


TYPE-T事件に象徴される、ソニーの無責任さのほんの一例でございます。
Flash動画の方が生々しいんだけど、鮮明さが落ちるので、静止画でアップしときます。
(写真1)
これが SONYの 最高級TYPE-A A71PS 17inchノートだ。(関係ないけど高かった。)
WUXGAなのでトラックボールでないと使いにくい。
配置は右利きなら 普通こうなる。
USB端子は 左側に一個ある。ケーブルは自然に本体の後ろをぐるりと回る。
危険なので、もう、何年も使っていない.
(写真2)
閉じた状態だと液晶ヒンジにすきまがある。すでに、トラックボールのケーブルを挟み込んでいるのが分る。
僕は慣れてるけど、初めてだとまず気づかない。
書込番号:8308262
6点

(写真3)
トラックボールケーブルが切れるともったいないので、ここからは普通の電源ケーブルに変更。
これもしっかりかみこんでいる。
(写真4)
さぁ、パソコンで作業開始。普通は液晶リッドを持ち上げる!
すると、ヒンジの隙間がダンダン狭くなる。
(写真5)
見事にしっかりかみこんで、もうビクともしません。ここで気づいても後の祭り!
(写真6)
今回は、堅めの電源ケーブルだと、ビニール皮膜が破れただけでした。銅線が見えます。
これだけでもショートの可能性大、十分危険。
我が家のA71は 何回もケーブルを切断してくれたから、経年変化で、ヒンジ部の切れ味がなまったようだ。でも、今でも、ちょっと太めの柔らかいケーブル類だと本当に切れるぞ!
SONYからのお返事
お客様から頂いた写真を検討いたしましたが、特に問題があるとは考えておりません。
従って、改修の予定はございません。今回は貴重なご意見ありがとうございました。
だってさ。
書込番号:8308288
5点

>ニッパーノート!
飛躍して書きすぎ。
挟みこまないように注意して使えばいいだけでしょ?
極端な話をすればノートPCを落下したから壊れた。
これって耐久性に問題ある!なんとかしろ!と喚いているのといっしょ。
書込番号:8308362
8点

>挟みこまないように注意して使えばいいだけでしょ?
==>
TYPE-Tだって、熱くなったらさわらないように注意して使えばヤケドなんてしないよね。
ヒンジの隙間を狭くするか、隙間があっても少なくともリッドの開閉で隙間の感覚が変わらないように設計してあれば良いのですよ。
確か、数年前の価格.comにもA70で 同じ書き込みした人がいたね。
大勢のソニーファンから、
おまえが不注意だ
って逆に叱られてた。数式あんちゃんと同じ発想じゃないかね?
有線マウスでA70使ってみたら分かるけど、車のドアにうっかり挟まれたってのとは違うと思うよ。危険性を認識していないと気づかないんだから...
書込番号:8308418
1点

>挟みこまないように注意して使えばいいだけでしょ?
毎回ここに注意を払う必要があるのならデザイン、形状に問題があるのは明らか。メーカーは色々なユーザーの存在と、様々な使われ方を想定して設計しなくてはなりません。
クレームに対して人災ではないし対応不可能なものだから、知らんを決め込んでますね。
書込番号:8308444
5点

どんな道具でも使い方を誤れば怪我を招きます。
どこまで安全性に留意するかは、メーカー側の責任だけではなく、我々消費者も高い興味・関心を持って強く意識し、メーカーや業界に働き掛けていく必要があります。
今回の事例については、とくに問題はない、とは思えません。
ソニーは昔から細かい部分の強度や安全性については蔑ろにしてきたメーカーで、それで私も子供の頃から迷惑を被ってきましたよ。
つまり、ソニーはそういう体質なんです。見た目はカッコイイけれども、やっぱりどっかヌケてるんです。
それに気がつかない人、問題ないと言い張るメーカーというのも、やっぱりヌケていると思いますよ。
書込番号:8308445
4点

開いているときには隙間があって、閉じるときに隙間がなくなるノートパソコンは結構ありますよね。
東芝のノートでこれをやって、ケーブルは無事でヒンジが壊れたことがあります。
個人的には本体が壊れるよりはケーブルが切れる方が被害の程度は低いと思います。
ただ開くときに狭くなっていくというのは、一般的には予見しにくいと思うので、一考の余地がある構造ですね。
書込番号:8308450
0点

言いたい事は分からなくもないです。
……が、これは少々言いがかりに見えなくもないです。
今は丁度ソニーのVAIOノートで大きな回収騒動があり、しかも問題発覚から公表に至るまでの期間が長すぎた事に対する批判がネットを中心に広がっています。
どうもそれに便乗しているような気がしてなりません。
デザイン上の制約から来るこうした問題点というのは、実は購入前に実機を確認していれば判明したのではないでしょうか。
もし実機を確認しながらもそれに気付かなかった、見抜けなかったというのは購入された方に起因する問題を含んでいるように感じます。
無論、デザインを優先しこうしたクレームを生むであろう設計にしたメーカーにも問題がないとは言い切れませんが。
書込番号:8308465
4点

