『オススメのフィルタの組み合わせについて』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1030万画素(総画素)/1001万画素(有効画素) 光学ズーム:3倍 撮影枚数:380枚 撮像素子サイズ:1/1.75型 Caplio GX100 VF KITのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Caplio GX100 VF KITの価格比較
  • Caplio GX100 VF KITの中古価格比較
  • Caplio GX100 VF KITの買取価格
  • Caplio GX100 VF KITのスペック・仕様
  • Caplio GX100 VF KITのレビュー
  • Caplio GX100 VF KITのクチコミ
  • Caplio GX100 VF KITの画像・動画
  • Caplio GX100 VF KITのピックアップリスト
  • Caplio GX100 VF KITのオークション

Caplio GX100 VF KITリコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 4月20日

  • Caplio GX100 VF KITの価格比較
  • Caplio GX100 VF KITの中古価格比較
  • Caplio GX100 VF KITの買取価格
  • Caplio GX100 VF KITのスペック・仕様
  • Caplio GX100 VF KITのレビュー
  • Caplio GX100 VF KITのクチコミ
  • Caplio GX100 VF KITの画像・動画
  • Caplio GX100 VF KITのピックアップリスト
  • Caplio GX100 VF KITのオークション

『オススメのフィルタの組み合わせについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「Caplio GX100 VF KIT」のクチコミ掲示板に
Caplio GX100 VF KITを新規書き込みCaplio GX100 VF KITをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ14

返信22

お気に入りに追加

標準

オススメのフィルタの組み合わせについて

2008/05/31 16:14(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT

知り合いに風景写真を撮るならフィルタを使用してみるのも良いよ・・・ と薦められました。

主に風景写真を撮りたいと思ってます。
(直近で使用したい場面としては、南の島での海辺の写真など)

まず、「フード&アダプター HA-2」というものが必要になるようですが、
それに組み合すフィルタとして、何かオススメのものありますか?

よろしくお願いいたします。


書込番号:7878743

ナイスクチコミ!0


返信する
isoworldさん
クチコミ投稿数:7743件Goodアンサー獲得:366件

2008/05/31 16:29(1年以上前)

 余計な紫外線をカットするUVフィルターと、PL(偏光)フィルターを挙げたいですね。とくに風景写真で、空や海をくっきりとした青にしたり、草木の葉などにある光の照り返しを抑えてみずみずしく写したいのであれば、PLフィルターは必需アクセサリーになります(ちょっと値がはりますが)。

書込番号:7878782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:390件

2008/05/31 16:43(1年以上前)

早速、ありがとうございます。
いろいろな会社からたくさんの種類があるようですが、例えば、PLフィルターの中で、これ、というオススメはありますか?
サイズ・金額がOKであれば、どれもそんなに大差はないものなのでしょうか?

素人質問でスミマセン。

書込番号:7878826

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7743件Goodアンサー獲得:366件

2008/05/31 17:08(1年以上前)

 とくにオススメというのはありません。サイズさえ合えばOKです(ただし広角で写すと、四隅にケラレ<フィルターが邪魔になって写らない部分>が出るものがありますので、実際にカメラに取り付けて広角で試し見するのが無難です)。

 PLフィルターは、光の偏波面に応じてフィルターを回して使うことになります(やってみるとすぐに分かります<注>)ので、回す操作のしやすいものがよいと思います。フィルターのサイズにもよりますが、数千円はすると思いますよ。

<注>回してみて、たとえば空の青さがもっともくっきりと写るフィルターの回転位置にして写せばOKです。

書込番号:7878915

ナイスクチコミ!0


shoshaさん
クチコミ投稿数:429件Goodアンサー獲得:10件

2008/05/31 17:40(1年以上前)

こんにちは。
お話に水を差すわけではないのですが、ぼくの経験から言うと、フィルタを考えるよりもまず、
画質設定をいろいろいじってみるあたりから始めても良いのではないでしょうか。
コントラスト、シャープネス、色の濃さを設定できますから、自分の好きな絵作りができるまで、
面倒ですが、楽しいテストができますよ。
ワイコンも購入されるようであれば、フード&アダプタは必須になりますが、そうでなければ、
かなりカメラがかさばってしまい、持ち歩きにくくなるかもしれません。
また、以前PLフィルタを使ってみたところでは、どうも効果を出す角度を見つけにくくて、
結局、単に余計な光学系を1枚追加して画質が落ちるだけ(ぼくの使い方が悪かったんでしょうけどね)、
でしたので、こういう考え方もあるかな、ってことで書かせて頂きました。
今はフィルターもEVFも付けずに常時胸ポケットに入れています。

