『DVDライターのディスクはパナのBW800で再生できる?』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:ハイビジョン 撮影時間:65分 本体重量:505g 撮像素子:CMOS 1/2.7型 動画有効画素数:207万画素 iVIS HG10のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • iVIS HG10の価格比較
  • iVIS HG10のスペック・仕様
  • iVIS HG10のレビュー
  • iVIS HG10のクチコミ
  • iVIS HG10の画像・動画
  • iVIS HG10のピックアップリスト
  • iVIS HG10のオークション

iVIS HG10CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 8月24日

  • iVIS HG10の価格比較
  • iVIS HG10のスペック・仕様
  • iVIS HG10のレビュー
  • iVIS HG10のクチコミ
  • iVIS HG10の画像・動画
  • iVIS HG10のピックアップリスト
  • iVIS HG10のオークション

『DVDライターのディスクはパナのBW800で再生できる?』 のクチコミ掲示板

RSS


「iVIS HG10」のクチコミ掲示板に
iVIS HG10を新規書き込みiVIS HG10をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HG10

過去の書き込みで、今度出るDVDライターでAVCHDディスク化。
AVCHDディスクを再生可能なのは、SONYのブルレイレコ、Panaのブルレイレコと新ディーガ。

とありましたのでDVDライターを予約しています。
本日キヤノンに確認すると、DVDライターのみの再生と言われました。
詳しい方よろしくご指導ください。重複になりましたらご容赦ください。

書込番号:7164696

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2007/12/26 20:46(1年以上前)

>本日キヤノンに確認すると、DVDライターのみの再生と言われました。

 DVDライターがまだ発売されていないし、次の予告ページ
http://cweb.canon.jp/ivis/dvdwriter.html
にも詳しい説明がないので、はっきりしたことはいえませんが、キャノンをサポートの勉強不足みたいな気がします。

 Hg10の付属ソフトCorel Application Discで作成したAVCHD規格のDVDは、SonyのPS3やブルーレイレコーダー、パナの新ディーガで再生できるようです。次のところに書き込みがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510322/SortID=7110310/

 上記のAVCHD規格のDVDは、BDMVという形式でDVDに保存しますが、DVDライターがこの形式かどうか確認されるといいと思います。電話でなくメールで問い合わせるのがいいと思います。電話に出てくる人はちゃんとした知識のない人が多い感じです。

>SONYのブルレイレコ、Panaのブルレイレコと新ディーガ

 わたしは将来このどれかを購入しようと思い、現在調べています。
 もしこれらの購入も視野に入っているならば、そして付属ソフトでAVCHD規格のDVDが作成できればDVDライターはムダになりますね。
 それなりのパソコンのスペックが必要ですけど。

書込番号:7166177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2007/12/26 20:54(1年以上前)

 追伸です。
>DVDライターのディスクはパナのBW800で再生できる?
についても調べかけたのですが、はっきりしませんでした。

 先に紹介しました
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510322/SortID=7110310/
にも書かれているように、SonyのL70のほうが確実ですね。

書込番号:7166215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2007/12/26 21:58(1年以上前)

SONYブルーレイレコ(L70/X90)はHG10動作確認取れているようです。↓

http://www.sony.jp/products/Consumer/BD/support/handycam/index.html

書込番号:7166505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2007/12/27 04:41(1年以上前)

地デジ移行は完全無償で」「チャピレ」さん有り難うございます。
ソニーの方は確認とれているのですね。DVDライターの発売がされていないキヤノンははっきりしないのでしょうね。
PCは能力が少しばかり(T2300 1.66gHz メモリー1G )不足のようで、PC買い換え予定がないので、DVDライターに頼ろうと思っていました。
キヤノンよりパナのBW800の購入が先でしたので。
室内撮影に弱いとのご意見でパナは見送りました。問題のある組み合わせになってしまいました。
また、よろしくお願いします。

書込番号:7167904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2007/12/27 09:58(1年以上前)

>PCは能力が少しばかり(T2300 1.66gHz メモリー1G )不足のようで、

 付属ソフトでDVD作成を試されたらいかがでしょう。
 30分ほどのDVD(多分上限)を作る場合、3時間以上掛かると思われますが・・・数分程度の素材で試されたら見当が付くと思います。
 
>キヤノンよりパナのBW800の購入が先でしたので。

 BW800の掲示板で質問されるといいと思います。
 最新の書き込みに「HC3(Sony)からの取り込みについて」というのがあり、また
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7140812/
という書き込みもあります。

 キャノンのHG10に関するものは見あたりませんが、SonyのAVCHD機も同じ条件ですから、おそらく解決策は見つかると思います。
 HG10で撮影したAVCHDをBW800に取り込んで、DVDなりブルーレイ化できればいいんですよね。

 せっかく高価な2機種を購入されたのですから、もう少し粘られたらいかがでしょうか。

書込番号:7168373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2007/12/27 10:46(1年以上前)

BW800とHG10すでにお持ちだったのですかぁ。ソニーブルーレイレコーダーの組合せなら良かったんですけどね。
HG10のハイビジョンデータはAVCHDフォルダーのみでしょうか?(日付が複数ある場合はこれも複数あるのかな)
一つあればいいんですが(^-^)/

ソニーのCX7のハイビジョンデータ入りのメモステにはAVCHDフォルダーのみ出来ていてメモステからパソコンでSDカードにコピーしてそのままパナBW700に試しに入れたら認識しませんでした
しかしSD1でSDカードをフォーマットすると3つのフォルダー構成ができてそのうちの一つの中にAVCHDフォルダーがありこれとCX7のハイビジョンデータ入りAVCHDフォルダーとを交換(上書き保存)してBW700のSDスロットにいれたらAVCHD取り込みウィザードが立ち上がってBW700のハードディスクに取り込み再生できました。シーン繋ぎ目の一瞬停止もなしというおまけつきで(^O^)/
SD1でフォーマットしなくてもSD1のフォーマットしたときできるフォルダー構成を手動で作ったやつでもできました

もしHG10のハードディスクにAVCHDフォルダーが出来ているようなら(AVCHD機だからあるとおもいますが)すでにこの二機種をお持ちでSDHCカード(静止画用にかってないですか?)を用意すればやってみる価値ありますね。できるかはわかりませんが

もしやる気があればフォルダー構成教えます

できるのか個人的に興味ありますので

書込番号:7168480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2007/12/27 16:03(1年以上前)

 チャピレさん、いろいろ研究していらっしゃいますね。
 チャピレさんの次の書き込みは昨夜気がつきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010370/SortID=6973711/

 クラス6のSDHCカードでうまくいけばDVDライターを買う必要もなくなりますし、うまくいかなくても数千円の支出ですみますね。対応するデジカメも多いようですからムダになりませんね。

 ぜひチャレンジしてください。
 

書込番号:7169245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2007/12/27 20:41(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさんこんばんは 

>チャピレさんの次の書き込みは昨夜気がつきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010370/SortID=6973711/

↑よく気づかれましたねー。やり方は上のリンクに記載してあるのでぽんかんでこぽんさんやる気があったらやってみてください。もしやったら結果報告してもらえると参考になります。

地デジ移行は完全無償でさんはHG10をお持ちのようですが新型DIGAがなくてもHG10のハイビジョンデータをSDHCカードに上記リンクのやり方でパナのSDHCカードと同じ中身(フォルダー構成)にして量販店でプラズマテレビのビエラ(AVCHD再生できるタイプとできないのがあるので注意しなくては)のSDスロットに作成したHG10のファイル入りのSDHCカードを挿入して再生できるか検証できるとおもいます。
みしビエラで再生できても新型DIGAで取り込みできるかはわかりませんができるならば可能性は高くなるでしょう。量販店で新型DIGAがテレビにつながっていればそれが一番てっとりばやいですね。

本当は自分でやりたいのですがHG10はHDDなのでノートPCでも持っていかないとデータ吸出しできないので。

この方法でCANON機もできるといいなー次期CANON新型がメモリー機出すという噂もあるので興味があります。

ビエラ↓
http://panasonic.jp/viera/products/pz750/index.html

書込番号:7170252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2007/12/27 21:11(1年以上前)

 チャピレさん、こんばんは。

>HG10をお持ちのようですが

 いいえ、SonyのSR1を持っています。HG10は今買うとすれば一番魅力的な機種なので、この掲示板をよく見ています。

 Sony,パナ、CanonとAVCHD規格のカメラを次々と出していますが、購入者に十分な情報を提供せず、保存方法や編集ソフトも不十分な現状なのに、よくこんなに売りまくるものだとあきれています。わたしも宣伝に乗ってしまった一人ですが。

 さいわいこの5月にCore 2 Duo E6600 のパソコンを買っていたので、もっぱらパソコンでのAVCHDの編集を楽しんでいます。というよりストレスをためています。

 パソコンに投資するのはあまり気になりませんが、ブルーレイレコーダーやハイビジョンテレビを買うのは数年後と固く決心していますので、ハイビジョンの良さを実感するのは遅れそうです。

 スレ主さんがチャピレさんの書かれたやり方で、お持ちのHG10とBW800を活用されるといいですね。

書込番号:7170390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2007/12/28 03:19(1年以上前)

地デジ移行は完全無償で」「チャピレ」さん詳しいお話有り難うございます。
付属ソフトでDVD作成も試してみます。頭から私のPCではだめだと決めていました。時間がかかるのはいといませんので。
SDHCカードも試してみたいと思います。その節はご指導戴くかもしれません。

HG10が今手元にありません。年明けには娘が持ち帰りますので、少しずつ挑戦してみます。
DVDライターを購入しなくて済めば嬉しいのですが。
今後ともよろしくお願いします。

書込番号:7171894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2007/12/28 09:34(1年以上前)

 ぽんかんでこぽんさん、こんにちは。

>付属ソフトでDVD作成も試してみます。頭から私のPCではだめだと決めていました。時間がかかるのはいといません

 付属ソフトの推奨動作環境は Core2 Duo 1.86GHz以上、Pentium®D 3.2GHz以上で少し足りませんが、最低動作環境Pentium®4 1.6GHzは満たしているので、試す価値はあると思います。
 時間はすごく掛かります。わたしのPCで、動画実時間の5〜6倍です。
 T2300 1.66gHz メモリー1G だと10倍以上になる可能性があると思います。「寝る前にセットして朝起きたときに完成」という書き込みも時々見かけます。
 1〜2分程度の短いクリップでまずおためしください。DVD-RWを使ってください。

 チャピレさんお勧めの方法は、おそらくうまくできると思います。
 4GのSDHCカードへコピーし貼り付けてBW800へ取り込むという作業は、10分20分でできるのではないでしょうか。(チャピレさん、いかがでしょう)

 もしこれまでに撮影された映像をパソコンに保存されていれば、そしてSDHCカードをお持ちであればすぐにでもできますね。

 成功をお祈りします。よいお年を!!

書込番号:7172374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2007/12/28 10:48(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさんこんにちは
私のSD撮影した4ギガのSDHCカードにはいった約40分の映像を新型DIGAにハードディスクに取り込むのには大体半分位の時間で取り込みとなります20分ちょい位かな(^-^)/


私のSD1付属のソフトでの作業時間ですが付属ソフト立ち上げカードから取り込みハードディスクにコピーし付属ソフトでライティングの作業も一時間もあれば4ギガなら完了出来てます。
スペックはPenDメモリ2GBです。
キャノン機の場合何故そんなに時間がかかるのかが引っかかりますね。
付属ソフトの性能でしょうかね?


先ほどのやり方で作成したCX7のデータ入りSDHCカードをパナ付属ソフトで取り込もうとしたら対応していないとでて駄目でした。
カメラの機種情報でも拾ってるんでしょうか?
駄目もとでキャノン機のでもやってみたいですね(早くメモリ式キャノン機だしてくれたら検証できるんですが.あとシーン毎の一瞬停止が気がかりです)

あとはソニーの付属ソフトでHG10のAVCHD扱えるかですね〜
扱えてAVCHD DVDがキャノン付属ソフトよりハイスピードで作成できるようならいいですね


書込番号:7172568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2007/12/28 12:35(1年以上前)

 チャピレさん、こんにちは。 

>私のSD撮影した4ギガのSDHCカードにはいった約40分の映像を新型DIGAにハードディスクに取り込むのには大体半分位の時間で取り込みとなります20分ちょい位かな(^-^)/

 ぽんかんでこぽんさんの場合は、
1.カメラからPCのHDDにまず取り込んで 
2.SDHCに「DCIM MISC PRIVATEの3つのフォルダーを手入力で作成して」から、HG10のAVCHDフォルダをPRIVATEフォルダーの中にコピーし
3.このSDHCカードをDIGAのスロットに入れる
という手順でしょうか。
 これだと3を除けば1時間以内にできそうですね。

>私のSD1付属のソフトでの作業時間ですが付属ソフト立ち上げカードから取り込みハードディスクにコピーし付属ソフトでライティングの作業も一時間もあれば4ギガなら完了出来てます。
スペックはPenDメモリ2GBです。

 パナの付属ソフトHD Writerのほうが、SonyのPicture Motion Browserより性能がいいようです。Picture Motion Browserだと3GB30分程度のDVDを作るのに5〜6倍の時間が掛かります。

>キャノン機の場合何故そんなに時間がかかるのかが引っかかりますね。付属ソフトの性能でしょうかね?

 そうだと思います。実際には試せませんがキャノンの付属ソフトの中にDVD Movie Writerがあり、これを使ってDVD作成をするはずです。
 わたしはこのDVD Movie Writerと同系統の編集ソフトを使って、編集後にDVDを作成していますが、やはり5〜6倍の時間が掛かります。

>先ほどのやり方で作成したCX7のデータ入りSDHCカードをパナ付属ソフトで取り込もうとしたら対応していないとでて駄目でした。
カメラの機種情報でも拾ってるんでしょうか?

 SonyのカメラからPCに取り込んだファイルをエクスプローラで見ると、映像本体のm2tsにプラスして拡張子moddというのがくっついています。
 パナ付属ソフトではこれを異物と判断するのではないでしょうか。(単なる想像ですが)

 現行のAVCHD編集ソフトでも、取り込みの際m2tsをそのまま認識するのもあれば、AVCHDフォルダしか認識しないのもあります。
 今は過渡期ですね。

 現在ぽんかんでこぽんさんにとって一番いい方法は、チャピレさん方式だと思います。うまくいけばいいですね。

書込番号:7172871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2007/12/28 13:08(1年以上前)

「地デジ移行は完全無償で」「チャピレ」さん再度有り難うございます。
「チャピレ」さんのお話を私でも理解できるように整理いただき感謝です。

HG10は孫の行事で一度だけ録画しました。家族がそれを持ち出しています。
本日、付属ソフトをインストールしましたが、HG本体のシリアル番号がないと登録すらできず、苦笑物です。
SDHCカードを購入し、本体が帰ったら挑戦してみます。

つまずきましたら、またご指導よろしくお願いします。

書込番号:7172980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2007/12/28 14:26(1年以上前)

 ぽんかんでこぽんさん、チャピレさん3度目のこんにちは。

 わたしも孫の成長を撮るのがメインです。早く戻られるといいですね。

 チャピレさん、ちょっと訂正です。
> SonyのカメラからPCに取り込んだファイルをエクスプローラで見ると、映像本体のm2tsにプラスして拡張子moddというのがくっついています。

 これは付属ソフトで取り込んだときの状態です。たぶんmoddはカメラに書き戻したりするときの情報が入っているのかなと思っています。

 カメラから直接エクスプローラでPCにコピーするとAVCHDの下にBDMVがありその下にCLIPINF、PLAYLIST,STREAMがあり、STREAMの中にMTSが入っています。
 これはCX7の件でご存じなんですね。

 HG10のAVCHDフォルダの構造は分かりませんが、Sonyの場合と同じようにDIGAで認識してくれるといいですね。

書込番号:7173208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/01/06 14:14(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん

昨日、鉄道博物館でSD1で撮影し今日、付属ソフトで取り込みAVCHD DVD化したのでついでに作成時間はかってみました。

PCスペックはPenD 3Ghz メモリー2GBです。HDDはIO DATAのRAID 1TB(500GB×2)。
SDHCカードA-DATA 4GB クラス6 HD WRITER2.0
カメラはSD1 HFモード(最高画質) 撮影総時間26分

付属ソフトによりSDHCカードからHDDに取り込み時間は約5分
付属ソフトによりHDDからAVCHD DVD化は約7分

合計12分でした。

パナのソフトは編集は簡易的なことしかできませんが他社にくらべかなり高速にDVD化できるようです。

8GBでも1時間もあれば作成できそうです。いつも数枚の4GBカード使用でテレビやシャワーしてる間に取り込みとかしてたので取り込み時間数は、はかったこと無かったです。

私の場合はパナカメラ、付属ソフト、新型DIGAとストレスなく運用できるのでよかったです。

CANONからSDカード型メモリー式ハイビジョンカメラが発表になったらしいのででたらSDHCもってBW700に取り込めるか検証します。

書込番号:7211615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/01/06 21:26(1年以上前)

 チャピレさん、こんばんは。 

 詳しい報告ありがとうございました。
 ぽんかんでこぽんさんのお役に立てるといいですね。

 それぞれの点について比較してみました。

>PCスペックはPenD 3Ghz メモリー2GBです。HDDはIO DATAのRAID 1TB(500GB×2)

 Core 2 Duo E6600 2.4Ghz メモリー2GB

>SDHCカードA-DATA 4GB クラス6 HD WRITER2.0
カメラはSD1 HFモード(最高画質) 撮影総時間26分
 
 カメラはSony SR1(HDDタイプ)XPモード(最高画質)撮影時間26分

>付属ソフトによりSDHCカードからHDDに取り込み時間は約5分

 すでに付属ソフトにより取り込んだので試しましたので正確ではありませんが、多分同じくらいです。

>付属ソフトによりHDDからAVCHD DVD化は約7分

 ここが大きく違いました。計32分かかりました。
 前半のビデオの変換等に、12分(予想外に早かった)
 後半のDVDへの書き込みは、20分でした。
 2倍速のDVD-RWを使いましたが、もっと早いDVD-Rだったら短縮できるでしょう。

>合計12分でした。

 相違点はCPUの差でしょうか。Dual Core でも2.4Ghzと3.0Ghzですから。
 付属ソフトの性能差も大きいのでしょうね。パナは最近付属ソフトのバージョンアップをしたのですね。他のスレッドで速度だけでなく画質までよくなったという書き込みを見ました。

>取り込み時間数は、はかったこと無かったです。

 これはあまり違わないようです。付属ソフトでもエクスプローラでのHDD取り込みでもよく似た時間です。

>CANONからSDカード型メモリー式ハイビジョンカメラが発表になったらしい

 SR1を買ってから約5月、5年後くらいに買えればいいなと思います。

>SDHCもってBW700に取り込めるか検証します。

 以前に書きましたが、カメラから直接エクスプローラでPCにコピーすると
 AVCHD
   BDMV
    CLIPINF
    PLAYLIST
    STREAM(この中にMTSが入っています。)
という構造です。
 付属ソフトで作成したDVDの場合は、
   BDMV
    BUCKUP
    CLIPINF
    PLAYLIST
    STREAM(この中にm2tsが入っています。)
と、少し変わっていますが、中身は同じようです。

 チャピレさんの方法で、スレ主さんもうまくBW800に取り込めるといいですね。

書込番号:7213489

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

iVIS HG10
CANON

iVIS HG10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 8月24日

iVIS HG10をお気に入り製品に追加する <174

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング