


デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
皆様の積極的な書き込み参加によりまして
『SX50HS お気楽野鳥撮影を楽しもう!Part 11』の返信数が100を超えましたので
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=16094309/#tab
新たに『Part 12』を立てました。
ぜひ皆さんが気楽に撮った鳥の写真を紹介してください。また撮影法のコツなどもあれば教えてくださいね。
はじめての方もどうぞお気軽に。
それでは、よろしくお願いします。
書込番号:16142785
6点

●SakanaTarouさん、こんにちは。
新しいスレッドを立てて頂いてありがとうございます。
やっと私の地元は桜が満開になりました
それと同時に公園を歩く人間が一気に増えてしまった為か
アカゲラやシジュウカラの巣を出入りする鳥の姿が見えなくなりました
明日と明後日が桜と鳥を一枚に収めるチャンスだと思うので
なるべく早い時間から明日は行動したいと思います。
書込番号:16142896
7点

幻氷さん
そちらはようやく桜が満開なんですね。桜と鳥の写真、楽しみです。
torokunさん
キビタキ三昧ですなー。
joe_mさん
コルリと目があいませんでしたか?
苦労して近づいたかいがありましたね。
てるてる親父さん
オオルリ、きれいですねー。背景もきれいで、気持ちがいいです。
ーーーー
夕方、少し外を歩きました。日が暮れて途中から撮影が困難になりました。
書込番号:16142961
6点


○てるてる親父さん
オオルリ三枚! いや、三昧! 素晴らしいですね!
1枚目のオオルリの尾羽が開いた状態の写真、新鮮です!
尾の付け根側が白く、途中から青になっているのですね! 初めて知りました。
それにしても綺麗なブルーですね。。
○joe mさん
コルリ動画、ありがとうございます。正にコルリですね!
小さく鳴いた後に突然大きく鳴くのですね。びっくりです。
私は見た事がないので、一度見てみたいものです。
○SakanaTarouさん
スレ立て、ありがとうございます。m(__)m
ハシナガヌマミソサザイ、日本のミソサザイとはまた違った鳴き方ですね!
ミヤマシトドの声が響き渡っていますね。そういう場所なのでしょうか。。
○幻氷さん
流石に幻氷さんが撮ると、キビタキの写真も映えますね〜
私の写真とは大違い。
花シジュウカラも絵になりますね!
明日は花+野鳥のコラボ、期待しています!
○desuyoneさん
バンの親子にオオヨシキリ、いいですね〜
私もオオヨシキリ撮りたいのですが、姿を見せてくれません!
この時期、明るいので露出補正をマイナス側にしてみられては?
キリッと引き締まりますし、シャッター速度も稼げます。
書込番号:16144046
4点


みなさん、こんばんは。
Sakana Tarouさん
スレ立て、ありがとうございました。アメリカのミソサザイも垂直尾翼がピンと立ってますね。
コルリはかなり近くで撮れた気がしてました。振り向いた時に視線が合ったかもしれません。
幻氷さん
そちらは桜満開ですか。日本も広いですね。キビタキの色彩が濃いなぁと思いました。
torokunさん
コルリ、前に投稿した写真の方が綺麗な色が出てました。明日も出かける予定です。また撮れたら投稿しますね。
desuyoneさん
私は試行錯誤中ですが、今は無我夢中で撮っています。少しずつ工夫できるといいなと考えてます。
明日は天気がもちそうなので、また山の方へ行くつもりです。妻は仕事なので一人でのんびりと散策したいと思います。
書込番号:16144698
4点

desuyoneさん
こんにちは。バンの親子の姿もみられたようですね。いろいろな鳥の親子連れが見られるようになって楽しい季節です。
シャッタースピードをかせぐ意味もあって、私はいつもAv mode絞り開放で撮っています。
このカメラは少し明るめに写る傾向があるように思うので、たいがい露出はマイナス補正しています(例外もありますが)。
ISOは800上限のオートで、
じっとしている鳥を撮るときはISOの上がり方「普通」で、
動きの速い鳥を撮るときはISOの上がり方「速め」にしています。
極端に暗い時はISO1600, お天気のいい明るいときはISO80固定で撮ることもあります。
torokunさん
ミヤマシトドは、周りを建物などで囲まれた舗装された駐車場で気持ち良さそうにさえずっていました。実際、声が響き渡っていましたよ。声の響くお風呂場で歌っているような感じでしょうね。
joe_mさん
山でまたすばらしい野鳥が見られるといいですね。
書込番号:16146234
4点

今日は初見のオオルリを静止画と動画でも撮影する事が出来て大収穫でした
撮影の合間にクマゲラのドラミングの音も時々聞こえてはきましたが
残念ながらその姿は見つけられず・・・
花見客の場所取りが凄いので条件が悪いですが明日も晴れれば
混雑する前の時間を狙って桜と鳥の写真を撮りに行きたいと思います。
●SakanaTarouさん、こんにちは。
こちらでもマガモとかヒナが誕生しているようですが
いつもの公園の池は今年、水質改善の為に池干しをすることになったので
ヒナを引き連れて歩く姿は見られないかも知れません。
●desuyoneさん、こんにちは。
torokunさんも書かれていますがPなら露出補正が出来ますから
写真が明るく感じられる時はマイナス補正をした方が引き締まります
逆光とかだと逆にプラス補正しますがすぐに使い慣れると思います。
●torokunさん、こんにちは。
今日はオオルリも見つける事は出来ました
SX40を買って鳥を撮る様になってから約一年半ほど公園に通ってますが
キビタキとかオオルリはどちらも初めてなので生息数はかなり少なそうです。
●joe_mさん、こんにちは。
昨日の黄色い鳥に続いて今日は青い鳥も補足出来ました
綺麗な色の鳥が北海道には少ないなぁといつも感じていましたが
少ないながらも生息している事が分かって楽しみが増えました。
書込番号:16146920
4点

○desuyoneさん
キジは今の時期、番でよく見かけますよね。(~o~)
違う場所で同じ光景を見る事は殆どないですが。。
○joe mさん
今日の成果が楽しみです♪
コルリが撮れていたら万歳!なんだけど。。(~o~)
○SakanaTarouさん
ウタスズメとホシワキアカトウヒチョウ、一部の声がそっくりですね!(~o~)
2種類のツバメ、どちらも良い被写体ですね〜
○幻氷さん
オオルリ初見、初撮りおめでとうございます!(~o~)
オオルリの写真は後ろ姿だけですか?
私は今日もキビタキ三昧でした。
書込番号:16147380
4点

Sakana Tarouさん
英語名も記載していただき、ありがとうございます。動画、興味深く見させていただきました。
幻氷さん
こちらにもオオルリがいましたが、上手く撮れませんでした。満開の桜とオオルリの北海道。行きたくなってしまいます。
今日は素晴らしい天気でしたが、野鳥の方は大した成果がありませんでした。またコルリを撮りましたが、投稿できるようなものはありません。マニアの方々とマミジロの出現を待ってみましたが・・・残念。
動画は森の風景ですが、エゾムシクイの神秘的な囀りが入っています。頑張ったのですが姿を見ることはできませんでした。
書込番号:16147421
4点

皆様ご苦労様です!
北海道ではサクラですか・・
こちらは遅れながらの田植え時期です。
ばたり,キジに逢えましたのでご報告です^^
ヨシ原はオオヨシキリの独壇場といった様子^^
書込番号:16147510
4点


皆さん、今晩は!ご無沙汰致しております。
ぷーさんですさん イソヒヨ綺麗ですね。私も以前多摩川ちかくのビル(6F)の窓の外にイソヒヨがいるのを見て、ビックリしました。てっきり海岸とかにいるものだと思っていたので。それと沖縄のイソヒヨは日焼けして黒っぽいです。
SakanaTarouさん Part12のスレ立て、ありがとうございます。また、クサチヒメドリの動画もありがとうございます。うれしいです。少しコホオアカに似ていますね。それとミヤマシトド!以前埼玉で冬羽を見たのですが、やはり夏羽は綺麗ですね。
joe-mさん コムクドリなら軽井沢とかでも繁殖していると思います。カワラヒワの水浴びコメント グッド!ですね。あとエゾムシクイの囀り。神秘的ですよね。私の借りてる畑のそばで毎年5月の連休中だけ鳴いてくれます。毎年の楽しみです。(でも姿は一度も...。はるか以前、対馬で見た1回だけです。)
てるてる親父さん こちらでは5/16にカッコウが鳴き(妻は姿を見てますが)、5/17にホトトギスとカッコウの共演でした。オオルリ、良いですね。
モユルリさん キビタキ いつ見ても綺麗に写真撮られてますね。うらやましー。私は先日キビタキに遊ばれてしまいました。カメラを向けるとあちこちに飛んで、ふと気配を感じてふりむくとすぐ後ろで小首をかしげて見てました。
torokunさん イネの苗は曲がったカッコウでしたが、実りはカッコウがつきましたよ。笑)キビタキ鳴き声も少しものまねしたりして面白いですね。
幻氷さん センダイムシクイの写真、綺麗です!私も撮ったのですが、手振れ、ピンぼけで...涙)SX50HSって、すごく軽いので、逆に手振れし易いのでは?それとも単に私の脇が甘いだけかな?
婚活七転八起さん 写真の投稿楽しみにしてます。よろしく!
takitEZさん コジュケイの写真 グーです。でる時はでるのですが、すぐに影に入るので写真がムズですね。
jinjin-birdsさん、desuyoneさん 初めまして。私もPモードで撮ってて、なぜシャッタースピードがいつも1/160なんだーと怒っておりました。(ISO上げても、露出補正してもあまりスピードが上がらず、手振れ写真のオンパレードです)
書込番号:16148383
4点

ウタスズメ Song Sparrow: 撮影に協力的です。 |
ヒメレンジャク Cedar Waxwing |
Swan Geese 家禽化されたサカツラガンが再度野生化したものと思われる |
ムネアカシルスイキツツキ Red-Breasted Sapsucker |
幻氷さん
初見だとうれしいですよね。
私はここのところ新しい野鳥をほとんど見ていません。
torokunさん
キビタキ三昧、いいですなー。こっちにも飛んでくるといいのに、、、
joe_mさん
エゾムシクイのさえずりの音が入った動画をありがとうございます。なるほど、神秘的ですね。
jinjin_birdsさん
こんにちは。こんなに色鮮やかなキジにばったりとあうと、ドキッとするでしょうねー。
カチカチ2さん
センダイムシクイ、キビタキの季節なんですね。私はこういうかわいい小さい野鳥の写真が一番好きです。
上の方で書きましたように、撮影モードはぜひAvモード絞り開放をお試しください。ISOを上げればシャッタースピードは速くなります。
ーーーーーーーーーーーー
今日は雨の中、いつもとは違う公園に行ってみました。少し違う種類の鳥がいました。
書込番号:16149905
3点

今日は悪天候になってしまい明後日まで回復しないようなので
次に撮影出来る頃には残念ながら桜が散ってしまいそうです。
●torokunさん、こんにちは。
オオルリは近くの枝に移動したので違う角度の写真が撮れましたが
枝が邪魔して満足する写真は撮れませんでした
また青い鳥は空が背景より新緑を背景にした方が映えますね。
●joe_mさん、こんにちは。
残念ながら桜が満開になってから晴れたのはたった2日でした
オオルリが上手く撮れなかったそうですが今回の動画は良いですよ
まるで昔に流行った環境ビデオを観ているようです。
●jinjin_birdsさん、こんにちは。
北海道の桜はまだ旭川では満開になっていないでしょう
北の稚内、東の根室は今月末以降に満開になると思います
こう考えると日本は狭いようで意外と広いですね。
●カチカチ2さん、こんにちは。
手ぶれの違いはやっぱり構え方の違いなんでしょうかね?
でも私は鳥が対象だと感度を上限ISO800、上がり方は普通で撮っているので
比較的に感度が高めになる事が多く少しシャッター速度が速いとは思います。
●SakanaTarouさん、こんにちは。
私もたまたま最近、初見の鳥と遭遇が出来ましたが
普段はカラ類とかアカゲラ見慣れた鳥しか撮れていませんよ
少し余裕が出来たら少し遠征でもしてみたいですね。
書込番号:16150467
3点

幻氷さん、Sakana Tarouさん
エゾムシクイ。姿が見えない分、余計に神秘的な雰囲気ですよね。かえって良かったかもしれませんね(汗)
今日も赤城山周辺へ行ったのですが、天候に恵まれず、あまり目立った成果はありませんでした。
1枚目はヒガラで良いでしょうか。2枚目は図鑑で調べても皆目分かりません。どなたかヒントでもいいので、よろしくお願いします。
書込番号:16151693
3点

○ SakanaTarouさん、こんにちは。
スレ立ありがとうございます。
最近は、小さな折りたたみ椅子に座って、「じっと待つ」ことが多いですが空振りも多いです。
…毎回鮮明に撮られてますね。鳥の種類も多く撮るのが楽しみですね。
○幻氷さん、こんにちは
桜のバックのアカゲラはなかなか見られない作例ですね。素晴らしいです。
○てるてる親父さん、こんにちは。
オオルリはとても綺麗で撮りたいんですが、なかなか近くで撮らせてくれません。
こちらの公園では、ウグイスはあまり見られなくなりましたが、キビタキが目の前に留まってくれます。
○torokunさん、こんにちは。
最近は、公園に行くとキビタキを近くで見れることが多いので、癒されます。待っていると結構寄ってくれるのが嬉しいです。
○joe_m さん、こんにちは。
こちらでもコルリを見ることはできるのですが、すぐ隠れてしまい苦労してます。ほとんど一瞬です。
○カチカチ2 さん、こんにちは。
キビタキは黄色がとても綺麗ですよね。こちらでは木の緑がこれからなので、今のところ探しやすいです。
キビタキですが、トリミングで大きくしました。いずれも4〜5m位の距離で、待っていると、この場所に留まってくれます。
書込番号:16151913
4点


皆さんご無沙汰してます(*´з`)
最近はISO80-100固定を試したり(そのせいでブレブレ多発中(笑))新エリア探しにあちこち走り回ったり試行錯誤してました。
その意気込みとは逆に、野鳥の数がめっきり減った感じがしてなかなかシャッターチャンスに出会えてないんですよね(;^ω^)どこにいったんだろう?冬鳥と夏鳥の入れ替わりの狭間なんですかね(^^;
皆さん本当に綺麗な写真ばかりで驚くばかりです。今回の私の写真はせいぜい証拠写真レベルですが、ついに念願のキツツキ目の野鳥と出会えましたので嬉しくてアップさせてもらいますm(_ _ )m
突然現れて木に垂直に留まって、器用にテンポよくあっという間にてっぺんまで登った後にすぐ飛び立ってしまいました。
あと、もう一種見た事ない野鳥に出会いました。
これはなんでしょうか?(4枚目)
北海道は春爛漫ですね( ゚Д゚)やっぱり春の写真はいいですね〜。
書込番号:16152140
4点

今晩は!長野は今日、雨です。
SakanaTarouさん シャッタースピードの件、ありがとうございます。今度試してみます。
幻氷さん 北海道も雨とのこと。残念ですね。サクラが...。でも散ったサクラと鳥の組み合わせもおもしろいかも。
joe-mさん 2枚目の写真は、「カオジロガビチョウ」で群馬県で繁殖しているそうです。
モユルリさん この鳥は、「チヨチヨビー」って鳴いてましたか?頭央線があるのでセンダイムシクイで間違い無いと思います。それとキビタキですが、カメラの構えはどうされてますか?全然ブレとか無いので、どうされっているのか教えて下さい。
それとブラインドか何かをお使いですか?キビタキがあまり警戒して内容なので...。
Calamaさん 4枚目の写真はカケスです。よく山で「ギャーギャー」とうるさく鳴いているやつです。
書込番号:16152427
2点

○カチカチ2さん、こんにちは。
センダイムシクイなんですね。鳴き声で分かるようになりたいです。どうもありがとうございます。
キビタキですが、公園内なので割と人に慣れていると思います。
散策路の前に小さな湿地と倒木がありますが、その倒木の枯れ枝にキビタキがたまに留まりに来ます。4m位の距離だと思います。しばらく前はルリビタキも止まっていたので、留まりやすいのかも知れません。散策路に折りたたみ椅子を置いて、散策路の杭に肘をついてなるべくカメラを固定して手持ちで撮ってます。この湿地を中心に目に見える範囲で飛んでいることが多く、たまに枯れ枝にくるのでその時に撮影してます。ブラインドなしで普通の恰好でじっと座っているので、散策の方からは変な目で見られてるかも知れません。
書込番号:16152666
2点

モユルリさんが撮るとキビタキも精細で色が鮮やかですね。やはり距離と感度が影響してるのでしょうか。
私も綺麗に撮りたいものです。
Calamaさん、アカゲラ、やりましたね。私はまだ綺麗に撮れたことがありません。
カチカチ2さん、情報ありがとうございました。籠抜け鳥でしたか。どうも図鑑に載っていないと思いました。
いろいろ勉強になります。
書込番号:16152765
2点

>>カチカチ2さん
名前教えて頂きありがとうございました。(^^
カケスって言うんですね。私が見た時は一切鳴くことはなく、フワフワ軽そうに飛んだりしながら餌を探している様子でした。
確かにいつもギャーギャーいう鳴き声は聞こえていたんですが正体分からず。なるほどこの子でしたか(^^
わたしもモユルリさんの綺麗でなおかつ被写体が大きい写真は「どうやって撮るんだろう?」と秘かに気にしていました。気配を消して辺りの自然と同化して、野鳥の警戒心を解くイメージなんですね(と、解釈しました)
綺麗に撮りたいので参考にしたいですが、せっかちな私に出来るかどうか…(^^;
書込番号:16152795
4点

少し間が空きましたが、飽きずにアップいきます。
超遅レスでコメントをいただいてるのに反応ができず恐縮です。
鬼怒川のヨシ原で盛んに縄張り主張をしているオオヨシキリを撮ってきました。
初心者向きの鳥さんだなぁと感じました。
数時間じっくりと観察と撮影ができて500枚くらい練習させてもらいました。
>モユルリさん
こちらこそよろしくお願いします。ぼちぼち深みにハマっていきそうです。キビタキきれいですね。
>かちかち2さん
こちらの殺気はなかなか消えず、したがって鳥さんは遠く遠くに。カッコーの真下はスゴイですね。今回カッコーが数回上空を通過しました。その意味は後で調べて知った次第です。飛びながら鳴くのも知りました。
>婚活七転八起さん
ササゴイという鳥を初めてしりました。見た目楽しい鳥ですね。こんな鳥を撮れるようになるために、日々修行といったところです。浜辺のシギの大群には驚きました。
>てるてる親父さん
ホオジロとヒヨドリ、お教えいただきありがとうございました。オオヨシキリは調べてみたらすぐにわかりました。たぶん合ってると...。調べるのも他の事も解ってきて楽しいです。
>SakanaTarouさん
「セグロ」といえば、私にとっては「イワシ」でした。
>幻氷さん
撮影設定の貴重なヒントありがとうございます。とっさの対応はムリなので、撮影時にいじる(考える)のは1種類だけに絞り込んでおく、ということですよね。たぶん。これを参考に日々トライしています。
>joe_mさん
また清里へ八ヶ岳登山のため行きました。森の中で鳥さんと何度もすれ違いました。いままで気にしていなかったのがもったい無かったですね。しかし、重いリュック背負ってる歩行中は撮影しているゆとりが...。
>torokunさん
私は相変わらず地味目の鳥さんばかりです。そのうちに...。
書込番号:16153453
3点

|
|
ミドリツバメ Tree Swallow. トリミング(+) |
ハシボソキツツキ Northern flicker |
オウゴンヒワ American Goldfinch オス。 75x. |
ホシワキアカトウヒチョウ Spotted Towhee |
幻氷さん
オオルリはしゃべるようにさえずりますね。
アオジのさえずりもなかなか個性的ですな。
joe_mさん
カオジロガビチョウ、はじめて写真を見ました。
一枚目のはヒガラでいいと思います。
モユルリさん
じっと待つっていうのはけっこう根気がいりますね。そう、私も肘をつける場所があるときは肘をついて撮っています。
Calamaさん
アカゲラ、カケス、と収穫の多い日だったようですね。
カチカチ2さん
カチカチ2さんはさすが、野鳥にお詳しいですね。
夜の坊主さん
こんにちは。オオヨシキリ、たくさん撮らしてくれたようですね。撮りやすい鳥で練習しておくと、珍しい鳥に出会ったときも体が反応しやすいと思います。
----------
日曜日、うちの近くの公園に行ってみました.。くもりでしたが、鳥たちはとても活動的でした。
書込番号:16153753
4点

●joe_mさん、こんにちは。
そちらも天気が悪かったんですね
曇りの日だと背景に空をもってきても絵にならないので困ります。
●モユルリさん、こんにちは。
贅沢を言うと桜が満開になってからもう一日チャンスが欲しかったです
先日の鶯といい今回のキビタキといい素晴らしい写真ですね。
●Calamaさん、こんにちは。
アカゲラが撮れて良かったですね
低感度で画質重視で頑張るか、高感度で歩留まりを良くするか
鳥を前にすると悩ましい問題ですよね。
●カチカチ2さん、こんにちは。
桜と鳥のコラボは短期間勝負なので難しいですね
郊外は開花が遅いので市内が駄目なら郊外にでも行こうかと考えています。
●夜の坊主さん、こんにちは。
私が鳥を撮影する場合、じっくり腰を据えて撮影する事がほとんど無くて
最初の数枚が勝負になるからどうしても無難な設定になってしまいます。
●SakanaTarouさん、こんにちは。
曇りだったのは残念ですがしっとりとした色に撮れていて綺麗ですよ
晴れの方が気分的にも良いですが影が濃くなったり白飛びするから
直射日光が当たる様な条件だと難しいんですよね。
書込番号:16154899
4点

皆様、こんばんは。
SakanaTarou様、スレ立てありがとうございます。
おっ!やっぱりポーズはミソサザイですねぇ。
ヒメレンジャク、素晴らしい!
幻氷様
キビタキやオオルリも飛来して、これから楽しみですね。
アカゲラ、季節感たっぷりの一枚ですね。
desuyone様
子育ての季節、親鳥も大忙しですね。
キジはマメですねぇ・・・(笑
torokun様
このオオルリの側にもう一羽いて、直ぐに追いかけて行ってしまいました。
最近、キビタキ三昧じゃないですか!?
joe m様
その後エゾムシクイはどうですか?
金属っぽい鳴き声で、コガラと似た感じがしますね。
jinjin birds様
キジは、羽ばたく一瞬だったのでしょうか?
私はオオヨシキリの、あの賑やかな声を聴かないと初夏が来た気がしません。
カチカチ2様
カッコウとホトトギスの共演とは羨ましいです。
今日はオオルリの側でジュウイチが鳴いてましたが、姿を観ることが出来ませんでした。
モユルリ様
キビタキ・センダイムシクイ、相変わらず素晴らしいですね。
私も最近は車の中で待つことが多いですが、これから暑くなると大変・・・あっ、そちらは暑くなさそうですね(笑
Calama様
アカゲラお見事です!
シャッター押すのを躊躇ってると、どんどん上へ登って行ってしまいますよね。
まだ雪が・・・(汗
夜の坊主様
オオヨシキリは賑やかですよね。灯りがある所では夜通し鳴いてますね。
あの口の中、夕日に照らされるといっそう綺麗ですよ。
書込番号:16155854
4点

○joe mさん
森の風景の動画、エゾムシクイの神秘的な唄、堪能させて頂きました。(~o~)
あの響きは一度聞くとヤミツキになりそうです。。
一度でいいからこの耳で聴いてみたいです。。
コルリの写真、なかなか良いと思いますよ〜!
○jinjin birdsさん
右の写真はちょうど「ケンケーン!」と鳴いた直後でしょうか!?(~o~)
オオヨシキリの独壇場で、写真は撮られなかったのですか?
○カチカチ2さん
キビタキ、大きく撮られてると思ったら100倍でしょうか!?(~o~)
それとも200倍でしょうか!?
キビタキは時々ウグイスっぽい鳴き声も混ざります。(#^.^#)
○SakanaTarouさん
ヒメレンジャク、独特の毛並みと風貌ですね! 良いですね〜(#^.^#)
ムネアカシルスイキツツキは、そそっかしい人が見ると頭を怪我して
血に染まっているのかと思いそうな出で立ちですね〜(失礼。。)
ハシボソキツツキやホシワキアカトウヒチョウも素晴らしい!
○幻氷さん
改めて、アオジの囀りってこんなだったっけ・・・と思いました。
オオルリは、枝が横切ってはいてもちゃんと撮れていて良いと思います。
私はオオルリに出会えたらとにかく撮りたいです。
こちらは夜寝るときにタイマーでクーラーかけて寝てます。今室温30℃です。
○モユルリさん
ウグイスに続くとても解像感のあるキビタキですね!
キビタキもまたこんなに精細な写真は見た事かありません!
見とれてしまいました。(#^.^#)
センダイムシクイもまた近くで撮られてて、素晴らしい!
○Calamaさん
アカゲラに遭遇されたのですか! いいなぁ〜(~o~)
オマケにカケスにまで!! 羨ましい〜!
まだ出会った事の無い鳥ばかりです。。
○夜の坊主さん
どうしてこんなにオオヨシキリの写真が撮れるのでしょう!?
私はまだ満足に撮らせてもらえません。
鳴き声は聞こえても姿が見えません。。
最後の背景の暗い写真なんて、良いですね〜(~o~)
○てるてる親父さん
1枚目のオオルリ、緑に囲まれた構図の写真! 好きですね〜♪
表情がとても良いです!
藤の花に囲まれた写真も良いですね〜(~o~)
キビタキ三昧という珍しい今シーズンです♪ 去年はとても苦労したのに・・・
書込番号:16156166
6点

みなさん、こんばんは。
Calamaさん
そちらには残雪があるのですね。日本も広いなと感じました。
夜の坊主さん
清里、いいですよね。昨年は静岡へ行く途中で寄りましたが、ゆっくり再訪したいと思います。
Sakana Tarouさん
カオジロガビチョウ。外来種が結構いることが分かり驚きました。ヒガラは初めて撮りました。
幻氷さん
赤城山山頂はガスが巻いてきたため、早々に引き上げました。なじみ深い山ですが、野鳥に関心を持ったので一層楽しめそうです。
てるてる親父さん、torokunさん
youtubeの投稿を信じてエゾムシクイだと考えましたが、本当かどうか分かりません(汗)
いずれにしてもハーモニカのようなピアニカのような不思議な囀りですよね。
もうひとつ、トゥルルルル(尻上がり)・・・トゥルルルルルという鳴き声が気になっています。いろいろ検索してみたのですが正体不明です。囀りを文字で表すのは難しいですね。
書込番号:16156752
4点

幻氷さん
写真はお天気次第な部分が大きいですねー。すっきり晴れた日と週末がなかなか重ならなくて、、、
てるてる親父さん
一枚目のオオルリ、いい表情してますね。新緑の中で気持ち良さそう。
torokunさん
ヒメレンジャクはなんだかかっこいい鳥です。たまにキレンジャクも見られるらしいので、見たいなーと思っています。
ムネアカシルスイキツツキ、ほんとに赤いんですよ。
joe_mさん
外来種はどこでも問題ですね。昨年ハワイに行ったら、ほとんど外来種ばかりで驚きました。
ーーーーーー
最近、ステラーカケス(Steller's Jay)がよく遊びにくるので、家の窓から撮ってみました。
朝と日没後に撮りました。
日没後は特に暗くてAFが効かず、MFで撮りました。日没後の動画もMFです。MFでもシャッター半押しにすると微妙にAFが効きます(セーフティMF)。
書込番号:16158120
4点

●てるてる親父さん、こんにちは。
一枚目の新緑や二枚目の藤の花が入った写真は素敵ですね
こちらは葉桜になり始めていました。
●torokunさん、こんにちは。
こちらは晴れても22〜23℃なのでとてもすごし易いですよ
明日の午後から札幌なのですが夜は寒いので着る物で悩んでいます。
●joe_mさん、こんにちは。
鳴き声を文字にしてもピンとはきませんよね
もし姿が見えなくても動画に撮れれば詳しい人なら判別できるかも?
●SakanaTarouさん、こんにちは。
最後の写真はシャッター速度が1/6ですか凄い
ステラーカケスの鳴き声はやっぱりカケスらしい甲高いんですね。
書込番号:16159065
4点

皆さんこんばんわ。
最近私の相手をしてくれるのはオオルリくらいです('A`;)
でもすっごく遠いんですけど!(汗)
皆さんコメントありがとうございます。
>>joe_mさん
こっちはまだまだ残雪ありますよ(^^;三国の山があるか無いかで全然違いますよね。群馬はいつもカラッとしているので好きなエリアです。(1年半くらい通った時期がありました。
>>夜の坊主さん
オオヨシキリうるさいですよね(;`д´)私はヒヨドリを始め耳を覆いたくなる大音量の鳴き声の野鳥は苦手です(笑)
>>SakanaTarouさん
SakanaTarouさんの挙げる作例は動物園みたいで派手で賑やかですよね(*´з`)日本で見れたらビックリするような模様の野鳥ばかりですね!ステラーカケスはカッコいいですね( ゚Д゚)
ツバメの飛翔は私がやりたかったヤツです。これは撮影モードはとフォーカスモードは何でやってますか?宜しければ教えてください。
>>幻氷さん
写真レベルは低いですが、何とかアカゲラに会えました(^^;当時夕方だったせいもあり上手く撮れませんでしたが、6月になれば秘境への道が開通しますので綺麗撮りはその時に頑張ります。
>>てるてる親父さん
オオルリの作例、綺麗ですね〜。緑の中にクッキリオオルリが青く浮かび上がって。これは完全保存版でしょう!(^^
>>torokunさん
最近スランプで凹み気味だったのですが、自分にとっての新種に会えるとその時点でテンションMAXになっちゃいますよね(^^;単純というかなんというか…(笑)今後2シーズン、3シーズン目と初見の野鳥に会う機会が無くなってきた時に自分はどう感じるのかちょっと不安ですね。ずっと続けていけたらいいと思ってますけどね!
ではまたです!
書込番号:16159724
4点

○joe_mさん、こんにちは。
近ければ近いほど精細な写真が撮れると思いますが、野鳥なのでこちらの思うようにはならない場合が多いですよね。特に人があまり行かない山の中などはなかなか近寄らせてくれないのでウォーキングになってしまいます。
○Calamaさん、こんにちは。
北海道のカケスはミヤマカケスといって顔の模様が違ってます。青い羽は美しいですが鳴き声はギャー…です。
オオルリも撮られたんですね、青がほんとにキレイですよね。それにしても美しい大自然!
○夜の坊主さん、こんにちは。
オオヨシキリはまだ見たことがありませんが、小さな体ですが大きな声で囀ってるようで可愛いです。
○ SakanaTarouさん、こんにちは
難しい条件の中、キレイに撮られてますね。鳥の場合にMFを何度がチャレンジしましたが、鳥の動きもあり、なかなかうまくいきません。
○幻氷さん、こんにちは。
今回も見事な作例ですね! 今年の開花時期は天気が厳しかったので来年に期待ですね。
こちらの場所では、公園で多くの種類が見れるので恵まれてます。山の野鳥はなかなか近寄らせてくれませんし。
○てるてる親父さん、こんにちは。
センダイムシクイの写真は、山道で駐車中に撮りました。車内だと待っていてもさほど苦になりませんし、鳥の警戒心も少ないですし。それにこちらでは熊が何時出てくるか分からないので、一人の山道はもう少し歩こうか戻ろうか悩みます。
○torokunさん、こんにちは。
キビタキは鮮やかな黄色、山吹色が綺麗なので、これからも撮れればなーと。今度は晴れてるときにチャンスがあればと思います。
オオルリを狙って山に入るもなかなか寄ってくれませんでしたが、通勤途中に通る公園で見ることができました。久々に折りたたみ椅子なし?でしたが、結構寄らせてくれました。カメラを持っていて良かったです。
書込番号:16159969
5点

>>モユルリさん、こんばんわ
うわー( ゚Д゚)オオルリすごい綺麗に撮れてますね!
私の豆粒オオルリちゃんとは大違いです(笑)
私は鮮やかな色調が好みですので、くっきりカラーまたはポジカラーを多用しています。
彩度調整したりレタッチはしないんですけどね(^^
書込番号:16160062
2点

てるてる親父さん、カチカチ2さん、幻氷さん、 SakanaTarouさん、torokunさんコメントありがとうございます。
キジはすぐ後ろでケーンケンときたので、姿発見! キジも鳴かずば撃たれまい。。などと念仏を唱えながら
向かいの畑へ鍋を抱えて先回り、あっ、カメラでした^^
いったんは向き合った後は、同じ格好でキジさんの後を追っかけです。
何やってんのカナ。。なんて考えない(笑
メタリックな嘴に感動♪
オオヨシキリはこの前動画撮ってみました、てるてる親父さんに捧ぐ^^
写真はハイキーで葦原のイメージがお気に入りです^^
昨日は雨、事務所の窓にカメラをスタンバイ、すずめさん
ここまでびしょ濡れになるんですね
思い入れ入っちゃいますよね^^
・・いけない姿勢だとは思っていますが(笑
最近は探鳥会、よく参加しています
では〜
書込番号:16160066
5点

皆様、今晩は!
モユルリさん 撮影方法を教えて頂き、ありがとうございます。すごく参考になります。オオルリ 綺麗ですね。羽根もよく見えて、すごいです。
夜の坊主さん オオヨシキリ 良く撮れてますね。今度、口の中も見える様に撮られるとおもしろいですよ。それとトケン類(カッコウの仲間)は、よく飛びながら鳴きますね。以前吉祥寺に住んでいた時、夜の0時に東から西へホトトギスが鳴きながら移動してました。ちょうど5月の連休中だったと思います。ただツツドリは、木の中間ぐらいの高さに止まって鳴きますね。
SakanaTarouさん オウゴンヒワも見れるんですね!ミドリツバメも見てみたい鳥です。MFでのステラーカケス すごいです。
幻氷さん 桜と鳥の組み合わせは、短期決戦ですよねー。ヒヨやセンムシとのコラボも良いですね。郊外にはヤマザクラとかはあるのでしょうか?ソメイヨシノより遅く咲くサクラとのコラボも楽しみです。
てるてる親父さん フジとオオルリ 花鳥ですね。ヤブサメの初撮り おめでとうございます(私はまだ...涙) 私の所でもオオルリの入る所にジュウイチがよく鳴いています。いつも後姿だけしか見れませんが。オオルリに托卵をタクランでる?
torokunさん キビタキは200倍です。つい大きく撮りたくて...。笑)ウグイスの鳴きまねっぽいこともしますよね。
joe-mさん もしかして「キョロロロロロー」では???それでしたら、アカショウビンの可能性がーーー!
Calamaさん オオルリ 遠いけど、雰囲気がグーですね。岩山と新緑と残雪、長野も似たような風景をよく目にします。私の住んでいる所から見える北アルプスはまだ真っ白ですが。
jinjin-birdsさん 濡れネズミならぬ濡れスズメ。哀愁がありますね。
こちらは今日、代かきした田んぼにコチドリが2羽入ってましたが、こんな時にSX50HSがーーー無い!くやしーでした。
書込番号:16161033
5点

>SakanaTarouさん
野鳥撮りの慣れと同時に、生態や行動を観察して行くコトも上手に撮れる大事な要素ですね。ずいぶんカラフルな鳥を撮影されていてうらやましいです。ハシボソキツツキはビックリするような模様でまじまじと見てしまいました。ウマと青いカケス、ナイスです。家の窓からとはうらやましい。
>幻氷さん
時間を掛けた割に、最初のショットが一番イイってコト、良くあります。何度見てもアカゲラは美しいです。ヒヨドリ?でしょうか?桜と季節感バッチリいいですね。
>てるてる親父さん
オオヨシキリの口のオレンジはとてもキレイですよね。沢山のショットの中から探してみましたが、コレっていうのは撮れていませんでした。ヤブサメはすばしっこそうで難しそうです。いつも背景もキマッてて参考にさせていただいてます。
>torokunさん
背景の暗い写真...あれは橋の橋脚のコンクリなんです...背景が前面無地になるように移動して撮りましたが、意外に良かったです。
>joe mさん
清里・八ヶ岳はもう何十回も行っていたのに鳥さんに無関心だったことが悔やまれる今日この頃。今回2300m付近まで1羽のカラスが上がってきていました。清里・野辺山の夏は涼しくていいですよ。
>Calamaさん
確かにオオヨシキリはやかましくずっと鳴いてますね。私も早く青や黄色の鳥を撮ってみたいです。今の山は白と緑と空の青で一番キレイかも。見ると登りたくなっちゃいます。
>モユルリさん
鬼怒川のヨシ原にはオオヨシキリがうじゃうじゃギャーギャーいっぱいいました。人も居ないし撮り放題。通勤途中でオオルリに出会えるなんて...常にカメラ必携ですね。
>jinjin birdsさん
はじめまして。今回はオオヨシキリ動画をアップしてみました。鳥を探してウロウロしている姿は、余り見られたくないものですよね。
>カチカチ2さん
コメントありがとうございます。下の嘴のオレンジがキレイだなぁとみていましたが、口の中もそのままキレイなんですね。沢山撮った中からちょっとだけ覗けているのをアップしてみました。
前回以来撮れていないので、
懲りもせず嘴のオレンジを中心に、またオオヨシキリアップさせていただきます。
あと、やかましく警戒中の動画も。
先日群馬の阿左美沼で何も撮れていないと思い込んでいた沢山の写真の1枚にコゲラ?と思わしき物体が木にぶら下がって写っていました。
書込番号:16161393
3点

おはようございます。早朝の川沿い散歩を再開しました。
Sakana Tarouさん
ステラーカケスとは、名前も色合いもおしゃれな鳥ですね。容貌も格好いいです。
幻氷さん
図鑑には鳴き声を言葉で書いてありますが、うなずけるものもあり、分からないのもありです。
Calamaさん
オオルリは前に瞬間的に撮っただけで、その後チャンスがありません。まだいるらしいのですが。
モユルリさん
オオルリ。藍色というか群青色というか、濃いですね。この季節を代表する鳥だと思いました。
jinjin_birdsさん
オオヨシキリ、今日出会いました。すごい鳴き声でした。
カチカチ2さん
アカショウビンですか。そうだったら嬉しいのですが、鳴き声を検索してみます。ただ群馬にはあまりいなくなったそうなので多分違うと思いますよ。
夜の坊主さん
清里、野辺山、いい所ですよね。軽井沢の野鳥の森には近々行ってみるつもりです。
今日の散歩はカワセミ三昧でした。繁殖を完了したらしく4羽群舞という感じでしたね。親鳥が小魚を幼鳥に口移ししているのも確認しました。
対岸からなので、あまり鮮明に撮れませんでしたが、カワセミと再会できてうれしかったです。
書込番号:16162336
4点

幻氷さん
暗い森の中でフクロウなどを撮ることを想定して日没後の暗い状況で撮る練習をしてみました。実際に役立つ日が来るかどうかはわかりませんが。
Calamaさん
新緑と残雪のコントラストが美しいですね。こんな景色を見ながら鳥撮りされているというのはうらやましいです。
ツバメの飛翔は、今回てきとうに撮ってみただけで、このカメラでどうやって撮るのがいいのかは検討していません。
HQ連写(AF追従)で撮ってみましたが、歩留まりは低いです。昨年はSX40でMF(置きピン)+HQ連写(AF非追従)で試したことがありましたが、やはり歩留まりは低かったです。
ツバメがたくさん飛び交っている場所で、天気のいい明るい時に撮る、大きさを欲張りすぎない、シャッタースピードを1/1000以上に保ちながら、できたら絞りは絞る、ということかな、と思っています。(今回は曇っていたので絞れませんでした(っていうかHQ連写では絞りはカメラまかせになってしまいますので、、、)。)
http://shinddns.dip.jp/depth.php
このリンク先でDMC- FX37 (SX50とセンサーサイズ同じ)を選択し、被写体までの距離5m, F8,レンズ50mm (35mm換算280mm)だと被写界深度96cm, レンズ215mm (35mm換算1200mm)だと被写界深度5cmです。
大きく撮ろうと思って欲張ると飛んでいるツバメにピントがあった写真を撮るのが極端に難しくなるのがわかると思います。
今度一眼レフとSX50でツバメの飛翔を撮り比べてみようかと思っています。
AFの速さ、AF追従、タイムラグ、ファインダーの見やすさでは一眼レフ有利ですが、被写界深度ではSX50有利ですので、けっこういい勝負かも。いずれにせよ難しいでしょうが。
モユルリさん
オオルリ、通勤途中の公園ですか。通勤中もカメラを手放せませんね。
jinjin_birdsさん
探鳥会に参加すると、鳥を見るポイントとかがわかってよさそうですね。私も一回参加してみたい。
カチカチ2さん
田んぼでの作業にもSX50を持っていくことになりそうですね.
夜の坊主さん
オオヨシキリ、たしかにやかましく鳴きますね. 面白い動画どうもありがとうございます。
joe_mさん
やはり、カワセミを見ると心躍りますね!
書込番号:16162617
3点

皆さんこんばんわ。
>>SakanaTarouさん
いろいろ教えて頂きありがとうございます。
1200_相当の被写界深度は5aですか…( ゚Д゚)難易度かなり高いですね(汗)
でも1200_でガチピンの飛翔写真を撮る事に成功したら…と思うとチャレンジしたいですね(^^;
撮影モードもいろいろ試した結果、今の所HQ連射(AF追従)に落ち着きました。AvモードでサーボAFオンとかも試しましたがなかなか上手くいかず(^^;練習あるのみですね。
またよろしくお願いします。
>>jinjin_birdsさん
びしょ濡れのスズメさんは、あれから風邪を引かなかったでしょうか?(笑)
>>カチカチ2さん
私は新潟の津南から秋山郷〜奥志賀への林道が好きで、年イチくらいでドライブしてました。野鳥に興味を持つ前でしたので、今年はどんな野鳥に会えるか楽しみにしながら行ってこようと思います。でもまだ雪で開通していない気がします!
>>夜の坊主さん
登山を趣味にされているのでしょうか?それならば高山にしかいない珍しい野鳥とか撮れたら最高ですね!
楽しみに待ってますね(^^
>>joe_mさん
カワセミいいですね〜。私も、野鳥好きならこの1枚!って感じのカワセミを早く見てみたいです。あれからヤマセミにも会えてませんし、カワセミ科の野鳥に会う難しさを実感してます。
ではまたです!
書込番号:16165298
3点

こんにちは。今日も朝の散歩でカワセミを会ってきました。
夜の坊主さん
読み返して驚きました。阿左美沼にいらっしゃったのですね。割とうちの近くですよ。
カチカチ2さん
鳴き声を確認しました。アカショウビンは右下下がりの囀りですが、私が聞いたのは右肩上がりで、トゥララララ↑ という感じでした。
Sakana Tarouさん
カモも速く泳ぐんですね。面白かったです。
Calamaさん
カワセミは近所にいる留鳥でいつでも見られる感じです。環境に恵まれているようです。
今日は露出補正をしながら撮ってみました。遠いし逆光気味なので上手くいきませんでしたが、こんなところです。
書込番号:16166425
4点

Calamaさん
飛ぶ鳥は難しいですねー。
被写体までの距離が5mでF8だと 1200mm相当の被写界深度は5cmなんですが、
距離が離れるとだいぶ楽になってきます。
距離10m F8 で 深度20cm
距離20m F8 で深度82cm
距離50m F8 で深度5.1m
距離100m F8 で深度21m
ですので、遠くの大きな鳥の飛翔ならピントが合いやすい計算になりますね。
joe_mさん
カワセミ、いろいろ条件を変えて撮ってみると最適な方法がつきとめられそうですね。
枝にとまっているときだったら、ISOを下げてシャッタースピードが遅くなってもけっこう大丈夫なので、低ISOで撮るのもありかな、と思います。
実は私はカワセミは一回しか撮ったことがないので、近所でいつも見られるというのはうらやましいです。
---------
カモの親子を撮ってみました。
マガモだと思うのですが、普通のマガモとは模様がちがって全体に黒っぽく首前面の下半分が白いです。子供たちにもその模様が遺伝していますね。
書込番号:16166740
3点

皆様、こんにちは。
毎日暑くて、早くも夏バテしそうです。
torokun様
キビタキ三昧で、こっそり良いのを撮られてるんじゃないですか?(笑
そろそろ暑さが堪えますね。
joe m様
トゥルルルル…ですか?なんでしょう?
か細い声でピィルルルルとエナガも鳴きますし、ピィルルルル…ケキョケキョとウグイスも鳴きますし、
ギュルルル…ヒッヒッとキビタキも鳴きます。
後、変わったのではカジカ蛙でしょうか(笑
観付けられると良いですね。
SakanaTarou様
相変わらずお見事ですね。
人口物と一緒に撮ることが少なかったですが、たいへん勉強になります。
鳥猟犬でしょうか?そりゃぁ、カモにとっては一大事ですよね。
幻氷様
春のショットですね。
別スレでも拝見しましたが、一気に春がやって来るんですね。
Calama様
良い所に止まってたのに、この距離は辛いですね。
なかなか、距離を詰めるのが難しいですね。
1200mmで追うのは大変ですね。秋の鷹の渡りの時期にはバッチリ撮れる様に頑張ってください(笑
モユルリ様
私も車から撮ることが多いです。
窓枠にゴリラポッド(三脚)を着けて、ちょっと楽になりました。
jinjin birds様
スズメ、そうとう降ってるようですね。
個人的にはこういう雨が降ってるような写真が好きですが、撮るのは大変ですね。
WBのせいでしょうか?少し赤っぽく感じるのですが、私の目が悪いのかも?
カチカチ2様
ヤブサメ、暗い所が好きなので困ったもんです。
最近、ホトトギスの声をよく聴くのですが、相変わらず姿が見えません。
夜の坊主様
オオヨシキリ、お見事ですね。
私も撮りに行きたいのですが、狙ってる池のヨシにはまだ来てませんでした。
よく似た名前のコヨシキリとは鳴き声がエライ違いですね。
joe m様
山に出掛けて、野鳥の声を聴いてるだけでも癒されますよね。
二枚目のカワセミ、今年巣立った若い鳥のようですが、餌の獲り方の特訓中でしょうか?
こういう日差しは厳しいですね。ISOを100・200でも良かったような気がします。
書込番号:16168723
4点

Sakana Tarouさん
今まで露出補正しかしませんでしたが、留まってるカワセミで感度を試してみようと思います。
てるてる親父さん
鳴き声から野鳥を特定するのは難しいものですね。動画で投稿できるようにやってみます。案外ありふれた鳥かも知れません(汗)
この時季は幼鳥が多いですね。カワセミの幼鳥は枝の奥でじっとしてる感じでした。これはセグロセキレイでしょうか。
書込番号:16168899
3点

こんにちは。
前スレでアップしたコジュケイに対しての温かいコメント、ありがとうございました。
散歩の時には、このカメラを持って出かける毎日になってます。
遠くのものでも鳥ならば撮る。そして帰ってから大きな画面で見る。
いいと思ったものは印刷し、トイレの壁に張り付けて家人に半強制的に見させる。
こんなサディスティックなやり方で楽しんでます。
重さ550g、望遠1200mmが手持ちで好きなだけ撮れる。いい時代ですね。
書込番号:16171165
4点

木にとまるオオアオサギGreat Blue Heron |
Bald Eagle ハクトウワシ 1200mm相当:今日も遠いー。 |
Black-capped Chickadeeアメリカコガラが近くにとまったのに日没後でブレブレ |
てるてる親父さん
アオサギが木にとまっていますね。最近似たような写真をとりました。
joe_mさん
この動画の鳴き声はキビタキじゃないでしょうかねー(自信はありません)。私にはトットリー、トットリーって聞こえます。
セキレイの方は私はよくわかりません。
takitEZさん
アハハ、トイレの壁に貼付けてますか。私は冷蔵庫に磁石で貼ってます。時々、子供が気に入ってくれて持って行きます。そうするとうれしいですね。
幼鳥の写真、かわいいですね。幼鳥は成鳥にくらべて警戒心がうすく、好奇心が強いので、向こうからよって来たりします。それがまたかわいい。
書込番号:16171289
2点

takitEZさん
スズメの容貌が面白く撮れてますね。
Sakana Tarouさん
youtubeでキビタキの囀りをいくつか聞きました。その中に私が聞いた声と似ているのがありました。
キビタキは色々な鳴き方をするらしいですね。私もキビタキかもしれないと思い始めました。
書込番号:16172095
3点

●Calamaさん、こんにちは。
2400mm相当でも綺麗に撮れていますね
シャッター速度が1/20とかですが手ぶれせずに凄いと思います。
●モユルリさん、こんにちは。
昨日まで二泊三日で札幌にいましたが天気が悪かったですね
道庁の中庭に寄りましたが雀と亀しか居ませんでした。
●jinjin_birdsさん、こんにちは。
オオヨシキリの写真は明るく新緑の感じが出ていると思います
春の雰囲気を出すなら明るめが良いですね。
●カチカチ2さん、こんにちは。
北海道は広いからまだ桜が咲いていない地域もあるんですよ
明日早起きできたら高度の高い場所まで行ってみたいです。
●夜の坊主さん、こんにちは。
コンデジはどうしてもボケが少ないから
余裕があったらシンプルで暗めの背景を探したいものですね。
●joe_mさん、こんにちは。
鳴き声は本当に厄介ですね、綺麗な囀りもあれば
地鳴きでとても地味な鳴き声を出したりしますし。
●SakanaTarouさん、こんにちは。
大型の猟犬とかは水が大好きなワンちゃんが多いですね
去年何度もダイブを繰り返すワンちゃんが居ました。
●てるてる親父さん、こんにちは。
本州は連日暑くなっているみたいですね
北海道は晴れてもなかなか気温が上がらず農家が心配です。
●takitEZさん、こんにちは。
散歩のお供に持って歩くのにちょうど良い大きさと重さですね
よっぽど暗くならない限り三脚が要らないのも利点です。
書込番号:16174976
3点

幻氷さん
囀りで鳥が分かるようになるといいなぁと思いました。私の聞いた鳴き声がキビタキだとすると、ちょっとキビタキを見直しました。
朝方の山は霧が出ていました。帰宅後に散歩。カワセミはこの時季、活動が活発になっていますね。
書込番号:16175207
3点

皆様、こんにちは。
先日からサンコウチョウを探すのに、近くの山へ通ってます。
なかなか出会えませんが、ちょっと珍しい(この辺りでは滅多に観ません)方に出会え、証拠写真を一枚撮らせて貰いました。
joe m様
囀りを聴いて種類を特定するのは大変ですよね。
地鳴きなどは、特に難しく思います。
動画、6秒辺りから鳴いてるのはSakanaTarouさんが仰ってるようにキビタキのように思います。
セグロセキレイも1回目の子育てが終わって、そろそろ2回目の繁殖でしょうね。
takitEZ様
コチドリは、じっくり撮ったことがないのですが、歩くとやっぱりチドリアシでしょうか?
最近はスズメも少なくなって、こういう小スズメもあまり観掛けなくなりました。
SakanaTarou様
ご迷惑をお掛けしました。
オオアオサギ、そっくりですね。やっぱりコロニーを作っての繁殖でしょうか?
大きいので糞害も酷そうですね。
アメリカコガラ、やっぱりヒガラに似てる気がします。
幻氷様
農家の方には悪いですが、過ごしやすさが羨ましいです。
滅多に出会わないホンドリスに出会えて暑さも忘れることが出来ました。
これからは、広い草原も面白いのではないですか?
書込番号:16175611
2点

皆様こんにちは。
ここのところ、仕事が忙しく、また、公園に行っても野鳥が少なく
毎日皆様の作例をROMしてました。
私も最近サンコウチョウがいないかと耳を澄ましているのですが、全然
声が聞こえて来ません。
てるてる親父さん、ホンドリスっていうのもいるのですね。(#^.^#)
初めて拝見しました!
書込番号:16175686
3点

○Calamaさん、こんにちは。
オオルリは、深い青色なので曇りだと鮮やかな色を出すのが難しく感じました。くっきりカラー、ポジカラーがあるんですね。余裕があるときに試せればいいんですが。
○カチカチ2さん、こんにちは。
低ISOで望遠端で撮ると、晴天や雪でもなければシャッタースピードが上がらないので露出補正を下げる場合が多く、本来の色なのかなと思うときもあります。ブレも多くなるので、一脚を購入してしまいました。
○夜の坊主さん、こんにちは。
通勤途中の公園には、オオルリ、コルリ、キビタキ、センダイムシクイ、コサメビタキ、アカゲラ、たまにオオアカゲラなどがいると分かったので、カメラを持って通勤するようになりました。
○joe_mさん、こんにちは。
綺麗なカワセミがいつも見られる環境はいいですね。これからも作例を楽しみにしてます。
○SakanaTarouさん、こんにちは。
通勤途中にも撮れるようにカメラ持参としてますが、あやうく遅刻になりそうでした。
○てるてる親父さん、こんにちは。
葉が生い茂る季節なので陽のあたり具合も影響しそうですね。こちらでは最近ほとんど陽が差してないので苦労してます。
○幻氷さん、こんにちは。
そうなんですか。こちらも金曜日の昼間に札幌の道庁近くまで用事で行ってましたのでニアミスですね。
○torokunさん、こんにちは。
ここ最近は、ウグイスの囀りを聞くのみで全く撮ることができません。藪の中は厳しいです。
書込番号:16176300
3点

皆さんこんばんわ(^^
今日はちょっと遠征。群馬県は赤城山に散策に行ってきました。
「小沼」という湖を徒歩で一周、探鳥してきました(^^
この時期の気候は最高ですね(*´з`)すぐ暑くなっちゃうから今のうちにいろいろと出向かないとですね。
やっぱ徒歩は野鳥に近づけていいですね〜。真剣になりすぎて、後ろを見たらカップルが私に気を遣って足止めくらってまして、申し訳ないことしました(´-ω-`)
>>SakanaTarouさん
今日は飛翔はチャレンジせずじっくり撮影しました。アメリカの気候はいかがでしょうか?こっちは今とても過ごしやすい季節ですよ!(*´з`)ハクトウワシの作例すごくいいですね!やっぱ猛禽は独特です(^^
>>takitEZさん
私も車の中にSX50HSを常備するようになりました(笑)夜勤明けとか、山周りで帰ったりしてます(^^;身体はすっごく疲れているんですが…(汗)
>>joe_mさん
今日は赤城山で探鳥と探joeさんしてました(笑)
どこが探鳥スポットか分からない&行楽客が多い、で結局小沼周辺しかいきませんでしたけど。
でも赤城山は遊歩道沢山あっていいエリアですね。
>>幻氷さん
出張お疲れ様でした。最近ISO80固定とかいろいろやってましたが、写真の出来具合がビミョーなのが増えてきた気がしたので初心に帰って設定を基本に戻して再勉強中です。そしたらそれなりの写真が撮れた気がします。まだまだこれから沢山経験積まないとです。
>>てるてる親父さん
涼しげな写真いいですね(*´з`)私も先日滝撮影チャレンジしましたが、ここまで涼しげには撮れません(笑)
どこかの枝に野鳥が一羽留まってたら最高ですね(^^
>>torokunさん
仕事お疲れ様です。私も仕事は毎日バツゲームやってるんじゃないかってくらい忙しいです(´-ω-`)お互い頑張りましょう。
それにしても、ホシゴイって面白い姿してますね。こっちにもいるのかな〜、見た事ないです。
>>モユルリさん
相変わらず曇りの無い作例ばっかりですね(*´з`)感心します。今度是非マイカラー設定をしてから探鳥してみてください(^^そんなに大げさに色味が強くなる事はないと思いますが、お気に召さらなかったらスミマセン(^^;
書込番号:16176545
2点

Calamaさん、驚きました。赤城山にいらっしゃったのですね。
覚満淵、小沼周辺は遊歩道も整備せれていて歩きやすいですよね。
私は朝、東側の中腹に行ったのですが、霧が深くて鳥の影を探せませんでした。
今度いらっしゃる時はご一緒しましょう。お疲れ様でした。
書込番号:16176918
3点

連投スンマセン(´-ω-`)
今日の赤城山散策のシジュウカラの写真で、なんか舌が写りこんでいるような写真がありました。
間違いなく舌なら、嘴と同じ形で先が尖っているんですね〜(*´з`)
初めて見たのでupさせてもらいます。
>>joe_mさん
やはり赤城に居ましたか!(笑)ドライブは何度か行きましたが、探鳥は初だったのでどこにいっていいやら分かりませんでした(^^;でも野鳥がいっぱい居そうないい所です。今は時期的に少なかった気がしましたが、先月とかならすごかったんでしょうね(^^
また機会あったら出向きます!
書込番号:16176987
2点

てるてる親父さん
セキレイたちの若鶏も目立ちますね。カワセミも数が増えていきそうで嬉しいです。
torokunさん
うぐいすは声ばかりで撮れません。悔しい思いをしている鳥の一つです。
モユルリさん
地元の川に留鳥としてカワセミが数羽棲息しております。あとは良い条件の下で、できるだけ近づいて感度を抑えて・・・そして手ぶれを起こさないように撮るばかりです(これが一番難しい)。
書込番号:16177847
3点

○モユルリさん
コゲラの水浴びなんて想像だにしなかったです。木の上でしか生活しないのかと・・
ムギマキっていう鳥も初めて見ました。可愛い小鳥ですね!
オオアカゲラ、キビタキ、バッチリ撮れてますね!さすが!
○Calamaさん
コムクドリもコガラも実物を見た事がありません。いいなぁ〜
野鳥撮りをしていると、つい後ろから来た人に気づくのが遅れて迷惑を
かけてしまいますよね〜(~0~) でも、結構大目に見てくれます。
ホシゴイはゴイサギの幼鳥ですから、比較的こちらでは見かける機会が多いです。
○joe mさん
いつか赤城山でCalamaさんと出会って、一緒に色んな野鳥をゲット出来ると
良いですね〜(#^.^#)
ウグイスは滅多に姿を見られませんよね〜
モユルリさんのウグイスのアップ写真、いかにスゴいかが分かります!
書込番号:16178117
3点

今日はブッポウソウを撮りに出かけて来ました。
女房と二人でカメラ3台で撮りました。
書込番号:16179686
5点

皆様、こんばんは。
torokun様
セキレイも子育て中のようですね。
セグロセキレイも下から観るとなかなか綺麗ですね。
ブッポウソウ、やりましたね!おめでとうございます。
距離がありそうですが、こういう時こそ高倍率カメラが活躍しますよね。
モユルリ様
いつものフィールドでしょうか?
オオアカゲラからムギマキまで・・・スゴイですね!
ムギマキも秋にはこちらでもカラスザンショの木に来たりしますが、春は滅多に観ませんね。
Calama様
二枚目・三枚目のコガラにシジュウカラは、背景も良い感じですね。
コムクドリは、近くで繁殖でもしてるのでしょうか?
joe m様
霧が濃かったようですね。
意外とプラス補正しないと煙のように重くなってしまうんですよね。
今年生まれの子も、秋には各地を賑わせてくれるんですよねぇ。
書込番号:16180397
2点

○Calamaさん、こんにちは。
コガラ、シジュウカラは小さい上にあっという間に動くので撮るのが難しいですが、うまく撮れてますね。
○joe_mさん、こんにちは。
手振れ防止…手振れ防止機能は結構強力で助かってますが、なるべく固定できた方がいいので、最近は曇りなどシャッタースピードが上がらず、固定できるものがない時には一脚を使うことがあります。
○torokunさん、こんにちは。
コゲラが水浴びするとは思わず、一瞬目を疑いました。
目的のブッポウソウが撮れて何よりです。二人で3台もいいですね。
鳴き声はちょっとイメージが違いましたが、かわいいです。
○てるてる親父さん、こんにちは。
4月に今の場所に来てから、色々と歩き回りましたがあまり出会えず、最近はもっぱら近くの2つの公園に出かけてます。両方とも緑が多いのですが、オオアカゲラはいつまで見れるかはわかりません。近くの山に行ってしまうのではないかと思います。ドラミングしてた枯れ木の音響効果は抜群で公園内に響いてましたので、すぐ居場所がわかりました。
今度は、ムギマキの成長♂が見れればいいのですが。
1枚目はアカハラかと思いましたが、マミチャジナイのようです。
キビタキは結構相手をしてくれて、4枚目は“こんなに近くに来るんかい?”と2m位の距離の笹薮に来たのでシャッターを切りました。ノートリで一脚使用ですが、この個体は警戒心が少ないようです。
書込番号:16180779
4点

最近ご無沙汰しておりましたが、今日フィールド
を歩いてきました。暑いし鳥はあまりいないし
う〜ん・・・でしたので雀ばかり撮っていました。
☆Sakana Tarouさん
スレを開いてくださりありがとうございます。
ハシナガヌマミソサザイ、初めて聞いた名前です。
☆夜の坊主さん
ササゴイは地元の野鳥観察小屋に行けば必ずと言って
いいほど見ることができます。
どうもツガイで行動しているようでエサを探すため
よくキョロキョロしております。
オオヨシキリは私も100枚ぐらいは撮ったでしょうか。
最近よく鳴き声を耳にしますね。
書込番号:16181028
4点

写真の続きです。
今日は15000歩歩きました。
これだけで運動は十分って感じです。
コブハクチョウは初めて見ました。
最後の4枚目は鳥ではありませんが・・・
(なんていう動物くんだろう?)
書込番号:16181056
4点

皆さんこんばんわ。
今日も探鳥に行ってきました。もう日中は暑いですね〜(;`д´)
四季のメリハリがハッキリしすぎているのが私の住む新潟です(笑)
山の日の当たらない部分にはまだ雪があるのに暑い(^^;
今まで綺麗に撮影出来ていなかったヤマガラをようやくそれなりに撮影できたので、今日は良しとします(^^;
何か口に咥えているようです。
>>torokunさん
ブッポウソウ、こんな野鳥が日本にいるなんて信じがたいですが、調べたところ自宅から車で1h圏内にブッポウソウがいるらしいようです。会える可能性がある事が分かって今後の楽しみになります(^^
コガラはこちらから山に行かないと会えない、コムクドリは自宅周辺で会えたので時期が合えばって感じです。
わずか野鳥経験2カ月の結論ですけど(笑)
>>てるてる親父さん
最近カメラの設定のこだわりをいったん捨てて心機一転イチからやり直している感じです。
シジュウカラの2枚目の写真はHQ連写なんですよね。圧縮比ファインでも結構イケるじゃん?って再認識しましたので最近はHQ連写撮りも結構やるようになりました。
コムクドリの習性は…どうなんでしょう?朝、玄関からいつものスズメとツバメを眺めながら一服していたら、聞いた事ない鳴き声がしたのであわてて撮影したらコムクドリでした。それ以来会えてないんですけどね〜
>>モユルリさん
モユルリさん…最近ますます寄りすぎです(笑)もうあまり遠くに行かないでください、ってくらい綺麗に撮れてますね!
最近写真を見ればこれはモユルリさんの作例だな?!って分かるようになってきました。編集して野鳥図鑑出しましょう(笑)
>>婚活七転八起さん
ご無沙汰してます。お元気ですか?ここ最近暑くなりましたよね〜。
暑い夏が来る前に、まだギリギリ快適な今を逃さないよう出来るだけ探鳥に出かけるようにしています(^^
書込番号:16181150
4点

みなさん、こんばんは。今日は隣県の避暑地にある野鳥の森へ行って来ました。
torokunさん
ブッポウソウは綺麗な鳥ですね。憧れます。関東にもいるのでしょうか。
てるてる親父さん
あの日の赤城山は霧が濃くて早々にあきらめて帰りました。昼前には晴れるだろうと言われたのですが…。
モユルリさん
マミチャジナイ、初めて知りました。色々な鳥がいるものですね。一脚の使用については検討しております。3ヶ月手持ちで撮っていましたが限界を感じたので。そのうちに導入するかもしれません。
1枚目はオオルリの幼鳥と思われます。高い枝にしばらく留まってました。
2、3枚目はミソサザイです。久しぶりの再会でしたが、やはり暗いところにいるので撮りづらかったですね。
ただ、この野鳥の森は、鳥の名前のついたエリアには本当にいるので驚きました。ミソサザイの休憩所あたりには本当に数羽現れました。お勧めです。
書込番号:16181436
3点

○てるてる親父さん
セグロセキレイは下から見るとこんな感じ!と案外イケてるのでびっくりです!
ブッポウソウ、ついに枝にとまってる写真をゲット出来ました!(#^.^#)
昨年からの夢がひとつ叶いました!
50HSだからこそ撮れた写真でもあります。嬉しいです。(~0~)
もうひとつ、今日は夢のサンコウチョウの飛ぶ姿を目撃しました。
声を聞けなかったのが残念ですが。。
○モユルリさん
マミチャジナイという野鳥、初めて拝見しました。
アカハラに似ているのですね! 白い眉が印象的ですね!
キビタキ、いつもながらスゴすぎですっっ! 2mとは。。
このキビタキくんにこちら岡山へも行くように伝えておいて下さいまし。
○婚活七転八起さん
ササゴイ、いいですね〜 私も一度見てみたい鳥です。
オオヨシキリを100枚ですと!! 私はまだ1枚も撮れないのに・・・
最後のはイタチくんでしょうね。(#^.^#)
なかなか可愛いですね!
○Calamaさん
ヤマガラはそちらではあまり見られないのでしょうか!?
こちらには沢山います。
ブッポウソウ新潟にも現れるのですね!
一度あの声を聞くと忘れません。。。
声を頼りに探すのが一番手っ取り早いです。
○joe mさん
オオルリ、あまり幼鳥っぽくは見えないのですが、こんなにバッチリ撮られて
羨ましい・・・
ミソサザイも大きく撮れたのですね! いいですね〜(~o~)
今度はオオルリの囀りを聞かせて欲しいです。
とても好きなんですよ〜 あの声!
書込番号:16181511
3点

ホオジロ? でイイんですよね。姿川の土手にて。4枚ともトリミングしてます。 |
ホオジロ ちょっと離れたトコロの別の個体。 |
ゴイサギ 逆光です。肉眼で見るのは初めて見ました。 |
ゴイサギ 同じ個体。前方へ回り込んで、別の角度から一枚。 |
みなさまこんばんは。
>joe_mさん
まだ見ぬカワセミ。キレイですね?。ご近所で見られるなんて素晴らしい。
群馬長野県境付近の公園や森では、たくさんの野鳥に出会えそうですね。
月の1/3くらいは赤城山が見えるところをウロウロしています。
いま赤城山が熱い!?
>SakanaTarouさん
ゴールデンレトリバーはやんちゃですから、きっとマガモはそれを知っているのですね。
樹上のアオサギ、てるてる親父さんの作品も両方ともに貫禄十分、ビシッと撮られていてカッコイイです。
その後、また練習のつもりでオオヨシキリを撮ってきました。相変わらず河原中で鳴いています。
被写界深度のお話タメになりました。AFってアリガタイですね。
>Calamaさん
数年前までは月2回のペースで山に登っていましたが、
最近は年2回くらいに...。
行くのはほとんど八ヶ岳です。
意識してみるまで、いろんな鳥がいっぱい居ることに気づいていませんでした。
一眼も持って行きたいし、SX50 HSも持って行きたいし、重くなる一方ですね。
小沼一周ですか!近いうちにカメラもって歩いてみます。
ヤマガラ配色がとてもナイスですね。撮影は難しそうですね。
>てるてる親父さん
お見事だなんて、まだまだヒヨッコなので恐縮です。
とても立派なアオサギですね。雰囲気感じます。
むか?し歌の歌詞で「ヨシキリは鳴く、ひねもす(終日)鳴く、耳痛く鳴く」ってあったなぁと思い出しました。
まさにその通りですね。でも、私にはどのヨシキリなのかはよく解りませんです。
>takitEZさん
写真を見てくれる人が居るってありがたく、うれしいコトですね。
鳥さんは意外に身近にもイロイロいるもんだなぁと思う今日この頃です。
>幻氷さん
カメラやレンズの特性を活かすのも技術なんですね。
意図した通りの写真が撮れたらきっとすごく嬉しいですね。
>torokunさん
ホシゴイの柄は目を引きますね。そのうち出会ってみたくなりました。
セキレイの幼鳥は片足?ですか。
私が先日撮影した幼鳥も片足で立っていました。
ブッポウソウの羽の色は独特ですね。肉眼で見てみたいです。
>モユルリさん
コゲラは風呂上がりみたく見え、
心なしか目がトロンとしてるように見えて笑いました。
黄色い鳥、青い鳥、あこがれです。
通勤途中で撮影始めたら、私なら会社に届きません。
いろいろ見られるんですね。
>婚活七転八起さん
ササゴイとゴイサギ、目の色が違うんですね。
サギって逆光が似合いますね。
写真のコブハクチョウの足って、
いったいどうなって収まって居るんでしょうね?
====================
仕事明けで鳥を探しに通りすがりの公園へ。
姿川という川沿いです。
ホオジロはだいたい同じトコロにとまって場所で鳴くので、
鳴く場所でじっと待ちました。
ゴイサギは移動中に通りがかりで見つけ、撮りました。
相変わらずみんなで背を丸めてあたりを伺ってますね。
今日(26日)は収穫の多い一日でした。
キジも撮影できましたが、一度もこちらを振り返らずに、
草藪の中へ消えて行きました。
書込番号:16182046
4点

joe_mさん
野鳥の森って楽しそうですね。ミソサザイの歌は楽しまれましたか?
幻氷さん
札幌出張おつかれさまでした。野球観戦、今回は充実していたようですね。
てるてる親父さん
おなか側が白いホンドリス、減っているらしいですねー。
torokunさん
ブッポウソウ、いい背景で美しく撮れましたね。「グエッ、グエッ」て、こんな声ですかー。この声をもとに名付けなくてよかったですねー。
モユルリさん
オオアカゲラ、ムギマキ、マミチャジナイ、と珍しい鳥がたくさんですね。
Calamaさん
ニュウナイスズメ、きれいに撮れてますね。一眼でとったのかと思いました。
婚活七転八起さん
15000歩も歩けば、充分ですね。私も万歩計買おうかなー。持ってたんですが、洗濯して壊しちゃったんですよ。
夜の坊主さん
ホオジロもゴイサギもきれいに撮れていますね。
被写界深度を深くしたいときは絞りますが、私は普段このカメラで鳥を撮るときは(むしろ被写界深度を浅くして、シャッタースピードを稼ぎたいので)基本的に絞りを開放にしています。
ーーーーーーーーーーー
Lazuli Bunting ムネアカルリノジコが近くの公園で見られるという情報が入ったので雨の中、見に行きました。なかなか見つからなくて帰ろうかと思っていたら、近くにいたバーダーの人が「そこにいる」と教えてくれました。写真はあまりうまく撮れませんでしたが、初めての鳥を見ることができました。
書込番号:16182095
3点

Violet-green Swallow スミレミドリツバメ |
Barn Swallow ツバメ |
White-crowned sparrow ミヤマシトド |
Western Wood-Pewee ニシモリタイランチョウ:初見初撮 |
雨の中の鳥撮りはズボンや靴下がびしょ濡れになって、ちょっとさえなかったんですが、最後にLazuli BuntingとWestern Wood-Pewee という二種類の鳥を初めて見ることができたので報われた感じです。
書込番号:16183100
3点

皆様、こんにちは。
モユルリ様
マミチャジナイまで来ましたか?恐るべし!
ムギマキは、もう抜けてしまいましたか?
こんな近くでキビタキを撮ってみたいもんですね。
婚活七転八起様
鵜って器用に枝に止まるんですね(笑
夕日に照らされたチュウサギでしょうか?こんな絵は好きですね。
最後は、テン?
Calama様
鳥も日中は暑いようですね。
早朝や曇ってる日は、まだ少し鳴いてくれるんですがねぇ。
鳥も鳴かずば撮られまい・・・ってとこですかね(笑
joe m様
ミソサザイ、でかっ!一瞬カワガラスかと思いました。
あの小さな鳥を・・・そうとう近づけたんですね。
私も、もう少し苔が綺麗になったら撮りに行こうと思ってます。
torokun様
いやいや、セキレイには驚きました(笑
次はサンコウチョウですね!是非、口の中を覗いてみてください。
夜の坊主様
ホオジロ、良い所に止まってたんですね。
ゴイサギは、いつも夜に溝から飛び出てきて驚かされます。
耳痛く鳴くって、やっぱりオオヨシキリでしょうかねぇ?
SakanaTarou様
動画、いいですね。
ムネアカルリノジコも鳴き上手ですが、日本のノジコもなかなかのもんですよ(笑
ノジコの声の後ろで、ツグミの仲間のような声も気になりました。
ニシモリタイランチョウって、日本人の名前かな?って思いましたが、違ったようですね。
書込番号:16183697
2点

皆さんこんにちは。
今日は久々にサシバに再会しました。
探鳥は、早朝からお昼くらいがイイみたいですね?
そうすれば帰宅してからも他の事出来ますし。
さてこれから1時間仮眠取って夜勤です(´Д`)
>>torokunさん
こちらにもヤマガラはいっぱいいると思うのですが、今まで撮れた写真がザラザラだったりブレブレだったりでボツ写真ばっかりだったんです(^^;撮りたい!と意気込むとなかなかチャンスに巡り合えず、ようやく、という感じです。
>>SakanaTarouさん
初見初撮り×2おめでとうございます(*´з`)面白い野鳥がいっぱいいますね〜。スミレミドリツバメがお気に入りです(^^
>>夜の坊主さん
ゴイサギ、いいですね(^^なんかその立ち姿が独特ですよね。私もいつか見てみたい野鳥のひとつです。
>>てるてる親父さん
何の蝶の幼虫でしょうね?育ててみてはいかがでしょうか(^^;
書込番号:16183758
2点

今日は31.8度になり今年初の真夏日になりました
でも急に気温が上がると遠くが霞んでしまいます
残念ながら今日も星空は期待出来ないみたいですね。
●joe_mさん、こんにちは。
オオルリが綺麗に撮れて良かったですね
ミソサザイはデジタルズームでちょっと荒くなってしまいましたか。
●てるてる親父さん、こんにちは。
滝の写真は葉っぱが止まっていて構図もばっちりですね
こちらのリスもちょうど夏毛に変わってきています
最後の写真はアゲハチョウの幼虫みたいですね。
●torokunさん、こんにちは。
3台でブッポウソウを撮る機会なんて滅多にないでしょう
一眼はやっぱり綺麗ですがSX40も50も検討していますね。
●モユルリさん、こんにちは。
今回の四枚の写真、どれも素晴らしい写りですね
晴れていたら道庁で粘るつもりでしたが八重桜を撮って移動しました。
●Calamaさん、こんにちは。
低感度に固定する時は手振れや被写体ぶれを最初から覚悟して
上手く撮れたらラッキーって位の考えの方が良いかもしれませんね。
●婚活七転八起さん、こんにちは。
かなりの距離を歩かれているようですね
これからもっと暑くなりますから水分補給を忘れずに・・・
●夜の坊主さん、こんにちは。
トリミングされているとの事ですが綺麗に撮れていますね
動物が相手だと思うように撮れませんが、それが面白いです。
●SakanaTarouさん、こんにちは。
雨の中の撮影は大変でしたがどの写真も素晴らしいですよ
次の野球は地元開催の8月までお預けになりそうです。
書込番号:16183787
3点

○夜の坊主さん
ホオジロ、良い感じに撮られてますね!
ゴイサギは初見ですか? こちらでは朝よく飛んでる姿を見ます。
ホシゴイも近くで見られると思います!
セキレイはちゃんと両足で立っていました!(~o~)
ブッポウソウは光の当たり具合で青色が全然違うので面白いです。
○SakanaTarouさん
以前から青い鳥を撮影したいと仰ってましたが、この鳥も青い部分がありますね!
2枚目の写真はピントさえ合っていれば素晴らしい作品だったのに!(~o~)
50HSは光が少ないとどうしてもピントが合いにくいですね。
仏法僧って有難い名前の割には声はいかついですよね〜(~o~)
スミレミドリツバメのつぶらな瞳に心持ってかれそうです。(#^.^#)
○てるてる親父さん
オオヨシキリ、2枚とも趣のある良い写真ですね〜(~0~)
アオサギは水面に写ったおぼろげな姿がまた良いですね〜
モスラ登場!? 頭のあたりを突くと臭いの出る角がにょきっ!
サンコウチョウの口の中、一度は見てみたいですね♪
まずは写真を撮ってみたい。夢ですが。。
○Calamaさん
サシバのヘビゲット写真、スゴいですね! ヘビにも天敵が!!
ヤマガラは、やはりいるにはいるのですね。
結構動きますからブレやすいでしょうね。。
秋から冬にかけてが一番撮り易いです。
○幻氷さん
31.8℃ですか! 北海道だと珍しい!?
こちらは今日から梅雨入りしました。当分野鳥写真はおあずけかも。。
ゴジュウカラ、素晴らしい解像感ですね!
ブッポウソウまでは15〜20mくらいだったですが、やはり
50HSだと良い感じで撮れます。一眼は不要だったかも。(~0~)
書込番号:16184580
4点

torokunさん
オオルリは枝に留まって動きもせず囀りもせず、どうも幼鳥かと思われました。
夜の坊主さん
カワセミは日常的にいるので、私以外はほとんど注目している人がいません。赤城山、榛名山、中軽井沢あたりが熱いですかね。日光も良さそうですが。
Sakana Tarouさん
野鳥の森は良い所でした。お弁当を持って一日中いてもいいかなと思いましたよ。
てるてる親父さん
ミソサザイは太ってました。尾がピンと立ってなかったし。前に撮った時の方が良かったです。
幻氷さん
オオルリは枝で動かなかったので撮れました。もう少し変化をつけて撮りたかったです。
明日は休暇なので、また赤城山中腹に行ってみようかと考えてます。椅子を持っていき、少し待ってみるのもいいかな。、
書込番号:16185541
4点

いつもながら、本当に皆さんすごい!
居ながらにして、皆さんのフィールドワークを目の当たりにして
なんとも贅沢な気分満喫!ありがとうございます♪
▽torokunさん
2枚目のブッポソウペア、奥様との合作とはこれまたすごい!拍手です
久しぶりに夕方霞ヶ浦湖畔に寄ってみました。
見かけた10羽くらいな内、ひとつだけ亜麻サギ来ていました。
サギ類はなかなか近づけないので、飾り羽もどうにかですが。
画像はレイヤーかけて少しだけ作図してあります、あしからず^^
あとはいつものすずめちゃん^^
書込番号:16185987
4点

てるてる親父さん
一瞬のシャッターチャンスを逃さないのはさすがですね。
ちなみにムネアカルリノジコの鳴き声の間に聞こえるツグミのような声はコマツグミAmerican Robinです。
Calamaさん
サシバはヘビも食べるんですね。面白い写真です。
幻氷さん
もう31.8度まであがりましたか。五月は寒暖差がすごいですね。
torokunさん
ムネアカルリノジコ、目の前に現れたのであわててAFがあう前にシャッターを押しちゃったみたいです。雨が降っていたのでピントがあうのが遅いっていうのもあったかも。
joe_mさん
野鳥をみていると時間が経つのを忘れますね。
お天気のいい日に野鳥の森で一日過ごせたら最高でしょうね。
jinjin_birdsさん
霞ヶ浦もいろいろな鳥がいて楽しそうですね。白いサギがとても美しく撮れていると思います。
ーーーー
先日、雨の中撮影したアカシマアジの動画です。
時々目の前をビュンと横切るのはツバメだと思います。
書込番号:16187139
3点

皆さんこんにちは(´ー`)
夜勤明けの束の間のひと時、何か新しい楽しみ方ないかと模索したところ「ハイスピード動画」という機能に気が付きお試し撮影してみました。撮影中はピント・ズーム・露出固定、おまけに画面がちっさく荒いですけど、意外に面白いかもです。
その仕様から野鳥のテイクオフ専門になりましたが、今後カッコいいテイクオフ動画撮れたらと思います。
…画面ちっさいですので全画面では見ないように!(笑)
ではおやすみなさい(´-`).。oO(Zzz)
書込番号:16187167
3点

●torokunさん、こんにちは。
同じ北海道でも地域で気候が全然違うんですよ
根室とか稚内とかだと30度を越えるのが年に一度とかだったりしますが
私の住んでいる帯広とか旭川だと30度を超えるのは珍しくありません。
●joe_mさん、こんにちは。
時間的に余裕がある時には待ち伏せが良いかも知れませんね
こちらから近寄るとたいていの鳥は逃げてしまいますが
じっとしていると時々こちらが驚くほど近くに来たりします。
●jinjin_birdsさん、こんにちは。
サギは住んでいる環境で警戒心が全然違ったりしますね
こちらだとアオサギくらいしか居ませんが全然近寄ることが出来ません
50mとか離れていても車から降りた途端に飛び立ってしまいます。
●SakanaTarouさん、こんにちは。
私の住んでいる地域はとくに気温差が大きいですね
最低気温が10度で最高気温が30度になったりしますから
今の時期は着る物で悩むことが多いです。
●Calamaさん、こんにちは。
ハイスピード動画はかなり面白いですよ
速度が遅い方は更に画質が悪くなっちゃうので余り使いませんが
スポーツのシーンなどで私は頻繁に使います。
書込番号:16187699
2点

Calamaさん
ハイスピード動画、かなり面白いですよね。
私もSX40の時、よく使いました。鳥の羽ばたきやホバリングを撮ると特に面白いです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000290079/SortID=14855058/#14954936
また余裕があったらSX50でも試してみたいです。
幻氷さん
シメはこの季節は北海道にいるんですね。シメがタンポポの花見をしているみたいに見えます。
書込番号:16187808
3点

>>幻氷さん・SakanaTarouさん
ハイスピード動画がこんなに面白いものとは知らず、いい発見ができました(*´з`)
野鳥の動きがよくわかる1/8secの方がお気に入りですが、幻氷さんの言うように画質がかなり低下してしまいますね。でもスマホで見る分にはセーフです(^^;今まで綺麗な作例(静止画)をどしどし投稿される皆さんに早く追いつきたくて、動画の事が全く目に入っていなかったようです(;^ω^)
ハチドリのHS動画素晴らしいです。スポーツ撮影する方にもは楽しみ方のひとつですね〜!
私は動きのある写真(翼を大きく広げているような)を撮りたくて毎回チャレンジしているんですが、なかなか上手くいきません。※主に飛翔中の大きめの鳥(猛禽など)や、小鳥のテイクオフの瞬間など。本当は爪を出して枝に止まる瞬間を撮りたいんですが…厳しいです。
鳥撮道は難しいです(笑)
話逸れましたが、ハイスピード動画面白いですね(笑)
ではそろそろ夜勤の準備に…。
またです(^^
書込番号:16187951
2点

皆様、こんばんは。
昨日の夕方に外が騒がしいのでナニかな?って見てますと、
電線に止まって、子ツバメが餌をねだって叫んでました。
Calama様
山椒のような臭いのキツイ葉をムシャムシャ食べてました。
もし蝶なら、わたしあの燐粉?あれが苦手なんですよね(汗
ハイスピード動画、拝見しました。いろいろ遊べますねぇ。
幻氷様
アオジ、いいですね。このゆっくりとしたテンポで鳴く声が好きです。
こちらのリスは、なかなか撮らせて貰えないので羨ましいです。
アカゲラの巣穴は、やっぱり放棄してしまいましたか?
やっぱり蝶ですか?そっとしておきます。
torokun様
コチドリ、バッチリですね。
サンコウチョウもゲット出来るといいですね。待ってます!
モスラ・・・?ザ・ピーナッツを呼んでこないと動きそうにないですね(笑
joe m様
オオルリの幼鳥は、秋になると沢山観られると思いますよ。
メタボのミソサザイ・・・了解!
jinjin birds様
サギの飾り羽・時折逆立てますが、綺麗ですよね。
アマサギは、近所ではまだ観掛けませんね。
SakanaTarou様
アカシマアジ 拝見しました。マガモ・・・でかっ!
ツグミの仲間は、よく似た声で鳴くのが多いですね。
昨日書き忘れましたが、こんな天気の色味は落ち着きがあって好きですねぇ。
書込番号:16188304
3点

☆Calamaさん
本当に暑いですが、雨で野鳥撮影できないよりは
マシですかね。
ニュウナイスズメはまだ見たことがありません。
見るのはノーマルのスズメばかりです。
☆joe_mさん
ミソサザイのどアップは迫力満点です。
私も来週は県内の野鳥の森に行ってみよう
かな。かなりアップダウンの激しい森なので
運動にもなりそうだし。
☆torokunさん
私のよく行く観察舎はササゴイとオオヨシキリが
同じ木にセットでいることが多いです。
なにげに仲良しなのかもしれません。
あの動物君はイタチ説とテン説があるみたいです
けど、まあどっちでもいいです。
☆夜の坊主さん
ホオジロきれいに撮れてますね。
コブハクチョウの足は・・・
気になりますね。
飼育されている鳥なので毎週でも見に
行けるのですがね。
☆Sakana Tarouさん
ムネアカルリノジコ・・・
またまた珍しいお鳥さまですね。
胸が赤くてルリビタキに似ている。
そんな感じがしますが。
私の携帯には万歩計が内蔵されている
ので毎日の健康の指針にしていますよ。
☆てるてる親父さん
ダイサギとチュウサギってどうやって見分ける
のですかね。目の下の切れ目が長さで決める
のでしょうか?
☆幻氷さん
アオジきれいですね。
私のよく行くフィールドにはあれだけたくさんいた
アオジの姿がすっかりなくなりました。一体どこに
行ったのでしょう。
☆jinjin_birdsさん
アマサギは初めてみました。ぜひとも生の姿を拝んで
みたいです。
書込番号:16188870
3点

皆さんこんにちは。
仕事日くらい探鳥休め!と言いたい所ですが、昨日覚えた動画関係が気になってしまい近くの山へ潜り込んできました。
今日は、いつか満足できる飛翔写真を撮れるようになる為に動画で被写体を追尾する練習をしてました。
トビ先生が講師です(^^
見苦しい動画ですが、練習するには動画もイイナ(*´з`)と感じます。
動画切り出しでインチキ飛翔写真撮れたら…と思いましたが、やっぱ画質が厳しかったです(^^;
逃げ腰ダメですね(笑)
>>てるてる親父さん
私も視力は成人前は2.0だったんですが、夜型生活習慣のせいか今はもう0.4とかです(^^;
でもまだ裸眼で頑張っているんですけどね…(笑)
この前の遠目のオオルリは、囀りしている方向にズームしたら偶然センターに居た感じで(笑)
怪しいと思ったらなんでもズームですよね(^^
>>婚活七転八起さん
ニュウナイスズメ、最初なんだこれ?って感じだったんです。こちらでは少し山の方へ行くとホオジロと一緒に居たりします(^^
住宅付近にシジュウカラ?珍しいですね?!林の中でしか会った事がありません!
では夜勤最終日に向け寝ます!
またです(*´з`)
書込番号:16190999
3点

SakanaTarouさん
霞ヶ浦の鵜が狩漁後水上に戻って魚を飲み込む姿の動画狙っているのですが、なかなか収まりません、がんばります^^
Calamaさん
いろんなものに』挑戦、素敵なHS作品待ってます^^
幻氷さん
>50mとか離れていても車から降りた途端に飛び立ってしまいます。
田んぼのサイズが一反歩(一区画)およそ50mとすると、クルマだと2枚目の田んぼまで100m位ですでに彼は逃げる姿勢ですよね、望遠鏡SXに登場していただくしかありません(笑
あの時も2枚目田んぼの向こう側、こっそり歩いて10m程稼ぎました。それでも写っているから、SXすごい!
^
てるてる親父さん
以前言われていた’
>私も、もう少し苔が綺麗になったら撮りに行こうと思ってます。
昨日撮れたオシドリの写真を見ていて、苔の状態まで予測しているんだぁと気がつきました。
ベテランの言葉は重みが違いますね
婚活七転八起さん
アマサギそのうち現れますよ^^
アマサギと大中サギの識別は遠くから双眼鏡でわかるけれど、
大中サギの区別は遠くからではきついですね。
夏は嘴元から目までの色が、青が大、黄色が中のようです^^
てるてる親父さんに代わって^^
昨日は近隣の公園まで早朝に。近くで車止めていたら、脇からキジのつがいがでてきた〜!
窓を開けてそのまま動画を^^一歩も努力せずにいただき、チョ〜ラッキー!
草むらから空気を切り裂くような叫びは、何か荘厳なもののと思っていましたが、まっピカリの中では
きじのおっさんが’へっくしょ〜ん!’みたいで、ずっこけます(笑
公園内に小さな池がありますが、暗がりに何か動かない物体・・かめ?・・
よってみると、なんとオシドリのようなのです、休んでいます。
時たまこちらを見ます、おじゃましました^^
朝から6文くらいは得した気分、なのでした。
書込番号:16191025
4点

タイミングと天気が悪くてなかなか鳥を撮りに行けません。
●SakanaTarouさん、こんにちは。
ハイスピード動画はもう少し画質が良くなると最高なんですが
次のSX60?ではSX280みたいに動画が大幅に変わると思うので改良されるかも?
雨の中の鳥たちも趣があって良いですね。
●Calamaさん、こんにちは。
私の場合は静止画がメインなので動画はほんのお遊びですが
納得できる静止画が撮れた時には動画を撮るようにしています
どちらも同時に狙うと大抵は失敗するので・・・
●てるてる親父さん、こんにちは。
見つけてあった二ヶ所の巣では姿を見せなくなっています
ただ抱卵している可能性もあるので経過観察は続けますよ
もしヒナが孵れば親鳥が頻繁に餌を運びますからね。
●婚活七転八起さん、こんにちは。
私の地元でもアオジを頻繁に見られるのは春だけです
高い木の枝に止まって鳴くのも今の時期だけで
暑くなってくるとやっぱり低木の下とかの地面でよく見かけます。
●jinjin_birdsさん、こんにちは。
100mでも警戒されちゃうとSX50でも厳しいですね
郊外にアオサギのコロニーがあってそこだと巣の下まで行けますが
アオサギの写真を撮るためにわざわざ行く気にはなれません。
書込番号:16191282
2点

○joe mさん
私も今日オオルリの声だけ聞きました。
姿を探しているうちに逃げてしまったようでした。
今日は赤城山での探鳥でしたか。成果はいかほど!?
○jinjin birdsさん
アマサギもちょくちょく見かけるようになりました。
スズメの幼鳥の大きく開けた口がとても可愛いですね♪
オシドリがこの時期に撮れるなんて、びっくりです。
私は未だに見た事もないのですが、冬のイメージの強い野鳥です。
○SakanaTarouさん
今日、夕方にヤマガラとシジュウカラの幼鳥を撮っていたのですが、
薄暗くてピントがなかなか合いませんでした。
明るい時と打って変わってピント合わせに苦労します。
雨の中の3枚、どれも素晴らしいショットですね!
○Calamaさん
「ハイスピード動画」以前SakanaTarouさんの作例や幻氷さんの作例を
良く拝見させて頂きましたが、興味深い動画ですね!
やはり野鳥の飛び立つ瞬間の羽を広げたシーンを録るのに適していますね!
○幻氷さん
シメは姿を見なくなって随分経ちますが、北海道に渡っていたのですね!
タンポポと緑を楽しんでいるかのようで良いですね♪
こちらは梅雨真っ只中、なかなか思うように撮れません!
○てるてる親父さん
HQ連写、まだ使った事が無いのですが、流石に感度は高くなりますね!
最後の写真、確かに新種の動物が手を伸ばしているシーンに見えますね!(笑)
サンコウチョウになかなか出会えません。。声だけでも聞きたい!
○婚活七転八起さん
ササゴイとオオヨシキリのセットですか! 一度見てみたい光景です。
私は以前テンを撮った事がありますが、かなり大きいのでびっくりしました。
イタチはとても小さいのですぐ分かります。
書込番号:16192223
3点

|
枝がかぶっているのに気付かず残念(やっと見つけたので証拠写真に) |
これは? シメかと思って撮ったけど・・・ |
ムクドリ |
オオルリの囀り(初めてまともに撮れた) |
○SakanaTarouさん
○幻氷さん
○てるてる親父さん
○torokunさん
お久しぶりです。
○jinjin_birdsさん
○Calamaさん
○婚活七転八起さん
○joe_mさん
○夜の坊主さん
○モユルリさん
○グリーンビーンズさん
○ぷーさんです。さん
○若葉はじめさん
○カチカチ2さん
○takitEZさん
○ランボー2さん
みなさん初めまして(ですよね)
さて、私もようやく皆さんの仲間に入れるようになりました。
次期機種も噂に上るようになり、SX50も価格がこなれてきて、
貧乏人の私にもやっと手が出ました。
SX40はかなり安めにオークションに出したので数時間で落札されました。
それでもキタムラの下取りの3倍です。
これからぼちぼち投稿して行きたいと思いますが、なかなか時間が取れないため、
皆さんの投稿へすべてコメントすることができません。
投稿しっぱなしになるかもしれませんがよろしくお願いします。
書込番号:16196090
3点

○婚活七転八起さん、こんにちは。
コブハクチョウは初見ですが、ユニークですね。脚の休め方も面白いです。
○Calamaさん、こんにちは。
キビタキは好奇心があるのか近くに寄ってくれる場合がありますが、ほかの鳥だと寄っていくと飛ばれる場合が多いです。サシバはナイスショットですね。
○joe_mさん、こんにちは。
ミソサザイが見れるなんて、いい場所ですね。暗い場所が好きそうなので撮るのも難しそうです。
○torokunさん、こんにちは。
ウグイス、キビタキは近寄ってくれましたが、これからも近くで撮らせてくれる鳥が現れればいいのですが。5m以内はそうそうないのかなと思います。
○夜の坊主さん、こんにちは。
通勤途中にいい公園があるので少し早起きしてます。一旦撮りだすと時間がすぐ経つので、時間との勝負です。
こちらでもホオジロは見れますが、遠くばっかりです。
○SakanaTarouさん、こんにちは。
いつも綺麗に撮られてますね!背景のボケと相まって素晴らしい作例です。
○てるてる親父さん、こんにちは。
オオヨシキリ、特に一枚目はいぶし銀のように渋く、いいですね。
こちらでは最近、コムクドリが多く見られます。なかなか近寄らせてくれませんが。
○幻氷さん、こんにちは。
北海道もだいぶ暑い日が多くなり、緑も多くなってきましたね。緑の中で囀っている鳥を探しますが見つけるのに苦労するようになりました。
○jinjin_birdsさん、こんにちは。
オシドリをじっくり撮らせてくれるなんで、いい環境です。こちらではすぐに逃げてしまいます。
オオアカゲラの羽づくろいとドラミング動画が撮れました。お気に入りの場所のようでドラミング用の穴も何か所もあるようです。今度チャンスがあればハイスピード動画でドラミングを撮ってみたいです。
書込番号:16196108
3点

皆様、こんばんは。
婚活七転八起様
この鵜は、自分をヤマセミあたりと間違ってるのでしょうか?(笑
チュウサギとダイサギ、jinjin birdsさんが仰ってる通りだと思います。
ただ、季節によって変わってきますので、婚活七転八起さんが仰るように口の切れ込みの位置で判断されたら良いと思います。
最近は、チュウダイサギなんてややこしいのも居ますね。
jinjin birds様
キジの動画、お見事ですね。
しかし、常に主導権はメスにありそうですね。
苔が綺麗ですと、また雰囲気も違いますね。と、いつも帰ってから気が付いて反省するんですよね。
前の40で撮ったものですが、せめてこれ位の苔だと嬉しいのですが・・・。
幻氷様
相変わらずエゾリスは可愛いですね。
以前、こちらでもオオアカゲラが子育てしてた木がありましたが、カメラマンが常に30人くらい取り囲んでましたよ(笑
それだけで、もう撮る気をなくしてしまいます。
torokun様
ヤマガラの幼鳥、いつ見ても可愛いですね。
色はシジュウカラと同じように、ややススボケた色をしてますね。
水恋鳥といわれるアカショウビンは、こんな梅雨の日によく鳴きますね。
もう今季サンコウチョウは諦めました!縁があればまた出会えるかも知れません(泣
HQ連写、感度の上限を400程度にしても面白いかも?です。
書込番号:16196134
2点

こんばんは。
スイマセン、下書きしたのと違うのを貼ってしまいました(汗
Calama様
ハイスピード動画を拝見しました。
ファインダーでよく捉えてますね!素晴らしい!
これで、秋にはバッチリ楽しみですね。
コンタクトの方がファインダー覗きやすいような気がします。
放吐露爺様
お久しぶりです。ご購入、おめでとうございます!
早速、オオルリ・キビタキなどの作例、流石ですね。
これから朱鷺も少し近くに感じるんじゃないですか?
モユルリ様
もうここまで撮れてしまうと、ここから離れられないですねぇ。
私も、今日はクロツグミを観たのですが、もうほんの一瞬で構える間もなかったです。
書込番号:16196202
2点

○てるてる親父さん
早速のコメありがとうございます。
まだ、使いこなせません。
SX40の撮影タイムラグとAFの遅さでイラつかされていましたが、
SX50ではだいぶ楽になったようです。
光学1200ミリも魅力ですね。
しかし、目が悪くなったせいで、なかなか鳥さんを見つけることができず、
見つけても、カメラで捕捉するまで時間がかかり、結局撮ることができなかったというパターンが多いです。
鳥さんが写っておらず、泣き声だけの動画をアップしましたが、
この鳴き声はなんという鳥さんでしょうか?
サンコウチョウの囀りに似ていますが、他にもよく似た囀りの鳥さんかなとも。
というのも、これはいつも行っている近くの公園(小高い山の麓)で、サンコウチョウが来るような場所でもなく、今まで見かけたこともありません。
どなたかわかりましたら教えてください。ちょっと音が小さいですが。
書込番号:16196547
3点

○放吐露爺さん
ついに50HSユーザーになられましたね!(~o~)
40HSとはお別れされたのですね。。
私は女房に献上しましたが。(機嫌取り)
2枚目のカワラヒワと3枚目のムクドリはどこにでもいますが、
キビタキとオオルリはなかなか姿が見えません。良く撮られましたですね〜!
動画の囀りはオオルリだと思います。こちらでも良くこんな鳴き方をしています。
○モユルリさん
オオアカゲラのドラミングの音、想像以上の凄さでした。(~o~)
コゲラのしか聞いた事が無かったもので・・・
クロツグミとオオアカゲラはまだ見た事がありません。アカハラもキビタキも
私にとっては難易度が高い!!
○てるてる親父さん
なつかしい作品ですね! このミソサザイには感動したものです。(~o~)
苔の舞台上で唄う準備をしているミソサザイ、最高の作品です。
ススボケた色と言えばカワセミもそうですね!
サンコウチョウ、私はまだ諦めきれずに探しています。でも会えません。(T_T)
今日のブッポウソウは周りを羽虫が飛び交っていて、とても迷惑そうにしていました。
書込番号:16196649
3点

放吐露爺様、こんばんは。
タイムラグは、少し改善されてるようですね。
綺麗な新緑の映像に野鳥の囀ずり、これだけで一つの作品ですね(^-^)
この声は、間違いなくサンコウチョウですね!
いいなぁ…(^-^)
書込番号:16196653 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

てるてる親父さん
失礼しました。m(__)m
放吐露爺さんの動画、サンコウチョウでしたか!
こちらのオオルリもそっくりな声で鳴くのですが、言われてみれば放吐露爺さんの
作例はちょっとオオルリとは違う感じですね。(~o~)
ちなみにこちら岡山のオオルリのサンコウチョウそっくりな鳴き方です。
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=16094309/MovieID=4728/
書込番号:16196764
2点

○てるてる親父さん
サンコウチョウですか!?
この数日忙しくて、行っていないのですが・・・
明日も医者通いで忙しい・・・
何とか頑張って探し回ってみます。
サンコウチョウ・アカショウビンでかなり遠くまで出かけて、会えないでいたのですが
こんな目の前にいたとは・・・アセアセ・・
○torokunさん
鳴き声の情報ありがとうございます。
私もオオルリでよく似たさえずりがあったように思い、断定できなかったのですが。
あの最後の「ホイホイホイ」はオオルリとは違って、やはりサンコウチョウの囀りの特徴だという気がします。
まさかこんな近くにいるとは信じがたいのですが、てるてる親父さんのお墨付きがいただけたので、
頑張って探してみます。
今、もっとも逢いたいのは、アカショウビン、サンコウチョウ、ヤマセミ
私のマイフレさんで、いとも簡単にこれらの写真を撮っている人がいるのですが・・。
昨年はすぐそばでアカショウビンの声を聴いたのに姿を確認できず、悔しい思いをしたままです。
書込番号:16196903
2点

放吐露爺さん
いろいろとネットで聞き比べてみました!
やはり放吐露爺さんの作例はサンコウチョウの声ですね!
特徴が良く出ていました。
てるてる親父さんのお墨付きを頂けて、今後が楽しみですね♪
私も全く同じで、アカショウビン・サンコウチョウ・ヤマセミそしてオオルリに
会いたかったのですが、オオルリには一度、ヤマセミにも一度出会えました。
サンコウチョウは飛ぶ姿を目撃しました。
あとはアカショウビン、これはちと難しそうです。。(#^.^#)
書込番号:16197009
2点

皆様、おはようございますm(__)m
放吐露爺様・torokun様
私の耳などいい加減なものです。
放吐露爺さんが声を聴かれたのは公園とのことですが、抜けてしまう可能性もありそうですね。
アカショウビン・ヤマセミ・サンコウチョウ…楽しみにしております。
書込番号:16198309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Calamaさん
トビのハイスピード動画、おみごとです。
婚活七転八起さん
なるほど携帯に万歩計が内蔵ですか。便利な時代になりましたね。
jinjin_birdsさん
オシドリ! きれいですねー。宝石みたい。
幻氷さん
ハイスピード動画、画質がちょっと残念ですよね。でもまたハチドリが庭に来るようになったら試してみたいです。
torokunさん
あどけない幼鳥、かわいいですね。しばらくいろいろな幼鳥の姿が楽しめますね。
放吐露爺さん
おひさしぶりです! SX40、売れましたか。私のSX40は家族が使ったり、SX50が故障した時に私が使ったりしています。
「これは? シメかと思って撮ったけど・・・」は、カワラヒワに見えますが、どうでしょう?
次はサンコウチョウの姿が見られるといいですね。
モユルリさん
オオアカゲラの動画、面白いです。ドラミングの音が心地よいです。
てるてる親父さん
水恋鳥、見てみたいですなー。
アカショウビンの鳴きまねと言えばこの方ですが、
http://business.nikkeibp.co.jp/article/person/20130410/246475/
このコラムにご本人が書かれているようにいつもSX50ですばらしい動物の写真を撮られているようです。
ーーーーーーー
先日、鳥を撮ろうとしてカメラを構えていると、犬のような動物が通りました。とりあえずシャッターを押してみましたが、突然だったのでピンぼけしちゃいました。あとで調べてみると野生のコヨーテだったようです。こんな動物がいるとは全く予想外でした。初めて見ました。
書込番号:16198745
2点

以前に静止画や動画を撮ったアカゲラの巣の前で粘っているとアカゲラの雌が
巣の最終仕上げをやっているようで10分おきとかに木屑をくわえて顔を出します
どうやらこの巣で卵を産みそうな気配がします。
●torokunさん、こんにちは。
もうそちらはヒナが巣立つ時期になっているんですね
こちらは虫をくわえた親鳥を見かけるので子育ての真っ最中みたいです。
●放吐露爺さん、こんにちは。
SX50への買い替えおめでとうございます
かなり多くの方が一年で買い換えている事に改めて驚かされます
今後とも宜しくお願いいたします。
因みに・・・キタムラでのSX40の買取はいくら位だったのでしょうか?
●モユルリさん、こんにちは。
帯広は先日やっと真夏日になりましたが今日もかなり暑いです
本州の方に比べるとまだマシですが葉っぱがいよいよ気になり始めましたね。
●てるてる親父さん、こんにちは。
こちらだと数十人が集まるのはタンチョウの餌場とかに限られます
私もそんなに混雑している場所は苦手なのできっと避けるでしょうね。
●SakanaTarouさん、こんにちは。
そちらに野生のコヨーテがいるとは思いませんでした
こちらのキタキツネの感覚なんでしようかね。
書込番号:16199343
2点

○SakanaTarouさん
コヨーテが現れた時って咄嗟にどんな事を考えましたか?
襲われる!?とか、シャッターチャンス!とか。。
○幻氷さん
アカゲラの親鳥、もうすぐ産卵ですか!?(~o~) 楽しみですね♪
雛の顔が撮れましたら是非見せて下さい!
スズメの親もせっせと餌運びですね!
書込番号:16199601
2点

皆さんこんばんわ。
>>jinjin_birdsさん
キジもオシドリもまだ見た事がありません。派手ですね〜(^^
初見の瞬間はビックリしそうです(笑)
>>幻氷さん
探鳥行けるようになりましたか?アカゲラがいっぱい見れて羨ましいです(^^
私も一番行きたいエリアがもうすぐ開通するので、そしたらアカゲラに会える予定です(笑)楽しみ。
>>torokunさん
幼鳥は可愛いですね〜。幼鳥って外敵に見つかり辛くする為に地味めな模様なんでしたっけ?(^^
それにしてもブッポウソウの羽虫が多すぎです!!(笑)
>>放吐露爺さん
初めまして(^^以前ヒバリの検証で来られていましたよね。よろしくお願いします。
SX50購入おめでとうございます!
あっ、名前の読みは『ほとろじー』さんで合っていますか?
>>モユルリさん
ドラミング動画すごいです(^^それと同時に、似たような音を聞いた事がある記憶が蘇りました。数は少ないかもしれませんが、身近にキツツキ目の野鳥がいたと思うとワクワクしてきました。
>>てるてる親父さん
ミソサザイ、会ってみたいです。joe_mさんもスゴく嬉しそうでしたし、会って嬉しい珍しい野鳥なんですよね?(^^
会うには森の中に入って行かないとなんでしょうか( ゚Д゚)
>>SakanaTarouさん
コヨーテ!危ない!逃げて!と思っていましたが、脳の中でハイエナと勘違いしていました(笑)
今日行った4枚目の写真のエリアですが、アカショウビン・ブッポウソウ・ヲタカ・ヤマセミ・サンコウチョウ・コマドリ・アオバズク・フクロウなどなどいる(居たらしい)ですが、ホントかな〜(^^;;※昭和39年指定、と書いてある。
土地勘がなく、どこが居そうな林か分からず到着が夕方だったのもあり早々に退散してしまいました。
書込番号:16199990
2点

こんばんわ!アカショウビン談義で盛り上がっていますね^^
◎モユルリさん
僕自身、皆さんのように森の中を彷徨って出会うような、そんな環境がしっくりなじまないのかなぁ,開けっぴろげの豊かな霞ヶ浦にほっとします。
◎てるてる親父さん
苔の写真、素晴らし過ぎ!
しかもそこにどうして、ミソサザイ(?か知りませんが)が、まんまといるんですか?
アンビリーバブルな世界です・・とてもとても
よく思いますけれど、2つの偶然(素人目には)を重ねることが
出来れば上出来かな、なんて^^
3つ重ねることができれば,3連単!ってことで(笑
◎SakanaTarouさん
コヨーテ!◎×?・・・
◎幻氷さん
生まれそうな気配って好きです。家ではわんこも猫も子供を産みます。ボクは産婆さんです(笑
◎Calamaさん
キジのシルバーメタの嘴、その時のために覚えておいてください(笑
夕方霞ヶ浦に散歩です。
いつもは蓮田で地味極まりないオオバンなのですが、幼鳥は霞ヶ浦で遊んでいるなぁと思ったら、その隙のお楽しみなのでしょうか・・
いきり立つ男はかっこいいねぇ(笑
水際の木陰にゴイサギ発見、強めの風に吹かれながら身繕い^^
今日はチュウサギが多かったです。
書込番号:16200481
2点

皆様、こんばんは。
今日は山奥へ行きましたが、目新しいものには出会えませんでした。
SakanaTarou様
コヨーテですか?むかし見た西部劇の一コマのようですね。
しかし、人間には危害を加えないのですか?
私は山へ入るときは常にナタを持っていきますが、気休めです。
アカショウビン、恵まれた所にお住まいの方もおられますし、一緒に期待しましょう。
幻氷様
アカゲラ、新たに巣作りの場所を見付けられたんですね。
しかし、生木に穴を開けるのがスゴイですね。
スズメも子育ての時期は、一生懸命虫を捕ってるんですよね。
torokun様
今日はキビタキ三昧でしたか?流石、綺麗に撮れてますね。
私も今日はキビタキに遊んでもらいましたが、息が切れて手ブレが止まりませんでした(笑
Calama様
ノジコのように思いますね。
囀りにも違いがありますが、幻氷さんのアオジの囀りと比べられたらハッキリするんじゃないですか?
こんなに種類が観られるなら・・・もう通うしかないでしょ?いつ?今でしょ!なんてね(笑
jinjin birds様
オオバン、いい瞬間じゃないですか!こんな瞬間から始まって、色んなシーンを撮りたくなるんですよね。
ミソサザイやコマドリは、こんな苔の上や朽ちた木など目立つ所で囀りたがるんですよね。
書込番号:16200901
2点

>>てるてる親父さん
実はノジコ(と思われる野鳥)の囀り動画撮ってましたのでupします。ちょっとブレがひどかったのでボツにしていました。
いつ?今でしょ!…ウケました(笑)
なるほど、山に入る時に護身用の武器…。勉強になりました。私は釣りを趣味に持ってまして、カメラ始めるまでは釣り三昧の生活をしてました。それはどうでもいいですが(笑)フィッシングナイフを持ってるので気休めでも持っていこうかな、と思います(^^
書込番号:16201007
1点

昨日の私の書き込みで返信数が100になっていました
それに気付くのが遅くて新しいスレッドを立てるのが遅れ
皆さんにご迷惑をお掛けしました。
『Part 13』を立てましたので今後はそちらをご利用下さい
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=16202468/#tab
●torokunさん、こんにちは。
高さ的にヒナが見られる角度なので私も楽しみです
今日も穴の中からゴソゴソ音が聞こえていました。
●Calamaさん、こんにちは。
鳥は糞をした後に飛ぶことが多いですよね
色々な種類の鳥が見られそうなのでこれからも楽しみにしています。
●jinjin_birdsさん、こんにちは。
鳥の巣立ちはとても早いのでなかなか見られません
今日はシジュウカラの巣を見付けたので楽しみが増えました。
●てるてる親父さん、こんにちは。
アカゲラの巣は桜が咲いた頃に見付けていた巣です
今日は逆光になる位置ですがシジュウカラの巣を見付けました。
書込番号:16202528
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > PowerShot SX50 HS」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2024/09/23 22:30:24 |
![]() ![]() |
1 | 2020/04/18 22:24:20 |
![]() ![]() |
0 | 2018/09/02 8:19:00 |
![]() ![]() |
2 | 2018/06/10 16:54:46 |
![]() ![]() |
3 | 2017/11/18 22:08:28 |
![]() ![]() |
8 | 2016/07/22 15:31:36 |
![]() ![]() |
13 | 2016/02/07 17:28:33 |
![]() ![]() |
10 | 2016/02/08 23:08:25 |
![]() ![]() |
4 | 2015/10/12 19:31:27 |
![]() ![]() |
4 | 2015/08/12 21:31:59 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





