



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-755 Ultra Zoom
皆さんオリンパスのこの機種に対するxDピクチャーカードの対応に不満に思いませんか?
少し前にxDピクチャーカードに1GBが発売されましたが、画素も同じC-770が対応していて、なぜたった1個前のモデルのC-755が非対応なのでしょうか?
ファームのアップで対応できるのならファームを出して欲しいし、もし無理ならxDピクチャーカード1GBの開発はC-755の開発時には開発することが分かっていたはずなので、1GBカードに合わせてカメラを開発するべきだったと思いませんか?
たった現行機種より1つ前のモデルでメディアに対応できないオリンパスの企業姿勢に疑問です。カメラの出来が良いだけにつくづく残念です。
書込番号:4223025
0点

こんにちは。
えっ、1GBに対応してないんですか・・・知りませんでした。
個別対応もしてくれないのでしょうかね??
もしそうだとしたら、それはちょっとオリンパス冷たいですね。
ただでさえxDピクチャーカードが不評だというのに、少し前の機種を好んで
使っている人への配慮がないのは感じ悪いな〜。
といっても僕は恐らく1GBを使うつもりはなくて、512MBを複数枚使う形に
なると思いますが、せめて必要な人には個別対処するぐらいの姿勢は
あってほしいですね。
xDのもともとの設計が8GBまでの容量拡張を見込んだものだったから、
もしファームで対応できないとしたらカメラ側の設計がボロいと言わざる
得ませんね〜。
では。
書込番号:4223464
0点

私は、C770を持っていますが、今の1GBのXdカードに魅力を持って
いません。
理由は、書き込み速度、読み込み速度との遅くなっているからです。
大容量にするなら、書き込み速度と読み込み速度を512MBXdカードの
2倍にしてほしいと思います。
今は、256MBと512MBを使っていますが、遠出するときは、パソコンを
持っていくので、xdカードが満タンになったら、パソコンに転送して
います。
今、次のデジカメを買う予定にしています(まだ満足できる機種が
出ていない)が、600万画素以上で、動画がMPEG4の3Mbps以上の機種が
出たときは、1GBのxdカードを買うつもりです。(いつになることやら)
XDカードは不評ですが、SDカードのような初期不良、相性の問題はあまり
聞かないし、価格がSDカードと同じならば、我慢できると思います。
書込番号:4223651
0点

私は動画は殆ど撮りませんし、静止画撮影も連写機能は殆ど使いません。ですが、枚数だけはよく取るので書き込み速度が多少512MBよりも遅くても1GBカードが欲しいのです。発売前は期待して待っていたんですけどねえ。
富士はファームのアップ等で対応する機種が有るので、オリンパスも現行のC-770の一つ前のC-775は当然対応すると思っていましたのに残念です。
今は512と128と32MBをそれぞれ1枚づつ使用しています。
それと先ほどオリンパスにメールで1GBの対応予定は本当に無いのか、又できないのか質問して見ました。返信が来たら又カキコします。
書込番号:4224574
0点

>C-775は当然対応すると思っていましたのに残念です。
間違いました。C-755です。
書込番号:4224580
0点

1GBのxDピクチャーカードは単に容量が大きくなっただけではなく、インターフェースの変更で大容量に対応していますから、C-755のファームウェアを変更して対応するのは難しいでしょう。
C-755の発売が2003年の10月で、1GB発売発表があったのが2004年の9月ですから、仕様の確定に間に合わなかったのだと思います。
FUJIの場合は、2003年9月発売のF700はファーム更新による対応も不可で、2004年発売のF610やF710(要ファーム更新)から対応しています。
書込番号:4224799
0点

私見ですが
>インターフェースの変更で大容量に対応
と有りますがそれはソニーのメモリースティックがそれまでのインターフェイスでは厳しくなってきたのでメモリースティックPROになり速度、容量共にアップしたのと考えとしては同じようなものなのでしょうか?
だとしたらオリンパスはxDピクチャーカードの発表時に将来的に8GBまで容量アップすると発表したのはある意味ユーザーをだましたようなものですよね。通常ユーザーの立場で考えるとxDピクチャーカードの機種(この場合オリンパス製)を買うと言うことは将来的にxDピクチャーカードも容量アップし、それが普通に使用できる(又何らかの方法で対応可能になる)と言うことも考えて購入していると思います。
それがインターフェイスが変わったとたんに使用できなくなると言うのはオリンパスの企業努力が足らないと思われても仕方ないのでは無いでしょうか?
また素人考えですがメモリースティックの場合は外観も代わり、内部のチップの実装方法も変わったんだなと思いますが、xDピクチャーカードの場合は外観は変わっていないので内部のチップの実装方法もそんなに変わっていないのでは無いでしょうか?でしたらxDピクチャーカードの発表時に将来8GBまで対応させるためにはインターフェイスの改良が必要になると企業側でも分かっていたと思いますので1GBカードの発表のたった1年前に発売した(逆に言えばC-755の開発スタートの1年位後1GBカードの開発がスタートしたと言うことでカードの開発スタートとC-770はちょうど開発時期が重なったので対応できたと言う事ですよね)C-755には何らかの方法で対応させる道を残しておくのがメーカーとしての当然の姿勢であり責任だと思うのです。
幾ら安くなってきたといえ普通一般の家庭持ちユーザーは3〜5万近い製品は早々買い換えはできないのですから。
書込番号:4225040
0点

C-755は非対応ですか・・・ちょっと残念ですよね〜
たしかに不評なxDカードですが、アクアのよっちゃんさんが言われてるように、
サードパーティ製の粗悪なものがないため安心して使用できるメディアとはいえますね。
しかし一番の問題は転送速度です。
512Mまでは、書き込み3.0MB/s、読み出し5.0MB/sでしたが、
1GのTypeMでは書き込みが2.5MB/s、読み出しは4.0MB/sと遅くなってます。
これだけは早いとこ改善して高速タイプを出さないと今後の展開にかなり影響が出ると思います。
C-755においてのxDカード1Gですが、おそらく物理的にはファームで対応は可能だと思いますし、
もしくは現状でも使える可能性はあるかもしれない(未確認ですが)
というのは、これよりも古い機種であるμ-10 DIGITALでも1Gは使えるのですし、
オリンパスはどの機種も1G対応のためのファームは出していない。
私の憶測ですが、つまり、非対応ということになってはいるが使用はできる、
しかし、連写・バッファメモリ、動画等において、なんらかのマイナス要因が発生する可能性がある機種は
非対応にしたのではないかと・・・
(xDカード1Gの転送速度低下のため)
もし、非対応機種と1Gをお持ちの方がいれば試して報告いただければ今後の参考になるかもしれません。
例えば、フジでもF402やA202といった古い機種でもファームアップなしで
1Gに対応できておりますし、
カードリーダーにおいても、私が知ってる限りファームで1Gに対応できないリーダーも見当たりません。
フジのF700が非対応ですが、これは動画のビットレートの問題だと思います。
F700の動画ビットレートはF710も高く評価はよかったのですが、
1GのTypeMだと書き込み転送速度が遅いため非対応にしてると思われます。
F710もファームアップでビットレートを下げましたが、これはコマ落ちの不具合もありましたが、
1Gに対応させるための策だと思いました。
高速タイプを出さないと今後の展開に影響が出ると書きましたが、
こう考えますと、すでに影響が出てますよね。
ほんと早く改善してもらわないとxDの未来はヤバイと感じます。
私自身フジやオリンパスは、よく愛用してますので、余計にがんばってほしいところです。
書込番号:4225096
0点

>>ナックル星人さん
私自身はハードウェア的なインターフェースの変更はないのではと捉えています。
1GのTypeMはのソフトウェア(ファーム)で対処できる範囲の変更だと・・・
仮に先に述べたように、C-755で1Gが使えたとします。
転送速度の低下で起こりえるだろうと考えられるのは、
連写可能枚数(約11枚 )の低下だと思います。
バッファメモリからメディアへの書き込みが遅くなるため
この枚数がやや減るのではと。
フジにしてもオリンパスにしても1Gの転送速度が低下してることを
おおっぴらにはしたくないはずです。
性能低下を表記するよりは、あえて非対応にしたほうがメーカーにとって
都合がいいという考え方なのかもしれませんね。
ま、あくまで私の憶測ですので、どなかたの検証があればとは思います。
書込番号:4225170
0点

申し訳ありません。私の早とちりだったようです。m(_ _)m
旧機種でも1GBに対応していることを確認しました。
xDの1GBでは多値セル型のフラッシュメモリを採用していますが、このメモリは1素子が1ビットの情報を持つ従来のメモリに比べると、タイミングやエラー時の処理に違いがあります。
SDなどでも既に使用されていますが、カード内でメモリの読み書きを行うコントローラはそのメモリに最適化されたものになっています。コントローラを搭載せず、デジカメが直接フラッシュメモリを読み書きしているxDでは、デジカメ側で対応できないと考え違いをしていました。
書込番号:4225470
0点

オリンパスより返事が来ました。
オリンパス カスタマーサポートセンター担当 ○○でございます。
早速のご返信をいただき、誠にありがとうございます。
誠に恐れ入りますが、お問い合わせいただきました件に
つきましては、現在ご確認をさせていただいております。
お調べでき次第に、改めてご連絡をさせていただきたく
存じますので、何卒ご容赦いただければ幸いに存じます。
ご連絡いただいたもかかわらずこのような回答になりまして、
大変恐縮ではございますが何卒よろしくお願い申し上げます。
----------これよりお客様よりいただいたメール----------------
少し前にxDピクチャーカードに1GBが発売されましたが、画素も同じC-770が対応していて、なぜたった1つ前のモデルのC-755が非対応なのでしょうか?
>ファームのアップで対応できるのならファームを出して欲しいし、もし無理ならxDピクチャーカード1GBはC-755の開発時には発売することが分かっていたはずなので、1GBカードに合わせてカメラを開発するべきだったと思います。将来的に8GBまで容量をアップする予定と発表してましたよね?
>現行機種よりたった1つ前のモデルで1GBメディアに対応できないオリンパスの企業姿勢に疑問です。カメラの出来が良いだけにつくづく残念です。なるべく早くC-755に対応させてください。
カードが出てから結構日がたつのに未だに確認中とはどう言う事でしょうねえ。
書込番号:4227093
0点

オリンパスより最終回答が来ました。
以下その内容です。
オリンパス カスタマーサポートセンター担当 ○○でございます。
回答にお時間をいただきまして、ありがとうございました。
誠に申し訳ございませんが、CAMEDIA C-755 Ultra Zoomは、
xD PictureCard 1GBには対応できません。 C-755 Ultra Zoomと
後継機種でありますCAMEDIA C-770 Ultra Zoomでは、
内部設計が異なるため対応をいたしかねます。
開発発表させていただきましたように、xD PictureCardは1GBを超える
更なる大容量化を見据えております。1GBを超える対応を考慮しながらも、個々のデジタルカメラの発売直前に動作確認できたxD PictureCardの容量をデジタルカメラの取扱説明書・カタログ・ホームページ等で
ご案内させていただいています。
こちらが、お客様にお約束させていただいた仕様となります。
新発売の大容量のxD PictureCardにあたり、すでに生産が終了している
機種に関しましては、当社の出来る限りのご対応をさせていただいて
おりますが、C-755 Ultra Zoomにつきましては、このご対応が出来ず
対象外の機種とさせていただいております。何卒、ご理解賜りたく
お願い申し上げます。
お問い合わせにいただいたにもかかわらずこのような回答になりまして、大変恐縮ではございますが何卒よろしくお願い申し上げます。
対応最低のメーカーですね。C-755の購入に当たり一番不安に思い良く考えたのはxDピクチャーカードのマイナーさでしたが、それでもC-755の発売以降に発表したxDピクチャーカードの容量アップに対して1回はファームアップ等で対応するだろうと思い購入しました。又私は今までオリンパスが好きでC-900ズームから多々購入してきましたけど、これを機会に次回はコンパクトフラッシュか、SDカード使用のメーカーに乗り換えるかもしれません。オリンパスの対応悪すぎです。
>すでに生産が終了している
機種に関しましては、当社の出来る限りのご対応をさせていただいて
おりますが、C-755 Ultra Zoomにつきましては、このご対応が出来ず
対象外の機種とさせていただいております。
現行の1個前の機種で対応できないで良くも図々しくも(当社の出来る限りのご対応をさせていただいておりますが)なんて書けるんでしょうか?オリンパスの企業姿勢がこうなのか、それともサポセンが間抜けなのか?そのどちらも当てはまるんでしょうね。
書込番号:4237015
0点

こんばんは。
結局対応不可ということでしたか、、、残念でしたね。
μ-10で対応しているのにC-755UZで対応していないということは・・・
勝手な想像ですが、恐らくμ-10より前に発売されているC-730UZの
xDピクチャーカードのユニットをそのままC-750UZ、C-755UZと
流用していたということかもしれないですね。
まぁ動作保証しないのか本当に物理的に動かないのかわかりませんが、
やっぱりカメラによって対応するメモリ量が異なるのはカメラの設計が
ボロいと感じますね。
あとちょっと見てみたらX-1やX-2は実費で512MBと1GBへの対応が
できるようになってますね。(オリンパス製512MB又は1GBのカードを買えば無料)
なぜX-1とX-2のみなのかが解らないし・・。
おまけにμシリーズは皆1GB対応かと思いきやμ-30はμシリーズで
唯一512MBまでしか対応してないし。
う〜ん、こんなことではいい加減というか雑な対応という印象を持たれても
否定できないよなぁ。
では。
書込番号:4237126
0点

インターフェースは関係ないと思ってましたが、
X-1やX-2の対応を見ると、トスカーナさんがおっしゃてるように
関係してるようですね。すいません<(_ _)>
っで、再度フジのほうも調べてみたのですが、
F700とF10の動画のビットレートはほぼ同じでした。
となると、古いインターフェースだとファームでTypeMの1Gに対応できない、
あるいは、古いインターフェースだと書き込みが遅いか、先のレスで述べたように、
TypeMそのものの遅さによるなんらかのマイナス要因の発生、
のどちらかでしょうかね。
(F700の場合はインターフェースそのものの遅さが原因でファーム対応できなかったような感じかな)
非対応の機種で全く1Gが認知しないなら前者、
仮にでも1Gがカメラに認知されて撮影できるのなら後者かな。
書込番号:4237365
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > CAMEDIA C-755 Ultra Zoom」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2009/11/24 0:33:30 |
![]() ![]() |
6 | 2009/05/24 19:10:21 |
![]() ![]() |
6 | 2008/04/13 21:03:47 |
![]() ![]() |
12 | 2007/12/03 9:13:08 |
![]() ![]() |
2 | 2006/03/22 13:29:30 |
![]() ![]() |
4 | 2005/11/24 23:29:25 |
![]() ![]() |
5 | 2005/07/14 23:54:40 |
![]() ![]() |
0 | 2005/06/24 21:47:50 |
![]() ![]() |
13 | 2005/05/13 23:44:49 |
![]() ![]() |
7 | 2005/05/04 23:19:41 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





