


昨日、SR11購入しましたDVDライターと同時購入で、151000円でしたがポイントが39000円分つきましたのでPS3を購入予定です。
早速使用しています。画質も使用感もとても良くて快適です。液晶も大変見やすく、いろいろな設定がとても便利で簡単です。大きいと思っていましたが、手にしっくりくるサイズで全くストレス無しです。考えていたマイナス要素は殆どただの取り越し苦労だったように思います。これまで12年前のDVビデオだったので、この画質はカルチャーショックでした(とりあえず32型液晶ブラビアに接続して見てみました)。暗所画質もノイズも殆ど気になりません(少なくとも私には)。皆様のアドバイスのおかげで良い選択が出来ました。本当にありがとうございました。
ところで、MACuserの方がおられましたら教えて頂きたいのですが、私のパソコンはMAC(ibookG4 OS10.3 つまり約5年前のもの)なのですが、これにUSB接続し、画像の保存が出来ないかやってみました。確かにアイコンも出てきてフォルダのなかにAVCHDというものもあるのですが、他にもいくつかフォルダがあり、保存するとしたらどのファイルを保存すべきか分かりません。i movieはver3.0ですので、画像の再生も出来ないようです。当然編集やDVD作成はあきらめています。ただ、念のためのデータの保存としてです。MAC(の外付けHDD)に保存しておいて、後々必要になったら、そのファイルをもう一度SR11のHDにもどして画像として再生できれば良いかな・・と考えまして。できないでしょうか?DVDライターで作成するので良いようなものですが、もう一つ念のためのデータ保存が欲しいもので。
もし同じことを考えている方がおられましたらぜひやり方を教えて下さい。何卒よろしくお願い申し上げます。
書込番号:7884031
0点

必要なのは<AVCHD>以降ですが、全てを保存しても容量は殆ど変わりません。
Intel Mac でないと取り込み編集は出来ません。再度カメラに戻せるかどうかは解りませんが、DVDにしたモノは取り込めないと思いますよ。
書込番号:7899030
0点

隣のトラさん
お返事誠にありがとうございます。
やはりAVCHDのフォルダをまとめて保存しておけばよいのですね。
この保存した外付けHDDを直接PS3につないで再生できないかやってみようと思います。
書込番号:7900066
0点

AVCHDフォルダだけでも一応問題は有りませんが、AVF_INFOという隠しフォルダも一緒に保存しておくとSR11に書き戻す際にそのままの状態で復帰します。なかった場合は管理ファイルの修復作業が必要となります。MACでも見えると思いますのでご参考まで。
PS3での再生ではHDDのルートにAVCHDフォルダが来ていることと、HDDのフォーマットがFAT32であることを満たせば、カメラ再生のように連続再生できるようになりますよ。
書込番号:7900109
0点

みちゃ夫さん
お返事ありがとうございます。
これは重要な情報ですね。大感激です。AVF_INFOを探してみようと思います。これは、毎回保存するたびにその都度どちらも保存しておいたほうがよいのですよね。(つまり毎回フォルダが2つずつ保存になるということで)。
ど素人なので、申し訳ありませんが3点ほど質問させていただきたいのですが、
書き戻す際は、AVCHDフォルダとAVF_INFOフォルダをあわせてSR11のアイコン(HD)にコピーすればよいのでしょうか?
それと「HDDのルートにAVCHDフォルダが来ていること」とありますが、HDDのルートとはどういうことでしょうか(すみません無知で)?
あと「HDDのフォーマットがFAT32であることを満たせば」とあります。FAT32のフォーマットとはどうしたらよいのでしょうか?ちなみに私のHDDは{BUFFALO HD-ES500U2}です。
お忙しい中大変申し訳ありません。ぜひご教授ください。
書込番号:7900603
0点

>書き戻す際は、AVCHDフォルダとAVF_INFOフォルダをあわせてSR11のアイコン(HD)にコピーすればよいのでしょうか?
そうです。注意する点は完全に入れ替え(丸ごとコピー)する必要があると言うことです。
差分管理などはできませんので、できれば戻すときにカメラ側でHDDの初期化をしてから行った方がいいです。
ただし、Windowsで行った場合、ですのでMacでの書き戻しが可能かはわかりませんが試してみてください。
>HDDのルートとはどういうことでしょうか
HDDアイコンを開いたすぐのところです。HDDの最上位階層です。SR11のHDDをつないだときと同じ場所、といえばわかりやすいでしょうか?
>FAT32のフォーマットとはどうしたらよいのでしょうか?
購入してそのままお使いならFAT32フォーマットですので問題ありませんよ。
書込番号:7901086
0点

みちゃ夫さん
ご丁寧なお返事を誠にありがとうございました。是非試してみようと思います。
大変わかりやすくご説明頂き、とてもよく分かりました。
いろいろ調べてみましたら、BUFFALO HD-ES500U2はFAT32のフォーマットで出荷されているようですが、MACに継いで500GBフルで使用する場合、「Mac OS拡張」のフォーマットにしないといけないみたいです(まだ購入後継いでいないのですが)。ということは、PS3に継いでも見れないでしょうね。残念。
でもとても参考になりました。SR11に戻せれば言うこと無いのですが。
書込番号:7901253
0点

>http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?id=22931e0a-d647-485c-bf25-b3955d9f32ed&resource=&number=5&isExternal=0
MacOS10.4以降ならOKみたいですけど、バージョンを上げることはできないんですかね?
書込番号:7901312
0点

みちゃ夫さん
ありがとうございますバージョンアップも検討致します。ただ、http://buffalo.jp/download/manual/h/hdesu2.htmlの「はじめにお読み下さい」や「フォーマット/メンテナンスガイド 初版」 にも説明されているのですが、FAT32ではOSが10.4以降でも4GBまでのファイルしか扱えないようで、MACで使用する場合は、MAC OS拡張でフォーマットすることを推奨されているようです(というかそれしかないのでしょうか?)。
書込番号:7903657
0点

>FAT32ではOSが10.4以降でも4GBまでのファイルしか扱えないようで、
これはWindowsでも同じです。FAT32の1ファイルあたりの最大容量ということです。
SR11のHDDも同じ制限があり、どんなに長時間撮影しても、内部のファイルは2GB毎に区切られています。(撮影が途切れるわけでもなんでもないんですが)
Windowsの場合、付属ソフトに取り込む際に結合されるんですがその条件はNTFSフォーマットのHDDに取り込むときだけで,FAT32フォーマットのHDDに取り込む場合は同じように2GB単位で区切られます。
ということでSR11のHDDバックアップ目的としては、10.4以降であれば問題ないということになりますね。
書込番号:7903901
0点

みちゃ夫さん
誠にありがとうございました。そういうことだったのですね。
ということは、OS10.4にバージョンアップすればPS3で見れる可能性があるということですね。とてもすばらしい朗報です。さっそく10.4のバージョンアップキットを探して購入しようと思います。
あと、SR11への書き戻しに関してもチャレンジしてみます。おっしゃるように初期化して(画像の全削除でなく、初期化ですね)からAVCHDフォルダとAVF_INFOフォルダ(あともうひとつ何かのファイルがありましたが、これもまとめて戻したほうがよいのですかね)をコピーしてみます。
本当にありがとうございました。
書込番号:7904300
0点

SR11のHDDにあるデータはそのまま外付けHDDに保存しておくことが良いですよ。
たとえば静止画は別のフォルダに保存されますので。
PS3では静止画もスライドショーでみれるので便利ですね。
書込番号:7905476
0点

みちゃ夫さん
できましたよー。MACのHDへコピーした画像ファイルをもう一度SR11へもどしたらちゃんと再生できました。
SR11のメディア初期化(全削除でもよいのかな?)したあと、コピーした一式をそのままSR11のアイコンにドラッグ&ドロップしてコピーしました。30分の動画で約5分かかりましたが、最後に「AVIN0001.INP」(?INT?のどちらかですが、いずれにしてもAVF_INFOの中のファイル)がコピーできなかったのか「コピーを終了できませんでした」とMAC上にでましたが、SR11側で再生すると、「管理ファイル不整合がみつかりましたHD動画を記録・再生できません。修復致しますか?」という質問が出たので「はい」とすると、約2分で「修復完了」と出て、その後は全く同じ画像が再生できました。こんどは、AVCHDフォルダのみをコピーしてみました(AVF_INFOの中のファイルがコピーできなかったため)。これはMAC側の「コピーを終了できませんでした」の表示はでませんでしたが、やはり「管理ファイルの不整合が・・・」が同様にSR11側で出て、やはり2分かけて修復してやると同じ画像が再生できました。いずれにしてもMAC OS 10.3でも保存のみであれば可能で、いつでもSR11へ戻せることが分かりました。誠にありがとうございました。(ただ、管理ファイルの不整合による「修復」「修復」を繰り返してもSR11側のハードディスクは大丈夫なのでしょうか?素人なのものでちょっと心配になってしまいまして・・・)
書込番号:7909867
0点

>ただ、管理ファイルの不整合による「修復」「修復」を繰り返してもSR11側のハードディスクは大丈夫なのでしょうか?
大丈夫ですよ。修復とはいってますが、HDD修復ではなくファイルの再作成をしているだけですから。直接の書き戻しができて良かったですね。
書込番号:7909916
0点

はい。本当にありがとうございました。
やはりDVD保存だけだと少し不安なもので。
これで安心しました。
書込番号:7909993
0点

ところで、DVDライターで作成したAVCHD-DVDは本当に一瞬停止するんでしょうか?
付属ソフトで作成した一瞬停止バージョンのDVDをPS3でみた場合には0.5秒程度シーン間で停止するのは確認したんですが・・・
もしよろしければ教えてください。
書込番号:7910136
0点

