安かろう悪かろうに走るメーカーの多さは目に余りますね。
「1366×768で高解像度!!」
「Core 2 Solo搭載で高性能!!」
ベテランユーザーは呆れてしまいます。
3年前のノートPCにすら劣るようなスペックで自慢されてもねえ。
そんな中、唯我独尊で頑張っているSONY。
RGB LEDによって感嘆がもれるほどの高画質をもたらしたtype A、
驚異のモバイル性を実現したtype P、
ハイエンドノートとモバイルの融合であるtype Z、
どれも素晴らしい機種たちです。
第2のSONYになれるメーカーが現れるのはいつになるのでしょうか?
書込番号:9445387
0点
>安かろう悪かろうに走るメーカーの多さは目に余りますね。
需要があるから。
書込番号:9445423
0点
性能・機能で言えば東芝も富士通もがんばってる。
書込番号:9445504
6点
>「1366×768で高解像度!!」
「Core 2 Solo搭載で高性能!!」
ベテランユーザーは呆れてしまいます。
いいか悪いかは本体の重量やサイズによりけりだと思いますが。
>そんな中、唯我独尊で頑張っているSONY。
はい。確かにソニーは頑張っています。特にサポートなんかは素晴らしいです。
そして、最後に
玄人はソニーのパソコンを買いません。
書込番号:9445521
5点
全部が同じ様なメーカーになってもつまらないでしょ。
SONYは、孤高を守って分かる人(いや、分からない人)だけが買う個性的なメーカーでいて下さい。
書込番号:9445525
0点
数式さんはニックネームを太公望に改名されたらいかがでしょう?
書込番号:9445559
15点
否定的なレスが返ってくることが分かっているのに・・・・
「そんな中、独断と偏見で頑張っているスレ主。」
「第2のスレ主になれる書き込みがが現れるのはいつになるのでしょうか?」
書込番号:9445564
5点
相変わらず巨大釣り堀を作るのがお好きなようで・・・。
>>安かろう悪かろうに走るメーカーの多さは目に余りますね。
「1366×768で高解像度!!」
「Core 2 Solo搭載で高性能!!」
ベテランユーザーは呆れてしまいます。
3年前のノートPCにすら劣るようなスペックで自慢されてもねえ。
この前のMSIのことまだ引っ張っていたんですか。
>>そんな中、唯我独尊で頑張っているSONY。
各社頑張っていると思いますが。
>>RGB LEDによって感嘆がもれるほどの高画質をもたらしたtype A
見たこと無いので知りません。
>>驚異のモバイル性を実現したtype P
画面が横長のネットブックですね。わかります。
>>ハイエンドノートとモバイルの融合であるtype Z、
簡単に壊れる時点でモバイル機失格です。
>>どれも素晴らしい機種たちです。
はぁ〜。そーですかー。
>>第2のSONYになれるメーカーが現れるのはいつになるのでしょうか?
いりません。
書込番号:9445625
4点
自分にとって、必要十分の機能性能の物だと理解して購入すれば、「安かろう悪かろう」では無いと思いますが・・・。
「安かろう悪かろう傾向について」のご意見が聞けるかと思えば、結局、いつもの結論ですね。
書込番号:9445640
3点
はぁ〜そんなにSONYって凄いPCが揃っているんですか・・・
こだわりに関してはSONYより数式さんのほうが凄いかもね、はっは
僕は絶対買いません
あなたの書き込みを見れば見るほどね
書込番号:9445666
6点
世界を認識するのは、数字の大小だけ。
中間を認知ず、最大や最小にしか意義を見い出せない。
という消費者が居て、製造者がいる。
同類によるマッチポンプ。
ユニークに見えて極めて保守的。
食欲旺盛で食いまくるが、実は足食いタコで、成長できていない。
書込番号:9445675
6点
>「1366×768で高解像度!!」
「Core 2 Solo搭載で高性能!!」
MSIのことみたいですが10万ぐらいでこの性能ならいんじゃないかね?
性能が最高ではないのはたしかだけど、性能が素晴らしいPCはたぶん10万そこそこでは買えないとおもうんだよね。
俺にはMSIのやつでまじで十分だな。
性能はデスクトップに求めるので、バッテリーのもちとか値段のほうが気になるね。
>そんな中、唯我独尊で頑張っているSONY
まあ独創的だとは思う。ただ人柱的要素はその分多い。
メーカーPCにそういうのを求める人は少ないんじゃないかな?
自作やてるやつらは人柱でもなんでもいい人が多いけどね。
所詮自己責任だし。
ところでtype ZやらAやら色々ほめちぎってるけど、
もちろん全部所有してるから言ってんだよね?
持ってもいないものを最高だとか他人にこれ以上のものはないなんてのは言ってないよね?
書込番号:9445709
5点
>どれも素晴らしい機種たちです。
はい。たしかに素晴らしいです。内部構造に問題のある機種やバッテリー問題、液晶問題いろいろありすぎて書くのも面倒です。
最後にもうひとつ。前から気になっていたのですが、E=mc^2さんは他の人のレスを見てから書きこんでいるのでしょうか。E=mc^2さんのレスを見てると不都合なレスは見えていないように感じます。
書込番号:9445750
3点
>>デルも忘れないでw
法人向けはオンサイト保守つければ、ソニーのサポートとは雲泥の差になるそうですよ。(個人向けやつけてない場合は知りませんが)
書込番号:9445759
1点
・・・ってか、SONYぜんぜんダメじゃん。
国内御三家+DELL HPには大きく水を開けられ、
ACER ASUSに飲み込まれるのも時間の問題じゃん。
http://www.nikkeibp.co.jp/article/news/20081110/111238/
>第2のSONYになれるメーカーが現れるのはいつになるのでしょうか?
どこもなりたくないって(笑)
書込番号:9446019
6点
>そんな中、唯我独尊で頑張っているSONY
え〜と、それは
「SONYは一番偉いとふんぞり返って、顧客は馬鹿にした商売で頑張ってます」
と言う意味ですね。
・・・・第二のSONYなんて現れたら迷惑じゃないですか・・・・・
書込番号:9446150
3点
このところ荒らし目的のスレ立てが目立ちますね。
前みたいにスレごと消されても文句を言わないのがその証左です。
書込番号:9446335
3点
>国内御三家+DELL HPには大きく水を開けられ、
ACER ASUSに飲み込まれるのも時間の問題じゃん
ACER ASUSは毛色が多少違いますが、他の5社にはもう追いつくことはないかもしれないですね。
SONY自体もこのまま旗色がよくなければPC販売自体も少し考えるかもしれないですが、
SONYはPC部門がなくても他が巨大なのでそこまで深刻には考えてないかもしれませんね。
そういえばマウスはちょっと使ったことがないのですが、
DELLは仕事の関係で知り合いが持ってたりとかで結構使ったことがあるのですが、
PCそのものはそんなに悪い製品だとは思わないんですけどね。
保障期間内に故障もなかったのでサポートのお世話にならなかったので、
僕自身はそんなに悪い印象はないですね。
値段相応と色々みとけばそこそこいいメーカーだと自分は思います。
ただ説明書とかいろいろ至れり尽くせりされてるのは国内メーカーだと思いますが・・・
説明が親切ですよね。DELLとかはPCのことを知ってる人が買うことを前提としてるような説明の仕方のような気がします。
書込番号:9446383
1点
数式さんはいつも大人気ですね(笑)
入れ食いで大漁ですか(しまった釣られてしまったー、いやアンチソニーを釣ろうとしているんだからソニーを擁護してみよう)
ソニーさんはすごいです他メーカーにはない独創的な製品を提供しています。これがこの業界へのスパイスとなりニュースでも取り上げられ活気を与えているように思います。VAIO、そのブランドからPC業界に興味を持つ人も少なからずいるはずで未来の業界を拡張していると言っても過言ではないでしょう。
出来るだけポジティブに考えてみた。
PC部門に限っては私自身アンチでも信者でもないですよ。
書込番号:9446627
0点
私は本気でPC業界を心配してるんですよ。
最近は新モデルでも低スペックなものが多すぎますからね。
ネットブック、カラーバリエーションでスペックの低さを誤魔化す、液晶などカタログに見えないところでの手抜き・・・などなど。
指数関数的に成長を続けてきた半導体産業で、性能が後退するというのは信じがたいことです。
スポーツカーから、軽やミニバンにシフトした結果衰退している日本の自動車業界の二の舞にならないことを祈ります。
書込番号:9446931
0点
>スポーツカーから、軽やミニバンにシフト
VAIOって車に例えると「チューンした」軽自動車でしょ。
良い部品を使ってる部分もあるけど、筐体は軽自動車そのものだし。
書込番号:9447021
4点
他社製PCをゴミだとか罵る人が、PC業界を心配してるとかなんの冗談ですか?w
書込番号:9447052
6点
>カタログに見えないところでの手抜き
まさにSONYのことじゃないか
書込番号:9447224
5点
>私は本気でPC業界を心配してるんですよ。
そんな知能では片っ端から買う以外に業界に貢献できないから、しないでいいよ。
>最近は新モデルでも低スペックなものが多すぎますからね。
スペックという言葉の意味を知らないのに無理に使わない方が良いです。
>ネットブック、カラーバリエーションでスペックの低さを誤魔化す、液晶などカタログに見えないところでの手抜き・・・などなど。
ソニーそのものですね。
>指数関数的に成長を続けてきた半導体産業で、性能が後退するというのは信じがたいことです。
後退してる事例は?
現実を直視できずに事実を誤認しているだけ。
>スポーツカーから、軽やミニバンにシフトした結果衰退している日本の自動車業界の二の舞にならないことを祈ります。
スポーツカーは反映、軽自動車とミニバンが衰退とする理由は?
自分の願望に沿わないものは悪と決め付けて騒ぎ立てる単なるガキの押し付け。
書込番号:9447225
6点
>E=mc^2
2008年度上半期のパソコンの国内出荷台数は過去最高,”ミニ・ノートPCが牽引”
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20081110/161012/
日本語読めるか?
PC業界の足引っ張ってんのは
サポート劣悪、筐体ペラペラ、搭載ソフトまともに動かない、
コスパ最低のゴミパソコン作ってるSONY+おまえだろ。
ま、シェア6%の二流メーカーはそのうち消えるかw
書込番号:9447263
4点
>ただし,このミニ・ノートPCの市場拡大によって,市場全体の出荷金額は減少し,対前年同期比4.1%減の6800億円だった。
これが現実なのです。
出荷台数と売り上げは別ということですよ。
価格破壊に向かって自らの首を締め上げている状況です。
そう言えば日本の自動車メーカーが赤字を計上している中で、ポルシェやフェラーリは好調な決算ですね。
書込番号:9447311
0点
>私は本気でPC業界を心配してるんですよ。
だったらtype Zだかを10台ぐらい大人買いでもまずはしてください。
嫌いな他社製品を買えとは言いません。
それかSONYのVAIOを全シリーズ1台ずつとかいいですね。
そうすれば他人に勧めるのにもいいと思いますよ。
自分が所有もしてもいないものをさも最高ですみたいなことは大人として恥ずかしいことです。
>スポーツカーから、軽やミニバンにシフトした結果衰退している日本の自動車業界の二の舞にならないことを祈ります
儲からないスポーツカーというものの販売をやめただけです。
まあ、これからスポーツカーはもう生産されないほうに移っていくとは思いますが、それはニーズの問題とか1台あたりの利益が薄かったり、
環境のためとかそういう問題なので別に衰退していくわけではないです。
知らないことを知ったかして話するのは情けないのでやめたほうがいいですよ。
>指数関数的に成長を続けてきた半導体産業で、性能が後退するというのは信じがたいことです。
なるほど。半導体産業は衰退してるのですね。
i7がC2シリーズよりも性能悪かったり、GT200がG9*シリーズより性能悪いとは知らなかったよ。
>ネットブック、カラーバリエーションでスペックの低さを誤魔化す、液晶などカタログに見えないところでの手抜き・・・などなど
もろSONYじゃん?カラーバリエーションが多いのはSONYだよね。
見た目がいいのが多いのもSONYが一番だと思う。
書込番号:9447376
4点
E=mc^2さんがPC業界や自動車業界の心配してもどうにもならない。
心配は必要ないからPCとか自動車を買う方が効果的。
まぁ大人「自立」になって現実「身銭」が見えたら少しは考えて発言するかな?
書込番号:9447391
4点
土曜の真っ昼間の2時に、こんなスレ立てるなんてよっぽど暇なんだね。
あっと、これ以上は何も言いませんよ。
PC業界を心配するなら、引っ込んでいて下さい。
それが一番、「PC業界」からしてみれば、ありがたいことです。
書込番号:9447605
4点
「おっと、GW前で忙しいから、さあ仕事々(笑)」
その割に書き込み頻繁にしてますね(笑)
おっと、GW前で忙しいから、さあ仕事々(爆笑)
書込番号:9447629
0点
> ポルシェやフェラーリは好調な決算ですね。
好調とは言っても小さな規模での話ですから。
目先の利益を追求するあまりに単価をどんどん安くすることが、すなわち自らのクビを絞めている行為であるとPC業界を心配されているのはよく分かりますし、その通りだと思います。
私としては、パソコンという商品はもはや頭打ち状態で、今後はファッションの方向にシフトしていく必要があると思います。
つまり、より生活に密着した形でパソコンのあり方を模索していく必要があるでしょう。
インターネットや電子メールは携帯電話が主流になり、パソコンで音楽を聴く人もいないでしょう?普通はiPodかウォークマンですよ。
つまり、端末装置としてのパソコンの出番は以外と少ないし、それに多くの機能・性能は望まなくても済むわけです。
この不況の中、企業向けのシンクライアントだってCeleron搭載の\49,800ノートでいいという状況。
このままの状態でいったら、パソコンの価値なんてゼロになりますよ。実際、通信商品との抱き合わせ販売で1円で配っているわけですし。
だからといって、Vistaのように無理やりパソコンの性能を引き上げることを要求するようなマネも消費者からは理解されない。
だとすると、パソコンという情報機器から、ファッションを盛り込んだ何かへ路線転換を図らなければいけないでしょう。
書込番号:9448299
0点
は〜。とどめはこれか。どうでもいいけどVistaが消費者に許されないなんてことはまずない。
うちではvistaのPCがXPとベンチでほぼ同じ数値がでるし、なれるとXPよりも使いやすいぐらいだ。
ソフト制作のほうは大変な思いする人もいるみたいだけど、仕事なんでがんばってとしかいえないな。
ついでに性能が低くて十分というのはオフィスソフトについてはそれでたしかに十分だけど、
遊びの部分をみればハードウェアの性能があがるにつれてソフトウェアの要求スペックも上がってるのでPCの性能を求めるのはもう必要ないなんてことはない。
単価を安くとか性能低いPCばかりと嘆いているのであればまず自分がまともな性能のPCを1台も買って貢献すればいいだけ。
個人的は話ですが仕事のメールなり文章作成ですが、携帯電話ではまずやりません。
大きな画面にちゃんとしたキーボードがある環境というのには勝てませんね。
できるかもしれないけど、やりにくいです。特に今の若者(自分はまだ若いですが)みたいにあんな速さでメールとか打てないもんで・・・
書込番号:9448377
2点
ふと思ったことですが
>インターネットや電子メールは携帯電話が主流になり、パソコンで音楽を聴く人もいないでしょう?普通はiPodかウォークマンですよ
あくまでも個人的にですが、携帯でのネットやメールは補助的な物という認識なんですが、世間的にはそうでもないんですかねぇ(・・;)
特に携帯のメールは、文字入力がある種の苦痛ですw
PCで音楽聴いてるのは普通じゃないんだ、少々ショックかも。
俺にとってはiPodやウォークマンで音楽を聴くなんてもうできないかも?
何故かと言うと、イヤホンを長い時間入れてるのが苦痛なもんで
えぇそれだけです。
ハル鳥さん
俺も若い人のあのメールの打つ速度は半端じゃないと思ってます。
ま、メール自体を年に何通出すかどうか程度の俺には、あの入力速度は無理な領域ですが。
書込番号:9448597
1点
私もPCで音楽聴いてますよー。
こればっかりは妥協せずにQosmio G30買って良かったと思えます。
一度取り込んでしまえばCDとか光学ドライブの劣化を気にせず聴けますしね。
携帯電話で字を打つ気がしないのも同意です。
ただ、学校でタイピングを習わなかったらどう転んでいたか分からないですね。
(携帯電話をつくってる側の輩が言うべき事じゃないんですが…)
SONYの技術と意欲は個人的に高く評価しています。
新型VAIOに関しては記事数が他メーカーに比べて異常なほど多く、さすがに買い被り過ぎでは…とは思いますが。
それにしたってtype Pなどの「軽さ」や独自チップ「SoundReality」など他には無いモノを持ってます。
デザインは好みの問題ですが、概ね高い水準にあると言って間違いないでしょうし。
立場がどうであれ、良いも悪いも率直に認める態度に欠けている人が多いのでは、と思っています。
書込番号:9448720
1点
> どうでもいいけどVistaが消費者に許されないなんてことはまずない。
企業でVistaがどれほど毛嫌いされているかご存知ないようですね。
> 大きな画面にちゃんとしたキーボードがある環境というのには勝てません一応、こんなものもあります。
http://www.youtube.com/watch?v=-ul9f_euMlQ
http://www.youtube.com/watch?v=D8KabRmLOxk
私にはできません。
> PCで音楽聴いてるのは普通じゃないんだ、少々ショックかも。
私もたまにはパソコンで音楽聴いたりテレビ見たりしますよ。
でも、音楽を聴くことに集中はできないですね。画面が邪魔だし、エコじゃない。
書込番号:9448772
0点
>企業でVistaがどれほど毛嫌いされているかご存知ないようですね。
なるほど。俺の認識が間違いだったんだね。
ここに書き込んでる人のほとんどが家に帰ったら残業で会社の仕事をPCでやってる人ばかりだったんだね。
知らなかったよ。それならわからないでもないな。
慣れてる分XPのほうが使いやすいだろうよ。
俺の認識が間違えてたさ。
俺は家で仕事ばかりじゃないからさ、世間の人も俺と同じように遊びの要素で結構使ってるもんだと思ってたけど認識が違ったんだね。
>もたまにはパソコンで音楽聴いたりテレビ見たりしますよ。
でも、音楽を聴くことに集中はできないですね。画面が邪魔だし、エコじゃない。
画面邪魔ってどういうこと?
画面ついてるのがいやならモニターの電源切ればいいじゃん。
エコではないよ。とくにうちみたいに無駄に電気食うようなPCはね。
集中できないって意味がわかんないんだけど・・・
イヤホンとかじゃないといやならイヤホン付ければいいだけだと思うよ。
エコじゃないので今日からでも価格コムとかに書き込むのはやめたほうがいいですよ。
あ、携帯からならエコなのか。
なら携帯で書き込みすればいいでしょうね。
PCはエコじゃないのでリサイクル業者にでも引き取ってもらってください。
一番いいのは書き込みすらしないことだと思うんですけど、どうでしょう?携帯も電気使ってるのでなるべく使わないほうがいいですもんね。
書込番号:9448816
5点
話が・・・・ぱふさんの好きな展開になってきましたね・・・。
まあ、関西ではボケがいて突っ込む人がいるので会話になるんですが、
>第2のSONYになれるメーカーが現れるのはいつになるのでしょうか?
現れたらいかんやろ君!
メガネメガネ・・・・。
書込番号:9448930
2点
> 世間の人も俺と同じように遊びの要素で結構使ってるもんだと
> 思ってたけど認識が違ったんだね。
遊びの要素は重要ですよ。それが無ければ買ってくれませんから。
だけど、そういう部分はMac OS Xの方が洗練されています。
> 画面ついてるのがいやならモニターの電源切ればいいじゃん。
デスクトップPCの場合には電源ボタンを押せばいいけれど、その場合でも「ポロン♪」って音が出るでしょう?
ノートPCの場合には電源プランを変更する手間があるので、これも音楽に集中できない理由のひとつになるわけ。
それに、CeleronだとSpeedStepが使えませんからね。
自動で省電力モードに移行できるようになれば、パソコンで音楽もいいでしょうが。
> エコじゃないので今日からでも価格コムとかに書き込むのはやめたほうがいいですよ。
このクチコミ掲示板や2ちゃんねるも含めて、掲示板に書き込む時にはAdvanced W-ZERO3[es]を使うことが多いです。
なんでかってゆーと、アドエスならISPの切り替えが簡単なので、掲示板に書き込み規制がかけられていてもISPを切り替えて対処できるんですよ。
> 話が・・・・ぱふさんの好きな展開になってきましたね・・・。
私の得意技です♪
書込番号:9449045
0点
エコじゃないってのとアドエスにどういう関係があるんですか?
関係はないでしょう。ノートPCの電源プランは変更すればいいし、
EIST使えないというのであれば使えるCPUが乗ったPCを買えばいいだけです。
EISTがついてないこの頃のセレロンはついてなくても十分省電力です。
>デスクトップPCの場合には電源ボタンを押せばいいけれど、その場合でも「ポロン♪」って音が出るでしょう?
なんか問題?問題となるところが見当たりません。曲が始まる前にモニターの電源落とせば関係ないですね。
ノートPCなら天盤閉じればいいじゃん。音楽はそれでも聞けるね。
>遊びの要素は重要ですよ。それが無ければ買ってくれませんから。
だけど、そういう部分はMac OS Xの方が洗練されています。
じゃあMACでもどうぞ買ってください。自分は買いませんが。
でもあれでしょう?今Windowsを使ってる人は仕事ばかりだからそもそもMacはいりませんね。
そういう話になりますけど、どうなんでしょう?
まともな話してくんない?聞いてて結構うざいからさ。
まあ狙ってやってるんだろうけど、かなりうざい。
アドエス使ってもエコじゃないんだからさ。無駄に電気使わずに静かにしてろよ。
書込番号:9449074
3点
> エコじゃないってのとアドエスにどういう関係があるんですか?
そりゃ、あなたが自分で展開した論理を自分で否定していますよ。
> EISTがついてないこの頃のセレロンはついてなくても十分省電力です。
何と比較して十分省電力なのか分かりませんが、Celeron搭載パソコンとiPodと比較すればiPodの方がはるかにエコだし、簡単かつ素早く音楽を聴くことができますよ。
音楽を聴くためにわざわざパソコンの電源を入れて数分待たされるのはけっこう苦痛ですよ。
それに、Vistaではスピーカーの設定をいじらないといけませんしね。
> ノートPCなら天盤閉じればいいじゃん。音楽はそれでも聞けるね。
Windowsの規定の設定では、ディスプレイを閉じるとスリープ状態になります。
> 今Windowsを使ってる人は仕事ばかりだからそもそもMacはいりませんね。
そんなマーケティングは聞いたことがありません。
> 聞いてて結構うざいからさ。
パソコンについて私よりも知識や経験がないからでしょうね。
電源プランの切り替えや、デバイスの切り離し音や、リッドスリープや、音の明瞭化についても知らない。
そういうパソコンの初歩的なことを知らないと、なぜパソコンで音楽を聴くことが意外と手間がかかることなのか話を聞いても分からない。
分からないからウザいと思うんですよ。
書込番号:9449191
0点
ソニーは別に優れた技術力の会社じゃないですよ。
良くも悪くもバカなだけです。
ソニーが好きならそれくらい常識では?
「最軽量の為ならフレーム強度などすててやる! 薄さに収まるモーターが無いなら作ってやる!」
という、貴様は熱血漫画の主人公かよ!な姿勢こそがソニーの魅力なんじゃないですか。
洒落とバカな男のロマンが解る人だけが手を出すべきメーカー。
前世紀からソニーはそういう会社です。
世間的にそういう人は機械オタクっていうんですけどね。
書込番号:9449326
3点
安くても悪いのが性能なら別に構わないんだけどね。
耐久性だったり、サポートの質だと困るけどさ。
どこのPCの耐久性がどうとか、サポートがどうとかいう気はないけど(^_^;
書込番号:9449583
2点
>何と比較して十分省電力なのか分かりませんが、Celeron搭載パソコンとiPodと比較すればiPodの方がはるかにエコだし、簡単かつ素早く音楽を聴くことができますよ。
何と比較ってあんたがいったEISTがついてるCPUとだ。EISTがついてる下位CPUと比べるとついてなくてもこの頃のセレロンは消費電力が低い。
まあipodのほうが消費電力は少ないのはたしかだけどね。
ただし素早くというのであればvistaはデフォルトでスリープ動作なので待たされることはない。
まあうちでは電源切ってるけど、それは好みの問題でしょうかね。
>Windowsの規定の設定では、ディスプレイを閉じるとスリープ状態になります。
知ってます。完璧にとじなきゃいいじゃん。モニターが見えるから集中できないんだろう?
見えないぐらいでいいじゃん。電力設定いじれば閉じてもスリープ動作にしなくなるんだからさ。
設定弄るのがめんどいならあきらめるしかないわな。
>> 今Windowsを使ってる人は仕事ばかりだからそもそもMacはいりませんね。
>そんなマーケティングは聞いたことがありません。
あんたがいったんだろう?
あんたが消費者に理解されないといったから俺はベンチマークなど性能的な話は変わらないといった。
その返答が企業では毛嫌いされてるのを知らないみたいなこといったんだろう?
俺は普通の使い方が遊びのためだと思ってたからそういう話をしてたのに、急に仕事でどうとか流れとしておかしいとおもわない?
俺はそこで思ったんだよ。つか従ってみた。みんな家に帰って残業でPC使うんだとね。
遊びなんかしてないんだな〜って。
そうすりゃたしかにXPのほうが慣れてるしいいのかなって思ったね。
そしたらば今度はあんたが遊びの部分ではMacのほうが洗練されてると言ってきたんだろう?
俺としてはみんな仕事にしか用途を見出してないのであればMacは必要ないという話だ。
>パソコンについて私よりも知識や経験がないからでしょうね。
電源プランの切り替えや、デバイスの切り離し音や、リッドスリープや、音の明瞭化についても知らない。
そういうパソコンの初歩的なことを知らないと、なぜパソコンで音楽を聴くことが意外と手間がかかることなのか話を聞いても分からない。
分からないからウザいと思うんですよ。
手間がかかると自分で思ったことがないので気付かない部分はあるかもね。
片方ではスリープ動作がどうなんてノートPC前提の話してるのに、
片方では音の明瞭化とかそもそもノートPCのスピーカーになにいってるんだかわからない話をする人とは話は合わないかもしれません。
確かにPCの知識自体はたいしたことはないかもしれませんが、
少なくともあなたみたいにあんな腐ったスレ立てるぐらいであればいりません。
ついでにアドエスがエコじゃないってのはあたりまえ。
電気使ってんじゃん。
俺はいっただろう?エコじゃないから書き込みすんなって。
書込番号:9449674
1点
トピ主さん不在でも荒れる荒れる
原因はトピ主さんだけじゃないんだ
あたためて確認できた
凄いね
書込番号:9449997
0点
E=mc^2は Sonyの社員
破綻した性格者として 掲示板を利用して Sonyの認知度を上げることが目的
書き込みしているのが性格破綻者であれば Sonyへの批判とは繋がらない
定期的にここに書き込み Sonyがらみの話題を作作っていく
Sonyの戦略は さすがです
書込番号:9450049
4点
まーだやってんだw
まぁ音楽の聞き方なんて人それぞれでしょ。当然iPodやウォークマンでも音質が…。って人もいるんだし。
PCも頭打ちって思うんなら新品買わないってだけの事でしょ。どっちも自分の好きにしたらいいよ。
書込番号:9450064
0点
音楽を聴くならSound Reality搭載のVAIOですよ。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Solution/DSDdirect/feat1.html
>DSD Direct Playerは技術的に見ても、高級オーディオを遥かにしのぐ性能を持ったCDプレイヤーです。
書込番号:9450106
0点
そういやフェラーリも故障すると高くついて炎上も多い
書込番号:9450173
6点
>「1366×768で高解像度!!」
「Core 2 Solo搭載で高性能!!」
ベテランユーザーは呆れてしまいます。
3年前のノートPCにすら劣るようなスペックで自慢されてもねえ。
マイコンという時代からやってますが、別に呆れていませんよ。
別にSONYだけががんばっているわけでもなく、第2のSONYも必要ないと思いますが。
東芝もがんばっているし
まあ、これ以上コメントをする必要もないようですね。
書込番号:9450370
0点
>ぎるふぉーど♪さん
しかも開けてみたらバカほど高価な
クラッチはトラクターと同じ代物だったとか。
そりゃランボルギーニも怒るわ。
VAIOも中身汎用品の塊
かつ組み合わせ方は強度、安定性無視ときている。
フェラーリをバラしたランボルギーニと同じく
VAIOをバラした感想がまさしくそれだったね。
第二のソニー?迷惑この上ないね。
書込番号:9450448
6点
だとしたら、軽薄短小のウォークマンやVAIOは廃退の権化だということになりますね。
コンポーネントオーディオやスーパーコンピュータが繁栄。
心配するなら、業績上昇のアイデアを出し、体を動かすことです。
業績下落を騒ぐことは、脳内麻薬分泌をさせる個人的な利得の方便でしょう。
ソニー優秀論を打ち上げたいが為に、ソニーが勝って他社が負けている部分を探して悦に入っているだけ。
書込番号:9450596
3点
もしPC業界が廃退してるならハードでなくソフトの問題でないの?
書込番号:9450624
1点
まだまだ、レスが伸びそうなので、私も再度の書き込みを・・・。
ソニーが、新しい機能を積極的に取り入れて、従来のPCとの差別化を図る個性的な商品開発をしていることは、私も認めるところです。
しかし、普通のPCとして使用できること、PCとしての当たり前の機能性能を発揮してこそ、新機能が高く評価されて行くのだと思います。
いくら意欲的な機能を付加しても、それ以前において評価が悪ければ、宝の持ち腐れだと思います。
まず、普通のユーザーが要求する当たり前のPCとしての性能機能をきちんと精査して、そこをしっかりと作り込んだ上で、新機能を付加する商品企画、商品開発が必要じゃないでしょうか?
書込番号:9450691
4点
その昔 巨大で単純な鉱石達があって、それらはすぐ崩壊してRNAを残しました。
RNAは細かく分解されて核となり真珠の様にハード、ソフト、ハード、ソフトの
積層を作り触手を得ました。
それらは触手を伸ばして単純なネットワークを作り、更に刺激を加えられて、
情報を更に触手を伸ばして貪欲に集めだしました。その勢いは地球をネットワーク
で覆い、やがてはソフトとハードの積層体が宇宙にまでひっぱて行き、やがてそれは他の
積層体の接触し他のネットワークと融合し情報処理の整理化の為取捨する力を持ち、
保身のため亜種のコピーを作りそれは無意識に自身を王や神になぞらえました。
そして彼はこう思う。SONY・・・。
あ、消毒しなくちゃ。
書込番号:9450820
2点
2年前は売れ筋ノートといえばCore 2 Duoが主流でした。
現在は、Atomでしょう。
性能を退化させているようではダメダメです。
ゲーム業界も同じ。
任天堂が低性能ハードを使って素人騙しに一見成功したかのように見える。
だがその結果、コアユーザーは離れ、ゲームのクオリティは低下しています。
テレビ番組だってそう。
低予算で作れ同類の視聴率が取れるつまらない芸人番組を増やした結果、知識人からは呆れられ、質の低下がますます進むという悪循環。
目先の利益とトータル利益を勘違いするとこういう羽目になる。
要するに、コストカットしようとして粗悪なものを作ればいずれは損失として跳ね返ってくるということです。
さて、そんな世の中の情勢に流されずにハイエンドをひたすら突き進むtype Aの夏モデルはいつ発表ですかね?
キャンペーンが5月下旬まであるのでそれ以降ですか?
書込番号:9451055
0点
あいかわらず無駄な話で・・・
ATOMが売れ筋なのは抱き合わせ販売の成果でしょうが、
なんでわざわざIntelが低価格向けに作ったそういうCPUが乗ったPCばかりをPC業界の衰退と見るのかが理解できません。
AMDも新しいフェノムの性能がなかなかいいみたいですし、
intel自身もi7というCPUで性能はどんどん上がってます。
type Aも結構ですが、所詮ノートPCというのを忘れないほうがいいですよ。
ハイエンドノートにはなれても所詮ノートPCです。
ハイエンドPCにはなりえません。
ところで衰退してるのに嘆くのも結構ですが、嘆いてないで自分が実践していったらいんじゃないですか?
もちろんでるかでないかよくわからないtypeAの新型とやらは買うんですよね?
書込番号:9451083
2点
2年前は売れ筋ノートといえばCore 2 Duoが主流でした。
現在は、Atomでしょう。
>性能を退化させているようではダメダメです。
何故駄目なの?
