『SD9で撮影した映像の編集について』のクチコミ掲示板

2008年 1月25日 発売

HDC-SD9

顔認識機能を搭載したSDHCカード記録のフルHDビデオカメラ(シャンパンゴールド)。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:105分 本体重量:275g 撮像素子:3CCD 1/6型 動画有効画素数:52万画素×3 HDC-SD9のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※SDHCメモリーカード(8GB)付属

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDC-SD9の価格比較
  • HDC-SD9のスペック・仕様
  • HDC-SD9のレビュー
  • HDC-SD9のクチコミ
  • HDC-SD9の画像・動画
  • HDC-SD9のピックアップリスト
  • HDC-SD9のオークション

HDC-SD9パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 1月25日

  • HDC-SD9の価格比較
  • HDC-SD9のスペック・仕様
  • HDC-SD9のレビュー
  • HDC-SD9のクチコミ
  • HDC-SD9の画像・動画
  • HDC-SD9のピックアップリスト
  • HDC-SD9のオークション

『SD9で撮影した映像の編集について』 のクチコミ掲示板

RSS


「HDC-SD9」のクチコミ掲示板に
HDC-SD9を新規書き込みHDC-SD9をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

SD9で撮影した映像の編集について

2008/09/20 22:34(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD9

スレ主 キムーさん
クチコミ投稿数:16件

諸先輩方、ご教示ください。
現在パナ製のDVカム NV-GS50を使用して趣味のスノーボードの動画を撮影、PCで編集、DVDを作成しています。
半年前にヘッドが破損して15000円で修理したのですがSD9の価格もこなれてきたのでSD9の購入を考えています。
そこで質問です。
AVCHDの編集(カット編集及び音楽をつける程度)を行いたいのですが
PCのスペックはどの程度必要でしょうか?
現在のPCのスペックは
CPU Pen4 2.8G
メモリ 512MB
HDD 合計500GB程度
グラフィック GeFoce FX5200
OS WinXP
編集 VideoStudio7
現状のスペックでのストレス程度で編集できればと思っております。
PCのお勧めスペック及びお勧め編集ソフトを教えてください。
付属のソフトでカットや音楽をのせる程度は出来ますか?
また、現状のスペックでは再生すら苦しいでしょうか?

なお、将来的にはBDに移行しようと考えていますがAVCHD動画をBD規格の動画に変換することはありえないでしょうか?
もしくは動画の規格は同じままDVDより長時間BDに残せると言うだけでしょうか?
(BDの規格が良くわかっていません。へんちくりんな質問でしたらすいません。)

質問が多く申し訳ございませんがどなたかご教示お願いいたします。

書込番号:8384036

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/09/21 00:29(1年以上前)

>現状のスペックでのストレス程度で編集できればと思っております。

ハイビジョン・ビデオカメラの動画を編集するのは結構大変です。
諦めたほうがいいです。PCで動画編集したいならPCの買い換えをおすすめします。

>現状のスペックでは再生すら苦しいでしょうか?

パソコンでのスムーズな再生は、
BGMをのせるとかトランジションを加える等の動画編集よりさらに大変です。
(スムーズな再生ができなくても、編集しようと思ったらできなくはない。)
(ただ、編集を一度やってみたら、二度とそのパソコンでやろうと考えないでしょう)
(再生は、良くてカクカク。たぶん映像は静止画状態で音だけ終了)

>付属のソフトでカットや音楽をのせる程度は出来ますか?

カットは可能ですが、音楽をのせたりといった編集はできません。
BGMをのせる、タイトルを付ける、トランジションを加える等の動画編集を行うなら
パソコンとソフトウェアの買い換え(バージョンアップ)が必要です。

取り込み、動画の分割の編集、保存は付属ソフトとお持ちのパソコンで問題ないはず。
保存とは、
(1)オリジナルのデータをDVDに焼く=データDVD。HDDに焼く。
(2)DVDメディアにAVCHD規格で焼く=AVCHD規格のハイビジョンDVD作成)
のことです。

動画の編集にはCPUはCore2Duo以上、クアッド推奨。
(上に書きましたが、手間暇かければ、PentiumM1.0GHzのモバイルノートでも可能。
 ですが、異常に時間がかかります=時には途中でPCフリーズ=から、非現実的)

メモリは2GB以上。
(ビデオボードやチップは詳しくありませんので悪しからず)

HDDはとりあえず500GBあればデータ保存には足りますが、
編集後もオリジナルデータを残したほうがいいので、
編集後の映像データは別途に保存を考えたほうがいい。

>編集 VideoStudio7

AVCHD規格の動画に対応していませんからバージョンアップか別ソフトが必要。
いまならVideoStudio12Plus(編集後の書き出しによっては12で十分)。
他にはNero8やEdiusProあるいはEdiusNeo等でしょうか。

>将来的にはBDに移行しようと考えていますが
>AVCHD動画をBD規格の動画に変換することはありえないでしょうか?
>もしくは動画の規格は同じままDVDより長時間BDに残せると言うだけでしょうか?

