『モノクロ印刷』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:インクジェット 最大用紙サイズ:A3ノビ インク色数:8色 カラリオ PX-G5100のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • カラリオ PX-G5100の価格比較
  • カラリオ PX-G5100のスペック・仕様
  • カラリオ PX-G5100のレビュー
  • カラリオ PX-G5100のクチコミ
  • カラリオ PX-G5100の画像・動画
  • カラリオ PX-G5100のピックアップリスト
  • カラリオ PX-G5100のオークション

カラリオ PX-G5100EPSON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 2月23日

  • カラリオ PX-G5100の価格比較
  • カラリオ PX-G5100のスペック・仕様
  • カラリオ PX-G5100のレビュー
  • カラリオ PX-G5100のクチコミ
  • カラリオ PX-G5100の画像・動画
  • カラリオ PX-G5100のピックアップリスト
  • カラリオ PX-G5100のオークション

『モノクロ印刷』 のクチコミ掲示板

RSS


「カラリオ PX-G5100」のクチコミ掲示板に
カラリオ PX-G5100を新規書き込みカラリオ PX-G5100をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ15

返信30

お気に入りに追加

標準

モノクロ印刷

2007/03/28 07:28(1年以上前)


プリンタ > EPSON > カラリオ PX-G5100

スレ主 たのすさん
クチコミ投稿数:21件

いつもお世話になってます。
写真をphotoshop CS2からモノクロ印刷(用紙:クリスピア/カラー:黒)すると
なぜか青味がかったモノクロで出力されます。。
純粋?な白黒での出力は可能なのでしょうか?
素人質問で申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いします。

書込番号:6169425

ナイスクチコミ!0


返信する
jfsさん
クチコミ投稿数:1858件Goodアンサー獲得:51件 カラリオ PX-G5100のオーナーカラリオ PX-G5100の満足度4

2007/03/28 09:52(1年以上前)

たのすさん こんにちはJFSです。
残念ながらPX-G5100では、ニュートラルなモノクロプリントを作成することは極めて困難と言わざるを得ません。
その理由として、この機種はライトシアン、ライトマゼンタの薄い色のインク、及びグレーインクを搭載していないからです。
モノクロ画像は全てカラーンクを混合して表現するわけですが、その場合明るい部分ではどうしても薄い色のインクが必要になります。
また濃度の高い部分もグレーインクを使わないと色がついてしまうのです。
この機種では、ニュートラルなモノクロは無理ですから、温黒調、冷黒調にするか思い切ってセピア調に仕上げるしかないでしょう。
やはりモノクロプリントはPX-5500やPM-4000PXでないとうまく仕上がりません。

書込番号:6169715

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:255件

2007/03/28 14:13(1年以上前)

こんにちはたのすさん、JFSさん
>やはりモノクロプリントはPX-5500やPM-4000PXでないと・・・
例え薄いカラーインクを使用しても、決して自然なグレーにはなりません。エプソンのグレーインク搭載機PM-4000PXでさえ、勝手にカラーインクを使用するためセピアがかって印刷されます。(サンプルを見て購入対象から外しました)キャノンやエプソンで綺麗にグレー印刷できる物はないと思います。HPはグレーインクが2段階あって色は自然なんですが、いかんせん解像度不足で粗く感じてしまうのは否めません。ですが私が仕事で使うならHPのプリンタが最適かなぁとは思っています。

>思い切ってセピア調に
変色が嫌ならJFSさんのおっしゃる通りセピアカラーに変換してカラーで印刷するのが良いですよ。(HPのプリンタ買うまでG820で良くやってました)原画がグレーの場合のやり方はグラフィクソフト(カラーホイールで調整できる物がお勧めです)でカラーバランスの赤と緑と彩度を強くして好みの色に調整します。(2回に分けてする方が綺麗に変換できることがありますので色々やってみて下さい)オートファインなど使わずマニュアルで印刷してください。気持ち悪い青味がかったモノクロよりは全然見れます。ただしインクの減りが偏りますので御注意です。

書込番号:6170370

ナイスクチコミ!0


スレ主 たのすさん
クチコミ投稿数:21件

2007/03/28 14:14(1年以上前)

jfsさん早々にありがとうございます!
細かい解説、とても勉強になりました!
結果は残念…ですが、その機能を生かして
色々な表現を試してみたいと思います。
本当にありがとうございました!

書込番号:6170371

ナイスクチコミ!0


スレ主 たのすさん
クチコミ投稿数:21件

2007/03/28 14:24(1年以上前)

セピアカラーさん、ありがとうございます!

