一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
わたしはこの2,30年ほどニコンの銀塩を使ってますが、ここ3,4年はカラーネガはプリントすることなく、キタムラでF−CD仕上げ(ネガの画像を業務用200万画素程度でCDに書付る)にしてもらうことが多いのですが、その酷(ひど)さ。。。画質の劣悪さはともかく、色調のひどさにには、いつも気分が悪くなります。
そこでご質問させて欲しいのですが、銀塩でとったものをもっと良い状態でデジタル化してくれるよいサービスってないものでしょうか。またみなさまは銀塩でとったものをどのように処置されていますか。(なお、自前でスキャンをするとか、自前でプリントする予定はいまのところありません。)
書込番号:6193098
0点
  >またみなさまは銀塩でとったものをどのように処置されていますか
 ⇒
 ・保存では、デジタル化は現時点、諦めています。
  業者に出すのも、自前でフィルムスキャンするのも諦めています。
 ・ネガもポジも、EDP屋のフィルムの包装に依らず、全本数、
  スリーブのまま、それぞれ、入れ替えして、全部、コクヨ製の
  『ネガアルバム』
  Nega Album For Professional Photographers
   「両面クリアタイプ」(50シート/冊、赤色、青色)
  に、純粋に、時系列に、ここ7年間分(700本)は、移し替えて、
  保存しています。
 ただし、
 ・赤色のアルバムには、ネガカラーフィルムを時系列に、
 ・青色の  〃   、リバーサルフィルム  〃
 ・これで、いいのかどうかわかりません。
 ・私は7年前〜50年前のフィルムも同じ方法で、整理中であります。
  整理未完。整理中ですが、現時点で、フィルム本数は、
  1000本前後?あるのかしら。不明です。
 ・女房殿とフィルム管理手法のことを話していて、女房殿の
  言うことの方が正しそうで、私には最近、この整理があまり
  意味のある作業とは思えなくなってきてはおりますが。
 ・過去のことは、もう、諦めて、整理せず、
  これから、自分のやりたいことのために、写真作品として
  役立つものだけを整理していくのがいいのかも知れません。
 ・こころの中では、かわいい孫も、写真作品の被写体のひとつとして
  どこかで見るようになっているのかも知れません。
 ・あの世に持っていけないので、どこかで、生きている間に、
  決断するのでしょうね。
 ・遺された者にとっては、遺品は、処分しづらいでしょうから。
  いつかは写真個展、個人写真集をと夢見ている、まだ、夢多き
  輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。 
書込番号:6193261
2点
ちょっと高くなっていいなら高画素スキャンのサービスは
すぐにみつかると思います.
それよりもネガから出したい色でスキャンするのって・・・
現場を見てない人間にスキャンさせるならカラーチャート
でも写しこむとかしないとつらいんじゅないでしょうか.
こだわるなら自分でスキャンされては・・・
書込番号:6193370
1点
残しておきたい写真だけ選別して、自家用スキャナーで取り込む位。
自分で行うのでそれなりでも諦めがつきます。フラットベッドでありますが。
専用スキャナーは高くて買えません。このカメラも。
書込番号:6193824
0点
>キタムラでF−CD仕上げ・・・、その酷(ひど)さ。。。画質の劣悪さはともかく、色調のひどさにには、いつも気分が悪くなります。
まったくもって同感です。
無料サービスだったときにお試しでしましたが数回でやめています。見るだけでむかついたからです。
素人の記念写真でも使えません。
これなら、自分でスキャンします。そのほうがまし。
>保存では、デジタル化は現時点、諦めています
私もこれです。
デジタル保存はデジ一の場合これが主ですので仕方ないですがFilmの場合は当然そのまま保存ですね。
>銀塩でとったものをもっと良い状態でデジタル化してくれるよいサービス
コダックもやってます。でも大変高価です。
書込番号:6194001
1点
キタムラのネガのCD焼き込みサービスは、無料でやってくれるのを一度だけ試したことが有りますが、その仕上がりには残念ながら同感です (^^)
輪郭強調もかなり掛けているようで、2L辺りまでの出力なら未だしもPC画面で大きく映すと...... もう逝けませんね〜 エッジガリガリ......
多分、スキャンから仕上げまでを全自動で出来るシステムになってるんでしょうね
で、もうこのシステムを利用することは諦めました (^^;)
 
 
私の場合、手間ですけど自分でスキャンする様にしています (^^)
 
ネガの場合、取り敢えずプレスキャンで良さそうなカットだけ選んでスキャンするか、若しくはバッチスキャンで取り敢えず全部取り込みまではして気に入った小野だけ最終仕上げをする.... ってことで、少しは手間を省く様にします
ポジの方は、ライトボックス上で気に入ったカットだけを選んでスキャン出来るので、最近はリバーサルで撮るのがメインになっています
 
ご質問の答えになりませんが、気に入るスキャンをしてくれるところを探すより、気に入ったカットだけをスキャンする方が手間は掛からないのでは? (^^;)
書込番号:6194176
1点
F-CDってPhotoCDの事ですか? 略すならP-CDのような・・・
まあ細かいことは良いとして、フォトCDに使っているスキャナは
悪まで2L判など店頭のDPE機でフィルムからデジタルプリントする
為のスキャナで取りこんでいます。
これは、フォトCD規格で4BASE(150万画素相当だったかと)もしく
は最大でも16BASE(600万画素相当)しかありません。
あくまで画質を追求したスキャナでなく、1コマ1秒程度で処理する
スキャンニングしかしておらず、プリントする場合はこのデータを
元に色補正をかけますが、フォトCDはプリントのように補正を
かけず、ネガからスキャニングしたデータをそのままCDに焼きつ
けますので画質を要求するのは、無理があります。
本来、堀内カラーなどでスキャンニングを依頼すると、ヒトコマ
数千円〜1万円なんて価格になります。これは画質を重視した
スキャナ(ドラム・フラットベットなど)で1コマ取りこむにも
相応の時間と調整を行います。
ハッキリ言いますと、本当にデジタルアーカイブ化するなら
後者のようなクオリティ重視のスキャンニングサービスでない限り
自分でスキャンニングした方が数段綺麗な画質で保存できるます。
フォトCDに関して言えば、フィルムをとりあえず保存するもの
であり、せいぜいL判程度の出力という理解が必要です。
どちらかと言えば、DVDプレイヤーなどで、画面で見て楽しむ
程度の理解が正しい醸しレアmせん。
書込番号:6194285
1点
TAILTAIL3さん
>F-CDってPhotoCDの事ですか? 略すならP-CDのような・・・
多分フジカラーCDの事だと思います。
書込番号:6194978
1点
堀内カラーなどで扱っているイメージパックCD(以前プロフォトCDと言っていたものの後継)だと、16BASEでもそこらのフォトCDよりも良い画質で取り込んでくれますし、さらに解像度の高い64BASE(2400万画素相当)での取り込みも出来ます・・・が、CD1枚で16BASEなら最大100コマ、64BASEなら最大25コマ入れられるんですけど、1枚あたりの料金が共に5万円位かかるんですよね〜。
(自分の場合、業務で発注しましたので、実際は7掛け位でしたが・・・)
と言うことで、僕は気に入ったコマのみをマウントに入れ、それをスキャンして保存しています。
書込番号:6195048
2点
みなさん おはようございます。
 輝峰(きほう)さん 
整理のほうも万事抜かりなくのようですね。
わたしはプラスチックマウントをベースに保管してきたので、スライドファイルとキャビン製マガジンラック(よく使うものはマガジンにさしたまま保管)であふれかえってます。ポジもかなりはさみをいれずたずた状態、ネガは38−74−30センチサイズの収納ケース(日曜大工ショップ販売品)×3に封筒にいれて投げ込んだままです。
時間をみつけてコクヨ製の『ネガアルバム』にいれて整理をしたいと思います。
分量が少ないこともありますが、撮影データはその都度小まめに書き込んできたので、第三者がみてもわかるようにはなってます。
LR6AAさん
おっしゃるとおりだと思います。
Grayberetさん
>専用スキャナーは高くて買えません。
同感です。それに時間もありません。
teraちゃnさん &でぢおぢさん
