
このページのスレッド一覧(全297557スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2025年8月14日 06:46 |
![]() |
8 | 2 | 2025年8月11日 20:29 |
![]() |
4 | 1 | 2025年8月11日 10:11 |
![]() |
0 | 0 | 2025年8月11日 05:28 |
![]() ![]() |
16 | 4 | 2025年8月11日 08:38 |
![]() |
26 | 16 | 2025年8月15日 00:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


アウトドア総合
いや〜これだけは携帯するね。
■ 正確無比の電波ソーラー腕時計
■ 一眼レフにも負けない小型カメラ
■ 2000ルーメン防水LED懐中電灯
釣りに洞窟探検と大助かりであります。
ま〜たも板汚しごめん∠(^_^)
3点

カメラは不要じゃないか?
ジオグラフィカをインストールしたスマートフォンの方が、遥かに使えると思う('A`)カメラハムダナニモツダロ?
充電用パワーバンクと予備のセルバッテリーは、マストなんだけどな('A`)y-゜゜゜
書込番号:26261037
0点

三種の神器ですか
私なら
JOY ZONE のソーラー充電ランタン&充電器
一眼レフにも負けないLeica LUXを入れたスマホ
レザーマンマルチツール WAVE
最低限これですね♪
書込番号:26262802
1点




デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-TZ99
今度は昼間撮影バージョンです。
TZ99を購入して間もない初心者が、あくまで個人的に良く撮れたと思われたものをアップします。
【買ってよかった点】
・ズーム倍率が高いと心に余裕が出来る 【撮影ポイントを争わなくて良い】
・どこにでも気軽に持ち歩ける 【やっぱり比較的小さい】
5点

>hard69さん
良いカメラの選び方、写真の楽しみ方ですね。
書込番号:26260449
2点

>BlackPanthersさん
ありがとうございます。
このカメラに決めるまで、さんざん悩んで、決めた後でさえもこれで良かったのか?と思っていたので本当に良かったです。
今まで買ってきたいくつかのデジカメ、全て不要になると思います。
書込番号:26260861
1点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 ムーブアイ MSZ-ZW401S-W [クリアホワイト]
前回の投稿から、又もや10分位可動したらエラー表示が点滅して停止してしまう様になってしまいました。
リモコンのスイッチを入れ直すとまた10分程度可動してはエラー表示点滅して停止!!!
リビングルームで使用時間が最大3時間なので、その繰り返しで使い続けてました。
8月なっても同じ症状なら買い替えとなるのだが、真夏になって正常運転するようになった!!!
秋迄可動したら又あまり使わなくなるので、冬場で買い替えの検討しなくても済みそうだ。
寝室のエアコンはパナソニック製の高くない機種だが、霧ヶ峰より数年古いけど正常運転中!!!
こっちも消費電力を鑑みたら一緒に買い替えかな!?
2点

15年前のエアコンだから良く動いたと言うところで
エアコン10年が耐用年数で部品もないと思うので
買い換えですね。
今年も去年と同じく10月位
まで暑くて11月中旬位から急激に涼しくなる
と思いますので11月から1月頃に掛けて
ZWクラスのハイエンド出てくるので
2025年型が在庫を売り切りに転じるのでです。
その頃が買い替えどきですよ。
10年保証のある店で買うのが良いでしょう
11月から4月位まで閑散期なので工事も空いて居ますので良いです。
今の様な夏の繁忙期は修理も2から3週待ちが当たり前
で取り付け工事も待ち時間が長く工事件数も多いので
工事業者の人も時間に追われてイライラしていたり
、やっつけ仕事になりやすいのでこの時期の買い替えは
避けた方が良いですね。で毎年3、4月の春の時点
に試運転して調子悪ければ修理、買い換えを
そう言う閑散期に出来るだけ対応するのが良いですね。
書込番号:26260417
2点



