
このページのスレッド一覧(全297578スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2025年7月30日 16:42 |
![]() |
13 | 7 | 2025年8月2日 12:34 |
![]() |
0 | 1 | 2025年7月29日 16:29 |
![]() |
0 | 0 | 2025年7月29日 15:49 |
![]() |
17 | 4 | 2025年9月21日 06:31 |
![]() |
1 | 0 | 2025年7月29日 09:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


データ通信端末 > NEC > Aterm MR51FN PA-MR51FN [パールブラック]
仕事上出向が多いため、ミニPC+モバイルルーターで転々と利用。有線モデムとして利用の中、発見がありました。
USB-A to Cケーブルでフロントに繋いで今まで使っており、ドコモMAX(eximo)のデータプラスで概ね15〜20Mbpsで利用。最近、設置場所が窓から遠いと思い、ちょっとケーブルを伸ばす検証を兼ね、長めのUSB-C to Cで繋いだところ、ほぼ同じ設置場所で50〜70Mbpsが出ました。
また、A接続時は電波表記が2本や3本になったこともありましたが、C接続では4本を維持。
バッテリー搭載機器ですが、有線からの給電能力で電波強度が変わるのかな?と面白かったです。
0点



レンズ > CANON > RF600mm F11 IS STM
● 他社には無いスペックのレンズ…「唯一無二」
● 所有しているCANONレンズはコレ1本だけ…「唯一無二」
購入から4年経ちました。
RPと同時購入、初めてのCANON「ダメなら即売却」の心算でカメラもレンズも中古品。
RPはR8へとステップアップしましたが、レンズはRF600mm/F11の儘です。
軽量安価な600mmは、他には有りません。
R8 + RF600mm/F11は、1,575グラム(エクステンショングリップ、レンズフード、ストラップ込み)。
CANON純正レンズには「RF100-500mm」や「RF200-800mm」が有りますが、どちらも私には「デカ
オモ&高価」で「猫に小判」「豚に真珠」。
昨年純正の1.4倍テレコンを購入しました、装着するとF16になるのがチョッと気掛かりでしたが…。
充分使えるので、重宝しています。
でも中古品60,000円チョイで買ったRF600mm/F11よりも高かったのには苦笑。
2点

野鳥撮りに嵌って10年ちょい、ようやくアカショウビンが撮れました。
昨年の秋には超レアな迷鳥のアカハシハジロの♀も…。
書込番号:26251147
5点

>enjyu-kさん
こんにちは、画像どれも素敵です、10年かかってるのですね。
F11-16で高速シャッター、ISO 5000から10000など、フィルム時代では考えられない進歩ですね。
進歩した機材と技術ですね。
書込番号:26251182
1点

☆ 里いもさん
レス、ありがとうございます。
体力も財力も心許ない私には、「小型軽量&安価」で三脚・一脚要らずのRF600mm/F11は必須レンズです。
今年は運良くアカショウビンの初撮りを果たせましたが、残念ながらサンコウチョウは撮れずに終りそうです。
RF600mm/F11はF値固定の「変わり種レンズ」ではありますが、パフォーマンスは侮り難いレンズだと思います。
他人様にお勧めする気はありませんが、良いレンズだと実感して居ります。
書込番号:26251911
1点

>enjyu-kさん
鳥だけは財力があっても撮れないと思います、一般には鳥名も覚えられないのが普通でしょう。
サンコウチョウは本州南部〜沖縄への夏鳥とのこと、ネット上にも画像の少ない鳥ですね、オスは体長の3倍もある尻尾が見事ですね。
ツバメは黒っぽいとばかり思ってましたが、こんな色初めてです。
サギも足先までまっすぐ伸ばして抵抗を少なくしてる様子、どれも肉眼では判別難しいですが、見事です。
私なら600oのフレームにも入れられません。
書込番号:26251930
1点

>enjyu-kさん
お尋ねします、フレームへ入れるには手持ちで追尾するor その先へ構え入ったら切るでしょうか?
連写が多いのですか、単射が多いのですか?
書込番号:26252791
1点

☆ 里いもさん
こんにちは。
お尋ねの件、参考になるかどうか分かりませんが…。
● フレームへ入れるには手持ちで追尾するor その先へ構え入ったら切るでしょうか?
手持ちの方が自由度が高いので、常に手持ち撮影です。
鳥を見つけたらカメラを向け被写体をEVF画面内に導入します。
飛びモノ撮りはAF枠「全域」設定で被写体認識のお世話になっていますので、
EVF内に捉え半押しでロックオンしてくれます。
ロックオン後にEVF画面の中心に被写体が来るようにカメラを振って調整。
(導入時に中央部に入れられる様に、頑張ってはいるのですが…)
被写体を画面中央に保持できるように、動きにシンクロさせながら追尾。
Tvモード、SS:1/2000秒、ISO感度AUTO(上限12800)、評価測光(平均測光)
サーボAF、露出補正は適宜
レンズは周辺部より中央部がパフォーマンスが高いので、AFにも有利かも?
と「日の丸構図」で追尾するようにしています。
● 連写が多いのですか、単射が多いのですか?
私の腕では単写で仕留める事は不可能です(笑い)、連写必須です。
飛翔中の翼の上げ下げで写真のイメージがかわりますので連写で撮り、その中
から好みのカットを選択します。
1回の連写で枚数は5〜6枚で抑え、即AFかけ直し2回目の連写。
状況次第で3回目、4回目も有りです。
追尾する時は腕だけでカメラを振るのではなく、脇を締め腰を支点に上体を水平に
回転させるイメージで…。
UP画像は昨年秋にオオタカの若鳥がカモを狙って飛来した時に撮影。
小刻み連写を繰り返し、撮影した画像からの抜粋。
書込番号:26253297
1点

>enjyu-kさん
ご回答ありがとうございます。お書きの意味分かります。
それが出来るまで数年かかってるのですね。
10年後の今はすっかり体が覚えてることでしょう。
鴨は狙われてること分かってるのでしょうか。
潜って逃げる?でも鷹のほうが素早いのでは。
鷹も潜る?
書込番号:26253395
1点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 5070 12G VENTUS 2X OC WHITE [PCIExp 12GB]
先日知り合いからPCを作ってほしいといわれこのグラボを購入しました。
ダブルファンのおかげでケースの右側のスペースがかなりとれて余裕でフィギアなど飾れてオシャレにできます。
白いグラボで性能もそこそこなものをもとめている場合はちょうどいいかもしれません。
グラボ自体は光らないので、光らせたい場合はほかのグラボがおすすめです。
グラボの音などもうるさくなく、値段、性能、消費電力、もかなりバランスがいいですね。
あとは、NVIDIAのドライバーが安定するかどうかが懸念ではありますね。
0点



USBハブ > サンワサプライ > 400-HUBC29GM
タイプA2つとタイプC2つのパターンがほとんど売ってなく、
あったとしてもSDカード付など他のも付いている為
予算より高いものしか見つけられませんでした。
価格コムで調べてると、順位は低いがこの商品を見つける事が出来ました!
注文してすぐに届き、動作不良も無くとても満足しております。
どうもありがとうございました。
0点



自動車 > トヨタ > プリウス 2023年モデル
…?
テレキャンで二画面で見れるようになったって言って無かったでしょうか?
他の人かな?
書込番号:26250378 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソフトウェア更新はプリウスはまだの様な気がするのですがディラーでやってもらえるのですか?
書込番号:26250871 スマートフォンサイトからの書き込み
11点


私のプリウスにはまだアップデート来てないんですがディーラーに行ってアップデートしてもらった方が良いですかね?
書込番号:26295625
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-R50x
ずっと30年以来オーディオは自作スピーカーを主体にアナログで通してきたのですが、プリメインアンプAU-D607Fの寿命を機に、新規購入のD/Aコンバータ内蔵のヤマハA-S301の光デジタル接続でスピーカーを鳴らしています。
旧機との違いといえば、明らかに音質がクリアーに聴こえるというのはあると思いますが、人によってはかつてのレコード音源とか、真空管アンプに拘る人もいて好き嫌いがあるようにも思います。
さてヘッドフォンですが、ユーザー評価の高いATH-R50xを購入してみたのですが、なるほどプロ用途のモニタリングにも対応というだけあって、一聴してニュートラルというか、どの音域でもフラット、今までスピーカーで聴いていたのとは音感的に違う感覚もあったので、スピーカーの中高音のアッテネーターやアンプのバス・トレブルコントロールつまみを弄って、自分なりに耳に感じる音量というか音圧というかR50xと違和感がなくなるような調整をしてみました。
よくヘッドフォンのほうがスピーカーより解像感があるとの意見を見聞きしたりしますが、そういう意見に反対するものではないですが、音源からの遠近の差がそういわせるのだろうと思っています。
例えば,若冲の「花鳥画」を数センチで鑑賞するのと数メートル離れての解像感は明らかに違うだろうし、スピーカーも近づけばいろんな音が聴こえてくるはずです。
自作のスピーカーは高さ92pですからブックシェルフ型よりはやや大振り、ウーハーも口径が30cmのFW305なので、低音に関してはヘッドフォンとの差異は私の耳ではあまり違いないように感じています。
若いころの勢いで作ったスピーカーとはいえ、今でも十分通用するということが分かっただけでも、めっけもんだったと思っています(^^♪。
ヘッドフォンはプリメインアンプのジャックからではなく、CDプレーヤーの光出力→AT-HA26Dの光入力というふうに、プリメインアンプから切り離した接続にしています。
ちなみに、オーディオテクニカのこのAT-HA26Dは今では中古でしか手に入りませんが、同じく下位のHA25Dと聞き比べて音の厚みが違う印象があります。
HA26Dはごく最近オークションで新品同様の美品をゲットできたのは幸運でした。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)