
このページのスレッド一覧(全297587スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 0 | 2025年7月24日 23:38 |
![]() |
11 | 9 | 2025年8月12日 17:10 |
![]() |
0 | 0 | 2025年7月24日 22:04 |
![]() |
61 | 18 | 2025年8月13日 00:36 |
![]() |
0 | 1 | 2025年7月28日 07:03 |
![]() |
51 | 8 | 2025年7月25日 16:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
LAOWA 9mm F5.6 W-Dreamer |
SIGMA 70-200mm F2.8 DG DN OS ジャンプした一瞬でAFが合焦 |
Nikon AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm f/3.5-4.5E ED |
ソニー純正レンズ(フルサイズ用)はFE 50mm F2.8 Macroしか持っていないのですが(しかもマクロレンズなのに画質が微妙)、サードパーティのEマウントレンズ群は魅力的なレンズが多い。サードパーティのレンズが多いからこそソニーのカメラを使っているところもあります。
【LAOWA 9mm F5.6 W-Dreamer】
世界最広角(発売当時)を誇る超広角レンズ。発売当初はまだ日本の正規代理店で輸入していなかったので、海外のLAOWAの直販サイトで購入。
周辺減光が強いので少しクセがある。
9mmという超広角のわりに四隅の流れも少なく、α7R Vの6000万画素にもよく耐えている。
でも最近はLAOWA LAOWA 10mm F2.8 ZERO-D FF というAFレンズが発売されているので、今買うならこちらのレンズのほうがねらい目。
【SIGMA 14-24mm F2.8 DG DN】
アホみたいに良く写る。周辺部も絞り開放からほぼベストな画質。ソニー製にはFE 12-24mm F2.8 GMという優秀なレンズがあるが、SIGMA 14-24mm F2.8 DG DNの2倍以上の価格。広角側を12mmまで欲張らないなら、SIGMA 14-24mm F2.8 DG DNは現実的な選択だと思う。
【TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2】
F2.8の標準ズームとして納得の高性能。中心部の画質は単焦点レンズ並み。このレンズがあれば単焦点レンズの出番はほぼない。(と最初は思った。VILTROXの40mmに出会うまでは。)
実は SAMYANG AF 24-70mm F2.8 FEが安くて新品\78,000くらいで購入できたタイミングがあったのですが、海外のレビューサイトでSAMYANG AF 24-70mm F2.8 FEの評判が微妙だったこと、重量が重く1000gを超えることなどがネックとなり、TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2に決定。
しかし今思えば SIGMA 28-70mm F2.8 DG DNにしてSIGMA 3本で大三元レンズを揃えてしまえば良かったような気がしないこともない。
【SIGMA 70-200mm F2.8 DG DN OS】
瞬きするほどの時間で合焦する爆速AF。でも近距離の画質が少々甘いのが難点。テレコンが使えないのでテレコンを使いたいなら純正レンズ一択。
ソニー製のFE 70-200mm F2.8 GM OSS IIは価格が高すぎて選択肢から除外。実はソニーのFE 70-200mm F4 Macro G OSS IIと迷ったのだが、たまたまAmazonでSIGMA 70-200mm F2.8 DG DN OSが新品\183,627という破格の安値で購入できるタイミングがあって、衝動買いでSIGAMAを購入。
でも開放F値がF2.8じゃなくても良いなら、あらゆる面でFE 70-200mm F4 Macro G OSS IIのほうがおすすめです。
【Viltrox AF 40mm F2.5 AIR、Viltrox AF 50mm F2.0 AIR】
「どうせ中華の安レンズなんて期待できない…」と最初に40mm F2.5をお試しで購入したのですが、あまりの高画質に驚愕!
予想の斜め上を行く呆れた高画質ぶりに、つい 50mm F2も追加で購入。50mm はさらにヤバい性能のレンズだった。
こんなにも高性能なレンズが中華レンズから出てくると、シグマ、タムロンなどの日本のレンズメーカーやカメラメーカーもうかうかしてられない。
ちなみにAliExpressで40mmが\17,241、50mmが\18,366でした。
それにしてもソニーの売り上げに協力してないなぁ(-_-;)
アップした写真、下手ですいません。画質とかだけ見てください。m(__)m
2点

個人的にはZEISS Loxiaはソニーの特権でいいなあですね。昔2/50使ってました。
2/50と2/35はM用のを手を入れたものだけどそれ以外はソニー用にイチから起こした光学であの辺使わずに一式手放したのはもったいなかったなあ
書込番号:26246474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>美玖さん
ソニーは非純正レンズに制限をかけて排除しているから、
αカメラの半分も真価を発揮できないらしい。
また非純正レンズの関係者が必死に怪しいメリットを宣伝しているらしい。
素直にソニー純正レンズを使って下さい。
書込番号:26246488
1点

かつてTAMRONの50-300mm 、SIGMAの100-400mm、同150-600mmの望遠ズームレンズを使用していました。カメラのAF制御に対してレンズのAF動作が追従出来ているかどうか不安になり、全て売り払ってソニーのGMレンズ、Gレンズに置き替えました。価格が半分以下なのはサイフに優しいですが、フィールドで他人より成果が出なかったりすると、自分のウデを棚に上げて安いレンズに疑問符を向けてしまうのがユーザー心理です。
書込番号:26259824
0点

居た!!自分以外にもVILTROXユーザが…。
自分は7C2用に28mmf4.5を買ってみたら意外に良くて(1万円)
で、同じく7R5用に50mmF2Airを買ってみたら、これまた同じく感動モノで。
GM信者だったんですが、今持ってない隙間の焦点とか重いものとか、このメーカで試して良いんじゃないかと…。
特定域がハズレてレビューがあるメーカですがね…なにより安い、失敗できる価格。
純正盲信せず、色々使って良いと思いますよ
(SAMYANGはちょっと…、痛い目みすぎてるんてるんで)
書込番号:26260838
0点

中華レンズの性能は間違いなく上がってきててそういう意味では選択肢になるんだろうけど、せっかくソニーは基本仕様を無償で開示してくれるメーカーなのに中華メーカーはどうもそういうことはやらずにリバースエンジニアリングで作ってる節があるんですよね。
完全に確証はないんだけど、Viltroxのでも一部おかしな露光ムラが起きるというレンズがあるというのはここのスレでもあったし...まあそれも含め安かろうということで割り切れば一つの選択肢にはなりそう。
LK SAMYANGは...あそこはちょっとサポート体制がね...何かあると韓国送りとか修理せずに交換のみとか...
ケンコートキナーは代理店だけどマジで代理店機能ってだけで、少なくとも数年前の時点では基本的にアフターケアは国内では受けられなかったっぽい。
個人的には中華レンズだとLAOWAに注目したい
書込番号:26261046 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>seaflankerさん
>せっかくソニーは基本仕様を無償で開示してくれるメーカーなのに中華メーカーはどうもそういうことはやらずにリバースエンジニアリングで作ってる節があるんですよね。
完全に確証はないんだけど、Viltroxのでも一部おかしな露光ムラが起きるというレンズがあるというのはここのスレでもあったし
基本仕様の何を開示しているかご存知ですか?
書込番号:26261137
0点

>Kazkun33さん
基本仕様の何を開示しているかご存知ですか?
最近タムロンの技術者と話をする機会がありましたが、
ソニーが認定すれば機密保持契約が可能となり
メカ的な嵌合仕様を開示してくれるようですよね。
電気的な仕様については立場上詳細は言えないそうですが、
これにあるソニー社員さんの話を加味すると想像ですが、
少なくともリバースエンジニアリングで得られる以上の仕様は、
公開されていない印象でしたよね。
あるソニー社員さんの口癖は
「ソニー純正レンズを使わないとカメラの性能が発揮できない」
「本音を言えば非純正レンズは使わないで欲しい」
でしたよね。
また大陸メーカーは一部を除いて
機密保持契約すら不可みたいでしたよね。
ソニーが完全に排除制限している印象。
>ソニーは基本仕様を無償で開示してくれるメーカーなのに中華メーカーはどうもそういうことはやらずにリバースエンジニアリングで作ってる節があるんですよね。
ちょっと違いますよね。
「やらずに」でなく、やりたくてもやれない、みたいな印象ですよね。
ソニーが認めたメーカーだけが、基本仕様を無償で開示してくれるようですよね。
多分、タムロン、シグマ、コシナ、トキナーなど日本メーカー
書込番号:26261264
1点