>カラーバランスの赤と緑と彩度を強くして好みの色に調整します。
助かります!色合わせがとても苦手でインク代がかさむばかりで、
こうして調整方法を教えていただけたのは自分的にものすごく助かります!
青みがかったモノクロ…被写体が甥の笑顔だったのですが
ちょっとオカルトチックな絵になってしまってショックでした…
本当に色々勉強になります。。ありがとうございました!

書込番号:6170393

ナイスクチコミ!0


jfsさん
クチコミ投稿数:1858件Goodアンサー獲得:51件 カラリオ PX-G5100のオーナーカラリオ PX-G5100の満足度4

2007/03/28 20:54(1年以上前)

JFSです。
セピアカラーさんは、勘違いをしておられるのではないでしょうか。
インクジェットプリンタでモノクロ写真を印刷する場合はどのプリンタでも必ず色インクを使います。なぜなら、黒インクあるい黒と灰色インクだけで連続した諧調を表現することは無理だからです。
これはHPのプリンタでも同じです。PX-5500などは黒、灰、薄灰の3段階の黒インクを備えていますがまだこれでも不足なのです。
あとはドライバでカラーインクの吐出量をコントロールしているのです。4000でも5500でもうまく調整すれば完璧に近いニュートラルな発色が得られ、HPなどとは比べ物にならない画質が得られます。
これに対し、グレーインクやライトインクをを持たない5100ではカラーコントロールに限界があり、ニュートラルグレーは得にくいのです。

書込番号:6171504

ナイスクチコミ!1


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2007/03/28 22:30(1年以上前)

G5100とニュートラルグレーは、難しいでしょうねえ・・・
PX-5500でグレー+黒インクのみでなくライト部分はLcLmY混色で
すし、カラーインクを使用してるのは、jfsさんのご意見正解。

PX-5500・PM-4000PXであればそれなりにニュートラルなモノクロ
表現も出来ますし、5500では冷黒調や温黒調などモノクロを好み
に合わせるドライバ上の機能もありますけどねえ(^^;

G5100でやるとなると・・・
ドライバ上で、グレースケール指定でスーパーフォトにして
拡張解像度モードでどうかな?
このとき黒インクだけの描写になるようであれば、粒状感は
我慢するにしてもPkインクのみなので中間調〜ライト側の色の
偏りはなくなると思いますけど。
自宅にはテスト環境がないので、試してみて下さい(^^;

書込番号:6171987

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2007/03/28 22:55(1年以上前)

なんかタイムリーな案内が来ていましたので・・・

インクジェットモノクロ作品展&セミナー        
デジタルプリントモノクロ元年 「Hello,Monochrome!」のお知らせ  
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
銀塩、デジタル共に造詣の深い写真家の作品展(入場無料)と、
写真家を講師に迎えたセミナー(受講無料/予約制)を開催いたします。
是非ご来場ください。

【開 催 日】2007年3月29日(木)〜4月1日(日)
【開催時間】10:00〜19:00
      (初日3月29日は17:00〜19:00、最終日4月1日は10:00〜17:00)
【会  場】東京都渋谷区神宮前1-12-6 B1Fギャラリー「EX'REALM 」

http://www.epson.jp/ec/event/hellomono/

詳細です。お近くでしたら足を運んでみては如何でしょうか?

書込番号:6172139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:255件

2007/03/28 23:53(1年以上前)

こんばんはたのすさん!
お役に立てて何よりです。私はMr. Photoというソフトを使っていてとても綺麗に変換できます。フリーソフトのCGソフトでも色相環(虹色の丸い奴)で調整できる物があると思うので、気に入った物を見つけてくださいね。

こんばんはJFSさん
ずこく中身のある書き込みを、たくさんされていてとても勉強になります。私はスキャナーの方が専門で、プリンタはまだまだ勉強することが多いです。この場を借りて感謝申し上げたいと思います。

>HPのプリンタでも同じです。
勘違いのご指摘ありがとうございます。HPはグレーカートリッジのみで印刷出来ないんですね?危うく無駄金を使うところでした。前にも書きましたが現在カラーカートリッジにグレーインクを入れて印刷していて、グレーカートリッジを使用して印刷した事がありませんので、その様に誤解しておりました。カラーインクを混ぜて印刷するのでしたらHPのプリンタもそのままでは使い物になりませんね。

>4000でも5500でもうまく調整すれば完璧に近い・・・
そうなんですか・・・私は店頭の駄目サンプルしか見ていないので、本当の事なんでしょうけど確認する方法がないですね。もしよろしければ簡単で構いませんから調整法を教えてもらえればと思いますが・・・PX-5500の店頭サンプルはまだ見てないので今度確認して、こちらに感想を書きたいと思います。

>HPなどとは比べ物にならない画質が得られます
それはすごく魅力的ですね。PX-5500ですか・・・グレー2色というのは良さそうですね。色々調べて検討してみたいと思います。


・・・余談ですが、グレー印刷にはとても興味があって、必ずコメント入れるようにしていますが、まだまだ頂上には遠いですね。G820のカラーカートリッジにグレーインクを入れて印刷することを考えていますが、なかなか決断できない今日この頃です。。。

書込番号:6172474

ナイスクチコミ!0


スレ主 たのすさん
クチコミ投稿数:21件

2007/03/29 05:09(1年以上前)

jfsさん、TAILTAIL3さん、セピアカラーさん
またまた色々な情報ありがとうございます!
モノクロ印刷..ん〜こんなに難しいものだとは思いませんでした…
ですが!これをきっかけに色々ためして自分なりのグレーの表現を
見つけてみたいと思います!
セピアカラーさん同様?ちょっとはまり気味です^^

TAILTAIL3さん
セミナー情報、ありがとうございます!
本当にタイムリーな情報でびっくりです。特に最終日!
「美しいモノクロプリントテクニック」う〜ん当日空きが出るのを祈って…

書込番号:6173133

ナイスクチコミ!0


jfsさん
クチコミ投稿数:1858件Goodアンサー獲得:51件 カラリオ PX-G5100のオーナーカラリオ PX-G5100の満足度4

2007/03/29 09:06(1年以上前)

JFSです。おはようございます。
モノクロフィルムで撮影した写真をスキャナで取り込んでプリントする場合は、諧調表現だけ気にすればよいのですが、実はカラー画像をパソコン上でモノクロに変換する場合は、すこし事情が違います。
フォトショップなどでRGBモードからグレースケールに変換しても各チャネルを平均にイコライズしてカラー情報を破棄しますから、これで得られるモノクロ画像は、人間の目で見た明暗とは異なってしまう場合があるのです。
ヒトの目はスペクトルの各領域に対して平均した感度を有していません。黄緑色の付近が最も高く、赤や紫の感度は低いのです。ですからカラー画像をグレースケールにするには、チャネル分けして、RGB各チャネルの濃度を人間の目の感度に近づける補正をすることが必要になります。このようにしてモノクロ化すれば、違和感の無い画像が得られます。
モノクロ変換専用ソフトではそのような調整をソフト上でやってくれますから綺麗に出来ます。私はPIEの会場で、三菱製紙が発売した月光ペーパー用のモノクロ変換ソフトGEKKO-DIを使ってみましたがそこそこ使えます。
なお、モノクロフィルムの場合は人の目に比べ、若干赤に対する感度が高い物があるので、モノクロフィルムのトーンに合わせる場合は最初にフォトショで赤チャネルの明度を上げておけばよいでしょう。
いずれにせよ、モノクロ写真は色の無い分、表現が難しいですが、奥は深いですね。これは映像の無いラジオドラマが難しいのと似ています。

モノクロプリント専用には、たしか英国のメーカーから、PM-4000PX用のグレースケールインクが発売されていて、これを使えば、7本全てをグレーインクとするので素晴らしい諧調が得られるそうです。私は使用していませんから実力の程は不明です。

4000の場合デフォルトではC〜Mに傾きます。まあ、テストプリントして強い色の補色を上げてやれば解決します。5500でも同様です。
モノクロトーンの調整は5500の場合は専用画面のカラーホイールで微調整が利きますから4000よりは使い易いですね。
5100の場合はこのようの調整してもグレースカールのいずれかの部分が色被りを起こし、気持ち悪い画像になる可能性があります。具体的には明るいグレーや濃いグレーの部分はニュートラルになっていても、中間調の灰色の部分はマゼンタが乗っているというような状態です。
メーカーのサンプル画像は別にして、店頭のサンプルは、ほとんど無知な店員がデフォルトで出力した物が多いので、本来のプリンタの性能が充分に発揮されていない場合が少なくありません。

TAILTAIL3さんのご紹介のセミナーは面白そうですね、私はただいま遥か遠方におり参加できないので、たのすさん いらっしゃれば状況報告してください。エプソンは最近このような無料セミナーを北海道、東京、名古屋、大阪、福岡などで年数回開催しているようですが、チャンスがあれば参加してみたいですね。


書込番号:6173410

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:255件

2007/03/29 15:33(1年以上前)

>フリーソフトのCGソフトでも・・・
>セピアカラーさん同様?ちょっとはまり気味です^^
頭文字がPの定番CGソフトでも色相環は使えないものの、カラーバランスを一応調整できますね。赤:緑:青:彩度=2:1:0:2の比率ぐらいで良いのではないでしょうか・・・ただし残念ながら画質はMr. Photoの足元にも及びません。(彩度を上げると異常に濃くなってしまいます)ちなみにフォトショップでも綺麗に変換できませんのでご注意です。やはりMr. Photoというソフトは最高の画像処理ソフトだったみたいで、(このソフトを手に入れるために高いデジカメを買ったくらいですから・・・)しかしほとんど誰も再現できないことを紹介してしまって申し訳ないです。カラーバランスを定番CGソフト、彩度をフォトショップで上げればそこそこ綺麗にはなるんですが・・・G820にグレーインクを入れたらこちらに書きます。(いつになるかわからないけど・・・)


エプでもHPでもいいので、カラーカートリッジを全色グレーに交換して使えるプリンター作ってくれないかなぁ・・・
>モノクロプリント専用には、たしか英国のメーカーから・・・
日本でも買えるようになればいいんですけどね・・・多分理想的なグレー印刷が出来るんでしょうね。いやぁ英国の方がうらやましい!!

書込番号:6174393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件 インクジェットプリンター放浪記 

2007/03/30 21:39(1年以上前)

G820はそのままで、G730あたりはどうですか?
私はG730を結局2台買って1台は6色顔料、もう1台はモノクロ専用にして遊んでいます。(あまった染料インクはG800ジャンクで使ってます。)

そのままではセピア?調というか黄色っぽさが残りますが画質はいいですよ。

プリンター2台使って2度刷り(カラー補色プリントしてからモノクロプリント)すると温黒、冷黒調にもなります(なった気がします)!

あまりにマニアックすぎるでしょうか?

コストだけは5500に勝てると思いますが...

書込番号:6178923

ナイスクチコミ!1


jfsさん
クチコミ投稿数:1858件Goodアンサー獲得:51件 カラリオ PX-G5100のオーナーカラリオ PX-G5100の満足度4

2007/03/31 08:27(1年以上前)

お借りします。JFSです。
ゴマ大好きさん 、あなたのホームページを拝見しましたが、私のやろう思ったことを、再現されていて、真に素晴らしく感動いたしました。

インクカートリッジの形が同じ物は、チップを交換すれば染料と顔料を自由にいじくれることは従来からわかっており、これを早期に実施検討したく思っていましたが、適当な機種が入手できず、未だ実施に至っておりません。

理想的には、G800や820といったプロセレクションと同じヘッドを搭載した機種が良いですね。おそらく、G820ですべて37番のインクを使用して実施すれば、5500と同等以上の画質が期待できます。
また、G930の青をシアンに、赤をマゼンタに、シアンをライトシアンに、マゼンタをライトマゼンタにそれぞれ37番のインクを使用すれば、グロスをつかった光沢のある顔料プリントで5500の画質が得られるはずですからぜひお試しください。
またすべてグレーインクに交換する場合は、インクの構成が難しいですね。なんせ3種類の諧調のインクしかありませんからね。

一般のアマチュアの方々にはお勧めできない改造ですが、現状の画質に満足できないアドバンストの方々には非常に興味のある事例だと思います。

今後もさらなるご研究を期待します。

書込番号:6180422

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:255件

2007/03/31 11:12(1年以上前)

>ゴマ大好きさんこんにちは!
同じ様なことを考えている人に会えてうれしいです!しかしG730を顔料ですか!?すごいですね!モノクロ専用機のほうのインクはどのような構成ですか?私はHP用の染料グレーをカラーカートリッジに入れ、カートリッジをチェンジして両方使えるようにしたいと思ってます。(頻繁に交換するのではなくインクを使い切ったら交換するという形です)またあまりプリンター増やしたくないので中途半端には買えないのです。

困ってることは、カートリッジの洗浄方法(水で洗った時に残った不純物がヘッドに詰まらないか心配)ゴマ大好きさんはトラブルとかありませんか?もしなければ勇気づけられますが・・・

>あまりにマニアックすぎるでしょうか?
いえいえとんでもない!顔料に詰め替えも2度刷りも考えましたよ!(ただやらないだけで・・・)G730に顔料入れて問題なければ、染料グレーは案外楽勝なのかなぁ・・・

書込番号:6180873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件 インクジェットプリンター放浪記 

2007/04/01 13:37(1年以上前)

JFSさん。お褒めいただき光栄です。

もともとG730を6色顔料にすれば、A550を普通紙印刷で上回れるかというスタートだったのですが、途中から暴走してしまいました。

6色の方が、画質(粒状感のなさ、階調のなめらかさ)は当たり前ですが上です。ただ、6色プリンタのドライバーのもともとの癖、染料と顔料の発色の違いの性で、色の調整がプリンタドライバーだけでは難しいですね。

G730とG800で遊んだ範囲では、
CMYKが37インク、LM,LCが32インクの組み合わせがプリンタドライバーでの調整範囲で色のコントロールが出来ておすすめです。

セピアカラーさんこんにちは。

HPでは以前詰め替えで失敗していて、さらにプリンターも一年ぐらいで続けて壊れてしまい、今は使ってないのでなんとも。
ただ、染料グレーの方が癖のないきれいなグレーの気はします。

インク構成については、リンク先を参考にしてください。

G730をお勧めしたのは、コストが安く、手間いらずだからです。
9000円で買っても、6000円分の純正インクはG820で無駄なく使えますし、実質3000円の新品プリンタ+5500モノクロ&グレーインク6600円でモノクロ専用プリンターの出来上がりです。

カートリッジのチップのついたプラスチックを付け替えるだけですから、手も汚れませんし、新品なら混色の心配もありません。
1つのプリンターでやろうとすると、カラー→モノクロ→カラーの交換のたびに、2,3回のヘッドクリーニングであっというまにインクがなくなりとても不経済です。

まあ、保障もうけられなくなるかもしれないし、強くはすすめませんがご参考までに。

書込番号:6185217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:255件

2007/04/01 16:22(1年以上前)

>カートリッジ(ヘッド)の洗浄方法
>モノクロ専用機のほうのインクはどのような構成ですか?
>すべてグレーインクに交換する場合は、インクの構成が難しい・・・
失礼。すべてリンク先に書いてありました。私はLcLmYにhp100グレー、CMにhp100ダークグレーで取りあえず試すつもりですが、LcLmにグレーとダークグレーのMIXも考えてます。しかし綺麗な階調をだすため、もう一色ライトグレーが欲しいですね。あとマット紙での黄色かぶりがましなら、IC37グレーもいずれ試してみたいです。

>交換のたびに、2,3回のヘッドクリーニング
私の場合印刷枚数がそんなに多くないので、こちらの方が安くつきそうです。SSCもだめっぽいので、おかしくなったら恥をしのんで有料修理に出す予定です(^^;

>HPでは以前詰め替えで失敗していて
私は130系カートリッジですが、容量が少ないのとスポンジタイプなので混色して、完璧なグレーにならない事からG820でと考えています。(IC32系カートリッジはほんとに詰め替えには最適ですからね)


ゴマ大好きさん、とても貴重な情報ほんとにありがとうございました!

書込番号:6185581

ナイスクチコミ!0


Kimi-X5さん
クチコミ投稿数:236件

2007/04/01 17:33(1年以上前)

ゴマ大好きさんこんにちは。
便乗で申し訳無いのですが、質問させて下さい。私は5100ユーザーですが、
リンク先の方法で、5500のインクは使用可能でしょうか?
基本的に5100には満足なのですが、人肌の諧調と髪の毛の黒潰れが改善出来ればと思っています。ご助言お願いします。

書込番号:6185798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件 インクジェットプリンター放浪記 

2007/04/01 19:14(1年以上前)

セピアカラーさん。
もしかして、G820にHPのインクをと考えていますか?そうだったらかなり危険かも?ヘッドの構造も違うし、インクの組成もエプソンとは違います。リフィルのホームページでインクが固まったという記述も見たことがあるような。修理もきかなくなる恐れがあるので注意というよりやめたほうがいいですよ。

Kimi-X5さん。はじめまして。

インクは5500のものがセットできますが、プリンタードライバーは5100ですから印刷結果はどうでしょうか。

JFSさんの
>G930の青をシアンに、赤をマゼンタに、シアンをライトシアンに、マゼンタをライトマゼンタにそれぞれ37番のインクを使用すれば、グロスをつかった光沢のある顔料プリントで5500の画質が得られるはずですからぜひお試しください。

この構成で、プリンタードライバーでシアンとマゼンダをかなり+にすれば人肌はきれいに出るかもしれませんが、他の部分のカラーバランスがくずれて不自然な色が浮き出てくる可能性がおおきいような気がします。黒潰れはインクよりソフトでの補正か、プリンタードライバでコントラストと明度あたりを微調整したほうがいいかもしれません。

書込番号:6186135

ナイスクチコミ!0


Kimi-X5さん
クチコミ投稿数:236件

2007/04/02 07:53(1年以上前)

ゴマ大好きさんレス有難うございます。また、返信が遅くなってしまってすみません。

>インクは5500のものがセットできますが、プリンタードライバーは5100ですから印刷結果はどうでしょうか。

そうですよね、例えセットできたとしても余りにも結果が悪ければ、
インクが無駄になってしまうので、躊躇しているところです。

>JFSさんの
>G930の青をシアンに、赤をマゼンタに、シアンをライトシアンに、マゼンタをライトマゼンタにそれぞれ37番のインクを使用すれば、グロスをつかった光沢のある顔料プリントで5500の画質が得られるはずですからぜひお試しください。

JFSさんのこの書き込みを見て思いついたのですが、
やっぱり色調整難しいですかね?ドライバのマニュアル調整でなんとかなれば良いのですが、、、。

>黒潰れはインクよりソフトでの補正か、プリンタードライバでコントラストと明度あたりを微調整したほうがいいかもしれません。

もう少し今のままで調整してみたいと思います。
有難うございました。

書込番号:6188168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:255件

2007/04/02 17:30(1年以上前)

>JFSさん
お約束どおりPX-5500のサンプル見て参りました。僅かにグリーンがかって見えるものの、4000PXのサンプルよりは遥かに良く見えました。これはライトグレーが追加された事と、前回の失敗に学んだか、かなり暗めに印刷されてるからだと思います。一般の方ならほとんどの人が満足できる、とてもすばらしい画質だと思います。ただ私的には暗い部分はグレーインクがあることから、綺麗に印刷されることは容易に想像できたものの、サンプルからは肝心な明るい部分がほとんどないため、明るい画像がどのように印刷されるか想像するのが難しかったです。是非モノクロサンプルにはグラデーションを忘れず付けて欲しいものです。

>ゴマ大好きさん
5500のサンプル見られた事ありますか?私は例えG820でIC37グレーを使っても、あの画質で印刷するのは難しいと思いましたが、G730でも5500と遜色ない画質で印刷されるのでしょうか?あと当然もうやってると思いますが、グラデーションは綺麗に出てますか?私のPSC1510は粗いのはともかくグラデーションはとても綺麗に出ます。もし階調に乱れが出るなら、ちょっとめんどくさいですが、いったんインクを抜き出し、混ぜてから戻すのもいいかもしれません。またグロスオプティマイザで薄めるなどの裏技も考えられるでしょう。。。ここから先は情熱次第ですね。

>修理もきかなくなる恐れがあるので
ご助言ありがとうございます。故に迷ってる所です。確かに粒子のサイズが違うとか聞いたことあります。使ったら直ぐ純正に戻してクリーニングでなんとかしたいけど、最悪の場合廃棄ですね(^^; なのでついでにキャノンも見てきましたが、MP960の最適化されたものは、とても色鮮やかで粒状感もなく最高に綺麗でした。私には理想的な物に見えましたし、CG向きでピッタリかなぁと思いました。ただPSC1510も最適化された物はとても綺麗ですが、そうでない物は同じプリンターとは思えない画質です。MP960も同様全然駄目なサンプル(人物写真)もありました。綺麗なほうが実力なら間違いなく買いなんですが・・・(この辺はまだ見てられたらJFSさんの意見聞きたいです)またつよインク200の発色も嫌いではないので、世代落ちのG730より、こちらのプリンターを買ってもいいのかなぁと思っています。

書込番号:6189374

ナイスクチコミ!0


jfsさん
クチコミ投稿数:1858件Goodアンサー獲得:51件 カラリオ PX-G5100のオーナーカラリオ PX-G5100の満足度4

2007/04/02 21:14(1年以上前)

セピアカラーさん。

キャノンのプリンタですが、MP960は少し白っぽい感じがします。確かにポートレートなんかで酷い出来栄えのサンプルはありましたよね・・・。でもまあ、キャノンのインク(7番)も悪くないですから、うまくドライバが機能してくれれば綺麗にプリントできますが、これが結構面倒くさいようです。まあ、Pro9000だと大体思い通りにプリントできますが、それ以外のプリンタはあまりシビアーなプリントには使わないことにしています。それにプロフォトを使わないとまともな色が期待できないですからね。私はiP4300の色身は結構好きですから、友人にあげるスナップや年賀状は皆4300で済ませています。

セピアカラーさんはモノクロにこだわりがおありのようですから、そうするとキャノンのコンシューマー機よりエプソン機の方が良いかもしれませんね。エプの新機種のインクはインクの濃度が高くなっていますから色が濃く表現されるようです。

あ、32番のインクとは混合しないことをお勧めします。

書込番号:6190126

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21件 インクジェットプリンター放浪記 

2007/04/03 10:57(1年以上前)

セピアカラーさん。

サンプルは見たことがありますが、同じ画像データで比較しないとなんとも。リンク先の民家のプリントの大きな方はごらんになりましたか?

http://zatu100.guntama.net/minka_mono.jpg

グラデーションなどは、工夫すれば大丈夫だと思います。
なかなかこのように公開できるフリー画像がないもので。
カメラメーカーのサイトでデジカメのサンプル画像をみつけては、プリントして楽しんでいるうちにデジ1眼が欲しくなってきたところです。
画質については好みもありますし、個人的にはこれで充分としかいえません。

ハガキサイズまでなら、フォトプリンター(昇華印刷)でモノクロという選択もあります。
ケンコーが、モノクロ専用のインクカートリッジを輸入販売するようなのでもうちょっと待ってみるのもいいかも。

日本のエプソンもインク成分の情報公開を始めたようですね。
マル秘だらけですけど。

http://www.epson.jp/products/msds/ink.htm

5500のグレーインクには、やはりカーボン以外に何かはいっているようです。今度はカーボンブラックだけのインク31ブラックとグロスオプティマイザで、6段階の濃度のインクを作ってみようかな。グロスオプティマイザを薄めないと詰まるかも。

書込番号:6192028

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:255件

2007/04/03 22:18(1年以上前)

>MP960は少し白っぽい感じがします。
確かどこかで黒が薄いってのも見ました。あの綺麗なサンプルは夢か幻とでも思ってたほうが良さそうですね・・・どうもG820はあまりCG向きではないみたいなので、濃度の高いつよインク200には興味あります。ただ今期モデルはデザインがダサ過ぎるのと、まだ洗練されてない感じで買おうって気になりませんね。この辺は次期モデルに期待ですね。

JFSさん、過去のログを熟読して勉強していきたいと思います。有り難うございました。


>リンク先の民家のプリント・・・
とてもありがたく拝見させて頂きました。全体的に暗く最も知りたいところが空しかありませんが、解像度、階調ともに許容範囲内で、とても綺麗だと思います。あれから自分でも調べましたが、品質はともかく詰め替えIC37ライトグレーも売ってるみたいですね。こちらのほうがカーボン以外の何かが入ってないと思うので、よりナチュラルな発色になるかもしれませんね。

あと全色グロスオプティマイザの、つやだし仕上げ専用機なんかも面白いかもしれません。ベタ塗りすれば最高の光沢感が得られるはずですから・・・でもここまですると、さすがにやり過ぎですけどね(^^;

ゴマ大好きさん、これからも時折情報交換できればと思っています。その時はよろしくお願いします。有り難うございました。


今回こちらに書き込みしたことで、よく見えなかった頂上が見えてきた気がします。プリンターは奥が深くて面白いですね。自分でも色々研究していきたいと思います。ありがとうございました。

書込番号:6193920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:255件

2007/04/06 23:04(1年以上前)

一通り勉強も終わったので、早ければ今週末にでも、シアンをIC37ライトグレー、マゼンタをIC37グレーに付け替えて、カラーバランスを調整して、とりあえずモノクロは試すつもりですが、一緒にグロスの上塗りも試してみようと思っています。例えばイエロー一色でグロスを塗りたい場合、CMYKのY100%でべた塗りすれば出きるはずですが、念のためドライバでCMを下げて試すつもりです。また進展があれば追記します。

書込番号:6203958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件 インクジェットプリンター放浪記 

2007/04/10 09:50(1年以上前)

セピアカラーさん。うまくいくといいですね。

以前から存在は知っていたのですが、6色グレーインクを作ってみたので、せっかくだからモノクロ専用ドライバーを使ってみようとダウンロードしてみました。

http://www.quadtonerip.com/

これは今まで、グレーインク専用かと思っていたのですが、ノーマルのインクでも使えるものでした。扱えるのがTIFF形式のファイルという制約があり、変換が必要ですが、なかなかいいです。
G920の場合ですと、printer modelをQuadr800にするとプリント可能でした。5100であればR1800あたりかな。

このドライバーには、使うインクだけを完全に選べる、1色のインクですべての階調を表現するという特徴があります。
例えば、黒とシアンを10:1で使う設定にすると、すべての階調でこの比率でインクが使われ、理屈のうえでは色ころびがおきません。実際のプリントでも、問題なしです。

マットブラック単色で、2880DPIのプリント。
こんなことが出来るのは、このドライバーだけでしょう。
たった、1色でここまで階調をだせるなんてと感動しますよ。

さらに、フォトBをメインにCMYを5〜10%加えてプリントすると、階調もさらになめらかになり、微妙にCMYの割合をかえることで、冷暗調の色合いも簡単に出せます。

普通ではありえませんが、フォトブラックとマットブラックの同時使用なんてこともできます。面白いですよ。

書込番号:6216320

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:255件

2007/04/10 20:31(1年以上前)

ん〜使い方が良くわかりませんが、ネットに接続しないと使えないのかなぁ・・・PM-2000CはQuad2000とでるが、G820は何も出ないのでR340-GQとかでいいのかなぁ・・・こんな難しいソフトを使いこなせる、ゴマ大好きさんはやっぱりすごい!

書込番号:6217904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件 インクジェットプリンター放浪記 

2007/04/10 21:54(1年以上前)

セピアカラーさん。

ご紹介したのは、G930とかG5100ユーザー向けのソフトです。
でも、G820でもたぶん大丈夫。G800でもプリントできましたから。機種名をQuadR800にすればOKです。

プリントできるのはTIFF形式のファイルだけなので、フォトショップやエレメントなどで、別名保存してファイルを変換する必要があります。

英語ですけどよくよくみれば、用紙、縦横、解像度、レイアウト、濃度など選べるようになってるのがわかると思います。

あとは、Curve setupのcurve 1で、色調(black,sepia,cool)を選んでPrintをクリックすればOK。

書込番号:6218248

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:255件

2007/04/11 00:09(1年以上前)

ゴマ大好きさん、レスありがとうございます。
起動時に接続画面が出ますが、キャンセルしても問題ないんですね?表示がおかしくなったり、エラーが出ますが98SEでは使えないんですかね?ちなみにDLしたのはver2.5.1.0です。

書込番号:6218972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:255件

2007/04/11 06:03(1年以上前)

>うまくいくといいですね。
グロスの上塗りは試しましたが、ほとんど艶は出ませんでした。ヘッドの洗浄やインクを薄める事には使えそうですが・・・

>ん〜使い方が良くわかりませんが
接続画面はオートアップデートをオフにしたら止まりました。どうも98SEでは使えないみたいです。ヘルプも英語ばかりで良くわかんないし、もし仮に使えても、あれこれやってるうちにインクが無くなりそうです。すごいソフトだと思うので、日本語化が待たれますね。今度余裕のある時にXPで試してみます。大変貴重な情報有り難うございました。

書込番号:6219450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:255件

2007/04/15 22:24(1年以上前)

>QuadToneRIP
使い方(Linearization以外)ほとんど分かりました。例えばCurve creation→File→Open→Profiles→7500-k6→k6-Condor...を開いてセーブして、カートリッジを濃度順に付けてCurve1で選択して印刷します。私はこの方法でたったのK3(MK、C、M)ですが、結構綺麗に印刷できました。このソフトはとても優秀で色々細かい調整も出来ますし、全色グレーにしなくても綺麗に印刷できるのはとても経済的でいいですね。

>色
IC37グレーは残念ながら緑がかって印刷されますね。この点はHPグレーの方が遥かに綺麗なので、いずれ準備を整えて試してみようと思っています。たぶん染料ならQuadToneRIP+HPグレー+1.5plの組み合わせがモノクロ最強じゃないでしょうか・・・という訳で同じインクを使うPX-5500も自分にはとても合いそうもないですね。

>グロスの上塗り
QuadToneRIPはグロスも簡単に塗れるという事でもう一度やってみました。ゴミが付く、指紋が付くなどの問題がありますが、少し光って見えます。

>混色
甘く見ていました。IC37グレーもCMと混色してしまい本来の色は解らずじまい。抜き取って確認したら緑色でしたが・・・またカラーに戻す時は細心の注意が必要。クリーニング用のカートリッジ(GOか古いカートリッジなど)を一旦取り付けクリーニング。直ぐには外さず1日ぐらいインクを溶かして再クリーニング。テスト印刷などを繰り返して確認。※古いカートリッジを使う場合は0.3ccほど抜き取ってから付けて下さい。

>結論
何となく振り出しに戻った気もしますが、HPグレーの色の良さが再確認できて良かった。G820はSSCが使えないので、手動クリーニング出来るようになってからか、実験用の機種を手に入れてから試すことになりそうです。とりあえずPM-2000Cから試してみるつもりです。

ゴマ大好きさんには貴重な情報を数多くご提供頂き、とても感謝しております。どうも有り難うございました。

書込番号:6236318

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「EPSON > カラリオ PX-G5100」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
31番のインクは使えるでしょうか? 1 2021/03/01 11:12:50
プレジールってインク詰まり易い? 2 2009/08/17 19:56:13
式辞用紙への印刷 2 2008/01/20 21:29:42
19800円 1 2007/12/06 14:06:53
安値情報 11 2007/12/21 18:21:11
後継機「PX-G5300」がでますねえ 7 2007/11/21 12:22:53
印刷が暴走します・・・。 5 2007/09/20 16:26:50
黒が擦れます・・・ 5 2007/11/09 17:12:44
そろそろ新機種は 0 2007/09/15 10:28:26
PM-4000PXからの買い換えを検討中 4 2007/08/30 10:27:59

「EPSON > カラリオ PX-G5100」のクチコミを見る(全 387件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

カラリオ PX-G5100
EPSON

カラリオ PX-G5100

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 2月23日

カラリオ PX-G5100をお気に入り製品に追加する <66

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング