
このページのスレッド一覧(全297512スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 0 | 2025年8月23日 12:15 |
![]() |
0 | 4 | 2025年8月28日 08:39 |
![]() |
2 | 1 | 2025年8月23日 13:20 |
![]() |
7 | 7 | 2025年8月24日 19:57 |
![]() |
2 | 4 | 2025年8月25日 20:58 |
![]() |
52 | 10 | 2025年9月2日 20:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > MSI > A520M-A PRO
手持ちの余剰パーツを載せてみましたが、問題なく動いています。
そして、非公式ドライバとインストールメディア(CD-R)を用意することで、
Windows XPが特に問題なく動作してしまいます。(ご利用は自己責任でお願いします。)
多分、Windows 7(ドライバはWin-Raid Forumへ Go)も動作します。
古いOSが稼動している端末の置き換えには最適だと思います。
構成:
CPU :Ryzen 5 3600
M/B :A520M-A PRO (BIOS:7C96v1I)
Mem :4GBx2
SSD :M.2 NVMe SSD 256GB (TOSHIBA KXG50ZNV256G)
ODD : USB変換 Slim DVD-Multi
VGA :Radeon R7 250 2GB LP (Dell OEM OPGA11)
OSメディア:Dell OEM 日本語 XP Pro SP3 + 改ドライバ集 Patch Integrator v4.1.R4
(Customized Option; 1,2,3,4,5,7,A,B,C) modACPI.sys,SATA,USB3.0,NVMe,PAEパッチ
※改ドライバを統合したインストールディスクを使用
BIOS設定
Settings/Advanced/Windows OS Configuration - BIOS CSM/UEFI Mode [CSM]
起動ドライブを変更していて、インストールが上手くいかない時は、
起動順をデフォルトに戻して、ブートメニューで起動ドライブを指定してみて下さい。
.NET Framework3.5/2.0のインストールがエラーで中断してしまうので、
代わりに下記の再パッケージ版を使っています。
.NET Framework AIO for Windows XP / Server 2003 x86/x64
https://github.com/abbodi1406/dotNetXP
dotNetFx_AIO_x86_20241010.zip
Realtek GbEは、RealtekサポートのXPドライバが使えます。
0004-PCIE_Install_5836_02142018.zip
HD Audioは、Realtekサポートより新しいASRockサポートのドライバを使っています。
0001-WDM_R274.exe/0001-WDM_R274.zip (RTKHDAUD.sys /5.10.0.7111)@Realtek
Realtek_Audio(v7513).zip (RTKHDAUD.sys /5.10.0.7513) ASRock A88M-G/3.1用XPドライバ
○Axfc Uploader に保存したもの
ドライバとしては機能しませんが、名称とカテゴリを変更して見栄えが良くなります。
これに含まれないデバイスは、INFのみの(.catがない)ものをコピーして、
デバイスID/デバイス名/ベンダー名などを書き換えて使ってください。
・システム/チップセット関係のダミーINF集
XP_Null_Driver_20240330.zip : 654KB /so/4075923
4点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno11 A SIMフリー
『OPPO Reno11 A』の強者感。実売価格下落で最高の買い時到来か?
Android 16へのバージョンアップご提供製品について
https://network.mobile.rakuten.co.jp/information/news/product/3463/
↑ OPPO Reno11 A、アンドロイド16です。
OPPO Reno11 A→ OPPO Reno13 Aで行われた ダウングレードな調整
,本体重量=約177g→192g
,最大充電速度=67W→45W
,最大タッチサンプリングレート=240Hz→180Hz
,HDR 10+(10bit)=対応→非対応
,フロントカメラによる4K動画撮影=対応→非対応
,Bluetooth規格=5.2→5.1
Wi-Fi 6(ax)=対応→非対応
https://hypergadget.jp/opporeno11a_buy/
↑ Wi-Fi 6に11Aは対応していますが、13Aは非対応となりました。
書込番号:26270758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Reno13 AはSnapdragon 6 Gen 1搭載ゆえにWiFi5止まりです。Gen 3以降ならWiFi6に対応していますが、Oppo端末で搭載しているのはOppo K13という日本発売の見込みがない機種だけです。
書込番号:26271268
0点