>Kazkun33さん
わかるわけないじゃないですか明確に個人には開示しないって書かれてるし対企業でもNDA結ぶんだから
>heiseimiyabiさん
>また大陸メーカーは一部を除いて
機密保持契約すら不可みたいでしたよね。
ソニーが完全に排除制限している印象。
これはありそうだなあーと思うね。契約を結ぶ相手として審査はしてるでしょうし。ただ中国メーカー側からもそもそもアプローチしてないのもありえます。リバースエンジニアリングで作れるのにそスピード感重視でそんな正攻法やってられるかと、とか、、
Eマウント開示のリリース時点でCarl Zeissも賛同の旨がソニーのサイトに出てたので、日本メーカー以外でも、ですね。まあZEISSは元々ソニーとか協業なんだけど
そういえば最近はそうでもないけど、一時期「純正レンズ!純正レンズ!」ってWeb広告でソニーがゴリ押してたなあ
書込番号:26261558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点





デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1RM3
当初は富士フイルムのGFX100RFが気になっていました。スペック的にも素晴らしかったのですが、さすがの高価格、ガマンガマンと思っていたのに、いきなりこのモデルが発表されました。価格はほんのりですが安い(絶対的には高い)し、私のメイン機はソニー、理性は崩壊しました…。
最初キタムラで予約しようと思っていましたが、調べたところソニーストアが60回分割手数料無料キャンペーンを実施していることがわかり、付属品も含めて予約してしまいました。予約した後に銀座で実機を試すことになるとは予想だにしておりませんでしたが。こればかりはタイミングですね。
ソニーストア購入だと3年ベーシック保証が無料でついてくるのですが、有料でもワイド保証をつけておけばよかったかな、と思いました。
予約開始日7/23 10:00過ぎにすぐ予約したのでおそらく発売日8/8には手に入るはずです。楽しみ?!
以前のモデルのことはよくわからないのですが、クロップズームはけっこう使えそうです。最大拡大で1,500万画素なら、私の持っているa7sの1,200万画素より高精細(画素の大きさはともかく)ですし。35mmフルサイズがこの小ささに凝縮されているのかと思うとワクワクします。旅に出たくなりますね!
20点

>メタリックシルバーさん
私も10時過ぎに予約しました。
11時の時点でヨドバシやマップは8.8のお届け可ででしたが、お昼には発売日以降のお届けに変わっていました。
余裕かと思っていたのですが、予想外に人気でしたね。
書込番号:26246419
4点

>メタリックシルバーさん
私も予約しました。10時にマップカメラからのLINE通知が。仕事中にいけないと思いながら、そのままポチッと。
先行してレンズ等を大量にポイントに変換していたので、財布へのダメージもそこそこ軽減できました(笑)
発表のときは8/8で早い!と感じましたが、予約してしまうと残り2週間が長いですね。
楽しみです。
書込番号:26246452 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>メタリックシルバーさんこんにちは。
自分もこんなに値段が高いこいつに興味を覚えて、youtubeを見たり、個々の口コミ見てたら、マイナスの情報が多かったけれど、
初めてsony ストアに見に行ったら、
第一印象は小さい!軽い!で触った時の質感が、めちゃ上質!
シャッター切った時の感触が、昔のパール2のレンズのところにあるシャッターのあの感触!懐かしい!
GR3のデジタルズームよく使いますが、
同じことできる!また、自分がGR3のフルサイズ出たら、絶対欲しいと考えていました。
山や旅にめちゃくちゃ使える!一台一台出荷する時にピント精度など精密に精査して初めて出荷するとのこと!
最初調べた負のイメージが、自分の用途に完全に合っていて、素晴らしすぎると評価が逆転し、購入する決意してしまいました!
これ1台作るのにほぼハンドメイドなので、もし壊れたら修理費めちゃ高いでしょ?と聞いたらめちゃ高くなりますとのこと!
66万円に納得し、決して値段高くない!と判断しました! 初回納品逃しましたが、購入決定して悔いはありません!!
書込番号:26246466
9点

シナバーリングなくなってRX1/R/RIIよりこっちの方がかっこいいな...
書込番号:26246477 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みなさん
購入決断おめでとうございます!!!
自分はRX1R2持ちです
ツァイスのとろける描写は最高なので購入後の満足は太鼓判押します! (F2開放で多少色収差がでたときは絞れば消えます)
EVFと液晶が固定になったので、故障リスクは相当低くなった思います (自分は10年目にして可動式のEVFを修理しました 動産保険お勧めです)
ときどき妻と息子の記念写真でピントが真ん中にすっぽ抜けるので、最新のAIフォーカスは羨ましいですね
みなさんの購入してからのレビュー楽しみにしてます
書込番号:26246932 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

66万の60回払いを、無金利で受け付ける企業ってすごいよね。
普通に借りると金利だけで10万弱かかるよね。
所得証明書とかで審査するんだろうけど、とりっぱぐれた場合は債権回収の代行会社とかを使うんだろうか。
若い人でも例えば公務員なら月々1万なら返済できるかなって人が使うのかな。
いずれにしても購入おめでとうございます。
この性能が理解できる人には、高くないむしろ安いということなんてしょうね。
書込番号:26247779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>メタリックシルバーさん
ご予約おめでとうございます。
保証は出来るだけ長期を、できればワイドですよね。
この手のカメラの故障修理代は、メチャ高いっス。
書込番号:26248029
0点

>メタリックシルバーさん
こんばんは。無事に予約おめでとうございます。
私が迷ってるうちに、初回分が完売したようです。
でも、それで良かったです。RX1Rであまりの写りの良さにハマり、RX1RUが発表された時は速攻予約入れました。待ちに待ったV型はU型になった時のようなワクワクが無かったです。どうしようかと悩んでいるうちに完売。それで、ゆっくり考える時間が出来ました。購入された皆さんのレビューを楽しみに購入を決めたいと思います。
書込番号:26248030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> CSKAよいさん
私はよく60回無金利を使います。審査とか普通でした。色々質問に答えて、すぐにOK出ました。JAXAローンです。
さすがに60回、5年もローンを払うつもりは無く、1年位で繰上げ返済しています。
とてもありがたい支払い方法です。
書込番号:26248035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>犬のエッシーさん
重箱の隅ですみませんがJAXAでクスッときてしまいました。
ボディ何買っても100万超えるライカの公式ストアでもたまに無金利やってますし、カメラの買い方としては割と一般的ですよね
そう後継が出るようなものでもないし60回かけてもよさそうな気もします
書込番号:26248244 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>seaflankerさん
本当だ、急いでたから間違えた(笑)
物価がドンドン高くなり、扱う金額も天文学的になればJAXAの出番になるかも。
書込番号:26248361 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

8/8午後、無事に本体が届きました!
さっそくセッティングをして、「最近のカメラは設定項目が多いなぁ」とワクワクしながらその時を待っていますが、
この三連休中、特に旅をする予定もなく、家の中で文鎮と化しております…。
その間にも当座のハンドストラップやレンズフィルター、ラップ用のクロスが届き、本番が来るのを待つばかり。
早く使用感のレビューをしたいところです。
ところで購入された方はバッテリー同時期購入のキャッシュバックキャンペーンには応募されましたでしょうか?
https://www.sony.jp/camera/campaign/cb25_rx/
こちらもなかなか手間がかかりましたが、なんとか応募完了しました。
書込番号:26259587
0点

>メタリックシルバーさん
私は店舗受取なので、今日これからです。
今から予約しても9月上旬には入手できるようなので、極端な供給不足ということでもないようですね。
ハーフケースも予約しましたが、こちらは発売が8.29です。
バッテリー同時期購入のキャッシュバックキャンペーンですが、私はチャージャー派なのでバッテリーとセットのACC-TRWを購入しました(キャンペーン対象外)。こちらの方がキャッシュバック非適用でもお得でした。
ただし、こちらのバッテリーは充電に4時間近くもかかるので、もう一つバッテリーのみ購入してキャンペーンに応募するかもしれません。
因みに本体充電でも同様の充電時間でしょうか?
書込番号:26259662
1点

ご購入おめでとうございます
LEICA Q3より軽くてコンパクトなので首からぶら下げてても楽そうでいいですね
レビュー楽しみにしてます
書込番号:26259808
0点

>kosuke_chiさん
最初、付属のバッテリーは本体充電したのですが、どれくらい時間がかかったかは計っていませんでした。
USB-Cになったことで速くなるなんてことはあるものでしょうか。前モデルとバッテリーが違うみたいなので比較できませんね。
たぶん10分くらい設定画面を見ていたのですが、バッテリーはみるみる減って96%になりました。撮影をするとバッテリーの減りは早そうです。
私のメイン機であるa7sとバッテリーが同じなのは助かります。
レンズキャップが重量感あふれる金属製で質感も最高なのですが、これを落っことしたりなくしたりするのが怖くて、チキンなワタシはプラスチックのを別途購入してしまいました。
あとは本体全体を覆えるような本革カメラケースが発売されないかなぁ、と期待しております。SONYさんからは下部カバーしか発売されないですもんね。RX100シリーズ用のようなカメラケースは絶対需要があると思うのですが。販売台数の絶対数が少ないのでサードパーティにお任せなのでしょうね。
書込番号:26259810
1点

>メタリックシルバーさん
ようやく時間ができ、取りに行ってきました。
少なくとも初日予約分は全て入荷したようです。12時のいつものお知らせは何だったのでしょうね。
マニュアルを見ると、約135分(出力27 W(9 V/3 A)のUSB PD対応機器を使用する場合)となっていたので、90分ほど本体で対応機器を使用する場合が速かったです。
レンズキャップはいつも紐つきを別途使うので、今回もオリジナルキャップは保管ですが、これ金属製だったのですね。
ケースやサムレストはサードからそのうち安いものが出てきそうです。
書込番号:26259820
2点

>メタリックシルバーさん
> レンズキャップが重量感あふれる金属製で
ずっしり重いですよねこれ。
量ってみたら27.5gありました。
SONYの普通の49mmプラキャップは8.2gだったので、3.34倍!
外したキャップをポケットに入れてると地味に重い・・・
なので軽いプラキャップ使ってます。
書込番号:26261926
1点

メタリックシルバーさん
自分はRX1RM2ですが、純正のフルカバケースを使って、レンズキャップなしで運用しています。 キャップを外す(+紐なしだとポケットにしまう)手間と時間が必要なくなり、とても素早く写真が撮れます。 ソニーが今回なぜフルカバーケースにしなかったのか大いに疑問です。 サードパーティから出てくるのを祈ってます。
書込番号:26261955
0点



安全長靴ではないけど とにかく丈夫 ! 一年半履いたけど裂けることはなく、どこかに小さなひびが入って水が入るようにはなったけど
こんなに持った長靴は今までにはないです。冬を除き毎日作業で履いていました。値段は張るけど丈夫な長靴と感じます。
湿地以外ならまだ履けます。なのでまだ履きます。
0点

昔使っていました、色んなのを買いましたがこれは耐久性が良かったです。
草刈りとか田んぼに履いていきますが今時の直射日光に黒は危険ですね。
今は厨房用?白色のを使っています。
長靴の中の温度が断然違いますから日中使用されるのならお考えくださいね。
書込番号:26249244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




>安物買いかずさん
かなり加工してますよね。
無加工も見てみたいです。
書込番号:26245960 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>安物買いかずさん
アイコンが怒ってますよ。
これだけ追えてれば合格ではないでしょうか。
ミラーレスになり被写体認識のお陰で動体AFは良くなったと思いますが、カワセミなんかは撮影者のスキルも大切だと思います。
書込番号:26245962 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

@/@@/@さんありがとうございます。
とんでもなくトリミング、コントラスト、その他
いじくっているので、見た感じ自然じゃないと自分でもわかります。
加工前の写真はとてもここには出せない写真です。
書込番号:26246000
2点



>Jean Grey Phoenixさん
カワセミ写真、さすがニコンのフルサイズと428ですね。
ちょっと前くらいまではニコンもメインでしたが
レンズが高性能だけど高過ぎてちょっと出番が減りました。
機材価格がJean Grey Phoenixさんの1/20くらいですが、画像をアップします。
強制クロップされてるので全然解像してません。ピントも怪しい。やはりAPS-Cかな?
距離が20メートルだったので、800mm相当での手持ちファインダー撮影ですが、
やはりカワセミはニコンですね?
書込番号:26246632
3点

Jean Grey Phoenixさんご指摘ありがとうございました。
言われてみれば露出オーバーかもしれないですね。
乗せてくれた写真素晴らしいですね。
D4で撮ったホバリングを載せてみますけど、露出はどうですか?
書込番号:26246970
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)