルアドレスを複数人で共有している都合上、使えるポートは1契約で240個までに制限されています。
また、240個以内なら何でも使えるわけではなく、あらかじめ自分に割り当てられたポート番号しか利用できません。
たとえば80番ポートでWebサーバーを公開しようと思っても、v6プラス環境では勝手には出来ないわけです。
この辺りがよく「ポート開放出来ない」と言われてしまう理由ですね。
一方、自分に割り当てられたポート番号であればポート開放は可能です。
ルーターをきちんと設定してやることで、v6プラス環境であってもネットワークカメラやNAS装置をインターネット側から利用できるようになるでしょう。
https://dotsukareta.blogspot.jp/2018/01/v6portopen.html
書込番号:21811445
2点

>jm1omhさん ありがとうございます。
ラトックシステム スマート家電コントローラ スマホで家電をコントロール 外出先からいつでも自宅の家電製品を遠隔操作できる 【Works with Alexa認定製品】 RS-WFIREX3
【エアコン操作可能】 国内正規品 Baby07 200万画素 ベビーモニター ペットモニター 防犯カメラ ペット 留守番 カメラ ペットカメラ ワイヤレス スマホ 家庭用
こちらを検討中です。
書込番号:21811653
1点

今現在の、Red235さんの環境で、ノートPCをIPv4アドレス自動取得にしてキチンとアドレスが割り当てられて、インターネットができる環境であれば、そのネットワークに監視カメラ、家電をつないでも、同じように問題なく使用できるのではないかと思います。
なので、実際に確認なさってみてはどうでしょうか。
書込番号:21811669
0点

>Excelさん ありがとうございます 。
「2重ルータ」を行うには、さらにもう1台、別のルーターが必要であるということも理解していますか?
理解していませんでした。ホームゲートウェイと購入する wi-fi ルーターで二重になると思っていました。
今は UQ WiMAX 2+を使っています。事務所から自宅のペットを監視したく今回光コラボを申し込んだところです。 まだ wi-fi ルーターも買っていません。
基本的には、別ルーターを有効にした場合には、
・それぞれのルーターにぶら下げた機器同士は通信できるが、
・別セグメントの相手側ルーターにぶら下がった機器は見えない
ということは理解していますか?
わかりません。
Aterm WG2600HP2 PA-WG2600HP2
AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]
WRC-2533GST [ブラック]
WN-AX2033GR [ミレニアム群青]
こちらを候補に挙げていますが WRC-2533GST [ブラック]ですとこちらをルーターにしないとセキュリティが効かないようなことが書いてありました。 私のパソコンにはスーパーセキュリティZEROが入っています。テレビで不正アクセスされたとか聞きますので 、しかし WiFi をルーターにしてしまうとせっかくの4オーバー6が使えない6のみとプロバイダーに言われました。自分でも頭がこんがらがっちゃってよく分かりません 。私としてはノートパソコンやタブレットは4オーバー6を使いホーム家電、監視カメラも一緒に使える設定をしたいと思っています。 文章が下手ですいません。
書込番号:21811763
0点

すべてこれからですか?
それでは、基本に立ち返って、IPv6系がほんとーに必要なのかどうかを見極めてもいないということなのであれば、まずそこからではないでしょうか。
IPv6関係のために、わざわざ機器の選択範囲をせばめてしまい、それにより通常以上の複雑化を招いてしまっているとすれば、本末転倒ではということも頭をよぎります。
なので、初めは通常の契約、通常の機器で「−間違いなく−」できるということを確立させてから、次のステップに進むべきではないのかなぁと考えまっす。
書込番号:21811802
1点

『ラトックシステム スマート家電コントローラ スマホで家電をコントロール 外出先からいつでも自宅の家電製品を遠隔操作できる 【Works with Alexa認定製品】 RS-WFIREX3
【エアコン操作可能】 国内正規品 Baby07 200万画素 ベビーモニター ペットモニター 防犯カメラ ペット 留守番 カメラ ペットカメラ ワイヤレス スマホ 家庭用
こちらを検討中です。』
検討中であれば、メーカに確認した方が確実かと思いますが...。
RS-WFIREX3は、中間サーバを利用(ブロードバンドルータでポート開放/転送の設定不要)のようですので、v6プラス対応ルータのみで利用可能のようです。
RS-WFIREX3 PDF マニュアル
http://www.ratocsystems.com/pdffile/smartphone/wfirex3.pdf
Baby07の記載は見当たりませんでしたが、Baby02のご購入前・ご購入後のご相談窓口があるようです。
Baby07のマニュアルが見当たりませんでした。購入者レビューも参考にされては、如何でしょうか?
プロトコルに「DDNS,NTP,UPnP,PPPoE」の記載があるのは、気になるところです。
ご購入前・ご購入後のご相談窓口
http://sincerity-line.co.jp/baby02.html
●無線規格:WiFi802.11b/g/n
●プロトコル:TCP/IP,HTTP,TCP,UDP,
SMTP,FTP,DHCP,DNS,DDNS,NTP,UPnP,PPPoE,P2P
セキュリティー WEP/WPA/WPA2Encryption
書込番号:21811824
1点

>1、So-net 光コラボのひかり電話対応ルーターに市販の wi-fi を買い、無線で接続がしたいのですが ノートパソコン、タブレット、スマートフォンは v6プラス通信ができるようですが(監視カメラやホーム家電はできないようなことが書いてありましたので 、
まず、HGWにてv6プラスでインターネット接続する場合、
HGWのLAN側のノートPCやタブレットなどは、
IPv6通信できることは別に必須ではありません。
ノートPC等がIPv4通信すれば、
HGWがIPv6でカプセル化してくれます。
ただし、v6プラスでは使用出来るポートが限定されています。
なので、別途無線LANルータでIPv4 の PPPoE接続する
https://dotsukareta.blogspot.jp/2017/04/v6ipv4pppoe.html
の方ならば、v6プラスによる使用ポートの制限を受けずに済みます。
https://dotsukareta.blogspot.jp/2018/01/v6portopen.html
は、v6プラスで制限されたポート数の中でも、
割当てられたポートをポート開放できたよということです。
書込番号:21811881
1点

Red235さん、
ラトックのRS-WFIREX3は、外部アクセスの際は下記ポートが開いている必要があるようですので、
IPv4の通信はSo-netのPPPoEに接続した方が悩まなくて済みそうでしょうか。
HGWは、PPPoEブリッジを有効、無線LANルータはルータモードですが、IPv6ブリッジを有効、
PPPoEをSo-netに設定します。
両用はこうなりますが、
開通後、まずは無線LANルータを当初の予定通りブリッジモードでPCやスマホの
IPv4 over IPv6のスピードテストを実施します。
その後、上記のルータモードとしてPPPoEのスピードテストを実施し、実力を評価します。
IPv4 over IPv6の方が良いと判断される場合、監視カメラ、家電用の無線LANルータ(安いもの)
を準備して、PPPoEの設定をして使います。
用意された無線LANルータは、ブリッジモードでIPv4 over IPv6で使います。
APが2つになりますので2.4G/5Gの使い方、チャンネルなど検討して決めます。
いかがでしょうか。
----ラトック FAQより
ポート番号が開放されている必要があります。
TCP : 60001/60011
UDP : 50001/50002/50003
SNTP : 123
SSL/TLS : 443/8883
書込番号:21811950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>LsLoverさん
その1の場合、一般的なルーターからノートパソコンへ4 Over 6で無線通信はできるのでしょうか?プロバイダーに聞いたら6のみになってしまうと言われたので。応用編のネットワークを混ぜてみる、ですと、できるような気がしているんですが ?
ご自宅の監視カメラやホーム家電を外部からアクセスするための仕様に依存します。
「v6プラスでポート開放してみた」で対応できない場合には、「v6プラスとIPv4(PPPoE)を併用する(その1)」で対応可能と考えた方が宜しいかと思います。
ご自宅の機器を外出先から使用するために、ブロードバンドルータにどの様な設定が必要なのか整理しては、如何でしょうか?
了解しました。ありがとうございます。
書込番号:21812187
0点

ちなみに、
https://dotsukareta.blogspot.jp/2017/04/v6ipv4pppoe.html
の[応用編]ネットワークを混ぜてみるだと、
DHCPサーバーの設定やデフォルトゲートウエイの切替など
難易度がかなり高いですので、
監視カメラ用の任意のポート開放可能な無線LANルータ(IPv4 PPPoE)と
v6プラスの高速化を享受する無線LANルータ(ブリッジ接続)を
分けて設置した方が無難だと思います。
HGW(v6プラス) === 無線LANルータ(IPv4 PPPoE) --- RS-WFIREX3
||
||
||
無線LANルータ(ブリッジ) --- ノートPC等
=== : 有線LAN
--- : 無線LAN
書込番号:21812297
1点

>jm1omhさん ありがとうございます。
IPv4 over IPv6の方が良いと判断される場合、監視カメラ、家電用の無線LANルータ(安いもの)
を準備して、PPPoEの設定をして使います。
用意された無線LANルータは、ブリッジモードでIPv4 over IPv6で使います。
APが2つになりますので2.4G/5Gの使い方、チャンネルなど検討して決めます。
ホームゲートウェイを無線化するために無線ルーターを一つ買い、もう一つ無線ルーターが必要ということでよろしいでしょうか 。
書込番号:21812445
0点

>羅城門の鬼さん ありがとうございます。
以前は人のスレで質問をしてしまい大変失礼いたしました。
ホームゲートウェイに2台の無線LANルーターをつなげて、分けるってことですね。なるほどですね。
書込番号:21812497
0点

>羅城門の鬼さん
>jm1omhさん
>LsLoverさん
>Excelさん
皆様大変ありがとうございました。
書込番号:21812541
0点

既に「解決済」に変更されていますが...。
以下のネットワーク構成では、[無線LANルータ(RT)]がPPPoEルータモードで動作しているので、自宅の[ノートPC等]から[RS-WFIREX3]に接続するためのポートマッピング設定ができないのではないでしょうか?
自宅の[ノートPC等]から[RS-WFIREX3]に接続するためのポートマッピング設定ができない場合には、[ノートPC等]を[無線LANルータ(RT)]に接続替えが必要となります。
IPv6 IPoE接続のPCなどとIPv4 PPPoE接続の機器は、同一セグメントで設定しないと色々問題が起こりそうです。
||
|| 192.168.1.2
[HGW(v6プラス)]===[無線LANルータ(AP)]---[ノートPC等]192.168.1.10
||192.168.1.1
||
||
||192.168.1.3
[無線LANルータ(RT)]IPv4 PPPoE
|192.168.11.1
|
|
|
[RS-WFIREX3]192.168.11.2
各機器のローカルIPアドレスは、一例ですので、変更は可能です。
=== : 有線LAN
--- : 無線LAN
jm1omhさんの[書込番号:21811950]の書き込みより
----ラトック FAQより
ポート番号が開放されている必要があります。
TCP : 60001/60011
UDP : 50001/50002/50003
SNTP : 123
SSL/TLS : 443/8883
[無線LANルータ(RT)]をAterm WG1800HPと仮定します。
【外出先から[RS-WFIREX3]に接続する】
[無線LANルータ(RT)]IPv4 PPPoEのポート開放(WAN側グローバルIPアドレス[接続先]-->LAN側[RS-WFIREX3]:ポート番号)の設定が必要のようです。[無線LANルータ(RT)]は、PPPoEルータモードで動作しているので、設定は可能と思います。
詳細設定−ポートマッピング設定
●PPPoEルータモードの場合
「対象インタフェースを選択」には、「基本設定」-「接続先設定」の「接続先を選択」で選択した接続先が表示されます。
対象インタフェースを変える場合には、ここで他の接続先を選択します。
http://www.aterm.jp/function/wg1800hp/guide/web/main/8w_m6.html#no_access
【自宅の[ノートPC等]から[RS-WFIREX3]に接続する】
同時に[ノートPC等]から[RS-WFIREX3]に接続する場合もポート開放(WAN側IPアドレス[接続先:WAN(固定)]-->LAN側[RS-WFIREX3]:ポート番号)の設定が必要です。[無線LANルータ(RT)]は、ローカルルータモードではなくPPPoEルータモードで動作しているので、ポートマッピング設定(接続先でWANが選択)ができない可能性があるのではないでしょうか?
[無線LANルータ(RT)]がローカルルータモードで動作していれば、問題なく設定は可能です。
詳細設定−ポートマッピング設定
●ローカルルータモードの場合
「対象インタフェースを選択」には、「基本設定」-「接続先設定」で選択した接続先が表示されます。
ただし、ローカルルータモードの場合は、接続先はWANに固定されます。
http://www.aterm.jp/function/wg1800hp/guide/web/main/8w_m6.html#access
書込番号:21813577
0点

訂正します。
【自宅の[ノートPC等]から[RS-WFIREX3]に接続する】
【誤】
同時に[ノートPC等]から[RS-WFIREX3]に接続する場合もポート開放(WAN側IPアドレス[接続先:WAN(固定)]-->LAN側[RS-WFIREX3]:ポート番号)の設定が必要です。[無線LANルータ(RT)]は、ローカルルータモードではなくPPPoEルータモードで動作しているので、ポートマッピング設定(接続先でWANが選択)ができない可能性があるのではないでしょうか?
[無線LANルータ(RT)]がローカルルータモードで動作していれば、問題なく設定は可能です。
【正】
同時に[ノートPC等]から[RS-WFIREX3]に接続する場合は、[HGW(v6プラス)]ののLAN側静的ルーティングで、
宛先:1992.168.11.0/24 GW:192.168.1.3
を追加すれば、192.168.1.0/24内の機器と192.168.11.0/24内の機器は接続可能です。
書込番号:21815573
1点

>LsLoverさん いつもお世話になっております。
[HGW(v6プラス)]と[無線LANルータ(RT)]IPv4 PPPoE両方の設定を変えないといけないってことでしょうか ?
同時に[ノートPC等]から[RS-WFIREX3]に接続する場合は、[HGW(v6プラス)]ののLAN側静的ルーティングで、
宛先:1992.168.11.0/24 GW:192.168.1.3
を追加すれば、192.168.1.0/24内の機器と192.168.11.0/24内の機器は接続可能です。
>すいません。よくわかりません。
書込番号:21816897
0点

『[HGW(v6プラス)]と[無線LANルータ(RT)]IPv4 PPPoE両方の設定を変えないといけないってことでしょうか ?』
1.[無線LANルータ(RT)]IPv4 PPPoEのWAN側ローカルIPアドレスの設定
[HGW(v6プラス)]のIPv4DHCPサーバの設定で以下の設定をします。
詳細設定−DHCPv4サーバ設定
DHCPサーバ:「レ」使用する
[DHCP固定IPアドレス設定]
エントリ番号:1
MACアドレス:[無線LANルータ(RT)]のWAN側アダプタのMACアドレス
IPアドレス:192.168.1.3
2.[HGW(v6プラス)]のLAN側静的ルーティング情報の設定
[HGW(v6プラス)]のLAN側静的ルーティング情報に以下の内容を追加登録します。
エントリ番号:1
宛先:1992.168.11.0/24
ゲートウェイ:192.168.1.3
以上の設定をすれば、192.168.1.0/24内の機器と192.168.11.0/24内の機器は接続可能です。
書込番号:21817010
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「無線LANルーター(Wi-Fiルーター)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/10/04 4:13:22 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/04 10:30:21 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/03 9:00:30 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/01 17:12:11 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/01 14:32:53 |
![]() ![]() |
16 | 2025/10/04 10:07:02 |
![]() ![]() |
8 | 2025/10/02 20:02:58 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/29 15:53:12 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/28 23:33:19 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/28 18:23:41 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