>デザイン上の制約から来るこうした問題点というのは、実は購入前に実機を確認していれば判明したのではないでしょうか。
=>
ごめんね、ソニスタで買ったからね。実機は見てないのですよ。
しかも、気づいたのは、購入後、しばらくして本当にケーブルを切断してから。
パソコン落として壊れるのは普通は分かるだろうけど、
ノートを開けたらケーブルが切れるって あなたなら、実機見ただけで、本当に予想できますかね?
ケーブルの材質、大きさにもよるのですけどね。隙間の最小サイズより小さい細いマウスケーブルならはさんでも切れないから問題にすら気づかないと思うよ。
本当にこれは僕の不注意が一番の原因で、ただの言いがかりにすぎないの? 他の方なら、事故の前に気づく自信がありますか? 他の方のご意見をお願いします。
書込番号:8308517
0点

>本当にこれは僕の不注意が一番の原因で、ただの言いがかりにすぎないの?
>他の方なら、事故の前に気づく自信がありますか? 他の方のご意見をお願いします。
主因がユーザーで、従因が設計だと思います。
逆の考えの人もいらっしゃるとは思いますが、ユーザーの過失ゼロというのはちょっと考えにくいと思います。
書込番号:8308559
5点

まぁ、人にはいろんな見方があるのだと思う。
実際に、ノートパソコンを普通に使ってて, 初めてケーブルを切った時の僕の驚きは分からない人もいるだろうね。
僕はこれは大きな問題だと考える。
しかも、その後のソニーの対応が 特に問題がない、検討の余地なし という点もさらに大きな問題だと思う。
http://www.nite.go.jp/jiko/index10.html
ここに事故報告書があるので、NITEの方に通知することにしました。
問題があるかないかは、判断はあちらでするでしょう。
NITEなんて組織を知ったのは、TYPE-Tの事件のおかげだけどね。
書込番号:8308581
0点

かっぱ巻さん、こんにちは。
>主因がユーザーで、従因が設計だと思います。
==>
そう思われる根拠を教えてください。
ああいう隙間が変化する設計でなかったら僕が、ケーブルを切る事はなかったのですが。卵が先か、鶏が先かの理屈になりますかね?
書込番号:8308594
0点

「何回もケーブルを切断してくれたから、経年変化でヒンジ部の切れ味がなったようだ」と書かれるような、何回も切断する状況というのはちょっと不注意が過ぎると思います。
書込番号:8308644
5点

実際に切ったのは、2年間に3回位ですけど、僕には十分だったと思います。
切れ味がなまったというのは、今日実験したら、予想より切れ方が少なかったからです。当時のソニーとのやりとりを思い出しながら書いたので、表現がきつかったかも知れません。(まぁ、購入後、3年は経過してますが...)
という事は、一回目は僕の不注意ではないと考えてよろしいという事ですね。二回目以降は僕の方の落ち度が大きくなるというご判断ですか....
ノートを閉じている時にもちょっと移動しただけで知らないうちに ケーブルが隙間に挟まったりするので、うっかり開けると切れるのですよ。 十分注意してるつもりでもね。 だから、もう、使っていないのですけど.
書込番号:8308685
2点

なんだか、問題を指摘したクアドラの松さんの方が逆に叩かれているようなスレッドになってますね。
僕もTYPE-Tの筐体反り問題をアップしたら、一部の方に、それを問題にする方が悪いと書かれた事があります。
それを思い出しました。
クアドラの松さんの書き方はきついかも知れないけど、
ケーブルが挟まりやすくて、うっかりノートを開けるとケーブルが切れる可能性があるってだけで十分変な機械
だと僕は思います。写真があるから、どうしてそうなってるかは良く分かります。
こういう事は、ノートブックでは良くあることなのでしょうか?
仮にそれが特別の事でないとしても、そういう問題の改善を求めるのがユーザのあり方ではないでしょうか?
僕が、TYPE-Tでソニーに悩まされたから? 僕の感じ方がおかしいのかな?
書込番号:8308730
3点

写真1はごく普通の状態に見えませんか?
この状態からふっとノートをオープンするのって普通ではないでしょうか?
実は、もうすでに ノートの右端の部分でケーブルを噛んでいるのですよ。上から見ると全く分かりません。
だから、ここから開けるとケーブルを噛み込みます。切れるかどうかは、かみこみかたに依存します。
使っている時は、右端を噛んでないかチェックする癖はついてましたけど、毎日何回も開け閉めするうちに 何百回もそうするうちに一回位気を抜くことは誰でもあるでしょう?
僕はちょっと緊張するチェック作業を2年間位続けて、何百回か開け閉めするうちに、2回ほどミスをして、もうこのノートを使い続けられなくなりました。
不注意といわれるかたは、自分なら絶対にそういうミスはしないという事なのでしょうか?
書込番号:8308783
2点

本件、先ほど 同じ写真付きで NITEに通達いたしました。
”製品事故や製品事故につながるおそれのある製品の欠陥・不具合などの発生を知った時は、情報提供をお願いします。
なお、niteにおける事故情報収集制度は、収集した情報を技術的に分析し、これを広く公表することによって、事故の再発防止に役立てるための制度です。”
とあります。A71PSのヒンジの構造は、上記に該当していると考えました。残念なのは、問題に気づいてから3年が経過して、製品の改修の機会が多分もうないだろうという事です。でも、ユーザ不在対応のソニーにユーザクレームに目を向けさせる一助になればと願います(徒労でも良い)。
価格.comにも発熱問題や本件 以外にも、多数のソニーパソコンの不具合が報告され、多くの方が 特に問題ない という対応をされていると思います。食い下がるとクレーマ扱いになるらしいです。
多くの方は納得いかないでしょう。 その場合、こういう方法でソニーに注意や改善を促す道もあるようです(どの程度頼りになるかは未知数だが、道がないより良い)。ただし、製品の不具合に限ります。
VAIOサポートの対応が悪いとか、VISAカードに不正課金されたとかいうのは残念ながら駄目です。 各地の消費者センターはパンク状態ですので、頼りには出来ません。こちらも未知数の消費者庁に期待するしかないようです。
書込番号:8308926
2点

>こういう事は、ノートブックでは良くあることなのでしょうか?
==>
私も全部のノートは知らないけど、こんなのが沢山あったら困りますよね。
どうも 写真3-5は、私にはニッパーがケーブルを噛んでいるようにしか見えません。(動きが逆だけど)。それから、TYPE-Aって造作が粗末ですね、パーツの接合部に結構隙間あるし、そのためリッド端に鋭角が2個出てる。
普通、電源ケーブル皮膜って固いので、相当強く噛まないとああならないでしょ。
これって、ユーザの不注意ねって事で済むんだっけ? どうも分らない。
ソニーはそれで済ませたんだよね
そういう論理だと、世の中の機械の不具合、事故の多くが、
それはあなたの不注意ね、
で片づけられそうな怖さを感じますね。
NITEに連絡されたそうなので、専門家の判断が早くもらえると良いですね。
書込番号:8309399
3点

リコールにつながるようなクレームであっても、やはり1人・2人程度ではダメだと思います。
また、先ほど書いたことの繰り返しになりますが、ソニーはオーソドックスなデザインを嫌う傾向があるので、自分では新機軸を採用して満足していても、それが十分な安全性・利便性・耐久性を満たしているかどうかはほとんど検証せずに市場に出してしまう場合が多々あります。要するに詰めが甘いんですよ。
工業製品にはJIS規格や品質基準が設けられていますが、デザインについては抽象的・主観的要素が強い分野なので、意匠特許はありますが、明確な品質基準はありません。
想定される使い方の中で、デザインがどのような我々の生活に良い・悪い影響を及ぼすのか、明確な品質検査基準を設ける必要があるように思いますね。
書込番号:8309440
5点

>自分では新機軸を採用して満足していても、それが十分な安全性・利便性・耐久性を満たしているかどうかはほとんど検証せずに市場に出してしまう場合が多々あります。要するに詰めが甘いんですよ。
==>
なるほど、説得力あるご意見ですね。私が最近のソニーのデザインに感じる、上っ面だけってイメージを見事に表現されておりますね。
書込番号:8309494
2点

こんなのどこのメーカーのノートでもありうる話でしょ。
ヒンジはてこの原理で不意に大きな力がかかるので要注意ですね。
むしろケーブルですんでよかったと・・・ドアで同じことやっちゃって指切断なんて事故も多いですよ。
それでメーカーの責任を問うのは筋違いというものでしょう。
そう言えば、シュレッダーに自ら指を突っ込んで「メーカーが悪い」と騒いでいた連中を思い出しました(笑)
書込番号:8309568
3点

>こんなのどこのメーカーのノートでもありうる話でしょ。
=>
へぇ、他にもあるんですね。注意したいので、型名を教えてくださいな。
書込番号:8309590
3点

出た出た♪
より悪いケースを引き合いに出して
SONYはそれよりもずっとましだと言う論理展開。
こいつの常套手段だね。
松下やアップルの件は
おまえさんのでっち上げだと
皆さんお見通しでぇいっ!
書込番号:8309595
4点

ドアやハサミで指を切る可能性があるのは誰でも想定できますが、まさかパソコンでコードを切る可能性があるなんて誰も考えもつかないと思います。
つまり、今回の出来事は明らかに想定外であって、それがわざわざ起こるパソコンをデザインしてしまったのは、やっぱりデザイン上の問題であってマヌケとしか言いようがないと思います。
だって、今さらPL法を考えずにデザインしてしまったわけですから。
私はこの掲示板でも何度も言っているのですが、工業デザイナーなんて自称デザイナーのやつばかりで、まったくデザインのことなんか勉強してない!
工業デザインというのは、経済性・生産性・社会性を高い次元で両立するための方法論であり、消費者に害を及ぼしてもいいという言い訳ではないんですよ。
書込番号:8309600
7点

私も同じノート使っていますけどケーブルなんか挟み込んだことなんて無いですね
同じ切断でも、指切断とか重篤な障害の発生するようなものでなければ
いちいち対応しろというのが無理ですよ
常識的な注意力の無い一件の事案のために販売された商品を回収して改修しろとでも言うのですか
発生しうる損害がそれに対する保障にかかる負担の範囲から比較して小さすぎます
写真を見ても分かりますが余裕を持って挟み込む幅があるわけではなく、挟み込むこと自体が不注意であり、そこから発火するなどした場合でもケーブルが損傷し、一見して発生が容易に予見可能であったにもかかわらず、事故の発生を予防する措置を怠った責任はメーカーには行きませんよね
書込番号:8309618
3点

スレ主さんが叩かれてる人をどこかで読んだというのは多分私の事ではないかしら?
私もデザイン用に WUXGAのノートが欲しくて A70シリーズ を持ってました。私の場合、挟んだのは確か スキャナの USBケーブル だったと思います? 電源ケーブルは挟んだことはありません。
ケーブルと機器によっては 普通に使っていると、とても自然にあの隙間に入っていきます。スキマとサイズが合えば不思議はありません。そして断線したり、ビニールが破れたりします。 外部に露出したUSBポートが左側に一基しかないので、そこにケーブル差して右側に機器を置く使い方だと、結構簡単にはさみますよ。右にもUSBポートがあれば、事故は起きにくくできたと思います。
初めての時はきっと目が点になりますよ。
注意しても注意しても、いつのまにか挟まってるので、ソニーに相談しましたが、同じ対応でした。他に同じトラブルないかと聞いたら、そういう報告はないという事でしたけど...
あの、特殊な形の標準ワイヤレスマウスを使っている人とか左利きなら問題に遭遇しにくいかも知れませんね。左-後-右側の流れで ケーブルが大きく回り込まないので。
私以外の多分女性で 付属のACアダプタの電源ケーブルを咬んで皮膜が破れたって書き込みもあったと思います。 だから、私を含めて、少なくとも、3人はいる訳で、実際はもっと大勢いると思っています。
(後、このパソコン高価なのに塗装がすぐに剥げませんでしたか? 私は1−2月で剥げ始めてそれも目が点になりました。以前のソニーはさすがにここまでなかったです。)
書込番号:8309811
2点

あ、そうだ。
回避策としては、あのノートを閉じない事です。ヒンジは圧着工具のような動きをするので、開いているとケーブルは挟まりません。
ただ、ヒンジがすぐに緩んで、液晶が自立出来なくなりますけど。私はヒンジを4回修理に出しました。
♪ぱふっ♪さんが書かれているように、デザイナーがあまり深く考えないで作ったんでしょうね。キーピッチも、標準より間延びしてブラインドタッチがしにくいですし。HD交換の時、組み立てに使ってあるネジの数に驚きました。
書込番号:8309877
1点

数式さんが実は設計してたりしてね(冷汗
わが子可愛さのあまりの書き込み?
でもソニーが安全だという話はさすがに書けないようで・・・
ソニーはどっかよりはましなだけで、最高ではないことは理解しているのでしょう。
書込番号:8310050
1点

>写真を見ても分かりますが余裕を持って挟み込む幅があるわけではなく、
==>
ケーブルは いろんな太さがありますので、サイズによっては上記の事故が簡単に起きます。
(写真2)。
細いとはさんだだけで傷も付きません。太いとまず挟まりません。電源ケーブルは微妙ですが、
引き回し方によってはスポッっと挟まります。
因みに写真3の電源ケーブルは壊れた他の機器のものですが、ケーブルの太さは大体同じだと思います。
私が最初に断線したのは、今は絶版の貴重な Kensington ExpertMouse 5のケーブルです。哀しかったな。
今回の再現写真で 切れが悪かったのは、恐らくもうヒンジ部がガタガタになってるからだと思います。
機器の使用状況は人それぞれですので、使い方によっては起きにくいというのはあるでしょうね。
この機械をお持ちでしたら、一度 不要なUSBケーブルなどで どれほど簡単に起きるか 試してみたらいかがでしょうか?
ヒンジ部のかしめが強力なら、簡単に再現できると思います。
書込番号:8310059
0点

>クアドラの松さん
いろいろ 反論されたいお気持ちはわかりますが、もう、専門家に問題を投げてあるのだから、そうムキにならないでもよろしいんじゃありませんか?
問題ない、不注意にすぎないという方々は きっと持論をまげません。 だから、これ今後、不毛に発展しそうですよ。
書込番号:8310177
0点

ユニバーサルデザインとは何か
万人にとって使いやすいデザインかつ、トラブルを起こさない。
今回のスレは有効だと思っていますよ。
要因は確かに存在していて、使い方によってはトラブルの原因になる。
事実なった人がいる。
この教訓を次の製品作りに生かすのが、技術の発展であって、仕様とかたずけていては改善にはつながらない。
デザイン重視だけでなく、実用性、安全性にもきっと目を向けてくれるでしょう。
と思いたい。
一度しみついた体質はなかなか変わらないとは思いますがね。
書込番号:8310584
3点

