すべて クチコミ掲示板

 > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > すべて

すべて のクチコミ掲示板

(24680350件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2263997スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「すべて」のクチコミ掲示板に
すべてを新規書き込みすべてをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信10

お気に入りに追加

標準

イエローハットPB

2025/09/12 02:06


スタッドレスタイヤ > YOKOHAMA > ice GUARD TRIPLE PLUS iG30 155/65R14 75Q

クチコミ投稿数:29件

今更ながらこのタイヤについて失礼します。
イエローハットのPBタイヤのプラクティバBP02が実際はこのタイヤだと聞きました。元々今シーズンはスタッドレスを買い換え予定でしたが、先日夏タイヤのサイドにたんこぶを発見し急遽夏タイヤも履き替える事からスタッドレスの予算が減ってしまいました、、、

国産メーカーに拘って検討中ですが、価格重視で候補を考えた際にPBでメーカーとしては型落ちなこのタイヤに興味を持ちました。雪国ですがアイスバーン等の氷上性能はそこまで重視していません。普通に走って曲がって止まれば十分です。
昨シーズンまではグッドイヤーのICENAVI6を履いていました。その前(前車レガシィ)ではトーヨーのガリットG5でした。同等の性能であれば十分なので、皆さんのご意見頂ければと思います。
なお、オートバックスPBもWM01ベースで気になっているのと、PBを候補に入れる前はガリットGIZとICENAVI7とWM02が候補でした。宜しくお願い致します。

書込番号:26287851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19535件Goodアンサー獲得:926件

2025/09/12 04:45

ヨコハマのタイヤがベースになってるらしい噂はありますが
型の生産設備を引き受けてるのか OEMなのか 
正確な事を語れる方には 守秘義務があるはず

同じ銘柄タイヤでも メーカー新車装着タイヤとはゴムが違うそうですし
乗ってみるしか わからないかと

書込番号:26287888

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9933件Goodアンサー獲得:1395件

2025/09/12 07:41

>683サンダーさん

HPをみると、プラクティバBP02 155/65R14 75Q 完売御礼 完売御礼
になっていますが? https://www.yellowhat.jp/store_service/tire/practivaice/
2020年発売。

ABブランドのノーストレックN5はダンロップとの共同開発だそうです。2022年から。
https://tire-textbook.com/st_north-trek/
アイスエスポルテはブリヂストンだそうです。ブリヂストングループで販売されているアイスパートナー2と同じものだそうです。2018年発売。
https://www.autobacs.com/static_html/srv/tire/article/2005/?srsltid=AfmBOooW5wPSaDCGWyoZFDjkDdT_YmA-k0b4eEvoJIprgfQgr6r5X0de

スタッドレスタイヤの性能としては「すべらない」ということも大事ですが、車の速度を落とせばどんなタイヤでもすべらないのでは?問題は回りの車の速度に同調できるかということなので、ノーストレックN5をお薦めします。でも4,590円/本、値段的には微妙ですね。
https://kakaku.com/car_goods/studless-tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=14&pdf_Spec202=155&pdf_Spec203=65&pdf_so=p1

書込番号:26287973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2025/09/12 10:20

>ひろ君ひろ君さん
ご回答ありがとうございます。
確かに履いてみないと何とも言えないでしょうね。
昨シーズンはお役御免寸前のICENAVI6だったので、新品であればそれを下回る事は無いでしょうけど、、、


>funaさんさん
製品ページから入ると確かに完売になってましたね。WEB予約からだと予約可能だったのが不思議です。

ICENAVI6とガリットG5は型の旧いモデルですが6シーズン目も周りと同じ流れで走れました。ABブランドは特にN5ならベースとなった(と思われる)タイヤも以前履いていた銘柄より新しいので良いかも知れませんね。
価格はWEB予約で見ると工賃(バルブ交換、廃タイヤ処理込)入れて3万円を下回ってるので、十分お買い得かなと。ちなみに、一般的な通販で買って持込交換は考えていません。

書込番号:26288089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kmfs8824さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:5991件Goodアンサー獲得:1973件

2025/09/12 12:50

金型のベースは古いですが、ベースゴムや吸水系技術の面では現代版にアレンジされてるようです。

>普通に走って曲がって止まれば十分です。

積雪路でも普通に問題なく走れます。

アイスナビ6やGIZと比較しても悪くはありません。

書込番号:26288205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13681件Goodアンサー獲得:2857件

2025/09/12 13:16

>683サンダーさん

氷上性能を重視しないなら問題ないでしょう。
昔、イエローハットPBのスタッドレスタイヤ( ZETRO ice edge neo)を使ったことがあります。
積雪路では特に問題ありませんでした。
スタッドレスの性能差は、凍結路での差が大きいのです。

書込番号:26288218

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2025/09/12 14:59

>kmfs8824さん
コンパウンドはTRIPLEPLUSより進化してるという事なんでしょうか?
それであれば不安要素は相当無くなります


>あさとちんさん
まず、大事な事言い忘れてました。当方北陸の在住でブラックアイスバーンもそんなに発生しない地域です。雪も水分を多く含み且つ融雪装置でベチャベチャになった雪と圧雪が殆どです。
過去のスタッドレスタイヤに大きな不満は無かったので、十分いけそうですね


余談ですが、先ほどピンチカット発生の夏タイヤを交換してきました。BSネクストリーからYHブルーアースESです。新規オープンのイエローハットにて工賃込みで29,500くらいでした。店内にはホイールとセットですが今年製造のプラクティバBP02ありましたよ

書込番号:26288261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:867件Goodアンサー獲得:46件

2025/09/12 17:46

>683サンダーさん

予算も決まっているのなら折り込み広告でもチェックして

数量限定品でも探して見れば?

書込番号:26288376

ナイスクチコミ!0


kmfs8824さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:5991件Goodアンサー獲得:1973件

2025/09/12 21:02

>683サンダーさん

ice GUARD TRIPLE PLUS発売当時採用されていなかった、新マイクロ吸水バルーンや、新・低発熱ベースゴムなどice GUARD 6より採用された技術がPRACTIVA ICE BP02には採用されています。

OEM先でice GUARD TRIPLE PLUS当時のコンパウンドが現在生産されていないのが理由なのでしょう。

書込番号:26288531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:11245件Goodアンサー獲得:2105件

2025/09/12 21:39

>雪国ですがアイスバーン等の氷上性能はそこまで重視していません。普通に走って曲がって止まれば十分です。
>同等の性能であれば十分

↑であれば、問題なく使用できるでしょう。

吸水系のスタッドレスタイヤですから、効きに関してはある程度担保されるでしょうし、コンパウンドが最近のもの(以前のものでなければ)であれば、当時より性能は向上していますし。

ただ懸念があるとするなら耐摩耗性くらいでしょうか。

書込番号:26288564

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2025/09/13 00:25

>アドレスV125.横浜さん
もちろんチェックしてますよ。今季はWM02とIG07が多いですね。今日夏タイヤを交換したイエローハットでIG07半額で奨められました

>kmfs8824さん
思ったより新しいコンパウンド使ってるんですね。コスパ1本勝負なら断トツでBP02ですね

>Berry Berryさん
耐摩耗性ですが、ここ数年の傾向として積雪状態は比較的少ないのですが降る時はドカンと降る→ドライ路面を走る事が圧倒的に多い状態です。しかしながら、コンパウンドの硬化も考えて4年保てば上出来かなと考えてます

書込番号:26288657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

モニターアーム > エルゴトロン > LX デスクマウントアーム 45-241-224 [ブラック]

スレ主 tromsさん
クチコミ投稿数:1件

以下の環境下で、デスクへの取付方法に悩んでいます。
相談に乗って頂けたら嬉しいです。

●使用ディスプレイ : 34WQ75C-B
(34inchウルトラワイド 6.7kg W817×H364×D84mm)