F−CD(フジカラーCD)の素性が良く理解できました。大元のネガ(or ポジ)アルバムの整理、その都度やらないと・・・といおうことが理解できました。撮影データと被写体に関するメモなど、ぐうたらをしているとすぐに忘れてしまいます。
TAILTAIL3さん
あれはfotCDではなく、Fuji-CDってことで・・・(笑い)。
>フォトCD規格で4BASE(150万画素相当だったかと)もしく
は最大でも16BASE(600万画素相当)しかありません。
600万画素なら全然OKなんですが、これを特注でやると一コマ100−200円程度には収まるんでしょうか。
Version Sさん
おっしゃるとおりです。Fはフジカラーの略です。
書込番号:6195064
0点
こんにちは。
デジタル化されたデータを残すのが目的なら、デジタルカメラで撮るのが一番だと思います。
現にワタクシもポジ&ネガからのデジタルデータ化は諦め、デジ一で撮るようになりました。
デジタルカメラが完全でないのは承知していますが、それでもポジ&ネガをスキャンしたのよりは断然キレイだと思っています。
フィルムを使う楽しさは依然捨てがたく、両刀使いです。
書込番号:6195578
1点
F-CDについて、使った事がないので調べてみました。
こんなページがあったので引用してみます。
>フィルムスキャナとフジカラーCDの比較
>http://mannin.oresama.org/fujicolorcd/index.html
スキャン環境 
フォトCDは専用のスキャナを使うのに対し、フジカラーCDはミニラボ
プリンターのスキャンデータを流用する(一部のラボでは専用機も使用) 
画像形式 
フォトCDは独自形式。専用アプリケーション/プラグインを使って展開し
て使用。展開時にプロファイルを適切に指定すればかなり正確に色再現
できます。対してフジカラーCDはjpeg/BMPのみ。PC上ならどこでも読め
るのは便利です。
 
画像解像度 
フォトCDは1画像あたり1/16BASE(128x192pixel)〜16BASE(2048x3072)の
5種類の解像度データを保有していて展開時にサイズを指定する形式。
フジカラーCDの場合は4BASEサイズのみ(ラボ機自体はそれ以上のデータ
を作れる能力を持っているらしい?)。 
と、フォトCDと比べるとかなり簡易なフォーマットになっていることが
分かります。とはいえ、同時プリント+α程度の時間でCDまで同時に作成
してもらえるのはそれなりに便利といえますね。
ここまで引用
現実的には4BASEデータレベルのようですので、150万画素相当の情報量
(1024x1536程度)のようです。L判〜2L判ならプリントに耐えますが、
それ以上の規格では無いようですね。
またJPEGで色情報もきちんと持っていないようで、あくまでラボ
の自動補正・家庭で出すならかなりの補正が必要のようです。
あくまで、フォトCDと同様に、同時プリントの延長線上のサービス
であり、パソコン・DVDプレイヤーなどでの再生で楽しむ部類の
もののようです。
書込番号:6195757
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > F6 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|
| 15 | 2024/11/04 22:29:45 | |
| 9 | 2023/11/26 9:33:06 | |
| 7 | 2022/10/30 18:38:55 | |
| 2 | 2022/07/24 22:39:03 | |
| 98 | 2022/07/30 9:05:22 | |
| 9 | 2022/06/14 0:24:25 | |
| 10 | 2021/11/05 13:28:10 | |
| 4 | 2021/11/16 11:47:29 | |
| 15 | 2021/01/08 22:34:45 | |
| 6 | 2020/11/01 13:04:16 | 
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)