>この教訓を次の製品作りに生かすのが、技術の発展であって、仕様とかたずけていては改善にはつながらない。
==>
本当にそうです。僕の反ったTYPE-Tも、仕様とかたづけられましたが、他にも筐体が歪むのってVAIOには色々報告があります。
小手先のデザイナー任せで、ユーザの声が製品に反映されず、改善につながっていかないのでしょう。
そういう意味で、このニッパー問題もきちんと向き合わないと、また同じ構造の製品が世に出て行くのでしょうね(ひょっとして今も似たのあるの?)
書込番号:8310814
0点

> デザイン重視だけでなく、実用性、安全性にもきっと目を向けてくれるでしょう。
良いデザインとは人に喜んでもらえるデザインです。
しかし、今の工業デザインは消費されるデザインを重視しています。つまり、寿命が短いんですよ。
そこには、新しいデザイン、新しい方法論への探求・試行錯誤というのがまったくないんですよね。だから、新しいノートパソコンが出ても新鮮味ゼロ。そこに悲しみはあれど喜びはない。
せいぜい、色や形や素材や飾り付けで差別化を図るしかない。キティやガンダムやスワロフスキーなんてのがその証拠ですよ。
ケータイですらリボルバーとかスライドとかタッチパネルとか試行錯誤しているのに、ノートパソコンはなんでずっと折りたたみ式のままなんだと。
折りたたみ式をずっとやっていながら、支点にモノが挟まる危険性があるという基本的なことを忘れてしまっている。
これはデザインという仕事を惰性でやってしまっているからなんですよ。つまり、所詮はサラリーマン・デザイナーなんです。
書込番号:8310963
2点

私なりの意見です。参考までに。
あいにくですがクアドラの松さんのケースだと、「本品の構造と使用者の使用環境との複合的原因により発生する事象」
とみなされ、すぐにリコールなどにはならないでしょうね。
ですが、USB端子や電源ジャックの位置、ヒンジ部の構造から考えて好ましくない状態なのは確か。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8276041/
でも書いたように、後継機でその反省はなされたのかどうか。
現行型のVGN-AR75UDBを見たところ・・
液晶部は、A71PSとは逆に開けたときに隙間ができ、閉めると隙間が締まるような感じでしたね。
ヘッドホンなどのコードははさまりそうな寸法でしたし、このような構造だと挟んでもクリティカルな状況にはなりにくいですが、まだ配慮が十分とはいえません。
それにUSB端子は後方、右手前の2箇所。右手前は、USBメモリーとマウスを併用するとかなり邪魔になりそうな配置・・
やはり、対策は考えたんでしょうが、つぶさに見るとマヌケなデザインですね・・
書込番号:8311151
1点

♪ぱふっ♪さん
新しいデザイン、新しい方法論への探求・試行錯誤。
是非また新しいスレ立ててください。
ロールスクリーン型ノートPCを作れとか(w
有機ELでできないかな?
プロジェクタ型PCとか・・・うーん私も頭が固いなぁ・・・
発想が貧困だ(w
書込番号:8311331
0点

ノートパソコンをニッパーにも使えるようにしてくれるメーカSONYって素晴らしい。
こうゆうアイディアがあるのはSONYだけ?
通常は不特定多数が使う製品にクリティカルなところは造らないようにするのが製品です。
学生が卒業制作した一夜作りの作品じゃないのですから。
物造りの基本がなってないって感じですネ。
ちょっと前にも幼児がシュレッターに指を挟まれた事件がありましたが、どこに危険が潜んでるか、潜んでないかはメーカの物造りの基本とする姿勢だと思いますが。
書込番号:8311416
1点

> ぎるふぉーど♪さん
ははは。そうですねぇ、私の書き込みは脱線気味なので新しいスレ立てますか。
今回のスレ主さんの件に関しては、飛躍しているとか、言いがかりだとか、不注意だとかの意見があるのも分かります。
ただ、工業製品は使う側の利便性を追及して当然であって、使いにくいと思う部分は些細なことであっても徹底して潰して改良・改善していかなければ進歩・発展はないと思います。
私が最後に買ったVAIOはPCG-GR9/Kでしたが、あのシリーズもヒンジ部分に先天的欠陥を抱えていましたからねぇ。ソニーは開け閉めする部分の設計が弱いみたい。
> ニッパーにも使えるようにしてくれるメーカSONYって素晴らしい。
ニッパーとしては大欠陥品。10徳ナイフじゃないんだから。
書込番号:8311753
0点

クアドラの松さんは、ヒンジの構造だけを取り上げていらっしゃいます。
あの部分だけ取り出したら、不注意だで済ます人もいるでしょう。
実際に度々はさんでしまう私はそれだけでなくて、次の2つが原因だと思います。
次は昔ソニーのサポートさんに送ったメールの要約です。
問題点
1.ヒンジの構造(閉6〜7mm<->開 1mm)
2.17inchなのに本体に露出したUSBポートが左側に1個しかない(後部隠し蓋の中には2個).
前提
3. 大きな何とかベースステーションは邪魔になるのでいつもは外す。
この状態で手で操作するUSB機器(マウス、スキャナなど)を使うと 左にUSB差してケーブル
を後ろに回して、右側に機器を配置するのが自然です。この時点で注意すればケーブルは噛みません。
A70で色々作業して、ああ、今日も仕事終わったってノートを閉じます。
普通はこれで少し機器を片づけてちょっと動かしたりします。
ここで、ケーブルが実は挟まってたりするのです。パソコンケーブルは生き物ですからね。
ここでは、自分がパソコンを使っている訳でないので気づくとは限りません。
翌日、A70を手元に寄せて
さぁ、今日も仕事開始 頑張るぞ!
と A70をオープンすると、==>知らないうちに挟まっていたケーブルを噛む
なんて事は日常茶飯事です。
マウスケーブルなんって、本体から遠く離していてもいつのまにか絡まったり色々動きます。
パソコンの各種ケーブルはまるで生き物のようです。どんなに整理してもいつの間にか絡まって
どうにもならなくなるのは皆さんご存じですよね。
私は、台所仕事で食器とかもほとんど割らないし、そう不注意な方だとは思いません。それでも、
上のような作業の流れで 良く噛み込んでしまいます(3回どころではありません)。
ノートパソコンの開閉時に、高度な注意を払って、確実な始業点検をすれば防げる事故なので
使用者のミス、不注意だ
というのは、このパソコンを知らない方か、左から右へケーブルを流したりしない、ベースに付けてまず動かさない方か、始業点検を確実にやって絶対にミスを犯さないコンピュータのような精密な方だと思います。
ケーブルを束ねるチューブを使ったり、このパソコンを絶対に閉じないというのは、回避策です。
実際に私と同じような状況で使うと、こんなに簡単に噛むのかって驚かれると思います。
ソニーの ”特に問題ございません”というおきまりの態度は、
こういう使用者側で発生した問題がデザイナーや開発者に伝わらず以降の製品開発に生かされないので この会社にとってとても勿体ない事だと常々感じています。
長文失礼しました。
書込番号:8312584
2点

ちょっと気になったので、うちで使っていた歴代のノーパソを引っ張り出してみた。
埃だらけなのは勘弁。
写真1.パナソニックCF−W2
改めてみると、よく考えてあるね。端にちゃんとガードがあり、隙間に入り込もうとする異物を受け付けないどころか、開くときにガードが異物を排斥する働きをするのがわかるだろうか。
写真2.日立フローラ220FX(プリウスノートのビジネス仕様機)
これは液晶下部を丸くすることによって、隙間の幅が変わらないよう工夫している。
写真3.IBM X−23
日立とは逆に、本体側にくぼみを作り、同様に隙間の幅に気を配ってるのが分かる。
各社、それぞれ気を配った設計をしていたのがわかりますね。
しかもこれらのマシン、クアドラの松さんのVAIOより昔のマシンたちですよ・・
書込番号:8316244
5点

これはこれは!
グーの音も出ませんな、ソニーさん。
書込番号:8316578
0点

炎えろ金欠さん,
おお、貴重な写真、ありがとうございます。お手間を取らせました。写真アップするのって、結構、労力いりますよね。
FinePix花子さん、
貴重な補足ありがとうございます。詳しく書いていただいて、僕の表現不足を正確に補っていただきました。書かれているのと全く同じ事情です。
手持ちの機器だと写真1の右手にある 黒いKensington Expert Mouse 7のケーブルは咬んだ跡が付くだけですが、有名な 白いトラックボール Expert Mouse 5のケーブルは少し太くてとても柔らかく切れてしまいました。
昨日は、
主因が私で、従因が機械の方だ、とか、機械に問題はなくお前が不注意なだけだ、
と何人にも言われて悔しくて悔しくて夜も眠れませんでした。冤罪で有罪にされた人の気持ちが分りましたよ。 荒れそうだと忠告されたので、反論も途中で我慢しました。
FinePix花子さんが書かれている通りです。僕の記述不足もありますが、A70を実際に僕のように使ってみると、オープンするたびに神経を使うのです。かみ切ったのは、3回ですが、咬んだのは僕も何回もあります。たまたま、細いケーブルか、噛み合わせの問題で切れなかっただけです。造作が甘いので個体によってはヒンジの間隔が広いのもあるでしょうね。
VAIOは、恥ずかしながら 多分 過去 7-8台は購入しました。初期の頃は、差別化がしにくいAT互換機にSONYなりの付加価値をつけようとする意気込みと工夫を少しは感じていました。
でも、SR, GRシリーズを境にダンダン設計が甘く甘くなってきていると感じてます。
フレームが歪み易い初代505 から、壊れやすさはあまり変わっていません。仕事の関係で、他にもIBM, FUJITSU, TOSHIBAなどの機械と遭遇しますが、ユーザが故意に挟まなくても、自然にケーブルを咬み、条件があえば、切断にまで至るのは A71 だけです。
NITEも間違って判断されると困るので、FinePix花子さんのレポートを参考に今 報告書を再作成しております。
今回の問題説明は予想以上にとても難しいです。誰でも危険性が、わかりやすい問題なので、写真を6枚も見せれば十分だと思っておりました。今回の一部の人の反応を見ると、あれでもまだ全然 説明が足りないようですね。
その意味では、反論を書いていただいた方のご意見も参考になったのかも知れません。
書込番号:8316650
2点

炎えろ金欠さん、こんばんわ。
アップされた写真、NITEへの報告書で 他社の工夫例として 加工無しで利用させて頂いてよろしいでしょうか? よろしくお願いします。
書込番号:8316708
0点

訂正、報告書がどうも長くなりすぎるので、他社の工夫例はやめときます。ごめんなさい。
書込番号:8316717
0点

>クアドラの松さん
参考になりましたら幸いです。
ちなみに上の写真を撮影したのは、ミノルタのデジカメ。
例のソニー製CCDの品質不良から修理歴を持つ、これもソニーの品質管理を語る生き証人です。
うちの場合は幸いなことに無償修理の対象になり、大きなトラブルにはなりませんでしたが
何せデジカメ用CCDはソニーと富士フイルム製がほとんどという状態では影響は甚大。
この関連のクチコミ、かなりの数のメーカー、機種にわたっていますね。
中には同じ症状で修理に送ったのに対象にならず、有償になったので修理をあきらめた・・などの報告も見かけます。
不具合のあったCCDのロット情報、それを使用した製品の照合に、相当混乱した様子が窺えます。
私も、ただ風評だけでソニーが嫌いなのでは無いんですよ。
書込番号:8320130
1点

お蔵入りになっているA60(A70の同シリーズ下級機)を引っ張り出してみてみましたが隙間は1〜2mm程これではケーブルが挟まらないので合格です、比較すれば写真で明らかな様にA70は問題ありと見ました。
書込番号:8320289
0点

A60ってA70,71に相似形だった記憶があるけど、構造が違うんですね。
上の写真を見せられたらまともなエンジニアなら問題が瞬時に理解できますよ。
自分で設計していれば、写真2一枚だけでも十分だと思う。
もし、自分がA70の設計者なら、幼稚なデザインに気づかずに世に出してしまった自分を恥ずかしくて情けなくて当分復活できそうもないほどショックを受けるでしょう。
それが、 特に問題はございません ですからね。
世の中には、A71の実機を触れば、危険性が見抜けて当然、見抜けないのは買ったやつが悪いとまで言われるロータスSPIRITさん のようなすごい人もいるのだし...
書込番号:8323381
0点

>世の中には、A71の実機を触れば、危険性が見抜けて当然、見抜けないのは買ったやつが悪いとまで言われるロータスSPIRITさん のようなすごい人もいるのだし...
衝動買いの多い自分は見抜ける自信がないっす。
まぁ下調べしてても無理ですが(笑
書込番号:8323418
2点

だいぶ前、TOYOTA社の標準ナビのカーソル操作ボタンが壊れた事がありました。
根元はプラスチック製で本体の金属スティックに接続されてました。
このプラスチックが割れたのです。5-6年も酷使ししたので仕方ありません。
この部品の取寄せを販売店に頼んだら、まず、
1個 50円!
にビックリ。ボタンは自分で簡単に取り付けられるので、50円だけ払って
10セント硬貨位の大きさのボタンを受け取ると 操作ボタンの根元は金属でカバーされ補強されてました。
思わず、素晴らしい とうなりました!
ユーザクレームかTOYOTAの誰かが気づいたのは分かりませんが、
TOYOTA(または関連会社)の誰かが改善しようと思わないと元のままでしょう。
TOYOTAって こんな小さな部品にまで 気を配ってるんだって、とても感心しました。
TOYOTAって本業は車のはずですよね。
今回のクアドラの松さん のレポートを読むと、同じ日本の大企業でも随分と違う物だなと感じます。
上の話が、ソニーなら
部品1個 5000円
技術基本料 15000円
計 20000円
とか要求されても不思議はなさそうです(ソニーのナビなんて買わないので想像です)。
しかも、交換部品は、いつまでたっても 元の割れやすいプラスチックのままでしょうね。
仮に割れやすいって指摘してあげても
本部品は弊社の耐久基準を満たしており、特に問題があるとは考えておりません。
従って、改修の予定はございません。
ですから...
ソニーは、なくても人間が生きていける娯楽製品だけを作る会社で、生活必需品とか、車とか、医療器具とか作って無くて良かったですね。
将来、ソニー製人型 お手伝いロボットが出たとしても怖くてとても買えませんわ。
ソニータイマーだけでなく 暴走要因のオメガ因子まで入ってるかもね。
もちろん、オメガは意図せずに、回路デザインのツメが甘かったので偶然形成されるのでしょうけど...
書込番号:8324245
4点

そうですね。SONYはクレームになってもリコールしなくていいような製品が多いですね。
電池と今回の件はよっぽど酷くて"仕様です"がお役人に通じなかったんでしょう。
書込番号:8324759
0点

>新型が出ましたね。
今回のモデルはケーブルが噛み込まない様になってますね。
SONYじゃなかったらもっと良かったのに。
書込番号:8326373
0点

ケーブルなら良いじゃないですか?
もし小さい子供の指だったら!!!
> 之が PS3 等の子供も使うゲーム機だったら可なり恐怖ですね。
欠陥設計の恐怖、今の所事故は無い?
子供がいる家庭では恐怖です。
家のレノボ、東芝は安全性を考慮したつくりになってます。
恐るべきかなギロチンノート
書込番号:8333025
0点