任天堂は裾野を広げて大躍進。
パソコンも、ワークステーションなどのダウンサイジングで廃退させた結果だけど、パソコンを断じないのは何故?
都合の良いところだけ廃退と表現するのは止めたほうがいいよ。
>ゲームのクオリティは低下しています。
このクオリティとはどういうもの?
抽象的な表現に終始して中傷しても始まりません。
>テレビ番組だってそう。
これとどう関係あるの?
>目先の利益とトータル利益を勘違いするとこういう羽目になる。
メーカーの利益と消費者の利益を勘違いすると、ソニーになるんだと思うけど。
頼まれもしないのに方向性を示し、それに乗る人だけが正しいなんていう話では意味が無い。
>さて、そんな世の中の情勢に流されずにハイエンドをひたすら突き進むtype Aの夏モデルはいつ発表ですかね?
で、今までの主張を総合すると、VAIOが採用するのはCore i7だけということになるけど、現実と願望との自分の評価はどうなってるの?
書込番号:9451103
8点
> 完璧にとじなきゃいいじゃん。
ビミョーな操作ですね。
> あんたがいったんだろう?
言ってません。
消費者と言う中には遊びで使う個人ユーザーもいれば、仕事で使うビジネスユーザーもいるわけです。
だから、個人ユーザーの視点だけで語ろうとするのは私としては納得できません。
ビジネスユーザーの心情も分かってください。
> 遊びの部分ではMacのほうが洗練されてると言ってきたんだろう?
私が遊びの部分というのはGUIの部分全般を指しています。
> そういやフェラーリも故障すると高くついて炎上も多い
フェラーリはエンジンのヘッドカバー付近からの燃料漏れが起こりやすいんですよ(DINOの切替さん談)。
http://www.rakuten.ne.jp/gold/autopride/hotnews/F355_060412/index.htm
> ATOMが売れ筋なのは抱き合わせ販売の成果でしょうが
そう思います。
書込番号:9451308
0点
>2年前は売れ筋ノートといえばCore 2 Duoが主流でした。
>現在は、Atomでしょう。
>性能を退化させているようではダメダメです。
それじゃATOMを採用しているtype Pもダメダメなんだよな。
つか、じっくり使ったこともないくせにダメダメと切って捨てるとはたいしたものです。
>ゲーム業界も同じ。
>任天堂が低性能ハードを使って素人騙しに一見成功したかのように見える。
>だがその結果、コアユーザーは離れ、ゲームのクオリティは低下しています。
あなたの言う低性能の定義ってなにさ?
スペックが低けりゃダメなハードなんか?スペックが高けりゃいいハードなんか?
コアユーザーが離れたかもしれんが、代わりにライトユーザーがついたと思う。
んで、どの辺がゲームのクオリティは低下してると思うわけ?
WiiやNDSは今までゲームに興味のない人を惹きつけてるゲームだと思う。
ようは自分が気に入らんから、ダメだと言ってるだけでしょ?
それと、色々並べ立ててるけど、数式氏は何か良いアイデアをお持ちなんでしょうか?
そこまで言うからには何かあるでしょ?w
ただ、ぐだぐだ愚痴るだけならブログでお願いしますよw
書込番号:9451478
2点
>E=mc^2さん
とりあえず5月に発売するかも知れないtypeAの新型を買ってくださいよ。
ぐだぐだ言うより、いろんな意味でその方が効果的ですよ。
貴方の大好きなソニー様がなりより喜んでくれると思いますよ。
書込番号:9451539
4点
Atomは省電力に関してはCore 2 Duoなんぞ全く相手にもならない高性能CPUです。
コンセント直結のデスクトップや大型ノートならともかく、可搬性とスタミナが何よりも優先される
リアルモバイルにおいては間違いなく王者なんですけどね?
性能ってのは1方向だけじゃないのですよ。
数字じゃ表されない性能もあるしね!
書込番号:9451540
4点
E=mc^2って何様??
いったい何がしたいのか意味不明。まぁ釣りの天才って事は認めるw
書込番号:9451768
4点
E=mc^2って何様??
ガキの頃、わざと悪さしたり憎まれ口叩いて
必死に皆の気を引こうとしていた奴がいたっけなぁ。。。
書込番号:9452036
4点
唯我独尊(infoseekより)
世の中で自分ほどえらいものはないと、うぬぼれること。
書込番号:9452129
4点
そういう意味じゃなく、他人に惑わされずに自分に自信を持って突き進むというような意味で使ったのですよ。
これと同じ意味です。
↓
我が道をひた走る“唯我独尊”サブノート――松下「Let's note LIGHT CF-R5」 (1/2)
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0607/13/news018.html
私はR masterを昨年の秋に買ったばかりなので、今すぐとは言えませんが、いずれtype Aは買いますよ。
BS・CSチューナー&カット編集機能が載ったら夏モデルでもすぐに買いたいですが。
type Pはtype Uの進化形でしょう。
設計の手間を省いたネットブックとは全く方向性が違います。
Atomは省電力性が売りなのであって、1kg超のノートに載せるCPUじゃないです。
1kgなら技術力があればCore 2 Duoを載せられますからね。
性能を犠牲にしてまでAtomを載せるからにはできるだけ軽くするのが技術屋としてのプライド。
そういう意味でも他社の半分の質量を実現したtype Pはウルトラモバイルの究極形と言えるでしょう。
書込番号:9452770
0点
>性能を犠牲にしてまでAtomを載せるからにはできるだけ軽くするのが技術屋としてのプライド。
そういう意味でも他社の半分の質量を実現したtype Pはウルトラモバイルの究極形と言えるでしょう
性能なんか自分が求める以上はなくてもいいけど、ボディーが軽いということはそれだけ剛性をつぶしてるということなので、
軽さでは究極なのかもしれませんが、
モバイルするという上で重要な強さは期待できないでしょう。
何を求めるかは人それぞれなので気安く究極とかやめたほうがいいよ。
>私はR masterを昨年の秋に買ったばかりなので、今すぐとは言えませんが、いずれtype Aは買いますよ。
なるほど。じゃあ買う時になったら騒ぐようにでもしてください。
秋に買ったのであればもう半年ぐらい経ってますね。
PC業界の行く末を嘆いてるぐらいであれば半年もたったんだから新しい商品に手を出してもらいたいものです。
いずれなんていってるようではPCは買えませんよ。
日進月歩で性能は上がってるので買う時にはもっといいものが出てる可能性がありますね。
重さしか売りがないのでしょうが、重さにばかり拘る人ばかりではないので軽いからすごい的な発言はやめたほうがいいでしょう。
各社強度との兼ね合いで作ってるので・・・
書込番号:9452872
2点
>軽くするのが技術屋としてのプライド。
技術をしらんヤツが技術屋のプライドを語るな。
「強度を維持したまま」軽くするのは技術屋の腕だが、「強度を犠牲にした」軽量化は
ただの怠慢だぞ。
書込番号:9452882
5点
E=mc^2さん
>Atomは省電力性が売りなのであって、1kg超のノートに載せるCPUじゃないです。
別に乗せても良いじゃん。何であんたが決めるのさ?
>1kgなら技術力があればCore 2 Duoを載せられますからね。
性能を犠牲にしてまでAtomを載せるからにはできるだけ軽くするのが技術屋としてのプライド。
自分はソニーの技術屋さんがプライドをもって仕事をしているとは思えませんね。
>そういう意味でも他社の半分の質量を実現したtype Pはウルトラモバイルの究極形と言えるでしょう。
本当に頭が固い人ですね。
人には”用途”とか”予算”ってなものがあるんですよ。
だからいろいろな種類とか形のPCがあるわけです。わかりますか?
もし、あなたの言ってる事が全て正しかったら、ソニーの一人勝ちの状態になってる筈。
でも現実はそうではないでしょう。それが全て・・・つまり現実。
※自分は別にソニーが嫌いじゃなかったですが、E=mc^2さんの書き込みで嫌いになってしまいました。押し付けられるのが嫌いな性格なんですよね。
書込番号:9452974
6点
>>type Pはtype Uの進化形でしょう。
設計の手間を省いたネットブックとは全く方向性が違います。
typeUはすごいと思いますが、typePは画面が横長のただの”ネットブック”だと思います。
設計の手間については、技術者ではないので知りませんが、各社それぞれ努力をしているのではないのでしょうか。
なぜそれを認めないのですか?
>>Atomは省電力性が売りなのであって、1kg超のノートに載せるCPUじゃないです。1kgなら技術力があればCore 2 Duoを載せられますからね。
意味がわかりません。省電力化と重量は関係ないと思います。
それにある程度、妥協点を低くしているからこそあの低価格は実現したのではないのでしょうか。
>>性能を犠牲にしてまでAtomを載せるからにはできるだけ軽くするのが技術屋としてのプライド。
その代償がクニャクニャのペコペコボディですか?
それはプライドではなく、ただのエゴイズムですよ。
>>そういう意味でも他社の半分の質量を実現したtype Pはウルトラモバイルの究極形と言えるでしょう。
ここは個人の自由ですので、あえて突っ込みません。
書込番号:9453020
1点
10万に届くような機種をネットブックと呼ぶのはどうかと思いますね。
ソニーもPはネットブックではないと言ってますし。
しかし技術全然関係ねぇw
Pに迫る重さでatom機なら富士通LOOX−Uや工人舎SCがありますし、
1kg以下のリアルモバイルクラスでCore 2 Duoを積んでるメーカーなんて多々ありますもん。
Core 2 Duoを乗せないのは単純にコストと電力消費だけです。
atomは特別安いですからねー
それにネットブック用Windws(これも安い)の規約でatomしか使えないのです。
HDDの160GBという半端な数字もコレが原因。
320GBや500GBのネットブックが無いでしょ?
メインメモリ1GBてのも規約です。 ま、ユーザーの自己責任で500GB/2GBにできますが。
この規約から外れると値段がスコンと上がる。
だからやらないだけです。
しかしね、安かろう悪かろう傾向をもたらしているのは消費者。
市場が「余計な付加価値のついた無駄に高いパソコンなんていらない!」と言っているのですよ。
セミモバイルのゲームノートから書き込んでると説得力ないですけどね!(*ノωノ)
書込番号:9453040
1点
いつもはLet's Noteを低性能のくせに高いだのと言ってるのに
こう言う時だけ都合よく引き合いに出しますか。
>Atomは省電力性が売りなのであって、1kg超のノートに載せるCPUじゃないです。
1kg超のノートにATOMを載せる物じゃないとか、何であんたに決めつけるんだ?
type Pはウルトラモバイルの究極形ね・・・
究極という割に液晶が2oずれてる物があるという、お粗末な問題があるわけだがw
書込番号:9453153
2点
えらく後引いてますね。
E=mc^2さんが釣りで書いてることはみんな解ってるはずなんですがね・・・。
書込番号:9453180
2点
>>type Pはtype Uの進化形でしょう。
設計の手間を省いたネットブックとは全く方向性が違います。
ということは、type Pは、type Uより高性能ということ?
スペック至上主義のあなたがそれを言いますか?(笑
書込番号:9453505
0点
>ハル鳥さん
>企業でVistaがどれほど毛嫌いされているかご存知ないようですね。
>なるほど。俺の認識が間違いだったんだね。
>ここに書き込んでる人のほとんどが家に帰ったら残業で会社の仕事をPCでやってる人ばかりだったんだね。
速度が遅いのも問題だが、OSがダメダメで、世界中のソフト開発者からそっぽ向かれた。
次のOSで、ソフト開発者に好かれないとマイクロソフトが見捨てられるかもしれません。
書込番号:9455970
0点
>ガラスの目さん
自分はソフト開発者ではないのでソフトを開発する上での話はわかりかねますが、
なんだかんだ仕事なんだからがんばってぐらいしかちょっといいようがないですね。
ビジネスというとどこまでを指すのかちょっとわかりませんが、
自分も含め仕事仲間の間ではvistaでも概ね問題はないです。
ただしライセンスの関係でCADソフトが使えなくなったなんてのはありましたけどね。
まあバリバリPCでお金を稼ぐ職業ではないので深刻に考えることもないですが、
ホームユーザーとして考えるのであればvistaでも問題はないと思ってますね。
ただし横にXPのマシンがあるのも事実で多少は使ってます。
この先ソフト開発者に見限られることがくるのかどうかは知りませんが、
自分が思うに一般的なOSとしてWindowsと呼ばれる時代は少なくとも10年ぐらいは変わりがない気がします。
書込番号:9456368
1点
vistaは出始めの印象があまりにも悪いような感じがします。
XPからのステップアップにはちょっと、マシンスペックの要求が高すぎだったし・・・
(今ではマシンの標準スペックがあがって問題なさそうだけど・・・)
企業などは、コストを重視するので、CPUもセレロン、メモリも256もあれば、文章作成に十分なXPの方が魅力でしょうね。(私の職場は官庁関係ですが、DELLでCPUセレロン、メモリ256のXPpro仕様です。)
vistaも個人的には良いなぁとは思いますが、Meからの乗り換えの時のように、積極的にしたいかと言われると、う〜ん・・・二の足を踏んでしまいます(汗
vistaを使ったことが無いので、あまり偉そうなことは言えませんが・・・なれればホームユースには良さそうですね(笑
書込番号:9456484
0点
Windows 7にはXP互換モードが搭載されますね。
書込番号:9456534
0点
今晩は。E=mc^2>萬屋です。所々、脈絡を失ったスレッドって、見ていて微笑ましいですね(笑
Windows7 RC版が公開されるようですね。
http://enterprise.watch.impress.co.jp/docs/news/20090427_163874.html
という事は、年内にもプレインストールPCが登場でしょうか(^-^)/
書込番号:9456599
2点
となると搭載は秋冬モデルですかね?
CPUもクアッドコアの新型がそのうち出るそうなので、華やかになりそうですね。
発売したらすぐに買おうと思います。
去年みたいにRにしようかAにしようか迷ってるうちに買い逃すなんてことにならないように。
今使っているtype R masterも非常に素晴らしい機種なのですが、やっぱりノートの方が愛着がわきますね。
ベッドに連れ込めるのもノートだけですし。
書込番号:9456956
1点
>♪ぱふっ♪さん
>Windows 7にはXP互換モードが搭載されますね。
>Windows 7への移行を検討している中小企業を支援する目的で提供される。
一般人は、無視かな?高価すぎて買えないとか…
企業ユーザーが、XP用に独自開発した実験装置や製造装置が動くのだろうか?
期待できない気もします。
Windows 7への移行は、数年間様子を見た方が良いかもしれません。
まっ、XPのサポートが無くなってからでもいいか?
書込番号:9457124
0点
> XP用に独自開発した実験装置や製造装置が動くのだろうか?