書込番号:7879030

ナイスクチコミ!2


isoworldさん
クチコミ投稿数:7743件Goodアンサー獲得:366件

2008/05/31 18:55(1年以上前)

 shoshaさん、こんにちは。

> 以前PLフィルタを使ってみたところでは、どうも効果を出す角度を見つけにくくて…
> ぼくの使い方が悪かったんでしょうけどね

 いえいえ、使い方が悪かったのではないと思いますよ。

 PLフィルターは通過させる光の偏波面と通過させない光の偏波面がありますから(もちろんその中間もあります)、光が散乱しているような状況(ですから偏波面がたくさんある状況)では、効果が十分に出ないことがあります。たとえば、うす曇りであるような場合です。
 使って経験しているうちに、コツ(と効果の程度)が分かってきます。

書込番号:7879353

ナイスクチコミ!0


ELF OWLさん
クチコミ投稿数:98件

2008/05/31 19:22(1年以上前)

こんにちは
デジ一眼の予備機更新で1ヶ月半前に購入、フィルターのケラレが心配でリコーに問い合わせた時の回答です。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
フイルター径43o、ピッチP0.75のフイルターであればよろしいかと存じます。
ピッチが高いとケラレが発生しますので、ご留意ください。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
購入時はフィルター仕様を確認する必要が有ると思います。
PLフィルターは広角の場合、全域となると太陽位置を考慮しなければ、銀塩時代に尾瀬で良く使いましたが
時間を気にしなければ、最良の時に撮れますが・・・
残雪の尾瀬沼、尾瀬ヶ原で試し撮りでは、飛沫をあげる流れの撮影で、スローに出来ず、NDフィルタが必須かと。

書込番号:7879467

ナイスクチコミ!0


gogonoraさん
クチコミ投稿数:494件 Caplio GX100 VF KITのオーナーCaplio GX100 VF KITの満足度4 知床自然写真館 

2008/05/31 19:25(1年以上前)

PLフィルターは、デジタル対応の「円偏光」タイプを選ぶこと
今は大概円偏光ですが、一度だけ「偏光」タイプを買ってしまったことがあります(×_×;)
あとは薄型(W)型でレンズキャップが取り付けられるものを選んでください
これはお店の人に聞けば教えてくれると思います


書込番号:7879481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 Caplio GX100 VF KITの満足度5 お散歩写真 

2008/05/31 19:43(1年以上前)

風景撮りにはPLフィルターやNDフィルターは必須だと思いますが、南の島での海辺とくれば何よりもおすすめなのはワイコンです。
(ワイコンはフィルターではないですけども(^^;)

書込番号:7879568

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/05/31 20:12(1年以上前)

フードをつけると、PLフィルターは廻しにくいのではないでしょうか?

書込番号:7879698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:390件

2008/05/31 22:40(1年以上前)

皆さま、いろいろありがとうございます。

私が思っているよりも製品の選び方、撮り方も難易度が高そうですね・・

過去ログも確認させていただきましたが、直接取り付けるのではなく
「ステップアップリング(43mm→52mm)」などを利用して52m径のフィルタ
を使われている方が多いようですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502011141/SortID=6449768/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%82o%82k%83t%83B%83%8B%83%5E%81%5B&LQ=%82o%82k%83t%83B%83%8B%83%5E%81%5B

↑のような構成で検討したいと思います。
あとはフィルタを何にするのか・・・ じっくり悩みます。

まず私の用途としては、PLフィルタは是非買おうと思ってます

書込番号:7880514

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/05/31 22:49(1年以上前)

一点だけ突っ込み。

>PLフィルターは、デジタル対応の「円偏光」タイプを選ぶこと
>今は大概円偏光ですが、一度だけ「偏光」タイプを買ってしまったことがあります(×_×;)

