このページのスレッド一覧(全2267514スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 4 | 2025年11月12日 01:17 | |
| 3 | 3 | 2025年11月11日 22:46 | |
| 3 | 4 | 2025年11月12日 19:52 | |
| 1 | 2 | 2025年11月11日 00:12 | |
| 55 | 9 | 2025年11月14日 20:56 | |
| 136 | 9 | 2025年11月11日 17:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-TZ99
コンパクトな望遠カメラを欲しいと思い、このカメラに期待しています。
スマホから位置情報を取り込むことが出来るのですが、どういうタイミングで取り込んでいるのでしょうか?
常時Bluetooth接続している様なので、撮影時の最新位置情報が記録出来るのでしょうか?
現在使っているカメラでは、放置していると位置情報がかなりずれていたので、スマホから撮影前に位置情報の送信をしています。
ちなみに、スマホはiPhone15です。
アプリがバックグラウンド状態でも、位置情報が連携しているのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
>MasterSifo2さん
>>アプリがバックグラウンド状態でも、位置情報が連携しているのでしょうか?
iOSはアプリが前面にある時は問題無いのですが
数時間(感覚的には3〜4時間)バックグランドだと無効に成ってしまいます。
カメラのスイッチをONにした時にはアプリを一度は起動して確認した方がよさそうです。
※Androidだとセキュリティが甘いのでバックグランドで起動していれば大丈夫な感じです
書込番号:26337204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>MasterSifo2さん
TZ99ならパナソニックのサイトからダウンロードしたImage Appソフト使って常時Bluetooth接続が可能です。
参考で
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/software/image_app/dsc/ios/bluetooth.html
書込番号:26337213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よこchinさん
アドバイス、貴重な情報ありがとうございました。
また、パナソニックのサポートの人は、iPhoneだとバックグラウンドに入れる途切れると言っていましたが、
時間制限のようなものがあるのですね。
>しま89さん
リンクありがとうございました。
常時Bluetooth接続ですが、位置情報の共有も常時であると理解すればよいのでしょうか?
低電力Bluetoothなので、常時情報を垂れ流していると。
ご説明のアプリのジオタギングでは記録がデフォルトで5秒となっていましたが、この機種は、
一括送信するタイプではないので、その設定は無意味という理解でいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:26337513
1点
>MasterSifo2さん
取説では常時Bluetooth接続、撮影時に位置情報書き込みとあります
下記のリンクから取説ダウンロードして確認して下さい
https://universe.joho.info/dc-tz99-tutorial/
書込番号:26337950
1点
スマートフォン・携帯電話 > Google > Google Pixel 7a SIMフリー
【困っているポイント】
Android16に更新したあたりから、bluetoothに接続できなくなりました。
皆様、同じような症状から復帰された方法をご存知でしたら教えてくださいm(_ _)m
書込番号:26337137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>オオイシユタカさん
一度ネットワークのリセットをしてみては?
「設定」アプリから「システム」>「リセットオプション」>「Wi-Fi、モバイル、Bluetoothをリセット」
書込番号:26337231 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ありがとうございます!
やってみましたが、復活しません…(泣)泣けてきます
書込番号:26337873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主様所有モバイルデバイスのバックアップを取った上で初期化し、バックアップデータを再インストールしてみては如何でしょう。
書込番号:26337883
1点
こんばんは、
現在、wdのハードディスクの(1tb)の分解をしていますが、
画像の通り写真の3番目のヘッドが取り外せず困っております。youtubeで他の
wdのハードディスクの分解の動画を幾つか参考にしてその手順通り進めるも
肝心なヘッドの取り外しが出来ません。参考にしている動画では
割とあっさり取り外せてますが、わたしヘッドを取り外そうとするとびくともしません。
参考動画
https://www.youtube.com/watch?v=Hfo2J2Nf4Pg
https://www.youtube.com/watch?v=AsJIw0PJC7s&t=944s
私のhddのタイプは取り外しにくい様です。
私のhddは写真の通りですが、どうにかヘッドに引っ掛けてプラッターにぶつからず、安全に引っ張り出すための
アイテムが必要だと感じております。
何かその為のいいアイテムは御座いますでしょうか?
どうか分かる方がいらっしゃりましたらアドバイス宜しくお願い致します。
0点
面白いことされてますね。
写真見ての想像ですが…
そのヘッドの【軸】自体トルクスか何かで緩められませんか?
書込番号:26337504 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
HDD解体は200-300台以上経験がありますが、稀にディスクの固定ネジがナメたり固すぎて取れなかったことはあります。
ただ、ヘッドが取れなかったことはなかったように思います。
表側からトルクスや特殊ネジで止まっていたり、裏側からデカいマイナスで外せることもありますね。
あとは黄色い樹脂パーツ等も取らないと引っかかってしまうかも。
書込番号:26337535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アテゴン乗りさん
コメントいただきましてありがとうございます。
おっしゃる通り、ヘッドの軸はトルクスドライバーで緩める事が
でき、ヘッドの取り外しに成功しました。
書込番号:26338542
0点
>えうえうのパパさん
コメントいただきましてありがとうございます。
ヘッドの軸はトルクスドライバーで緩める事が
でき、ヘッドの取り外しに成功しました。
書込番号:26338544
1点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDVD 24 Ultra アップグレード&乗換え版
PowerDVD12ultraのパッケージ版を今日まで利用していました。OSはWindows11です。
ブルーレイ版の映画作品。2009年発売のものは再生できるのに、2013年発売の円盤は再生できなくて困ってます。
だいぶ前に手に入れた再生ソフトのせいか? と、思い新しいアプリの新規購入を検討したのですが、アップグレートという名の安価の選択肢があり詳細ページを見てみました。そしてホームページの表記に違和感を覚えたので質問させていただきます。
以下サイバーリンクのサイトにあった表記
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・PowerDVD 23 Ultra アップグレード版 (Ver22/23 から) ←?(12からじゃダメ?)
・PowerDVD 24 Ultra アップグレード & 乗換え版
【パッケージ製品の アップグレード & 乗換え版 の購入対象者】
すでにサイバーリンク製品のいずれか、もしくは他社製動画再生ソフトウェアをお持ちであれば、どなたでも購入できる乗換え&アップグレードパッケージです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
後者の件ですけど、乗り換えだから12とか使ってた私でも買って問題ないと思っていいんですよね?
1点
>>ブルーレイ版の映画作品。2009年発売のものは再生できるのに、2013年発売の円盤は再生できなくて困ってます。
2013年発売のブルーレイディスクは、海外版でしょうか?
ディスクと再生するデバイス(ドライブ)のリージョンコードが不一致で、再生出来ません。
>CyberLink PowerDVDでBlu-ray・DVDが再生できない時の原因や対処法は?
https://ja.leawo.com/knowledge/cyberlink-powerdvd-cannot-play-blu-ray-dvd-1407.html#part1-3
書込番号:26337168
0点
>後者の件ですけど、乗り換えだから12とか使ってた私でも買って問題ないと思っていいんですよね?
問題ないです
インストールできない場合は「PowerDVD12ultraのパッケージ版」が今日まで利用していましたと CYBERLINK に問い合わせてください
ブルーレイにはAACSというコピーガードが施されています
PowerDVD などのアプリは何年かするとAACSキーの更新が提供されません
ブルーレイレコーダーやブルーレイプレイヤーなどは新しいディスクをいれるとAACSキーが更新されたりします
【パッケージ製品の乗換え・アップグレード版の購入対象者】
すでにサイバーリンク製品のいずれか、もしくは他社製ライティングソフトウェアをお持ちであれば、どなたでも購入できる乗換え&アップグレードパッケージです。
書込番号:26337193
0点
ホームシアター スピーカー > JBL > BAR 300MK2 [ブラック]
吹き抜けリビングのためかテレビのセリフが聞き取りづらくサウンドバー導入を検討してます。
本機とデンノのdht-s218ではどちらがおすすめですか?
環境としては
・テレビはREGZA 65z770l
・テレビから視聴場所までの距離は最大5m程度
・吹き抜け天井
・左壁からテレビまで1.20m程度
・右壁からテレビまで3m弱
アドバイスよろしくお願いいたします
同じぐらいの価格帯で他におすすめがあれば情報お待ちしてます
書込番号:26337120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Ikh1101さん
こんにちは。
サウンドバーはTVボードの上などに置くので、出た音がTVボードと画面に反射して、反射音と直接音が混ざって混変調を起こすので、周波数特性がでこぼこになり、セリフなどで音のおかしさや不明瞭さを感じます。
これは何らかの手段で補正することはできませんので、サウンドバーという商品のある意味特性ですね。
今のサウンドバーから他のサウンドバーに買い替えても、あるソースやアナウンサーでは改善したように見えても、別のアナウンサーではやっぱりおかしいなんてことになりそうです。周波数特性の凸凹の具合が変わるだけなので。
音を抜本的に改善したいなら、アンプと単体スピーカー2本で組んだ方が早道です。いっそサラウンドにする手もありますがお金がかかります。
例えば下記などは、アンプ内蔵スピーカーで普通にすっきりした音が聞けますよ。
https://kakaku.com/item/J0000041298/
どうしてもサウンドバーの中から選びたい場合、スレ主さんが聞きづらいと感じる音がどういうものか他人にはわからないので、Rentioなどのレンタルなどを利用して多くのサウンドバーをご自身で試してみるしかないと思いますよ。お金がかかりますが、一度それをやってみると、どれを使っても100%満足などできないことが理解できると思います。
書込番号:26337179
1点
>Ikh1101さん
吹き抜けは特に問題無いです。
視聴距離5mなのでJBLのセリフが優位です。
218はステレオファントムなので5m視聴はダメなのでJBLです。
出来れば外付けサブウーハーの500MK2がお勧めですね!
書込番号:26337324 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
サウンドバー以外の候補もあるんですね!ありがとうございます!!
書込番号:26337342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Ikh1101さん
現在はテレビのスピーカーの音を聞かれていると言うことですかね。
テレビのスピーカーは、Z770Lもですが、ユニットが底面に付けられていますので、音が籠って定位が悪く、どこから音が出ているかわからないような不明瞭な音質になるのが普通です。テレビの内蔵スピーカーの音は一部のハイエンド機種を除き、一般的にかなり音質の悪い機器と言えます。
なので、安いサウンドバーでもテレビの音を改善することは可能です。ただ先に申しましたように、サウンドバー自体がオーディオ機器としては音の悪い商品になりますので、過度な期待は禁物であることと、あまり高いものを選んでもコスパが悪いだけになります。デノンならS218は定番なのでお勧めできます。低域を豊かにしたい場合は、デノンのS517にすれば別体サブウーファーが付きますので、音のバランスは良くなります。サウンドバーにお金をかけるにしてもここまでですね。オーディオ的なちゃんとした音が聞きたければやはり独立スピーカーですね。ELACの機種はお勧めでよく売れている商品です。量販店などでは扱いがないのが普通なので、カメラ系のショップなどをあたって見るのがいいと思います。
書込番号:26337378
1点
>Ikh1101さん
やはりネックは5mの視聴距離です。
JBL最新サウンドバーはパワフルで特にこれまでのセリフの弱点を見事にMK2で改善していますね!
視聴距離5mでのセリフ強化はやはり外付け強烈サブウーハーでやるのがベストとなります。セリフに強烈重低音乗せれば間違い無いです。
デノン系は外付けサブウーハー軟なのでハッキリ言ってダメです。
中級クラスサウンドバーの最高峰のクリアなセリフなので、パワー重視の500MK2がベストな選択肢となりますね。
是非導入ご検討お勧めです。
下記リンクご参考まで。
https://note.com/mofp/n/n8dfe58be9a7f
書込番号:26337799 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>Ikh1101さん
ちなみに500MK2の外付けサブウーハーは単体での性能価値は10万円となります。
なので非常にコスパが良いサウンドバーなので満足度満点うけあいでしょうね!
書込番号:26337804 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
みなさんアドバイスありがとうございます。
提案していただいたアクティブスピーカーはテレビ台におくスペースが足りなかったため候補から外しました(汗)
本日、TH-WD05も発表され悩むところです
書込番号:26340063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Ikh1101さん
ビクターのウッドコーンスピーカー昔40万円ぐらいで買いましたがこれがアトモス対応で6万円なら良いです。
視聴距離5mいけると思います。
とにかくコーンスピーカー音質解像度とど迫力ハンパ無いです。心奪われる音質です!
特に試聴する必要無いです。もちろん自己責任でお願いします!
書込番号:26340085 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
はじめまして。元パイロット志望と申します。
テレビの買い替えを検討しておりまして、有機ELは液晶かで悩んでおります。液晶だとソニー、有機ELだとパナソニックを候補に考えております。何度か見に行って液晶だとソニーがいいかなと思うのですがパナソニックの今夏に発売の有機ELのテレビと比較してみるとパナソニックの有機ELテレビが魅力的に思えます。(あくまで個人的感想ですが)
一般論として有機ELは焼き付きや消費電力の問題などの声を耳にしますが、一方で長年有機ELテレビを利用していて焼き付き等が特に発生していない方の声も耳にします。ソニーの液晶もハイエンドはマスモニを意識している製品で令和のプロフィール・プロという声もあります。
また長年有機ELテレビを愛用されていて、特に焼き付き等発生していない方は、特に注意されて使用されている事などあるのかご教示頂きたくよろしくお願いいたします。
6点
>元パイロット志望さん
>一般論として有機ELは焼き付きや消費電力の問題などの声を耳にしますが、一方で長年有機ELテレビを利用していて焼き付き等が特に発生していない方の声も耳にします。
全ての個体、購入者で焼き付くというものでも、逆に焼き付かないというものでもないから「焼き付いた」という書き込みで有機ELテレビは止めた方がいい、「焼き付いていない」とあう書き込みでそういう心配はないと判断できるものでもないと思います
どのメーカーも「有機ELテレビは仕組み上焼き付きを起こすけど故障ではない」と言っているはずですし、起きる可能性はある、起きても故障扱いにならず保証で修理、交換してくれないのも事実だから使用者の判断としてはそのまま使い続けるか買い換えるになるのでそのあたりを納得できるかどうかだと思いますよ
何年使っても焼き付きが起きなかったら問題ないけどもし起きたときにそれを処理しないといけないのは「焼き付く」と言ってる人でも「心配ない」って言ってる人でもなく購入したユーザーですのて
よく言われているのがめざましテレビのような画面にマークのようなものがずっと出ている番組を毎日見続けると良くないみたいですね
書込番号:26337139 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
>元パイロット志望さん
こんにちは。
うちの有機ELは2016年製が最も古く、合計数台使用経験がありますが、いずれも焼き付きは起こっていません。
一方で起こったと写真をアップしている人もいるので、個体ばらつきがあるのだと思います。朝番組のウォーターマークが表示されていると必ずやきつく、ということにはなりません。むしろその程度ではほとんどの個体は焼き付きが顕在化しません。地デジSDRの時点でピーク輝度は半分以下ですし、ウォーターマーク部分はこっそり輝度が調整されているからです。
私の場合、数台買って1台も起こってないので、焼き付きが問題になる確率は相応に低いと思っています。
画質面で言えば、miniLEDのハイエンド液晶とハイエンド有機ELを比較すると、ピーク輝度はほぼ同じ、全白輝度はminiLEDの勝ち、それ以外の画質項目、コントラスト、黒の沈み、黒の艶感、映り込みの輝度の低さ(反射率の低さ)、画素応答速度の高速さ、微細で高速な動きのシーンでの動きにじみの少なさ、色むら、輝度むらの少なさ、視野角の広大さ、暗部の色乗りの良さ、等々、ほとんどの画質要素で有機ELの圧勝です。
これだけ画質要素それぞれで差があると、全体的な画質品位は、見る人が見れば比較にならないほどの大差になるわけですが、世の中一般的にはminiLEDの輝度にごまかされて、画質比較してもわからない人も結構多くいらっしゃいます。明るさは七難隠しますからね。
これは画質マニアだからわかるとか、テレビが大好きだからわかる、といった単純なものではなく、横並びで長時間比較しても差がわからないマニアがいるかと思えば、一瞬で差を見分ける素人の方もいらっしゃいます。
スレ主さんはどっちでしょう。差を見分けることができる人は液晶などは買う気はしないと思いますよ。
焼き付きが心配だから液晶にするとおっしゃる方は、画質差がわからないか、わかっても取るに足らないという印象を持たれているのだと思います。そういう人には液晶で十分と本当に思います。無駄なお金を使う必要ありませんから。
両者は一長一短ありますので、どっちを選ぶかは価値観次第。
私のように画質の優先度が高い場合は有機一択ですね。もっと言うと今買うならZ95B一択です。
最近AV Watchでテスト記事が出ていますが、各社のハイエンド機種の中で、ソニーの局用マスモニに一番近い画を出しているのはZ95Bだと個人的に思いました。世の中の認識の通りです。ブラビアは局用マスモニとは違う独自の画作りになっていると思います。ちょっと赤成分が多すぎる気がしますね。
