すべて クチコミ掲示板

 > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > すべて

すべて のクチコミ掲示板

(24697367件)
RSS

このページのスレッド一覧(全297686スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「すべて」のクチコミ掲示板に
すべてを新規書き込みすべてをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

WiiM Proから乗り換え

2025/07/03 01:49(3ヶ月以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > Bluesound > NODE NANO [ブラック]

スレ主 TAKE_2024さん
クチコミ投稿数:45件

WiiM Pro => COAX => Fiio K9/AKM の構成で約1年ほど使ってきましたが、PC => USB => K9/AKM の音に部分的に負けているような印象があり、USB接続ができる機種を探し、NODE NANO に決めました。機能的には WiiM Ultra の方が圧倒的に良いのですが、電源交換の余地が無いので、場合によっては WiiM Pro で電源アダプタ交換したものより音が悪いのではという不安もあり、こちらにした次第です。
結論としては、潤い・艶がある素晴らしい音で、正解でした。WiiM Pro の音はドライな感じでつまらなく感じてしまいます。音場も NODE NANOの方が広いようです(USB ケーブルは OYAIDE d+ USB class s を使っています)。まぁUSB接続が良いのは組み合わせるDACのクロックの品質次第だとは思いますが。
なお、機能不足だけではなく、少し不安定な部分もあるので、当面は WiiM Pro との併用になりそうです...
- Wifi に 5GHz帯を選択すると不安定になる? 2.4GHz帯は大丈夫そうです
- USB接続後、曲によっては倍速再生のような変な動きをした(いろいろいじっていたら直りました)
- Android のアプリで検索文字列を入力していると、日本語変換した瞬間に変換前の文字列で検索が行われ、検索できない場合がある

書込番号:26227269

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ21

返信10

お気に入りに追加

標準

補機バッテリ 予防的交換

2025/07/02 17:47(3ヶ月以上前)


自動車 > トヨタ > プリウス 2023年モデル

クチコミ投稿数:11件

購入後、半年ぐらいで約2週間車を使用しなかった際に、
「補機バッテリ:充電不足」警告が表示され、かつディーラでも充電不足が指摘されたため、
予防的に補機バッテリを自分で交換しました。
(旧:標準装着品)
  ・GS YUASA製
  ・性能: 20時間率容量45Ah、CCA値285A
          ※CCA:Cold Cranking Ampere
(新)
  ・GS YUASA製
  ・型名:ECO,R ENJ-355LN1
  ・性能: 20時間率容量50Ah、CCA値400A

交換後は、3週間放置でも特に異常なく動作しています。
特にIG:ON後からの十数A充電→12.7V0Aへ変化する時間も短くなっています(充電が早い)
やはり、CCA値から見ても、標準装着バッテリは軽量化&コストダウンで小容量化されているようです。

書込番号:26226878

ナイスクチコミ!7


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:6438件Goodアンサー獲得:329件

2025/07/02 18:31(3ヶ月以上前)

テキトーですが、

半年で、充電不足となったわけですが、
外部から、バッテリー充電器で、充電するという、選択はなかったのでしょうか。

車の同じ使用方法ですと、いくら容量大きめに交換されたとしても、
今度は、1年くらいで充電不足の同じような状態になる可能性はないでしょうか。

乗る間隔が、あきやすいとか、短距離ばかりとかで、
弱ってくるのではないのでしょうか。
ハイブリッド車は、走行用バッテリーから、充電されるには、パワーオン長くしておかないといけないのですかね。
とにかく、充電の補充考えたほうがよくないですか。
テキトーですが、すみません。

書込番号:26226896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5820件Goodアンサー獲得:98件

2025/07/02 19:08(3ヶ月以上前)

長期間乗らないなら、バッテリーの容量を大きくしても、上がってしまうだろうけど、そんなに長期間でなければ、小容量のバッテリーでは上がったものが、大容量では上がらないので、断然容量の大きい方が有利ですよ。

また乗れば充電されるので。

また大容量バッテリーの方が同じ電力を使っても、減るパーセンテージが低いのもメリット。

デメリットとしては小容量のものより少々価格が高いのと、若干重くなるくらいかな?

でも断然メリットがデメリットを上回るような。

書込番号:26226931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


MIG13さん
クチコミ投稿数:3953件Goodアンサー獲得:156件

2025/07/02 19:59(3ヶ月以上前)

>コバチャン777さん

>特にIG:ON後からの十数A充電→12.7V0Aへ変化する時間も短くなっています(充電が早い)

バッテリーが上がった(上がり気味)のバッテリーを使っている方々は

・充電(14.3v程度)開始しても、(満充電になる前に?)短時間で充電完了(12.7V)してしまう。

と訴えている方が多かったように思います。

いずれにしても、バッテリーが容量不足だったと製造メーカーが認めたわけでもなさそうなので、バッテリー容量を増やしたから大丈夫と考えない方が良いと思います。

私は、少々容量を増やしても 『上がる条件には有意差はない』 の推測しています。


書込番号:26226992

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:1件

2025/07/03 09:20(3ヶ月以上前)

60プリウス はバッテリーが上がりやすい、とのことなので
私は新車時から帰ってきて駐車する度に、スマートキーをスリープモードにしています(ボタンの長押しだけ)
2週間に1回くらいしか乗らないですが、ディーラーの点検で
「バッテリーの状態は良いです」と言われました。

書込番号:26227431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9991件Goodアンサー獲得:1402件

2025/07/03 12:13(3ヶ月以上前)

>コバチャン777さん

ハイブリッド車はバッテリーでエンジンをかけるわけではありませんので、CCAは関係ありません。

むしろ、ディープサイクルバッテリーを使ったほうが良いので、オプティマバッテリー、リン酸鉄リチウムイオンバッテリーが有利ですが充電電圧の管理が難しく、さらに高価です。冬が寒いEU車は殆どがAGMバッテリーで、LN3〜LN4が多いようです。LN1としては20時間容量が45〜50Ahです。
比較的暖かい日本では液式鉛バッテリーが主流です。GSユアサのENシリーズも液式です。

ひとつ言えることは50Ahのバッテリーといっても、工場出荷時は急速充電ですので80%充電です。
そこで、新しいバッテリーを購入したら、残りの15%くらいはゆっくり14.5V程度で5〜6時間補充電してください。自動車用充電器のオートモードでできるはずです。これだけでバッテリーの寿命がずっと延びます。
それから、月1くらいでフル充電してください。バッテリー管理コンピュータは充電電流が1A程度になると充電OFFにします。1Aになるまでの時間が長いほど充電を続けますので燃費が悪くなります。

書込番号:26227563

ナイスクチコミ!2


saksak8さん
クチコミ投稿数:112件

2025/09/15 13:38

参考にさせて頂いております。当方、2023年型プリウスPHEVで、丁度2年で補機バッテリーが充電できないぐらいに電圧が下がってしまいました。ここ2か月はあまり乗っていませんでしたのでやむ無しで、交換しようと思っています。この車のバッテリーを見ると、色々ケーブルが付いておりますが、順に外し、元通りに接続すればよいのでしょうか?ハイブリッド以外のガソリン車は自分で交換していました。ご教示頂ければ幸いです。宜しくお願いします。

書込番号:26290892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5820件Goodアンサー獲得:98件

2025/09/15 14:03

詳しいことは分からないけど、ガソリン車と違ってハイブリッドは電気系統が複雑そうなので、ディーラーでのバッテリー交換が無難なんじゃないの?

書込番号:26290901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:75件

2025/09/15 15:36

私の場合は50型でしたが 自分で交換して
ナビの設定が消えてしまい、パスワードを入力しなければならなかったので
パスワードを忘れて往生しました。ディーラーのセールスマンに聞いて難を逃れました。
新型はナビはDAですから多分パスワードはなかったと思います。
初期設定が必要な項目が取り扱い説明書に記載があります。
https://manual.toyota.jp/prius/3022/hev/ja_JP/contents/vhch08se030401.php

今はシエンタに乗っていますがDIYでバッテリーを外して再接続したときに
左の電動ドアが動かなくなりました、リセットをして
稼働するようになりました。

とりあえず取り扱い説明書を読みましょう。
https://manual.toyota.jp/prius/3022/hev/ja_JP/contents/vhch07se020409.php
交換時にハイブリッドシステムが立ち上がらないことがあるそうで
対応の仕方が取り扱い説明書に記載されていますのでしっかり読んでおきましょう。

配線よりメモリ維持が重要ですからばっくっぷをしておく方がいいでしょう。
https://www.amon.jp/diy/index.php?diy_id=136&mode=contents

書込番号:26290954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:6件

2025/09/15 17:10

>saksak8さん
PHEV 2024/2納車で2024/11に補機バッテリー交換しました。予備的な交換です。
+端子-端子とも10mmのソケットを使ってすべてのケーブルが接続されたまま取り外し可能です。
バッテリーホルダーは12mmのソケット*エクテンションバーです。
交換時のメモリーバックアップは必須です。OBD2に乾電池6本のタイプを使用しました。

書込番号:26291041

ナイスクチコミ!0


saksak8さん
クチコミ投稿数:112件

2025/09/15 20:24

大変参考になりました。ありがとうございました。

書込番号:26291220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ソフトコンタクト > ジョンソン・エンド・ジョンソン > ワンデーアキュビューモイスト [30枚入り ×6箱]

クチコミ投稿数:1件

週に2、3日、コンタクトレンズをつけるのでこちらの商品を使っています。
朝7時くらいつけて、夕方6時くらいまでは潤いをキープして快適に装用できています。
さすがに夜7時過ぎると乾燥して、張り付くような印象があります。
安い!というほどではないですが、値段相応の品質だと思います。

書込番号:26226877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

GRパーツ(その2)

2025/07/02 17:11(3ヶ月以上前)


自動車 > トヨタ > プリウス 2023年モデル

クチコミ投稿数:11件

BGRドアスタビライザー
  メリット/デメリットが分かれる商品
 (メリット)
   ・明らかにBodyの箱剛性が上がる
   ・ステアリングセンターからの微少舵角の応答性が非常に良くなる
 (デメリット)
   ・前書き込みの@Aの効果が薄れる
    具体的には、路面突起やうねりに対して、@Aでしなやかにこなした上質感があったのが
    Bodyへの入力がダイレクトに感じるようになる
    高速道路等の目地や路面荒れに対しては、快適性が落ちる

ステアリング応答性という操安性をとるか、乗り心地の上質感を取るか、意見の分かれる製品。
個人的には、@Aのみで十分な気持ちのよう回頭性(e-Four)+上質な乗り心地を得た方がこの車には
最適と思います。

書込番号:26226852

ナイスクチコミ!3


返信する
CD-95さん
クチコミ投稿数:544件Goodアンサー獲得:62件

2025/07/05 18:07(3ヶ月以上前)

ドアスタビライザー付けるとおっしゃる通りの挙動になりますね。
なので同じTRDから出ているパフォーマンスダンパーを付けることで
乗り心地を改善できると思います。

ただ10万円もするのでなかなか手がでないです…

書込番号:26229575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2025/07/05 18:16(3ヶ月以上前)

GRパフォーマンスダンパー付きにドアスタビライザを追加しました。
しなやかさでは、スタビライザなしの方がよさそうです。
前後を個別に外して、変化を見てみようと思います。

書込番号:26229587

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

2025年6月まで19年使用出来ました。無事引退!

2025/07/02 15:38(3ヶ月以上前)


エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快 RAS-225GR

スレ主 akiwatchさん
クチコミ投稿数:20件

2006年6月購入から2025年6月初旬までの19年間故障無く使用していました。
室外機が2F屋根付きベランダ設置というのが好条件だったのか、当たり個体だったのか。お世話になりました。
幅74cm、高さ25cmのコンパクト室内機は、今では富士通ゼネラル以外では売っていない貴重なサイズ。
感謝をここに!

さて、故障は無いのですが夏の猛暑厳しい2Fの6畳間では全く能力が足りず、今回Panasonicの10畳タイプCS-285DJRへ入れ替えました。
入れ替えるにあたり、室内機周囲の構造物を自力でマルチツールで切断するなど面倒でした。
こういう現場の条件確認が必要なので、通販より販売店で相談がベター。
小さい室内機を使っている部屋では、今後交換でこういう苦労が待っているかも知れません。

書込番号:26226798

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:12897件Goodアンサー獲得:749件

2025/07/02 20:30(3ヶ月以上前)

長期保証入られました?

うちではそろそろ10年目になるリビングのエアコンが導入5年目で、寝室のエアコンも同様に5年目で故障しました。それぞれ保証で修理できましたけどね。

これ以前のバブル時代の設計の物に比べると壊れやすい印象です。

書込番号:26227028

ナイスクチコミ!0


スレ主 akiwatchさん
クチコミ投稿数:20件

2025/07/02 23:13(3ヶ月以上前)

新しいエアコンはヤマダ電機10年保証です。
ちなみに、
「室外機が2F屋根付きベランダ設置」のエアコンは代々10年以上故障無く交換していて、
1F地べたに室外機を置いているエアコンは直射日光も浴びていて割と故障早いですね。
室外機の設置環境の影響が大きいようです。

書込番号:26227178

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:52件

2025/07/02 23:47(3ヶ月以上前)

昔は20年近く使えるのもそう珍しくはなかったのですが、最近はどうでもないですからね。

※うちでも数年前までナショナルのエアコンが20年近くがんばっていました。

温暖化による酷暑と、エアコン自体の信頼性の低下で実寿命はかなり落ちてきている感じですね(ToT)

長く使えることを祈念しております<(_ _)>

書込番号:26227206

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

リモコンのプリセットボタン2回押しに対応

2025/07/02 10:46(3ヶ月以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Ultra [Space Gray]

殿堂入り クチコミ投稿数:3349件

WiiM Remote 2

WiiMリモコンには4つのプリセットボタンがあり、これまで1~4のプリセット再生に対応してましたが、新たにダブルクリック対応しました。

プリセットボタン1を2回連続で押すと、プリセット5を再生。
ボタン2を2回押すと、プリセット6
ボタン3を2回押すと、プリセット7
ボタン4を2回押すと、プリセット8

また、今後プリセットは32個に増える予定で、リモコンからの操作についても検討中とのことです。


余談。。
新しい第2世代リモコンを使ってますが、こちら素晴らしい品質なので国内在庫が入荷したらオススメです。



書込番号:26226620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:3349件

2025/07/03 09:40(3ヶ月以上前)

追記

こちらの機能は現在WiiM Amp Ultra とRemote 2 の組み合わせでのみ動作することが分かりました。他のWiiM デバイスとRemote 1 で動作するようになるまでもう少し時間がかかると思います。

書込番号:26227441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「すべて」のクチコミ掲示板に
すべてを新規書き込みすべてをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(すべて)