みちゃ夫さん
ご質問ありがとうございます。
ソニーのDVDライターでDVDにおとした画像ですが、同じ日に34場面(約30分)撮影しました。
32場面中、場面間で画質が一瞬停止(0.5sec〜1sec程度でその時によって違います)するのは5回程度でした。他は違和感なくつながっています。一瞬停止した場面間を検証してみましたが、特に他と違ったことをしたといったことはありません(設定を変えたとか、時間をあけたとか etc)。ですので、一瞬停止の原因は分かりませんが、この程度でしたら言われていたほど気になりませんよ(というか全く気になりません)。それよりも、他でも質問したのですが、撮影後SR11にD端子でテレビに継いで鑑賞した画像と、DVDライターでDVDに落として、PS3で再生した画像がかなり違う気がするのですが・・・。直接継いだ画像は驚くほど鮮明で驚きましたが、DVDに落とした画像は、なんというか物体(人や景色)の辺縁がカクカクして角張っているというか、直線もカクカクして真っ直ぐでないというか、シャープすぎるというか、とにかく丸みをおびている部分もスムーズな丸でなく細かくカクカクした丸というか・・・・・・分かります? 表現が下手ですみません。
とくにカメラを動かしたときや、被写体が動いているときに著明となるのですが、やはり直の画像とダビング画像の差なのですかね?それともDVDライターの性能なのでしょうか?はたまたPS3やSR11の設定の問題なのでしょうか?
もしおわかりになりましたら教えた下さい。
書込番号:7910270
1点

>32場面中、場面間で画質が一瞬停止(0.5sec〜1sec程度でその時によって違います)するのは5回程度でした。他は違和感なくつながっています。
なるほど。ありがとうございました。作成方法によっては一瞬停止しないようですね。
シーン選択作成とかするとだめなのかも。日付単位での作成などカメラと同じ順番であれば良さそうな感じですね。
>やはり直の画像とダビング画像の差なのですかね?
基本的にカメラのデータそのものをDVDに焼いたものがAVCHDですので画質の劣化などはありませんからPS3とTVとの調整によるものではないでしょうか?持っていれば試せるのですが・・・鋭意家庭内営業中です(笑
書込番号:7910433
0点

みちゃ夫さん
先ほどのDVDライターでやいたDVDの一瞬停止に関してですが、DVD作成はワンタッチキーで一気にDVDに落としました。シーン選択等はせずにまとめて落としています。また、日付ですが、今回は同じ6月1日内のものなのです。そこで再度検証してみましたところ、PS3で再生中にコントローラーのselectを押して画面表示をしますと、下にTitleとchapterがでますね。このTitle間で一瞬停止するようです。つまり、Titleの中のChapter間はスムーズにつながるというわけです。このTitleがどういうふうに決められているのか不明ですが、30分32画面で6Titleで各々のTitleに1〜18Chapter(Titleごとに数が違います)が入っております。つまりTitle内のChapterが1つしかないものが続けば毎画面で一瞬停止しますし、かなりの数のChapterが入っておれば、殆どつながって見えるというわけです。でもTitleはどうやって分けられているのでしょうか?電源を切った時かな?また検証してみましょう。もしおわかりのことがあれば教えて下さい。
それと画像に関してですが、恥ずかしながらPS3のディスプレイ設定をしておらず、最高画質にしていませんでした。お騒がせしましたが、設定しますととてもきれいになりました。すみませんでした。
書込番号:7910492
0点

DVDライターでの一瞬停止に関して、Title間で停止するのなら、いっそTitle分けせず、全てChapterとするにはどうしたらよいかサポートセンターで聞いてみました。すると、chapterは撮影開始から終了までのシーンごとにつきますが、Titleは電源を一旦おとした場合に作成されるとのことです。つまり、電源を入れたまま、撮影とスタンバイを繰り返していれば全てchapterでいけるのですが、連続30シーンが1 Titleの限界とのことで、それを超えると次のTitleになるとのことでした。そこで、再度検証してみたのですが、40シーンまで連続Chapterが出来ましたし(おそらく続ければそれ以上いけそう)電源をおとして再度電源をいれて撮ってもChapterのままでした。連続Chapterでも15シーンに1回ぐらい0.5秒以下程度の停止があるときがありますが、Title間とは比べものにならないぐらいの短さでした。つまり、どうしたらTitleとなるのかやはり不明です。どうなっているのか・・・?
みちゃ夫さん
MACからSR11への画像のコピーバックの件ですが、AVF_INFOの中のファイルにロックがかかっているためコピーを終了できなかったみたいで、AVF_INFOの中のファイル3個のロックをMAC側、SR11側ともはずしてコピーすると、そのままで修復せずいけました。ありがとうございました。
書込番号:7914457
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > HDR-SR11」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2015/01/26 22:12:36 |
![]() ![]() |
2 | 2013/07/05 10:48:36 |
![]() ![]() |
5 | 2012/08/12 20:10:49 |
![]() ![]() |
2 | 2012/08/07 11:03:36 |
![]() ![]() |
9 | 2011/05/10 12:05:28 |
![]() ![]() |
1 | 2011/03/08 23:57:49 |
![]() ![]() |
1 | 2012/05/22 11:53:09 |
![]() ![]() |
17 | 2011/12/04 0:15:15 |
![]() ![]() |
4 | 2011/03/05 20:35:31 |
![]() ![]() |
6 | 2011/01/26 0:23:35 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