これと共通性を感じた記事を見かけたので紹介しましょう。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0901/everex.htm
Everex CloudBook CE1200J→CE1220Jへのデザインの変更について。
CE1200Jは液晶画面と本体に隙間があり、そこをグリップとして片手で本体を保持できる形になっていたが、CE1220Jではそれができなくなっている。
理由を考えてみれば、液晶の大型化もあるだろうが、何かの拍子に液晶画面が閉じたとき、指などを挟みこむのを防ぐ為と考えれば納得がいくのではないでしょうか。
利便性のためにあった隙間を安全のために捨てた、評価できる変化だと私は思います。
TYPE-A A71PS の隙間は・・ほんと、何のためにあるんでしょうね???
書込番号:8335164
1点

>液晶の大型化もあるだろうが、何かの拍子に液晶画面が閉じたとき、指などを挟みこむのを防ぐ為と考えれば納得がいくのではないでしょうか。
株式会社CTOのCloudBook CE1200Jは私は始めて聞く名前。こんなメーカでも対策、改良を続けているのに・・・
SONYさん やはり墓場から盛田さんを呼ばないとだめだね。
書込番号:8335466
0点

盛田氏は、非常に有能な経営者らしいですが、コンシューマ製品の脆さは彼が社長だった 1970年代から囁かれていた事です。
この頃のカセットやラジオで僕もなんどか痛い目にあいましたよ。
だから、盛田さんがいたとしても、なんとかしてくれたかどうかは分かりません。
その頃は、インターネットなどないので、製品の脆さへのユーザの不満があまり彼の耳には入らなかったのかも知れないと思いたいですね。
A71の問題放置もそうですが、9/8の朝日新聞の投稿が事実で、国内向けだけ故意に品質管理を手抜きしてるとすればゆゆしき問題です。ブランド志向が強い割に、質を見抜けない日本人をナメテルって事ですからね。
TYPE-Tの事故数やけが人が 出荷台数の割に国内分が異常に高いので、投稿内容には説得力を感じるのですが...自動車メーカが各国の安全基準に合わせて作り分けるのとはまるで違います。
書込番号:8335911
0点

9/8の朝日新聞の投稿というのを見ていないのですが…Webにアップされてますか?
まぁ、VAIOの異常発熱の件については、三菱自動車のリコール隠しみたいな感じというか、すべて後手後手に回ってしまった悪い例ですね。
ソニーはモルモットと評されるくらいに誰よりも先んじて行動に出るのがモットーの会社だったはず。
それがいつのまにか過去の成功体験にばかりしがみつき、カリスマがいなくなった途端にモラルも業績もどんどん低下していく。
今のソニーは、そういう慢性的な引きこもり根暗陰湿状態になっちまってるんじゃないかなと思いますよ。
昔から壊れやすいのはソニーの十八番。でも、そういうマイナス面を補って余りあるだけの強烈な個性と、ブランドが持つ魅力があった。
でも、今は完全にライバル松下に出し抜かれ、アップルにイメージを奪われてしまった。
だから、カリスマにもう一度復帰してもらいたいというのはよく分かります。
でも、ジョブスの場合はリタイアしていなかったらか復帰できたけど、盛田さんはもうリタイアどころかこの世にいないし、残念ながら後継者もいない。
一発大逆転ホームランを打てる人材がいないわけですから、ここは地味に社員ががんばっていくしかないんだと思います。
書込番号:8336103
1点

http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/neta2/src/1220845491609.jpg
いつまでリンクが存在するかは分かりません。
おわかりと思いますが、
朝日の投稿なので、新聞に載っている=>事実に違いない と考えるのは危険です。読んだ人が判断するしかないのでしょう。
上にも書きましたが、
TYPE-Tの国内、海外の事故率の違いの理由がどこにも掲載されないので、
この投稿内容はその理由の一つではないかと思ってしまいます。
他社も似たような事はやっているよ というレスが付きそうですが、ソニーがどうかなので、他社は関係ないと思います。
書込番号:8336529
0点

> 犬のプーさん
うpありがとうございます。
ついでにこんなスレも立ちましたが…。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8337948/
もしこんなことが実際に行われているとしたら、口頭指示だけでは現場は混乱するのではないかと思います。
つまり、そういう作業指示が文書化されていないにしても、現場では日常化している作業であり、やはり組織的にやられていたと考えざるを得ないですね。
書込番号:8338409
0点

何だかキショク悪いスレが19:20頃まで立ってましたが消えましたな。。。
書込番号:8338644
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ノートパソコン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/10/15 13:54:48 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/15 14:18:25 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/14 20:48:41 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/15 4:50:51 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/14 19:19:52 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/13 10:38:28 |
![]() ![]() |
12 | 2025/10/14 17:18:22 |
![]() ![]() |
8 | 2025/10/14 11:27:46 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/13 12:14:54 |
![]() ![]() |
9 | 2025/10/13 17:03:00 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