ラベルライター・ラベルプリンター > カシオ > memopri MEP-F10-WE [アイスホワイト]
この書き込みの内容の各自での再現は自己責任でお願いします。この書き込みの内容の再現により、再現した人のネットワーク、使用機器等に障害が発生し、いかなる損害をこうむることになっても、当方は一切責任を負いません。
MEP-U10を使っていましたが、最近になって無線ネットワークプリンターとなるMEP-F10の存在を知り、某フリマサイトで購入しました。
購入理由は、単に本体自体が小さいのに、MEP-U10では使う度に電源、USBケーブルを繋げるのが面倒であることと、Androidスマホからの印刷が可能なことでした。
最初はPCから専用ソフトを使いクライアントモードに設定するという手順は必要ですが、いったん繋がってしまえばあとは楽です。
クライアントモードの設定し、家庭のネットワーク上のプリンターとしての登録が完了したので、次はいよいよスマホの設定。
Androidスマホ用のアプリMEP-AD10はすでにplayストアからDLできませんので、ネット上からAPKを探してインストールしました。無事Android16のスマホにインストールできました。
結果として、印刷は何の問題もなく使用可能でした。使い勝手が格段に良くなりました。
問題があるとすれば、既にカシオのネットワーク上に定型句が公開されていないので、アプリにプリインストールしていない文言は自分で入力するしか無いこと。もう一点はアプリの操作でスワイプによるメニューの遷移ができないメニューもあるので、その際はアプリを1度終了させる必要があることです。
良い買い物でした。
書込番号:26260278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > オデッセイ 2013年モデル
先週に年次改良されるブラックエディション契約しました。
11月発売の先行予約でしたが既に納期は年末〜年明けになるみたいです。
色は特別色のダイヤモンドダストパールでまだカタログも無いのでネットを見たのみ白グレー?みたいな感じで6万アップです。
年次改良といっても2列目サンシェード追加だけで後は何も変わらないようです。
価格は28万アップで最近のホンダ車にある塗装の向上もありません。
マイナー後で値引シブいと思いきや実印と印鑑証明見せたら最終49万値引になりました笑
現在国内最終型のEHEVに乗ってますが2023年に出た中国産に試乗しても特に乗り味は変わらない印象です。
RCは中期ガソリン→国内後期EHEV→中国産と3台目とオデッセイマニアですね笑
書込番号:26260275 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>あきおしさん
ご契約おめでとうございます。
オデッセイマニアですね…
いいなぁ、私はエスティママニアになりたいところですが既に廃盤。
しかし49万円引きとは、今どき凄いですね!
それでも総額は500オーバーでしょうか。高級車ですね。
書込番号:26260289
1点

ありがとうございます!
オプションはナビETCリアスポイラーのみでコーティング無し、点検パック無し、延長保証無し、車庫証明自分で取得と削れるモノは全て削っても支払総額557万でした。
車両本体28万値上げなので値引大きくてもかなりお高い買物になりました…笑
書込番号:26260303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご契約おめでとうございます!
オデッセイに乗り継がれているというのを拝見し、私も次の車もまたオデッセイが良いなと思っております。
中国のサンルーフ付きが日本でも採用されるのはいつになるのでしょうかね?
書込番号:26260356
0点

ありがとうございます!
この年次改良が最後だと思いますね…
後1.2年売れば終了ではないでしょうか?
ステップワゴンやZRVも検討しましたがやっぱりオデッセイがいいですね〜
装備やセンシングは最新モデルには劣りますがオデッセイには唯我独尊の魅力あります笑
書込番号:26260362 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



4月以降ほとんど日常の買い物専用車となり、サクラも寂しがっている?様なので‥‥。
●久しぶりに遠出として岐阜の平湯温泉へ行きました(足湯浸かっての日帰り)。
平湯温泉バスターミナル(BT)着でB残量=16%となり、BTの充電器(44kW)で充電しました。
明細は画像参照ください。表・数字見たくない人はこのスレ、スルーしてください。
76%まで増えたのですが、平湯峠(標高1673m)の更に上まで行ってみたくなり、後続充電車も居なかったので2度目の追充電をしましたB残96%に。
しかし、平湯峠にてこの先スカイラインは通行禁止と分かり断念。一般MyCarは通れません。
若いころ、この先の乗鞍スカイラインを通って畳平まで行ったことを懐かしく思い出しました。
(各地の標高はタイトルの下に。標高図の山腹青線は平湯峠の標高)
外気温を見て頂くとお判りかも‥‥、気温が平湯BTに比べ3〜5℃低いですね。頂上「畳平」ならもっと気温低く涼しいでしょうね。
※無料充電のお礼で、高山市内で(飛騨牛は高いので)”飛騨の牛”ステーキの昼食をおいしくいただきました。
●今年は連日酷暑日が続いております。調べてみると、畳平はわが国で一番高所にあるのですね(画2)。そこで2度目ですが涼しい平湯峠行きとなりました。ただ、この先スカイライン登坂できないのは誠に残念、せめて写真だけでも‥‥。
シャトルバスに乗り換えであれば行けます。なお、e-BikeはOKとの事(事前許可要すのかも)
なお、自宅帰着でのB残量考え「ほおのきBT」でも充電しました。
ここも充電無料は8月?中迄、以降年度内に240kW充電器に更新との事。有料になる。
●3度目となりますが、同じコースを走ってみました。お遊びです。特に説明ありません。
今回の登坂でも日頃と同じ「ECOモード、シフトDドライブ、e-Pedal:off」で走行。
強い下り坂(画4)で、シフトレバーB、e-PedalのON-OFFを坂道での速度に応じ適宜切り替えで下りました。
ヘアーピンカーブではそれでも減速し切れず、フットブレーキを踏んで20km/H程に減速。
回生ブレーキ(エネルギー回収)結果は表の通りです。
帰路高山市役所の充電器を訪問したところ、やはり充電器更新の張り紙、
”充電器劣化により市内11か所の充電器9月から更新準備に入り、11月以降順次240kW器として利用可能に、併せて有料化になります”との事。
2点

>Horicchiさん
岐阜県は人口当たりのEV数が日本一で、古くから無料充電器が数多く設置されていました。
更新に当たって有料化されるのは仕方ないですね
高山市はFLASHの従量制充電器を設置するようです。
https://ev-charger.jp/gifu-takayama-agreement/
従量制だと充電能力に関係なく充電量に課金されるのでサクラだと最適になると思います。
現在FLASHの料金は44円/kWhでかなりリーズナブルです。
ガソリン車で乗鞍畳平まで登った記憶があります。(乗鞍高原から、半世紀前?)
関西からだと"ほおのき平"から登山バスで畳平ですが、マイカー規制でEVでも登れませんね (過去には試験的にEVは走れたこともあり)
富士山五合目もシーズン中はマイカー規制されますが、EVは走れます。(ただし、今は富士スバルラインのみで他の登山道はEVでも駄目になりました)
畳平は標高2702mのところにあり、そこから3000m超の乗鞍山頂まで初心者でも登山OKですね
自転車はOKなので走っている方は多いですけどかなり大変だと思います。
昨年の登山動画
https://www.youtube.com/watch?v=_QN-l-EPOC0
今年も秋に行けたらいいなと思っています。
その他標高の高いドライブとしてはビーナスライン美ヶ原ですね
標高1900mの駐車場に急速充電器もあります。
ただし、標高の高いところで満充電近くまで充電してしまうと、下りで回生ブレーキがほとんど効かなくなり運転が大変になってしまいます。e-Pedalだと摩擦ブレーキがアシストするのでOKかも
書込番号:26260352
2点

Horicchiさん
このデータは、誰にどの様に役立つか解説頂きたい。
無充電でこのくらいは登れます。
という参考データなのかなと思ってます。
間違ってますかね。
書込番号:26260556 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

先ずは間違い訂正です。
表の7/15のdataで右端列に「上り約5kmでエネルギー13%消費(回収)」とありますが、これ登坂での電費で(回収)はありません。回収の文字削除させてください。また、「ほうのきBT」と記していますが「ほおのきBT」です。お詫びします。
>らぶくんのパパさん
>岐阜県は人口当たりのEV数が日本一で、古くから無料充電器が数多く設置されていました。
そうだったんですね。名古屋往復した時、R41沿線のあちこちQC-Spotがあるのでこれが普通と思っていました。
>ガソリン車で乗鞍畳平まで登った記憶があります。
はい、私も記載した様に過ってシビック、アコード、タウンエースと3回は登坂していました。
富士山スバルライン五合目までもタウンエースで。
>自転車はOKなので走っている方は多いですけどかなり大変だと思います。
そうなんですが‥‥、今の時代はe-bikeだそうです。ビジターセンターのお嬢さんも昨年登坂したそうです。
片道2Hrとか言っていたかなぁ。少々きつい所もあるが概ね快適だったとの事。
>昨年の登山動画‥‥今年も秋に行けたらいいなと思っています。
シャトルバス利用になりますね。
う〜ん、楽しさ、面白さが・気持ち半減ですね。‥‥畳平、やはり自分のBEVですね。らぶくんのパパさんはどうですか?。
https://www.youtube.com/watch?v=Z6FhsHspwT0&t=27s
これは8年前ですよね?。
BEVなら、排気ガス無し、静音で自然環境にも良い。過って通行できていたのだから、2003年に禁止になった理由にもよるだろうけど、そろそろ禁止解除しても良いのでは?、もらいたいですね。
https://fujiyoshida.net/spot/14
スバルライン五合目まではBEV、FCVなら登坂できるのだし‥‥。これHV、PHEVは含まないのかな?。
HV.PHEV、下りでの回生はどうなるのかなぁ?、長距離だから‥‥。排ガスcutだから良いのかな?。
スカイライン、特別許可は無いのかなぁ〜?。
>さあ、がんばろうぜ!さん
>無充電でこのくらいは登れます。という参考データなのかなと思ってます。
無充電?、‥‥平湯BTで充電していますよ。
誰に‥‥との質問ですが、特にありませんよ。サクラの板、あるいは日産自の板、など‥‥閲覧されている良識ある方たちに≠ナすが‥‥。ご質問の主旨と違っているならば再投稿ください。
役立つかどうかですが‥‥、表の区間電費・回収エネルギーをご覧になれば自ずとお判りになるのでは‥‥。
エネルギー回収はガソリン車などIECでは不可能です。←SDGs
書込番号:26261020
0点

Horicchiさん
ご丁寧に返信頂きありがとうございます。
電気自動車は回生による充電があることで、
他の自動車に比して格段に優れていると思います。
大した金額では無いですが、お得な気分ですよね。
さて、この様なデータ提供について、
その目的及び仮説があろうかと思います。
例えば、
登りは平地の2倍くらい電気つかうのかな、
下りは半分くらいなのかなと仮説する。
では、検証してみましょうとなる訳です。
そこで、実走結果のデータ公表となります。
その結果、仮説と同じ状況になったり、
違ったりする訳です。
そして、仮説が当たっていたか否か判断
してみて、結論としたいところです。
今回のデータ提供も、毎月の電費データも、
およその目安として有効なものと推察できます。
わたくしは、たまに都内から御殿場アウトレット
にサクラで行きます。季節変動もありますが
行き(登り)は、だいたい5km/kwhで
帰り(下り)は、だいたい10km/kwhです。
平均すると、平地同様の7.5km/kwhですね。
ガソリン車のデイズルークス時代でも
行き(登り)は、だいたい15km/L
帰り(下り)は、だいたい25km/Lでした。
平均すると平地以上の20km/kwhです。
ヤッパリ電気自動車は高速に弱いんですね。
なので、電気自動車は回生する分、
ガソリン車より下りの効率が良いんでしょうね。
という結論になる訳です。
参考にしていただければ幸甚でございます。
書込番号:26261129 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Horicchiさん
>BEVなら、排気ガス無し、静音で自然環境にも良い。過って通行できていたのだから、2003年に禁止になった理由にもよるだろうけど、そろそろ禁止解除しても良いのでは?、もらいたいですね。
同様の訴えが多いようで、
https://www.pref.nagano.lg.jp/koho/kensei/koho/hotline/202211/hot_2211-3.html
のような回答がありました。
総量規制と言ってはいますが、BEVの自家用車が規制される一方で、ガソリンタクシー、ディーゼルバスが規制されないのは、地元の交通事業者の要求によるんでしょうね。
書込番号:26261189
2点

>MIG13さん
リンク先を読んだ限り、排気ガスどうこうよりも『迷惑な連中が増えるから禁止』って感じがしますね。
つい最近、無料公開してたヒマワリ畑が迷惑連中のせいで10日ほどで終了してニュースになってました。
EVだけの許可でも、そういった連中がEVレンタルして迷惑行為に頑張りそう。
書込番号:26261238
2点

Horicchiさん
訂正のついでに、
一番左上は日付ではなく、計測地点が良いですね。
右端の外気温は、項目として一番左の列に書くと
良いですね。
最後に、各日にちごとに罫線を太くするなど工夫して
見やすくするとグッドですよ。
書込番号:26261328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Horicchiさん
>畳平、やはり自分のBEVですね。らぶくんのパパさんはどうですか?。
私は乗鞍スカイラインはバスも良いと思いますね
沿線からアルプスの山々や遠くは白山までの景色が標高を上げるに従ってどんどん変化していく様は運転していたらしっかり見れないですね
開通直後の6月初めだと畳平付近はアルペンルートの"雪の大谷"のような雪の壁の中を進みます。
また、富士スバルラインのEV通行許可証はゲートまたは事務所でもらえるようです。
https://www.fujisanparking.jp/mycar.html
もちろんエンジンがあるHVやPHEVは許可されません。
書込番号:26261448
2点

>MIG13さん
URL貼り付けありがとうございます。
岐阜県側にも同様要望が無いかググるのですが見つけれませんでした。
これまでの情報では、入込数(車&人)に伴う環境破壊が主因で通行禁止(2003年度から)が始まったようです。
ただ、禁止開始以来随分年数経っており、自然環境も回復しているようですのでそろそろ解除されても良い様に思いますよね。
入込数については、1日当たりの数量(台数、乗車人数)規制、事前届け出制、規制条件順守誓約書の署名など、手はあると思いますよね。
国立公園‥‥国の財産‥‥国民に広く開放すべき(SDGsなど含め条件つきOK)
>さあ、がんばろうぜ!さん
>今回のデータ提供も、毎月の電費データも、およその目安として有効なものと推察できます。
>訂正のついでに、
ご指摘ありがとうございます。再考します。
はい、これまでの走行電費実績からB消費量(%)で推定しています。
>都内から御殿場アウトレットにサクラで行きます。季節変動もありますが
行き(登り)は、だいたい5km/kwhで帰り(下り)は、だいたい10km/kwhです。平均すると、平地同様の7.5km/kwhですね。
このdataはサクラのドラコン値ですね?。一つの目安ですが、私はあまり信用していません。
km/kWhとkm/%では8月4日の分ですが添付表の通り、乖離があります。よって私は「%電費」で計算します。
緩い上りなら≒1.0km/%
きつい上りなら≒0.5km/%
きつい下りなら≒-1.0km/%
緩い下りなら≒2km/%
実績は表の値参照ください。
(区間がどの程度の勾配(上り・下り)での距離かを見ながら)÷(これまでのkm/%)=B消費量(%)=B残20%程度になるならば補充電必要と計算。
>らぶくんのパパさん
>私は乗鞍スカイラインはバスも良いと思いますね
確かに車窓から眺める事ができますもんね。らくちんです。
添付URL見つけましたよ
https://hidasanmyaku-gifu.jp/info/202508_norikura-eco/
私は「ひざ痛」がありますので山歩きは苦手です。若いころ立山連峰・後立山連峰縦走、薬師岳−雲の平、剣岳、槍ヶ岳、ジャンダルムなどよく行きました。‥‥その性かここ10数年程前から「ひざ痛」がひどく?なって来ているのです。平坦路歩きは問題ないのですが‥‥。
e-bikeもあまり自信が無いので‥‥、その意味でも乗鞍スカイラインはサクラで登りたいですね。
書込番号:26261969
0点

Horicchiさん
返信頂きありがとうございます。
膝の痛みは厄介ですよね。
関節は毎日、毎日、相当な負荷があります。
関節に限らず、人体は毎日、毎日頑張ってます。
膝が痛い方は水泳で体力維持を心掛けると良いですね。
カラダを動かさないと、老化やボケが速まります。
ところでkm/%の%は、
サクラ車載のドライブコンピューターの%表示でしょうか。
サクラの1%は0.2kwhになると思いますので
読者の方には、km/kwhで示してあげるのが親切かもです。
読者のボケ防止に、
わざと暗算させようと逆の親切心が垣間見られます。
お人柄でしょうか。
大変ありがたいことで恐れ入ります。
重ねて御礼申し上げます。
書込番号:26262073 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Horicchiさん
>さあ、がんばろうぜ!さん
上り下りの電力消費、私のリーフでは標高差200mについて上りは約1kWh消費増、下りは約1kWh減の計算でだいたい合います。
例えば距離56kmを平坦地の電費を8km/kWhではしれる春、秋だと7kWh消費になります。
標高差が1200mあると標高差による影響は6kWhになり
上りは56km÷(7+6)=3.73km/kWh
下ると56km÷(7-6)=56km/kWh
これほどの標高差がなくても標高差は消費電力に影響しますね
まあ、こちらの実績では復路の約58kmは電力消費はほぼ0(登山口出発時と自宅到着時の残量計が同じ数値)です。
https://www.youtube.com/watch?v=sFEBIvYFT0M
この計算は距離が500km程度の一泊旅行でも大体合いますよ(途中のルートはあまり関係なし)
奈良南部(標高約240m)から南信州美ヶ原等ドライブ、白樺湖畔宿泊(標高約1400m)
4/21 距離432km 消費電力58.8kWh 電費7.3km/kWh 標高差約1200m上り
4/22 距離423km 消費電力46.2kWh 電費9.2km.kWh 標高差約1200m下り
このデータで標高差200mにつき1kWhの増減(1200mで6kWh)があるとして計算すると
往路 432km÷(58.8-6)kWh=8.18km/kWh
復路 423km÷(46.2+6)kWh=8.10km/kWh
となって標高差分を増減するとほぼ同じになります。
サクラとリーフでは重量が違うので標高差による影響はどうなるでしょうね
書込番号:26262110
2点

>上り下りの電力消費、私のリーフでは標高差200mについて上りは約1kWh消費増、下りは約1kWh減の計算でだいたい合います
乗員1名を入れて1600kgの車を200m持ち上げるエネルギーは、
E=mgh=1600x9.8 x200=3136000[J] → 0.87[kwh]
ですから、200m上がるのに 1[kwh] の蓄電エネルギー が追加で必要になるということですね。
書込番号:26262212
0点

らぶくんのパパさん
MIG13さん
だいたいそんな感じですよね。
電気自動車もガソリン自動車も
登り下りの電費、燃費の変化は似たようなもので、
常識的な判断が出来れば推定できますしね。
但し、とても大事なことは、
らぶくんのパパさんが言うように、
満充電で坂を下ると回生ブレーキ効かないので要注意
と言うことだけですね。
日光いろは坂の下りの様な道は危ないですよね。
書込番号:26262275 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>さあ、がんばろうぜ!さん
>膝の痛みは厄介ですよね。膝が痛い方は水泳で体力維持を心掛けると良いですね。カラダを動かさないと、老化やボケが速まります。
その通りです、お気遣い誠にありがとうございます。あなたさまも健康にはご注意されますよう祈っています。
>読者のボケ防止に、わざと暗算させようと逆の親切心が垣間見られます。お人柄でしょうか。
いえいえ、そんな大それた事は全く考えていません。申し訳ないですが‥‥。
>ところでkm/%の%は、サクラ車載のドライブコンピューターの%表示でしょうか。
>サクラの1%は0.2kwhになると思いますので読者の方には、km/kwhで示してあげるのが親切かもです。
はい、いずれもドラコンに表示される値です。
提示した表、ほおのきBT→(強い下り後緩い下り)→高山市内→水勾配程度の下り)→ウインキーポップ(喫茶店)
8.9km/kWh →8.9km/kWhに対し
2.08km/%→1.33km/%はどのように解釈されますか?。
>サクラの1%は0.2kwhになると思いますので読者の方には、km/kwhで示してあげるのが親切かもです。
その点については異論あります。
1%=0.2kWh→100%=20kWhになりますが、EV先輩の皆様が言われるように20kWhは定格最大容量であり実用容量では無いこと。
私がEVに乗り始めて感じるのは、バッテリー(B)の残量表示が「%」なのに走行中の電費表示がkWhである事です。ガソリン車では残量表示は「満−中間値(区切り線)−低」のアナログ表示ですがリットル(L)ですね。そして走行中の平均燃費も「L」表示です。両者一致です。
特に走行中の平均電費(kWh)とB残量%では目的地までの到達(到着)の見通しができ難いことです。ドラコンがkm/%であればわかり易いのに‥と思っています。
よって、私は「%電費」を使う事にしています。
書込番号:26262805
0点

Horicchiさん
深夜にもかかわらず、
ご丁寧な返信を頂き誠に頭が下がる思いです。
睡眠時間は充分に取られていますでしょうか。
睡眠不足は熱中症の発症に影響します。
それではごきげんよう。
書込番号:26262926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さあ、がんばろうぜ!さん
お気遣い重ねて御礼。
はい、当方は仕事の関係あり、一般の方に比べると、朝-昼-夜は約2〜3時間遅れです。
就寝も25時過ぎが多いです。朝食は8時半か9時頃、昼食は14時ごろ、夕食は20〜21時半ごろ。
これ以上はプライバシーに絡みますのでこの程度に。
処で、お気遣いはありがたいのですが、表の数字・数値はしっかり見て頂けていますか?。
書込番号:26263581
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)