ネットワークが絡んでくるとイヤですね。
私が経験した中では、ネットワークプリンターからステータスを読み取って、用紙補給を知らせるサインを印刷中のクライアントへMessageサービスで送信するというのをやったことがありますが、Windows NTの時にはコンピュータ名に日本語が使えたので日本語を使っていたら(今考えるとハズカシイ)、Windows 2000になってホスト名とコンピュータ名を同一にしなきゃいけない仕様に変更されたので、全クライアントの設定変更を余儀なくなれた経験があります。
Vistaの場合にも、名前解決やらブラウジングサービスやらで仕様変更があるっぽいのですから。
書込番号:9457360
0点
萬屋さん、こんにちは。
一般向けは5月5日ですか。
今はβ版を使っていますが、私もRC版へ変えようと思います。
書込番号:9457572
0点
7のRC版出たんですか。
それは試してみなければ・・・。
けど、以前デュアルブートに失敗したから若干怖い(笑)
書込番号:9457981
0点
Windows7のβがいい感じだからRC版も試してみたいな。
書込番号:9458017
0点
RCはBuild 7100だと思いますが、英語版ならBitTorrentで既に流されています。
ま、無料で公開されているんだから問題ないと思いますけど。
デュアルブートの問題は、XP→7の順でインストールすれば問題ないかと。
デュアルブートに失敗しても7のDVD-Rで起動すれば自動で修復してくれますから。
私の場合にはWindows XP、Windows 7 Beta、Leopardのトリプルブートでやってました。
書込番号:9458173
2点
ノートに限らずメーカーはユーザー目線で仕様を決めるってのが重要でしょうね。
以前ビスタ搭載でシングルコアでメモリ1GBなんて店頭で見てて笑いかけましたよ。
なんの冗談って。
自作する前はあんま家電量販店にも行かなかったのもあって、詐欺PCにしか思えなかった。
結局互換性はある程度捨てないとPCの進化なんて先がはっきり見えてくるでしょうし。
プログラマーは仕事なんだからそこいらへんはがんばるしかないって思いますね。
仕事ですもん。
ノートはデスクトップよりパフォーマンス/コストが高いから、Vistaの不評を作る原因になったでしょうね。
結局どこにいっても全うなVista批判を見かけることが困難ってのが私の体験。
購入店舗は家電量販店だけじゃないですから。
単純なスペック以外でも強度と可搬性などの関係はノートPCではとても重要ですからね・・・
書込番号:9460711
0点
>PC大好き、機械大好き!さん
>以前ビスタ搭載でシングルコアでメモリ1GBなんて店頭で見てて笑いかけましたよ。
>なんの冗談って。
それ、何てType−P・・・
私も嘲笑しましたね、アレは。
書込番号:9461974
2点
> 以前ビスタ搭載でシングルコアでメモリ1GBなんて店頭で見てて笑いかけましたよ。
Vistaが出た当初はそういうのが多かったような気がします。
AMD Sempronで1GBとか。
でも、まだその頃はVistaについてほとんどの人がほとんど知らなかったわけですから、あぁ、こんなものなのかという感じで買って行ったかもしれませんね。
> プログラマーは仕事なんだからそこいらへんはがんばるしかないって思いますね。
でも、昔のこの業界ではプログラマーや開発者の抱え込み戦略というのがあって、学生時代に慣れ親しんだ言語や開発環境をそのまま活かせる職場に就職したがるというのがあったんですよ。
今はクロスプラットフォームやオープン思想がありますから、そこまで特定言語や環境に縛られるってことはないんですが、それでもせっかく覚えた知識や経験も陳腐化するスピードが速いですから、プログラマーや開発者も大変ですけどね。
たとえば、昔はSQL+CGIで事足りていたものが、今ではAjaxやSilverlightといった技術を要求されるようになってきたでしょ。
書込番号:9461987
0点
>ノートはデスクトップよりパフォーマンス/コストが高いから、
自分で見ても意味不明でした。C/Pが悪いってことです。もちろん、P/W高いのですが。
>今はクロスプラットフォームやオープン思想がありますから、そこまで特定言語や環境に縛られるってことはないんですが、それでもせっかく覚えた知識や経験も陳腐化するスピードが速いですから、プログラマーや開発者も大変ですけどね。
たとえば、昔はSQL+CGIで事足りていたものが、今ではAjaxやSilverlightといった技術を要求されるようになってきたでしょ。
望みとしては、ソフトの値段は据え置き、不正利用を徹底的に撲滅してプログラマーの収入アップ+人数アップを図って欲しいです。
あまり詳しくないですが、大変な職業だと思います。
PC関連は携帯電話等の影響がすごく大きいでしょうから。
サイトのアップはX日。予算はY円。ひいいいぃ・・・って泣き泣きやる方もいるのでは・・・
ノートPCで本気で欲しいって思えるのはタフノートですね。
ああいうのでないと安心して使う気になれない。買ったことないですけど。
買いたい気持ちはいつでもありますね。
そういうのはコストの面であまり各社積極的にやるのはリスク大きいんでしょうね。
私がノートPCに求めるのは頑丈さとまずまずのスペックですから。
でもいろいろあってUMPC買いましたが。
仕事はやっぱデスクトップですから。
書込番号:9462191
0点
> ノートPCで本気で欲しいって思えるのはタフノートですね。
確かに。
ノートPCって可搬性があるのに外的要因にかなり弱い体質ですよね。
その点、アップルのMacBookはアルミ合金削り出しで、液晶画面もガラスで覆われていますから、硬いという意味ではタフですよね。
本物のタフノートはさらに強靭な耐衝撃性や耐水性を備えていますけど、まぁ、そこまでは必要なくても、椅子の上に置いたノートPCの上にお尻を乗せてしまってもビクともしないくらいの堅牢性は備えてほしいですよね。
書込番号:9462385
0点
>Windows XP Modeは、StarterとHome Premiumでは利用できない。
まるで、互換性の低さを認めているようだ。
使用者の裾野が広がると苦情が殺到し収拾がつかなくなるのを恐れているのだろう。
Windows XPパソコンを買っといた方が、良いかもしれません。
書込番号:9462704
0点
Zephisさん、こんにちは。
EDITIONによって違うのですね。
何となく「Home Premiumにしておこうかな?」と考えていたのですが、
Windows XP Modeを使いたいのでUltimateにしておこうと思いました。
書込番号:9462997
0点
>>Windows XP Modeは、StarterとHome Premiumでは利用できない。
>まるで、互換性の低さを認めているようだ。
根本的にVertualPCなので、Starterを採用するようなPCのスペックでは、
使うことが出来ない(処理能力不足)と考えているのではないかと思います。
HomePremiumは何ででしょうかね。
主に採用されるであろうメーカ製PCだとスペック不足になるとか、上位
エディションにはあって、HomePremiumでは削除されている機能を使う
必要があるとかも考えられますが。
書込番号:9463463
0点
>HomePremiumは何ででしょうかね。
企業支援が目的だからじゃないですかね。
ホームユーザーにXPの仮想環境を提供する気はないと。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0904/27/news030.html
書込番号:9463610
0点
つーかさ、前々からずっと不思議だったんだけど、何故これほどメーワクな輩がいつまでもアク禁にもならずにのうのうとのさばり続けているわけ?
嘘八百や虚言だらけで「個人の価値観」と言い張るにゃ度が過ぎてるよ。
ホント、最近の管理人さんの基準が全く分からんねえ‥
書込番号:9465108
0点
>U12 SSS-R が欲しいさん
>嘘八百や虚言だらけで「個人の価値観」と言い張るにゃ度が過ぎてるよ。
どのあたりの話が「嘘八百や虚言」なのですか?
具体的に書いて貰えないと誰も理解できません。
■「Windows Vista」用ソフトの開発者は10人に1人以下--米調査[CNET Japan]■
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/index.aspx?n=RS2037545417062008
ソフト開発者にソッポを向かれたらマイクロソフトでさえ苦しくなります。
ソフト開発者は、時間とコスト削減に日夜努力をしていて、無駄なことに時間と労力を割く余裕はありません。
書込番号:9465795
0点
U12 SSS-R が欲しいさんが言ってる人は、ガラスの目さんじゃないと思いますよ。
書込番号:9465894
1点
うーん、意図的に書いてないんですがね。
だって一人しかいないでしょ。
誰でもわかることを書く方が野暮なんでね。
書込番号:9465991
0点
んな訳ないでしょ!
まあ、この辺で失礼しますわ。
書込番号:9467016
0点
E=mc^2さんの他社の製品へのだめだし それに加えソニーに対する持ち上げっぷりをみるとなんだかなぁ...と思います
私もソニー自身は好きですが E=mc^2さんのように度がすぎると返って痛い(笑
持ち上げれば持ち上げるほど返って逆効果...早くそこに気付いた方が良いと思う...
書込番号:9467081
4点
U12 SSS-R が欲しいさん
一度アク禁になってるんだと思いますよ。
その間はHDクリエイティブさんに名をかえて悪行してましたが(苦笑
以降懲りたのか積極的な他メーカーのこきおろしは無くなってます。
ただ、SONYは褒めるけど、悪立てたユーザーに対するクレーマー扱いはあまり変わりはないようです(汗
人にSONYのPCは薦める割には、使用中の困った人に対しては助言もできず、最高級PCで地デジがなんとかいってるわりに、使いこなせないので使ってないとの書き込みがあったり、使い勝手が悪いのは承知で買ったなら文句書くなとか、20台買って5・6台不具合が出るのは統計的には不自然じゃないので悪ではないとか書き込んで、自分の過去の発言と反する書き込みが多いのに気付いてくれないのは痛いですわな。。。
実際彼がいなかったらここまでSONYの悪評価は増えなかったように思うのは考えすぎでしょうか?
追伸
私はSONY製品結構使ってますので念のため・・・
VEGAとかすご録とか携帯とかですがね
書込番号:9467356
1点
type Pはソニーひさびさのヒット作じゃないですか?
私も\49,800で2GBだったら躊躇なく買ってたと思います。
書込番号:9467522
0点
>最近のノートPCの安かろう悪かろう傾向についてへの返信です。
タイトルは素晴らしいのに、SONYだしちゃ。
サポセンの人かな?
普通のVaioユーザーならとっくにお世話になって嫌気がさして当然なんだが・・・
書込番号:9467559
0点
不思議な事に、どんなに挑発されても態度を荒げないんだよね。
普通なら自分の意見を言下に否定されたり、誹謗中傷されたりしたら、多かれ少なかれ怒りの感情が文章に出るものなんだけど‥。
それが湧かないという事は、自分の心情とは切り離された意見を書いてるという事だろうね。
つまり、天然じゃなく故意のキャラだという事。
ソニーに対する応援なのか、それとも全く逆の効果を狙ったものか、意図は不明だけど、確実に言えるのは大多数の読者にとっては甚だ迷惑だという事だね。
書込番号:9467757
0点
> 大多数の読者にとっては甚だ迷惑だという事だね。
ん〜、まぁ、あからさまな感じはしますよね。
でも、ソニーには発覚した前科がいくつかあるじゃないですか。
それに、クチコミ掲示板の常連さんなら分かると思いますが、ソニーのフォースを感じることがありますよね?
書込番号:9468045
0点
>でも、ソニーには発覚した前科がいくつかあるじゃないですか。
まあ客観的に見て、発覚したのがソニーだったってだけで、程度の差こそあれ多くの会社がやってた事だとは思いますけどね。
クルマ関係の掲示板であるCARVIEWなんざ酷くて、クレームや批判を書くとメーカーやディーラーの社員と思しき輩がすぐ飛んで来ますからね。
特に酷いのはヤフーのニュースの「コメント」。
あそこの政治がらみのニュースは極端に自民寄りですから。
対して同じヤフーでも「議員の評価」は完全に民主寄りです。
あまりに極端過ぎて笑っちゃうぐらい。
政治の世界もGK花盛りですね。
>それに、クチコミ掲示板の常連さんなら分かると思いますが、ソニーのフォースを感じることがありますよね?
奴がID消されてないのもフォースのお導きとか?(笑)
書込番号:9468150
0点
今日は休みだったんで秋葉原に行ってきたんですが、クレバリーのインターネット店に行ったらHTCのshiftというUMPCが5万円半ばくらいの価格で売られていました(価格.com最安値は\49,999、どこのトイザらスだよ!)。
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/39345.html
http://www.htc.com/jp/product/shift/overview.html
http://kakaku.com/item/00351010121/pricehistory/
リンク先にも書いてありますが、ドコモかソフトバンクのSIMを差し込めばスマートフォンとして使えて(SIMロックフリー端末)、OSがWindows VistaとWindows Mobileのセレクタブルというのが面白いです。
まぁ、こういうのもアリな世界がある、ということですかね。
書込番号:9468604
0点
♪ぱふっ♪さん、こんにちは。
なかなか面白そうなUMPCですね。
SIMというのをすぐに入手可能なら良さそうな気もするのですが…
実物を見てみたいところです。
書込番号:9469251
0点
>Nash氏は「Vistaは失敗だった」などと言うほど迂闊ではない。
>「Windows 7では…」と言うのみだ。
マイクロソフト社が、ユーザー(ソフト開発者、消費者)の立場に、
どれだけ親身にOS開発をしたかが、これから問われます。
UMPCでサクサク動くOSに仕上がっていることに期待。秋が楽しみです。
書込番号:9474661
0点
>ガラスの目さん
Windows7βをHP Mini2140 に入れてみた感想。
Vistaほど無理している感じはなく、XPよりややもたつくか?(変わらない?)
Aeroはきつめ、重さ云々よりも切らないとメモリ逼迫が痛いといったところ。
SuperFetchも同様。
結局人によりけりって感じで、XP>Windows7βを感じる部分は殆どありませんでした。
思い切り個人主観ですが、軽快さに関しては、XP≧windows7>Vistaと言い切らせていただきますw
よく言われる、"ネットブックはロースペック"であることに異論はないのですが、
Atomプロセッサがショボイという論調には疑問を感じる今日この頃。
実のところ、Atomに組み合わされるチップセットの内臓グラフィック性能の低さによるところなのに、
やれニコ動,やれフルHD再生のコマ落ち→Atomショボイ、などという論調がが異様に多いように思われます。
(WSVGAでフルHDとか、頭がおかしいとしか思えないですけどw)
グラフィック性能の向上は、GUIの権化ともいえるNT6.x Windowsの軽快さも確実に上がるはずですし、
ネットブックのWSVGA→WXGA化の流れも。グラフィック性能の向上が必須要件のはずです。
その上で、2GBのメモリとSSD積めば、"ネットブックでWindows7"も十分快適ではないでしょうか?
出所不明ながら、
「6月に行われるCOMPUTEXではNVIDIAのIONプラットホームを採用したネットブックが複数のメーカーから発表されるようです。」
とのブログ記事も見かけます。
Intelのセット割引がない状態で、割高になりネットブックの魅力が半減すると言う懸念もありますが、
メーカーとしてみれば当然の事流れでしょう。
国内メーカーはまた後追いするつもりでしょかね...
書込番号:9474966
2点
ネットする分には、ネットブックで事足りてしまうので、別にロースペックに感じることは余りありませんね(汗
>グラフィック性能の向上は、GUIの権化ともいえるNT6.x Windowsの軽快さも確実に上がるはずですし、
ネットブックのWSVGA→WXGA化の流れも。グラフィック性能の向上が必須要件のはずです。
こうなってくると、ネットブックと、ネットブック以外のモバイルノートの境目がわからなくなりますね(汗
我々(?)としては安く、使い勝手の向上、ひいては性能向上は大歓迎ですが(笑
書込番号:9478362
0点
> ネットブック以外のモバイルノートの境目がわからなくなりますね
既に価格的には境目が曖昧になってきていますね。
Windowsをプリインストールした時点から5万円台に突入していますから、Linuxなどを入れてもっと安くしてもらいたいと思います。
というか、アンチWindows派はこの機会をチャンスとして捉えていないのでしょうか。
HacintoshコミュニティはネットブックにMac OS Xをどんどんインストールしていますが。
書込番号:9479486
0点
でも 最初から ................ みんなの 反応は 分かり切っているのに ................
SONY崇拝の スレを お立て続けになる E=mc^2 さんの 唯我独尊的な 実にお強い精神力には
.............................. まったく 敬服 を致します !
( 「 ぼかぁ〜 絶対にへこたれないぞ ! 」.............. なのかも ? )
書込番号:9480699
0点
>ソニーが、新しい機能を 積極的に取り入れて、
従来のPCとの差別化を図る 個性的な商品開発をしていることは、私も認めるところです。.........................
しかし いくら意欲的な機能 を 付加しても、それ以前において 評価が悪ければ、宝の持ち腐れ だと思います。
....................................... 中原統一 さん 一票 ! ..................................
書込番号:9480753
1点
………まさかとは思うけど、数式せんせーはみんなに叩かれると喜びを感じる人だったりして。
デスクトップじゃミドルのパーツで組んでハイエンド、と称するようなメーカーの二番煎じなんかは要らねーし(^_^;
書込番号:9481109
1点
ここまですごいSONY信者がいるとは・・叩かれ慣れてるし・・SONY製品レビューだらけですね。すげ〜すげ〜
書込番号:9482112
0点
最近PCを買い替えようとクチコミやレビューを色々見てますが、スレ主さんのレスやそれに対する他の方のレスはかなり参考になります。
過去のSONYの問題も風化されずに残りますから。
私を含め余りPCに詳しくない人はVAIOを選択肢から外しているのではないでしょうか。
個人でこれだけSONYに損害をあたえるのは凄いですよね。
書込番号:9483679
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ノートパソコン」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2025/11/15 11:58:10 | |
| 1 | 2025/11/13 16:13:38 | |
| 6 | 2025/11/13 12:37:12 | |
| 27 | 2025/11/13 19:32:47 | |
| 6 | 2025/11/15 8:30:12 | |
| 2 | 2025/11/09 20:16:30 | |
| 26 | 2025/11/11 22:54:44 | |
| 0 | 2025/11/08 20:13:57 | |
| 2 | 2025/11/08 17:55:16 | |
| 6 | 2025/11/08 19:39:24 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75