一眼レフでは「位相差検出式」のAF機構なので円偏光フィルターで無いと駄目ですが、
コンデジの場合「コントラスト検出式」が殆どなので通常の偏光フィルターでも問題ない筈です。

即ち、普通のフィルターが格安で売ってたら、ステップアップリングとセットで使う事も可能です。
(薄型のフィルターってC-PLしか無いと思うので、ノーマルのPLフィルターはおしなべて厚いです)


つまり、デジタル一眼レフでも、一部のモデルはライブビュー時にノーマルなPLフィルターが使用可能と云う事ですね。
(OLYMPUS E-420/520、Panasonic DMC-L10)


C-PLって意外と高いですからねぇ・・・・ノーマルPLが格安で売ってたら、「偏光フィルターの効果を体験」するために買うのも有りかと。

書込番号:7880566

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:461件

2008/05/31 22:59(1年以上前)

http://www.marumi-filter.co.jp/product_info/hennkou/hennkou.htm#pl
marumiのC-PL(43mm)を使ってるよ
取り寄せになると思うけど

PLとC-PLではPLの方がより大きく光を遮蔽してしまう感じになります、G7で動画撮影するときに使うと蛍光灯で起きるスミアが押さえれたりするけど
GXで使うと周辺減光も大きくなるかも

書込番号:7880621

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/05/31 23:35(1年以上前)

>PLとC-PLではPLの方がより大きく光を遮蔽してしまう感じになります

それは初耳。
もしかすると、C-PLの方が偏光率(*1)が低いのかも知れませんね。

*1偏光率:偏光レンズ/偏光フィルターに於いて、どの程度の効果が有るかを示す
     測定方法は、二枚のフィルターを直角に重ね、光をどれだけ遮断したかで表す
     理論上100%に近ければ近い程良い(=偏光効果がある)
     メガネレンズの世界では、90%以上無いと物足りないと言われる
     但し、メガネの場合暗い時は困る(カメラみたいに長時間露光出来ないので)ので、98%程度で妥協し、視界の明るさを確保する場合もある


以上、雑談でした。

書込番号:7880805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 Caplio GX100 VF KITの満足度5 お散歩写真 

2008/05/31 23:45(1年以上前)

わたしが使っているPLフィルターはケンコーの43mmですが、これは店頭で買えました。
43mmのフィルターは店頭にはなかなかありませんね。
ちなみに、ステップアップリングで52mmにする必要性は個人的には特に感じません。

>もしかすると、C-PLの方が偏光率(*1)が低いのかも知れませんね。

ということは、コンデジの場合はC-PLではない方を使った方が効果が高いかもしれないということでしょうか。安くて効果が高いならその方が良いですよね。

書込番号:7880852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:461件

2008/06/01 00:10(1年以上前)

>コンデジの場合はC-PLではない方を使った方が効果が高いかもしれないということでしょうか。

是はちょっと違うかもしれませんね。PLフィルターの目的は特定の波長の光を抑えて色彩をすっきりさせたり、映り込みを押さえることにあるけど、、
ちょっと変な表現になるけど、PLフィルターを使うと蛍光灯下でも大きく働くので、スミアを軽減させることが出来たりします
対して、C-PLではほとんど分からないぐら変りません。
でも、C-PLを天気の良い日に使えば効果が十分にあるから、PLフィルターをデジタルで使うと光全体を減光させてしまうのではないかと思います。

書込番号:7880998

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:941件Goodアンサー獲得:18件 お気楽絵日記カメラ 

2008/06/01 01:01(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

霞ヶ浦支流の水門

暮れる霞ヶ浦総合公園

霞ヶ浦総合公園茜色慕情

農家の軒下の唐辛子

ビーフストロガノフさん、皆さん、こんばんはぁ〜♪

風景と言えば、PLは必須アイテム?とも言われますが、自分はフードアダプターにC-PLフィルター
を装着し、ほぼ常用フィルターとして使っています。
※真偽体さんが仰るように、位相差検出方式でない測距方式のコンデジでは、通常のPLで
もいいのですが、薄型設計のPRO1D wide-bandには、C-PLしかないので、これを使っています(^_^;

風景に於いては、青葉若葉の日の光...のような被写体、紺碧の空や海などは、PLの効果に
よって、より鮮やかに、色濃く描画されますし、またモノクロでは、PL効果によりより豊かになった
コントラストが、濃淡のはっきりとした階調を描き出します。

ご存じの通り、PL効果は、レンズと対峙する光線が順光の時高く、真逆光では殆ど効果があり
ませんが、被写体に反射する光の向きは、一方向ではある筈もなく、多方向の反射があります
から、例え太陽の向きは真逆光だとしても、PLは有用ですし、例え曇りであっても水面やガラス
への反射などをコントロールするにも、PLの存在意義があります。

また、空と海の反射角度が全く違うシチュエーションなどの場合、被写体の何処に主眼を置くか
によって、PL効果を発揮させる部位を選ぶ必要も出てきます。

また、PLを使うと、二枚のレンズを回して、効果が一番高い位置でしか撮らない方がおりますが、
【 その状態でコントラストもばっちりの晴天だったりすると、時として如何にもPLだぞ!どうだ!と
言わんばかりのアクの強い絵にもなってしまいますが、それも好きずきと言う事で... 】 その途中
の段階も適宜利用すると更にPLの幅が広がります。更に、PL本来の効果以外にも、簡易ND
フィルターとして、光量を抑える効果を利用する事も出来ます。

銀塩でしたら、中でもリバーサルフィルムでは、C2、C4、W2、W4...のような色温度変換フィルター
も、ある意味必須でもありますが、デジタルでは、後処理で色温度の変換もかなりのコントロール
が出来ますから、色温度変換フィルターの活躍の場は殆ど無いかと思います。

それから、自分は銀塩では赤外線フィルムと赤外線フィルターも度々使用していました。その独特
な描写が、シーンによってはとてもアーティスティックにもなりますが、デジタルカメラで赤外線フィルター
を装着した場合、カメラ個々の撮像素子のローパスフィルターの赤外線カット効果に差異があります
ので、撮像素子が受け止める光量にも差異が生じます。

手軽に赤外線受光の度合いを判断する場合、赤外線を発するリモコンにカメラを向けて、EVFで
どの程度見えるか、また撮影した画像を見る事で、赤外線の受光効果を判断出来ると思います
が、何れにしても 【カメラ個々に差があるにせよ...】 赤外線カット効果によって、明るい風景でも
かなりEV値が下がりますから、低速シャッターに対処する必要が出てきます。ここら辺の話も、検索
すると沢山ヒットしますよ...(^_^;

*いろはもみじさん
>PLとC-PLではPLの方がより大きく光を遮蔽してしまう感じになります
一般的にC-PLの方が設計が新しく、コーティングや偏光膜などの透過率も高くなっていると言う話
は聞いております。また、偏光膜自体の厚さも薄くなっていると聞いています。実際、自分が持って
いる古いタイプのPLと最新のC-PLを肉眼で見ても、PLの方が、はっきりと透過率が低いと感じて
いますが、真偽体さんが仰る"偏光率"の違いについては、今度技術者に聞いてみたいと思います。

※アップ画像は、全て PRO1D WIDE BANDC-PL 58mmを使用していますが、当方の使用環境では、
広角端でも、ケラレは生じていません。58mmと言うのは、G7用に購入したものなので、ステップアップ
リングを介し、そのまま使っていますが、同タイプの52mm+ステップアップリングでも、広角端でケラレ
は生じませんでした。これ以外の径のPLフィルターは使った事はありませんので、これ以外の径に
ついてのケラレは分かりません。

※C-PL、PLフィルターは、2枚のガラスフィルター間に、ヨードを含んだ染料を使った偏光膜が存在
しますが、この偏光膜は熱や紫外線などによる劣化が早いので、一般的なコーティングされたフィルター
と比べると、寿命が短い事は確かです。マルミ光機に、PLフィルターに関するQ&Aがありますので、
ご覧になってみて下さい。
http://www.marumi-filter.co.jp/support/web/q_and_a_2.htm

書込番号:7881227

ナイスクチコミ!5


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/06/01 01:05(1年以上前)

メガネ用の偏光レンズなら、偏光率と透過率が表示されてるんですが、PLフィルターには・・・そういえば無いですねぇ・・・
(有っても「○絞り分」みたいなアバウトな表示)

ついでに言うと、MARUMI/Kenko/HAKUBAでも違うだろうし、同じKenko同士でもPL/C-PL/C-PL(W)では違うかも知れません。

薄型フィルターには、薄くするための何らかの制約が有ると思いますし、C-PLも、サーキュラーが何かしら影響・・・・・してるんかな? こっちは良く判りません。

書込番号:7881245

ナイスクチコミ!0


gogonoraさん
クチコミ投稿数:494件 Caplio GX100 VF KITのオーナーCaplio GX100 VF KITの満足度4 知床自然写真館 

2008/06/01 07:52(1年以上前)

真偽体さん、

コンデジについて、あまりにも無知でした
勉強になりましたm(__)m

書込番号:7881864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件 おとぴぃの写真館 

2008/06/01 21:26(1年以上前)

私もステップアップして使っています。


ケンコーの薄枠サーキューラーに、ハクバのレンズフード(ハード)を付けていますが、この組み合わせだとフィルタを回転させるのには非常に有効です。
何せ、フード自体を回転させるのですから・・・


ただし、広角時にケラレが少し出るため、3:2モードで撮影しています。

書込番号:7884537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:461件

2008/06/02 00:11(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

ちゃんと見えてるよ

一枚で十分

豆乳ヨーグルトさん こんばんわぁ
霞ヶ浦総合公園茜色慕情のぼかした草と風車の対比 空のグラデュエーションがなんかセンチな感じで素敵ですね

PLフィルターの効果は知っていても原理(特にサーキュラ)とメーカーの違いは判らないことだらけ
まだまだ謎が多いけど、実践あるのみだわ

※裏技情報※(風景撮影ではあまり役に立ちそうに無いけど)
http://www.kasai-trading.jp/polarizer.htm

ちなみに、G7でPLフィルターを使っていてAF・AEに特に不具合を感じたことはないけど、GX100ではmarumiのC-PLしか使ってないから。

書込番号:7885533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:941件Goodアンサー獲得:18件 お気楽絵日記カメラ 

2008/06/02 12:22(1年以上前)

当機種
当機種

虚ろな太陽

川面の鉄塔と車

ビーフストロガノフさん、皆さん、こんにちはぁ〜♪

*いろはもみじさん
キャノンG9・G7使いで、論客のいろはもみじさん、おホモの言葉、あ〜いやもとい...お褒め
を頂き、恐縮ですぅ〜m(_ _)m...効果の程は誰でも知っていても、構造と仕組みに関しては、
あまり興味も湧く事でもないし、案外知られていませんよね...(^_^;)

いろはもみじさんの作例のように、水面の反射を避けて、水中の様子を写し撮ったり、少し
反射を加えたり、こう言う時、PLは本当に重宝しますね!

更に知られていない事の一つが、、PLフィルターを逆向きにすると、PLの効果が無くなって、
ただの減光フィルターと化してしまう事です。誰も、そんな事する事も必要も無い事ですが、
構造を理解すると、なるほどぉ〜ですね!...(^◇^;)
http://osaka.yomiuri.co.jp/digiphoto/syokyu/dps2001061.htm
http://photo.site-j.net/tubuyaki/vol088.html

※ UP画像の "虚ろな太陽" は、手前の黄金色の草だけが実像で、背後に輝く太陽や水道橋
などは、全部川面の映り込みです。"川面の鉄塔と車" は、全て川面への映り込みです。この
ような画像では、PLが無いと、"五月蠅い雑音" が映り込んでしまいますね...(´ー`;)ふぅ〜

書込番号:7886874

ナイスクチコミ!3


ulpapaさん
クチコミ投稿数:89件 虫の目レンズとマクロレンズ  

2008/06/02 18:39(1年以上前)

おばんです

私はほとんどフィルターは使いませんが・・・。
違うのが付いてますんで(笑)

豆乳ヨーグルトさん
UP画像ビックリです、川面への映り込みですか〜〜?
そう言われてよく見てもわからないくらいですね。
穏やかな川なんでしょうが・・・。
私もいつか、やってみようっと!

書込番号:7887904

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「リコー > Caplio GX100 VF KIT」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

Caplio GX100 VF KIT
リコー

Caplio GX100 VF KIT

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 4月20日

Caplio GX100 VF KITをお気に入り製品に追加する <408

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング