
このページのスレッド一覧(全297768スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 0 | 2025年6月21日 12:35 |
![]() ![]() |
4 | 0 | 2025年6月21日 12:34 |
![]() |
1 | 1 | 2025年6月21日 08:14 |
![]() |
16 | 18 | 2025年6月26日 00:12 |
![]() |
28 | 9 | 2025年6月30日 12:47 |
![]() |
0 | 4 | 2025年8月7日 09:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


炊飯器 > 象印 > 極め炊き NW-VJ10
この炊飯器前も雑穀米を炊いて食べていましたが、この炊飯器で炊いた雑穀米はとてもふっくら自然な雑穀の甘味と旨味を感じられる仕上がりで、炊飯器のコスパを越えた仕上がりにとても満足しています。
やっぱり象印の炊飯器で良かった🎵
書込番号:26216203 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



何故、らくらくホンなのか?
現場経験からの感想では
スマホを操作できない
お年寄りが多数おられます。
https://gadget.phileweb.com/post-103914/
ドコモショップの整理で
有料のコールセンターの電話が鳴りっぱなしw
書込番号:26215960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ただただ愚かですよねぇ。
ガラケー絞ってスマホバラまき始めた時点で、多くの者が今日のdocomoの不振(通信の低品質化を含む)を予想したんじゃないでしょうか。
書込番号:26216029
0点



新型リーフに限らないのですが、最近のBEVはバッテリーの容量が増加しており、1回の充電で400km以上(640kmとかも)走れる車種も登場してきています。これにより、航続距離が足りない不安も解消されつつありますね。
この度、Panasonicの情報では宅内主幹ブレーカーの一次側に6kW充電器接続が認めれらたとの事。図参照
https://www2.panasonic.biz/jp/energy/elseev/hekia_s_mode3_new_index.html
EV充電設備用電源分岐ボックス(屋外用)を用いれば省施工で工期の短縮が可能です。
これまでの様に、宅内分電盤(主幹ブレーカー内蔵)から6kW充電器に接続しなければならなかったのが、改訂により受電取引電力計との間から配線接続できることになります。宅内状況によっては、工事費が大幅?に低減できそうですね。
Panaから6kW新型充電装置
1. コネクタホルダの別体化により、設置の自由度やケーブルの取り回しやすさが向上
2. 充電出力やケーブル長を拡充した計9品番のラインアップ==>ケーブル長は、5 mに加え、「7 m」、「10 m」を追加(6 kW出力のみ)。
3. 機器連携タイプは、課金・充電制御等の各種サービスに対応
https://www2.panasonic.biz/jp/energy/elseev/hekia_s_mode3_new_index.html
通常自宅充電は3kW(公称)なので、同じ時間で約2倍量の充電ができますね。
割安な夜間充電時間帯(10Hr、電力会社&契約内容によっては8Hrもあるようです)に充電すれば30kWの給電ですが、この6kW器(他にもメーカーあり)を使えば公称60kW給電できる事になります。
注)家側は給電量/受ける車側は受電量です。この差は給受変換効率です。(3KW給電で約10Hrで29kWh〜31kWhです/BYD SEALにて)
日産製EV充電時間一覧
https://faq2.nissan.co.jp/faq/show/6875?category_id=66&site_domain=default
・給電回数を減らせる
・B残が少なくなっていても、大幅UPできる。
・ただし、この設備にするには費用がかなりかかる。具体的にはこの機器費+宅内配線工事費が必要。また、電力会社との基本契約(契約アンペアー)変更が必要になる。
EV検討中の方で充電設備はこれからの方は、予めEVコンセントへの宅内配線を太いものにされれば追加費用が安くなりますよ。
3点

>EV充電設備用電源分岐ボックス(屋外用)を用いれば省施工で工期の短縮が可能です。
>予めEVコンセントへの宅内配線を太いものにされれば
>電力会社との基本契約(契約アンペアー)変更が必要になる。
電力量計の下に設置するのであれば、屋内主幹配線はいじる必要はないから(延長はいる)
既存の家に設置できる可能性がありますね。
ネット接続は当然wifiですよね?
電力会社との契約はどういう計算になるのだろう? 60A(家)+40A(車)=100A?
100Aで契約するにしても電力計までのケ−ブルって設備容量的に何アンペア用が配線
されているの? 猛暑を考えると150Aはほしいよね? 内線規程で太さどのくらい?
充電電流用のDC変換器の効率・無効電力を考えると、充電設備用の設備容量は50Aくらい
いるかも?
設置するならコストを抑えて分電盤から4.8kwになるかな?
書込番号:26216038
0点

