


デジタルカメラ > リコー > GX200 VF KIT
不躾な質問で恐縮ですが、換算19mmの純正ワイコンでケラれないCPLってありますでしょうか?あるならワイコン買おうと思うのですが。。。
あと、自動開閉式レンズキャップって、閉じた状態でも結構な隙間があるようなのですが、キャップとしての用はなしてますでしょうか?今は品切れで手に入りませんが。
オプションの質問をしていますが、本体の購入もまだなんです。今日、ヨドとビックで説明を受けてきましたが、一眼と似ているDP1と比較すると、一眼では撮れない画を出すこちらに惹かれてます。ワイド端で1cmって凄いっす(笑)ご教授いただければ嬉しいです。
書込番号:8092496
0点

本題から少し外れますが、超広角でPLフィルターを使うと、例えば画面中央付近を偏光効果を最大にすると周辺はそうではなくなり、偏光の程度が均一でなくなります。例えば中央付近で空を真っ青にすると周辺はそうではなくなり、不自然になります。それでも宜しいのでしょうか。
書込番号:8092901
0点

ご指摘ありがとうございます。実はCPLはフルサイズのデジタル一眼レフでしか使用経験がありません。その条件であれば16mmや17mmでも使用しているのでOKなんですが、コンデジのサイズだとかなり酷いものでしょうか。。。
書込番号:8092988
0点

おはようございます。
お! ぱぱ55さんも、この機種に目を着けましたか(^^//
この機種でPLはまだ試した事無いですが、結構良いかも知れませんねぇ〜
個人的には、F30からGRDII>F100fd>GX200と、ちょっと遠回りしちゃいましたが、F30以来のお気に入りとなりそうです。マニュアル好きのぱぱ55さんには特にピッタリの機種だと思いますよ〜 是非使ってみて下さいませ。
スレタイには関係ないレスで失礼しました。ではではm(_ _)m
書込番号:8093173
0点

40DとtokinaのAT-X 124 PRO DX F4にkenkoのC-PLバーニアを付けて使ってますが蹴られはないですね。
書込番号:8093311
1点

おぉぉ〜!Coshiさん、
サブ機はずっとF31fdだけで頑張ってたんです。でも、さすがにデジイチを海水浴に持って行く気がしなくて、メイン機(?)もRAWで広角が撮れるコンデジにする必要性が出ちゃいました。実は出発が明日なんで今日買う必要があります(汗汗)CPLなのですが、ワイコン19mmだとケラれちゃいます。薄型でかつワイコン付けられるのを探したいんですけどね。。。
ところでこの機種は色にちょっとクセがありますでしょうか?常時同じクセなのであれば一括変換しちゃうところなんですが、今日になって気になってます。。。
kaku528さん、
ケラれるのはGX-200+ワイコンの場合なんですが。。。
書込番号:8093363
0点

再びどうもです。
>実は出発が明日なんで今日買う必要があります・・・
おお! 前回はエジプト今回はどちらでしょう? お写真楽しみにしてますね(^^//
>ワイコン19mmだとケラれちゃいます。薄型でかつワイコン付けられるのを探したいんですけどね。。。
う〜ん、19mmで多少のケラレであれば、画像処理&トリミングで処理というのが手っ取り早いと私なら考えちゃいますけどねぇ〜(^^;;;
>ところでこの機種は色にちょっとクセがありますでしょうか?・・・
あくまで私見ですが、GRDIIもそうでしたがリコーは青被りの傾向がありますね。GRDIIなんかと比べればより普通っぽくなったと思いますが・・・まぁ、その微妙な青被りのお陰でクールな画調でスナップには丁度よいのかもなぁ〜なんて思っております。使い始めは逆に直しすぎたりしちゃったりして(^^;; でも基本的には良い感じですよ〜 ではでは(^^//
書込番号:8093441
2点

いつもお世話になりっぱなしです^ ^; 話が大きくなる前に白状しておきますと、今回は伊豆です^ ^;;
19mmでのケラれ方なのですが、薄型じゃないCPLだと24mmくらい部分まで丸く抜き取られたような感じです。あれだと24mmで撮った方が良いかなという感じ。ちなみに43mmのフィルターってとても限られていて、薄型ってのはkaku528さんがご指摘のバーニアくらいしか見当たりませんね。。。試せるところないかなぁ。。。ヨドに無かったんです。
色の件はありがとうございました。背中押されました(笑)SDHCは8GBくらいで良いですよね?あとは電池くらい追加するのかな。。。海に行くからプロテクトフィルタも買っときます〜
書込番号:8093547
0点

当件、激烈なる電話争奪戦の末にリコーのサポートから頂いた回答を載せておきます。
「当社としては特に推奨しているフィルターなどはございません。フィルターは24mmの画角でも厚みがあるものだとケラれが発生します。19mmですとかなり厳しいのではないかと認識しております。」
良く見るとシステム構成図でもワイコンにはフィルターが付かない書き方をしてますね〜
書込番号:8093640
1点

三度どうもです。
>話が大きくなる前に白状しておきますと、今回は伊豆です^ ^;;
いえいえ〜羨ましいですねぇ〜(^^//
>薄型じゃないCPLだと24mmくらい部分まで丸く抜き取られたような感じ・・・
ぐはぁ・・・なるほど〜それは使いづらいですねぇ〜 それだったらガラス面等での反射除去などで無く濃い青空目的ならば、普通にPL使わずに撮ってレタッチで処理した方が良いかもですね。私のサンプル見て貰うと分かると思いますが、特に極端なマイナス補整などしなくても結構普通に青空撮れますので・・・無いピクセルはどうにもなりませんが、ある程度残っていれば結構弄れますからねぇ〜。
>SDHCは8GBくらいで良いですよね?・・・
RAWのみの撮影が出来ないのがちょっと不満ですが、ちょっと今確認してみました所RAW(15.8MB)+Jpeg(3.7MB)でワンカット20MBぐらいでした。連写しなければ十分だと思いますが、RAW+Jpegでいっぱい撮るならちょっと不安かも?ですね。
ちなみに私自身は1DsMK3では激遅だったPhotoFastの16GBを使っています(使い所が見つかってホッとしてます(^^;;)。
>激烈なる電話争奪戦の末にリコーのサポートから頂いた回答・・・
おお、貴重な情報ありがとうございます。それならば、私自身はPLは当分いらないかなぁ〜って感じますね。ではではm(_ _)m
書込番号:8093728
2点

な、なぬ?1カット20MBですか。。。8GBじゃ危ういですね。1Dsに入ってるSDHCを共用するか(なんかセコイですね・笑)それともExtremeVをやめてUltraUかな。。金パナ高すぎです。
ではでは今後とも情報交換のほどよろしくお願いします。
書込番号:8093763
0点

ぱぱ55さん、皆さん、こんにちはぁ〜♪
35mm換算で19相当レベルの超広角ゾーンとなると、どうしてもPLが使いたくなってしまい
ます...(^_^;)豊かなコントラストの光線の下、PLでコントラストの強弱を操作したモノトーン
弄りなんかしていると、虎パンで焼き三昧していた頃の記憶まで蘇って来る時もあります...
うっ。。。(^x^;)へ
UP画像は、全てGX100にDW-6+PL使用です。スクウェアの画像だけズーミングしています
が、あとは全部広角端4mm(19mm相当)です。PL掛けると、ついついモノトーンにしたくなっ
てしまってぇ...(^◇^;)
古くて効果の無くなった67mmPLの枠だけを使い、ワイコンの外周に両面テープを貼り、その枠
を被せ、アンチョコなステップアップリング化し、そこに使い回ししている67mmWideband C-PL
を装着して使っています。
GX100は、ホワイトバランスがオートの時でもマニュアル設定でも、ハイライトやシャドーの分布や
逆光線入り方などで、WBが変化してしまうのは、過去ログでも何度も上がっています。順光で
潤沢な光が画面を支配している状態では殆ど感じませんが、反逆光から逆光、光線の乏しい
状況などでは、マゼンタ傾向が出てきます。
また、ハイライトの白飛びを抑え、階調を保持したいなどの理由で、マイナス補正した状態を
デフォルトにして使われている方が沢山おりますが、暗部が適正露出よりアンダー気味になって
いる状況では、更にこの傾向がはっきりします。概して言えば、マゼンタ被りの傾向があるのは
GRDIIなどとも共通しているかと思います。※R8は概してコントラスト強めの冷色傾向。
GX200を一週間程試用してみましたが、マジェンタ傾向が非常に薄くなり、更にAWBでの
安定性が増したのは、R8の最新のファームウェアでのAWB改善とほぼ時を同じくしているようです。
書込番号:8102869
6点

豆乳ヨーグルトさん、
貴重な情報をありがとうございました。返事が遅くなってすみませんでした。この67mmの方法の件、真似してみたいなと思いました。まずは安くCPLの枠だけを入手する方法を考えてみたいと思います。写真綺麗ですね ^ ^
書込番号:8117707
0点

皆様のご意見を参考に自作しました。19mmでもケラれずに快適に使用しています。ハクバのゴム製レンズフードの55mmと67mmを購入。ゴム部分と金属リング部分をバラして、ワイコン−55mmのゴム部分−67mmのリング部分の順番に取り付けます。結構キツイので接着剤など不要です。その後67mmのリングに67-72mmのステップアップリングを装着して、72mmのワイドCPLとキャップを付けて使っています。これより小さいとケラれました。組み立て精度が悪い場合は77mmの方がケラれの心配は少ないです。72mmだと純正のレンズケースに入りますので、精度を上げるほうをお勧めします。いろいろと参考になる情報をありがとうございました。
書込番号:8132515
3点

ぱぱ55 さん
ぱぱ55さんの自作を私も作らせていただきました。作り方を公開してくれた ぱぱ55さんに感謝です。
ハクバ製品のどの商品を揃えたら良いか迷いましたが(特にラバーレンズフード) ぱぱ55さんの自作完成品画像が大変解りやすい画像でしたので探し出せました。
余計なことかもしれませんが今後もし ぱぱ55さんの方法で自作される方の参考になればと思い、私が購入した商品をお知らせします。
ハクバ ラバーレンズフード55mm (KA-LF-55)
ハクバ ラバーレンズフード67mm (KA-LF-67)
ハクバ ステップアップリング67−72mm (CF-SL6772)
ハクバ ワンタッチレンズキャップ2 (KA-LC2-72)
ケンコー PRO1 Digital72mm
書込番号:10881637
1点

グランちゃさん、
こんにちは。そうそう、KA-LFです。買いに行ったときにそれしかなかったので説明加えませんでしたが、種類があるんですね。失礼しました ^ ^;
写りは一眼レフに遜色無い感じなので、私は今でも使っています。それにしてもGX200のライフサイクルは長くなりそうですね。良い買い物になりました ^ ^
書込番号:10890934
0点

ぱぱ55さん、グランちゃさんこんばんは。
判りやすい写真と、部材紹介ありがとうございました。
ぶきっちょなので、ラバーフードの分解や装着にちょっと手間取りましたが、無事完成。
ステップアップリングとPLフィルターは、マルミ光機の物にしました。
でも、PLフィルターの使いこなしは、これから勉強です。
先ずはお礼まで。
書込番号:11164425
0点

皆さまの工夫を参考にさせて頂きました
私もいろいろ方式を考えて、自動車のハブに使う樹脂部品で内径60mm・外径73mmというものが買えたので、これを加工してアダプターを作ってみました
厚さ6.5mmのところに3mmの穴をトンネルのように空けるのが難所でしたが、今のところ不安なく使えています
締め付ける位置を前後に多少調整できるので、77mmのフィルターをつけてケラレも出てません
使い勝手がわかるよう、動画にまとめています
https://youtu.be/2IxVJtt1rTk
書込番号:23515282
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「リコー > GX200 VF KIT」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2018/04/01 12:00:35 |
![]() ![]() |
0 | 2014/08/11 0:53:47 |
![]() ![]() |
9 | 2024/04/15 20:40:43 |
![]() ![]() |
0 | 2014/01/27 23:33:24 |
![]() ![]() |
21 | 2013/02/05 1:17:51 |
![]() ![]() |
2 | 2012/12/29 7:55:43 |
![]() ![]() |
10 | 2012/09/06 18:04:17 |
![]() ![]() |
7 | 2012/06/30 14:38:08 |
![]() ![]() |
6 | 2012/06/08 9:45:39 |
![]() ![]() |
2 | 2012/05/25 15:05:15 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