なので、北米ポスプロ最大手のdelux社では、コンシューマーTVのリファレンス機としてパナソニック有機を代々採用しているわけです。
書込番号:26337155
3点
良いと思う方を優先的に検討すれば良いと思います
不安、心配があるなら、良いと思って選びたい気持ちとのせめぎ合いでしょう
別の観点から、大手家電量販店の延長保証に加入しても、保証で修理を受けられるのは5年までです
もとより焼き付きは故障ではないから、焼き付いても保証でパネルの交換は受けられないけれど、他の不具合動作で5年を超えたら、買い換えになります
現在のテレビは限界を超えたら簡単に壊れる印象です
テレビは耐久消費財の性格は失いつつあるリスキーな商品だろうと思います。高額でハイグレードは丈夫ということはありません。高額な機種を購入するのであれば、有機ELまで行っても良いのではないかとも思います
書込番号:26337252 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
どちらか選ぶのが間違いかと。
欲しい物を両方使ってみてから答えを出せば良い。
製品のばらつきも有るから、同じ物でも自分は2台以上買って
使ってみてから答えを出します。
焼き付かないと言ってる人は、実際には持ってない。
書込番号:26337305 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
それを言ったらお終いかも
書込番号:26337310 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
>元パイロット志望さん
ソニーの有機ELは画面を振動させて音を出すのが売りになってますので、パネルの裏に薄い放熱シートが貼ってあるだけです。パナソニック含めた他社は金属パネルの放熱板をパネルの裏に貼ってあり、熱抵抗がソニーより小さくなっています。
同じ輝度でもソニー機はパネル内部の半導体のジャンクション温度が高い状態になりますので、焼き付き耐性もパネル寿命も短くなります。
画面から音を出したくてソニーの有機ELを選ぶ場合は、この点に注意が必要ですね。
書込番号:26337358 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
さすが持ってない人の意見は無駄
書込番号:26337574 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
>ELは液晶かで悩んでおります。液晶だとソニー、有機ELだとパナソニックを候補に考えております。何度か見に行って液晶だとソニーがいいかなと思うのですがパナソニックの今夏に発売の有機ELのテレビと比較してみるとパナソニックの有機ELテレビが魅力的に思えます。(あくまで個人的感想ですが
液晶MINI LEDはSONY/XR90
有機はLG/G5
が、それぞれ「AV Watchアワード」を受賞していますが、どちらも高画質なので好きな方を買えば良いでしょう。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/avwaward/2059558.html
TV OSは、
XR90/Android TV
LG/G5/WEB OS
で、Android TVの方が汎用性が高いです。
VIERA/Z95B/FIRE TVなので、使いにくくバグ多めです。
パネルはどれも高輝度で耐久性が高くなってますが、LG以外は故障率高めでサポートも遅いですわね。
詳しくはこちら
https://s.kakaku.com/bbs/K0001695178/SortID=26282719/
書込番号:26337626 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
https://www.lg.com/jp/tvs-soundbars/premium-service/
LGのG5は「安心の5年パネル保証」が良いですね
延長保証の内容は他社を圧倒する、加入料は無料の長期延長保証のケーズデンキを軸にして、他の大手家電量販店は条件に依ればと見てみたら…
ケーズデンキはG5は保証期間は3年間だから、他社と同列未満かもしれません
日本のテレビの様に多機能搭載だけど不具合動作はときどきよりも、機能は単純だけどテレビの基本ソフトは安定に動作する方が良い人は居るでしょう
番組録画や録画番組の配信等が必要ならレコーダを買えば良いし(ソニーとパナソニックだけですが)
動画配信サービスを視聴したければAmazon fire TV stickはあるし
G5も良さそうです
書込番号:26337669 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(すべて)