●L字造作デスクへの取付。可能なら既に開けてあるホールを使いたいが、難しければ新規穴あけの上でグロメット式も検討範囲。
●デスクが狭いため、ディスプレイ左側にポールを設置し、ディスプレイ真下の空間を活用したい。頻繁に位置調整することは想定していない。可能な限り壁寄せで使用し、ディスプレイと目の距離を取りたい。
●既に開けてあるホール位置について:デスク左端のL字角部分 角から5cmを三角形に切り落としてある(画像添付します。分かりにくいですが、ただデスクを切ってあるだけでカバーなどはありません)
●左右位置:ディスプレイ中央をデスク左端から750-850mm程度の範囲にしたい。
●高さ:ディスプレイ中央を430-450mm程度にしたい

質問
@上記条件で、開けてあるホールにクランプ式もしくはグロメット式で固定は可能でしょうか?金具サイズ詳細が分からないのですが、穴に通りそうですか?土台部分は干渉しませんか?
A@が可能なら、延長アームを使えば希望位置までディスプレイを動かせそうでしょうか?
B@が不可能の場合、デスク左端からおよそどれくらいの位置に穴あけするのが適切と思われますか?
Cその他、何かより適切な案をご存知でしたら、ご教示ください。

お忙しい中煩雑な質問で恐縮ですが、お知恵をお借りできますと幸いです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:26287843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11721件Goodアンサー獲得:1213件 私のモノサシ 

2025/09/12 10:19

OEM品使って居ます。
自分もLGの34インチです。

位置的には追加アーム一つで届くと思います。
(無いと高さも40cmまでしかいかない。)

画像が上げられてないようですが、
自分はクランプで止めているためネジ止めに関しては分かりかねます。


買った頃の自分のブログ記事(この時からモニターは変わってます。)
https://ategon.hatenadiary.com/entry/2023/03/06/190807
二年半経ってますがいまだに特には不満ないですね。

参考程度でお願いします。

書込番号:26288088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3133件

2025/09/12 13:06

この手のアームは基本的にデスクより後ろにアームが出ることによって調整するので、壁ピタはムリです。

固定と書かれているので取付位置によって調整することも考えられますけど、その場合は既に空いてる穴とかは無理でしょう。
測ればわかる話なので、メジャー買いましょう。

書込番号:26288213

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > Technics EAH-AZ100

スレ主 セセセ5さん
クチコミ投稿数:1件

買って1週間で片耳(L)を無くしてしまい、フリマアプリで片耳を買い直した結果、ペアリングが上手くできず、尚且つ元々ペアのR側の接続もできなくなってしまいました。過去スレを参考に思考錯誤やりましたが、元々ペアのR側は、3回タップ7秒長押しでペアリング音が鳴り、買い足したL側は上記の方法ではペアリングできず、10秒長押しでペアリング音が鳴ります。(R側は10秒長押ししても、ペアリング音はなりません)
また、iPhoneとの接続がどちら側のイヤホンも出来なくなってしまってる状態です。
何かお力添えいただきたく存じます。(>人<;)

書込番号:26287838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:29595件Goodアンサー獲得:4536件

2025/09/12 01:50

左右で同じ「ディディディ」という音を確認することが重要では?
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000046947/SortID=26141553/#26154678

iPhoneはシャトダウンするかBluetoothを切っておいた方がいいかもしれません。

書込番号:26287848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1843件Goodアンサー獲得:180件 500px 

2025/09/12 03:04

買い足した方と元からあった方のペアが成立していないのでメーカーに送って調整して貰う必要があるのでは?

書込番号:26287869

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > ASUS > PRIME H610M-E D4

クチコミ投稿数:3件

【困っているポイント】

ssdが認識されているが起動ドライブとして認識されない
【使用期間】


【利用環境や状況】

【質問内容、その他コメント】
asusのprime h610m-f d4 r2,0にmbを変えたのですが
ssdがハードとして認識されているが起動ドライブとして認識されなません ケーブルは、同梱の物 ssdはwin10が入っていて取り付け前は、普通に動いていました 起動ドライブとしてなぜ認識されないのか教えていただければさいわいです 宜しくお願いします


書込番号:26287830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:512件Goodアンサー獲得:80件

2025/09/12 00:55

Windows10が入ってるSSDのファイルシステムがMBRになってるのが原因なのでGPTに変換しないといけません

【テクニカルサービス事例集】データを消去せずに「MBR」を「GPT」に変換
https://shop.applied-net.co.jp/blog/cate_news/23507/

書込番号:26287831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2025/09/12 02:47

変更が必要だったのですね
どのmbもハードのシステムは変わらないものとばかり思ってました(汗
また 組み立て直しですが、頑張ってみたいと思います 助言ありがとうございました
何かあったらまた宜しくお願いします

書込番号:26287865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41041件Goodアンサー獲得:7664件

2025/09/12 05:12

組み直しは必要ないと思いますよ。

要するにMBR形式でフォーマットしたSSDを繋げたらBIOSが GPT形式だったので起動出来ないと言う話ですよね?

その場合、BIOSのCSMを無効を有効にすれば起動しますが、内蔵GPUしかグラフィック出力がない場合は、画面の出力ができなくなります。

内蔵グラフィックスを使う場合、やはりOSの起動モードをUEFIにする必要があるのでMBR2GPTで SSDのフォーマットが必要と言う話です。それかCSM無効でクリーンインストールするか?どちらかと言う話です。
なので、PCの構成を戻すなら分かりますが、そうじゃないならPCを組み替えても解決にはならないですよ。

書込番号:26287899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2025/09/12 21:00

皆様のおかげで過度に不安にならずにすみました
ありがとうございます
BIOS設定で入る入る事ができました
有難うございました

書込番号:26288529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信2

お気に入りに追加

標準

スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy S25 SoftBank

クチコミ投稿数:2件

1週間ほど前にA53からGalaxyS25に乗り換えました。
S25は発熱とバッテリーの減りが気になります。
充電器に繋いだまま寝ると、ライトでもつけたまま寝てたのかと思うくらい本体が熱いです。
カバーはまだ買ってなくて裸の状態です。
SHEINを見ているとき、動画を撮ってるとき、寝起きが一番発熱しています。
バッテリーの保護は最大の80%に設定しています。
あと充電の減りも異常に早いように感じます。
インスタを10分見ただけで5%くらい減ってます。ダークモードをオンにして目の保護モードも使用してるからでしょうか?
ググったらバッテリーが学習するとか書いてたけど発熱なども、もう少し様子を見たほうが良いのでしょうか?

書込番号:26287826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:28273件Goodアンサー獲得:4184件

2025/09/12 01:41

バッテリー保護機能はS25に限らず利用せず、毎回充電は100%フルにしてます。

昔からGalaxyハイエンドモデルはバッテリー持ちが悪く、特にS21やS22世代は搭載SoCの影響からバッテリーはひどい減り方でおまけに発熱もすごかったです。

S23シリーズ以降は過去Galaxyハイエンドモデル比較でバッテリー持ちが大幅に改善し、発熱もそこまでではありません。
S25は発売日に購入、さらにGalaxy SシリーズはS3以降欠かさず毎世代購入してきてます。

バッテリーの減り方は比較的緩やかで、Instagramやブラウザを10分利用した場合は2%程度減るくらいですね。ダークモードはもちろん、目の保護モードも利用してません。

それなりに発熱するのは重い処理をしている時、気温が高い場所で利用してる場合が大半で、それ以外はほんのり温かくなる程度です。

初期不良の可能性もありますが、購入から数週間は端末が使い方を学習してるので、バッテリー持ちは徐々に改善する可能性はあります。


とりあえず以下設定をしていなければ試してみては。

設定 → デバイスケア → パフォーマンスプロファイル と進み、設定を「標準」 → 「ライト」に変更することでバッテリー持ちが多少良くなります。

これは2022秋冬以降のGalaxyハイエンドモデルに実装されてるバッテリー設定で、発熱抑制やバッテリー持ちを優先したい場合の機能です。

書込番号:26287845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:2件

2025/09/12 07:57

ありがとうございます。
まだ屋外では使用しておらず常にエアコンの効いた室内での使用です。
バッテリーの保護をきって充電してみようと思います。
パフォーマンスを確認したところ、既にライトに設定していました。

書込番号:26287989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 電力と電圧制限の効果

2025/09/12 00:35


CPU > インテル > Core Ultra 7 265K BOX

クチコミ投稿数:23件

190W

170W

マザーボード MSI MAG Z890 TOMAHAWK WIFI
CPUクーラー PCCOOLER CPS RZ820-BK
電源 Corsair RM850x 2024 Cybenetics Gold ATX3.1 CP-9020270-JP

室温26℃
OSはWindows11(不具合で10表記)

PL1 PL2ともに初期の250Wから190W.170Wに下げてみました
結構下げたと思うのですが「パッケージ/リングのサーマルスロットリング」という項目だけ改善しません
これはもっと電力制限をかけて冷やすべきなのでしょうか?

また、MSIマザー独自のCPU Lite Loadを初期17から13まで下げても改善は見られませんでした


書込番号:26287825

ナイスクチコミ!0


返信する
Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9529件Goodアンサー獲得:916件

2025/09/12 03:18

HWInfoのコア温度と書いてるところの詳細で多分全部のCoreが90度以下だと思うので、読み照れてるCore温度のサーマルっスロットはありません。

自分も14世代くらいから設定によってたまにそれが出ますが、自分の経験ではP-CoreをOCした場合は限界超えたら落ちますがE-CoreをOCした場合とかはCINEBENCHとか回るけどパッケージのサーマルスロット出たりします。

多分OCはされてないと思うので厳密には分りませんが、パッケージの中の何かがサーマルスロット起こしてますよということだとは思いますが、温度が95度超えてなければ早期にすることはないとは思います。

あとそのサーマルスロットがCINEBERNCH回して初めて出るのか、アイドリングから出るのかも見ておいた方が良いと思います。

やるならLLCでは無くてP-CoreとE-Coreそれぞれの電圧のオフセットだと思いますけどね。

書込番号:26287871

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2025/09/12 03:59

>Solareさん
ありがとうございます

OCはしていません

普段は出ないのですが両者ともにCinebench R23でのみ起こります
250Wのときもアイドリング時は起きていませんでした

CPUに敢えて負荷をかけているわけで普段使用でここまで負担をかけることはないでしょう
過敏になっていたのかもしれません
温度が95度を目安に考えてみることにします

電圧についてですがCPU Lite Load (LL)、Load Line Calibration (LLC)、電圧のオフセット
色々なものがありますね
自分は理解できていないのでひとまず電圧の設定を調べてから改めて手を出してみます

書込番号:26287881

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9529件Goodアンサー獲得:916件

2025/09/12 04:56

MSIマザーでしたね。

独自の機能でオフセットから色々設定の組み合わせが入ってるものですよね。

一応設定としてはK付きCPUならサーマルスロットの温度も変えれます。

TjMaxは115℃か120℃だったと思いますがそこまでは設定できてそれからのオフセットで20とかにすれば120℃なら100℃でサーマルスロットという設定の仕方です。

ですから温度自体が今の温度くらいまでなら設定でサーマルスロットを上げてみるのも良いとは思いますが、たぶん現状でもサーマルスロットで性能が落ちるまで行ってないと思うので、大丈夫かとは思いますけどね。

書込番号:26287894

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:240件Goodアンサー獲得:23件

2025/09/12 05:15

1.

2.

