すべて クチコミ掲示板

 > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > すべて

すべて のクチコミ掲示板

(24688898件)
RSS

このページのスレッド一覧(全297588スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「すべて」のクチコミ掲示板に
すべてを新規書き込みすべてをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ51

返信8

お気に入りに追加

標準

実験的にカワセミを撮る

2025/07/24 12:05(2ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z5II ボディ

クチコミ投稿数:7件 Z5II ボディのオーナーZ5II ボディの満足度4
当機種
当機種
当機種
当機種

飛びものにはどう撮れるかと思い、実験台にはカワセミが一番と思い撮ってみました。
まあまあの結果でした。
乗せた写真はちょっといじくってますけど。

書込番号:26245921

ナイスクチコミ!16


返信する
@/@@/@さん
クチコミ投稿数:941件Goodアンサー獲得:59件

2025/07/24 13:01(2ヶ月以上前)

>安物買いかずさん

かなり加工してますよね。
無加工も見てみたいです。

書込番号:26245960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


銀メダル クチコミ投稿数:10631件Goodアンサー獲得:1278件

2025/07/24 13:02(2ヶ月以上前)

>安物買いかずさん

アイコンが怒ってますよ。

これだけ追えてれば合格ではないでしょうか。

ミラーレスになり被写体認識のお陰で動体AFは良くなったと思いますが、カワセミなんかは撮影者のスキルも大切だと思います。

書込番号:26245962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7件 Z5II ボディのオーナーZ5II ボディの満足度4

2025/07/24 14:09(2ヶ月以上前)

@/@@/@さんありがとうございます。
とんでもなくトリミング、コントラスト、その他
いじくっているので、見た感じ自然じゃないと自分でもわかります。

加工前の写真はとてもここには出せない写真です。

書込番号:26246000

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件 Z5II ボディのオーナーZ5II ボディの満足度4

2025/07/24 14:17(2ヶ月以上前)

当機種

無加工の写真

with Photoさんありがとうございます。
写真は加工してますが、この形でとれたのは確かにので、素晴らしいカメラだと思います。

書込番号:26246004

ナイスクチコミ!9


NikonD777さん
クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:6件

2025/07/24 15:56(2ヶ月以上前)

まるでネオ一眼で撮ったみたい。

書込番号:26246075

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:17件 Z5II ボディのオーナーZ5II ボディの満足度5

2025/07/24 18:36(2ヶ月以上前)

当機種

安物買いかずさん、こんばんは。

レタッチがどうこうと言う前に、露出オーバーだと思いますよ。

書込番号:26246180

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:1件

2025/07/25 07:41(2ヶ月以上前)

別機種

>Jean Grey Phoenixさん

カワセミ写真、さすがニコンのフルサイズと428ですね。
ちょっと前くらいまではニコンもメインでしたが
レンズが高性能だけど高過ぎてちょっと出番が減りました。

機材価格がJean Grey Phoenixさんの1/20くらいですが、画像をアップします。
強制クロップされてるので全然解像してません。ピントも怪しい。やはりAPS-Cかな?

距離が20メートルだったので、800mm相当での手持ちファインダー撮影ですが、
やはりカワセミはニコンですね?

書込番号:26246632

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件 Z5II ボディのオーナーZ5II ボディの満足度4

2025/07/25 16:00(2ヶ月以上前)

別機種

Jean Grey Phoenixさんご指摘ありがとうございました。
言われてみれば露出オーバーかもしれないですね。

乗せてくれた写真素晴らしいですね。
D4で撮ったホバリングを載せてみますけど、露出はどうですか?

書込番号:26246970

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

夜のバス停「系統図や時刻表を見るのに便利」

2025/07/24 08:50(2ヶ月以上前)


拡大鏡・ルーペ

[LED拡大鏡 拡大率4倍 3.7×6.2cm ストラップ付]・・・現在、人気9位の商品が、何気にスグレモノ!でした。

ダイソーで、税込\110円
[CR1220]ボタン電池税込\110円×2個=税込\220円
合計税込\330円

私が初めて買った(2022年)頃は、テスト用電池が付いてて、税込\110円だったんだけどなぁ〜。(←わざわざ電池を買わなくても、すぐ使えた)

題名に書きました、夜のバス停の系統図や時刻表を見る際、LEDライトを点け、確認するのに役立ちました。(4倍という倍率も絶妙!)
当時、視力が悪化してまして、片目は白内障で、全く見えず、見える方の目の視力は0.1まで低下しており、滅多に使わない路線バスを使って、遠くの大病院まで通院した時の話です。

行きは、明るい日中に出発だったので、そこまで苦労しなかったんですが、帰りが、夜になってしまい、バス停は、もう真っ暗。
そんな時、このルーペが、本当に役に立ち、感動した事を皆さんにお伝えしたいと思います。

書込番号:26245796

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1769件Goodアンサー獲得:11件

2025/07/24 10:51(2ヶ月以上前)

例えば、寝苦しい夜中の就寝中に起きて室内温度計を確認し
それで、エアコンのリモコン温度表示を見ながら温度調節をしたり
或いは、枕もとの小物などをごそごそ探したりする時にも重宝しそうですね。(汗

スレ主さんにはくれぐれもお大事に・・・、と申す自分も近年はすっかり視力が落ちています。
いずれにしても、今度お店に言って見てみます。(^^

書込番号:26245866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2860件

2025/07/24 15:52(2ヶ月以上前)

tt ・・mmさん、レスどうも。

この商品は、ほんとオススメです。
私は、なんだかんだで、もう5〜6個買い増ししました。(^O^)

通院用、買い物用、車用、家用、パソコン横・・・・等々

目の方は、手術して、両目とも1.0見えるようには、なってるので車の運転は普通に出来るんですが、何分、老眼は残るので、極小文字を見る時は、今でも、このルーペ必須です。(^^;)

書込番号:26246071

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信16

お気に入りに追加

標準

格安スマホと比較してみました

2025/07/24 07:22(2ヶ月以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-TZ99

スレ主 hard69さん
クチコミ投稿数:142件 LUMIX DC-TZ99のオーナーLUMIX DC-TZ99の満足度3
機種不明
当機種
機種不明

スマホの画像

TZ99の画像

「遊具」部分の拡大比較

購入して間もないですが、「買ってよかった」を実感したかったので早々比較してみました。
比較対象はあくまでも私の所有している4万円弱の格安スマホです。

スマホはノーマルモードでも見栄え良く加工されている感じがしますので、TZ99はあえて撮影モードを「クリエイティブコントロールモード」‐「POP」にしました。

結果は添付画像の通り
・一見、メリハリがあって見栄えの良いのはスマホ(特に空、芝生の色、森のメリハリ等)
・右端の遊具の所を拡大して見ると、遊具の光の反射具合や芝目がより写真ぽく感じるのはTZ99
・試しにLサイズでプリントしてみましたが、より写真感がするのはTZ99、スマホは絵に近い感じでした。

以上、ごくごく簡単な比較ではありますが、私個人として感じたのはスマホの画面やSNSにアップして楽しむのがメインであればスマホでも十分。時々プリントして「写真」として楽しむならTZ99を購入する価値はあるのだと感じました。

※念を押しますが、あくまで4万円弱の格安スマホとの比較です。

書込番号:26245734

ナイスクチコミ!6


返信する
スレ主 hard69さん
クチコミ投稿数:142件 LUMIX DC-TZ99のオーナーLUMIX DC-TZ99の満足度3

2025/07/24 07:28(2ヶ月以上前)

すみません、「遊具の比較」画像についての注釈が抜けていました。

右がTZ99、左がスマホです。

書込番号:26245738

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19085件Goodアンサー獲得:1771件 ドローンとバイクと... 

2025/07/24 07:53(2ヶ月以上前)

機種不明

>hard69さん

こんにちは。
拡大部はとても綺麗に解像していますね。

ただ、非常に残念なお知らせになってしまいますが、等倍で確認すると画像左側端部が明らかにボケていますね。
レンズの方ボケと言うよりもセンサーの取り付け不良?のような?想像ですが・・・

あまり細かな画質にこだわらない私でもこれは許容範囲外かも?
以前、パナソニックのデジカメで同じように片ボケがあり、初期不良でメーカー修理に出したことがありますが、そのときと同じような印象です。
他の画像でも同じ傾向があるのでしたら、初期不良で修理対応依頼されても良いかと思いました。
余計なお節介でスミマセン。(^^ゞ

書込番号:26245755

ナイスクチコミ!4


スレ主 hard69さん
クチコミ投稿数:142件 LUMIX DC-TZ99のオーナーLUMIX DC-TZ99の満足度3

2025/07/24 08:16(2ヶ月以上前)

当機種
当機種

芝目の比較

左側の樹木

ダンニャバード さん、いえいえ逆にご指摘頂きありがとうございます。

確かに左側はボケている感じがしますね。
気になって別の画像も確認してみました。
・【芝目】の画像では右側よりも左側の芝目がボケている感じがします。
・【左の樹木】の画像では、そんなに左側のボケは感じないような気もします。

すみません、ご確認いただきコメントを頂けると助かりますm(__)m

書込番号:26245765

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19085件Goodアンサー獲得:1771件 ドローンとバイクと... 

2025/07/24 08:40(2ヶ月以上前)

>hard69さん

スミマセン、気づいてしまうと気になりますよね・・・(^0^;)
確認させていただきました。

ご指摘のこちらの画像は明らかに左端部がボケてますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000046783/SortID=26245734/ImageID=4059301/
またレビューに上げられてるこちらも同様です。
https://review.kakaku.com/review/K0001667668/ReviewCD=1976171/ImageID=791696/
ただおっしゃるとおり、こちらでは目立ちませんね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000046783/SortID=26245734/ImageID=4059302/

撮影情報を見ると、冒頭のものも先ほどご指摘のものもレビューのものも、焦点距離が8.4mmまたは9mmになってます。
一方、ボケが目立たない画像は4.3mmですね。
どうやら広角端では症状が出ず、標準域で発生するようです。
となるとやはりレンズに問題があるのか?または超高倍率ズームレンズ故の性能限界なのか?悩ましいところですね。

書込番号:26245785

ナイスクチコミ!0


スレ主 hard69さん
クチコミ投稿数:142件 LUMIX DC-TZ99のオーナーLUMIX DC-TZ99の満足度3

2025/07/24 09:16(2ヶ月以上前)

ダンニャバード さん、専門的な分析含め、本当にありがとうございます。

画像効果を使って(POP等)撮影するとダメかとも思いましたが、そうでもないようですね。
これから沢山撮影して、自らも分析してみたいと思います。
またご協力頂くことがあるかもしれませんが、その際は可能な範囲でご協力頂けると本当に助かります。

書込番号:26245814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2538件Goodアンサー獲得:184件

2025/07/24 10:40(2ヶ月以上前)

>hard69さん
私のは逆に広角端が片ボケ、ズームすると左右均等でした。
私は広角端で撮ることが基本なので、hard69さんの個体だとハッピーでした。
どの個体が当たるか、くじ引きのようなものですね。

書込番号:26245859

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:7692件Goodアンサー獲得:184件

2025/07/24 11:19(2ヶ月以上前)

今どきの6万円程度の高倍率ズームコンデジですから、妥協も必要かと・・(^_^;)

書込番号:26245887

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1769件Goodアンサー獲得:11件

2025/07/24 11:50(2ヶ月以上前)

>以上、ごくごく簡単な比較ではありますが、私個人として感じたのはスマホの画面やSNSにアップして楽しむのがメインであればスマホでも十分。時々プリントして「写真」として楽しむならTZ99を購入する価値はあるのだと感じました。

まあ、色々と超便利なスマホ機能に加えてこれだけの画像も撮れるのですから、一般的な方からすれば、もうカメラは全然不要なんでしょうね。

以上は、カメラ愛好家の素朴な印象です・・・。

書込番号:26245906

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:7692件Goodアンサー獲得:184件

2025/07/24 13:58(2ヶ月以上前)

別機種

簡単ですよ♪

> 一般的な方からすれば、もうカメラは全然不要なんでしょうね。

ハイ!たぶんそうです(^_^;)

車載ホルダーに挟んだまま「シャッター」とか「撮影」などと声をかければ、音声シャッターで撮影してくれますから、こんな便利なカメラはないでしょう。

書込番号:26245995

ナイスクチコミ!1


スレ主 hard69さん
クチコミ投稿数:142件 LUMIX DC-TZ99のオーナーLUMIX DC-TZ99の満足度3

2025/07/24 15:07(2ヶ月以上前)

kosuke_chi さん
RC丸ちゃん さん

仰る通り、ちっちゃなセンサーにちっちゃなレンズ、多くを望むのは酷かも知れませんね。
言われるまで気づきませんでしたので。

にしても、スマホのほうはそうなっていないような....

書込番号:26246042

ナイスクチコミ!0


スレ主 hard69さん
クチコミ投稿数:142件 LUMIX DC-TZ99のオーナーLUMIX DC-TZ99の満足度3

2025/07/24 15:13(2ヶ月以上前)

tt ・・mm さん

>一般的な方からすれば、もうカメラは全然不要なんでしょうね。

現に私も最近はずっとスマホオンリーでした。
が、とても高額なスマホは買えず、本コンデジが思ったより価格も安く評判も良かったので。

余談ですが、父や叔母の介護において、プリントされた写真は大活躍しています。
すごい長期間、くっきりと残された昔の画像は本当に素晴らしいです。

書込番号:26246047

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:7692件Goodアンサー獲得:184件

2025/07/24 15:49(2ヶ月以上前)

> にしても、スマホのほうはそうなっていないような....

hard69さんのスマホは光学ズームレンズなのですか??

書込番号:26246069

ナイスクチコミ!0


スレ主 hard69さん
クチコミ投稿数:142件 LUMIX DC-TZ99のオーナーLUMIX DC-TZ99の満足度3

2025/07/24 16:02(2ヶ月以上前)

RC丸ちゃんさん

>hard69さんのスマホは光学ズームレンズなのですか??


「光学ズームに匹敵する望遠効果と最大4倍のロスレスズーム」となっているので、光学ズームではないのでしょうね。

書込番号:26246080

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:7692件Goodアンサー獲得:184件

2025/07/24 16:44(2ヶ月以上前)

> 光学ズームに匹敵する望遠効果と最大4倍のロスレスズーム

超高画素からの切り出しでしょう(^_^;)

書込番号:26246107

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:713件Goodアンサー獲得:20件

2025/07/26 12:56(1ヶ月以上前)

すみません
スマートフォンでの撮影画像のExif情報が消えていますが、スマートフォンの機種は何でしょうか?

書込番号:26247684

ナイスクチコミ!0


スレ主 hard69さん
クチコミ投稿数:142件 LUMIX DC-TZ99のオーナーLUMIX DC-TZ99の満足度3

2025/07/26 20:20(1ヶ月以上前)

ぱっくぴー さん

コメントありがとうございます。
使用のスマホは、シャオミの「Redmi Note 13 Pro」です。

書込番号:26248039

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信3

お気に入りに追加

標準

人物撮影での描写

2025/07/23 23:18(2ヶ月以上前)


レンズ > ニコン > NIKKOR Z 50mm f/1.4

スレ主 海陽昇さん
クチコミ投稿数:141件
当機種
当機種
当機種
当機種

今般 Z5U購入で相談をさせていただき 
早速このレンズも購入して撮影をしてみましたので
描写の参考になればと拙作ですが添付します。
個人的な感想では購入前から他の方から指摘が
あったのですがかなり滲む描写でフィルム時代の
レンズのような画像になるなという印象です。
ボケの縁取りもなにか懐かしく、カリカリ描写から
少し変化が欲しかったので大変満足しています。
昔 2400万画素はすごく高画素なイメージでしたが
今となってはこのレンズにちょうどよいくらいの画素数
だなと思います。
F1.4は暗い場面で安価で撮影できるのは助かりますし
描写も悪くはないと思います。
ニコンの経験値は少ないので経験が豊富な方の
ご意見も聞いてみたいなと思います。

書込番号:26245614

ナイスクチコミ!10


返信する
longingさん
クチコミ投稿数:1383件Goodアンサー獲得:176件

2025/07/24 09:20(2ヶ月以上前)

私もポートレートでは美肌補正を入れるので補正することを否定するつもりも有りませんが、がっつり補正が入っているので、レンズのトーン描写の確認は出来ないように思いました。

作品は素晴らしいですし、オールドレンズっぽい雰囲気で背景ボケも滑らかなのは良いですね。

書込番号:26245819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 海陽昇さん
クチコミ投稿数:141件

2025/07/24 14:00(2ヶ月以上前)

>longingさん
流石にニコン派の方は写実志向なのですね。
個人的には撮影に協力していただくお相手に
ファンタジー要素を乗せるのも相手にもよりますが
良好な関係作りに必要な事と心得ております。
ましてや私のように素人の初心者であれば
なおのこと。
自身の作家性を主張するほどの自信はなく
このレンズの選択もそもそもカリカリに写らない
ことがポイントでしたので
背景等のアウトフォーカスへの繋がりや滲み具合の
参考にしていただければと存じます。

書込番号:26245998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 海陽昇さん
クチコミ投稿数:141件

2025/08/13 21:27(1ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

比較的暗めの古民家でもf1.4は助かります。もちろんf1.2の方がその点良いのですが

まず軽量なのでZ5クラスのボディにはバランスよく、また描写も背景がそこまで荒れる

ことなく、最短距離も短めなのも助かりますので、私のような初心者にはこの基本的な

組み合わせで練習することで少しでも撮影が上達できればと思っています。

書込番号:26262678

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信10

お気に入りに追加

標準

AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A6A

大変恐縮なのですが、RX-A1080のスレで、スレ主そっちのけで別の話題になってしまいました。
A6Aの話題なので、ここに記録した方がよろしかろうと思い、移動してきました。
これまでの内容は↓のリンクの最後の方のやりとりを参照いただけますようお願いいたします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001062980/SortID=26236091/#26245462

書込番号:26245478

ナイスクチコミ!2


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:795件 AVENTAGE RX-A6AのオーナーAVENTAGE RX-A6Aの満足度5

2025/07/23 21:57(2ヶ月以上前)

フロントハイト左の発音時の表示

フロントハイト右の発音時の表示

サラウンドハイト左の発音時の表示

サラウンドハイト右の発音時の表示

Aruro3Dさん、写真が意味不明で失礼いたしました。
ヤマハのAVRは、本体表示部に、各チャンネルに出力している音量レベルを表示することができます。
DD+Atmosのスピーカーチェック用音源で、第2層の、フロントハイト左右、サラウンドハイト左右を、A6AのAtmos+Auro3D設定で視聴した時の、音量レベル表示の写真でした。
どういう状況での写真か、再度アップロードしつつ説明を書いてみましたので、ご参照ください。

本体表示部の写真には、F,C,S,FP,RP,SW1とありますが、それぞれ、フロント,センター,サラウンド,フロントプレゼンス,リアプレゼンス,サブウーハー1になります。私の環境は5.1.4chですので、それに合わせた表示になっています。
それぞれの右側にスペースがありますが、そのスピーカーが出力する場合には、そのスペースに音量に相当したバーが立ち上がります。C,センターとSW1以外は左右がありますので、スペースの右寄りか左寄りかで、どちらのチャンネルから出力されているのか確認できます。

今回添付している写真の通り、Atmosのスピーカーテストサンプル音源が指定している場所のスピーカーのみが、Atmos+Auro3D処理時にも鳴っていることが確認できています。
これは、第2層を理解できないデコーターが処理していたら実現できません。
これまでの実験では、やはりヤマハのA6Aは、Atmos音源をAtmosデコーダーで処理してチャンネルベース音源化してからAuro3D処理しているのではないかと思っています。

書込番号:26245523

ナイスクチコミ!3


Auro3Dさん
クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:9件 Auro-3D友の会のページ 

2025/07/24 09:05(2ヶ月以上前)

>のんびりローディーさん

写真の解説、ありがとうございました。

なるほど、これはKORGのATMOSフォーマットのテスト用の音源を出力しているんですよね?そして、そしてそのテスト音源の中の「トップミドル・トップリア」からの音を「Auro-Maticモードでアップミックス?再生」すると、ちゃんと「サラウンドハイトSP」=「リアプレゼンス」(ATMOSでいうところのトップミドル/リア)からDiscreetで音が出ているということですね?

念のための確認ですが、これ、「サラウンドAI」はオフになってますよね?だとしたら本当にATMOSのオブジェクト領域の音も拾い上げているということかもしれませんね!

Auro-Maticは、ハイト情報がないソース(2ch、5.1chなど)からでも「ハイト情報=音」を生成するアルゴリズムになっていますので、この「リアプレゼンス」から出ている出力の<元となっているソース>が、オブジェクト領域のものなのか、それともベッド領域のものなのかは、私が普段楽しんでいるClassic音楽などではあまり関係ない(オブジェクト領域に入っているものもホールからの反射音なので、AIが直接音からDelayをかけて生成=ヤマハのDSPのように=したものと、音的にはほぼ同じ)のですが、これが映画音響のように、「トップリア右だけからのささやき音」のような演出がされている場合、それを「Auro-Maticにするとその音が聴こえなくなる」、のでは大問題ですからね。

ヤマハのこの製品のHPには、「Auro-Matic Upmixerによって、モノラル、ステレオおよびサラウンドコンテンツを自然な3Dサラウンドにアップミックスすることもできます」とあり、ここの<サラウンドコンテンツ>という表現に、ATMOSが含まれているのは間違いないところですが、アップミックスの過程で、Native ATMOSが持っているオブジェクト領域の音を落としてはいないか?という点を確認している、という我々の<調査>?の目的を、ここを初めて読んだ人にもお伝えしておきます。

お約束した通り、私の方ではヤマハのCustomer Supportに問い合わせ中です。「関連部署に照会中」との返事がきましたので、回答をもう少々待ちましょう!

書込番号:26245806

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:795件 AVENTAGE RX-A6AのオーナーAVENTAGE RX-A6Aの満足度5

2025/07/24 21:56(2ヶ月以上前)

>Auro3Dさん

>これはKORGのATMOSフォーマットのテスト用の音源を出力しているんですよね?

その通りです。

>そしてそのテスト音源の中の「トップミドル・トップリア」からの音を「Auro-Maticモードでアップミックス?再生」すると、ちゃんと「サラウンドハイトSP」=「リアプレゼンス」(ATMOSでいうところのトップミドル/リア)からDiscreetで音が出ているということですね?

テスト音源が映像と音声で案内している発音位置の第2層のスピーカーからピンポイントで音が出ています。
テスト音源はAtmos5.1.4chと説明書きされています。
想像ですが、5.1.2chはBEDを使って、+2ch(トップリア)はオブジェクトを使っているけれども、そのオブジェクトをトップリアの位置に座標固定しているのだろうと考えています。

Auro3の掛け合わせもですが、他のDSP音場モードも、音源フォーマットとは無関係に自由に掛け合わせができます。
他社のアンプにはないすごい機能だと思うのですが、ヤマハは宣伝ヘタというか、真面目というか。
オーディオ用のとても処理能力の高いSoC、QualcommのQCS407を使っていて、これの処理能力もこの機能を実現するのに貢献しているのかなと思っています。

出勤前に実験してここに書き込んだタイミングで、私も公式に問い合わせしていました。
ここにやりとりを書くことはできませんが、関連部署に、というAuro3Dさんと同様の返答を得ていて、回答待ちです。
ヤマハのサポートは迅速丁寧に細かい要望に答えてくれるので、迷うといつも質問してしまいます。

参考:下のリンクは、今回のテストで使用したKORGのアプリを開発した方のブログです。
https://note.com/live_extreme

書込番号:26246395

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:795件 AVENTAGE RX-A6AのオーナーAVENTAGE RX-A6Aの満足度5

2025/07/24 23:58(2ヶ月以上前)

>「サラウンドAI」はオフになってますよね?

オフです。

書込番号:26246529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Auro3Dさん
クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:9件 Auro-3D友の会のページ 

2025/07/28 12:24(1ヶ月以上前)

>のんびりローディーさん

同じような内容の質問をされたそうなので、そちらにも恐らく同じ回答が届いたと思います。

Yamahaさんからの回答は、文面そのままをコピーすると著作権の問題がありますので私の責任でパラフレイズしますと、<ATMOSのオブジェクト領域の信号を含めてチャンネルベースにマッピングした(この工程は、全てのATMOSデコーダーがやっている)情報を、今度はAuro-Matic化している>というものでした。

Auro-Maticが対応できるデータのMaxは、先に書きました通り、7.1.2ですので、恐らく、このフォーマットにオブジェクト領域の音情報をDownMixしたものをAuro-Matic化(最大、7.1.5.1。ただし、ヤマハのAuroには「センターハイト」と「トップ=VOG」がないので最大7.1.4になる)している、ということなんでしょう。

ということで、なるほど、この方法であれば、オブジェクト領域の「リアハイト」に振られた「音」は、恐らく一旦「サラウンドバック」にDownMixされ、それをAuro-Maticが「リアハイト」にも振ると思われますので、位置情報(音の移動)は消えるにせよ「リアハイト」からの出力もあって、少なくともATMOS音源からの音情報脱落はないことになりますね。これは、Classicであればほとんど違和感がない「変換」(これをUpMixと言ってしまうと、Auro-3D>ATMOSと聞こえてしまうと思いますので=汗)になっているだろうと思います。

凄いことやってますね!!!

ちなみに、私がYamahaさんに送った質問内容(これは著作権者は私自身)は、

「御社のRX-A6AおよびRX-A8Aで、ATMOS音源の再生に対し、「Auro-Matic」が選択できるようになっていますが、一般に、Auro-Matic(Auro-3Dのアップミックス/デコードエンジン)は、Dolby Atmosオブジェクトの情報を理解・処理できないため、Dolby Atmosでエンコードされた音源を再生する際にAuro-Maticが扱えるのは、ベッドチャンネル(最大7.1.2)だけと聞いています。しかし、御社のRX-A6AおよびRX-A8Aでは、ATMOSのオブジェクト領域にしか入っていない音源(一般に、トップミドルやトップリアから出力されるソース)も、Auro-Maticの対象にする機能があるのでしょうか?」

というものでした。

音の欠落は全くないとすると、ATMOSソースをATMOSで再生するのとAuro-Maticで再生するのとでは、どのような聴こえ方の違いがあるのか(違いが無ければこのような大変な作業をする意味がないので)、少し興味を持ちましたので、印象を教えていただければ幸いです。

書込番号:26249428

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:795件 AVENTAGE RX-A6AのオーナーAVENTAGE RX-A6Aの満足度5

2025/07/28 21:29(1ヶ月以上前)

>Auro3Dさん

私にも同様の回答がきました。
回答は、Auro-maticとは言わず、オブジェクトも含めマルチチャンネルにした信号をAuro-3Dが再処理するということでした。

すごい細かい話ですが、maticと3Dの言葉が気になってしまい、Auro3Dの企業ページを覗いてみました。
今はGOER DYNAMICS BVが所有しているんですね。

公式ページの下のリンク先を開くとこんな記載があります。
https://www.auro-3d.com/professional/
Auro3D以外のイマーシブサウンドも入力として使えること。
最適な結果を得るために、Auro-maticはAuro-3Dエンジンに統合されていること。

この辺から想像したのは、ヤマハはAuro-3Dデコーダをライセンス購入し、ブラックボックスモデルとして入手。ヤマハのSoC組み込みソフトウエア開発環境に取り込んで使っていると思うのですが。そのブラックボックスモデルのInputには、Auro3D以外のイマーシブサウンドからデコードしたマルチチャンネルデジタル入力の設定があるのだろうという想像です。
この辺についてさらにヤマハに確認するのは、流石に細かすぎでもういいかと思っています。

Auro3Dさんの書かれたこの方法もなるほどと思ったのですが、

>オブジェクト領域の「リアハイト」に振られた「音」は、恐らく一旦「サラウンドバック」にDownMixされ、それをAuro-Maticが「リアハイト」にも振る

スピーカ構成が、例えば7.1.4のユーザーがTrueHD AtmosでAuro3Dを重ね掛けした場合には、上手く処理できなくなるなと思った次第です。
TrueHD AtmosにAuro3Dが重ね掛けできることは、ブルーレイのAtmosソフトで確認しています。

書込番号:26249851

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:795件 AVENTAGE RX-A6AのオーナーAVENTAGE RX-A6Aの満足度5

2025/07/28 21:47(1ヶ月以上前)

>Auro3Dさん

音の印象ですが。
私は音を言葉で表現するのが苦手です。
私好みの音になると言ってしまえばそれまでですが。
なんとかひねり出しますと、こんな感じですかね。誰かに批判されそうで怖いですが。
セリフが潤った感じになり、実在感も高まる。いわゆる暖かい、ゆるい柔らかい感じではなく、解像感は高いけれども、さばさばしていない音といいますか。
私の構成は、フロントの面が全部DALI OPTICONなので、そういう音傾向のスピーカではあるのですが、Atmos直で鳴らした場合と比較し、そういう傾向が強まります。
3Dの包まれ感が強まる。あっさりした音源も周囲に途切れなく音場空間が広がっている感じがよりする。
低域がいい感じに強調される。

ヤマハのこのクラスの新型が正月明けに発表されるようですので、第三層も使えるように進化していたらいいなと思っています。
そういう機能アップがあれば、新発売から1年程度は様子見して、初期のアップデートが落ち着いたら、買い替えようかなと思っています。
Topスピーカの設置場所は、ばっちり確保済みなので。

書込番号:26249868

ナイスクチコミ!1


Auro3Dさん
クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:9件 Auro-3D友の会のページ 

2025/07/29 09:57(1ヶ月以上前)

>のんびりローディーさん

「苦手」なことをお願いしたのにかかわらず、Tryしてくださってありがとうございます!

>セリフが潤った感じになり、実在感も高まる

に加えて、お使いのSPがDALI OPTICONで「そういう音傾向」ということで、それがATMOSに比してAuro-Maticの方が強まる、という感想のお陰でかなりイメージできました。私もSonusのSonettoシリーズを使っていますので、自分の好みの変化にも近いのかな、と想像しています。

>ヤマハのこのクラスの新型が正月明けに発表されるようです

これは初耳です!もしこのニューモデルが、Auro-3Dのフルフォーマット(13.1ch)に対応していたら、私もリビング用のAVアンプとして現在のPioneerから買い替えようかな?(笑) YPAOにも興味がありますし。

>Topスピーカの設置場所は、ばっちり確保済みなので

その暁には、是非、「Auro-3D友の会」( http://koutarou.way-nifty.com/auro3d/ )の方に遊びに来て、セッティングの参考にしてください!

書込番号:26250173

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:795件 AVENTAGE RX-A6AのオーナーAVENTAGE RX-A6Aの満足度5

2025/07/30 20:27(1ヶ月以上前)

>Auro3Dさん
「Auro-3D友の会」覗かせていただきますね。
情報交換おつきあいありがとうございました。

書込番号:26251315

ナイスクチコミ!0


Auro3Dさん
クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:9件 Auro-3D友の会のページ 

2025/07/30 22:09(1ヶ月以上前)

>のんびりローディーさん

こちらこそ、勉強になりました。

それにしてもYamahaのカスタマーサービスは立派な対応をしますね!

> 「Auro-3D友の会」覗かせていただきますね

私は文系ですが仲間にはエンジニアとなぜかドクターが多く、のんびりローディーさんのような論理的な方は大歓迎です!是非、疑問や質問などがあれば遠慮なく書き込んでみて下さい。

書込番号:26251423

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信2

お気に入りに追加

標準

フィルムカウンタの増加について

2025/07/23 21:18(2ヶ月以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-HF1

クチコミ投稿数:2654件

この機種のフィルムカメラモードの枚数カウント表示ですが、+1するのはシャッターを切ったときで、その後右側のフィルム巻き上げレバーを引くとOK表示が出て撮影可能な状態になります。でもこれって変でじゃないかと思いました。普通フィルムカメラの巻き上げレバーというのは、シャッターチャージを兼ねた操作レバーなので、カウンターが+1するのはそれを引いた時じゃないかなと思いました。現状でも全く動作に問題はないですがフィルムカメラの巻き上げレバーの動作をしっていると、カウンターの動作には違和感を感じました。みなさんはいかがでしょうか?

書込番号:26245470

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:29660件Goodアンサー獲得:4550件

2025/07/23 21:39(2ヶ月以上前)

フィルムカメラモードはただのギミックだし、このモードでは二重露光もできないので実質的には問題ないように思えます。

書込番号:26245497

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:158件

2025/07/24 01:26(2ヶ月以上前)

安中榛名さん 、こんばんは。

>カウンターの動作には違和感を感じました。
100%同意します。
違和感しか無いですね(^^

フィルムカメラモード開始時にカウンターが0なので、これは1回巻いてチャージしろってコトだと思ったんですけど、巻いても0のまま......
え?え?
ってなりますね。
説明書を見たら、カウンターは「撮影した枚数」だそうで..ん〜〜〜。
フィルムカメラをシミュレートする気あるのかな??って思いました。
”写ルンです”のカウントダウン方式も違和感ありますけど、0スタートも違和感あるなぁ。
ファームアップで変えてもらえないですかね(^^

書込番号:26245664

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

「すべて」のクチコミ掲示板に
すべてを新規書き込みすべてをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(すべて)