『SCEからの宣戦布告(?)』のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PSP プレイステーション・ポータブル PSP-2000シリーズの価格比較
  • PSP プレイステーション・ポータブル PSP-2000シリーズのスペック・仕様
  • PSP プレイステーション・ポータブル PSP-2000シリーズのレビュー
  • PSP プレイステーション・ポータブル PSP-2000シリーズのクチコミ
  • PSP プレイステーション・ポータブル PSP-2000シリーズの画像・動画
  • PSP プレイステーション・ポータブル PSP-2000シリーズのピックアップリスト
  • PSP プレイステーション・ポータブル PSP-2000シリーズのオークション

PSP プレイステーション・ポータブル PSP-2000シリーズSIE

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ピアノ・ブラック] 発売日:2007年 9月20日

  • PSP プレイステーション・ポータブル PSP-2000シリーズの価格比較
  • PSP プレイステーション・ポータブル PSP-2000シリーズのスペック・仕様
  • PSP プレイステーション・ポータブル PSP-2000シリーズのレビュー
  • PSP プレイステーション・ポータブル PSP-2000シリーズのクチコミ
  • PSP プレイステーション・ポータブル PSP-2000シリーズの画像・動画
  • PSP プレイステーション・ポータブル PSP-2000シリーズのピックアップリスト
  • PSP プレイステーション・ポータブル PSP-2000シリーズのオークション
クチコミ掲示板 > ゲーム > ゲーム機本体 > SIE > PSP プレイステーション・ポータブル PSP-2000シリーズ

『SCEからの宣戦布告(?)』 のクチコミ掲示板

RSS


「PSP プレイステーション・ポータブル PSP-2000シリーズ」のクチコミ掲示板に
PSP プレイステーション・ポータブル PSP-2000シリーズを新規書き込みPSP プレイステーション・ポータブル PSP-2000シリーズをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ21

返信12

お気に入りに追加

標準

SCEからの宣戦布告(?)

2008/06/24 19:34(1年以上前)


ゲーム機本体 > SIE > PSP プレイステーション・ポータブル PSP-2000シリーズ

スレ主 耀騎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6383件 PSP プレイステーション・ポータブル PSP-2000シリーズのオーナーPSP プレイステーション・ポータブル PSP-2000シリーズの満足度5

http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080623_psp_copy/
要は、PSPはユーザーのモラル次第で違法性のある使い方も可能なハードであり、SCEはこの対策を準備していると云う記事です。

>これは違法コピーされたPSPソフトに対する初めての取り組みとなるとのことで、将来的に新たな方法が発表される予定。

「初めての取り組み」って、今までも「セキュリティの脆弱性に起因する問題に対応」と銘打ったアップデートで改造対策してたじゃん!…と重箱の隅をつつくのは止めておいて、もう少し真剣にこの言葉の真意を探りたいと思います。

ここからは私の勝手な憶測ですので、無用の方は読み飛ばしてください。

PSP本体に個体番号(←充電池を取り外すとご覧いただけます)が振られているのは皆さんご存知かと思いますが、UMDにも同様に、1枚1枚異なる個体番号を暗号化して付けられるようになっています。
そうすると、もしも全PSPがネットワークに繋がるまでインフラが整えば、一旦起動したUMDソフトはそのPSPでしか起動できなくしたり機数制限を設けることも不可能ではありません。
勿論そんなことをしたら、中古売買はおろか下手すると友人や家族とさえもソフトの貸し借りができなくなって、ユーザーから反感を買うでしょうし、それ以前にインフラがそこまで整備されていません。メーカーもそこまではしないでしょう。
ただ少なくとも、メーカーがその気になれば、違法配布されているソフトの個体番号を特定して、以後のファームでは起動不能にすることは出来てしまうのです。
これだけでしたら、善良なユーザーには特に実害がないようにも思えます。

でも、そうとは限りません。
なぜなら、UMDイメージを吸い出して中古業者に売られたソフトを、誰も見分けることが出来ないからです。
その吸い出されたイメージがP2Pネットワークで世界中に配信されているかどうかなど、もっと判りません。
そんな中古ソフトを掴まされて、せっかく購入したのに遊べなくなってしまう可能性も充分にあるのです。
数年前に訴訟騒ぎにまで発展したので、ご存知の方も多いと思いますが、メーカーは中古売買に好意的ではありません。
http://journal.mycom.co.jp/news/2002/08/12/08.html
そうすると、中古ソフトが起動不能ソフトであったとしても、メーカーの保証を得られない可能性が充分にあるのです(その結果またメーカーが訴えられる可能性もありますがw)。

私自身、一切ルールを犯したことのない清廉潔白な身ではないので、偉そうなことを語れる身ではありませんが、それでも無法者のおかげで善良なユーザーまで割りを喰らうのは納得できません。
一般ユーザーからすればそんなイタチごっこはいい加減にしていただきたいですし、此度話題に挙げた「対策」も、善良なユーザーには害のない方法を執っていただきたいと切に願います。

以上、長々とした駄文にお付合い下さってありがとうございました。

書込番号:7984453

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:984件Goodアンサー獲得:1件 南国人にゃんちゅう☆の秘密の… 

2008/06/24 22:07(1年以上前)

耀騎さん、こんばんは!
凄く勉強になります。スレ立てお疲れ様です。

違法コピーの現状が、SCEや、消費者にとってまずいのは確かでしょうね。
僕も耀騎さんの意見に賛成です。

【PSPソフトとPSP本体における個体識別の件】本当にするのか?どこまで制限させるのか?
という話は置いといて…《実際どこまで効果があるのか?》勝手に考えて(妄想?)みたいと思います。

PSPソフトのコピーやPSやファミコンソフトのエミュレートは、どうやら“FWのダウングレードや、CFWの導入”がKeyになるようです。

そこで
★本体面
FWのダウングレードが出来るのが結構ある「今まで発売された分…旧」
と「これから発売される、制限付くだろう(?)と思われる分…新」の2つ。

★ソフト面
本体と同様「今まで発売された個体識別のない分…旧」と「これから発売される分…新」2つの場合

以上、2×2で計4通りで場合分けをしてみます。

※以下、(ソフト、本体)=(旧、旧)…@、(新、旧)…A、(旧、新)…B、(新、新)…Cと表記する。

どのケースにおいても『PSP本体から直接ネットに繋がず、SCE側に知られる事が無い』と仮定すると
@の場合…制限しようがない。

A、Bの場合、@に比べると制限出来る可能性が増えるでしょうけど…本体をハッキングするよりは、
ソフトの方がハッキングが容易な気がしますので、Aの場合…厳しそう。

BとCに関しては、本体側で“FWのダウングレードや、CFWの導入”を絶対に出来ないようにするのが可能なら、大丈夫なのかな?
とも思いますが、どうなんだろう。
という思いもあります。


《結論》
耀騎さんの仰る、中古販売店だったりの事情も踏まえて考えると、
実際…今から手を打とうとしても、制限を完全に取り締まるのは結構厳しいのが、現状なのではないでしょうか。

まぁ……色々、勝手に妄想してみた所で、SCEの実際の対応策を見ない事には
どうとも言えない訳ですが。

------------
ところで、SCEの据え置きハードの方に目を移してみると
SCEはこれまで、メインに「ハードでの対策」、サブに「FWアップデート、オンラインを通す事での制限」等々での対策を行なってきました。

---続く---

書込番号:7985291

ナイスクチコミ!1


梅茸さん
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:20件

2008/06/24 23:32(1年以上前)

>全PSPがネットワークに繋がるまでインフラが整えば、一旦起動したUMDソフトはそのPSPでしか起動できなくしたり機数制限を設けることも不可能ではありません。

ゲームといえども、そこまでソフトの使用制限を厳しくすることはないだろうと考えています。
1つには、それでは複数のPSPを所有しているユーザーや、家族みんなでゲームを楽しんでいるようなユーザーが、あまりに不便となってしまうこと。
また、世界中に販売した何千万台ものハードとゲームソフトを1台毎に管理するなど、データの管理コストが膨大になるうえ、データベースが壊れたり、管理ソフトにバグが生じゲームが起動できなくなったような場合、クレーム対応に追われ収拾がつかなくなる可能性も出てきます。

一方、過去にソニーが厳しい使用制限を設けたことで、ユーザーからソッポを向かれたシステムというのがいくつもあるので、そういったことをやればユーザーが離れてしまうことは、ソニー自身も十分承知しているのではないでしょうか。
たとえば、メモステウォークマンのATRACファイルでの囲い込みや、DATのコピー制限など、これら使用制限のきついシステムは、結局はユーザーからソッポを向かれ、普及せず失敗に終わっていますよね。

・・・というわけで、SCEIがやろうとしているのは、CFWを利用したゲームの不正コピー防止の対策であって、それ以上の他意はないと考えるのが妥当だと思います。

書込番号:7985884

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:984件Goodアンサー獲得:1件 南国人にゃんちゅう☆の秘密の… 

2008/06/24 23:35(1年以上前)

---続き---
勿論、ソフト面から制限をかけていく事も大変重要です。
しかし、一番効果的である方法は“ハード設計の段階から、制限を考えて設計する”事だと思います。

実際、「PS3がハッキング出来ていない理由」として、
PS3に搭載されている“カスタムBDドライブの仕組み”がネックになっているから。という記事もありましたから。
(※PS3研究室 2008年3月8日記事より。RSXはハッキングされたようですけど…)


ですので、現状でも対策するのは大事ではあるものの
結局の所、出来る限りハイレベルな制限を目指すのなら、

“PSP-2”のようなものに期待して、そこでハード面での対策。
加えて、PS3で導入している『追加パックは、あえてネット経由でダウンロードさせて、ダウンロードした本体でしか遊ぶ事が出来ない(=個体認証)』
という仕様等々、で対策していくのが効果的かな?と思います。


どのみち…ハッカー達との“いたちごっこ”は、いつまでたっても続くんでしょうけどね。
とりあえず、そのうち明らかになるSCE側の対策がどういう物であるか?期待する他なさそうです。

以上、長々となってしまったにも関わらず…最後まで読んで下さってありがとうございました。

書込番号:7985911

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3504件Goodアンサー獲得:156件 PSP プレイステーション・ポータブル PSP-2000シリーズのオーナーPSP プレイステーション・ポータブル PSP-2000シリーズの満足度5 価格狩猟団 

2008/06/25 11:05(1年以上前)

PSP2なんて全く新しい新型発売なんて事になるかも。

書込番号:7987325

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:589件Goodアンサー獲得:34件

2008/06/27 00:24(1年以上前)

こんばんは。最近では一番売れているハードになりましたね。
SONYもCFWがこの勢いの一翼を担っている事実を認めています。
メーカーがこう言うんじゃとも思いますが
「それはそれこれはこれで対策は強化していきます」というのが今回の発表らしいです。
人間が作るものだからほかの人がそれを破れないわけがないので
結局はいたちごっこになってしまうんでしょうが、抑止力となればということなんでしょうね。
「やられっぱなしじゃねーぞ」というメーカーの意気込み的なところでしょうか。
いろいろな対策方法が考えられますがほかの方もおっしゃるように
一気にPSP-2発表へと流れが加速していくのでしょうか。
期待してますよSONYさん。

書込番号:7994332

ナイスクチコミ!2


スレ主 耀騎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6383件 PSP プレイステーション・ポータブル PSP-2000シリーズのオーナーPSP プレイステーション・ポータブル PSP-2000シリーズの満足度5

2008/06/27 12:10(1年以上前)

レスいただいた皆様ありがとうございます。
また宿泊出張していたため幾日も放置しており、失礼しました。

にゃんちゅうさん・ニックネーム登録済み多すぎさん・トムソンガゼル2006さんのご意見を統合すると、PSP2を視野に入れたモデルチェンジまで考えられると…、そして梅茸さんのご意見も併せて、改造ファーム(CFW)をなんとかせにゃならんと云うご意見になるかと思います。

確かにCFWをこの問題からは外して論ずることはできません。
ただ勘違いしていただきたくないのは、CFWそのものは灰色であっても黒ではないと云うことです。
著作権にまつわるCFWの問題点は、マジコン的な機能があることと、エミュレータを稼動できてしまうことですが、これはソフトやドライブの延命そして稼働時間の延長など、それだけでしたら法にも認められていますし、ユーザーとすれば当然の欲求から生まれているものだからです。
私自身、少し前まではCFWこそ諸悪の根源と捉えていた時期もありましたが、本当の問題は、その機能を悪用して儲けている悪徳業者や、ネットで配布している一部の不心得なユーザーなのです。
ではSCEがCFWの存在を許容できるかと云うと、必ずしもその限りではありません。CFWは、ユーザーのモラル次第で悪用できてしまうからです。

ではSCEはどうすれば良いのか。

CFWをインストールできないようにPSPをマイナーチェンジするにも、PSPはファームアップすることで機能向上を図れる仕様であり、これこそPSPの特徴で、その仕様を今さら撤回できませんし意味がありません。
ファームウェアはプログラムであり人の創ったものでありますので、熱心なハッカーやクラッカーに隙を突かれてCFWは出てくるでしょう。
では完全新規でファームアップしない仕様のPSP2をリリースすればどうでしょう。これで悪用ユーザーはなくなるでしょうか。
私はそうは思いません。
なぜなら初代PSやPS2でも問題となった、MODチップなどのバックアップ起動法の登場が予測できてしまうからです。
例え頑丈なセキュリティを組んだハードをリリースしたとしても、そのハードが市場販売される限り、時間が解決してしまいます。
一旦セキュリティを解析されてしまうと、多少基盤の配列を変えたところでベースは変わっていないのですから、簡単に第二・第三のMODチップが現れることになりますし、脆いものだと思います。それならソフトウェアで対策できる現行仕様の方が、スピードも速くコストも安いので魅力的でしょう。

ではどうすれば良いのか。最初のスレで私が貼ったリンクにそのヒントが記されています。
SCEはCFWの存在について「著作権侵害問題がある」とした上で「違法コピーがPSPの販売台数を引き上げる一因となっていることも認めて」いると云っていることです。
私の考えは、どうせ絶対にコピーできないものを創れないのだから、コピーできてもそれを悪用できないようにしてしまえば良いだろうと云うことです。
CFW開発者たちは自身の適法性を謳っているのですから、それを逆手に取るのです。
ユーザーが自身のためのバックアップを取ることを認めたうえで、そのデータが流通したら起動できないように制限をかけてしまうのです。
既報の通りUMDには個別に暗号化した番号を付けることができます。
そして、著作権保護手段の解除やコピーの配布は紛れもない「違法行為」なのですから、CFW開発者たちもその個別番号の認証回避あるいは改竄プログラムまでは組まないであろうとの考えです。
この手段もモラル次第とはなりますが、このクラックは紛れもない著作権法違反(または幇助)罪ですからね。
もしもこの手段を公表したクラッカーが現れたら、SCEやメーカーは堂々と起訴することができますし警察も動けます。

書込番号:7995676

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:984件Goodアンサー獲得:1件 南国人にゃんちゅう☆の秘密の… 

2008/06/27 13:47(1年以上前)

>耀騎さん

こんにちは♪ CFWそのものは、黒ではなかったのですね…。
勿論、ユーザーが自分達で作ったソフトやアプリを使うのは、全く問題無いでしょう。むしろ、魅力に繋がる事。

しかし、だから何でも許される訳ではなく…「違法に手に入れたコピーゲームを用意するだけで、ゲームのプレイを可能にさせるソフトの提供」=「著作権に触れる(幇助の意味で)」
だから、黒であるのも一部あり、CFWはそれに該当する物だ。という意味で、てっきり勘違いしていたようです。
ありがとうございます。


こういう著作権ものは“どこがラインなのか?”相当分かりづらく、勉強しようにも、どこで勉強すればいいのやら…という面もあって
無知であった事をお許し下さい。(完全に、言い訳でしかありませんね(^_^;))

勉強不足でご迷惑をお掛けするかも知れませんが、以下3点だけ質問させて下さい。

《アップデートが無い仕様は、僕も反対》です。
ハッキングされるのも時間の問題というのは明らかでしょうけど、それでも
アップデートがセキュリティー解析を少しでも手間取らせる役割を果たしているのは事実…という事に起因します。その上で

-----------
@前の返信で、PS3においてカスタムBDドライブの仕様がネックになり、ハッキングを妨げている(正確には、遅らせている)事を話しました。

従って“販売開始から1年半くらいは、ハード対策で耐えている”と考える事が出来ます。
ですから【新型ハード発売→2年くらいはハード対策で耐える→ハッカー達がハッキングに成功→その後は、アップデートで多少なりとも手間取らせる→数年後新型ハードの発売】
というのがいいのかな?と思いますが、この考えについてどう思われますか?

A市販DVDだったり、DVDレコーダーで複製された地デジ番組の入ったDVD等
様々な著作権保護を加えていってますが、それでもなお「制限を破るソフト、やり方」は公開されているのが現状です。
(※紳士協定があるだけだから、地デジチューナーは自由に作る事が可能な点は、今回触れないものとします)

UMDにおいても同様で、制限を突破する方法はやはり公開され続ける心配はありませんか?
ちゃんと起訴出来るのでしょうか?

----続く----

書込番号:7995954

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:984件Goodアンサー獲得:1件 南国人にゃんちゅう☆の秘密の… 

2008/06/27 14:01(1年以上前)

----続き----
>耀騎さん

B>そのデータを流通したら起動が出来ないように制限をかけてしまうのです。

これは…『オンライン経由で、個々ハードにおけるソフト起動を制限する』という意味で合っていますか?
“もし、合っている”とすると、CFWをインストールした後だと、制限は可能なのかな…?という疑問が。。。

以上3点、宜しくお願いします。
今回も長文失礼しました。

書込番号:7995993

ナイスクチコミ!1


スレ主 耀騎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6383件 PSP プレイステーション・ポータブル PSP-2000シリーズのオーナーPSP プレイステーション・ポータブル PSP-2000シリーズの満足度5

2008/06/27 18:54(1年以上前)

にゃんちゅうさんレスありがとうございます。

前レスのようなことを書込んでおいて矛盾に思われるかも知れませんが、私もCFWが曇りのない白だとは思っておりません。
でもユーザーのモラル次第で悪用できるものって世間に溢れていますよね。
それらが全て非合法かと申しますとそうではなく、むしろ生活必需品の方が多いように思われます。
その観点から灰色と表現しました。
…PSPは生活必需品とは申せませんけれど… A^^;


ではお問合せに応えてまいります。

@【新型ハード発売→2年くらいはハード対策で耐える→ハッカー達がハッキングに成功→その後は、アップデートで多少なりとも手間取らせる→数年後新型ハードの発売】
 というのがいいのかな?と思いますが、この考えについてどう思われますか?

前レスでは敢えて触れませんでしたが、実は最も難解であると思われるPS3でさえも既にかなり解析が進んでいて、既にコンビニの棚に並ぶ雑誌でも紹介され始めています(←初期版に載っているPS2エミュレーターはかなり裸に近い状態です)。
これはPS3がOSをインストールできる仕様であったことも大きな要因でしょうけれど、時間と熱意とちょっとした運さえあれば、どんな高度なシステムでも解析されてしまうことを示していると云えます。
そして一旦解析されてしまったシステムは悲しいくらい脆弱になってしまいますので、にゃんちゅうさんが仰るような「アップデートで多少なりとも手間取らせる」ことは無理だと思います。
と申しますのも、PSPハック界でおそらく最も有名なロシア人ハッカーは、1月30日にアップされた3.90ファームを解析して2月1日に公開しています。
3.90と云えば、ご存知の通り日本向け以外のPSPが「skype」に正式対応したファームで、システムを熟知している最先端企業の開発したこのファームウエアを、たった2〜3日で解析してしまっているんです(!)。
ただしこのハッカーの公開している改造ファームは、公式は4.00まで進んでいるにも拘らず未だ3.90用の改訂版のままです。
これこそCFWが一般ハッカーの解析に頼っているからこその限界で、公式に目新しい機能が加わればハッカーは寝る間も惜しんで解析するでしょうし、逆に興味を持たなかったり必要と感じなければ無視されます。でも、その気になれられてしまえば、あっけないほど早くに解析されるものと思って差支えないでしょう。
またファームアップならまだしも頻繁なモデルチェンジは開発費の高騰やユーザー離れを誘発しかねませんので、海賊版対策だけのためにモデルチェンジすることはないと思います。

…個人的にはPSP2にはモバイルCellとOELディスプレイを搭載して欲しいので、まだ時期尚早であって欲しいと思っています A^^;


AUMDにおいても同様で、制限を突破する方法はやはり公開され続ける心配はありませんか?

私の表現が悪く勘違いされてしまったようですので改めて記しますが、私が前レスで申し上げたかったのは、UMDを読取れなくしたりコピーできなくしてしまうことではなく、私的コピーを許容した上で、海賊版の配布や稼動を禁じた方が現実的ではないかと云うことです。
現在市場に流通しているUMDドライブはPSPの読取専用ドライブのみで、「-R」「-RW」などの生メディアも存在しないのですから、これだけでも充分にハードウェア的な制限が施されていると申せますし、物理的に不可能である以上、UMDの海賊版が流布することはないでしょう。

そして現在流通している、便宜上海賊版と称しているものは、PSPから吸い出されたPSP用ソフトの「データ」そのもので、それ自体にはデータを吸い出させないための状特別な制限をかけられていないと思われ、従って制限を突破するための手段も公開されていないと申せます。
…UMDからデータを吸い出す手段は公開されちゃってますけれど…。


B『オンライン経由で、個々ハードにおけるソフト起動を制限する』という意味で合っていますか?

PSPが携帯電話やWiMAXに常時接続される未来仕様なら可能でしょうけれど、実際にはそうなるまでまだまだ期間を要しますし、現時点で対応できる無線LANスポットもぜんぜん足りません。
そこまでインフラが整備されていない上に、一切ネット接続しないユーザーが居る以上、それでは「対策」とは呼べません。
私が申し上げたかったのは、違法に配布されているソフトの個体番号を確定し、それ以後にアップデートしたファームウエアにその番号のソフトを起動しないように制限させることを指しています。
そしてユーザーに実感させるために、同じ個体番号のソフトでアドホックプレイすると警告を出すなり起動制限することも可能ですよね。

>CFWをインストールした後だと、制限は可能なのかな…?

CFWの実体は、SCEが配布しているファームウエアのうち、何点かの制限を回避している「だけ」と申しても過言ではありません。
つまり公式ファームがベースになっているのは間違いなく、ハッカーに対して従前と同様に海賊版の稼動制限を回避したら「ヤバイ」のだと理解させ、抑止することが重要なのです。

現在の法律では、私的用途以外の著作物コピーやその公開・配布、そしてコピーに際して著作権保護プログラムを解析する行為は禁じられています。
メーカーがユーザーに対して私的コピーを許容した上で海賊版配布およびその稼動の阻止を明言した制御プログラムを、第三者が解析する行為はもはや「バックアップ」と呼べる範疇を超えています。
海賊版を使用する以外に目的がなく、その制限を回避または改竄する手段を公開する行為は、故意に著作権法違反の幇助をしていると断定して良いでしょう。
そうなるともはやCFW開発者はハッカーではなくクラッカーとなってしまいます。
それを承知の上で海賊版を稼動可能にするCFWをリリースしたとすれば、SCEやベンダーはそのクラッカーを訴えることが出来るでしょうし、警察も堂々と捜査することが出来ます。
そう云った抑止こそ今回のインタビューの真相なのではないでしょうか。

書込番号:7996783

ナイスクチコミ!2


梅茸さん
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:20件

2008/06/27 21:46(1年以上前)

UMDで提供しているソフトのコピー防止なら、それほど難しい技術は必要ないはずなんですよね。

シンプルな方法では、ソフトの起動時やデータセーブ時に、正規品のUMDソフトが挿入されているかどうかをチェックするだけでも、かなり効果のある不正コピー防止策になるはずです。
ディスクのチェックはアプリケーション側で行うようにすれば、CFWといえども、個々のアプリのバイナリコード(実行プログラム)や暗号キーの中身まで解析することはできないでしょう。
(アプリ側に組み込むディスクのチェックルーチンは、SCEI側で管理/更新できるよう、ライブラリとしてソフトメーカーに提供する必要があります)

一方、正規ユーザーの立場から話をすると、メモリーディスクへのインストールという方法は、これからもどんどん増やしていって欲しいと希望します。

上のような正規品チェックのため、ディスクを挿入してプレイする必要があったとしても、プログラムの大部分をメモリー上にコピーすることができれば、それだけディスクアクセスが減り、 (画面切換やデータ読込など) ソフトの動作が速くなるうえ、ディスクモーターの消費電力が減らせるなど、いくつかの恩恵にあずかることができます。

書込番号:7997506

ナイスクチコミ!2


梅茸さん
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:20件

2008/06/27 21:53(1年以上前)

上の発言の誤記訂正です。

(誤) メモリーディスクへのインストール
(正) メモリースティックへのインストール

(誤) プログラムの大部分をメモリー上にコピーすることができれば
(正) プログラムの大部分をメモリースティックにコピーすることができれば

書込番号:7997542

ナイスクチコミ!1


スレ主 耀騎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6383件 PSP プレイステーション・ポータブル PSP-2000シリーズのオーナーPSP プレイステーション・ポータブル PSP-2000シリーズの満足度5

2008/06/30 09:15(1年以上前)

私も梅茸さんに激しく同意します。
一部では「代わり映えがない」と酷評もされておりますが、少なくともPSP用ソフトの中で圧倒的に支持されていることに間違いはなく、「モンスターハンター・ポータブル2nd」「〜2ndG」のシステムは、今後のUMDゲームの指針になったと思います。
敢えてリスクを冒さずとも正規ファームで快適な環境を得られるのであれば、それが一番ですからね。

書込番号:8009577

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「SIE > PSP プレイステーション・ポータブル PSP-2000シリーズ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

PSP プレイステーション・ポータブル PSP-2000シリーズ
SIE

PSP プレイステーション・ポータブル PSP-2000シリーズ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2007年 9月20日

PSP プレイステーション・ポータブル PSP-2000シリーズをお気に入り製品に追加する <669

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(ゲーム)

ユーザー満足度ランキング