こんにちは、お世話になります。
現在、RD-XS46を使用していますが、HDD250Gでも足りなくなって来ました。こまめに編集&削除&RAM避難もしてはいるんですが、ちょっと忙しいとすぐに容量不足になってしまいます。
そこで対処方を探したら、RD-H2という機種に遭遇しました。しかし既に販売終了…
オークションも漁りまくり、何度か入札しましたが人気が高いようでどれも終了間際には45k程の値が付いてしまいます。
私的には中古品を販売価格以上の値段で買うと言う事には二の足を踏んでしまいます。
で、今回遅ればせながらネットDEダビング機能を使い、無線LANでPCにて避難&編集を試みようと思います。
前置きが長くなってしまいましたが、アドバイスお願いいたします。
現在、NTTのRV-230NEというルーターですが無線LAN使用の場合はレンタルの専用LANカード(SC-32NE)を挿すんですがこのLANカードを使用してネットDEダビングを使っている方っていらっしゃいますか?
宜しければ使用感等を教えて下さい。
SC-32NEを使用した場合、子機にはWLI-TX4-AMG54を購入予定です。
もし、SC-32NEがダメダメだったらコンバータセットのアクセスポイントWHR-HP-AMPG/Eにしよううかと思っております。
もしかしたら板違いなのかな?とも思いますが、無線LANの板で聞くよりもRDファンの方のご意見が聞きたく書き込みしました。
アドバイス宜しくお願い致します。m(_ _)m
40代の顔アイコンを作って下さい ^^;
書込番号:5844035
0点
○ RV-230NE、WLI-TX4-AMG54、RD-XS46
それらのどれ一つもも使っていませんが、
○ WHR-G54S、WLI-TX4-G54HP、RD-XS38
この組合せにて無線LAN経由でネットDEダビングをした事があります。
普段はネットDEナビにて、
予約録画や収録タイトルの設定や入力をしておりますが、
どうにもネットDEダビングを無線LAN経由で使おうとすると
時間が掛かり過ぎるので使っていません。
WLI-TX4-G54HPのLANポートにPowerBookやvaioを挿して計測しても
常時25〜30M/bps程度しか出て無いからなのでしょうけど、
有線LANの3〜4倍近い時間が掛かってしまう気がして。。
もっと早くなる方法や設定があるのかも知れませんが
何かイマイチ実用性に欠ける様な気はしますよ。。
書込番号:5846083
0点
zinn_zinnさん 早速のレスありがとうございます。
私も有線は考えました。
RDのあるリビングとPCとルーターのある部屋は10m程なので、ダビング時だけ有線LANで接続し、使わない時は巻いておく(洗濯機の風呂ポンプの様に)と、いう事も考えましたが、格好が悪いし…
帰宅後、改めてお返事致します。
書込番号:5846265
0点
zinn_zinnさんお返事遅れて申し訳ありません。m(_ _)m
zinn_zinnさん使用の仕様を調べさせてもらいました。
大変参考になりました。有り難う御座いました。
自分なりに、もう少し調べてみようと思います。
書込番号:5854630
0点
いえ。 何かしらの参考になれれば幸いです。
で、、後一つ。
僕もようやく暮れにケーブル廻りとHub関係を変えたばかりですが
宅内LANに於いて、これがルータから先をGiga対応にするとどうか?
この点で昨夜メルコの最速(?)らしきルーターをみてきました。
速度的に有線接続を越える事は無いと思ってはいるのですが
いかにもぶっ太くて早そうなメカゴジラみたいな型がありました。
丸で業務用みたいな感じで、値段もかなりゴージャスでした。
・・・ こんな感じでアレアコレと変わってきてるみたい。
基本的には安定と障害物、同時使用数等への留意だと思うので
もしもこれから実践してみようと思われるならば
WAN側はそのままでも、そこらを網羅してくれる機器があるかどうか?
NTTに確認されるのも良いかもしれません。
RV-230NEって、IEEE802.11a(W52)/b/g対応になってます。
僕の使ってるルーターなんかよりも全然良いような気がする。
抜本的な体側になるかは知り得ませんが
そのメルコのルーターを眺めつつ、
WLI-TX4-G54HP用のアンテナを買ってきました。
現在、僕はこの用途では主にDLNA用に使っています。
あとほんの少しでHi-Visionの映像がカクカクしなくなる寸でなので
僕ももう少し調べて何とか改善できたらぁと思います。
タメちゃんさん
レス、有難うございました。
書込番号:5855541
0点
zinn zinnさん ご丁寧な補足情報有り難うございます。
私も、今日仕事帰りにPCデポに寄り、覗いて来ました。
残念ながらデポはバッファローが幅をきかせていて、コレガのメカゴジラはみあたりませんでした。
しかし、新たな選択肢が生まれました。
私も以前にちょっと友人から聞きかじっただけで、そのまま気にしていなかったんですが、今日、お店で実際に価格等も見て来ました。
それは、PanasonicとIO DATAのHD-PLCという物です。
zinn zinnさんはご存知かと思いますが、親機子機共に屋内コンセントにプラグを挿すだけで電源と一緒に家庭内LANも接続出来ると…
最大190Mbps(理論値)と一応高速ですし、親子セットで2万弱なんで、以前の候補の物と同じ価格なのでそちらで検討しようかと思います。
いろいろアドバイス有り難う御座いました。
書込番号:5857725
0点
PLC関連の記事をいろいろと読んでみることをお勧めします。
壁のコンセントに直に接続しないといけない、携帯電話の充電器などにはノイズフィルター付テーブルタップを使うなど、いろいろ工夫が必要なようです。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1214/hot460.htm
http://review.ascii24.com/db/review/peri/ta_router/2006/12/20/666642-001.html
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20061116/254009/
書込番号:5857996
0点
したっけさん 早速のご指摘有り難う御座います。
不勉強でした。一応カタログも持ち帰り、一晩検討して明日にでも購入する所でした。危ない危ない(^^;)
それぞれの記事も拝見しました。私の家ではメーカー縛りのコンセント接続は無理で現実的ではないという結論しか出ませんでした。
用途が未編集動画の大量避難なので10Gなんて転送しようとしたら、現在のPLCの状況&我が家の家電配線状況では絶望的ですね。
やはり無線の方向で考え直します。
したっけさんのおかげで2万円が泡と消えずに済みました。
有り難う御座いました。
やっぱり、この内容では板違いですね!
RDファンの方々、申し訳ありませんでした。m(_ _)m
書込番号:5858268
0点
> 板違いですね
堂々と板適合のような気はしますよ。
DVDレコーダー → TOSHIBA → ネットDEダビング無線化
・・・ この流れですから。
これで逆にメルコやコレガの無線関連で論じていたら
逆に「RDの機能だから東芝の方でやって」と見られる気もする。
PLCに関しては、したっけさんに教えて頂いた二つ目のリンク先を
僕も以前に読んだ事があったんですが、転送速度を読んでいて、
イマイチリスキーかなと思ってたんです。
自宅がマンションなので電話線とかテレビを置かない部屋の
壁コネクターから線を引っこ抜いて、強引な有線化をしようかなと
LANケーブルとかの入れ替えとも考えたんですが
配管のπの大きさを考えるとケーブル長やコネクター形状が気になって。。
・・・ 本当に何か良い方法が無いでしょうかね。。
一応、アンテナをつけた後
以前と難かしら変わるかどうかは後日報告してみますね。
かなり期待出来そうにも無いような気はするんですが。。。
書込番号:5858710
0点
購入前に間に合ってなによりでした。
ちなみに、ネットdeダビングは有線LAN接続でも11Mbps程度でしか転送できません。
無線LAN接続の場合、11aか11g接続であれば、有線と変わらない速度で転送できると思います。
10GByteの転送なら、約2時間かかる計算です。
書込番号:5858712
0点
> したっけさん
> 10GByteの転送なら、約2時間かかる計算です。
正にその通りだとは思っていたんですが
実際にやってみると、、それが全く異なるんですよ。。
有線だと大体実時間の半分位で機能するのですが
無線の場合、どうにも4GB程度でもそれ以上掛かったりもします。
有線での送受と無線での送受で
信号が何かしら変わったりしてませんか?
したっけさんはどんな機器で使われてます?
書込番号:5858798
0点
普段は有線LAN接続ですが、試しにノートパソコンで11gで無線LAN接続してLANDE-RDでネットdeダビングしてみました。
常に1100Kbyte/秒台が出ているのが確認できました。
半分くらいということは、11b(11Mbps,実効5Mbps)で接続されているのではないでしょうか。
書込番号:5859292
0点
zinn zinnさん したっけさん激速のレス有り難う御座います。
>堂々と板適合のような気はしますよ。
DVDレコーダー → TOSHIBA → ネットDEダビング無線化
・・・ この流れですから。
心強いです。ちょっと不安になってましたから…
>自宅がマンションなので電話線とかテレビを置かない部屋の
壁コネクターから線を引っこ抜いて、強引な有線化をしようかな と
LANケーブルとかの入れ替えとも考えたんですが
配管のπの大きさを考えるとケーブル長やコネクター形状が気に なって。。
私は電気屋ではないんですが、建設現場で機械関係の仕事をしていますので、恐れながらそれなりの知識で助言致します。
構造にもよりますが、天井は吊り下げなので最低でも30cm位のスペースはあるので人間は入れます。
例えばお風呂の四角い天井穴から覗けばある程度目的の部屋まで行けるかどうかは判断がつくと思います。
で、軽天のボルトに近い場所を基本の足がかりに潜って行けば目的の部屋の配線状況も分かると思います。
ここからですが、LANケーブルは自分で加工が出来ます。
よって、コネクターの形状は気にしなくてもいいかも?
しかし、コネクターを作るにはやっぱり圧着ペンチの様な工具が必要です。(確か1万以内だったと…)
アドバイスになってませんね(^^;)
したっけさん
>購入前に間に合ってなによりでした。
なによりです。有り難う御座いましたm(_ _)m
とりあえずNTTのRV-230NE+SC-32NE(レンタル)で11a規格の線で考えてみます。
書込番号:5859469
0点
> 11b(11Mbps,実効5Mbps)で接続されているのではないでしょうか。
ん。。設定は11gで使ってます。
WHR-G54Sのブラウザ設定からWEPキーで暗号化して使ってます。
WLI-TX4-G54HPを選んだ経緯は↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=4795623/
短いデータなんかだと問題無いんですが
ネットDEダビングの場合だと、かなり不安定に感じます。
僕にはこの辺の事情が良く判りません。
ただ、何かしら組合せを変える事で無線環境が向上されるなら
それは情報として非常に有難いです。
書込番号:5859494
0点
> LANケーブルは自分で加工が出来ます。
タメちゃんさん、段々とその気になってきました。
リビングを含め全く使ってない電話の口が二箇所あるので、
巧く此処を利用出来ないかとも考えてるんですが。。
もう一寸勉強して夏頃を目安に実践化を考えます。
目指すは宅内Gigaイーザー化&BS/110℃ CSのインフラ再構築です。
書込番号:5859588
0点
当方のルータはIO DATAのWN-G54/Rという古いルータです。
設定には、
・IEEE802.11g/b (default)
・IEEE802.11b only
・IEEE802.11g only
を選らぶ他に、送信レートを
・1Mbps
・2Mbps
・5.5Mbps
(中略)
・54Mbps
・Auto
が選べます。
任天堂DSを無線LAN接続するにはAutoではだめで、2Mbps固定にしないと接続が不安定だったりします。
同じような設定がWHR-G54Sにあったりしませんでしょうか?
書込番号:5859622
0点
僕はWAN側へのアクセスは、ルーターを頭に
windows 2000 SP4をファイルサーバー用途に組んでいて
主にこのPCにてルータやプリンターの管理をしてます。
したっけさんのご指摘に書かれてる内容だと
恐らくメルコの場合は
:802.11g プロテクション
:11g(54M)-turbo
この辺が該当するように思うのですが
僕のところの設定は環境的にg/bの共用になってます。
・・・ ですので、、
WHR-G54Sの方を11g(54M)-turboの設定にし直して、
WLI-TX4-G54HPを再起動駆けて今試してみました。
テストとして、RD-XS38---無線---RD-H1にて
10分30秒のSPモードのタイトルでネットDEダビングを実行。
結果としては、ダビング時間は13分でした。
・・・ で、、次にLANDE-RDにて同様にやってみました。
RD-H1からwinodws XP HOME SP2 PCのCドライブへ。
こちらは同タイトルを4分半で移動可能です。
一応、、今のトコロはこんな感じです。
書込番号:5860387
0点
> テストとして、RD-XS38---無線---RD-H1にて
> 10分30秒のSPモードのタイトルでネットDEダビングを実行。
10分30秒のSPモード ということは、容量は約400MByte でしょうか。
通信経路は、
RD-XS38 → 無線LANコンバーター → 無線LANルータ → 無線LANコンバーター → RD-H1
ということでしょうか?
> 結果としては、ダビング時間は13分でした。
通信速度は500Kbyte/秒(4Mbps)程度といったところでしょうか。
> ・・・ で、、次にLANDE-RDにて同様にやってみました。
> RD-H1からwinodws XP HOME SP2 PCのCドライブへ。
> こちらは同タイトルを4分半で移動可能です。
こちらは1500KByte/秒(12Mbps)程度で通信できているようですね。
LANDE-RD の画面を横に広げると通信速度が表示されますので、確認してみてください。
RD同士の場合、無線LANコンバーターを2回経由するのが気になるところですね。
書込番号:5860645
0点
> RD-XS38 → 無線LANコンバーター → 無線LANルータ → 無線LANコンバーター → RD-H1
いえ。
RD-XS38 → WLI-TX4-G54HP → WHR-G54S → RD-H1
↑こうですから、イーサコンバーターの経路は一回だけですよ。
一方、LANDE-REのテストした時の環境は、
RD-H1 → WHR-G54S → windows PCです。
WHR-G54SにはLANポートが4っつ付与されており、そこにPC2台とRD-H1を繋いでの計測になります。一応、テスト時には他のポートに繋がった機器の電源はH1とXP PCのみを残して他は落としてます。
イーサコンバーターWLI-TX4-G54HPの場合、付属アプリケーションでAirStationに対してのパケット診断が出来るのですが、このソフトをクライアント側にインストールすると、ルーターから1mの距離で読むと 100% 54MBPS との表示が左下に出ます。それを通常置いてある位置に戻すと、酷い時は5割り程度にもなりますので、最初に書いた > 常時25〜30M/bps程度という数値で現してます。
ただ、、これを外部のベンチマークテストで測ると、WHR-G54Sの場合、数値上は有線でルータと繋いだPCの時との比較でもそれほど迄には落ち込みません。 実際、XS38へのタイトル入力や予約だとかをやり取りをする場合には無線経由でもリアルタイムで可能ですし、ルータとインサコンバータのLANポートにそれぞれ繋いだPC間にてエクセルファイル等のやり取りをする場合にもストレスを感じるような事は無く、比較的少量の通信であれば問題無いのかなぁと思うんですけどね。。
何とか無線でも有線並に同じような通信速度に出来ればなぁとは思うんですけど。。
書込番号:5861236
0点
それでしたら、
RD-XS38 → WLI-TX4-G54HP → WHR-G54S → windows PC
と
RD-H1 → WHR-G54S → windows PC
とで、両方ともLANDE-RDで計測しなければ比較できませんよね?
できれば、RDも同じ機種を無線と有線で計った方がより正確です。
LANDE-RDの画面を横に大きくすると転送速度がリアルタイムに表示されるので、転送開始直後は早いのか、途中から遅くなるのかなどを観察してみてはいかがでしょう?
もしかして、XS38のリンクが10Mbps接続になっていたりしませんか?
当方では有線も無線も同じ転送速度なので、どこかに問題があると思うのですが。
書込番号:5861546
0点
> 両方ともLANDE-RDで計測しなければ比較できませんよね?
この件、今しがたテストしてみました。
結果から言うと、昨日と同じファイルのLANDE-RD経由での移動にて
> RD-XS38 → WLI-TX4-G54HP → WHR-G54S → windows PC(vaio)
こっちで12分10秒。
> RD-H1 → WHR-G54S → windows PC(vaio)
こっちは5分21秒。
ん。。 正直 ・・・ 雲泥の差ですね。
> RDも同じ機種を無線と有線で計った方がより正確です。
こっちは例え同じvaioとの有線接続でやったとしても、
昨日の結果からはそう変わらないような気はします。
大体、実時間の半分位に感じるのは以前から変わりません。
ただ、、したっけさん?
これは ・・・ 僕の視点とアプローチが違ってるのかも知れないんですが。。
一通りテストしてみての印象としてですけど、仮にそうしてしまうと
お題であるイーサコンバーターの意味が全く無くなってしまいませんか?
対象がイーサコンバーターでは無くLANDE-RDに変わってしまう気がします。
あくまでも僕は主題としてイーサコンバーターを置いています。
理由は一つ。 ルーターとRDを置いてある位置が離れているからです。
これがルーター内蔵のLANポート、若しくは繋いだHub等に
RDからのLANケーブルを挿せるのであれば確かに話は変わると思います。
が、、それが出来ないからこそ、イーサコンバーターで賄うしか無い。
つまり、あくまでもこのWLI-TX4-G54HPを経由して
RDのデータを如何に速く移動させるか? それが焦点になっていると思う。
次の疑点ですが。。
> XS38のリンクが10Mbps接続になっていたりしませんか?
この意味がWLI-TX4-G54HPの設定の事を指すのであれば
それらは基本的に無いような気はしています。
理由は、WLI-TX4-G54HPの特徴の一つとして、
アクセスポイントのアビリティーに依存するという機能があるからです。
つまりこの場合であれば、WHR-G54Sが11gで設定されていれば
WLI-TX4-G54HPの設定ソフトにて
アクセスポイント経由を選べばその内容で仕事をするはずです。
前レスの内容通り、アクセス前のテストでは54Mbpsと表示されてます。
コンバーターという位ですから、、
> 有線での送受と無線での送受で
信号が何かしら変わったりしてませんか?
僕にはどうにもここいらが気になってはいるんですが。。
書込番号:5864387
0点
WLI-TX4-G54HP を使っている他の方の転送速度が知りたいところですね。
LANDE-RDで試していただいたのはありがたいのですが、かかった時間ではなく、転送速度を書いていただけると助かります。録画レートや録画時間に関係なく判断できますので。
通信速度が10Mbpsになる件ですが、無線LANの通信速度とは別の話です。有線LAN部分で10Mbps接続になってしまうことがあります。一般的な有線LANのHUBでもなりえます。
有線LAN部分の通信速度は、LANケーブルを接続したときや機器の電源を入れたときにオートネゴシエーションという機能を使って機器同士で自動決定します。
オートネゴシエーションに失敗すると、10Mbpsの半二重通信に落ち着きます。10Mbpsの半二重通信だと、4Mbpsという通信速度は理論値上限に近いので、もしかするとそれじゃないか? という気がしています。
(余談ですが、相性の悪い機器同士だと、永遠にオートネゴシエーションを繰り返して接続できないこともあります。)
無線LANコンバーターに有線LANの通信速度を表示するLEDがあると思うのですが、10Mbpsか100Mbpsのどちらになっているか確認できないでしょうか?
もし、10Mbpsになっているなら、別のメーカーのHUBを間に挟むと改善すると思います。
D-XS38 → 他メーカーの有線LANのHUB → WLI-TX4-G54HP → WHR-G54S → windows PC(vaio)
書込番号:5865011
0点
> 10Mbpsか100Mbpsのどちらになっているか確認できないでしょうか?
> D-XS38 → 他メーカーの有線LANのHUB → WLI-TX4-G54HP → WHR-G54S → windows PC(vaio)
了解しました。
一寸時間下さいね。 出来る限りやってみたいので。。
書込番号:5865171
0点
こんばんは
結局、バッファローのWHR-HP-AMPGとWLI-TX4-AMG54を今ネットにて注文しました。
最安店で購入したので到着には時間が掛かりそうですが、楽しみに待ちます。
接続、設定の際にまたお世話になるかと思いますが、宜しくお願い致します。
書込番号:5866002
0点
こんばんわ、タメちゃんさん。
> WHR-HP-AMPGとWLI-TX4-AMG54
・・・ 買っちゃったのれすね。。
ん。。 こうなったら有線に劣らぬインフラ化を目指しましょう。
正直、したっけさんから教えられた話が一番ピンと来ます。
恐らく僕の WLI-TX4-G54HPは10Mbpsで拾ってると思う。
あの説明が一番腑に落ちる。
ただ、、残念な事にどっちで拾ってるのか?
僕のコンバーターだと判断をつけられるLEDは無いんですよ。
コンバーター側で自動的にどっちかを選択しちゃうみたい。
この理由だとすると、
アンテナを換えてどうなるものとも思い難いし
何とか
> 他メーカーの有線LANのHUB
こっちに期待するしか無いような気がします。
上手く行ったらラッキーと踏まえて、
早々に実践してみて、その結果をご報告しますね。
書込番号:5867921
0点
間違いがありましたので訂正させてください。
> 10Mbpsの半二重通信だと、4Mbpsという通信速度は理論値上限に近いので、もしかするとそれじゃないか? という気がしています。
半二重通信だから通信速度が半分になるわけではありませんでした。
半二重通信でも10Mbps近くまで出ます。
ということで、これが原因じゃないかもしれません。
でも、間にHUBを挟んでみる確認は、してみた方がいいと思います。
書込番号:5870853
0点
したっけさん
> してみた方がいいと思います。
いや、直接の原因じゃ無いにしても
その効果には絶大なものがありましたよ。
今夜は時間が無いので長く纏められませんが。。
○ I/OデータのHub ETX-SH5 使用にて
結果 ・・・ 転送レート:750〜810 経過時間 7:31
LANDE-RD上の変化をPCのwinodwで観る限りはこんな感じでした。
一応アンテナの方も届きましたので
週末に煮込んで詰めてみますね。
書込番号:5871335
0点
・・・ 一寸だけですが、、
検証してみて、その後の経過報告です。。
まず、、アンテナは無効果でした。 WLE-NDRという小型のモノと別売アダプターでジョイントした形での計測です。 感想として ・・・ 何だか。。。 この型だったら、、着けない方が良いかも。。
ドアとかを障害物に考えて無指向性のモノが良いかなぁと思ったのが甘かった。 ・・・ 一概には言えないでしょうけど、徐にアクセスポイントとイーサコンバーターを置く時の床面からの高さ関係にも左右されてる気がします。 双方のアンテナが同じような高さに在る時は未だ良いんだけど。。 平面的には伸びてるのかも知れないけど、僕のトコでは着けない方が逆にマシなような気がします。。
現状では、したっけさんが言われていた他社のHubを経由させた時が最も速いです。 メルコのHubでもやってみたけど、平均して二割以上は良いような気がします。 僕の家はマンションなので造りや周囲の環境にも大きく左右されるのでしょうけど、特に夜半の比較的遅い時間帯(AM2:00とか)には効果的に思う。
ん。。 ・・・ やはり無線環境ってデリケートなモノなのかも。。
タメちゃんさん、、一応こんな感じなので、
逆にその組合せで良好だったら教えて下さいね。
書込番号:5880048
0点
こんばんは
本日、やっと親機子機とも揃ったので、早速接続、設定してとりあえずLANDE-RDでダビングしてみました。
マニュアルモード レート4.0 30分 ファイルサイズ 924MByte
転送レート 930〜940KByte
完了時間 17分18秒 (転送時は本体RD録画中)
でした。この位出ていればOKですよね?
確か、何処かで転送速度はSPモードで1倍程度と見た気がするんですが…どうでしょうか?
書込番号:5890930
0点
> この位出ていればOKですよね?
全然okですよぉ。
僕んトコはどうしても転送レート900の壁が越せません。
・・・ 何とかしたいんですけどね。。
> 転送速度はSPモードで1倍程度
ん。。 僕は等倍以上掛かるもんだと思っていたので
正直驚きだし、最近は毎晩のようにテストを繰返してます。
この件で判ってきた事は、
隣人の活動(?)時間内に計測すると
稀に切れちゃう事もあるって事です。
タメちゃんさんのトコの環境はマンションですか?
何か ・・・ 僕のトコって
どうにも廻りの無線LANの影響を受けてるような気がする。
・・・ 難しいっすねぇ。。
書込番号:5891137
0点
zinn zinnさん おはようございます
私の家は鉄筋コンRCの5階建の3階の真ん中、ほぼマンションの中心です。
無線の距離は約10mで、途中の障害は150厚のコンクリート壁1枚とボード壁が1枚。木製のドアが2枚です。
昨日のダビング時はドアは開放状態でした。
昨日は無線の接続、設定はしたけども、RDの録画予約がいっぱい入っていて、本体のネットワーク設定がなかなか出来ずに遅くなってしまい、あまり詳しく見ていないので現在11aなのかgなのかも分かりません。
帰宅後に確認します。
書込番号:5891542
0点
> 帰宅後に確認します。
宜しくお願いします。
僕のところも同じSRC造りで9階建ての6階真ん中です。
本当かなぁ?と疑う位に上階の音が響いて来るんですけど。。
ただ、11aでその位の速度が安定して出せるならば
想像としてDLNA経由でのHi-vsionの映像も安定してくるような気がします。
同様にネットDEダビングでの作業範囲も増してきます。
今、考えてたのはエアブースターを上げたいが為に
タメちゃんさんと同じルーターにするか?だったのですが
11aでその数値という事になるのであれば
考え方を改めた方が良いかも知れない。
何れにせよ、、かなり勉強になっております。
有難いです。
書込番号:5893384
0点
zinn zinnさん こんばんは
帰宅後に確認しましたら11g優先の設定でg規格接続でした。
無線状態は約50%で35Mbp程度でした。
余談ですが、11aで試そうと思い、いろいろ設定をいじってたら親機子機ともにネットワーク上に検索出来なくなってしまいました。(ToT)
今夜は出先なので復旧する暇がないので、明日の夜に再チャレンジします。
書込番号:5893516
0点
こんばんは
再度、設定し直して検証してみました。
ファイルサイズ 536MByte LPモード30分
転送レート 1280〜1290
時間 7分06秒
11g優先設定 暗号化なし AOSSなし
でした。ちなみに木製ドア2枚は開けていても閉めていても変化は有りませんでした。
前回はAOSS有効、暗号化なしで転送レートが940だったので、やっぱりセキュリティが無効だと速いんですかね?
あと、ちょっと質問なんですがファイアウォールはずっと切っておかないとネットdeダビングは出来ないんでしょうか?
何回トライしてもファイアウォールを無効にしないとダビング出来ません。
ちょっと嫌な感じです。
書込番号:5897288
0点
> 転送レート 1280〜1290
ん。。 遂に僕の有線接続時よりも速くなりましたね。。
僕のトコだと有線でも1200に届きません。。 ( 笑
> やっぱりセキュリティが無効だと速いんですかね?
成る程と頷いてます。。
実は周囲にセキュリティを掛けてないアクセスポイントがあって
いつなんどきでもそこのポイントを拾ってしまうんです。
かなり恐い話なんですが二つ位そうゆうトコがあります。
これってany接続を切ってやれば状態も変わるのかな。。
今度試してみます。
> ファイアウォール
こっちは正直言って僕は切ってるんですけど
マニュアルに書かれてるままに書くと
ソフト側でIPアドレスを入力して解放するみたいですよ。
何となく出来そうな気がしないでもないです。
ん。。 やっぱりルータ変えてみようかな。。
結構、、思案中っす☆。。
書込番号:5897857
0点
先週はじっくりと煮込めなかったので、
先程新たな試みにて再度の挑戦をしてみました。
・・・ まず、ずっと気付かなかった事として一つ。
恥ずかしながらファームウエアがver.2.53に更新されてました。 下の検証結果を考えると、正直、ず〜っと気付かずに、徐にその影響を受けていた事を知らなかったように思います。 ・・・ 今回は新たにケーブル等を購入、以下の構成での計測のし直しです。
RD-XS38 --- WLI-TX4-G54HP 〜(無線LAN) 〜 WHR-G54S --- windows XP PC
転送素材
:地上アナログ放送 SPモード録画タイトル
(ファイルサイズ 351MB 録画時間10分38秒)
条件A:ANT無し I/O HUB経由時 計測前WEB電波状態表示96%
条件B:付属ANT I/O HUB経由時 計測前WEB電波状態表示64%
条件C:別売ANT I/O HUB経由時 計測前WEB電波状態表示85%
条件D:付属ANT イーサコンLANポート直付 計測前WEB電波状態表示75%
条件E:別売ANT イーサコンLANポート直付 計測前WEB電波状態表示68%
01/20 pm 04:00-05:30計測
A ・・・ 転送レート 220- 350 転送時間17分29秒
B ・・・ 転送レート 990-1078 転送時間 5分40秒
C ・・・ 転送レート 1050-1180 転送時間 5分07秒
D ・・・ 転送レート 1150-1210 転送時間 5分02秒
E ・・・ 転送レート 950-1050 転送時間 5分45秒
僕の疑問部の始発点は、条件Dでの計測が最初でしたから
この極端な転送速度の違いに無茶苦茶驚いてます。
一通り実践してみて思う事としては、
まず、イーサコンバータのWEB設定の電波数値に関して言えば、アンテナ無しの時が一番利率の高い%が示されるのですが、此処は無指向性足る所以のモノではないか?と考えてます。 別途アンテナを立てると余計に外部からの影響を徐に受け易くなるだろうと思っていたのですが、実際には置く場所の高さによっても感度がコロコロと変わり、確かに良い時と悪い時の差もかなり変動を受けるので
こちらは設置環境が比較的落着いた場所であれば、何となく活用は出来るのかな程度のようにも思います。
次にHubに関しては、
こちらはずっと通して夜半に実行してきた事もあり、一つの予測として思う事は、安定性が増すという点を感じています。 条件的な数値変動が一番少なくなった形でアベレージ化される結果になっています。 全く知らなかった事なので、かなり参考になりました。
自分にとってもう一つの課題であるDLNA経由での配信に関しては、こちらに関しては残念ながら現状では未だ改善されてません。 以前と同じような感じでコマ送り化されてしまいます。 僕の環境下だと夜半での速度はかなり速くなる傾向みたいなので、地道に試しながら今後もアレコレと思慮・改善させて行こうと思います。
タメちゃんさん、したっけさん、 ・・・ 本当に多謝です。
何かありましたら、また宜しくお願いします。。
書込番号:5903283
0点
zinn zinnさん こんばんは
>D ・・・ 転送レート 1150-1210 転送時間 5分02秒
おめでとうございます(^_^)
指向性アンテナは木造で1階と2階とかの場合に威力を発揮するような気がするんですが、平面ではあまり効果は無いんでしょうかね?
とにかくzinn zinnさんのお宅の速度が上がって良かったです。
>ん。。 遂に僕の有線接続時よりも速くなりましたね。。
僕のトコだと有線でも1200に届きません。。 ( 笑
我が家で転送レート1200超が出てしまい、正直、気まずかったです。(笑)
これからのRD関係の作業が楽しくなりそうです。
zinn zinnさん したっけさん 有り難う御座いました。
m(_ _)m
書込番号:5903428
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 11 | 2025/11/09 6:16:56 | |
| 0 | 2025/10/31 0:34:12 | |
| 5 | 2025/10/30 13:54:26 | |
| 8 | 2025/10/30 19:20:56 | |
| 16 | 2025/10/30 19:13:22 | |
| 5 | 2025/09/23 12:56:42 | |
| 0 | 2025/09/13 17:47:56 | |
| 3 | 2025/09/06 18:45:13 | |
| 17 | 2025/09/08 11:56:19 | |
| 3 | 2025/08/29 10:08:16 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと11時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