今回のarrow lakeのCPUは、PコアよりEコアが温度高めに出ますね。
当方のはASUS B860マザーでP、E個別にオフセット電圧設定できないこと、
また通常VCore Offset調整項目だったものさえ無くなって、
最もそれっぽい「Actual VRM Core Input Voltage」にて、Offset触りました。



1. 「Actual VRM Core Input VoltageをデフォルトAuto時 のcinebench r23
2. 上記を offset -0.150入力で、r23再テスト

>PCデビュー!さんもまずは各コアの電圧バラツキから確認を!

BIOS設定についてはメーカー・機種に依って変わるので、よく探求されてください。



書込番号:26287901

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:240件Goodアンサー獲得:23件

2025/09/12 05:17

各コアの電圧バラツキ  → 各コアの温度バラツキ

書込番号:26287902

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41041件Goodアンサー獲得:7664件 Core Ultra 7 265K BOXのオーナーCore Ultra 7 265K BOXの満足度4

2025/09/12 06:10

BIOS

サーマルスロットリング

自分は簡易水冷なのであまり参考にならないかもですが

マザー:PRO Z890 A WIFI
CPU:Core Ultra7 265K

最初になんかエラーが出てたのでオフセットを変更しています。

変えたところは画像の通りです。
V-Fポイントも変えてはみましたが、個人的にはこれでもOKでした。

書込番号:26287924

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9529件Goodアンサー獲得:916件

2025/09/12 06:26

PとEの個別の電圧設定はたぶんZ890なら可能だと思います。

今回のCoreUltraからDLVRなので、それをまずAdaptive Modeにするのと、電圧関連もその他も結構むつかしいです。

基本的に外せないマッピングがあってそれを何か一つ外すと設定元に戻しますから、触るたびに細かくデータ取らないといけないところはあります。

まあ自分は今回OCしようが何を触っても大して性能も上がらないので、電圧オフセットとメモリーとD2D・NGU・キャッシュくらいしか触ってませんね。

これもIntel 200S Boost対応以降のBIOSで設定してくれるようですけどね。

あと285KでOCしてサーマルスロット出してみました。

スレ主さんと同じように92℃なので温度的には大丈夫なはずですが、パッケージサーマルスロットになってますね。

書込番号:26287932

ナイスクチコミ!1


zemclipさん
クチコミ投稿数:1274件Goodアンサー獲得:124件

2025/09/12 07:31

>PCデビュー!さん
たぶん、この世代のマザボはCPU Lite Loadはうまく動いてません。
うちも同じ世代ですが、どう設定しても13(14だったかも知れない)から動かないです。
諦めて手動で電圧設定するしかないかと。

書込番号:26287969 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2025/09/12 17:10

皆様ありがとうございます
知識がなく学んでいる途中ですが大変参考になります
理解ができておらず返答がおかしな場合は申し訳ありません


>さっきゅくんさん
各コアごとに見る必要があろのですね
添付してくださった画像のようにツリーを広げて確認をしていなかったので改めて確認してみます


>揚げないかつパンさん
V/F Pointは項目も細かく難しそうなのでオフセットから試してみます
完全に突き詰めることは大変ですし

>zemclipさん
調べたところ同様の話が他でも出ていますね
初心者なのでこれで簡易的に調整できたら助かったのですが
調べながら手動で調整してみます

>Solareさん
再現までしていただき助かります
パッケージサーマルスロットは温度に問題なくてもある程度行くと出てしまうのですかね
温度に問題ないのならこの表記は気にしないようにします
皆様のおっしゃる電圧オフセットをためしてみます


書込番号:26288343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2025/09/12 17:48

オフセット 設定方法あっていますよね?

サーマルスロットリングない!

見てください!
皆さんの言うオフセットで温度がかなり下がりました
しかも室温は28℃で昨日より2℃も高いです
これすごいですねCPUの寿命に影響ないのなら最高です


不思議に思ったのですが同じCPUでも初期の値ってバラバラなんですね
自分のはかなり高い?みたいでした

揚げないかつパンさん
CPU P core voltage 1.071V
CPU E core voltage 0.855V

参考にした外国の方 (CPUは同じ265K)
VCC Core Voltage Offset 1.350V
CPU Core Voltage Offset 1.148V

自分
VCC Core Voltage Offset 1.434V
CPU Core Voltage Offset 1.176V

書込番号:26288377

ナイスクチコミ!0


zemclipさん
クチコミ投稿数:1274件Goodアンサー獲得:124件

2025/09/12 18:21

>PCデビュー!さん
半導体製品は個体差が出てしまうのと、マザーボードの制御によっても変わるので、同じCPUでも電圧は色々変わりますね。
エラーが出ない範囲の低電圧化はむしろ寿命が延びると思いますよ。(温度が低くなるので)

書込番号:26288403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


zemclipさん
クチコミ投稿数:1274件Goodアンサー獲得:124件

2025/09/12 18:22

ちゃんと調べてないから間違ってたら誰か訂正してほしいけど、VCC側はあんまりいじらないほうがいいんじゃないかな

書込番号:26288404 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9529件Goodアンサー獲得:916件

2025/09/12 18:40

>不思議に思ったのですが同じCPUでも初期の値ってバラバラなんですね

バラバラというか電圧はCPUの個体差で変わってくるので、そこのデフォルトはないという話です。

265Kのマザーのパラメーターの初期値で決まってるものは・・・

ICCMax 287 A 347 A

ICCMax_App 210 A 245 A

Power Limit 1 (PL1) 125 W 250 W

Power Limit 2 (PL2) 177 W 250 W

Power Limit 4 (PL4) 329 W 425 W

Up to 2 active P-cores 55X
Up to 8 active P-cores 52X
Up to 16 active E-cores 46X
Ring 37X
NGU 26X
D2D 21X

大体これくらいですね。

CPUはまあいうと当たり外れがあるので、外れでも動くように平均よりも高い電圧がかかります。

なので普通の個体ならそこまでいらないので、その分をオフセットするということなので、寿命は逆伸びる可能性もあると思いますよ。

あとはオフセットかけると全部の周波数帯でかかるので、おおざっぱにしか設定できないのと、限界値が低めになりますがVFカーブとかTVBで設定すればクロックや温度で電圧とクロックの調整ができるので、最大幅でオフセットはできます。

まあ確かに設定が多いので、慣れるまで時間かかりますけどね。

サーマルスロットなくなったようでとりあえずよかったです。

書込番号:26288419

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41041件Goodアンサー獲得:7664件 Core Ultra 7 265K BOXのオーナーCore Ultra 7 265K BOXの満足度4

2025/09/12 19:22

VCCはあまりいじらない方が自分はいいと思います。

今どきのCPUはP-CoreにしろE-Coreにしろ、電圧レギュレータをCPUの内部にもっていて、VCCから電圧を下げて周波数見合いの電圧をそれぞれに作ります。
急に周波数が上がる場合などはFETの反応速度を上げるためコアに対して割と高い電圧をかけます。
FETは原理的に電圧で通過する電流を制御するため、空乏層を速めに作るためには電圧を高めで電界効果を上げます。
ところがVCCを下げてしまうと反応速度を速くするときにコア電圧を上げられなくてエラーが出る場合があります。
また、VCCを下げてもコアのレギュレータには何も影響がないので、前はやったこともありますが最近はVCCはいじってないです。

説明からわかると思いますが、電圧は割と必要電圧も変わるので一緒とは限りません。

書込番号:26288461

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2025/09/12 19:47

>zemclipさん
>Solareさん
>揚げないかつパンさん

何度もありがとうございます
VCCのほうはデフォルトに戻しました

また、ばらける理由など初歩的なことも教えていただき助かります

皆様のおかげでCPUもいい感じに冷えて新しいこともたくさん知ることができました
本当にありがとうございました!

書込番号:26288477

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「すべて」のクチコミ掲示板に
すべてを新規書き込みすべてをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(すべて)