マツダ ロードスター のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

ロードスター のクチコミ掲示板

(4845件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
ロードスター 2015年モデル 11892件 新規書き込み 新規書き込み
ロードスター 2005年モデル 577件 新規書き込み 新規書き込み
ロードスター 1998年モデル 2件 新規書き込み 新規書き込み
ロードスター 1989年モデル 13件 新規書き込み 新規書き込み
ロードスター(モデル指定なし) 8568件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全218スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ロードスター」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
ロードスターを新規書き込みロードスターをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
218

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ16

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ブレーキダスト

2025/11/15 16:15


自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル

スレ主 nisukeさん
クチコミ投稿数:42件

ロードスターNDのXセレクションを検討中で、ホイールの色をシルバーにしようと思いますが、ブレーキダストの量はどの程度か、ご存知の方がいれば教えて下さい。
 映像など見ると、 実際にシルバー色のホイールを付けている方がいますが、汚れ具合はどの程度なんでしょう。

書込番号:26340673

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:4件

2025/11/15 16:38

どの程度とは?
何を基準に判断すればよいのかわかりません
ホイールが汚れている、汚れているも人によりちがいますかね

書込番号:26340684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


Cyber-009さん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:20件

2025/11/15 17:07

NDロードスターのVセレクション標準装備のブレーキダストの量は、一般的な国産車のディスクブレーキと同程度という認識でOKと思います。

メーカーオプションのブレンボ(現在ラインナップから外れた990Sなどには標準装備)のブレーキダストはかなり多いとオーナー自身から聞いたことがありますが、Sレザーパッケージやスペシャルパッケージに装備されている通常の純正ブレーキのダストは特別多くも少なくもない普通の量と思います。

お話のホイール色「シルバー」とはVセレクション標準の高輝度塗装のことでしょうか? 私の100thも形状は違いますが同様のホイール色ですが、ブレーキダストによる汚れの様子は常識的な範疇だと思います。

書込番号:26340710

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6069件Goodアンサー獲得:103件

2025/11/15 17:11

乗って見て汚れるようならパッドを汚れにくいものに変えれば良いのでは?

ちなみに他車のブレーキパッドでディクセルのMタイプ使ってたけど、効きが良いのに、ダストはほとんど出なかったような。

書込番号:26340713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:181件

2025/11/15 17:14

Vセレクションなら普通の片押しだから大衆車と変わらんのでは。

書込番号:26340715

ナイスクチコミ!1


スレ主 nisukeさん
クチコミ投稿数:42件

2025/11/16 09:44

皆さん回答ありがとうございます。

純正の高輝度ホイールではなく、スタッドレスタイヤ用のホイールでした。説明不足でした。

ブレーキパッド交換ですが、ディクセルのMタイプに交換すると、総額いくら位かかるのでしょうか?

書込番号:26341230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6069件Goodアンサー獲得:103件

2025/11/16 11:11

>ブレーキパッド交換ですが、ディクセルのMタイプに交換すると、総額いくら位かかるのでしょうか?

何処で買って何処でやるかによってピンキリでしょう。

僕の場合は、ネットで買って、いつもお世話になってる街の整備工場で持ち込みでやったので、
細かい金額は忘れたけど、大した金額ではなかったような。

書込番号:26341283 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 nisukeさん
クチコミ投稿数:42件

2025/11/16 12:14

>ナイトエンジェルさん
大した金額ではないとの事なので、汚れがひどかった場合は交換したいです。
ありがとうございました。

書込番号:26341338

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > マツダ > ロードスター

スレ主 姫栗暦さん
クチコミ投稿数:25件

検索を掛けてもヒットしなかったのでどなたかご存じの方教えてください。
ロードスターの前バンパー内に搭載されているフロントセンサーとは「AT車による急発進防止」用の
システムにのみ有効であり、通常のコーナーセンサーのような役割はしないのでしょうか?
(カタログの主要装備欄にもリアパーキングセンサーの記述はありますがフロントはありません)

書込番号:26326991

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3022件Goodアンサー獲得:711件

2025/10/28 21:01

>姫栗暦さん
>通常のコーナーセンサーのような役割はしないのでしょうか?

超音波センサー (フロント) が装備されていると思いますよ。
(年式によるかも、古いのはないかも)

以下は、ロードスターの説明です。

この車両には超音波センサー (フロント) が装備されています。超音波センサー (フロント) は次のシステムが使用しています。

AT誤発進抑制制御 [前進時]

超音波センサー (フロント) は、超音波センサー (フロント) から送信される超音波が前方の障害物に反射し、もどってきた超音波を受信することによって対象物を検知します。

超音波センサー (フロント) は、フロントバンパーに設置されています。

ロードスター
https://www2.mazda.co.jp/carlife/owner/manual/roadster/nd/erne/contents/03393000.html

書込番号:26326999

ナイスクチコミ!0


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:2016件

2025/10/28 21:08

フロントの超音波センサーは通常の障害物用コーナーセンサーの役割は果たしません。

AT誤発進抑制制御 [前進時]のみ有効なセンサーです。

https://www2.mazda.co.jp/carlife/owner/manual/roadster/nd/erma/contents/65330100.html

NCロードスターの純正オプションにはフロントコーナーセンサーの設定がありました。

書込番号:26327004 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3022件Goodアンサー獲得:711件

2025/10/28 21:21

>kmfs8824さん
>フロントの超音波センサーは通常の障害物用コーナーセンサーの役割は果たしません。

違うんですか、そうだと思ってたんですが。

スレ主様、間違った返信をしまいましてすみません。

書込番号:26327015

ナイスクチコミ!0


スレ主 姫栗暦さん
クチコミ投稿数:25件

2025/10/28 21:41

>神楽坂46さん

返信ありがとうございます。
教えていただいたマニュアルは読んでいました。神楽坂46さんも書かれているように、センサーは
「AT誤発進抑制制御 (前進時)」に使用されます、とありましたが自分が見たマニュアルは
センサーの認識範囲の図も描かれており、範囲は車両の対角線上まで延びていたので
コーナーセンサーとしても機能しないのかと思い質問させてもらいました

>kmfs8824さん

回答ありがとうございました。
駐車時や離合の際に重宝するコーナーセンサーとしては機能しないのですね。納得しました。
ロードスターはフェンダー上部が盛り上がっているので車幅や前方位置が掴みやすいとのことですが
ここ十数年はコーナーセンサーに頼り切っており、オプション設定すら無いのは悲しいですね〜。

書込番号:26327022

ナイスクチコミ!0


スレ主 姫栗暦さん
クチコミ投稿数:25件

2025/10/28 21:50

>kmfs8824さん

補足です。
質問前に私が見たマニュアルはkmfs8824さんがリンクを貼ってくださったものでした。
説明ありがとうございました。

書込番号:26327027

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ21

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル

スレ主 阿保玉さん
クチコミ投稿数:18件

2025年式NDロードスターSスペシャルパッケージが先月に納車されて、休みの日に走らせまくり走行4000kmを超えました。3500kmを超えた辺りで、高速道路を走っていて慣らし運転をしていた時よりアクセルペダルを多く踏み込んでいないのに、軽く100km/h出るようになった感じがします。これってエンジンに慣らしを終えたあとのアタリがでたんでしょうか?今日、新名神のトンネルでどれくらいスピードでるのか試したら、エンジンの回転数は上がっていくのにアクセルペダルをちょっとしか踏み込んでなくて、めっちゃスピードでたのに驚きました。スポーツカースゲーって感動しました。皆さんはエンジンに慣らしを終えたあとのアタリを体感しましたか?単に私が今まで燃費走行に徹していたからロードスターの高い走行性能に気付かなかっただけでしょうか?過去スレ全部見ていないので既出だったらごめんなさい。

書込番号:26308879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:10091件Goodアンサー獲得:1416件

2025/10/06 02:17(1ヶ月以上前)

>阿保玉さん

ロードスターには乗っていませんが...。

ロードスターはMT車ですよね。多少の慣らしは必要だと思います。
AT車はエンジンに負荷のかけようもないので安全運転に心がけているだけです。
しかし慣らしはエンジンだけでなくすべての部品に必要なので、ことさらエンジンだけとは考えたことはありませんし、現在の製造技術では体感できるほどの変化はないと思います。
それより、私は最初の1,000q走ったらエンジンオイルを交換します。
タイヤの空気圧もタイヤを交換したときに300kPaくらいにして、100q走ったら通常の空気圧に戻します。これも慣らしですね。
https://www.youtube.com/watch?v=lWYy7TpPKX0

書込番号:26308955

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13012件Goodアンサー獲得:758件

2025/10/06 11:02(1ヶ月以上前)

エンジンは気にしないでいいと思いますよ。

おそらくですけど、社内で組み上げたあとにエンジンの全開テストとかやってますから、バイクの工場の最終検査風景動画とか見たことありますが、エンジンをレッドゾーンまでブンブン回して動作チェックしてます。自動車も同様のことやってるとおもいますけどね。

なので今の車のナラシはせいぜいサスペンションやブレーキの動作を馴染ませるくらいのイメージでは無いですかね。それすらも不要に感じますけどね。
あとはドライバー本人が慣れるためくらいですかね〜。


ナラシて正直死語と思います。もちろんやってもいいけど、それで寿命がどうこうとかは無いでしょう。それよりも日頃のメンテが大事ですね。オイルは最低でも5000km毎に交換したがいいと思いますよ。

書込番号:26309174

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6566件Goodアンサー獲得:490件

2025/10/06 16:02(1ヶ月以上前)

ロードスターに限らず一般論として、

走行を重ねることでエンジン以外も含めて摺動部が馴染むことによって、各部の抵抗が減るということはあるでしょう。ギアボックスとか足回りとか。ECUがクセを学習して、アクセル開度とスロットル量の相関を変えているということもあるかも。

馴染ませていく過程(「慣らし」の明確な終わりがあるわけではなく、「劣化」も並行して進行)でそう感じるのは自然かと。ダンパーやブッシュ類が馴染んで乗り心地が柔らかくなれば、体感速度も下がるでしょうし。

うちのバイク2台もまだそれほど距離を乗っていないこともあってか、走行を重ねる毎により軽く吹け、乗り心地がソフトになってきている感じはあります。

書込番号:26309378 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1941件Goodアンサー獲得:63件

2025/10/06 17:02(1ヶ月以上前)

>阿保玉さん
もし、新名神の鈴鹿トンネルのことで、三重県側に行く場合なら、下り2%くらいの勾配があり、トンネル内は明るく車線も広く長い直線なので、スピード感が麻痺して、かなり出てしまう場合があります

そろそろ、風も三重県側に抜ける季節になります

・・・もしかして、幌を開けて試されましたか?

書込番号:26309424

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3356件Goodアンサー獲得:362件

2025/10/06 18:38(1ヶ月以上前)

慣らし運転により、今時でもエンジンにあたりはつきますけど
パワーが上がる事はないので
気温が下がってきている影響でパワーロスが和らいで来ているからでしょう。

書込番号:26309496

ナイスクチコミ!3


スレ主 阿保玉さん
クチコミ投稿数:18件

2025/10/06 22:46(1ヶ月以上前)

皆さま、早速のご回答ありがとうございます!

>funaさんさん

書き忘れていましたがMT車です。今から30年ほど前になりますが、次の車を探すために家の近所にあった日産のディーラーを訪れたことがありまして、その際若い営業の男性が、サーキットに頻繁に持ち込んで走らせている一般車両はエンジンの寿命が短くなると仰っていました。当時はR32、33が現役で走っていた時代でした。

 >しかし慣らしはエンジンだけでなくすべての部品に必要なので、ことさらエンジンだけとは考えたことはありませんし、現在の製造技術では体感できるほどの変化はないと思います。 

その営業の男性の助言を聞いてから、燃費走行に徹するようになりました。発進時や坂道では中回転までしか回しません。でも昔と違って、仰る通り、今は製造技術が進歩していると考えるとそこまで神経質になることはないのかもしれませんね。


>KIMONOSTEREOさん

 >エンジンは気にしないでいいと思いますよ。
   おそらくですけど、社内で組み上げたあとにエンジンの全開テストとかやってますから、バイクの工場の最終検査風景動画とか見たことありますが、エンジンをレッドゾーンまでブンブン回して動作チェックしてます。自動車も同様のことやってるとおもいますけどね。

バイク系ユーチューバーのヲカライダーさんがクルマの納車動画で、納車日にお店を出発した直後にアクセルを多く踏み込んでいるのを見て、『慣らししないでいいの!?』と思ってしまったのですが、時代が変わりましたね。私は古い考えの人間でした。お陰様で新しいクルマに関する価値観が変わりました。

 >ナラシて正直死語と思います。もちろんやってもいいけど、それで寿命がどうこうとかは無いでしょう。それよりも日頃のメンテが大事ですね。オイルは最低でも5000km毎に交換したがいいと思いますよ。

昔、近所のバイク屋さんで、整備士の方にバイクを長持ちさせる秘訣は何ですか?と尋ねたところ、『マメにメンテ、それオンリー!!』と教えられました。私はクルマの整備はランプ類の交換くらいしかしたことないです。洗車は頻繁にしています。バイクやクルマは女の子だと思って扱っています。オイル交換に関しては、メーカー推奨の距離で交換しているエンジンはすごくカーボンが残ると聞いていますので、仰る通り最低でも5000kmごとの交換をしたいと思います。


>コピスタスフグさん

 >走行を重ねることでエンジン以外も含めて摺動部が馴染むことによって、各部の抵抗が減るということはあるでしょう。ギアボックスとか足回りとか。ECUがクセを学習して、アクセル開度とスロットル量の相関を変えているということもあるかも。

そうえいば、ロードスターの前に乗っていたMazda2は新車で乗り始めのころ、レーダークルーズコントロールを起動すると前方にクルマがいないときに急加速していたのですが、慣らしを終えたあたりでおとなしい加速をするようになりました。これって仰る通りの現象なのではないかと思いました。今のECUってすごいですね!


>ねずみいてBさん

 >もし、新名神の鈴鹿トンネルのことで、三重県側に行く場合なら、下り2%くらいの勾配があり、トンネル内は明るく車線も広く長い直線なので、スピード感が麻痺して、かなり出てしまう場合があります
そろそろ、風も三重県側に抜ける季節になります
・・・もしかして、幌を開けて試されましたか?

私が走らせた新名神は高槻神戸間の新名神なんです。スピードを出してみたのは2回で、1回目が上りの宝塚SAの手前のトンネルで、2回目が下りの箕面のトンネルです。1回目は仰る鈴鹿トンネルのように2%くらいの下り勾配がありました。その時は10秒も経たない内にめちゃくちゃなスピードが出ました。2回目は多分平坦なトンネルで、それでもアクセルペダルをそんなに踏み込んでいないのに1回目同様のスピードが出ました。エンジンの回転数は上がっているのにアクセルペダルをそんなに踏み込まなくてよかったのが、さすがサーキット走行を前提に作られたクルマだなと感動しました。
幌は開けていませんでした。というのも納車されて初日に丹後半島へドライブしたのですが、山間部を走っていた時にカラスにウンコ爆撃されてしまったんです。その時は幸い幌を開けていなくて、特大のウンコがフロント窓にべっちゃり。幌にはかかることはなく無事でした。幌を開けていてもしもシートに落ちていたらと思うと、ぞっとしました。それ以来走行中に幌は開けていません。


>Che Guevaraさん

 >慣らし運転により、今時でもエンジンにあたりはつきますけど
パワーが上がる事はないので
気温が下がってきている影響でパワーロスが和らいで来ているからでしょう。

いわゆる熱損失というものでしょうか?バイクの空冷エンジンでも熱ダレというものがありますものね。これからの季節はエンジンにとってやさしい季節ですね。真冬になって路面が凍結する前に走らせまくります!


皆さまご回答本当にありがとうございました!クルマに関して皆さんのような玄人志向の話ができるようになるのが夢です。皆さんのアドバイスを胸に、ロードスターのある生活を堪能していきたいと思います。

書込番号:26309714

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6069件Goodアンサー獲得:103件

2025/10/07 21:32(1ヶ月以上前)

>阿保玉さん

解決済みのところを失礼します。

お車の慣らしについて、お車の取説とか整備手帳とかに慣らしについての記述は有りませんか?

僕はスバルのエンジン車ですが、慣らしについて、慣らしの方法など、ハッキリ記載されております。

ですから僕は取説に記載されている通りキチンと慣らしはやりました。
今までも最初が肝心と思い、新車の慣らしは必ず行ってきました。

いろいろおっしゃる方は居ますが、慣らしは、やる、やらない、は最終的には自己責任の世界ですけどね。

書込番号:26310546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 阿保玉さん
クチコミ投稿数:18件

2025/10/16 22:37(1ヶ月以上前)

>ナイトエンジェルさん

返信が遅くなりまして、大変申し訳ございません。

 >お車の慣らしについて、お車の取説とか整備手帳とかに慣らしについての記述は有りませんか?

取説と整備手帳をもう一度くまなく見てみましたが、慣らしについての記述は載っていませんでした。先にご回答いただいた皆様のご説明で、現在のクルマはエンジンを慣らす必要はないとわかりました。こちらに書き込む以前に、私は慣らしは必要と思い、1000kmまでは2500回転以下で走り、急加速、急ハンドル、急ブレーキを避けました。

 >今までも最初が肝心と思い、新車の慣らしは必ず行ってきました。

クルマでなくバイクの話になりますが、昔2000年式のバンディット250を新車で買った時に、販売店の整備士の方に、1000km増える毎に1000回転ずつ上げてエンジンを回すのが上手い慣らしの仕方であると教わりました。私も慣らし運転を必ずしてきた世代なので、ロードスターもこれで寿命が延びるならならやっておこうと思いました。

書込番号:26317878

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2115件Goodアンサー獲得:52件

2025/10/24 08:14(1ヶ月以上前)

慣らしをしても恩恵受ける素人は居ないので不要が一般的。慣らしをして悪いことは無い。まめなメンテは基本だけど、生涯乗り続けるならマメにする事お勧めします。

真理を知らないキモですね

書込番号:26323522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ32

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

リアデファレンシャルから高周波の異音

2025/07/10 18:53(4ヶ月以上前)


自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル

クチコミ投稿数:36件

納車されて900km走行し、流石に暑くなってきたので幌かけて高速道路を走行中、高周波の異音に気付きました。ニュートラルに入れても70km/h以上でハッキリ聞こえ、85km/h前後でピークに達します。

ディーラーに持ち込んでリフトアップして点検すると、リアデファレンシャルから発生しており、デフギアオイルを交換すると異物混入はないが異音は変わらず。

ディーラーも過去にNDで同様のケースはなかったようで、録音してメーカーに問い合わせるとのこと。

ネットを漁っても新車で同じ症状は発見されなかったのですが、同様の事象に遭遇された方はいらっしゃるでしょうか?

書込番号:26234193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3356件Goodアンサー獲得:362件

2025/07/10 19:55(4ヶ月以上前)

ミッションは聞く事が偶にあるけど、デフの異音はあまり聞かないですね。
リフトアップでタイヤを手で回したくらいで、異音がデフケースから鳴っているのを確認したんですかね。
歯当たり(バックラッシュ)の個体差でしょうかね。
あたりがついたら(慣らし運転後)音は消えるかも知れませんが、保証期間内の交換でデフケースASSY交換で直す方向が良いと思います。

書込番号:26234245

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:36件

2025/07/10 20:01(4ヶ月以上前)

>Che Guevaraさん
ありがとうございます。
カメラ系の配線外して、ローラーの上でリアタイヤ廻して音を確認したそうです。面倒なことになりそうです。

書込番号:26234253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3356件Goodアンサー獲得:362件

2025/07/10 20:25(4ヶ月以上前)

そうですね。デフ交換するのにもリアメンバーごとマルっと
降ろさないとなりませんから大掛かりな作業にはなりますね。

書込番号:26234273

ナイスクチコミ!3


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16290件Goodアンサー獲得:1331件

2025/07/10 21:37(4ヶ月以上前)

オイルに異物や摩耗粉が無いならベアリングだと思います。
メーカーに…
そんな事しないでケースごとお取り替えして貰いましょう。

書込番号:26234359 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:36件

2025/07/10 21:41(4ヶ月以上前)

>麻呂犬さん
私も最初はベアリングを疑いました。
とりあえずはメーカーからの回答待ちですね。

書込番号:26234368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:4件

2025/07/11 08:52(4ヶ月以上前)

>tokutokudenkiさん
アシンメトリックLSD有りですかそれとも無しですか?

書込番号:26234646

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2025/07/11 08:54(4ヶ月以上前)

>文句たらたらさん
ありのモデルです(幌の35周年車です。)

書込番号:26234650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:4件

2025/07/11 10:33(4ヶ月以上前)

>tokutokudenkiさん
ありがとうございます。
ベアリングの他にはバックラッシュの影響かもしれませんがディーラーに判断をゆだねた方が良いでしょう。

書込番号:26234732

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3356件Goodアンサー獲得:362件

2025/07/11 10:55(4ヶ月以上前)

旧型のスーパーLSD(トルセン)よりアシンメトリックはリングスプリングによりイニシャルトルクが強めにかかっていて、擦れながら回転しているので、半分機械式LSDなので、違った音質のジャダー音が出る事も有りそうですね。

書込番号:26234739 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:36件

2025/07/21 10:32(4ヶ月以上前)

返信頂いた皆様

結果的に本日から入庫してプロペラシャフトとデファレンシャルを全交換することになりました。
今週末引取りますので、結果は別途報告します。

書込番号:26243272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2025/07/26 19:09(4ヶ月以上前)

プロペラシャフトとデファレンシャルのアッセンブリ交換が終了して引き取り、すぐに高速を走ってみました。当然ながら異音は消えました。メカニックさん曰く、2025年式でも初期と直近ではデフのハウジングケースの形状が異なり、私のNDは直近のタイプになりました。

書込番号:26247968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2件

2025/10/02 14:55(1ヶ月以上前)

