


SR8の購入を考えていますが、VGCーHX72B7のスペックでうまく動作するか心配です。
SR8で編集を主力に考えています。
HX72B7は
ペンティアム4 3.20EGHz メモリ512MB ハード250GBです。
メモリを1GBに増設するといかがでしょうか。動きがいくらか良くなりますか。
書込番号:6827098
0点

山友さん、こんばんは。
もうちょっと、やりたいことを詳しく書いてください。
確認です。
1.編集とは、どの程度のことをされるのでしょうか?
ハイビジョン映像を、
・ブルーレイに記録することでしょうか?
・AVCHD形式でDVDに記録することでしょうか?
・通常のDVDプレーヤーで見られるようにSD画質にダウンコンバートして、
DVDに記録することでしょうか?
通常画質で記録した映像を、DVDに焼くのでしょうか?
2.編集は、なんのソフトウェアを利用されるのでしょうか?
・付属ソフトで出来る範囲での編集でしょうか?
・それとも他社製品で編集されるのでしょうか?
3.「うまく動作する」とは、どの程度のことをお望みでしょうか?
例えば1時間のハイビジョン映像を通常画質にダウンコンバートしてDVDに焼くとして、
その作業に必要な時間の許容範囲はどの程度でしょうか?
1時間?2時間?6時間?時間がいくらかかっても完成に至ればよいのでしょうか?
動画編集ソフトについて>>各社のホームページは確認されていますか?
ソニーの公式サイトと過去のクチコミは確認されていますか?
付属ソフトの動作条件であれば、ソニーの公式サイトを確認してください。
過去のクチコミでも、実際の動作環境などの質問はかなり多いので、そちらも
確認してみてください。
ちなみに付属ソフトの動作環境は、以下の通りです(公式サイトより)
動作条件
[最低]
Pentium4 2.8GHz以上
[推奨]
Pentium4 3.6GHz以上、
PentiumD 2.8GHz以上、
Core Duo 1.66GHz以上
Core 2 Duo 1.66GHz以上
(パソコンへの転送・保存、
ハイビジョン画質のDVD作成の場合のみ
PentiumIII 1GHz以上)
とりあえず、付属ソフトは十分動作するものの、AVCHD形式のDVD作成以外については、かなりの作業時間が必要になります。メモリを増やせばマシにはなりますが、それでも抜本的な改善はできないでしょう。おそらく快適とはいえない環境になると思います。きちんとしたことをするのなら、ハイビジョン編集が出来る、別売りの他社製ソフトが必要になるでしょう。SR8で記録した映像に限らず、どのメーカー製のビデオカメラで撮影したハイビジョン映像でも、いざ編集となると、正直最新のパソコンでも時間かかると思います。
10月下旬にに発売されるUlead VideoStudio 11 Plusは、低速なPCでもハイビジョン編集可能と謳っていますので、ハイビジョン編集をする、という前提なら、そのレビューを確認されてから、再度検討したほうがよいと思いますが・・
http://www.ulead.co.jp/about/release/2007/070925.htm
(これも以前に書き込んでいますが、ご覧になっていますか?)
最後に、パソコンで編集というのが前提のようですが、それ以外の方法はご検討はされないのでしょうか?
簡易な作成方法なら、たとえば、お手持ちのDVDレコーダーに直接つないでDVDに記録する、あるいは11月発売予定のソニーのブルーレイレコーダーBDZ−L70にデータを読み込んで、そっちで作成する、とかの方が、断然ストレスが溜まらずにすむと思います。
ちなみにBDZ−L70の機能として、
● ハイビジョン“ハンディカム”から、簡単に映像を取りこむ「ワンタッチダビングボタン」
● ありのままの美しさを忠実に再現する「x.v.Color」対応
● 写真からハイビジョンのビデオクリップを自動作成「x-Pict Story HD」
● 写真や映像から、ハイビジョンアルバムを自動作成「x-ScrapBook」
(以上公式サイトより抜粋)
という機能があるため、このカメラとの相性は、かなり良いのではないかと思います。
書込番号:6827797
2点

「とおるさん」ありがとうございます。
初めてなのでいろいろ書き足らず申し訳ありません。
1、ハイビジョン撮影は家庭のテレビが対応してませんのでしないつもりです。
2、通常のDVDプレーヤーで見られるようにHQモードかSDモードでノ撮影でDVDに焼き付けたい のです。
3、編集は、現在付属ソフトのClick to DVDで編集しています。
4、今回もSR8についているソフトを使用したいと思っています。
5、編集はタイトル入れたり、いらない画像を分割したり、出来ることなら動画終了時に静止 画のスライドショウなどが入るといいのですが。
6、撮影時間1時間くらいで、DVDに編集焼付けで完成する時間はどれくらいでしょう。
7、他社製の編集ソフトだと便利なのですか。
8、BDZ−L70は分割など出来るのでしょうか。価格はどれくらいですか。
9、10月下旬に出るUlead VideoStudio11Plusも、見て検討します。
10、メモリー増設は、意味がありませんか。
いろいろ面倒かけますが、素人で何も判りません。
今後ともよろしくご指導ください。
書込番号:6829619
0点

1.通常画質で撮影した映像なら、問題なく編集できると思います。
2.付属ソフトは、タイトルをつけたり、動画終了時に静止画のスライドショーを入れるくらいは可能です。
3.通常画質でどのくらい時間がかかるのかは正直わからないです。
4.専用の動画編集ソフトは、いろいろな効果を入れたり、音声を別に入れたり、字幕を入れたりすることができたりします。
5.BDZ−L70での分割はわかりませんが、SR8の本体に分割機能がついています。
6.価格は恐らく15−17万程度ではないかと思います。
7.メモリー増設は、現在のパソコンの性能をフルに発揮するという点においては、恐らく体感できる効果はあると思います。XPだと、メモリが1G程度あると快適に動くと言われていますので、増設はした方が快適に動作するでしょう。ただし、快適に動画編集ができるほど向上するかどうかは、わかりません。
こんな喩えでよいのかどうかわかりませんが・・
メモリーの少ないパソコンは、首都高を走っている車のようなものです。
メモリーを増設すれば、車の少ない高速道路を走るように、快適に走れます。
でも、F1のマシンには勝てません。エンジンの性能が違うからです。
動画、特にハイビジョン映像の編集とか、ゲームというのは、サーキットを
走るようなものです。完走すればいいのなら、普通の自動車でも走ることは可能です。
ちゃんとしたレースをするためには、それなりの性能が必要ですが・・
書込番号:6831345
2点

ハイビジョン編集をしなくて、SD画質のDVD作成でしたらSR8は「宝の持ち腐れ」と思います。
将来ハイビジョン映像を使用するならいいのですが、そうでなければSR300クラスでもいいのではなですか。
SR300は60分のHQ映像を20分程度でDVDが作成できます。
付属ソフトはSR8と同じですが、現在使われているClick to DVDの方が多少多機能と思います。ムービー終了後に自動的にスライドショーは始まりませんが、メニュー画面でムービーメニュー、写真メニューとしてはどうですか?
Adobe Premiereでしたら動画ファイルに続けて静止画を挿入できますが。
私はAdobe Premiere Proを使用していますがAdobe Premiere Elementsでも大丈夫と思います。
書込番号:6831442
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > HDR-SR8」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2016/11/30 23:01:49 |
![]() ![]() |
5 | 2015/05/13 22:31:24 |
![]() ![]() |
2 | 2015/04/19 20:32:19 |
![]() ![]() |
3 | 2010/04/04 15:54:17 |
![]() ![]() |
0 | 2010/02/05 0:35:59 |
![]() ![]() |
2 | 2018/01/04 21:52:30 |
![]() ![]() |
4 | 2009/07/13 16:07:11 |
![]() ![]() |
0 | 2009/06/12 18:40:20 |
![]() ![]() |
0 | 2009/05/31 5:02:22 |
![]() ![]() |
4 | 2008/11/23 14:01:05 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
