DIGA DMR-BW850
アドバンスドAVCエンコーダーやワンセグ持ち出し/アクトビラ ビデオ・フル/ダウンロードサービス/YouTubeに対応するBDレコーダー(500GB)。価格はオープン



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
教えてください。
ソニーのビデオカメラXR500VからBW850のハードディスクに取り込む映像を選択する際に、撮影日付ごとに1日ずつ分かれていなくて2〜3日分がまとめて1日分として表示されてしまいます。
USBをつなぎ直しても変わりません。
今回の分だけを取り込みたいのに、すでに取り込み済みの分まで取り込まざるを得ません。
取り込み済みの映像はダブってしまうので部分消去しましたが、題名(正確には題名よりさらに左?)の日付が撮影日とは違う以前の日付になってしまい訂正できません。
みなさんもこのような状態になってしまうのでしょうか。
それとも何かやり方が間違っているのでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:9359306
0点

>みなさんもこのような状態になってしまうのでしょうか。
私はBW830と連携させていますが、そうなってしまいますね。
対処法として、メモリースティック(MS)を使った運用方法をご紹介します。
(シーン数の制約の違いはありますが、BW850も同様の運用ができると思いますので。)
[9303862]より引用します。
私のXR500とBW830の連携方法、気付いたことを書きます。
私はXRのHDDからMSに日付ごとにコピーし、USBカードリーダでDIGAにダビングしています。
(日付ごとにこだわらず、シーン選択でもかまわないと思います)
MSは、記録メディアとしてではなく、あくまでDIGAへデータの受け渡しをする
連携ツール的に私は使用しています。
こうすることによって、DIGA BW*30でタイトル表示をした時に、
実際の撮影日と録画日が一致し、撮影開始時刻も反映されます。
XR本体とBW*30をUSBでつなぐと、基本的には(録画モードを変更すれば区切れる)
ひとまとまりの映像となってしまい、差分(または選択)ダビングが出来ないので、
こまめにデータを移すといういう意味でも私は上記のようにしています。
そして、そのひとまとまりの映像にはシーンごとにチャプターが付いているので、
分割・削除などの編集作業は容易ですが、分割後の各タイトルはDIGAで
録画一覧表示をした際、録画日(撮影日)は全て冒頭の撮影日に、
開始時刻(撮影開始時刻)は冒頭の撮影開始時刻から経過した分の時刻となってしまいます。
この部分はDIGAで変更出来ないようなので、私的には違和感が残ります。。。
また途中で録画モードを変更して撮影すると、(HD FH → HD HQ → HD FH など)
その段階でDIGAにダビングした時には都度区切られてしまうのですが、
(変更して録画した段階で管理ファイルが別途生成されるようです)
その変更したシーン(この場合はHD HQで撮影分)をXR本体の編集機能で消去しても、
管理ファイルの関係で、DIGA BW*30にダビングした際に、思いがけないところで
タイトルが区切られてしまっていたりします。
(DIGA BW*30などはタイトル結合ができないのでイタイかもしれません。)
(ちなみに、日付ごとにMSにコピーしても同様となります)
意図的に分割する方法はあるけれど、思いがけないところで途切れてしまうこともあるので、
PCなどを使わずに、XRとDIGA(USB取り込みできる機種など)の連携を考えられている方は
”録画モードはなるべく統一しておいたほうが無難””かもしれません。
(私はHD FHオンリーですが)
以上、ご参考まで。
書込番号:9359553
1点

ふくしやさん、詳しく教えてくださりありがとうございます。
他の質問も参考にしてとりあえずの間は、撮影日が変わるたびに一旦録画モードを変えて捨て映像を撮って、また最高画質にもどして撮るという方法でタイトルを分割できるようにしようと思っているのですが、
>また途中で録画モードを変更して撮影すると、(HD FH → HD HQ → HD FH など)
>その段階でDIGAにダビングした時には都度区切られてしまうのですが、
>(変更して録画した段階で管理ファイルが別途生成されるようです)
>その変更したシーン(この場合はHD HQで撮影分)をXR本体の編集機能で消去しても、
>管理ファイルの関係で、DIGA BW*30にダビングした際に、思いがけないところで
>タイトルが区切られてしまっていたりします。
>(DIGA BW*30などはタイトル結合ができないのでイタイかもしれません。)
>(ちなみに、日付ごとにMSにコピーしても同様となります)
ここで説明して頂いているのはそのやり方についてのことなのでしょうか。思いがけないところでタイトルが区切られてしまうというのが想像できなくて、やはりメモリースティックを使ったほうがいいのかと迷っています。
お手数ですがよろしければまた教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:9363233
0点

>ここで説明して頂いているのはそのやり方についてのことなのでしょうか。
そうです。そのやり方と私なりの注意点・問題点です。
>思いがけないところでタイトルが区切られてしまうというのが想像できなくて
区切り忘れた場合や、区切った後に追加で撮影した場合を想像して下さい。
後者の例としては、”本日は終了!”と思って意図的に区切りを付けたものの、
同日に追加で撮影した場合、その分が別タイトルになってしまいます・・・
DIGAではタイトルの結合が出来ないので、私も以前困ったことがあります。。。
また、撮影モードの変更で区切りを間違ってつけてしまったた場合は、
MSを使ってダビングしても結合出来なかったと思います。
(PCなどを使用せず、XRとDIGAでの運用を考えた場合のお話です。)
メモリースティック(MS)を使った場合、コピーに余分な時間がかかると思われるでしょうが、
録画日(撮影日)なども違和感なく、任意でDIGAへのダビング範囲を選べるので、
私はそのようにしています。(BW*50の99シーン自動分割にも有効かもしれません)
これらの私の方法は、HF10・XR500VとBW830を実際に連携させてみて、
より安全に・より確実に・そして継続してできそうな事という面でたどりついたわけですが、
kakikukeko.comさんも実際に色々とお試しになられて、自分に合った方法を見つけてみて下さい。
書込番号:9364195
0点

ふくしやさんありがとうございます。
録画モードを変える作業を忘れてしまい、どうしても分割したい映像ができたときに
メモリースティックを購入して分割すればいいと単純に考えていたのですが、逆に誤って
分割してしまった場合のことを考えていませんでした。
私自身は毎回録画モードを変える作業をするのが嫌なのでメモリースティックを購入したい
と思っていたのですが、結構な出費なので妻のOKがでませんでした。実は初めは購入する
話になっていたのですが録画モード変更の方法もあると言ってしまったためそちらになってし
まいました(笑)。
撮影のたびに毎回録画モード変更のことを気にかけたり、誤って分割してしまってからでは
元に戻す方法がないというのを妻に説得してメモリースティック購入のOKをもらいたいと
思います(笑)。
ありがとうございました。
書込番号:9364430
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > DIGA DMR-BW850」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2022/09/13 1:52:43 |
![]() ![]() |
3 | 2013/06/11 13:34:41 |
![]() ![]() |
6 | 2013/03/22 16:16:15 |
![]() ![]() |
12 | 2013/01/20 22:17:05 |
![]() ![]() |
15 | 2012/09/05 13:05:32 |
![]() ![]() |
4 | 2012/03/03 7:51:29 |
![]() ![]() |
3 | 2012/11/29 18:05:43 |
![]() ![]() |
6 | 2012/02/18 11:57:02 |
![]() ![]() |
4 | 2012/01/09 17:54:50 |
![]() ![]() |
4 | 2011/12/24 16:02:44 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