お疲れです。
私も同じ症状だと思うのですが、今年4月に納車して、6月中旬に朝、ドライブに行こうとしたら、デフより(シャー)と
音が鳴り、その後シャー音がなくなると、ハイブリット車のモーター音みたいな音がなり、すぐにディーラーに持ち込みました。
すぐに対応して頂き、デフ異常で、新品デフ交換、ドライブシャフト交換対応で 1週間 預けることになりました。
参考になるかわかりませんが送りますね。

書込番号:26305677

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:36件

2025/10/02 22:31(1ヶ月以上前)

>もりあげさん
私も納車のタイミングがほぼ同じ、症状も同じですね。
引き取り時にデフので形状が異なっているか尋ねてみては如何でしょうか。
私のNDはデフ交換後1,400km走行し快調です。

書込番号:26306052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ33

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

クルコンについて

2025/06/09 16:00(5ヶ月以上前)


自動車 > マツダ > ロードスター

クチコミ投稿数:9件

2020年あたりの中古ATを検討している者です。
クルコンがあれば高速を乗る機会で楽になると考えてはいるものの、
どこまでの機能があるか調べてみてもどうも出てきません。

現行のMRCCについてはいろいろと検索すれば情報がでてくるのですが、
それ以前のクルコンについて教えてください。
特に知りたいのは、減速後再加速の有無です。
ハンドルは自分で操作したいので自動操舵については大丈夫です。

よろしくお願いします。

書込番号:26205091

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:6件

2025/06/09 16:18(5ヶ月以上前)

クルコン作動中に減速するにはブレーキを踏むことになりますが
ブレーキ踏むとクルコンは解除されるので再加速するにはアクセルを踏むことになりますね
で希望速度でもう一度クルコンONにする必要があります

書込番号:26205107

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2025/06/09 16:22(5ヶ月以上前)

>本因坊雀策さん
情報ありがとうございます。

いただいた回答に対して質問してしまい恐縮ですが、
ということは、前方に車がいた場合は自動減速&再加速はされないですか?

書込番号:26205110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10091件Goodアンサー獲得:1416件

2025/06/09 16:37(5ヶ月以上前)

>鯛の尾頭さん

マツダのMRCCはあまり期待しないほうが....。

書込番号:26205125

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:18件

2025/06/09 16:50(5ヶ月以上前)

マツダのサイトで各年式の取扱説明書が見れますよ。
https://www.mazda.co.jp/carlife/manual/

2020年頃のロードスターはレーダーじゃなくて普通のクルーズコントロールなので、単に一定速度で走るだけの機能ですね。
MRCCは2023年10月からの年式じゃないと装備されていないようです。

書込番号:26205131

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6676件Goodアンサー獲得:263件 Myアルバム 

2025/06/09 16:52(5ヶ月以上前)

2019年11月、2020年12月製造は、定速度クルーズコントロールで前車追従ではないです。

P265ページ グレードでついてないのもあるようです。
https://www.mazda.co.jp/globalassets/assets/carlife/manual/common/onlinemanual/roadster_201911.pdf
https://www.mazda.co.jp/globalassets/assets/carlife/manual/common/onlinemanual/roadster_202012.pdf

前車追従型クルーズコントロールMRCCは2023年からですね

書込番号:26205135

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3022件Goodアンサー獲得:711件

2025/06/09 16:55(5ヶ月以上前)

>鯛の尾頭さん
>それ以前のクルコンについて教えてください。

 ロードスターに当てはまるかどうかわかりませんが、2017年式CX-3(足ふみ式駐車ブレーキ)の見積もり商談を行った時です。
 そのCX-3には、衝突軽減ブレーキ、ACC(速度設定、先行車に追いつくと自動ブレーキ速度減少、先行車いなくなると設定速度まで自動で速度アップ)でしたね(うろ覚えの記憶ですが))

年式次第だと思います。(参考の目安に)

書込番号:26205141

ナイスクチコミ!2


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:1094件Goodアンサー獲得:43件

2025/06/09 16:59(5ヶ月以上前)

>鯛の尾頭さん
MRCC以前のクルコンは設定速度で走行するだけですね

減速、加速はクルコン作動のまま手動で設定速度を変えてやれば似たようなことはできますが、手で操作するだけなので、クルコンを切って足で操作する方が現実的ですね

書込番号:26205151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9件

2025/06/09 17:04(5ヶ月以上前)

>funaさんさん
そうなんですね。下のお二人からいただいた情報を見ても当時のクルコンは使う場面が結構限られますね。

>ユニバーサルセンチュリーさん
>高い機材ほどむずかしいさん
マニュアル情報ありがとうございました。これを読んでよく理解できました。
マニュアルP.268に「車速が 30 km/h 以上であれば、RES/ スイッチを押すと、もとの設定速度にもどります。」
の記載があり、一応手動ながら回復できることはできるんですね。

>神楽坂46さん
なるほど、車種やグレードや時期でいろいろと差異がありそうですね。

前に車がおらず、右足が疲れたような場面だった使えるくらいの補助的な機能と思って、中古車探しに励みます。
似たような値段の車があってそれが付いてたらラッキーくらいに思っておきます。

書込番号:26205160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3356件Goodアンサー獲得:362件

2025/06/09 17:30(5ヶ月以上前)

2,3回ほどはクルコン使ってみたけど、アクセル離しても走るだけで、ロードスターはアクセル踏みっぱなしで疲れないので、自分のペースで走った方が楽だと思いました。

ステアリングコントローラ右の+とマイナスボタンで速度は変えられます。1km/hづつですが

書込番号:26205187 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:9件

2025/06/09 17:41(5ヶ月以上前)

単一速度キープのクルコンなんて40年前の東北道でも宇都宮から向こうでしか車多くて使えなかった覚えが・・・w

あれって今使える道路あるの??

書込番号:26205201

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3356件Goodアンサー獲得:362件

2025/06/09 19:00(5ヶ月以上前)

因みにクルコン付いているのはleather packageかRSと上位グレードのみで、RSはMTしかありませんのでleather packageを探す事になります。

ロードスターに付いてて喜ぶ人は居ないので、クルコン目当てで探さない方が良いかも。

交通量がそこそこあってもクルコンのまま、タイミング良く上手に車線変更して追い越ししていけば全然使えました。
ただ直ぐに飽きます。

もっとギアチェンジしたいし、減速と加速を繰り返して楽しむ車なので、クルコンで一定速度で走るなら選ぶ理由が無いので他の車種の方が良いですね。

書込番号:26205289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:3件

2025/06/09 19:55(5ヶ月以上前)

>鯛の尾頭さん
トヨタよりも高性能ですよ!
私はね。

書込番号:26205367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:3件

2025/06/09 19:57(5ヶ月以上前)

>mikeymikey77さん
どこでも使えますよ、一般道でもね。
私はね。

書込番号:26205371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19923件Goodアンサー獲得:1247件

2025/06/09 21:32(5ヶ月以上前)

>鯛の尾頭さん

手動によるレジューム機能は、昭和からある機能かと思います。

レジューム機能を使うにしても、
一般道では、急加速する「かも」知れません。
(当時のお得意先の昭和出目金の日産シルビアを運転した時、ちょっとビビリましたけど。)

書込番号:26205463

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:6件

2025/06/10 07:37(5ヶ月以上前)

>鯛の尾頭さん

2020年式には自動加減速機能は搭載されていませんのでクルコン走行中に前車が減速した場合、何もしなければ追突します

書込番号:26205731 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2025/06/10 08:46(5ヶ月以上前)

>本因坊雀策さん
これ怖いですね。会社の車は自動追従のクルコンですので、そのつもりで運転してたら追突しちゃうわけですもんね。
他の方のコメントも踏まえたらこの時期のクルコンを選ぶことはむしろ避けた方がよさそうですね。

多くの方にコメントいただいたのでまとめてではありますが色々と教えてくださりありがとうございました。
よくわかりました。

書込番号:26205777

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ63

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

GR86・BRZからの乗り換えについて

2025/03/18 18:27(8ヶ月以上前)


自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル

クチコミ投稿数:4件

タイトル通りですが、現在BRZのMT(現行2.4Lモデル)に乗っていて今年で4年目で走行距離が8万kmです。

オープンカーにも興味がありロードスターに乗り換えようと思っているのですが単純なエンジンパワー、積載性以外でデメリットはありますか?
BRZでも運転が凄く楽しいのですがほとんど街乗りとドライブで使用するので高速の合流位でしかレッドゾーンまで回せないのでパワーを持て余している感じが強くロードスターの使い切れるパワーの方がエンジンを回せる楽しみもありそうだなと感じています。
当方、独身で殆ど1人使用でBRZでも後部座席に偶に荷物を置いているくらいでトランクは1度も使用した事が無いほどです。
ですので積載性については特に問題ないと思っています。
ただ、唯一の不安点が屋外駐車場の為雨漏りが心配なのと幌の手入れが難しそうだなと思っています。
また、金銭的にも余裕があるわけでは無いので100万くらいはローンの予定です。
以上のことを踏まえて同じ様にロードスターに乗り換えした方や現行のロードスターオーナーの方々から意見を頂きたいです。

書込番号:26114994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:2602件Goodアンサー獲得:464件 アン・グラ 

2025/03/18 21:40(8ヶ月以上前)

>ヌッコ様さん

>オープンカーにも興味がありロードスターに乗り換えようと思っているのですが単純なエンジンパワー、積載性以外でデメリットはありますか? 

現行乗りじゃありませんが、過去NA乗りだった頃の経験で少し…

通勤でも使っていたのですが、仕事終わりに用も無いのにわざわざ遠回りして帰って、帰宅時間が毎度午前様になったり、月のガソリン代が凄い事になったり、夕飯は外食ばかりに…と困った時期がありました…(笑

しかも、わざわざ残業してまでバイパスが空く時間帯を狙って、オープンで流して帰るが日課でした。その日の仕事のストレスが一気に無くなってサイコーでしたし、休みの前の日はそのまま峠や遠乗りにも出掛けたり等々…(笑

正直、独身の身なら何も困る事は無いと思います。自分は、ロードスターで普通にキャンプにも行きましたし、スキー場まで乗っていった事も有りました(さすがに板はレンタルしましたが…(笑)

現行NDなら、トップ開けなきゃコンフォート性能も高いので、そのままでデートもOKでしょうし。むしろ、オープン全般言える事ですが、「日焼け」のケアや予防に注意した方が良いと思います。特に女性には重要事項ですし、男性も衰えた頃に「シミ」が気になる様に…(笑

後、NAの頃から青空駐車のままで全く問題無かったですし、幌の管理も特に問題有りませんでした。今はケミカル類も良いものが多いのであまり心配はしなくとも良いと思いますよ。

書込番号:26115202

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3356件Goodアンサー獲得:362件

2025/03/18 23:14(8ヶ月以上前)

令和元年式に乗っております。

>エンジンパワー
幌車の1.5リッターの非力さが表立ってはいますが、街乗りで、高速走行で
パワー不足を感じることは、実はさほど多くは無いですね。
キツめの登り坂は、もう少しトルクがあればと思う時はあります。

日本の制限速度内でパワーを使い切るにはちょうど良いパワー感とも言えますね。

>荷物

・室内にはシート間にあるグローブボックス
・シート裏に2箇所の入れ物
・センターコンソールに入れる物が無い程の小さな入れ物
・シフトノブの奥に標準サイズのスマホが置けるかなくらいの小さいトレー

これだけなので、車検証すら保管場所に迷います。
自分は運転席裏の入れ物内に入れてます。

トランクはゴルフクラブとかは無理ですが、意外と収納力があります。
60リットルサイズのスポーツバッグが積めました。

あと、幌を開けるときに収まるスペースが、幌を閉めていると
荷物が積めそうな大きさがあります。(入れ難いけど、最悪は活用するかな)

>ただ、唯一の不安点が屋外駐車場の為雨漏りが心配なのと幌の手入れが難しそうだなと思っています。

6年経過しておりますが、現行型ロードスターで雨漏りトラブルは殆ど聞かないですね。
自分のも6年経っても、全く劣化しているようには見えません。
しかも自宅はマンション青空駐車です。

雨が降っている時以外は年中オープンで通勤もしているので、真冬だろうと
霧雨だろうと、ほぼ開けてますので幌の開閉回数は普通よりも多い方です。
小雨くらいなら、オープンで走ります。

雨足が強くなったら座ったまま2秒で閉められるので、赤信号で停止した時などに
パッと開け閉めしています。

お手入れは、洗車で馬毛など柔らかいブラシでブラッシングで埃を掻き出して(そんなに埃っぽくなる訳ではないけど)、シャンプー洗車をする程度ですね。
幌専用撥水コーティングも試しましたし、防水スプレーなども試したが、あまり長持ちしないので気が向いたらやるくらいです。

紫外線が強い日や夏の猛暑では、駐車中に純正ハーフカバーをサンシェードとして
活用はしているので、多少は保護にはなっているかも。

86、BRZとは一味違った楽しさはあると思いますので、交差点を曲がるだけでも
楽しさを感じるし、ツーリングでワインディングロードでのヒラヒラと舞う
コーナーリングも楽しいし、ストレートは遅いけどカーブのボトムスピードは速いので
速いペースでも走れるし、森に囲まれた道では小鳥の鳴き声を聞きながら自然を感じながら、ゆっくり走っても楽しいし
それなりの我慢ポイントもありますけど
世界一楽しい車と評する人が多い意味を知って貰えたらと思います。
兎に角、乗ってみて欲しいですね。

書込番号:26115298

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4件

2025/03/19 19:21(8ヶ月以上前)

>(新)おやじB〜さん
回答ありがとうございます。
幌は屋外駐車場でも問題ないのですね。
やはりオープンカーは1度は所有したいですね。

書込番号:26116231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4件

2025/03/19 19:23(8ヶ月以上前)

>Che Guevaraさん
回答ありがとうございます。
屋外駐車場でも幌は問題なさそうですね。
やはり1.5L NA位のパワーが街中で走るには1番面白そうですね。

書込番号:26116233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:3件

2025/03/23 21:51(8ヶ月以上前)

>ヌッコ様さん

試乗されました?
自分はレンタカー乗り回したときに、事故ったら危ないかなと思って購入を見送りました。
確かに運転するだけなら楽しかったんですが、、軽自動車よりほんの少し大きいだけですからね。
BRZとの大きな違いです。

某ユーチューバーさんもその点は指摘されています。

書込番号:26121181

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2025/03/23 23:57(8ヶ月以上前)

体格によっては楽な姿勢がとれなかったり、信号機や標識を確認し辛い場合があります。
ドア開閉や乗降性も試乗で確認された方が良い気がします。

幌は手入れや保管状況次第ですが、10年で\30万程度の交換費用を考えておくと良いそうです。
NA型は自分で交換して\5万以内だったような、、、時代ですね。

書込番号:26121327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2278件Goodアンサー獲得:25件

2025/03/24 16:12(8ヶ月以上前)

好きな点 悪い点を挙げれば話は尽きませんが

好きな点を喋る人
悪いと感じる事を喋る人
で、各々の立場がわかりますね

私は86なんかよりも今のロードスターが一番好きですね
問題は売ったから手元に無い事

書込番号:26122000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:3件

2025/03/27 18:37(8ヶ月以上前)

幌1.5NDに乗っている者です。
実は86に非常に興味がありますです・・・。
リアを滑らして走る事に目覚めてきたぐらいの私には、
もっと練習して上達したい!という気持ちが大きいです。

なるべく下手にも優しい挙動が緩やかな滑らせやすい、コントロールしやすい車が欲しくて。
だから、86がとても良く見えるのです。(GR86よりも)
車高調とかほんとどうでもよくって、
コントロール性が良くなるなら見た目なんてどーでもいいくらい。
ただ、2台は維持できないので週末サーキットに行くときだけ86に交換できたらなー
なんて思ってます。

既にGR86持ってるなら、気に入って買ったのでしょうし、
そいつの実力の8割方は使い切ってから買い換えてみては?
「ガンガン走っとるわい」という方なら余計な一言でした。

書込番号:26125505

ナイスクチコミ!1


live_freeさん
クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:7件

2025/03/31 16:43(7ヶ月以上前)

>まggyさん
>なるべく下手にも優しい挙動が緩やかな滑らせやすい、コントロールしやすい車が欲しくて。
>だから、86がとても良く見えるのです。(GR86よりも)

そういう操縦性が希望でしたら、86より幌1.5NDの方が良いと思いますがね

書込番号:26130106

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4件

2025/04/01 22:45(7ヶ月以上前)

