すべて クチコミ掲示板

 > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > すべて

すべて のクチコミ掲示板

(24690646件)
RSS

このページのスレッド一覧(全297606スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「すべて」のクチコミ掲示板に
すべてを新規書き込みすべてをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信0

お気に入りに追加

標準

不具合修正アップデート

2025/07/19 07:40(2ヶ月以上前)


スマートフォン・携帯電話 > nubia > nubia S 5G A403ZT ワイモバイル

クチコミ投稿数:27068件
機種不明

https://www.ymobile.jp/info/support/2025/25071602.html

nubia s 5Gは細かい不具合多かったので是非、アップデートして下さい

書込番号:26241469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ29

返信5

お気に入りに追加

標準

本日ようやく仲間入り

2025/07/18 23:59(2ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 8 ボディ

スレ主 saeko.70さん
クチコミ投稿数:522件
別機種

嬉しくて購入記念に投稿してみました(^^)
皆さんの仲間入りです。
同じく最近Z8を購入された方の感想も是非聞いてみたいです♪

先日の大型ファームウェアのバージョンアップで、
購入のひと押しになった方も多いのではないでしょうか?…

大幅に進化し続けるZ8、、本当に恐るべしです…

キャッシュバックキャンペーンに大型アップデートが重なり、Z8がまたかなり売れているそうです。

私はZ7Uを4年ほど使用してきましたが、AFと自動露出に不満を抱くことがとても多く、
以前に何度かZ8を買おうとしたことがあります。

しかしながら、一眼レフカメラの大型ボディからのZ7Uのコンパクトボディの取り回しやすさに慣れていたせいか、Z8のボディの大きさがどうしても受け入れ切れませんでした (><)

月日を重ねるに連れて、ピンを外したりして、いい瞬間を撮り逃したくないという想いが募っていき、
性能随一のZ8にこの度ようやく辿り着きました??

AF性能は段違いです??
そして、ボディの剛性感と所有感はもっているだけでワクワクが止まりません。

でも、最後に、欲を言えば、
やっぱもう少しひと回り小さいボディでZ8Uを発売して欲しいなと思います。。Z7Uまで小さくとは言いませんから…

Z8最高です!!!

書込番号:26241346 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:2715件Goodアンサー獲得:90件 Z 8 ボディのオーナーZ 8 ボディの満足度5

2025/07/19 00:37(2ヶ月以上前)

おめでとうございます!

発売時から使って大満足してますし、ファームの進化には腰抜かしてます (^^)。

お好みのボタンに、幅広く機能を割り振れますので、設定からイキナリ楽しいですよ。

使い倒して、存分にお楽しみください。


書込番号:26241364

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2666件Goodアンサー獲得:51件

2025/07/19 01:48(2ヶ月以上前)

>saeko.70さん

ご購入、おめでとうございます。

EXPEED 7からは、AF性能が段違いに向上したので、不満は少ないと思います。

年末には、Z9Uの発表という噂も有り、EXPEED 8を搭載するらしく、どのような性能になるのか興味が有ります。

書込番号:26241390

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:835件Goodアンサー獲得:76件

2025/07/19 19:30(2ヶ月以上前)

>saeko.70さん

私も、キャッシュバックキャンペーン初日に入手し、Z7IIから乗り換えました。
早速ファームのアップデートを実施し、猛暑にもめげず撮り歩いています。

当初、心配していたAF性能ですが、十二分に満足し、鳥などの動きモノに対して、構えることなく気楽にシャッターを切れます。腕はとにかく、写真を撮ることが一層楽しく感じます。

Z7IIも解像度や発色に不満はなく、十分綺麗な画を楽しめましたが、どうしても動きモノに対するAF性能でストレスを感じることが多かったので、開放された気がします。

私の場合、Z8の大きさ、重さは、更に大きく重い望遠レンズを付けることが多いので、気になりません。しかし、旅行などでは、やはり結構かさ張るので、Z50IIで出かけるようにしています。

まだ、Z8の多くの機能を使いこなせてはいませんが、この先も楽しんで付き合っていこうと思います。

書込番号:26241964

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1781件Goodアンサー獲得:18件 Z 8 ボディのオーナーZ 8 ボディの満足度5

2025/07/20 13:47(2ヶ月以上前)

>saeko.70さん

こんにちは!Z8ご購入、本当におめでとうございます。

私もZ8を愛用していますが、とても楽しいカメラだと感じています。最近はこういった剛性感のあるカメラが少なくなってきているので、手にしたときの満足感もひとしおですよね。

個人的に気に入っているのは、メカシャッターがないことです。シャッター音も好きなんですが、電子シャッターなら耐久性を気にせず撮影できるので、つい手に取る機会が多くなっています。

私はもともとEマウントのレンズを使っていたので、アダプターを使ってZ8でも活用しています。そのため、純正レンズは2本だけ持っている状態です。

機能面もかなり安定してきており、普段使いでも全く困ることはありません。AFも、使いながら調整してきたおかげでだいぶ安定してきました。

Z8での撮影、ぜひこれからも思いきり楽しんでくださいね!

書込番号:26242591

ナイスクチコミ!3


スレ主 saeko.70さん
クチコミ投稿数:522件

2025/07/23 18:29(2ヶ月以上前)


皆さま、リプコメントありがとうございます。
連休中にZ8を初登板させましたが、
AFスピードと精度が格段に上がりました。

ビシバシとAFが決まる感じで、以前のZ7Uと比べて、ストレスほぼありません。
ちなみにレンズはZ 70-180mmf2.8で、想像以上のコンパクトさと性能の高さに驚いています!
しばらくはつけっぱなしレンズになりそうな感じです。

ボディはやはりZ7Uに比べて、かなり大きく成り、ミラーレスカメラの小型軽量のメリットは感じませんが、
握ったときの剛性感と高級感が伝わってきます。

NikonのZレンズは大きいので、それに合わせたボディサイズ設定ということもあるのだと思いますが、
もう少し小型軽量化したZ8の後継を望みます!

書込番号:26245290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ67

返信15

お気に入りに追加

標準

理想のカメラの予感

2025/07/18 23:16(2ヶ月以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1RM3

クチコミ投稿数:268件

https://digicame-info.com/2025/07/rx1r-iii-4.html
https://digicame-info.com/2025/07/rx1r-iii-5.html

待ちに待ったカメラがついに来ましたね。
手ブレ補正がない、EVFしょぼい、液晶が動かない等々、散々言われていますが、私からするとRX1にはそんなことはどうでもよくて、RX1の最大の魅力は、最小のサイズで最高画質を実現してることで、いつでも軽快に持ち歩けることだと思うんですよね。

今回最新システムへの換装に対応するため、バッテリーを大型化してバッテリーライフを維持拡大しているにも関わらず、その代償としてチルト液晶を廃止、EVFも必要十分に抑えて、サイズを維持した。
つまりソニーもそのサイズに価値があると認識している証拠だと感じました。(元々バッテリーが弱かったので、そこを最低限改善してきたところもポイント)
おまけに、操作性のためにあのソニーが録画ボタンすら排除するほどスチルを意識したカメラとして登場ということで、本当に嬉しいです。まさに理想のカメラ。

かなり高価ですが、35mmF1.4GMや50mmF2.5Gなど、これにより不要となるレンズを下取りに出しました。何としても購入させてもらいます。
あと半月、楽しみに待ちたいと思います。

書込番号:26241326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


返信する
クチコミ投稿数:3861件Goodアンサー獲得:275件

2025/07/19 00:37(2ヶ月以上前)

個人的に35mmが鬼門で28mmだと更に食指が動くんだけど、それはそれとしてあのSonnar 2/35の設計が驚異的なのでずっとRX1系は興味ありです

https://www.sony.com.hk/press/pdf/2012091204_e.pdf
初代からレンズはキャリーオーバーっぽいのですがMTFは後悔されてます。ZEISSなのに10/20/40じゃないのはちょっと気になったけど...

センサーレンズそのままに、内蔵EVFはなしにしてひたすらコンパクト、ライカやオリンパスみたいに外付けEVFをオプションで、みたいな設計のが出てきたらもっと欲しくなるな、、

てかRIIって電池持ちよくなかったんですね知らなんだ、、

書込番号:26241363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:2件

2025/07/19 08:10(2ヶ月以上前)

>さくらファンタさん

コンセプトが不明
誰が何を撮るカメラなのか?

更には、UIが古過ぎ

で高過ぎ

書込番号:26241478

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:268件

2025/07/19 09:00(2ヶ月以上前)

>seaflankerさん
MTF線図的には最新レンズに劣るでしょうが、GMを使ったときでもRX1ほどの感動はなかった印象です。ここまでくるとレンズの良し悪しは個人の好みでしょうね。
EVFは非搭載にして必要なら外付けに関しては私もそう思います。屋外晴天下でしかEVFは使わないので、本体はさらに小さくか、その分外の機能に振ってくれてもよかったです。

>kakakucameraさん
コンセプトは先にも書いた通り、最小サイズで最高画質のカメラでは?ここまで小型化にこだわっているのですから。
誰が何を撮るかは、そんなことメーカーが決めることではないかと。
RX1では付き合っていた頃の妻をよく撮りましたので、RX1RVでは今の家族を撮りたいと思っています。マクロもそこそこいけますので花なども撮りたいですね。
まぁ思い出補正がかかっているかもしれませんが、いつでも持ち歩く気になれる最高画質のカメラです。

高過ぎについては反論の余地はありません。過去にRX1に触れた経験がなければ、その価値は感じられないことは容易に想像できます(笑)

書込番号:26241503 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


hirappaさん
クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2025/07/19 10:02(2ヶ月以上前)

ソニーで

唯一

欲しいと思うカメラ。

書込番号:26241539

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:156件 Flickr「marubouz」 

2025/07/19 10:14(2ヶ月以上前)

まだ5年以上先のことを夢想していますが、体力的なことを鑑み、所有しているカメラやレンズを処分して1台だけにするつもりです。
その際の候補になり得るカメラだと思っています。

LEICA Q3 43の43mmと言う焦点距離に惹かれていますが、さすがに高すぎて手が出させないなあと思います。
もちろん66万円も高価ではありますが、さくらファンタさんの仰るように「最小のサイズで最高画質を実現してる」のは魅力ですね。

NikonファンなのでNikonから同様のコンセプトのカメラが出て欲しいものですが、1台しか所有しないとなるとメーカーにこだわらなくてもいいかなとは思います。

書込番号:26241556

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:17件

2025/07/19 11:27(2ヶ月以上前)

昔RX1Rを使っていたことがあります。
AFが非力すぎて手放しましたが、AIAF搭載で生まれ変わりそうなのでぜひ欲しいです。

書込番号:26241617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:631件Goodアンサー獲得:5件

2025/07/19 12:12(2ヶ月以上前)

物の価値はプライスタグだけは有りませんし代替品が無く欲しいのならば買って幸せになった方がいいです
コンセプトは明確ですよ コンパクト 
UIも熟練されてますし他社のコンデジと比べても値上がり度はRX1M3の方が低いです
材料高騰で製品の値上がりは避けられませんしね
自分的に理想なカメラですがGFX100RFを購入したばかりです・・・ あと2か月リークが早ければ・・・

書込番号:26241647

ナイスクチコミ!3


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2025/07/19 14:03(2ヶ月以上前)

>さくらファンタさん
気になるのはまずレンズ。
搭載レンズの駆動系には変更なかったのかな。
50等のGシリーズ単があまりにもコンパクトで、また写りも良く、AFもコンパクトな割にリニア2つ搭載できびきびかなり速いので、ほんの若干大きくはなりますが、これ装着の7crAと比べがちにもなります。
まぁ動きものを積極的に撮るためのカメラではないというのはありますけどね。

他にはセンサーのゴミ問題。スパンが多分かなり違うとは思うけれども実は一体型でも発生すると思った方が良いものでもあるし、なかなかその場合セルフでクリアするのが難しいという一体型特有の問題だけど、これが実は後で困ることの一番かな。

書込番号:26241725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


TZCさん
クチコミ投稿数:859件Goodアンサー獲得:15件

2025/07/19 15:58(2ヶ月以上前)

RX1RM2持ちです。速写対応のフルカバーの純正ケースを使ってます。レンズカバーも使わず、さっとカバーを開けてさっと写してさっと戻して、10年運用していますがゴミ問題は起きていません。 M3でフルカバーではなくなったのが残念です。

書込番号:26241802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:631件Goodアンサー獲得:5件

2025/07/19 16:25(2ヶ月以上前)

まさかRX1シリーズが出るとは思いませんでした
液晶固定もポップアツプEVFポップアツプ無しも手振れ補正無しも
ソニーの哲学のコンパクトさを追求した結果だと思います
GFX100RFが出た時にこんな変態カメラは本来ソニーがやるべきだっただろ!と思いました
嬉しい反面先立つものが無いので購入は厳しいです ボーナスは出ましたがしかし・・・

書込番号:26241832

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:268件

2025/07/19 21:11(2ヶ月以上前)

話に出てますように、比較対象はやはりQ3 43やGFX100RFですよね。
私もこの半年間、RX1後継機はもう諦めてそのいずれかを買ってしまおうかと悩みました。
でもQ3は100万の壁と、GFXはフジ機のAFで何度も失望してきた経験と28mm(私には広い)、さらに両者ともデカくて重いことから、何とか踏みとどまってきましたが、ここまで辛抱してよかったです。(一月ほど前、マップさんから「Q3 43在庫あり。7月末値上がり予定」の通知が来たときが一番危なかった(笑))

AFに関しては、初めに添付したリンク先に、「現時点で市場最高のAF性能だ!」とありますので、レンズもAF駆動系にはテコ入れがされているものと期待してます。以前のまま今のソニーのAFを適用してもついていけないでしょうし。

なんだかネガティブなクチコミが多かったので今回書き込んでみましたが、同じ思いの方が多くいることが分かり、大変嬉しく思っています。
発売日が本当に楽しみですね!

書込番号:26242046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:397件Goodアンサー獲得:19件

2025/07/25 22:33(2ヶ月以上前)

仕様一覧には見当たりませんでしたがこのカメラは防水性能は無しでしょうか?
実使用上コンパクト高画質なのは良いのですが防滴性能が無いと使いにくいので。
最近は重い一眼カメラとレンズはどれも出番が無く、防水コンデジとスマホばかり使っており
このようなカメラはどうかなと考えた次第です。ちと高すぎですけど。

書込番号:26247268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:268件

2025/07/28 12:53(2ヶ月以上前)

>audiomania1さん
防水はなさそうです。もし防水化してるなら、もっとアピールしてるかと思います。
仮に防水化してても、この価格になると水場に持っていくのは躊躇しそうです(笑)

書込番号:26249453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:397件Goodアンサー獲得:19件

2025/07/28 15:34(2ヶ月以上前)

>さくらファンタさん
やっぱりそうなんですね。水没させることはさすがにないものの、せめて防滴程度は欲しいところですね。
これは実際にラフに扱うというよりは、どの程度安心して使えるかという気持ちの安心感のみなんですけどね。

書込番号:26249574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:635件Goodアンサー獲得:32件

2025/08/14 00:12(1ヶ月以上前)

>さくらファンタさん
>話に出てますように、比較対象はやはりQ3 43やGFX100RFですよ

細かい話で大変申し訳ありませんが・・・
比較対象は「Leica Q3 43」では無く、「Leica Q3」です。

1)「Leica Q3 43」の超高性能レンズ「アポ・ズミクロン」とは比較にもなりません。

2)「Leica Q3」は「35mm F2」として常用します。
これはMシリーズのレンジファインダーを模して撮影するためです。
広角が欲しい場合には「28mm F1.7」にもなります。

老婆心ながら。

書込番号:26262794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信2

お気に入りに追加

標準

17-40で星撮り

2025/07/18 23:02(2ヶ月以上前)


レンズ > シグマ > 17-40mm F1.8 DC [フジフイルム用]

クチコミ投稿数:132件 17-40mm F1.8 DC [フジフイルム用]のオーナー17-40mm F1.8 DC [フジフイルム用]の満足度5
機種不明
機種不明

40mm F1.8

17mm F1.8

17-40mm F1.8で天の川を撮影してきました。
個人的にはこのレンズ、星撮りにも全然使える感じです。添付は撮って出しのjpegです。

書込番号:26241310

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:95件

2025/07/19 03:19(2ヶ月以上前)

>新機種マチさん

 高感度なのが惜しいですが、何かゾクッとするような良い写真ですね。

書込番号:26241408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件 17-40mm F1.8 DC [フジフイルム用]のオーナー17-40mm F1.8 DC [フジフイルム用]の満足度5

2025/07/19 13:55(2ヶ月以上前)

機種不明

>エルミネアさん

ありがとうございます。
赤道儀があれば良かったのですが忘れてしまったので今回は感度を上げての撮影になりました。
いつもはF2.8の広角を使って星を撮っているのでF1.8だとSSやISOに余裕が出来て良いですね(^^)

あと猫も良い感じに撮れるのが個人的にポイント高いです笑

書込番号:26241721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ18

返信23

お気に入りに追加

標準

9800X3D 紹介 (Wraith Prism)

2025/07/18 21:49(2ヶ月以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 9800X3D BOX

クチコミ投稿数:6473件

FF14黄金 9800X3D + Nitro+7900XTX DDR5-6000CL30 26℃

FF14黄金 1440p 9800X3D + Nitro+7900XTX DDR5-6000CL30 26℃

FF14暁月 9800X3D + Nitro+7900XTX DDR5-6000CL30 26℃

CineR23 9800X3D(PBO CO-25) 26℃ with Wraith Prism Max.1849rpm

5800X3D、7900X3D、7800X3Dは早くに購入しましたが、9800X3Dは出遅れました。
もうUltra7 265Kの方で個人的に満足していてスルーの予定でしたが、中古で安かったので散財中でしたが特攻。

9800X3DはPrecision Boost Overdrive(PBO)有効化して、Curve Optimizer(CO)を適当に全コアに-25設定。

7800X3D環境からの交換です。 7900X3D環境は別ですが元々は7900X3D環境でした。
オープンフレーム環境で写真イメージはこちら。グラボがNitro+6950XT-Pureですが現在はNitro+7900XTXです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001507443/SortID=25208005

クーラーはWraith Prism。 ※〜2100rpmあたりまでは静かで、2700rpmを超えると煩い。

7800X3DではCineR23で室温20℃でも上限90℃になっていましたが、室温26℃で85℃台程度と冷やしきれます。
もっとも3D V-Cacheの配置が逆になった効果なのか、センサーが低めなのか何とも言えないところはある差です。

とりあえず3D V-Cacheの効果が最もでるだろうFF14ベンチマークも。
FF14黄金はスコア ほぼ2500アップ。 ※7900XTXはRTX 4080と同等若干速い。
FF14暁月の方もスコア 2400アップ。 ※こちらはRTX 4080より2700程度逆に遅い。

とりあえずFF14黄金で約6%、FF14暁月で約5.5%ほど上昇しています。
元々7800X3Dでスコア40000超えていたのでインパクトはなく、微々たるものかもしれませんが着実に速いですね。

環境その他と合わせて、アイドル時は71Wな環境です。メモリ用 12cm冷却ファンが別途あります。
CPU AMD RYZEN 7 9800X3D
マザーボード GIGABYTE X670 AORUS ELITE ax WIFI
メモリ G.Skill F5-6000J3038F16GX2-TZ5NR
SSD Acclamator SSD Gen.3 DRAM付2TB、Micron SATA 2.5インチ 1TB
グラボ SAPPHIRE NITRO+ Radeon RX 7900 XTX GAMING OC VAPOR-X
電源はThermaltake Toughpower iRGB PLUS 1050W PLATINUM

書込番号:26241240

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に3件の返信があります。


クチコミ投稿数:6473件

2025/07/19 18:21(2ヶ月以上前)

>歌羽さん
こんにちは。
お暑い中、PC弄りは大変ではないですか? (我が部屋は30℃を超えてきます、、、)
にしても9950X3D、GIGA X870Eマザー、9070XTとお熱い!

9800X3Dの温度表示をみて、9950X3D簡易水冷でもいけそうな感じはしますが本格水冷は規定路線でしょうか。
メジャーなパワカラで水枕が遅れている?のは予定外そうですね。

5800X3D時のオープンフレームで30Kgオーバー、、、米 30kg袋分、備蓄米 1kg袋だと30袋分以上、、、重っ!
P3はオープンフレームとしては少々大きいですが、、、そういう重さではなく、こだわりが凄そうですね。

RYZEN、楽しんでやってください。エンジョイ!
私は、、、この後 Ultra7 265K 3号機が、、、 ほんとは涼しい季節になって動くつもりだったのですが、、、(汗)

書込番号:26241912

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9606件Goodアンサー獲得:928件

2025/07/19 18:27(2ヶ月以上前)

FF14黄金 FHD

FF14黄金 WQHD

FF14暁月 FHD

改めておめでとうございます。

どうせFF14ベンチやるなら4090に付け替えて、いままでインテルで苦労してた記録を軽く更新させて保存しとくのも良いと思いますよ(笑)

特にうちの場合FF14暁月では4090でも5090でもほぼ同じスコアーです。

9950X3Dですが9800X3Dでも変わらないと思うのでぜひ試してみて下さい。

自分はインテルの時の必死にやった設定考えると・・・インパクト大でしたけどね(笑)

では楽しんでください。

書込番号:26241916

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6473件

2025/07/19 18:36(2ヶ月以上前)

FF14黄金 9800X3D + Nitro+7900XTX DDR5-6000CL30 31℃

>オリエントブルーさん
こんにちは。 いやいやメモリがDDR5-4800CL40設定、、、体たらく過ぎますよ(笑)
でも暑いですから、メモリは緩めがいいですね。
お安くなってる、5070いかないのですか? 5070 SUPERはまた10万円くらいしそうなので無印いいかも。

こちらメモリ緩めたのですが、かつ室温31℃に上昇ですがシステム入れなおしたからかスコアアップです。

書込番号:26241920

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9606件Goodアンサー獲得:928件

2025/07/19 18:39(2ヶ月以上前)

FF14暁月 FHD

ちなみに14900KSを6.3GHzで回してリングバス5.3GHzでメモリー8400 CL36でまわして同じ4090でこれでした(^^;

RyzenはPBOとメモリーだけでこれですから(笑)

書込番号:26241921

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6473件

2025/07/19 19:21(2ヶ月以上前)

>Solareさん
あらためまして、ありがとうございます。

その苦労がいいではないですか。笑
あと14900Kでもっと上のスコアもあることや、私のつたない環境で5.9GHzでまだ詰めた設定でなくても4090Phantomストックで54800は出ていたりと弄り幅、上昇幅が大きかったのが懐かしいですね。

で3D V-Cacheでいとも簡単に、、、で弄りがいがなくなって、「へー」って感じで熱が冷めた感じが。汗
9800X3D、0.3GHzクロックが上がった分のスコアアップ感で順当なアップかなと驚きも感動もなかったです、、、
昨年秋に入手していればまた違ったのかもですが、もうFF14熱が冷めちゃってからなので温度の方に興味が。

4090は常時使うPC用で、14900Kか14700KFのどちらかですね。
9800X3Dはメインにはなりえないので、、、265Kが3台になるのですが、そちらも5070Tiと4080に4090でもいいのですが、iGPUだけの環境も欲しいゆえの3台目でもあり、、、積極的に4090を動かす気になれず。
14900Kのほうは4090を有効活用しているので、4080や5070Tiにするのもダメで手持ちではまだ動かせない事情も。

あとは9800X3DはRADEONと組み合わせたい気持ちも大きいですね。
モンハンベンチではなく、FF14,15ならば9070XTは7900XTと同等未満のようなので7900XTXが現状ベストで十二分。
なんだかんだで、7900XTXでもキッチリアップして良かったと楽しんでますのでご安心を。

FF14よりもFORSPOKENが頂けない、、、7800X3Dより悪化してる感じが、、、fpsアップしてる分落ち込みが目立つ、、、システム入れなおして再検証。 これもまた醍醐味でしょうか。ではではエンジョイです。

書込番号:26241960

ナイスクチコミ!2


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9606件Goodアンサー獲得:928件

2025/07/19 20:00(2ヶ月以上前)

>イ・ジュンさん

まあ考え方はそれぞれですけど、AMDは地味だけど技術的に難しく時間かかる3DVキャッシュとCCDをひっくり返すという作業をしてまでゲーム性能上げてきて、それを結果に出してるところは、自分は賞賛に値すると思います。

それに引き換えインテルはCoreUltraで新しいプラットフォームは作ったものの、ゲーム性能は14世代以下な上に、触り幅もRyzenと変わらずで、もう一つ面白くないですね・・・自分は(笑)

まあインテルも頑張ってはいますが、結果は明らかにAMDの方が今回は出てるので・・・それはゲーム性能だけではなく285Kと9950X3Dのマルチ性能差でも違いますから、自分的には今回はAMDに拍手ですね。

自分のところは5090に換えたので、今から比較もできないところもありますが、少なくても自分がやってるゲームでは7000番台のX3Dより悪くなったものはないですね。

ではこれからもしばらく暑い日が続くと思いますが、検証の方も楽しんで・・・頑張って下さい。

書込番号:26241983

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6473件

2025/07/20 06:15(2ヶ月以上前)

>Solareさん
おはようございます。そこは同意です。温度は怪しいですが。
ただ3D V-Cacheに依存しすぎているのかそのペナルティも気になる場合があり改善して欲しかったかなと。
やはりメインにはなれない感触ですね。265Kはまだfpsの上下幅が少なく安定してる分あらゆるゲームではいいなと。
9800X3Dは特化型といいますか、これはこれでいいのでメインにはなれずとも嫌いではないのですが。

書込番号:26242280

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9606件Goodアンサー獲得:928件

2025/07/20 07:07(2ヶ月以上前)

>イ・ジュンさん

>ただ3D V-Cacheに依存しすぎているのかそのペナルティも気になる場合があり

これの意味が自分には分かりませんね。

7000番台の時はキャッシュの位置の関係でクロックが出せなかったので、3DVキャッシュの効かないゲームだと逆に7700Xの方がクロック高いのでというの事はあったりもしたと思うけど、今回は9950X3Dと9950Xは使ってたのでそこを比べると効かないゲームが9950Xより落ちることは全くないので、ペナルティーは全く感じませんね。

あるとしたら前からあるゲームによってインテルとAMDで差が出る程度の話で、それは若干得手不得手はあると思います。

自分は今はほぼ4Kでゲームやってるので、インテル使おうがAMD使おうがそう差はないので、どちらが良い悪いもないです。

それを気にするならRADERONのFSR3使うとミラーが2重になるとかそちらの方が気になりますね・・・自分は見たことないけど。

ただ自分は4K240Hzでボタン押したら2K480Hzになるモニター使ってるのでたまにヌルヌル画面見たくて2Kでもレースゲームやりますが、それでインテルが良いとは思ったことないですね(笑)

ゲーム中FPSカウンターはほぼ見ないので、どこでフレームレートがどうなってるかは、あまり気にしてませんけどね。

4Kでゲームしてる感じではどちらもとても安定はしてますけどね。

意見はそれぞれで良いと思いますし、触れないところはどちらも自分は好きではないけどね(笑)

また時間あるときにOSを23H2くらいにしてRyzenもクロック触ってみようと思います。

イ・ジュンさんも楽しんでください。

書込番号:26242304

ナイスクチコミ!1


歌羽さん
クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:22件

2025/07/20 08:18(2ヶ月以上前)

>イ・ジュンさん
>Solareさん

御二方にはlga1700時代には大変参考になるデーターで楽しませて頂きました

殻割りやら水冷構築やら散々やり尽くしました

まぁ時代の流れで設定詰めて出したスコアーも難なく出せる3d-v-cache技術(笑)

Intel default settingsとwindows11 24h2更新で性能落ちに落胆しましたけどね…!

ゲームよりAI優先してる時代の流れだと思うしか無いですね



書込番号:26242357 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6473件

2025/07/22 10:32(2ヶ月以上前)

>Solareさん
おはようございます。

ペナルティに関しては、ヒット率のいい時もありますが低い時も当然あるので反動があるような感じで乱下降が発生するケースというか、fpsをより上げているゆえでの悪目立ちもあるという感じでスタッタリングや最悪瞬間停止がWASDでの移動くらいではほぼないですが、マウスでの視点回転の時は「んっ?」となる落差を感じるます。
これはInfinity cacheのほうでもゲームエンジンも含めた相性で目立ったりも。

ただこだわらなければ死活問題というほどでもなく、個人的に安定的なfpsを求めてるということもあって普段60fpsや90fps制限でムラのない操作感とスムース感を重視したりもするので気になることがあるくらいで、ゲームの造りの問題もあるかと思います。

あとシステム入れなおして、多少良くなったので更にFORSPOKENファイルをNVMe SSDからSATA SSDに移動させるとムラが減少して、最悪音まで瞬間止まっていたのが無くなってほぼ満足するまでに。Palworldもそこそこ。
7800X3Dと同じか多少良いかも?と思うくらい。
これくらいになれば、もうどちらが良いとか関係ないですね。

改めて9800X3Dいい感じになってきましたので、堪能したいと思います。
明らかに7800X3Dより低温で、Wraith Prismが静かで存在感ないままでこれだけでも大いに満足です。
ただ室温が35℃に上がりだしたので気を付けて運用したいと思ってます。

FSR3、ミラー2重は詳細分からずなんともですが、ブラーのようなゴースト現象は大小でありますね。
3.1くらいになって汎用性も含めてアップしたのがいいところなんですが、画質面では細かくみるとXeSSにも劣っているのとでfpsを重視したいときに使うくらいですが7900XTXではあまりお世話にならなかったかなと。
高解像度ではそれなりに隠蔽できたりもしますが、それでもベンチマーク的にも好ましくないところもあったり。

480Hz、ホールドボケが減少するとしても未知すぎて、、、笑
私の目では90fpsまでなら1フレームの認識ができますが、100〜120fpsでもう怪しくなって液晶パネルの限界と肉眼の曖昧さを痛感しています。144Hzと165Hzの差も今どっちなのか分からないほどなのでクッキリOLEDパネルにいってみたい気持ちもありますが、BENQ EX2710Rで特に不満はなく画質的にも好みに調整できているのと、やはり液晶より焼き付きが起きやすい点で躊躇ですね。

Ultra7 265K 3号機の方は、中古265Kは昨年11月ごろのもので2号機より古いロットのものでした。
Taichi OCFの判定で、Pコア 89SP VID 1.29xVと285Kも含めると平凡なものでしたが、iGPUの方が定格電圧のままで 2.0GHz → 3.5GHzも余裕でFF14黄金ベンチ完走(DDR5-8200CL38)を確認でiGPUの耐性は高そうな個体でした。

同時に2台でエンジョイすると時間も足りず中途半端になりますね。汗

24H2、もう25H2がプレビューされているというのにあまり良い噂を聞きませんね、、、
5090のためにも23H2に戻すのは仕方がないと思います。25H2は10月ですがベースが24H2みたいなので期待薄、、、
ではではエンジョイ!です。

書込番号:26244193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6473件

2025/07/22 10:50(2ヶ月以上前)

>歌羽さん

おはようございます。 遊び疲れ、、、やり尽くされてますね、、、流石。
24H2、Intel環境でも落ちますか? 私は24H2で不具合でたので今年に入ってからはもう試しもせずです。
世の中、AIなのは確かでしょう。 時代に反してFF14ベンチするのも悪くない。しみじみ笑

弄って適当にベンチマークは自作の醍醐味。そこから色々データを得て仕上げていくのが面白いですよね。
※Ultra7 265Kの方はまだ全然仕上がってはいないですが、、、汗 ノウハウもですが本気で設定弄りもせず、、、

パーツが届きましたでしょうか?歌羽さんも新環境エンジョイです。

書込番号:26244202

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9606件Goodアンサー獲得:928件

2025/07/22 19:49(2ヶ月以上前)

>イ・ジュンさん

こんばんは。

>ペナルティに関しては、ヒット率のいい時もありますが低い時も当然あるので反動があるような感じで乱下降が発生するケースというか、fpsをより上げているゆえでの悪目立ちもあるという感じでスタッタリングや最悪瞬間停止がWASDでの移動くらいではほぼないですが、マウスでの視点回転の時は「んっ?」となる落差を感じるます。

常にハンドル切りまくりのレースゲームで自分はそれは感じませんね。

というか自分の周りでそんな話聞きませんのでそれが3DVキャッシュのせいとは思えませんけどね。

解像度やゲーム設定下げたら、FPS出ないCoreUltraが目立ちますけどね(笑)

>やはり液晶より焼き付きが起きやすい点で躊躇ですね。

使ったことない人が思いがちな不安ですね。

今の有機ELはケアーがかなり厳重なので、まあ焼き付け起こすのは相当雑に使うくらいしかほぼ無いでしょう。

それよりも有機ELは数年後に輝度が落ちてくる方が自分は問題だと思います。

長く使いたいならミニLEDの方が良いでしょうね。

あと数時間に一度パネルリフレッシュで5分くらい使えないとかもあります。

自分は裏で録画やエンコードをやりながらゲーム画面見てることが多いですが、7000番台までは確かにちょっとゲームがそれでFPS落ちてるのを感じることはありましたが、9950X3Dからはそれも皆無でとても快適です。

まあ一度先入観を抜いてクリーンインストールで気分も新たに・・・せっかく購入された9800X3Dですからじっくり楽しんでください。

書込番号:26244570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6473件

2025/07/28 05:51(2ヶ月以上前)

FF14黄金 9800X3D + 6950XT Pure (Rage) 6200CL32(tRFC 575)

>Solareさん

レースゲームはFPSのような複合的な移動はしないので、それは7800X3Dでも全然問題を感じたことはないです。
また設定をかなり落としてならCoreUltraに限らず3D V-CacheがないRYZENも同様でしょう。
ただしfps的にも操作的にも無問題でどこまでベンチスコアや高Hz環境にこだわるかですね。

私は液晶でも焼き付けを起こすような長時間同じような映像を映し続けることが多々あるので気にしちゃうんですよね。
ただ数年前のXperiaは有機EL4台とも短期間で焼き付きましたがここ1年でも状況は違うのだとは思っています。
あとは高コントラスト鮮明になるほどホールドボケがパネルだけでなく肉眼も関係して気になるかなと。
液晶では90Hzを超えたあたりからホールドボケのほうが気になり始めてる感じあります。
VAの高コントラスト高発色で余計にパネル速度よりこっちかなと思うように。

数年後に輝度が落ちてくる、、、こちらは手持ちのスマフォ感覚ではまだ気にならなかったのですが液晶画面と比べると暗い地味?なところはあるのでこれから落ちてくるとなると確かに問題ですね、、、
ミニLEDも気にはなりますが、現状VAのBENQ EX2710Rで液晶としては満足度は高く買うなら液晶以外かなと。

9800X3D、いい感じです。 私の環境では特に今の時期は熱の問題が大きかったのですが快調です。

あとクロックの高さが余裕につながっている感じがしますね。
9000での進化もあるのだと思いますが、ほぼゲームにしか影響がないもののCCD跨ぎ問題は解決していないので次のZEN6に期待とスキップする気分でしたが買ってよかったと思います。
-5000円クーポンやクジがあるうちに、9800X3Dをもう1つ買いました。笑 バルクとはいえ実質5.6万円は買いだなと。

Nitro+ 6950XT Pure環境にてFF14ベンチです。 9800X3D楽しんでます。
※Nitro+ 6950XT Pure、標準では6950XTでは遅い部類で34000に届かないのでRageモードにてです。

書込番号:26249224

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6473件

2025/07/28 06:05(2ヶ月以上前)

7950X(DDR5-6000CL30 tRFC480)では31000届かずの設定です。

書込番号:26249231

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9606件Goodアンサー獲得:928件

2025/07/28 06:36(2ヶ月以上前)

>イ・ジュンさん

そういう状況だったら今の有機EL使う上で必須のパネルリフレッシュ・・・4時間に一回くらい5分間使えない・・がクリアーできるかどうかです。

それ以外にもオービターともナノドリフトとも言われてますが、静止画状態でも長く続くと描画をまあ自分らにはわからないくらい微妙に動かせて、同じ画素の輝度を散らして焼き付きを防いでくれます。

とりあえず有機ELの応答速度は液晶では味わえないので、ゲームなら今は有機EL一択かと思いますが、まあ使い方をどこまで有機ELに合わせこめるかでしょう。

以前も書きました今回の9000シリーズのRyzenのX3Dは、9950X3Dの場合ですが、その跨ぐペナルティーはほぼ無いです。

逆に9800X3DよりもあたりCoreが使われてるからなのか、PPTが高いのでCoreパーキング時に3DVキャッシュ側に電力が多くいくからか分かりませんが、3DVキャッシュ側のCoreのクロックがゲーム中に高いので、ベンチマークで9800X3Dに勝つこと多いし、7000番台のような裏で何かしてもFPSが落ちることもまあないです。

しかし書いた様に動画編集でも最近はグラボが主流だし、Core数8個で困ることもないし、ゲーム性能はめっちゃ高いので9800X3Dで良いと思います。

9950X3DはCore数多い分作業によって温度も高いし、使いやすくて高性能で9800X3Dは本当に良いCPUかと思いますね。

FF14は数値の差がはっきり出て分かりやすいですね(笑)

引き続き毎日暑いですが、ほんと色々試して9800X3D楽しんでください。

書込番号:26249235

ナイスクチコミ!0


歌羽さん
クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:22件

2025/07/28 14:23(2ヶ月以上前)

>Solareさん
>イ・ジュンさん

毎日がお熱いですね!

簡易水冷到着待ちで頓挫してます(笑)

購入してからアリエク覗いてたら改良版と言うか 日本未発売を購入して2度手間になりました

現在は日本に到着して税関通過待ち

tharmallightのワイドモニター付いてる簡易水冷です

先にamazonで購入したのは3.4インチモニター付きの簡易水冷でした

こちらはウルトラワイドです 現物みて無いですがワクワク感でいっぱいですね

amazonのは未開封なので適当な理由付けて返品します(笑)

書込番号:26249526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6473件

2025/07/30 23:49(1ヶ月以上前)

>Solareさん
こんばんは。
5分間使えなくなる、、、というのは出くわさないとなんとも言えないですが、肝心なところでなると厳しいかも、、、
また静止画で焼き付くのは50ドットスクエア以上ありそうで小さな範囲とはいえない感じなので、、、

応答速度的には魅力ですが、液晶も高速タイプは2ms〜4msと250〜500Hzをカバーできる速度はあり必要十分。
ただ目視ではボケが気になって90Hzを超えてくると曖昧になるのが有機ELでなくなるのかが鍵ですね。
あとはそもそもfps変動が大きいより固定化したほうが目だけでなく操作感も含めて安定して慣れやすいこともあって、あとはパネルも肉眼も限界はあるのでそこまで高Hzを求めていないというのもあるので無難に液晶に留まる感じで決定打ではないことも。
数年後に暗くなる、、、が効いてより腰が重くなってしまいましたね。汗

各種レビューを見る限りですがCCD跨ぎのペナルティは9000でもまだ残ってそうに思えますが。
基本跨がないよう3D V-Cache側のCCDだけで動くはずで、かつクロックが高いのでコンスタントに9800X3Dを超えないといけないですがそうでもなく、またコアが多いほうが速いタイプでも効果の割合が薄く、かつ最悪遅くもなるのでやはりゲームでは跨ぎが起きないほうがfpsが伸びやすそうに思えます。
ただし、クロックは重要で9000になって、9800X3Dは最大5.2GHz、9900X3Dは5.5GHz、9950X3Dは5.7GHzとしっかりと差をつけたので隠蔽気味にかつ6〜8コアで収まるようなら速いはずでそこは7000の時より違っていて良いと思います。

私が9800X3Dにしたのは単純に値段ですね。そして消費電力と温度。
7950Xを130W CineR23 33000程度に絞らないと静かに常用できない環境なので、もともと9900X3Dまでが適切な環境でしたので9800X3Dでいいかな的な選択です。
とりあえず温度、最高温度はともかく平均温度がゲーム時夏場でも心配ない範囲になり、また実質セール期間でもあった(円安が和らいだ時期でもあった)ので、お買い得だった9800X3Dをもう一つ確保したという感じです。
2つ目は9950X3Dにしようかと思いましたが、やはり自分の環境を考えると9800X3Dでいいかなと。
マルチ用途は265Kだけでも3台あるので(笑)、割り切りやすいということもあったと思います。

とりあえず、9800X3DはROG GENEに入れましたので準メインPCにする予定です。
グラボはお気に入り6950XT-Pureで、CUDAなしでもありラスタライズ ゲームに全振りした環境ですね。
もう1台もRADEONで7900XTXですが、こちらは現在AORUS ELITEからAORUS MASTER環境に換装予定です。

書込番号:26251481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6473件

2025/07/31 00:04(1ヶ月以上前)

>歌羽さん
こんばんは。
しゃれにならないくらい暑いですね、、、
今日は地震で津波も、、、被害が大きくなければいいのですが。

え、モニターチェンジですか?

モニターに簡易水冷がおまけでついてる的な写真ですね。笑
両サイドにパッドをつけて、、、

現物見てなくてワクワク到着までも楽しまれてるようですが、もう少しですね。

書込番号:26251492

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9606件Goodアンサー獲得:928件

2025/07/31 00:28(1ヶ月以上前)

>イ・ジュンさん

>5分間使えなくなる、、、というのは出くわさないとなんとも言えないですが、肝心なところでなると厳しいかも、、、

それは肝心なところを過ぎてからやればいいだけの話で、必須でもないです。

>また静止画で焼き付くのは50ドットスクエア以上ありそうで小さな範囲とはいえない感じなので、、、

これは意味が分かりません。

1個のドットでも焼き付いたら自分は嫌ですけどね。

書いた様に自分の有機ELからテレビならその前のプラズマもまだうちにありますが、焼き付いたことはありません。

まあ使い方によると思いますが、現在あるモニターで映像を見る場合自分は有機ELは外せませんね。

まあ横並びでしばらく使えばすぐにわかると思いますが、映像のどこにこだわるかによるので、液晶で満足ならそれでいいと思います。

自分も50万円くらいで購入した喪にLEDの144Hz1500nitの32インチモニターは今も使ってます。

>各種レビューを見る限りですがCCD跨ぎのペナルティは9000でもまだ残ってそうに思えますが。

これは無いとは言えませんが、逆に跨がないゲームでは書いた様にクロック高い分9950X3Dの方がFPSは出ますしCities: Skylines 2は285Kも抜いて9950X3Dがめちゃ強なので、跨いだゲームでも強い物もあると思いますよ。

モンハンのベンチでも最初9950X3D導入当時は跨ぎまくってましたが、スコアー出てたし、現在はチップセットドライバーの更新のおかげか跨がなくなりましたがスコアーそう変わりませんから、そこはゲームによるんだと思いますね。

あとゲーム中はそう変わりませんが、9950X3DはCINEBENCHとかは9800X3Dの2倍近いスコアー出しつつ温度は明らかに低いのでそういう場面では使いやすくもありますけどね。

1CCDのRyzenは消費電力は低いけど温度は高いですね・・・普通。

まあモニターもCPUも自分に合ったものを使うで良いと思います。

上にも書きましたが9800X3Dは結構万能で最近使った中では素晴らしいCPUだと思うので、長く使えそうとは思いますね。

書込番号:26251508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6473件

2025/08/12 00:35(1ヶ月以上前)

FF14黄金 9800X3D + Nitro+7900XTX DDR5-6400CL32(tRFC 610) 26℃

>Solareさん
こんばんは。すみませんヘッドホン関連やスマフォ関連に集中していて久々となってしまいました。

今日、久々に9800X3D環境を弄ってSSD Gen.4 4TB追加と、メモリを変更しました。
メモリはF5-6000J3038F16GからF5-6400J3239F48Gで、容量重視でFF14黄金は多少遅くなる(tRFC 545→610)かなと思いましたが、微増して43000を超えるように。意外な結果でメモリレイテンシよりFCLKが効いたのかなと。
大差はないのですが、個人的に48GBモジュールは多少遅い感じがしていたので意外でした。

で、5分間使えなくなるという件、必須でもないならしないでいいですね。
機会もないというか忘れてしまうのとでそれならば安心です。

焼き付きは、私も1ドットでも嫌ですが、実際のところそれ以上の広範囲で焼き付きが起きますね。
液晶でもそうですが、OLEDではより焼き付きやすく目立つ印象でガッカリが大きいです。

とりあえず画質面でBENQ EX2710Rはコントラスト比がIPSと比べると3倍以上あり液晶では高いのと、BENQの機能で更により良く調整できるのとでOLEDと比べてもさほど悪くもなくムラなく実質的に十分黒の締まりも良いので、あとはホールドボケがどうなるのかが気になっているところですが現状やはり焼き付きの可能性が非常に高いように思えるので現状維持ですね。

CCDの跨ぎペナルティは9000で7000からIOダイが変わっていないとこからも仕方がないところだと思ってます。
クロック差であるていどカバーできているとは思うので7000よりはマシ。
Cities: Skylines 2は9800X3Dは265K(1.4倍)より遅いですね、、、ここはコア数やスレッドあたりの演算性能差が。
9950X3Dで大きく伸びてそうですがクロック増加分も含めて2倍以上にはペナルティでまずならないでしょう。
Cinebenchはfpsのような制約(ペナルティの心配なく純粋にスレッド数命というかそのまま効く)もなく、キャッシュ差でのバランス面も心配なく力を発揮しそうですね。
私の環境では9800X3Dと9950X3Dでは素では9800X3Dの方がCinebenchでも温度低い感じはしますが(7950Xは136Wに抑えないと静音では厳しいものが)、最初の瞬間的には9800X3Dの方が高いのだろうなとは予測つきますね。
また同じ136Wに絞ればCCD2つで分散できるほうが長期的にも断然冷えそうです。
とりあえずPBOで+0.05GHzですが、CO ALLCORE -25でWraith Prismで余力を持って冷やせるのは好印象。
Wraith Prismで、+0.25GHzあたりまでは常用OCできるかもと予想してます。

とりあえず中古とはいえ5.6万円で買えたのが大きいので、一気に9800X3D環境2台に。
今は値上がってしまって5000円クーポンがあったとしても6万円切りが難しくなってしまったので決断して良かったなとも思いつつも、8コア16スレッドなら最初からこれくらいで売ってよねとも。
9950X 新品BOXが6.2万円で買えるのを見送ってまで9800X3Dにしたので次世代3D V-Cacheに頑張ってもらいます。
ではでは。

書込番号:26261031

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

早いね

2025/07/18 19:06(2ヶ月以上前)


デスクトップパソコン > Dell > Dell スリム デスクトップ Core Ultra 5 225・16GBメモリ・512GB SSD搭載モデル(ECS1250)

スレ主 163chiさん
クチコミ投稿数:1件

さすがにCORE Ultra5 立ち上げ早い

書込番号:26241085

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「すべて」のクチコミ掲示板に
すべてを新規書き込みすべてをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(すべて)