>Horicchiさん
情報ありがとうございます。私は、3kWの自宅充電でほぼ100%まかなっています。走行距離、10万キロ当たりで、システムエラーが出ましたが、バッテリーがセグかけしたころから、絶好調にもどりました。新リーフ情報が出てきて、ひそかに中古の出まわりそうな2年後を目途に新リーフに乗り換えよと計画しているところです。来年10月の車検を通して、15-6万キロまでリーフの老体に鞭打って頑張ってもらいたいです。6kWの自宅充電が容易になれば、計画の実現性がさらに高まりますので、ありがたい情報です。
あとは、新リーフが人気が出ないことを祈るばかりです。
書込番号:26216070
2点

>Horicchiさん
自宅充電の敷居が低くなっていくのは良いことですね
でも、充電の電力容量とか電池容量は、あくまで普段の用途が基準になるもの
いざというときを考え出したら、キリがなくなり、結局お金持ちが地球環境を悪くしていくのではないか・・・って思います
やみくもに何でも容量が増えることを望む前に、足るを知るを考えていきたいものです
まぁ、EVは、快適性や加速性能を求めるものであって、環境という言葉は都合よく使うものだと、みんなが分かってくれば、変な補助金が真っ当な補助金に変わって、わたくしのひがみも減るかもしれません
書込番号:26216182 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

工事に関して仰っている事は今までも普通に出来ましたけどね
違いは元側に専用の機器を付けて家の電力消費量も監視しそれによって自動で車の充電電力量を制御する事が出来ると言う事です。
しかし日本のメーカーは何でこんなに遅れているのでしょうか。テスラのウォールコネクターは5年前に出た物で既に同じ様な事が出来てます
流石に自動では出来ないですがスマホで給電電流を絞れますし、不正利用を防ぐのに、わざわざ鍵付き物理ロックの物と通信の物を別けて発売しないと行けないとかどんだけ。。。
単体利用でもwifi設定ロック出来る様にしなよ
そこは自動車メーカーが作った物じゃないから仕方ないけどね
大掛かりなシステムを用いなくても家の電力量を監視出来るのは良いですが、少なからず必ずその専用機器と工事費が掛かるのでトータルでは減るどころか増えるはず
充電に関して全てスマホで完結するなんて当たり前で後発なんだからもっとコンパクトさ、便利さで上を行かないとね。しかも最大6kwって。。
普通に利用するには困らないけど最大9.6kwから見ると急ぎの時には頼りないかな
書込番号:26216194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自宅で高速充電できるようになってもなぁ・・・
あまり必要性を感じないですね。
毎日バッテリー空になるで乗る人も少ないでしょ。
それよりも外出先で充電待や充電エラー、充電カードなどによる料金の大幅な違い、等を気にしなくても気軽に充電できる環境を望む。
書込番号:26216221
3点

>100Aで契約するにしても電力計までのケ−ブルって設備容量的に何アンペア用が配線
されているの? 猛暑を考えると150Aはほしいよね? 内線規程で太さどのくらい?
電力計からEV分岐までの母線は屋内電流との合算になるので、それなりの電線が必要ですね。
因みにCVケーブルの3芯なら許容電流が140Aで、ケーブルの太さは外径25mmのようです。
書込番号:26216302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑CV3芯38スケアです。
書込番号:26216304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>balloonartさん
>ナイトエンジェルさん
https://www.cv-cable.net/kyoyou.htmlに電線仕様が掲載されていますよ。
6kW充電=200Vx30A流れます。
−夜間のみ充電としても10Hrx30Aの電流が連続流れますので、2倍程度の余裕を見る必要があるかも。
日産では8Sq太さと言っていますが、CV線-14Sqx2C≒90A配線が宜しいようです。元でアースが採ない場合は3Cが必要。
あと大事なのは、電線長による電圧低下です。計算式がありますのでGoogleで電線仕様、ググるといろいろ出て来ますよ。
https://kaneshindenki.co.jp/wp-content/uploads/2017/04/600vcv_600vcvt.pdf
>☆ポコ☆さん
>工事に関して仰っている事は今までも普通に出来ましたけどね 違いは元側に専用の機器を付けて家の‥‥
その通りです、これまでも6kW充電は行われています。ただこれは家庭での「内線規程」に記載されていない状況での工事です。(主幹ブレーカーの2次側接続ですから違反ではありません)。今回の改定で1次側接続が記載された事です。
https://jpn.faq.panasonic.com/euf/assets/images/panasonic/answer_images/es/denkoqa/23VHKcircuit/J232/document/J232_109512_1.pdf
>槍騎兵EVOさん
まぁ、アンチEVの人にとってはどこかで充電できればそれで良いのでしょうね。
イオンでの充電が一番お安いようですが、1回30分/300円の充電で24〜25kWhの充電量です。@12.2円/kWh(30分)になるので、自宅充電@30.19円/kWh(1時間/当地陸電5月分)に比べると物凄く安いですね。
ただ、イオンでの充電代300円は1000円〜1500円?以上の買い物をすると駐車料金が無料になりますが、そうでない場合は600円の駐車料金必要です(先日のイオン天王町SCにて)。
よって、充電料金300\+駐車料金600\=900\÷24.5kWh=36.7円/kWh(30分)となりますね。
この金額差をどの様に解釈するか、人それぞれです。
書込番号:26216720
0点

槍騎兵EVOさん
使いやすい環境が整えば電気自動車ありって話ですよね。
決してアンチではないと思います。
現状、電気自動車は限られた人における一つの選択肢
に成り下がってますので。
環境問題解決のトップランナーとして補助金出して
売りまくれ政策も頓挫してしまった。
ますます電気自動車の普及はおぼつかない。
そんなクルマに手を出す人は限られた。
わたくしは自宅充電派なので、ガソリンスタンドでの
給油がなくなってよかったなと感じてます。
書込番号:26216847 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

EV向けの電気料金プランにこんなのがあります
EVナイトタイム 1:00~5:00 14.6 円/kWh
EVデイタイム 11:00~13:00 12.6 円/kWh
それ以外 25.77 円/kWh
お昼の時間に一気に充電したいですよね。
EVや家庭用蓄電池、エコキュート総動員ですね。
書込番号:26216912
1点

>Horicchiさん
情報ありがとうございます。
昨日電力計の入出力ケーブルの電線管を見たら8sqの単相三線式
のようですので、無理そうです。(やるなら別々に)
ケーブルを引くのに気中はないだろうから、エフレックスや電線管だと
許容電流値はさがるのでしょうね。
分電盤の交換も考えていた折、200V EV用屋外コンセントも一緒に
つけようか迷っているとこですが、停電したくないので先送り中です。
書込番号:26216934
0点

>Horicchiさん
私の近隣のイオンは平日6時間無料、休日4時間無料で買い物いくら以上とかでプラス2時間無料です。
5月から9月までは故障対策で充電量を絞って中速充電になってました、機器が入れ替わったので今もそうかはわかりません。
もっとも近隣に複数の無料充電器があるのでイオンで充電するのは月1ぐらいです。
書込番号:26216962
0点

>なおき^^;さん
>EVナイトタイム 1:00~5:00 14.6 円/kWh
EVデイタイム 11:00~13:00 12.6 円/kWh
随分安いですね。こんなのがあるんですね。調べてみると東京電力なのですね。類似は他に九電、四電にも
これまでにも新聞などで、PVなど、日中電気余りの時に「出力制限」がかけられるとの報道知っていますが‥。料金割引になるとは‥‥。
ナイトタイム:4Hr/テ゛ィタイム:2Hr
‥‥日産のEVはタイマー充電の設定が2段階ありますからちょうど良いですね。‥‥‥‥充電時間チョッと足りないかなぁ。ちょい足しか。6kW充電なら3kWの2倍だから、この時間でも良いのかなぁ。
情報提供ありがとうございました。
書込番号:26217793
0点

>Horicchiさん
>調べてみると東京電力なのですね
正確には
「東京電力管内」で、「オクトパスエナジー」が提供する電力プランですね。
東京電力にはEVを優遇する電力プランは、今は存在しませんが、
九州電力などはEVの所有を前提とする電力プランを提供するようになってますから、
太陽光発電設備が増えれば、今後は出てくるかもしれません。
>PVなど、日中電気余りの時に「出力制限」がかけられるとの報道知っていますが‥。
>料金割引になるとは‥‥
九州電力では、今年度の再エネの出力制御は「10億4000万kWhの見込み」だそうです。
https://www.meti.go.jp/shingikai/enecho/denryoku_gas/saisei_kano/smart_power_grid_wg/pdf/001_s01_08.pdf
10億4000万kWhの電力を発電しない=設備を無駄にするわけですが、
電費6km/kWhで年間10000kmを走るとして、62万台余りのEVに電力を供給できる電力量です。
日本全体のEVの台数が170万台くらいですから、勿体無い話です。
ということで、仮に電気料金を安くしても採算が取れる(発電制御すれば売り上げは無し)ので、
今後は昼間の料金が安い電力プランが増えていくと思います。
九州電力の「おひさま昼特プラン」
https://customer.kyuden.co.jp/ja/electricity/home-plan/ohisama.html
書込番号:26218441 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tarokond2001さん
わぁ!!、九電だけでも10億4000万kWhもあるのですか。本当勿体無いですね。
ただ、日中の充電は難しいですね。通勤使用で事務所内勤の方なら、出勤から退社まで駐車ですから良いのでしょうけれど、私の様に内勤外勤が日中頻繁にあると、とても充電なんかできないですね。
せめてEV充電器は6kWだけでなく、10kWを超える充電器を勤務先で用意してくれると使えるのでしょうけれど‥‥。
ううん?!、急速充電器?、会社事務所に50kW器?
書込番号:26218757
0点

>Horicchiさん
一点、訂正を。
日本のEVの所有台数を Chat GPTさんに尋ねたら、
「2024年末時点で日本国内のEV保有は約62万台にとどまり、全乗用車の中では**約1%**と、まだ発展段階です。」
だそうです。
いずれにしても、
日本は国際公約として再エネを増やさねばならないので、余剰電力をどうやって上手に使うか、つまり
再エネを無駄なく使用できるインフラの構築は、民間企業ではなく政府のお仕事だと思います。
書込番号:26218923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電線の許容電流は、単線では、2.0mm/35A,4.0mm/81A、5.0mm/107A、ぶっといですよ5.0mm。
書込番号:26219672
0点

>balloonartさん
追加資料です
日産自動車株式会社「2023年3月10日作成」
EV普通充電用電源回路ガイドライン===6kW壁掛式充電器/ 3kW充電ケーブル用コンセンの資料
Page5-6に自宅充電に必要な配線太さが書いてあります。
‥‥この内容に今回の配線規定が追加になりましたので日産も作成日再改定されるでしょう。
また、https://www.cv-cable.net/shiyou.html に電線(CV線)の仕上げ外形寸法など記載されています。(電線太さ、許容電流などはJIS規格、国内配線規格などで決められていますので、メーカー間の差はほとんどありません)。
書込番号:26220533
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55X9900R [55インチ]
REGZA 55X9900Rを自宅近くの某量販店にて、キャッシュバックキャンペーン初日に購入しました。
REGZA 55X930からの買い替えです。
こちらの8TBのHDDを2台をあわせて、税込400,000円、ポイント還元30,000ポイントとキレイな数字にしていただけたので、即決しました。
https://kakaku.com/item/K0001556127/?lid=myp_favprd_itemview
キャッシュバックの「Wチャンスくじ」が当せんして2倍になれば、さらにうれしいです。(笑)
12点

>A-worksさん
もう買っちゃんですね、うらやましいです。
それにしてもおまけとすごいですね、8TBが2台なんて。
通常のキャッシュバックだけでも実質30万を切るだろうから
2倍があたったらいいですね、来るのが遅いけど。
新型いいですね、9900Lをもう買い替えたくなったが、9900Rは
重くなったですね。
書込番号:26216252
5点

>balloonartさん
展示品を見た感じは、X9900Rは液晶並みに明るいですね。
アンチグレアのコーティングが良くなったせいもあるのか、他社製も含めて昨年モデルのパネルより、見栄えがしました。
X9900Lから買い替えたい気持ちもわかります。
重さは気にしていませんでした。
回転スタンドになったX9900Nは24.5kg、X9900Rは24.0kgと昨年モデルより軽くなってるようです。
固定スタンドのX9900Lは21.5kgですね。
ちなみにX930は37.5kgもありますので、13.5kgも軽くなってます。
逆にX930は重心も低いので、地震でも絶対に倒れなさそうな安心感はありましたが。
転倒防止対策をしないとですね。
価格は、量販店の他店(条件付きでポイント還元13%のところ)と競ってもらいました。
そちらでもHDDおまけサービス(4TBが1台)で特別価格を店頭のみでやっており、HDDを容量多くて2台買うということで、見かけ上の本体実質価格がさらに安いようにしてもらえました。
書込番号:26216403
2点

>A-worksさん
購入情報ありがとうございました。
書込番号:26216416
1点

>A-worksさん
この度、本機を買った者です。
お伺いしたいのですが、このキャンペーンは9900Rのみの購入でも3万円のキャンペーンを受けれるのでしょうか?
また、8TB×2だと、どれくらいの日数保存できるのでしょうか?
書込番号:26217861 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>スピラーさん
キャンペーンとは、REGZAのキャッシュバックキャンペーンのことでしょうか。
それとも、当方が購入時に受けたポイント還元のことでしょうか。
REGZAのキャッシュバックキャンペーンの詳細はこちらです。
https://www.regza.com/news/2025-news/20250619-3
REGZAのキャッシュバックキャンペーンは、6月20日から9月1日までに当該機種を購入した方が受けられるキャンペーンで、55X9900Rでは20,000円のキャッシュバックで、抽選に当せんするとキャッシュバック金額が2倍になるというものです。
キャッシュバックは、X9900R本体のみの購入で受けられますよ。
なお、購入日(証明する領収書の発行日)が6月20日以前だと、対象外となります。
当方が購入時に受けたポイント還元30,000ポイントは、その量販店のポイントです。
なので、REGZAのキャッシュバックキャンペーンは、また別途受けることができます。
HDDの8TBの録画日数についてですが、タイムシフトマシンの録画日数ですよね。
申し訳ありませんが、まだ現物が届いていないので、わかりかねます。
たぶん、機種や録画選択しているチャンネル、時間帯によって若干異なると思います。
参考に、買い替えた55X930では4TBが1台で、平日19時〜翌日4時、土日16時〜翌日4時の録画時間で設定していたときは、2週間分弱が録画されていました。
書込番号:26217986
1点

>スピラーさん
他のスレッドでタイムシフトマシンのHDDのことをお尋ねしているようですね。
まだ、HDD各社のHPではX9900Rの対応情報は出ていませんが、量販店にいたREGZAのメーカー担当者の話によるとX9900シリーズ(NやM)で対応していれば、ほぼタイムシフトマシンに対応してるらしいです。
当方は、BUFFALOを好んで使っていますが、BUFFALOのサポートによると、どんなHDDでも壊れるときには壊れる、耐用年数は運みたいなものと受け取れる返答でした。
タイムシフトマシン対応HDD機種だからといって、中身のHDDは選別しているけど対応してないHDD機種より長寿命ということはいえないようです。
実際、当方でX930で使用しているHDDは、BUFFALOの4TBのタイムシフトマシン対応機種でしたが、まだ使えていますが先日AI故障予測のオレンジランプが点灯しました。
だいたい6年もった感じです。
X930で通常録画用に使用していたHDDは、BUFFALOのタイムシフトマシン非対応の機種で、ほとんど録画していないにもかかわらず、1台は2年くらいで壊れ、もう1台はまだ大丈夫という感じです。
書込番号:26218026
0点

>A-worksさん
ありがとうございます。私はネットで買いましたので、REGZAのキャッシュバックキャンペーンになります。
65型なので、3万円はいただけそうなのでHDDを買うようにいただこうと思います。くじ運が終始無い人生なので、抽選に当たることはないでしょう。😅
タイムシフトマシンも子供がそれに依存しがちなので、これを機に24時間録画では無い方法を考えようかなと思っています。ありがとうございました。
書込番号:26218093 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スピラーさん
タイムシフトマシンは、24時間録画だと効率悪いですよね。
見ないような番組しかやっていない時間帯があるので、そこは録画しないようにしています。
HDDを休ませる時間があれば、HDDの寿命も延びるかもです。
書込番号:26218125
2点

スピラーさん
REGZAのキャッシュバックキャンペーンはネット購入では不可と聞いていますが、できたでしょうか?
その場合、どのネット会社から購入すればできるのでしょうか?教えて下さい。
書込番号:26224907
0点



扇風機・サーキュレーター > 三菱電機 > R30J-RA-R [スパイシーレッド]
何かを見てどんなもんだか試してみようと、
風量が強い。
本当は上下するのが欲しかったんですが、
結果風量が強いのでそこまでの機能なくても
良かったです。
DCモーターは静かでいいです。
すごく静かではないですよ、ある程度の音はしますが
台所が暑くてたまらんでしたので、エアコンがある部屋から空気を送ってほしいと思って購入しました。
小さいものも何個かあるのですが、
羽が大きいからこれ1台で充分です。
書込番号:26215642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちょろこ1号さん
この機種はDCモータ機種では無いです
書込番号:26215723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちょろこ1号さん
ホームセンターなどに上下左右の首振りできるサーキュレーターが5000円もあれば買えたのに・・
書込番号:26216046
0点

>sky✖さん 通りでうるさいと思った!!笑
でも風が強いので満足です。
ありがとうございました!(´▽`)
書込番号:26257169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アドレスV125.横浜さん
ありがとうございます。
そうですね、出て歩きたくなくてポリちました。
来年は全部回るのを購入したいと思います!
書込番号:26257172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)