GR86(MT)からのND幌(MT)乗り換え組です。
他の方も仰っているかもしれませんが、そもそも車のキャラクターが違うように思います。
86は排気量も余裕があってグランドツーリングカー的な使い方が向いていると思います。高速を100km/hで苦もなくクルージングする感じです。我が家では後席に小さい子供を2人乗せて2泊3日の家族旅行に行ったりもしました。
対してロードスターは機敏、軽量、MTが最高!という感じで通勤車としては最高です。それに加えて屋根が開きますから、唯一無二という言葉がピッタリだと思います。
86はお値段とか駆動方式の違いはありますが、Zやシビック、4シリーズなど似たようなタイプの車がありますがロードスターは今の時代ではオンリーワンだと思います。
車に何を求めるのか、によって評価は変わりますが、いずれにしても贅沢な悩みですし、乗れるうちに乗っておくべき車だとは思います!

書込番号:26131517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:3件

2025/04/06 17:31(7ヶ月以上前)

>live_freeさん
86(GR86も)はホイールベースがNDより適度に長い・・・
NDはエンジンがセンターにかなり寄ってる・・・
この二つにより、86はタイヤのグリップを適当に選べば
マイルドな特性になり、スピンモードに入りづらいのでは?
(バランスが少し悪い方がいいのでは?)
もちろん、上記2点はNDの長所ですが。
そして、エンジンパワーに余裕がある事が
運転の選択技を広げています。
トドメがタイヤ4本積めること。
まあ、用途が少し違うし、86はそれ専用で作ってますから
最初から86買えよって話かもしれませんが、
人は欲張りなもので、屋根も空いて欲しいんですよ。

書込番号:26137126

ナイスクチコミ!0


live_freeさん
クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:7件

2025/04/07 18:00(7ヶ月以上前)

>まggyさん

>86はタイヤのグリップを適当に選べばマイルドな特性になり、スピンモードに入りづらい
スピンモードに入ったら86はコントロールが難しくなります。
リアを滑らして走る事に目覚めてきたそうですが、滑りをコントロールしやすい幌1.5NDの方が練習になるのでは。

>(86は)エンジンパワーに余裕がある事が運転の選択技を広げています。
それだけ丁寧なアクセル操作が求められます。

幌1.5NDで、ブレーキングしながらターンインでリヤがスライドを始めて、その状態からアクセルでコーナーを立ち上がるような走り方をするなら、非力な1.5NDでも十分練習になると思いますが。

書込番号:26138432

ナイスクチコミ!0


zato787Bさん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:7件

2025/04/10 09:26(7ヶ月以上前)

>ヌッコ様さん
こんにちは
ND2のNR-Aに乗っています。
スバル車を安く買える環境にありながら、BRZではなく、ND1→ND2に乗り換えました。各アプライドモデルのBRZに乗る機会もあります。

コメントを拝見する限り、NDの欠点は既にご理解されていると思うので、購入されることをお勧めします。
ドライブの観点から、屋根がOpenになることは、他では感じられない特別な利点です。

BRZより高速道路で120km/h走行時の余裕と室内騒音の大きさは違いますが、それもまたNDらしさと言えるでしょう。

NDのもう一つのおもしろさは、ギリギリに詰められた走行バランスでしょう。 自動車の設計を経験した人程、NDのタイヤ、足回り設定、ボディ強度、の絶妙な速くないけど、コントローラブルで、吊るしで目一杯の性能が出せている設定に魅力を感じます。 主にサーキットなどの速度環境で実感できることですが、公道の速度域でも感じられると思います。

動力性能面で比較すると、NDに有利な非常にタイトなコーナーの多いサーキットで、BRZとND2を同じくらいの技量のドライバーが走らせると、コーナーのアペックス辺りから脱出くらいのエリアで、少しずつ離されていくくらいの差です。 でも、性能とタイヤを使い切った満足感はNDの方が上に感じます。

是非、ロードスターでドライブを楽しんでみてください

書込番号:26141255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


k.terさん
クチコミ投稿数:7件 ロードスター 2015年モデルのオーナーロードスター 2015年モデルの満足度5

2025/05/07 01:06(6ヶ月以上前)

>ヌッコ様さん

現行ND2 NR-A に乗っております。
購入して、一年半になります。
セカンドカーとして、使用しないときはご心配の通り、車庫に収め、紫外線と雨から保護しています。
 
短刀直入にデメリットから、申し上げます。
一年半使用しての感想は、BRZ か 86でも良かったかなと少しだけ後悔の念もあります。
特に感じることは、仮眠ができない点です。
遠出すると、仮眠をしなければならない時に、シートを倒す事ができないため、仮眠の姿勢が非常にストレスに感じます。当方、メインでプレマシーに乗っていますが、遠出は仮眠の事と家内のくつろぎのためにプレマシーです。と言いますのも仮眠時にシートを倒せる事の有り難い事と言ったらありません。
おまけに、購入して一年半で家内が同乗したのは一回だけです。一年半で4000キロしか乗っていないくらいです。

確かに、オーブンの気持ちよさはありますが、車を操る楽しさという点ではスイフトやBRZ 86といった車種でも良かったかなとも思います。
しかしながら、もし購入するのであればNR-Aは超オススメです。カッチリ感や装備のお得感で。

参考にして頂ければ幸いです。

書込番号:26171368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ロードスター」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
ロードスターを新規書き込みロードスターをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

ロードスター
マツダ

ロードスター

新車価格:289〜710万円

中古車価格:35〜598万円

ロードスターをお気に入り製品に追加する <575

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

ロードスターの中古車 (全4モデル/1,636物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

ロードスターの中古車 (全4モデル/1,636物件)