ありりん さん
axが、Wi-Fi 6 ですよ。
Wi-Fi AX (IEEE 802.11ax) は、Wi-Fiの最新規格の一つで、Wi-Fi 6 と呼ばれます。
最大通信速度は理論値で9.6Gbpsと、従来のWi-Fi規格よりも高速化されています。
また、複数の端末が同時に接続しても安定した通信が可能で、省電力性能も向上しています。
https://www.oppo.com/jp/smartphones/series-reno/reno11-a/specs/
書込番号:26271491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「OPPO Reno11 A」後継機の新機能が利用できるようソフト更新が公開された
『OPPO Reno11 A』にソフトウェア更新が配信され、
後継機種の目玉機能が2つ新たに利用できるようになったことが分かりました。
OPPO Reno14 5Gの機能が使えるように
https://www.oppo-lab.jp/entry/reno11a-update250822-ver15001200
↑ 13では無くて、OPPO 14Aの機能を11Aが使えるようになりました。
書込番号:26272062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

13Aは画面の色彩深度1,670万色
(8bit相当)
11Aは、10億7,000万色
(10bit相当)
11Aはハイエンドレベルの10億オーバーの画面
綺麗な画面を見てシアワセを感じれるのは11Aです。
書込番号:26275200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > アシダ音響 > EA-HF1+
商品の包装とアクセサリーは、イヤホン以外にはお金をかけないという主張を感じる極端に簡素なもの。
音質は高い解像度で変に味付けされないで、低域から高域までバランス良く特に低音の質感が高く評価できる。
低音は深く締まりがあり、他の音域を邪魔することなく迫力を持っている。
ボーカルは見通しが良く伸びやかに響く。
高域は硬さと少しの鋭さを持ちながらもぎりぎり刺さることないバランスを保っている。
イヤーピースはComplyのMサイズとシリコンの各サイズが付属しているが、ウレタン専用に設計している様なので、SONY EP-NI1010を購入して使用した。
ハウジングは全面アルミシェルで耐久性と高級感がある。
ケーブルは絡みにくく取り回し良い。
総評としては、EA-HF1+は価格以上の音質とデザイン性を兼ね備えたイヤホンだと思う。
1点



バイクカバーと言うと語弊があるが・・・
取り敢えず、風雨に晒されず、水濡れの心配のない環境で、むしろ床からの湿気が防水バイクカバーの中に篭って錆びるのが心配という状況であるならば
SHINSEI シンセイ 農業用不織布 らくらくガードスーパー 180cm×10m
これ良かったです。
コンクリート床の倉庫で2年ほど使ってみましたが、細かいホコリやゴミなどは綺麗に防げていました。湿気は言わずもがなでしょう。
バイク用の透湿防水カバーは高いですが、これなら600円程度です。
個人的にはお勧めです。
1点

>まぐたろうさん
これは細かいメッシュ状のシートですかね?
なるほどです。
たぶん屋内ガレージなんかで使うとホコリなどがつかなくて良さそうです。
ただ屋外の場合だとちょっと心許ないのと、紫外線から守る効果はなさそう?
我が家の場合は屋根はあるんですが日中は太陽光が直接当たるので、それを防ぐためにカバーかぶせてます。
ヤマハのそこそこ良いカバー(1万円強)を使ってますが、紫外線でボロボロになって3年くらいが寿命です。
バイクカバー代もバカになりません・・・泣
書込番号:26270826
1点

>ダンニャバードさん
https://www.amazon.co.jp/dp/B00DGMVP1M
ただの農業用の不織布ですね。
そうか紫外線要素盛り込んでませんでしたね。
ナチュラルに倉庫前提で話してました。
おっしゃるとおり、屋外向きではないですね。外から水が入ってきますし、紫外線劣化もします。いいトコ2年でしょうね。
倉庫など、防塵目的と、その為のカバー内に湿気がたまって錆びることを恐れる人向けですね。
書込番号:26270847
1点



>ktasksさん
建築材関連って面白いもの多いですよね。
だが、高い・・・
>アドレスV125.横浜さん
HYOSUNGってロゴ入ってたら最高なんですけどね。盗難リスクが激減するので。
書込番号:26270990
0点

>まぐたろうさん
タイベックは工務店さん等の名を入れてくれるので
好きなロゴ入れられますよ
一巻きいくらなので高いですけど
Amazonで1mx2.3mで1200円弱ですから
そんなに高くもない?
https://hadatomohiro.com/dupont-tyvek/
建築関係の方が身近におられたら分けてもらえれば
ロゴは無理でもお安いかと?
バイクカバー用に袋状にするには縫製か、テープか、のり付けが必要ですが、、、
と
書いていて
サンシェード車用の安物だとすぐ破れるけど
タイベックはちょっとやそっとでは破れないので
自分も買おうかな?
書込番号:26271648
1点

>ktasksさん
リンク先拝見しましたが、ポリエチレンの不織布なんですか。
折り方や密度、厚みでこんな特性出るんですな。
面白い・・・けど、不織布買っちまいましたしなぁ。
ちょっと気になるのは、蒸着で片側に抗酸化アルミニウムが貼っつけてあるとは言え、それなりに薄いもので、メイン素材がポリエチレンということなら、紫外線の影響は受けやすいかも知れませんよ。
薄さ次第で粉っぽくなってくる可能性はあります。
実際に使ってみないことにはアレなので、私も一枚買ってみますね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01CXTYD3A/
書込番号:26272150
1点



レンズ > SONY > E 20mm F2.8 SEL20F28
GR IV が発表されましたね。
私は当然買えませんので、α6000シリーズとSEL20F28でGRっぽく使っています。同じように使って方もいらっしゃるかと思います。
ここで気になるのがレンズキャップです。
この組み合わせでコンデジっぽく使おうと思っても、パンケーキレンズに脱着式のレンズキャップって個人的にちょっといまいちなんですよね...
SELP1650には自動開閉式のレンズキャップがあるのですが、このSEL20F28にはありません。
https://amzn.asia/d/epZOVyU
かつてはX-cap2 49mmというのがあったようですが、今はどこにも売ってません。そこで2025/8現在で入手出来るものから何か出来ないか探してみました。
そうして見つけたのがこちら、「JJC レンズキャップ Sony ZV-1F 専用」です。
https://amzn.asia/d/hU9n3D5
これはリング状の磁石をZV-1Fのレンズ前面に貼り付けておき、それで開閉式のレンズキャップを固定するものです。
しかしながら、SEL20F28にはそのリング状の磁石を貼るスペースがありません。そこで思い付いたのが、このレンズキャップの径がΦ56.8ということで、49→58のステップアップリングにリング状の磁石を貼り付けて、それに開閉式のレンズキャップを引っ付けるという方法。
これだと開閉式レンズキャップが不要な時はステップアップリングごと外せるので原状復帰が簡単に出来ます。
実際にやってみた写真を添付しておきます。
なかなかいい感じで、気に入ってます。
気になるのはレンズキャップでケラレないかですが、今のところは大丈夫のようです。
書込番号:26270217 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

参考になるかわかりませんが、レンズ補正とレンズキャップ有無で撮った写真を貼っておきます(全てf2.8)。
個人的にはレンズキャップ有無の差は感じられませんでした。
書込番号:26270231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ezw0cz8さん
・・・ナイスです。
・・・「α6000シリーズ」は「レンズ交換のできる、コンデジ風ルック ミラーレス一眼」なので、軽くてコンパクトで高画質の「α6400」があれば高級コンデジには食指が動きませんね(笑)
書込番号:26270305
0点

>ezw0cz8さん
ナイスなアイデアですね。
>最近はA03さん
栃木県の博物館のアロサウルスだ・・・
書込番号:26270453
0点

>最近はA03さん
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
ナイスありがとうございます。
最近は気に入りすぎて、このセットを巾着に入れてカバンに放り込んで持ち歩いています。
たまに閉め忘れることもありますが...
どなたかのご参考になれば幸いです。
書込番号:26273066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
サーキットメインで、風景もとるのに今までは、1Dmark4・7D・5Dmark2という古いカメラで撮っていたんですが、流石にガタが来ていたので、EFレンズと一緒に売り、R5mark2にしました。
R3やR1も良いのですが、画素数が少ないのでサーキットで多用すると思うクロップ使うと40Dなみの1000万画素にあるので、R5にしました。
いやぁ隔世の感がありますねぇ、今まではピント合わせるのに色々とやっていたのに、このカメラだとなんの苦労もせず合わせられます。
心配していたバッテリーライフもバッテリーグリップ使えば数千枚撮っても50%くらいしか減らず、ちょっと肩透かしな感じです。
またカメラを使う機会が増えそうです
予想以上に良いカメラだったので、久しぶりに書き込んでみました。
28点

>denki8さん
凄い、素晴らしい。鬼に金棒とはこの事と思います。
書込番号:26270252
7点

>denki8さん
良いカメラですね、私も買う前はちょっと高いのでは?
と躊躇してましたが実際に買って使ってみて満足してます。
書込番号:26270888
4点

珈琲天さん
確かにカメラもレンズも高くなりました。
もう望遠の単焦点なんて手が出ない価格になってしまいましたので、EFレンズにアダプターで頑張ります。
書込番号:26271585
4点

デジタルDNAさん
600と300両方お持ちとは羨ましい。
私のは500ですが、カメラ屋さんいわく
『超望遠単焦点はRFになっても設計があまり変わっていないので、アダプターで使い続けた方が良いですよ。』
と言われました。
書込番号:26272761
0点

denki8 さん
わたくしもR5markUとともに使い続けます。
でも600はフォーカスプリセットリングが壊れてきてる
書込番号:26273459
1点

denki8さん
こんばんは。
作例お見事です。
モータースポーツは楽しいですね、大砲を持ってサーキット内を歩き回るのも年のせいかかなり答えますが・・・
9月13〜14は、スーパーバイクがAPで開催なのでR5m2で3回目の撮影してまいります。
私も、未だEFゴーヨンにアダプター経由(更にx1.4エクステ)で運用しておりますが、何も不自由ないです。
本当は、ロクヨンにアップグレードしたいのですが・・・
今回のR5m2のすごいところは
FomulaのHALOが邪魔してもヘルメットを追い続けてくれますので、構図だけ考えて押し続けるだけでラクチンですね。
ということで、Fomulaの作例ではありますが。
すべてクロップです。・・・クロップばかりだと、今度から次期R7Uで良くね?って思うのですが。
書込番号:26278380
3点

よびよびさん
1DW+ゴーヨン、私も同じ組み合わせでした。
R5Uの方がだんぜんピント抜けしにくいし、取っている最中もどこにピントかきているかわかるのが良いですね。
東京在住ですので、菅生・富士・鈴鹿ばかりで、APは一度は行ってみたいと思いつつ行けないです。
サーキットに行って写真を撮る、これ自体が楽しみになっているので、いいおっさんが走行の合間にぬいぐるみと遊んでます。
書込番号:26278618
2点

denki8さん
こんばんは。
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/004/067/4067975_s.jpg
殺気だつ前のひと時、このホッコリ感がいいですね〜
阿蘇の雄大な山々に囲まれた緑豊かなAPにぜひお越しくださいね、ただし霧が出るとアウト!です。
書込番号:26279893
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)