★下記の方法で保存していれば、
Blu-Rayにも問題なく移行できます。
(1)付属ソフトを使い、AVCHD規格のハイビジョンDVDを作成(お持ちのPCで作成可能)
(2)メモリカード内のデータをフォルダ構造や名称等一切変えず、HDDに保存。
  (USB接続でBlu-Rayレコーダとつなぐ。あるいはSDHCに書き戻してSDスロットで)

ハイビジョンビデオカメラの動画を、
パソコンでスムーズな再生をするには、高スペックである必要があります。
そのため、パソコンでのスムーズな再生を諦める人が多いです。

ハイビジョンビデオカメラのうち、AVCHD規格の機種だと、
AVCHD規格に対応しているBlu-Rayレコーダ、
AVCHD規格に対応しているハイビジョンDVDレコーダ
SonyPlayStation3
BuffaloのLinkTheater
などを使えば、再生は問題ないですし、
ハイビジョンテレビにハイビジョンの映像を映し出せます。
そのため、動画編集を諦め(オリジナルのままデータを保存し、編集環境が揃ったら)
上記の再生機器を同時購入される方が多いようです。

Blu-Rayレコーダであれば、パソコンを使わなくても
再生用の「AVCHD規格のハイビジョンDVD」作成が可能です。
お持ちのPCと付属ソフトを使い、「AVCHD規格のハイビジョンDVD」を作成するなら、
SonyのPlayStation3あるいはBuffaloのLinkTheaterを買うという選択もあります。
(ハイビジョンDVDレコーダを介すると出来上がるのはAVCREC規格のハイビジョンDVD。
 これをBlu-Rayレコーダに取り込むと画質の劣化が認められるそうなので、
  この選択はおすすめしづらい)

>将来、Blu-Ray

…同時購入のほうが便利かも?

なお、どのようなメディアを使っても、データ消失のリスクがあります。
ですから、AVCHD規格のハイビジョンDVDは再生用兼データ保存用ですが、
それとは別に、HDDにメモリ内のすべてをオリジナルのまま保存しましょう。

※DVDメディアは、不良なものだと最初から作成完了できませんが、
中には作成に成功したように見えて、再生不可のものもあります。
また保存の仕方が悪いと最悪数か月で再生不可になります。
きちんと保存していても5年程度という意見もあります。
ですから、定期的にDVDに焼き直ししたほうがいいようです。

Blu-RayDiscはDVDより保存信頼性が高いかどうかは存じません。
Blu-RayDiscを使ったとしても、別のメディア(HDD)への二重保存は必須ですし、
数年ごとに焼き直したほうがいいかも知れません。

by 風の間に間に bye

書込番号:8384832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2008/09/21 08:40(1年以上前)

わかる範囲で書きます。SD5 ユーザです。

> また、現状のスペックでは再生すら苦しいでしょうか?

最近PCを買換えました。
http://www.ecat.sony.co.jp/computer/vaio_note/products/spec.cfm?PD=31856&KM=VGN-FW50B

Core 2 Duo P8400 , 4GB ですが、HD Writer ではなお時々コマ落ちが起きましたが、WinDVD BD ではスムーズに全面再生できました。
GPUのHD再生支援機能を使う再生ソフトか否かがポイントのようです。

> AVCHD動画をBD規格の動画に変換することはありえないでしょうか?

AVCHD とは、BD のアプリケーション形式のひとつである BDMV をDVD に適用できるようにした規格ですので、
AVCHD --> BD は比較的簡単なようです。
しかし、BDMV は元々 BD-ROM に適用されたものですので、
BD-RE / BD-R の BDMV は比較的最近規格化されたため、
BD-RE / BD-R の再生はオリジナルのアプリケーション形式である BDAV の再生しか対応していない機器が多いようです。

ちなみに BD DIGA は、AVCHD を取込み、BD-RE / BD-R には BDAV で書込み&再生します。

書込番号:8385974

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:299件

2008/09/21 10:00(1年以上前)

申し訳ないですが、キムーさんの現状のPCスペックではAVCHDのファイル再生さえできない状況でしょうね。

さてPCのスペックは
CPU 2.4G以上で4コアを強く推奨(Core2Quadが推奨)
メモリ 3G〜4G
HDD 1T程度(高速に処理するために作業用にRAID0にて500G程、後は保存用で500GのUSB接続でも可)
グラフィック GeFoce 8800GT以上
DVD BDが読み書きできるもの
OSはXPでもVISTAでも同様です
編集 VideoStudio11プラス以上12を推奨(将来的にBDに移行しようと考える方)

以上のようなPCであれば現在のところ、普通?にAVCHDを扱うことができると思います。

私は上記設定でCPUにQ9450(2.66G)VideoStudio12プラスを使っています。
しかし私が使った限りこれで良いとは決して言えません。

先日行った実験で2.7G画像ファイルのBD規格へのエンコードに46分かかりました。
単純に計算して25Gへのエンコードで約9倍と考えると気が遠くなります。
3.2Gにオーバークロックしての時間は計っていませんが大同小異で、そう大差ないと思います。(エンコードの種類により時間差はかなりあります)

VideoStudio12のパフォーマンスについてのページです↓
http://www.ulead.co.jp/product/videostudio/function1.htm

またVideoStudio12プラスであればAVCHD動画の編集は簡単にできますし、音楽も入れることができます。
AVCHDのままDVDに残すのであれば、カット編集だけでエンコードはしませんので見事に速く(感覚的で申し訳ないですが320MBぐらいのファイルでしたが瞬間で出来ました)出来上がります。

上記の構成で現在であれば10万円以内(一般的な価格)でのスペックのPCになりますが、20万円以上(QX9775 3.2G)のスペックを持つPCをもってしても、エンコードの時間が半分で出来る様になるのはまだ先のことではないかと思っています。

PCの買い替えを推奨しますが、CPUはエンコードに定評のあるQuadを選ばれることにはなるでしょう、しかしそれを持ってしてもすごく高速になるとは考えない方が良いと思います。
とにかくAVCHDのファイルを操作できる範囲に到達することが重要だと思います。

*これは私見であり全ての実験を行い、確実な資料を基にしていませんのでご了承ください。

書込番号:8386313

ナイスクチコミ!0


スレ主 キムーさん
クチコミ投稿数:16件

2008/09/21 13:46(1年以上前)

風の間に間に様
羅城門の鬼様
☆電車男☆様

非常に詳細でわかりやすいコメントありがとうございます。
結論として
まずはPCを買い換えることとします。
 クアッドコア(出来れば)
 メモリ 4G
 GPU HD再生支援機能ありの物
 HDD 出来るだけ多く

ソフトも添付の物では満足できなそうですのでVS12plusを購入したいと思います。

伺えば伺うほどAVCHD編集の大変さが伝わってきました。。。
DV環境とは大違いですね。
DVの頃から子供の成長記録は撮りっぱなしの無編集でDVD化(テープは保存用)していましたので、しばらくは子供でもとって慣れることとします。
そしてデータはHDDにバックアップします。

皆さん本当にありがとうございました!

☆電車男☆様
VS12Plusをお使いとの事ですが
映像の切り貼り、音楽の挿入の作業も待ち時間多いでしょうか?
(例えば、動画をここでカット!と指示してから数10秒後にカットされる…等)

書込番号:8387258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:299件

2008/09/21 15:06(1年以上前)

VideoStudio12Plusについてですが、

>映像の切り貼り、音楽の挿入の作業も待ち時間多いでしょうか?
(例えば、動画をここでカット!と指示してから数10秒後にカットされる…等)

ご安心ください、映像の切り貼りや音楽の挿入などは瞬時にきまりますので、待ち時間は無くストレスフリーです。

私は VideoStudio10から使い始めまして今12プラスをバージョンUP版で使っています。
このソフトは直感的に使えてほとんど取扱説明書なしで使用でき大変気に入っております。
AVCHDのファイルを取り込むときにかなりの時間が生じますが(HDDは単体よりRAID0が効果あります)、その他は軽快に動いてくれます。

お試し版をまずはインストールされて様子をみられたらよいと思います。
11から12にアップしたのですがソフトの起動時間も短縮され全般的に軽くなった感じがします。(クアッドコアに最適化されたからだろうと思います)

書込番号:8387585

ナイスクチコミ!0


スレ主 キムーさん
クチコミ投稿数:16件

2008/09/21 21:50(1年以上前)

☆電車男☆様

そうですか。
安心しました!どうもありがとうございました!!

書込番号:8390014

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「パナソニック > HDC-SD9」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
そろそろ買い換えなのかぁ? 9 2017/10/13 14:30:22
画像素子サイズ等について 6 2017/04/12 22:38:44
外部からSDカードへの映像入力について 4 2011/09/15 21:24:18
故障? 3 2013/04/28 14:26:27
電源スイッチ切り替え不良 0 2011/03/07 22:17:18
Windows7に取り込み 2 2010/10/31 9:56:09
パナソニックの対応 5 2010/10/03 20:35:38
簡易編集ができません。 0 2010/06/30 21:59:48
西友オンライン 39000円 0 2010/05/20 1:16:03
青みがかるのですが・・・ 1 2010/03/20 16:52:27

「パナソニック > HDC-SD9」のクチコミを見る(全 2505件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

HDC-SD9
パナソニック

HDC-SD9

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 1月25日

HDC-SD9をお気に入り製品に追加する <221

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング