PENTAX K-1 ボディ のクチコミ掲示板

2016年 4月28日 発売

PENTAX K-1 ボディ

  • ペンタックス初の35ミリフルサイズデジタル一眼レフカメラである上級機。約3640万画素CMOSイメージセンサーや画像処理エンジン「PRIME IV」を搭載している。
  • 独自の本体内5軸対応手ブレ補正機構「SR II」を搭載。角度ブレにくわえて、マクロ撮影時に発生しやすいシフトブレや回転ブレにも対応する。
  • フレキシブルチルト式液晶モニターを採用し、上下約44度、左右約35度まで可動。台座部からモニターを引き上げて真上からのウエストレベル撮影も行える。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥106,300 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:3677万画素(総画素)/3640万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:925g PENTAX K-1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

PENTAX K-1 ボディ の後に発売された製品PENTAX K-1 ボディとPENTAX K-1 Mark II ボディを比較する

PENTAX K-1 Mark II ボディ

PENTAX K-1 Mark II ボディ

最安価格(税込): ¥181,945 発売日:2018年 4月20日

タイプ:一眼レフ 画素数:3677万画素(総画素)/3640万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:925g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-1 ボディの価格比較
  • PENTAX K-1 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-1 ボディの買取価格
  • PENTAX K-1 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-1 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-1 ボディのレビュー
  • PENTAX K-1 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-1 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-1 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-1 ボディのオークション

PENTAX K-1 ボディペンタックス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 4月28日

  • PENTAX K-1 ボディの価格比較
  • PENTAX K-1 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-1 ボディの買取価格
  • PENTAX K-1 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-1 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-1 ボディのレビュー
  • PENTAX K-1 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-1 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-1 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-1 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全63スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K-1 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-1 ボディを新規書き込みPENTAX K-1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
63

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信10

お気に入りに追加

標準

ショット回数の確認方法

2020/10/07 19:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 ボディ

クチコミ投稿数:4件

こんにちは。

2年程前からペンタックスK-1を使用しておりますが、
ショット回数の確認方法が分かりません。

様々なソフトやサイトを使用しましたが、
どうやらExifにショット回数の情報が無いようです。

このカメラでショット回数を確認する方法は無いのでしょうか。
ご存知の方、ご教授頂けると幸いです。

書込番号:23711643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10702件Goodアンサー獲得:1286件

2020/10/07 19:37(1年以上前)

>じるこにあ26さん

自分は使ったことないですが、対応機種にK-1もあるのでcamerashuttercount.comで調べれるのではと思います。

https://www.camerashuttercount.com/

書込番号:23711704 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


JB64Wさん
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:7件 トレック 

2020/10/08 06:39(1年以上前)

上記のサイトはすべてのカメラ、データに対応してはいません。

書込番号:23712482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:4件

2020/10/08 09:04(1年以上前)

機種不明

>じるこにあ26さん

with Photoさんがご紹介されたサイトで試してみたところ、私のK-1のシャッター数が確認できました。


書込番号:23712639

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:10702件Goodアンサー獲得:1286件

2020/10/08 13:12(1年以上前)

>JB64Wさん

確かに全てのカメラに対応していないと思いますが、K-1に関しては記載があるので紹介させたいただきました。

対応していてもRAWで現像して加工してあればダメかも知れませんが、JPEGでファイル容量が大きすぎないなら問題ないのではと思いましたので。

>ミルクランドBBさん

ありがとうございます。
試して頂いたんですね。

書込番号:23713006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2020/10/09 20:41(1年以上前)

>with Photoさん
サイトを紹介頂きありがとうございます。
このサイトも使用したことはありますが、Exifにショット回数のデータが入っていないようで、わかりませんでした。

>ミルクランドBBさん
ミルクランドBBさんの機材では確認できるんですね。
ボディのほうに、ショット回数をExifに記録するかどうかの設定等あるかご存知でしょうか?

書込番号:23715608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:4件

2020/10/10 08:53(1年以上前)

>じるこにあ26さん
先ほどK-1のメニューを一通り背面液晶に表示して確認してみましたが、ボディにそういう設定はありませんでした。
取説にもありませんね。

レンズを純正DFAズームとフィルムカメラ用のオールドMFレンズでも撮影してみましたが、どちらでもcamerashuttercount.comでシャッター数が確認できました。

関係ないかもしれませんが、K-1のファームウエアバージョンは1.40です。

書込番号:23716373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2020/10/10 20:36(1年以上前)

>ミルクランドBBさん
設定までご確認くださりありがとうございます。

私もDFAレンズやオールドレンズで試しましたが、矢張りショット回数を見ることはできませんでした。
他の掲示板にもあるようなソフトでRawを見ても情報無しです。
おそらくExifにショット回数が記録されない故障?バグ?仕様?があるみたいです。
バージョンは1.0から、現段階最新のものにアップデートしているので、バージョンによるものではないと思います。

一度メーカーに問い合わせてみるのも手かなと考えております。

書込番号:23717818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:4件

2020/10/11 09:11(1年以上前)

>じるこにあ26さん
私が確認したのはRawではなくてJPEG画像でした。
ボディ個体の違いで、シャッター数が確認できたりできなかったりすることもあるのでしょうかね?
もしメーカーから何らかの回答があったら、ここに描き込んでいただくと参考になるかもしれません。

書込番号:23718692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:9件

2020/10/11 10:10(1年以上前)

>じるこにあ26さん
「ExifToolGUI」と言うソフトでShutterCountが確認できました

1「ExifToolGUI」のフォーラムからZIP書庫ファイルをダウンロードし任意のフォルダーへ展開
2 Phil Harvey氏のWebサイトからWindows版の「ExifTool」をダウンロード上記フォルダで展開すると「exiftool(-k).exe」が出来るのでこれを「exiftool.exe」へリネームする
3 「ExifToolGUI.exe」をダブルクリックすれば、「ExifToolGUI」が起動する
画像ファイルを選択し右側のMakerタブを選択したらShutterCountが現れます



書込番号:23718800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2020/10/11 11:41(1年以上前)

>おまっと〜さん
以前使用して、シャッター回数無いなと思っていたのですが、よく見るとシャッター回数のデータがありました。ありがとうございます。


ご協力頂いた皆様、ありがとうございました。

書込番号:23718994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ30

返信18

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 ボディ

クチコミ投稿数:1529件
別機種
別機種
機種不明
機種不明

@*istD撮影

AE-M10V撮影

B*istD画像RGB分布

CE-M10V画像RGB分布

十数年前、デジタル一眼を始めようと各社の最新モデルを横並びに比べた結果、もっとも*istDが気に入って購入しました。その後、常に最新モデルに買い換えてきたのですが、ほぼ10年後野鳥撮影に特化したので長玉レンズのあるNikonに移行しました。

旧いカメラとレンズは常に下取りにするのですが、この*istDだけは記念に撮っておきました。600万画素ですが、ポートレートなどではむしろ雰囲気のある十分な画質が得られます。

久しぶりに撮影したところ、@のような画になりました。設定は普通のAWBのままです。白が皆ピンクになります。同じ場面をOlympus E-M10Vで撮るとAのようになります。何十枚か色々なものを撮影しましたが、皆傾向は同じでした。

Photoshopでそれぞれの色の分布を見るとBとCのようになります。*istDはRGBの中の特定の色が発色しないということではないようです。どなたか同じような経験をされていませんか? またそのような時の原因を知っている方がいらっしゃったらお教えください。

センサーに原因があるのか、それとも画像処理に原因があるのかでも知りたいと思います。後者だったらファームウェアの上書きで直る可能性が出てくるのでそちらだったらと期待しています。

書込番号:22774813

ナイスクチコミ!5


返信する
MA★RSさん
クチコミ投稿数:21813件Goodアンサー獲得:2959件

2019/07/03 19:08(1年以上前)

https://s.kakaku.com/bbs/00502110305/
ist Dありますよ^_^

書込番号:22774913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19663件Goodアンサー獲得:933件

2019/07/03 20:01(1年以上前)

とりあえずオールリセットを

書込番号:22775002

ナイスクチコミ!1


k@meさん
クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:68件

2019/07/03 22:13(1年以上前)

絞り、焦点距離が表示されていませんけど、レンズはきちんと装着されてました?
レンズも含めて他の物に替えてみて、もう一度撮影してみたらどうでしょうか?
ご家族の誰かが設定をいじってしまったとかだと、設定を一度リセットしたら直る事も・・・

単なるアンダーだけでなく、色味もおかしくなってるので、故障の可能性もあります。

書込番号:22775291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1489件Goodアンサー獲得:170件 まだ遠い春と、まだ遠い君と… 

2019/07/03 22:39(1年以上前)

白(R+G+B)になるべきところがピンクというかマゼンタ(R+B)になっていて、Gが乗っていない感じですし、ヒストグラムを見ても、E-M10VのヒストグラムはRGBともに同じような形状ですが、*istDのヒストグラムはGだけ形状が全然違うところを見ると、何かしら異常のような気がします

書込番号:22775339

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19663件Goodアンサー獲得:933件

2019/07/03 23:14(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

PENTAX Q-S1にて ソリッドモノカラー を選ぶと同じような状況になりました

オールリセットをお勧めします

書込番号:22775404

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1529件

2019/07/04 01:22(1年以上前)

皆様ありがとうございます。

「オールリセット」とはメインメニューの最後の項目「リセット」のなかの「MENUの設定を初期状態に戻します」でしょうか? 

ここで「リセット」をしても変化はありません。

暇を見てサービスセンターに持ち込みます。「メインテナンス終了です」なんていわれたくはないですが。

MA★RSさん、ありがとうございます。同じ記事を上げるのははばかられるのでここの欄で解決を図ります。

書込番号:22775572

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19663件Goodアンサー獲得:933件

2019/07/04 06:27(1年以上前)

左上のダイヤルがSCNになってたりしませんか

書込番号:22775707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1529件

2019/07/04 09:50(1年以上前)

ひろ君ひろ君さん…………それはありませんです。

k@meさん…………………レンズがマニュアルのSMC PENTAX M 1:1.4 50mmだからEXIFに何も記録されません。
                 Penta全部を処分するとき、どれか一本だけ残そうとこれに決めました。
                 

書込番号:22775973

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1529件

2019/07/04 11:50(1年以上前)

別機種
別機種

@RAW撮影

AJPG撮影

<追加報告>

かつてRAWのみで撮影していたのですが、自分でRAW現像するよりカメラがJPG出すほうが良い画質であることに気がついてからずっとJPGのみで撮っています。

今回、はたとRAWからJPGに変換する具合がおかしくなっている可能性もあると思ってRAW撮影して見ました。このRAWの現像・JPG変換はCS4のPhotoshopです。設定はデフォルトのままで何もいじっていません。

@はRAWをデフォルト現像したもの、Aはカメラが出すJPG画像です。結果はほとんど変わらないようです。

書込番号:22776151

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19663件Goodアンサー獲得:933件

2019/07/04 19:01(1年以上前)

かなり稀な症状だとは思いますが
グリーンの上位ビットが潰れているようです
そもそもistDって原色フィルタだったかな

どちらにしても後はメーカーで見てもらうしかないようです

書込番号:22776843

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29295件Goodアンサー獲得:1536件

2019/07/05 01:02(1年以上前)

>woodpecker.meさん

コンスタントに「その色異常」が再現できるのであれば、珍品カメラとして意外に高い値が付くかも知れませんね(^^;
(場合によっては買い直してもお釣りがくるほど?)

需要次第では売値が「災い転じて福と成す」結果になればいいのですが(^^;


昔、インターネットが普及しだした頃、ある水没カメラが「何でもカンでも幻想的にしてしまう」ような画像が得られまして、かなり引きがあったようで、
ご参考用に探してみましたがみつかりませんでした(^^;


なかなか「使えそうな発色」かと思います(^^)

画像処理すれば何でもアリかも知れませんが、ちょっと画像処理で再現しにくい色合いかも知れませんし、
画像処理せずに、恣意的に「発現する」ところに価値を見出す人もいるかと(^^;


アップされている画像は、故障そのものの陰惨さを感じさせず、独特の「自己主張」のような発色ですので、どストライクの人にはたまらないかも?


もちろん、正規のカメラ売買ルートでは単なる故障品ですが、
伝統美術系ではなくて、現代アート系とかで意外な引きがあるかも知れません(^^;

※美術館は定期的に行っていますが、現代アート系はあんまり興味が無いにも関わらず、「おっと、コレは!!」と思う感じの興味を持ちました(^^;

※物凄く欲しがっている人が、そこそこの金も無いようなパターンが多いかも知れませんが(^^;

書込番号:22777555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4740件Goodアンサー獲得:421件 フォト蔵 

2019/07/05 01:36(1年以上前)

機種不明

勝手に拝借、フォトレタッチ

こんばんは。 PENTAX のデジカメは持ってませんが・・・

他人事、面白い現象。
[書込番号:22776843]ひろ君ひろ君さんの書き込みに納得、「AE-M10V撮影」をフォトレタッチ。
やったことは、トーンカーブ補正で[緑]の明るい部分を暗く[明るさ]で中間部を暗く。
同じとは言えないけど、似た雰囲気にはなったかも。

それでいくつか原因は思ったのですが、コレはってのはなし。
2×2ピクセル単位のベイヤー配列の2つあるGreenの一つが出力されていない。
センサーの不調か処理回路・ソフトウェアの破損かはわからない。
不用意なカメラ設定の変更でなければ故障でしょうね。

書込番号:22777586

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:584件Goodアンサー獲得:2件

2019/07/05 03:00(1年以上前)

別機種

DS2の画像で虹。

お早う御座います。

2013年から DS2を愛用中のものです。
私のDS2 と DSは背面液晶のサイズが違う以外はファームウエアウエアもハードウェアも同じそうです。
長らくお疲れ様でした。

書込番号:22777630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1489件Goodアンサー獲得:170件 まだ遠い春と、まだ遠い君と… 

2019/07/05 10:31(1年以上前)

私も、スッ転コロリンさん同様ベイヤーのGの一つがダメになったのかと思いましたが、だとしたら、Gは高輝度から低輝度までまんべんなく出力が半分程度になるはずですが、本来白になるはずの部分がマゼンタで、Gの成分がほぼないことや、花壇の葉っぱの緑はそれなりに緑色になってる事から考えると、ひろ君ひろ君さんがおっしゃるように上位ビットの情報が落ちてるように思えますね

書込番号:22777930 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19663件Goodアンサー獲得:933件

2019/07/05 18:01(1年以上前)

バケツリレー転送だと
緑と他の電化は交互に転送されるので
処理チップ内でないと具体的なG上位ビットというのは
信号線にはならないんだけど
やっぱりそうなのかなー

書込番号:22778576

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4740件Goodアンサー獲得:421件 フォト蔵 

2019/07/05 18:47(1年以上前)

こんばんは。お邪魔のついで・・・。

ベイヤーの二つのG画素、二つが同等でないモノもある雰囲気。
高輝度用・低輝度用に使い分けていて、高輝度用だけ欠落することがあるのか、ないのか。
*istDがそうだとして、センサーからRAWデータ作成までのどこがどうだとそんな不具合になるのかはわかりません。

無料ダウンロードソフトRawtherapeeの日本語説明書、「グリーンの平衡化」を
https://rawpedia.rawtherapee.com/Preprocessing/jp#.E3.82.B0.E3.83.AA.E3.83.BC.E3.83.B3.E3.81.AE.E5.B9.B3.E8.A1.A1.E5.8C.96

書込番号:22778637

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19663件Goodアンサー獲得:933件

2019/07/06 10:20(1年以上前)

この時代の各社APSc600万画素CCDのベースは同じなので
単純ベイヤーだと思います 補色か原色か定かではありませんが

大きい画素 小さい画素はこの時代の富士
S2pro〜5  でなかったかな。
あと最新の富士もグリーンがパターン隅で4画素接合する
特殊パターン    ハニカムを45度まわしたもの
をつかっている例はあります

書込番号:22779787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1529件

2019/07/06 11:29(1年以上前)

皆様、ありがとうございます。お一人お一人に返信は致しませんが、私も最初はグリーンの画素の問題かなとは思ったのです。

なぜかというと、M10の画像のRGBはほぼ同じような分布なのに、*istDはグリーンのみ他と全く異なった分布になっているからです。

次に、ただ画面の一点だけではなく全体のグリーン信号がおかしくなっているから、グリーン信号の取り出し口に問題があると考えたのです。ただ、それならグリーン信号の強度が変化するだけで、分布そのものが正常から大きく変形している説明は出来ない。

というわけで私の推論はすべて否定されてしまいます。そこで皆さんのお知恵を拝借したいと思った次第です。

私の*istDは、長い間使わなかったせいか、ストロボ接点にかぶせてあるゴムの蓋が劣化してぼろぼろになって落ちました。まあ、潮時かなと考えていますが、故障の理由は知りたいので、いつかサービスセンターに持ち込んでみたいと思います。

書込番号:22779925

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信19

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 ボディ

スレ主 sandpaperさん
クチコミ投稿数:193件 PENTAX K-1 ボディのオーナーPENTAX K-1 ボディの満足度5

1年前Adobeとかに問い合わせて未定とか言われてましたが・・

DCU5のアプデでも未だリアルレゾリューションUの合成展開には対応していませんよね??
AdobeLRも対応してませんよね??
今更?ですがRRSUだったとしても、手ぶれ補正使わなければLRでもOKなんでしょうか?
結局ボディー内展開しか方法無いんでしょうか・・

K-1からMarkUにアップグレードしたものの、ここのところちょっとカメラとは離れてました。
大分時間もたったことなので情報を調べてましたが、一向に判らず(´Д`)

ご存じの方いましたらご教示頂きたく、よろしくお願い申し上げますm(_ _)m




書込番号:22701634

ナイスクチコミ!1


返信する
syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2019/05/30 16:33(1年以上前)

こんにちわ♪ 
おいらはリアレゾは撮ったことはないのでコメントし辛いんですが・・・・・ 

> DCU5のアプデでも未だリアルレゾリューションUの合成展開には対応していませんよね??
 
この意味が自分的には理解しがたく ( ̄〜 ̄;)? 
付属のRAW現像ソフトで現像出来ないということでしょうか? 

あるいは Digital Camera Utility 5 で TIFF あるいは JPEG に現像、その後レタッチ、という流れでは何か不都合が? 

参考になりますかどうか・・・・・ 
  https://blog.hisway306.jp/entry/2015/12/17/223715  
                               

書込番号:22701885

ナイスクチコミ!0


スレ主 sandpaperさん
クチコミ投稿数:193件 PENTAX K-1 ボディのオーナーPENTAX K-1 ボディの満足度5

2019/05/30 17:08(1年以上前)

>syuziicoさん
コメントありがとうございます。

DCU5はバージョン5.8.1(2018年4月23日現在)の記述ですが
↓↓↓↓↓↓以下引用↓↓↓↓↓↓↓↓
PENTAX K-1 Mark II に対応しました。
注) リアル・レゾリューション・システムIIの手ぶれ補正モードで撮影したRAW画像データは通常撮影の画像として、
最初の1枚目を展開できます。リアル・レゾリューション・システムIIとしての合成展開は未対応です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ってことで、その後DCU 5 アップデータ バージョン5.8.3(2019年4月18日現在)
になってますが、リアル・レゾリューション・システムIIとしての合成展開に対応したとの記述は見当たらないのです(ノД`)

なので、「RAW画像データは通常撮影の画像として、最初の1枚目を展開」ですから、TIFFにしたとしても意味ないのです。

私は元々DCUは処理が遅すぎてAdobeLR使用してることから、LRが対応してくれれば何の問題も無いのですが・・
ボディー内で合成展開しか出来ないのでは使いづらいと思ってる次第です。

書込番号:22701937

ナイスクチコミ!1


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2019/05/31 04:21(1年以上前)

くわしい方の適切なレスがなかなか付きませんね 

自分は K-1 ではありませんが リアレゾが搭載されてる機種、K-70 を使ってます 
しかし リアレゾにはあまり興味が少なく、いまだ試したことがないんですよ 
最近 せっかくだから使ってみようかな、という気になり、自分も詳しい方の解説を拝見してみたいんですが・・・・・ 

マニュアルを見ると、リアレゾ撮影後 4枚の画像が順に表示された後、合成処理が行われますとありますね 
つまり 撮影後に保存される RAWファイルは合成処理が行われたあとの結果ファイルのみ、と読めます 
4枚の画像は保存されないということみたいですね ( ̄〜 ̄;) 
つまり カメラ内現像のみ! ということではないんでしょうか 

sandpaperさんがリアレゾ撮影された際、その画像ファイルの容量はどのくらいなのか、おうかがいしたい 
他のノーマル撮影された場合と比べてどうなんでしょうか? 

自分は今まで、撮影された 4枚の画像は保存されるものだとおぼろげながら受け止めていたんですが 
どうやらカメラ内で合成処理されたものが保存されるようだということが分かり、ひとつ勉強になりましたです♪ 

そこらへんの解説を くわしい方に分かりやすくご教示願いたいものですね 
マニュアルでは意外に簡単な記述しかなく、分かり辛いと思いました ( ̄〜 ̄;)  
                                      

書込番号:22703074

ナイスクチコミ!0


ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2019/05/31 06:51(1年以上前)

LRですとRAW画像は最初の画像が取り込まれると思います。

JPEGでリアルレゾリューション撮影すると容量は通常撮影とあまり変わりませんが、
RAWだと4倍の容量となります。
つまり、4枚をそのまま保存していることになります。
カメラは、その写真を合成したものを表示できますが、PCのソフト(LR)は単に1枚目を表示しているにすぎません。
下記サイトではリアルレゾリューションで撮影したファイルの容量が表示されるので、容量が増えていることが確認できます。
https://www.dpreview.com/reviews/pentax-k-1-ii-review/5

書込番号:22703169

ナイスクチコミ!0


taka-kun3さん
クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:2件

2019/05/31 11:38(1年以上前)

>sandpaperさん

残念ながら、
RRSIIは不良システムで、
そもそも pixelshift を唄っておきながら pixelshift ではなく、カメラ内合成です(JPEGのみ)。
RAWには4枚データが入っていますが、現像ソフトでは最初の1枚を使うだけです。
4枚から4つのRAWを抜き出せれば、特殊な現像ソフトがあれば合成もできるのですが(Mii の合成画像にはなりえません)。

発表当初から、Mark II は upgrade ではなく downgrade だと揶揄されるような始末 でした。
upは ISO 204800超 だけで、犠牲が伴うものでした。

CP+2019 P.F.Pentax interview でシャッポを脱いでいます。

ですので、最新モデルは KP まで遡っています。(KPとかのアクセラレータもMii同様品です)

書込番号:22703605

ナイスクチコミ!0


taka-kun3さん
クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:2件

2019/05/31 11:43(1年以上前)

>sandpaperさん

こちらは K-1 の板、RRSIIとかであれば K-1 Mii の板がよろしいです。
(返信してから気が付きました)

書込番号:22703616

ナイスクチコミ!0


スレ主 sandpaperさん
クチコミ投稿数:193件 PENTAX K-1 ボディのオーナーPENTAX K-1 ボディの満足度5

2019/05/31 11:56(1年以上前)

>syuziicoさん

撮影対象にもよりますが、私の場合リアレゾ多用してますw
高解像度で色再現も奥行きを感じ、気に入ってるのが理由です。

現像についてですが、JPEGなどで保存した場合合成されたものが保存され、RAWで保存した場合
4ショット分がそのまま残っていると思っていましたが、その認識で間違いないか自信有りません(汗
また、ファイルの容量についてはRRSで撮影した場合非RRSに比べ、やはり4倍くらいになっています。

お話の通り、現像に関して、マニュアルでは説明が足らないとは思いました(´Д`)

書込番号:22703637

ナイスクチコミ!0


スレ主 sandpaperさん
クチコミ投稿数:193件 PENTAX K-1 ボディのオーナーPENTAX K-1 ボディの満足度5

2019/05/31 12:21(1年以上前)

>ronjinさん

LRでEXIFとIPTCの確認してますが、DNG(RAW)のRRSファイルは非RRSの約4倍でした。
ただ、このRRSと非RRSは「動体補正」及び「手ぶれ補正」は使用してなく、ノーマルのRRSなんです。

ですから、
リアルレゾリューション2=手ぶれ補正RRSモードのみ
で、
リアルレゾリューション2≠ノーマルRRS
ではないかと考えた次第です。

以上の事から、手ぶれ補正モードのRRSだと、LRやDCU5は最初のファイルのみ保存してるのではないかと?
思ったんです。
リアルレゾリューション(1)の現像はDCUでもLRでも出来ていましたので問題はないんです。

先日は「動体補正」及び「手ぶれ補正」を使って撮影してませんでしたので、それを試せば判る(?)かもですが・・

書込番号:22703682

ナイスクチコミ!0


スレ主 sandpaperさん
クチコミ投稿数:193件 PENTAX K-1 ボディのオーナーPENTAX K-1 ボディの満足度5

2019/05/31 12:32(1年以上前)

>taka-kun3さん

う〜〜ん、そのお話は知りませんでした(´Д`)
まぁ、私としては満足のいくものが撮れれば満足ですので、この際裏事情は聞かなかったことに
します( ^∀^)

>こちらは K-1 の板、RRSIIとかであれば K-1 Mii の板がよろしいです
実は、以前K-1MarkUの板に書き込んだら・・
”K-1アップグレードしてMarkUの人はK-1の板に書くべき”みたいなコメントを頂きまして・・・
それからというものあっちには書きづらくて・・

書込番号:22703708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:9件

2019/05/31 12:53(1年以上前)

>sandpaperさん

>以上の事から、手ぶれ補正モードのRRSだと、LRやDCU5は最初のファイルのみ保存してる

保存ではなく 現像ですね

Rawには4枚の画像が保存されてると思いますよ でないと カメラ内現像ができませんから

純正現像ソフトを使ってる人は「がーたん」さんぐらいしか知りません

使ってる人が ほとんどいないので バージョンアップもされません



書込番号:22703752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:10件 PENTAX K-1 ボディの満足度5

2019/05/31 21:02(1年以上前)

>sandpaperさん

私の理解不足で少し分からなくなったので整理させてください。

私はk-1所有です。購入当初に試して以来使っていません。
三脚の入手でまた、試みようと思っていた矢先でした。

私の記憶では、RAWファイルは4倍に増えましたし、
わざとブレさすとボケボケに成りましたので、全く問題ないと思って居りました。

リアルレゾリューションUの場合、手振れ補正で離れた場所を
画像判断して合成する必要が生じため、PCのRAW現像ソフトに任した所、
そのソフトが、現状では無いで合っていますでしょうか。

カメラ内い現像が出来るのなら、RAWでも画像判断をして合成できると
思いますが、なぜでしょうか。

申し訳有りませんが、今一度整理して教えて居だけませんでしょうか。

書込番号:22704564

ナイスクチコミ!0


dottenさん
クチコミ投稿数:2072件Goodアンサー獲得:52件 PENTAX K-1 ボディの満足度5

2019/05/31 21:58(1年以上前)

皆さん、メーカーHPのK-1MarkUの特長のところを読んでみましょう!

書込番号:22704708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4740件Goodアンサー獲得:421件 フォト蔵 

2019/05/31 22:49(1年以上前)

こんばんは。Pentaxのデジイチは持ってませんが・・・。

無料ダウンロードのRAW現像ソフト「Rawtherapee」の日本語マニュアルから
https://rawpedia.rawtherapee.com/Demosaicing/jp
「デモザイクの方式」の「ピクセルシフト」の項をご覧の事。
「サブイメージ」の項も関係あるかもしれません。

<補足>

最新のサポートカメラの一覧リストがどこかにありそうですが、探し出せてません、あしからず。

書込番号:22704872

ナイスクチコミ!0


スレ主 sandpaperさん
クチコミ投稿数:193件 PENTAX K-1 ボディのオーナーPENTAX K-1 ボディの満足度5

2019/06/01 09:14(1年以上前)

>トンボ鉛筆さん

>リアルレゾリューションUの場合、手振れ補正で離れた場所を
>画像判断して合成する必要が生じため、PCのRAW現像ソフトに任した所、
>そのソフトが、現状では無いで合っていますでしょうか。
メーカーの意図に関しては正直判りかねますが・・・PCのRAW現像に託してはいないと
思いますよ。それであれば先にアプリの開発をするはずでは?

>カメラ内い現像が出来るのなら、RAWでも画像判断をして合成できると
>思いますが、なぜでしょうか。
それも、私自身が知りたいくらいです(笑)
私が思うに、ボディー内の画像処理のプログラムや合成のアルゴリズムなどを
知られたくない(?)又は盗まれたくない(?)のでそうしてるんじゃないか?
なんて思ったりしてますw

書込番号:22705493

ナイスクチコミ!0


スレ主 sandpaperさん
クチコミ投稿数:193件 PENTAX K-1 ボディのオーナーPENTAX K-1 ボディの満足度5

2019/06/01 09:21(1年以上前)

>おまっと〜さん

お久しぶりです♪
やっぱ、使いませんよねDCU5(´Д`)

つか、あまり、話題に出ないないですよね。Webサイト徘徊してもRRSについてはK-3Uからの話題がほとんどで
RRSUに関しての書込はあんまり無いです。
ぶっちゃけ手持ちRRS自体使ってる人が少ないんでしょうか・・・
実際私の場合RRS使おうとしたときって、ある程度覚悟決めて撮影に挑んでるので、三脚持たないことも少ないですし、
結局の所RRS使いたい人は手ぶれ補正要らない??ってことになるかも?

書込番号:22705506

ナイスクチコミ!0


スレ主 sandpaperさん
クチコミ投稿数:193件 PENTAX K-1 ボディのオーナーPENTAX K-1 ボディの満足度5

2019/06/01 09:24(1年以上前)

>dottenさん

お久しぶりです♪

WebをRRSUについて徘徊していると、メーカーHPの記事ばかり引っかかって、ユーザーのブログとか
めっちゃ少ない(´Д`)
おかげでK-1の説明及び記事は見直しましたよ・・

書込番号:22705511

ナイスクチコミ!0


スレ主 sandpaperさん
クチコミ投稿数:193件 PENTAX K-1 ボディのオーナーPENTAX K-1 ボディの満足度5

2019/06/01 09:47(1年以上前)

>スッ転コロリンさん

情報ありがとうございます。
アプリの説明では・・
>ピクセルシフト
>ペンタックスとソニーのカメラの中には、ピクセルシフトによる撮影をサポートしているものがあります。これはセンサーを時計回りに1ピクセルず>つ動かして撮影し、その4枚分の画像を一つの大きなrawファイルに収める方式です。RawTherapeeは動きによる画像の振れの部分を覆い隠しながら>4枚の画像を1枚の画像として処理することが出来ます。この処理方法により、ノイズを抑え、画像のシャープネスを向上させることが出来ます。

とありますので、現像出来るんじゃないかと思います。
しかし、LRとかもRRS自体の現像(手ぶれ補正モードでないRRS)は現状でも出来ますので、理論上手ぶれ補正モードで撮影した
RAWファイルが手ぶれ補正モードで無いRRSと同じであればLRでも現像出来るってことになります。
しかしながら、別の意味でRawTherapeeは面白そうなので試しに使ってみたいと思います。

書込番号:22705570

ナイスクチコミ!0


スレ主 sandpaperさん
クチコミ投稿数:193件 PENTAX K-1 ボディのオーナーPENTAX K-1 ボディの満足度5

2019/06/01 11:37(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
機種不明

RRS無し

RRS手ぶれ補正モード(RAWTherapee現像)

RRS手ぶれ補正モード(AdobeLR現像)

拡大比較

実験してみました。
二つのアプリで現像してみましたが、普通に出来たように見えます(笑)

撮影は同条件で良ければ何でも良いと思ったので絵面は悪いですがあしからず。
3つの条件で撮影して比べました。
1:RRS手ぶれ補正モード(三脚無し)
2:RRS(手ぶれ・動体補正無し、三脚有)
3:RRS無し(三脚無し)

撮影してSDカードからアプリを介さずファイルをコピー。
ファイルサイズは・・
1:167.2MB
2:167.6MB
3:44.8MB
ちなみにJPEGファイルの時点で各ファイル共にLRは16MBくらいですがRawTherapeeは23MBでした。

現像は2種類のアプリケーションを使用。
1:RawTherapee
2:AdobeLR

で、各ソフトで読み取りましたところ・・・
両アプリともフツーに読み込めました。
読み込んだ後のファイルサイズは
LRの場合159.47MBでした。RawTherapeeは初使用のためファイルサイズを見るところが判らず・・・

RawTherapeeはピクセルシフト(RRS)で撮影されたことをしっかり認識しており、4フレームあると示しています。
その他細部にわたって弄れるところが見受けられました。フリーソフトなのに凄い。なんとなくGIMPっぽいw
ただ、ちょっと動きがもっさい。それとなんだか眠い感じの仕上がり・・でもこれはアルゴリズムとか色々弄れば変わる??
一応JPEGの比較を乗せましたので参照してみてください。

逆にLRはそう言った情報は出ませんが、特に見た感じではおかしくありません。
もしかしたら、特に問題なく現像出来ちゃうのかも?・・つか、私の目力の範ちゅうでは判らないってことでしょうか・・

以上のことから、少なくともメーカーの言う4フレームの最初のフレームのみ現像しますってのが意味不明な感じ。
ファイルサイズは2つのアプリとも同じで、非RRSより4倍のサイズがありますから・・
つか、それ自体が1フレームってこと?? (@_@)
なんだか、ますます判らなくなってきたよ-な(´Д`)ハァ…

書込番号:22705792

ナイスクチコミ!1


スレ主 sandpaperさん
クチコミ投稿数:193件 PENTAX K-1 ボディのオーナーPENTAX K-1 ボディの満足度5

2019/06/01 11:57(1年以上前)

追伸

1フレームのみってのはDCU5の話だったと思いますm(_ _)m

書込番号:22705839

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ53

返信10

お気に入りに追加

標準

ライブビュー使用時

2018/10/06 17:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 ボディ

よろしくお願いします

目が悪くなり、ファインダーでの撮影がしんどくなってしまったので、
ライブビューで撮影します

K-1は ライブビューのAFが遅いと言われていますが、
K-70 K-01 と比較すると どんな感じでしょうか

K-70は AFが速くなったと言われていましたが、
AFのスピードよりも そのあとの ガッチャンコン〜!! という動作がとうしても馴染めず
手放してしまいました

でも 考えてみたら
ファインダーでも このシリーズは ガッチャンコン言うじゃないですか
K-3などは言わないですよね?

ということは
K-1なら ライブビューでもガッチャンコン言わなのかも? と・・・


ライブビューで撮影するようになって
大好きだったペンタックスから 離れてしまったのですが、
やはりどうしても あの絵が忘れられず・・・



どうぞよろしくお願いします

書込番号:22163356

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19847件Goodアンサー獲得:1241件

2018/10/06 17:25(1年以上前)

>こくとうそらまめさん

>> 目が悪くなり、ファインダーでの撮影がしんどくなってしまった

まずは、眼科に行かれては如何でしょうか?

この際ですが、「一眼レフ」を諦めるのもありかと思います。

LV撮影が主ですと、やはり「ミラーレス一眼」になるかと思います。
最悪の場合、α7系などのカメラで、マウントアダプターを使うと、既存のレンズを流用することが出来ます。

書込番号:22163388

ナイスクチコミ!1


pky318さん
クチコミ投稿数:964件Goodアンサー獲得:116件

2018/10/06 18:14(1年以上前)

>こくとうそらまめさん
はじめまして。K-1は持っていませんが、K-3UとK-S2を使ってます。

おっしゃっている ガッチャンコン〜!!という動作 とは、シャッターの音でしょうか?
たしかにK-S2やK-70などのエントリー機は盛大な音がしますが、K-3UやK-1、KPなどはソフトな音です。
一度、機会あれば量販店などで触ってみられてはいかがでしょうか?

書込番号:22163538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2018/10/06 20:18(1年以上前)

>こくとうそらまめさん
はじめまして。
当方K-1mk2ユーザーです。K-70は親しい知人が使っており、時々借りたりします。

まずライブビュー時の「シャッター音」についてですが、ペンタックスのエントリー機種はメカの都合でライブビュー撮影であってもシャッター動作時にミラーが上下するため、ミラーとシャッターを独立して制御できる中級以上の機種と比べてライブビュー撮影時のシャッター音が大きくなるということがあるようです。
(さんこう:http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001577/SortID=14759811/
(さんこう:https://www.yaotomi.co.jp/blog/used/2017/01/-pentax-kp.html
したがって、ペンタックスで中級以上の機種であれば、ライブビュー時のシャッター音は同社エントリー機種のものよりはおとなしくなるものと思われます。
ただ個人的な使用感としては、ライブビューからシャッターを切ったあとライブビューに戻るためにシャッターが開く一連の動作で慌しくシャッターが開閉するために、そこまで際立って静粛だという印象はありません。

またライブビュー時のオートフォーカス速さについては、使用環境やレンズにもよるかと思いますが、K-70のほうがK-1mk2よりもやや素早いと思います。ただK-1mk2のほうも静物相手であればストレスを感じるほどのドンガメという印象はありません(少なくとも無印K-3のライブビューはAFを使う気にならないレベルだったことと比べればかなりよい)。
また、これは試みていないのではっきりとは言えませんが、「ライブビュー撮影に限って、K-70であれば追えるが、K-1mk2では追えない被写体」というのもあまりないように思います。
いずれの機種も、ライブビューでのオートフォーカスについては「(ペンタックス機の比較において)実用可能なくらいには速くなったが、(他社機も含めた比較で)ずば抜けた俊敏さはない」というところでどっこいどっこいかと。

合理的に考えるのであれば、 >おかめ@桓武平氏さん のご指摘どおりα7系だとかフジだとかのミラーレス機を使うのが便利ではありましょう。不要なOVF機構もなく、より軽量ですし、恐らくAFもペンタックス機のLV撮影のそれより敏速でしょう。
ただ、個人的な趣味の道具ではありますから、合理性が全てということもありますまい。
高速で不規則に動く物を撮るといったことでなければ、ペンタックスの中級機以上(現行だとK-1系とKP)のライブビュー撮影で、充分に結果が得られることと思います。
機材については量販店で触ってみるほかにも、もし大阪や東京の近くにお住まいでしたら、リコーイメージングスクエアで有償トライアルも行われていますから、一日撮って回って使用感や写りを確かめることもできますよ。
(さんこう:http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/community/trial/

デジタル時代にあっては「ペンタックスの絵作り」などあってないようなもの、どのメーカーの機材で撮っても画像の後処理でどうとでもなっちゃう・・・・・・かもね、ということも考え合わせて、悔いなくよい買い物ができることを祈っております!

書込番号:22163871

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:251件

2018/10/06 20:33(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん


そんなアドバイスの仕方がある?アドバイスにすらなってないし。
K−1でのLV使用時はどうなのか? という質問ですよ?
どういう質問なのかをちゃんと理解してからレスしましょう。
そしてあなたの場合はもうちょっと質問者の身になって考えて答えたほうがいいですね。
このスレに限らず質問スレでのあなたのレスっていっつも答えになってないし。

書込番号:22163921

ナイスクチコミ!30


クチコミ投稿数:3871件Goodアンサー獲得:201件

2018/10/06 22:38(1年以上前)

>そんなアドバイスの仕方がある?アドバイスにすらなってないし。
最近は少しマシになってきたかな? とは思います。
しかし、一理あります。私も実はおかめ氏と同じ所感を持ちました。

定期健診などを受診されていて、目のピント調節機能が加齢とともに低下していることを
ドクターから指摘されていれば、まあそれほどは深刻になることはないでしょう。

しかし急激に視力低下を感じたなら、やはり一度は適切な診察を受けておく、
と言う早め早めの施策も必要かな。何事もなければ一安心。
何か異常が見つかれば、早め早めが功を奏す。

スレッド主旨とは少々異なる発言ではありますがご容赦。

書込番号:22164373

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2018/10/07 01:29(1年以上前)

再生するK-01

再生するK-1

製品紹介・使用例
K-01

製品紹介・使用例
K-1

こんばんは、こくとうそらまめさん

>K-1は ライブビューのAFが遅いと言われていますが、
>K-70 K-01 と比較すると どんな感じでしょうか

K-1とK-01持っているので、両機のライブビューの様子を動画撮影しました。
レンズはK-70のキットになっているDA18−135oです。
ズームは135oで、ピントは無限遠にセットし、最短撮影距離にあるものを撮るという厳しい条件ですので、どうしてもAFは遅くなります。
通常はストレスなく合います。

実はK-1ではファインダー撮影しかしていなかったので、今回初めてライブビュー撮影しました。
K-01とAFスピード変わらないんですね。
一眼レフはミラーレスより遅いというのが定説だったけど、やってみると違うもんだ。
K-01の前はK-7で、これは激遅だったから、一眼レフもずいぶん進化したこと。

違いが出たのはK-1のライブビュー撮影だと、シャッター押したらピントが合っていなくても切れてしまう。
フォーカス優先の設定にしていて、ファインダーだとピントが合ってから切れるのに。
これでは設定した意味がない。
K-01はピントがあってから切れます。

>AFのスピードよりも そのあとの ガッチャンコン〜!! という動作がとうしても馴染めず

K-70持ってないのでわからないのだが、K-1の5秒くらいで出る「カシャン」という音でしょうか。
K-7もこの音出てたけど、なんの音なんでしょうね。

>ファインダーでも このシリーズは ガッチャンコン言うじゃないですか
>K-3などは言わないですよね?

K-1のファインダー撮影ではこの音は出ません。

ただK-1でライブビュー撮影だと、ちょっと勧められないですね。
重いんですよ。
ボディだけで1Kgあり、K-70の1.5倍、K-01の2倍です。
レンズもフルサイズ用は重いですよ。
これをファインダー使わず、腕だけで支えるのはつらいわ。

理想はK-01かな。
中古でしか手に入らないけど。
不人気だったので2万円くらいで売られています。
http://kakaku.com/item/J0000001571/used/#tab

もしかしたらKPの電子シャッターだと音がしないかもしれません。
KPも持っていないので、展示機がある店で確かめてみてください。
動画があります。
https://www.youtube.com/watch?v=KHSKoJlUfdo
https://www.youtube.com/watch?v=zb5ty_koeNM

書込番号:22164707

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2018/10/07 03:13(1年以上前)

>こくとうそらまめさん

カメラ好きの方の中にはファインダー撮影至上主義的な方というのも意外といらっしゃって、そういう方は目のこと等を色々と指摘されたりするかもしれませんが、私個人としては状況次第でファインダー撮影もライブビュー撮影も行いますし、カメラを使う人次第で好きなように撮影されるのが一番だと考えておりますので、そうした視点から書かせていただきます。

まず、こくとうそらまめさんがどのような被写体を主に撮られるのかによっても、適したAF方式が変わってくるかと思います。
子どもや動物、車や電車などのような動きの速い被写体を主に撮られるのであれば、一眼レフのファインダー撮影時に用いられる位相差方式やミラーレスやコンデジ等で近年多く使用されている像面位相差方式のAFを採用している機種で撮影するほうが、AFが速いと感じられる可能性が高いのではないでしょうか。
一方、風景や植物、建物や小物などのような動きの少ない被写体を主に撮られるのであれば、(像面)位相差方式でなくコントラスト方式でもAF速度にそんなに大きな違いは感じられないように思いますし、むしろピントの精度だけでいえばコントラスト方式のほうが優れているとも一般的には言われています。
ただ、AF速度や精度はカメラのセンサーサイズや性能、使用するレンズ等によってもだいぶ変わってきますので、一概には言えない面もあるように思います。
なぜ、わざわざこのようなことを書いてきたのかというと、K-70ではライブビュー撮影時のAFとしてコントラスト方式と像面位相差方式のハイブリッド方式を採用しているため、APS-Cサイズのセンサーを搭載した機種の中ではAFが速いと感じられることも多いと思われる一方、K-1は受光面積の大きいフルサイズセンサーや全般的に優れた性能を搭載した機種ではあるものの、ライブビュー撮影時のAF自体はコントラスト方式なんですよね。
なので、動きの速い被写体を昼間にライブビュー撮影する場合にはK-70のほうがAFが速いと感じられたりもするでしょうけど、動きの少ない被写体を撮影する場合や比較的光の少ない状況下でのライブビュー撮影においては、K-70とK-1の間にそんなに大きなAF速度の違いというのは感じられないようにも思われます。

なお、私自身はMarkUにアップグレードしたK-1とK-3を現在は使用しておりますが、ライブビュー撮影時においてもそんなにガッチャンコン音が気になったりしたことはありません。
ただ、比較的人の多い場所での撮影時に、他メーカーの機種を使用されている方のガッチャンコン音が気になったりしたことは何度かありましたので、こくとうそらまめさんが気にされている音がそのような音なのであれば、確かに気になってしまわれたというのも分かるような気がしますし、K-1ではそこまでの音はしていないのではないかと思います。

また、現在は現像時にPCで色の調整等ができてしまうという側面もあるとは思いますが、そうはいってもやはり撮って出しで綺麗な写真が撮れることに越したことはないと個人的には思いますし、ペンタックスブルー等も含めたペンタックスの絵作りが好きだと言ってくださる方がいらっしゃると、いちペンタックスユーザーとして私自身も嬉しくなります。
K-1はK-70等と比較すると重たくて大きく感じられたりもするかもしれませんが、それでもMarkUが発売されて以降の価格等はその本来の性能からして魅力的だと感じられたりもするでしょうし、フラッグシップ機だけあって機能も非常に充実しておりますので、他メーカーの下位機種やAPS-C機等を買われて使われるくらいなら、私個人としては断然K-1をオススメしたいです。

書込番号:22164769

ナイスクチコミ!3


taka-kun3さん
クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:2件

2018/10/07 03:42(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

伊丹空港 Bレーン東側から 航空機が入りませんでした

飛行場の周り照明が暗い(制限?)、弱いためか建物の構造の形を残して色々な形

夕焼けの方がコントラスト差大きいのですね、48bitで収まりそうですね。

>こくとうそらまめさん
ファインダーがEVFのカメラを使って下さい。
モニターもファインダーをモニターしているにすぎないので、
OVFのファインダーは 進歩する気持ちすらないので(マーケット拡大希望を持とうともしないカメラ屋バカリなので)、
今も先でも何も変わりません。

AF(orAFL)押すと、拡大表示はリセットされます など、色々と制限を食います。

EVF機手放したので分からない所が多いですが、遮断されるとかビックリする事は無かった様に思います(定かではりませんが)、
AFもMFもアシスト機能は今後も発展しますので(デジタル方式ですから発展はまだこれからです、まだ真似事の段階なので)、
EVF機を使う方が良いでしょう。(←目が弱くなっているのであれば尚更) *私は、まだ少し頑張るツモリです。
最良は、OVF&EVF機なんでしょうね。(C社のは中途半端に過ぎますが、残念です)

尚、645、645D、645Z では ガッシャンコ ですが、K-1(II)はヵしぁっくらいで軽いですよ。(高感度?ですし)

PENTAXには(richo?)360°EVFもあるのだから、如何様にでも付けられる筈なのですが?
PENTAXが好みだったとすれば、GFXが良いのではないでしょうか(それなりにいかつい)

添付は、日没後の伊丹空港。(奥は六甲山系(裾は甲山から))
昼も、朝焼けも、夕焼けも 人間の目には暗い部分もそれなりに彩度も明度も保って見えているのですが、
今時のカメラだと 入りきらないのですね。
輝度分布図(xxカーブ?いい加減な名前で逃げていますね、コンデジの名残りでしょうね-casio? 実はadobe-)からは、
ダイナミックレンジ 48bit あれば収まりそうです。
 現状、30bitくらい犠牲にしないと 写真に納まって呉れないのですね。
 コンポジットすれば収まるのかも、です。(紙では収まらないので、光を吸い込むパネル系の印刷で)
デジタル画像の入力も出力も全然足りていないのを、どう認識しているのでしょうね、。(レンズは完璧なのに、昔々から 最近は変ですが)
 (儲かって儲かって困るくらいだから、でしょうね。資本経済の困った局面、人間性の欠如でしょう 20世紀(19c-20c)に捨て置かないとです)

書込番号:22164781

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:469件

2018/10/07 22:33(1年以上前)

>こくとうそらまめさん
K-2桁機のシャッター音はガッチャポンと表現する人もいましたが、
K-5U、K-3、K-1はシャッター音はとても静かです。
私が知っている限りでは、レフ機の中では他のメーカのどの機種より静かで上品なシャッター音ですよ。

書込番号:22166882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


LunaLynksさん
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:19件

2018/10/07 23:02(1年以上前)

>こくとうそらまめさん
ペンタックス機をメインで使ってますね。
私が勝手に使い、思ってる理解や思う事柄ってのを書きますんで。。。
後は取捨選択してください。

ペンタ機。その差別化は。
K−二桁機と一桁機で明らかな差別化だと感じますね。貴方の言う機種ですと70と3。
01とかS−1とか2とかKSなにがし、KPとかコンセプトモデルは別のコンセプトかと
思うけど、基本的な差別化で言うと70系シリーズ分類。

何が、何処を差別化してると思うか。
第一にシャッター。
御指摘のとおりで私もシャッターが気に入らない一人。なので一桁シリーズを使う一人。
次いで、操作性。耐久性、静観性、バッテリー、工業製品としての製品デザインと質、、、
ここで言うデザインとは設計コンセプトを言い、見た目は意味しないです。

中判になると。。。
645DとかZとか、派手さが出るけど、アレは差別化ってより単純に苦労してるんじゃ無いかなぁ。
つまりは「静かにしたいんだけど。。。コストも含め中々上手く行かないもんで」って
感じ。の苦労が伺える。感じですね。

ボタン配置は、、、
未だに迷っている様子だけど、一桁機のソレと2桁のではおおよその分け隔て。
が有る様ですね。ペンタとリコーの好みの差。かもですが。。。調べて見て下さい。
因みに、私は3系のが好み。

シャッター(レリーズ)ボタン
K−1からリーフスイッチ(クリック感が無いタイプ)になりましたからね。
ニコン機の様なタイプと言えば伝わるでしょうか、ニコンのよかストロークは深いですが。
3の2までは二桁機と同じタクタイル式(プチっと言うクリック感が有るタイプ)

ライブビュー撮影。と言う単体機能には差別化は無いかなぁ。
三脚立てた撮影は、ほぼ完全に使いますね。理由はピントを納得したいから。
シャッターは2秒タイマー自動ミラーアップ。と言うペンタ機のアレです。
コレに差別化は無い。

AFの差別化は、、
速度と精度には新しいカメラが優れている、レンズへの依存も含めて。ですねぇ。
差別化って話しは「出来るけど区別する」でしょう。では無くてこればっかりは、、、
勿論、特許の話とか色々事情も有るだろうから、技術オンリーな話しでは無いと思いますが。
今のところは、新しい機種が体感出来るかは別にして優れてると思います。

ペンタ機は下剋上。と言われるけど。
二桁機種にも惜しみ無くスペックを積んで来て、コストパフォーマンスが秀逸。
何てのを良く耳にしますよね。その機能を所望なら確実に秀逸なコスパですよ。
唯ソレは画素数だったり、やれRRS機能だ、ローパスセレクターだぜ、アクセラレータ
ユニットなんだ。や、防塵防滴とか。。。機構である防塵防滴を除いたら、大概は飛び道具
機能だったりしますよね。。。大人の事情も含めて遅かれ早かれ搭載する機能で、製造ライ
ン的には統合とか統一とかの意味も無きにしも非ず。

KPで差別化は曇ったかな。
KPは明らかにシャッターは中間。一桁シリーズと二桁機の間で静か且ショックも小さめ。
差別化って意味では中途半端な差別化だと思うけど。
グリップの選択肢やバッテリーを小容量化なんかを見ても、実際の使い心地を体験しても。
明らかにDAリミテッドレンズ使用前提のコンセプトでKー1のAPS−C機。
だと思います。
私はKPを残してはいないですが、シャッターだけを捉えたならKPと言う選択肢は
在ろうかと思います。

ミラーショックも。と言うなら。
ミラー取っ払っちまえ。って言いたくなるのも人情でしょうね。
K−1は、ミラーショックが比較的大きめなカメラだと思います。
工夫を要するレベルではない。と思いますが、気になる人は気になるでしょうね。
まあ、ミラーが有る無いって話しよか、フランジバックが長い短いカメラって事かと
思うんだけども。関係無い話しですな。失敬。

ペンタ機。
良く出来た好きなカメラとレンズ群ですね。今までは、、、
と思います。

書込番号:22166949

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ106

返信30

お気に入りに追加

標準

アップグレードして、良かったですか?

2018/08/24 21:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 ボディ

スレ主 Photo研さん
クチコミ投稿数:2089件

こんばんは。
ようやく、K-1アップグレード予約申込期間がやってきました(きょうから2週間)。
ところが、最近、K-1アップグレードした報告のスレなど、とんと見なくなりました。

改めて、アップグレードされた皆さんにお聞きします。
アップグレードして、良かったですか?
メリットはありましたか?

アップグレードに出す前に、今一度、皆さんからの報告を聞かせてください。

書込番号:22055238

ナイスクチコミ!7


返信する
菊銀さん
クチコミ投稿数:551件Goodアンサー獲得:29件 PENTAX K-1 ボディのオーナーPENTAX K-1 ボディの満足度5 菊銀ふぉと 

2018/08/25 08:22(1年以上前)

レビューでも書きましたが常用感度域での画質に変化は無し。
AFも良くなったような気がする。
唯一手持ちリアレゾは凄い進歩ですが肝心のリアレゾ効果がちょっと微妙。
って感じですので個人的にはメリットについては
「あまり無い」「微々たる差」
ってのが正直な感想。
ただアップグレードして、良かったですか?
との問いに関しては「良かった」ですし、アップグレードは肯定派です。
結局は自己満足の世界なんで微々たる差に一喜一憂して愉しめるかどうかでしょうか(^_^;)

書込番号:22056098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


('jjj')さん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:70件 お気に入り 

2018/08/25 11:24(1年以上前)

>Photo研さん
リコペンのこの度の英断に敬意を表し応援も含めて
アップグレードしたいのは山々ですが資金難に付き迷ってます。

というのが追加機能がそれほど自分には必要ないというのが大きいです。
今のところK-1で十二分なんです。
ただもし、手持ちRRSが待ち時間がなくもっと実用的だったら、やっちゃってますね!

ぶっちゃけ、
一万円だったら絶対するだろうし
十万円だったら絶対しないと思う。
五万円あったらアレとアレが買えますしwww

という訳でK-1MkIII/IVに期待です。

書込番号:22056593

ナイスクチコミ!4


☆M42☆さん
クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:14件 チラシの裏(仮) 

2018/08/25 17:56(1年以上前)

別機種

K-1MarkII+DFA70-200で

>Photo研さん
こんにちは。
DPREVIEWのK-1 MarkIIの第一弾のレビューはそんな馬鹿な・・・と思いましたが、一時保留していました。
案の定DPREVIEWのポカだったので安心してアップグレードしてもらいました。

私はあまり高感度での撮影はしないし、リアレゾも積極的に使っていないですが、
将来K-1 MarkIIのみに対応するバージョンアップがあった場合に後悔するのがいやだという消極的な理由です。
正直、リアレゾを使わなくても通常の解像度で十分満足してるんですよね。
AFについてはまだ使い込んでいないので違いはよくわかりません。
手持ちリアレゾは、三脚禁止の場所で夕刻、夜間の時間に使えればいいかなという程度です。

アップグレード自体は前代未聞のサービスですし、お布施のつもりでお願いしましたが、
アップグレード料金54000円の内訳は、
工料0
部品代50000
小計50000
消費税4000
合計54000
となっており、工料0で二度びっくりという感じです(工料とればいいのに・・・)。


書込番号:22057409

ナイスクチコミ!5


スレ主 Photo研さん
クチコミ投稿数:2089件

2018/08/25 23:28(1年以上前)

>菊銀さん

目に見えて画質が良くなった、と言うほどではなかったということですね。
自己満足の世界と言われてしまうと、うーん、ちょっと、尻込みしてしまいますねぇ。


>('jjj')さん

迷い中?みたいですが、しない方向、ということですかね。
予約はされてるのかな?


>☆M42☆さん

将来のバージョンアップに備えての、消極的理由のアップグレード、ということですね。


アップグレードしたけど、まあ、こんなところか。
ってところなんでしょうか。

高感度がすごく良くなりました。
手持ちリアレゾがすごい!
という感想の方はいないのかな?

アップグレードはやめようかと、ちょっと、迷いが出てきました。

書込番号:22058248

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2018/08/26 00:56(1年以上前)

こんばんは、Photo研さん

以前アップグレードはしないと書きましたが、やっぱりやろうかと思い始めています。
みなさんのレポートを見て、効果はあるけど必要ではないと思いますし、今のままでも十分に満足はしています。

大きなメリットは2つ。
一つはKPに負けていた超高感度ノイズの逆転現象が解消される。
フルサイズがAPS-Cに負けるというのが気に入らない方はいるでしょう。
私は別にどうでもいいけど。

もう一つはサポート期間がK-1 MarkUと同じに延長される。
仮に2年間製造されるとしたら、修理期間が2年延びるわけです。
5年後に壊れた場合、アップグレードした人たちは修理を受けてもらえますが、しなかった人たちはサポート期間終了を理由に受けてもらえません。
5年使ったカメラに何万も出して修理するなら買い替えるというならメリットではないでしょう。
私のはリミテッドシルバーで、5年後はブラックしか買えないとなるのが嫌ですから、これは魅力です。

ただ気になるのは、K-3U後継機が出たらどうなるか。
こちらの方が性能が上となったら、またアップグレードがされるのではないだろうか。
そのときはK-1無印もアップグレード対象だと、今回のアップグレードは無駄になってしまう。
それにニューモデルが出るたびに5万も出せというのは勘弁してほしい。

次のモデルは5000万画素になってセンサー交換をしますとか、タッチAFが出来るようになってパネル交換しますとか、そんなのいらないんだけど。
将来そうなるのではなかろうかと想像してしまいます。

pentax memoで両方購入したうえでの比較をされていて、よくなっているがすごくではなく微妙にといった程度ですね。
https://pentax-memo.brassworks.jp/cameras/k-1mk2/

書込番号:22058401

ナイスクチコミ!6


MuraPhさん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:1件

2018/08/26 03:28(1年以上前)

只今、リコーに私のK-1は里帰り中、Uのバッチが着いて帰って来るのを待ってるところです。
そんな訳で、しばらく、タイトルの良かったかどうかの判断は出来ませんが、
基盤が新品になっただけでも、気分がいいので、良かったって事にしておきます(^_^;A

メーカーでこの様な、アップデートはまず無い事なので、それだけでも乗っかってアップデートを選択しました。
ま、悪くなる事はないでしょう。電池の保ち以外o(*⌒─⌒*)o

書込番号:22058511

ナイスクチコミ!4


菊銀さん
クチコミ投稿数:551件Goodアンサー獲得:29件 PENTAX K-1 ボディのオーナーPENTAX K-1 ボディの満足度5 菊銀ふぉと 

2018/08/26 17:34(1年以上前)

>Photo研さん
なんかグレードアップへの意欲削いじゃったかな?(^_^;)

元々K-1がかなり良いですから同じセンサーで目に見えての差とかは難しいんじゃないでしょうか?
自分の画質評価は自分の常用するISO6400以下での話ですので最大のウリのアクセラレーターの効果も薄いかと。
それに自分はK-1の画質を他の人より高めなのかもしれません。
高感度もKPとの逆転とか全く感じてませんしK-1の評価が高い分、K-1Uとの差は少なく感じてるのもあるでしょう。
まぁメリットは小なれどデメリットは無なのでアップグレード悪くないと思います(^^)

書込番号:22060099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


LunaLynksさん
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:19件

2018/08/26 18:50(1年以上前)

>Photo研さん
アップグレード前がテーマかぁ。して無いので良し悪しでは感じた事は何も無いなぁ。
私はし無いとしたので、そのコメントを少し。

以前、メーカーに「RAWに作用する捕生項目は何ですか」
という問いを掛けた事があって
「長時間露光ノイズリダクションはRAWにも作用する」と回答頂いたのね。
コレが、捕生は一切無効の設定で使う理由、ひいてはアップグレードをし無い決定的な
理由になってる。んですよね。

そこで、更に。
「って事は、RAWも捕生してる、無加工RAWは無いよって言ってます?」との追加質問に。
「ウチだけじゃ無いと思いますが、消費者様の手元には無いでしょうね」という回答。

アクセラレータに付いても、70かKPの時に質問させてもらい。
幾つかの疑問は解消するだけの質問と納得はしたんだけど。
以前と似たもの。というかRAWへの捕生を加速させる様な回答だったのね。
RAW撮りがオンリーの運用する私のとっては、なるだけRAWはRAWファイルであって
欲しいだけ。

アップグレード。
作るよりももっと手間のかかる、分解と再度組み立てが必要なのにも関わら無い、
判断と努力に敬意を払いたくなる価格でのサービス提供。だと思います。
そこに何を感じ、どうするかは別の話だと言う事かと思います。

マーク2になると。
別の話だけど、初代の頃から予定通りな行い。と想像します。
初代の発表を遅らせてでも、マーク2を初代として投入。の声もあったんじゃ無いかな。
そう思ったとすれば、初代がアクセラレータ無しで出た。と言う事実が別の思考を生む。
まぁ、本当は作って無いので知りえませんがね。

書込番号:22060301

ナイスクチコミ!2


スレ主 Photo研さん
クチコミ投稿数:2089件

2018/08/26 22:52(1年以上前)

>たいくつな午後さん
コメントありがとうございます。
ちょっとずつですが、良くなっていることはまちがいないのですよね。
サポート期間延長、その後の再アップグレード対応の可能性(私は、もう、無いと思いますが)を考えたら、やっぱり、アップグレードすべし、ですかね。

>菊銀さん
> なんかグレードアップへの意欲削いじゃったかな?(^_^;)
いえいえ、忌憚なきご意見、ありがとうございます。
ちょっとためらいが出ましたが、今は、やっぱり、アップグレードの方針です(^_^)

>MuraPhさん
アップグレード中なんですね。
私も、やっぱり、アップしようと思います。

>LunaLynksさん
コメントありがとうございます。
なんと、お返ししたらよいのやら、よくわかりません(^^;)
そもそも、アップグレードされた方の感想が欲しかったスレなので。

書込番号:22061086

ナイスクチコミ!4


339日和さん
クチコミ投稿数:6件

2018/08/27 05:19(1年以上前)

アップグレート迷いました。K-1に28-105メインで殆ど不満無し。しかし今ペンタックスでアップグレート預け中です。
ペンタックスは、私みたいな素人にも本当に親切に対応してくれて、感謝です、てか敬服ものです。

K-1でちょっとだけ不満だったのが、ペンタックスにしてはK-1意外と色が淡白な感じがしたのと、夕方になってくるとホワイトバランスのオートや太陽光でkpに比べて青転びが大きく、かと言って日影や曇天だと大人しい感じになり過ぎと感じていたこと。
決めてになったのは、dottenさんの此処でのK-Uの植物の写真です。超綺麗で自然。 、空気感も素晴らしい。

ソニーのα7IIも使ってて、最近K-1がもう一台買えるぞっていう値くらいの24-105G購入して、初めてソニーも良いじゃん!と感動しているのですが、その後ペンタックスの写真を見ると、妙に安心出来るんですよね。
なんでだろう・・・。
例えばもみじの葉っぱと紫陽花の葉っぱが同じ画面に写ってて、色だけじゃなく、柔らかさや湿り気具合いの違いも感じられる。それでいてピントが甘い訳じゃない。これは、ペンタックスの一番のアドバンテージと思います。(思い込みかも知れない)
技術の人に聞いたところ、ホワイトバランスは特に変わらないのかも知れませんよ・・・との事でしたが、いやいやいや・・・ちょっとだけ期待してます。

書込番号:22061736

ナイスクチコミ!5


スレ主 Photo研さん
クチコミ投稿数:2089件

2018/08/27 21:24(1年以上前)

>339日和さん

私も、今のK-1の性能に、特に不満はありません。
でも、安価で、K-1 II と同じ機能にしてくれるサービスをしてくれるという心意気がいいですよね。
ユーザとしては、その心意気を受け止めなきゃ!という気持ちもありますものね。

とはいえ、一方で、やっぱり、機能もちゃんと上がってくれないと、という思いもあります。


さて、おかげさまで、改めて気持ちも固まったので、今度の週末、イメージングスクエア大阪に持ち込むとするかな。

書込番号:22063596

ナイスクチコミ!9


taka-kun3さん
クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:2件

2018/08/28 22:54(1年以上前)

>Photo研さん  こんばんは

K-1、7月上旬に upgrade しました。
7/1に持ち込み、7/13完了連絡、7/14取って来ました。
只、今夏の猛暑と夏場のシンチレーション(揺らぎetc.)で、以降持ち出せていません。(家の周りで数回のみ)
 シャッターカウントが数十進んでいた、GPSスイッチがoffになっていてGPS情報が記録されず、
 がありました。
 レンズのAF調整をレンズ持ち込みして遣らないといけないのですが、こちらも行きそびれています。(6本 重いしね)

暗所描写性(低ISO)を要確認なのですが、夏は気流が悪くてダメですので、(今年は6/17を最後に スッキリした空気での撮影はできていません)
前線が下る(だろう)今月末を過ぎてから になる予定です。
(K-1同等は期待はしていませんが、もし確認できれば 対応させます=upgrade時の約束にしましたので=)


皆さん、サポート期間を取り違っているようです、
 K-1、K-1 MarkII、K-1 upgrade機(これらを K-1シリーズ としていますが)、
K-1シリーズとして、 今後発生するサポート期間は 、同一です(同じです)。
 (修理)部品が共通ですので、K-1 MarkII の販売期間(≒製造期間)後の5年間(以上)
 いずれのK-1シリーズ機も 修理可能です。(但し、RICHO or PENTAX存続会社が存続していて)
   基盤だけ、K-1 MarkII用に最後なりますが、(当然)K-1にも使えますしね、。(費用も同じですよ(多分))
  *発表当初、サポセンで確認済みです(K-1基盤の保守部品は,製造中止時に、準備しないかも の話はむやむやでしたが)
  *クチコミ でも MarkII/upgrade 関係のレスで、そのように書きましたよ

ですので K-1 も、K-1シリーズ機として、今後も現行機として安心して使えます。
(K-1まだまだ発売中ですが -K-1流通在庫相当数抱えているようですしね- MarkIIに購入が回らないかも)
ファームアップをどうするかは、PENTAX次第ではありますが。(K-1捌かすにも、必要だと思いますが こればかりは MarkII即F.UPでしたし)


  (K-S1のようにはならないですね
  -これはこれで、コンシューマ企業として問題なので5年で終わらせず、6年7年と対応させれば良い事ですが-
   amazonにはまだ在るようですし-  タマタマ今日別件で初めて知ったことなので不承知なのですが)

書込番号:22066210

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2018/08/28 23:59(1年以上前)

>taka-kun3さん

私もメーカー問い合わせして、次のように回答いただきました。

K-1からアップグレードしたK-1MarkIIは、K-1MarkIIとし
て修理対応いたしますので、K-1KarkIIの修理対応期間で
対応いたします。

これ読むと無印とMarkUは修理対応期間が違うと取れますけど。
もう一度確認した方がよさそうですね。

書込番号:22066387

ナイスクチコミ!0


スレ主 Photo研さん
クチコミ投稿数:2089件

2018/08/29 00:01(1年以上前)

>taka-kun3さん

シンチレーションで持ちだせない、というのは、星の撮影ですか?
そういえば、K-1は、せっかくGPS内蔵なのに、アストロトレーサー機能を使っていません(^^;)

秋になったら、がんばって、アンドロメダ座大星雲でも狙ってみようかな。

書込番号:22066390

ナイスクチコミ!1


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2018/08/29 11:54(1年以上前)

>基盤だけ、K-1 MarkII用に最後なりますが、
  (当然)K-1にも使えますしね、。

 だとしたら、
 今回アップグレードしなくとも
 先々、K-1が壊れた場合、
 K-1の補修基盤が無いと、
 k−1Uになるってこと?

今回、
期間限定のアップしなくても、
K-1Uになる可能性が有り?
何となく、腑に落ちませんネ。

書込番号:22067165

ナイスクチコミ!1


MuraPhさん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:1件

2018/08/31 04:26(1年以上前)

>1641091さん
可能性はありますが、5400円で修理できるかは判りませんね。

書込番号:22071354

ナイスクチコミ!0


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2018/08/31 07:36(1年以上前)

>5400円

 54,000円ですね。
 
出来ない可能性が、
大きいと思います。

先々のファームアップでも、
差が生じると思いますね。

書込番号:22071504

ナイスクチコミ!1


dottenさん
クチコミ投稿数:2072件Goodアンサー獲得:52件 PENTAX K-1 ボディの満足度5

2018/08/31 07:56(1年以上前)

>Photo研さん
良かったですよ。
レビューには書ききれませんでしたけど、色再現がより好ましくなったと思います。
緑、赤もいいですし、青空は惚れ惚れしてます。

作業はオーバーホールも兼ねてるようなもんだし、リフレッシュで気持ち良く撮影できてます。

なんでか、センサーにゴミが付きにくくなったような。

書込番号:22071535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


MuraPhさん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:1件

2018/08/31 12:31(1年以上前)

>1641091さん
間違い、訂正して頂き感謝です。

dotten様の言う通り、整備、クリーニングも込みと考えると、かなりお得感が増します。
手元には、K200があるだけなので、最新のレンズは、使えません。
戻って来るのを楽しみに、今はレンズ掃除して紅葉の季節に備えてます(笑)

書込番号:22072004

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:3件

2018/08/31 13:42(1年以上前)

K-1とMark2との保証期間ですが、ボディ周りは何も変わらないので、例えばK-1のシャッターが不調だという際に「Mark2は修理しますがK−1はしません」などというイケズな対応をペンタがするかどうか?
一方で交換前の基盤関連で入手が難しい部品があったとして、Mark2の延長された保証期間までそのような部品を確保することを約束させるのは難しいのでは?

先々のことは今のペンタの人たちにも判らない事ですから、今はあまり追求せず、希望と諦念で過ごすのが吉かと。
仮に将来、言質取った!と騒いでも、どうにもならないような気がします。

書込番号:22072174

ナイスクチコミ!3


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2018/08/31 16:03(1年以上前)

>K-1のシャッターが不調だという際に

 K-1とUの共用部品であれば、
 たぶんしてくれるでしょう。

 白物家電では、補修期間が過ぎた
 10年以上のものでも、
 現行品と共用部品であれば、
 修理可能でした。

しかし、メイン基板はやAF周りは、
共用ではないので、
多分、修理・交換してくれないと思います。

最近のものは、
故障→メイン基板交換が多いし、
メーカー 旭光学…→リコーで、
昔のような修理受付対応もしなくなってそうだし・・・・
(修理部門の統廃合・コストカット・・・?)

昔、
オールドレンズを点検に出したら、
調整・点検を無料でやってくれたこともありましたけどね。

書込番号:22072404

ナイスクチコミ!2


スレ主 Photo研さん
クチコミ投稿数:2089件

2018/09/01 19:12(1年以上前)

皆さん、

本日、リコーイメージングスクエア大阪にて、K-1をアップグレードに出しました。
申し込んだ予約期間は9/1〜14だったのですが、8/25〜9/7と、1週間前倒しになったんです。
でも、1週間悩んで、結局、出したのは9/1でした。

帰ってきたら、また、報告しますね。

書込番号:22075598

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:45件

2018/09/01 22:00(1年以上前)

>Photo研さん
私も金額に悩みつつアップグレードに出しました
予約の延長ギリで申込み、8月20〜で、8月30日にSRからUとなって帰ってきました。笑

天候もあり、撮りには出掛けていませんが、中までピカピカになって帰ってきただけでも嬉しいですね

今は、夜な夜な手持ちのFA77や31のAF調整確認程度です。

帰りが待ち遠しいですね

書込番号:22076094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


MuraPhさん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/07 14:40(1年以上前)

アップグレードして戻ってきました。手持ちリアレゾ楽しいです。オールドレンズの方が威力を発揮できるかもです。
今は、いろいろお試し中です。

書込番号:22090587

ナイスクチコミ!3


スレ主 Photo研さん
クチコミ投稿数:2089件

2018/09/21 21:40(1年以上前)

まだ、完了との連絡はなかったのですが、きのう、リコーイメージングスクエア大阪に行って、聞いてみたら、ちょうど、出来上がってきたとのことで、受け取ってきました。

電源はオンにしてみましたが、まだ、手持ちリアレゾなどは、試していません。
この3連休で、テストしてみたい気はしますが、実のところ、KPを買ってからは、K-1の出番はないんですよね(^^;)

書込番号:22126627

ナイスクチコミ!1


339日和さん
クチコミ投稿数:6件

2018/09/25 14:11(1年以上前)

先日、アップグレートから戻って来ました。
予約してなかったから、長かったあ。
まだ近所を散策がてらの試写なので数十枚ですが、青転びは気にならなくなりました。
確かに色が濃厚になったように思います。良いかも・・。

アップグレート預け中、α7IIで夏を過ごしてましたが、紅葉の季節、k-IIがどんな写りをしてくれるか、楽しみです。
改めて28-105を使ってみて、妥協無しで使えるレンズ(もう少しだけ寄れるともっといいけど)が他社の半値以下って凄い。k-1使いは恵まれている!。
自分は浮気してSONYの高いレンズ購入しちゃったけどね。

書込番号:22136085

ナイスクチコミ!1


('jjj')さん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:70件 お気に入り 

2018/09/27 08:13(1年以上前)

GRII買おうかと思ってましたが、
激安のXF10ポチってアップグレード断念しました。

これで、どうするか迷っていたK-1のアップグレードが
金銭上不可能になりました。
自分が必要としない機能に折角だからとお金を使うより
ワクワクできるカメラに投資したほうが、絶対楽しそうですしwww

りこーさんごめんなさい><、

書込番号:22140608

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:746件Goodアンサー獲得:35件 PENTAX K-1 ボディの満足度5

2018/09/27 23:10(1年以上前)

アップグレード見送りました。理由は、個人的に劇的な感度やAFの向上があったとは思えなかったからです。

今回はアクセラレーターユニットの搭載による感度1〜2段up?がメインでiso6400で満足している自分にはそれ程魅力的には写らず、AFの向上(微妙?)は、本来ファームアップで出来たんじゃないかと考えると、ここはスルーしてMK3を待つのが良いと考えました。

MK3では、ペンタプリズムでマニュアルレンズのピント合わせが楽になる新たな機能の追加、リアレゾの高速化、ファインダー倍率の向上など、目に見えて機能upがあれば購入も考えたいですね。


書込番号:22142563

ナイスクチコミ!4


ryo78さん
クチコミ投稿数:1022件Goodアンサー獲得:37件 PENTAX K-1 ボディの満足度5

2018/09/29 17:20(1年以上前)

ギリギリですがアップグレード申し込みました。

正直色々迷いました。

@K-1の機能で不満点はないなー
Aレンズ投資した方が幸せでは?
BK-1壊れてからのα7Vの後継機のための貯金に。いやいや、あと数万足してα7Uの中古買おうか。

などなど色々よぎりましたが、
今までの買い替える度に、AFの改善、高感度の向上という恩恵はかなり感じていましたし、ファームアップデートも対応してもらえるなら54000円は色々妥当かなと。GRUが出た時に、GRTのファームアップデートがショボくなってわくわくも半減したことがあったのも大きい。

予約していないので、返送は11月末だそうです。
それまではGRとフィルムカメラMXで遊びます。

書込番号:22146593

ナイスクチコミ!4


taka-kun3さん
クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:2件

2018/10/04 22:27(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

都島の城北公園の夕暮れ時

これかな、冒頭で3pixelkらいのブレ有り(拡大してやっと判明)

この絵がbestです(私的には)。一昨日は、1/8secまでokでした(別場所)。

>Photo研さん 、皆様

今日、PentaOsakaでのK-1(upgrade)のレンズ点検で(31mm Limited)、[設定]C4-25 AF微調整 が 3.個別調整 から 1.オフ にして返されました。
K-1 MarkIIでは、レンズ側AFずれていなければ、(K-1の時のように)ボディ側でのAF微調整は不要(だった様)です、との説明でした。
そう、オートフォーカスアルゴリズム(?)変更したので、K-1のAF微調整はresetすべきだったのです(upgradeでは旧のまま)。
皆さんも確認要です。(K-1 Upgrade to MarkII)   すいません、Kレンズはこれ1本ですので、31mm Limitedの制度が良かったのかも、もありますが

K-1upgradeした際、F-1の設定は旧設定を保持して、返される形になっていますが、
旧で[設定]C4-25 AF微調整 を設定していた場合は、
一旦reset(off)して、K-1 MarkII の AF(アルゴリズム)に合わせた 再調整が必要です。
(旧でレンズ点検して 結果オフの場合でも、レンズとの相性は変わっているので、やはり 再度確認要です ね)
*近ければ、サポセンで遣ってくれます(送っても良いですが、チト大変ですし)

田中希美男氏のツイートで、 はてと 疑問を持った次第です。
  「もし、K-1ユーザーでまだアップグレードしてないなら、ゼッタイにやっておいたほうがいいです。D FA50mmF1.4を使ってるなら、なおさらです。
   RICOHは内緒にしてるみたいですが、ピント精度がぐんっと向上します。」
あれっ、AF微調整の設定が古いままで、upgrade MarkII を使ってて良かったのか?(K-1では後ピンで、+4位いの補正をしていました)
  の疑問が沸き、
別件でPentaOsakaに行く用があったので、ついでに K-1(upgrade to MarkII)と31mmレンズも持って行って(余計なので重た〜い)、
レンズとのAFの点検をして貰った次第。
田中氏曰くの、「RICOHは内緒にしてる…」が ドンピシャ でした。説明漏れ ですね。(としても(そのままでは)影響大ですね)


添付は、UpgradeのK-1 MarkII作例です、  ・smcPENTAX 645-FA 45-85mm F4.5 (ちと重いです、真の大口径レンズです)
  なんと 手振れ補正の精度が良くなっていました。(一昨日も良かったです)  SS順に並べました
  夕暮れ時の噴水を タマタマ撮ったのですが(思いは「夕暮れ時に変わりゆく光」を撮ってみた、でしたが)、
  SSが少しづつ長くなって も (3枚目で微ぶれあり) 真っ直ぐな飛跡の噴水が、
  多分 全くブレていないよね を 現実に拡大表示して確認できたのは初めての事です(400%で確認)。
  (と言って、明日も完璧にブレずに撮れる(手持ち撮影)保証もないですね)
皆さんも試してみてください。

書込番号:22159463

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ42

返信6

お気に入りに追加

標準

K-1 と K-1 Mark II の解像感の違いについて

2018/06/15 19:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 ボディ

クチコミ投稿数:42件
別機種
機種不明

オリジナル ISO100

ISO感度別切り出し

PENTAX K-1 アップグレードサービス に出すときに一つだけ気になってたのは、ISO感度を上げたとき K-1 Mark II は K-1 と比べて早くからディテールが失われるという情報です

そこで、 Mark II になって戻ってきた K-1 で簡単に試してみました

Carl Zeiss Makro Planar T* 2/100 / CI MIYABI(FS+2)

書込番号:21898036

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:42件

2018/06/15 19:13(1年以上前)

別機種
機種不明

オリジナル ISO100

ISO感度別切り出し

Carl Zeiss Makro Planar T* 2/100 / EV-1 / CI MIYABI(FS+2)

K-1 と比較したいところですが、そんなテストはしたことないので比較できず...

K-1 と比べて、ディテールの消失具合はどんなもんなんでしょうか?

書込番号:21898044

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2018/06/15 19:23(1年以上前)

テストお疲れ様です。
サンプルはとても良くできていて分かりやすい構成だと思いました。
これ作るの大変だったと思います。

アップデートして多少写りが変わるのは仕方が無いですね。
よく分かりませんが多分ノイズリダクションの設定が変わっているのだと思います。
でも、今上げて頂いていたサンプルを見ても、べったりノイズリダクションを掛けるより少しノイズを残しながらディテールも残す方向なのかなと思いました。
自分はノイズリダクションがすぐ協力に掛かるキヤノン見慣れているので、そう感じるのだと思います。

書込番号:21898077

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:42件

2018/06/15 19:31(1年以上前)

条件を書いてませんね

ノイズリダクションを始めとして、補正関係はすべてオフにしています
Jpeg撮って出しをそのまま切り出してつなぎ、画質100でJpeg保存しています

個人的には、 ISO800あたりから急に解像感が消失する傾向があるようにみえます

もとの K-1 と比べてどうなんでしょうかね?

書込番号:21898098

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:19件

2018/06/15 20:54(1年以上前)

話題にされている海外の比較サイトでK-1UとK-1RAWをダウンロードしてシャープネスなどの条件をそろえてLightroomで比較してみました。私の感想では各感度においてUが解像感で劣る印象はなかったです。むしろUはノイズの粒が細かくなり、高感度による色抜けやダイナミックレンジの低下も抑えられ、高感度でも低感度に近い雰囲気があるように思いました。

多くのK-1ユーザーは、両機種を撮り比べた国内のブログや、撮り直された海外レビューなどをみて解像感が喪失することに関する心配はなさそうだと判断したため、アップグレードに踏み切れたのだと思います。

書込番号:21898280

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/06/15 20:57(1年以上前)


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2018/06/19 07:51(1年以上前)

まあこれまで解像感重視でいたずらにノイズを消すよりはディテールの再現にこだわってきて、実際そこが魅力だったからちょっとペンタファンも戸惑っていると言う感じですかね。

仕組み上ノイズリダクションと解像感の消失はトレードオフであることは否めないですからね。

私もまだ踏ん切れてないです。

書込番号:21906583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX K-1 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-1 ボディを新規書き込みPENTAX K-1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-1 ボディ
ペンタックス

PENTAX K-1 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 4月28日

PENTAX K-1 ボディをお気に入り製品に追加する <838

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング