
このページのスレッド一覧(全3308241スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 13 | 2025年10月13日 22:56 |
![]() |
131 | 107 | 2025年10月13日 22:52 |
![]() |
0 | 0 | 2025年10月13日 22:52 |
![]() |
19 | 6 | 2025年10月13日 22:51 |
![]() |
0 | 2 | 2025年10月13日 22:50 |
![]() |
0 | 0 | 2025年10月13日 22:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy Z Flip7 256GB au
今までgalaxy z flip5 を使用していました。
flip7に変えてから写真を撮ると、顔色がすごく悪く見えます。
他にそのような質問や投稿をしている人を見かけません…私のスマホが悪いのでしょうか?
ディスプレイ設定でホワイトバランスを変えたり色々頑張っては見たものの、やはり顔色が悪いです…みなさまの写真は普通でしょうか…?
書込番号:26293246 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>yummyぽんさん
以下の内容は問題ありませんか?
https://ukkifaq.web.fc2.com/android-faq.html#faq22
>Q.スマホで撮影した画像の色合いがおかしいです。人物などが土気色で不健康な状態に見えます。
>スマホで見る場合は、ブルーライトをカットする設定などは解除して見てください。
>クイックアクセス(画面上部から下へスワイプ)内に設定がある場合もあります。
>機種によって機能名は異なります。
>■例
>読書モード
>夜間モード
>ナイトモード
>ナイトライト
>リラックスビュー
>ブルーライトフィルター
>目の保護モード
>設定が分からない場合は、画像をパソコンにコピーしてパソコンで確認して下さい。
>正常に見えるようになります。
設定→ディスプレイ→目の保護モード→オフ
書込番号:26293372
1点

返信ありがとうございます(*^^*)
目の保護モードにしてないです!
目の保護モードやホワイトバランスなどいろいろ試したのですがやっぱり変で…
カメラのフィルターをサンビームというのにするとまだマシというか元気色にはなるのですが色が不自然で…
flip5と写りが違いすぎて困っています…
書込番号:26293384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yummyぽんさん
撮影したものを、PCで確認されてはどうでしょうか。
それで問題がなければ、本機の画面の問題と切り分けができますので。
書込番号:26293391
0点

>yummyぽんさん
ディスプレイの問題かカメラの問題かを切り分けるために、一度SNSなどにアップロードしてみて、PCなどで z flip5の撮影した写真と比較してみてください。
撮影状況が同じでz flip5 と全然違うようであれば、カメラの問題です。
同じようであればディスプレイの問題です。
書込番号:26293392
1点

いまPCがなくて…SNSも閲覧のみでして…
手元にflip5があるのですが、flip5の写真をflip7に送ったので2台で見比べるとやっぱり肌の色が違うのでこれはディスプレイの問題ということになりますか?
ディスプレイの色の問題になるとどうしようもないということにもなりますか?(T-T)
書込番号:26293408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yummyぽんさん
flip5の写真とflip7の写真が同じ感じということでよろしいですか?
であればディスプレイの設定かディスプレイの不具合かどちらかになるかと思います。
auショップのモックと比較してどうなのかを確認したうえで、明らかにおかしいようであれば修理対応してもらえるかもしれません。
個体によってディスプレイの色味が違うことも珍しくは無いので、auショップで確認する&相談するのが良いと思います。
書込番号:26293412
1点

PCで確認できました!
同時に2台で撮影してPCで確認したら、やはりflip7で撮影した方が色が悪いです…
flip5は元気な色なのに…
カメラの設定の問題なのでしょうか…
書込番号:26293462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yummyぽんさん
あれ?
PCで確認したらflip5とflip7で違うということですか?
であれば、カメラの設定・問題かもしれません。
撮影方法で「その他」⇒「プロ」の場合はいかがでしょうか。
また、カメラの設定の中のインテリジェント最適化の設定を色々変更してみる、シーン別に最適化をオンオフしてみるといかがでしょうか。
書込番号:26293477
1点

そうなのです!
伝え方が悪くてすみませんm(_ _)m
プロにしてホワイトバランスを変えたりしてやっと顔色良くなったりするのですが、また顔色悪くなったりして機種変したことを後悔するレベルで困り果てています…なんか白っぽい?と思ってプロにしたりフィルターかけたりいろいろ変えたら黄色っぽくなったり黒っぽくなったり…(T-T)
カメラの設定って分かったので頑張ってみます!
答えていただきありがとうございましたm(_ _)m
嬉しかったです(*^^*)
書込番号:26293498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラの画質はほんと残念です。
白ボケるというかなんというか。彩度が圧倒的に足りなく、明るさ調整も微妙です。ExpertRawアプリを使っても同じ現象で、こちらは保存時時間を要するため、折りたたむとデータが消えます。
(カスタマーサポートに電話しましたが、EV値を触ってくださいとのこと)
正直カメラ映りに関してはアップデートしないと、何ともならないのでは??
書込番号:26298467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もんもん価格さん
本当に残念です。夕方特に西日の影響なのか白ボケします(T-T)
今はプロにして全部Auto設定にしたりしていますがピンぼけっぽくなり、もぉー!(怒)となります…
アップデートで改善を願います(TT)
書込番号:26298605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

白ボケる原因ですが、カメラレンズ保護のアイテムは、貼ってますでしょうか?カメラを起動すると割とすぐに熱くなるので、集光経路にある見えない水滴が原因かな?と思いました。
であれば、レンズ保護のアイテムを外すとか、シリカゲルとかで乾燥させるとかで改善できる可能性を期待できそうです。あくまで可能性です。
書込番号:26315512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もんもん価格さん
カメラに何も貼ってないです…
相変わらず不満で、昨日はプロ動画にすると黄色くなったんですー(T-T)
スマホ越しの世界が黄色でしたー(T-T)
びっくりすぎますー(T-T)
私のスマホ個体の問題なのかなぁ…
書込番号:26315532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



私、常々思ってるんですが、追従クルコンなんかよりも速度上限設定機能をつけてほしいです。
例えば上限80km/hに設定しておけば、アクセルをガバッと踏んでもそこまでしか上がらないようにします。
そうすれば80km/hで走行したい場合は普通にアクセルをしっかり踏んでおけばその速度をキープできる仕組みです。
前が詰まってくればアクセルを緩めれば良い。
信号待ちでも機能停止はせず、走り出せば継続して設定速度をキープします。
そうすれば速度オーバーしてしまう可能性も減らせるし、いちいちスピードメーターで確認する必要もない。
追い越しなどで一時的に速度を上げたい場合もあるので、アクセルを50%以上踏むと制限が一時的に解除されるような仕組みも必要でしょう。
また設定速度=自動にすれば、道路標識を読み取って法定速度を上限にするようにしてもいい。
そうすればスピード取り締まりも必要なくなりますね。
(個人的には迷惑ですが…)
余談ですがこの機能、バイクで特に欲しいと感じています。
というのも馬力に余裕があるとあっという間に速度が上がっちゃうんですよね。
ゆっくり走りたいのにちょっとアクセルを開けるとすぐに速度オーバーしてしまう。一定速を保とうと思うとチラチラ速度計をチェックしながらアクセル開度を調整するのが面倒なんです。
そんなとき、上限設定ができれば楽チンだなぁ、と思うんですが、どう思いますか?
1点

う〜ん、昔、原チャリは30キロ制限なのに、何でそれ以上出せるんだろうって、不思議に思ったことあったけど、同じようなことかも?
書込番号:26302661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あっても良いよね 一般道でキロ出して事故っているやつもいるんだから
書込番号:26302662
1点

>ナイトエンジェルさん
いや、自由に設定できるのが基本です。
例えば180km/hに設定すれば機能停止状態と同じ、ということになるかと。
もう少し柔軟に、「制限速度+20%」といった自動設定もできるようにすると…それはそれで問題視されちゃうかな?汗
書込番号:26302669
0点

じゃあなんだ、ポルシェでもなんでも、日本国内で乗るなら、高速120キロ、一般道60キロのリミッターを義務化すれば、良いのかな?
書込番号:26302673 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

メルセデス・ベンツのBクラスに美っていたとき、可変スピードリミッター(速度制限機能)が有りました。
以下参照
https://blog.mercedes-benz-shimane.com/2022/10/11/1290/
書込番号:26302680
2点

いえ、あくまでも便利機能として欲しいんですよね。
クルコンって追従機能付きでも「おいおい、ここは減速しようよ」って思うことありません?
上限設定ならアクセル緩めるだけで減速できるので楽チンかな?と思うんです。
カメラとかもいらないですしね。
なんでないんだろう?と昔から疑問に感じています。
書込番号:26302681
0点

>ダンニャバードさん
自分だけが乗る場合にはかなり有効かなと思います。
今ならスマートキーで誰が運転手なのかを見つけられますし。
ただ、怖いのはたまたま他人の車を運転したとき。
いつものクセで踏み込んだ瞬間に大事故なんて事も考えられるかも。
そう考えると、もう一歩フェイルセーフが欲しいところではありますね。
書込番号:26302682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キハ65さん
あ、まさにそれですね!
やっぱりありましたか〜
いえ、あっても全然おかしくないな、と思ってたのでむしろホッとしました。
簡単な仕組みなんで、私が乗れるような普及価格帯の車種にも展開して欲しいですね。
特にバイクに欲しい機能です。
書込番号:26302687
1点

何十年も運転してきて今更ですか?
書込番号:26302708 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>例えば上限80km/hに設定しておけば、アクセルをガバッと踏んでもそこまでしか上がらないようにします。
>そうすれば80km/hで走行したい場合は普通にアクセルをしっかり踏んでおけばその速度をキープできる仕組みです。
>前が詰まってくればアクセルを緩めれば良い。
>信号待ちでも機能停止はせず、走り出せば継続して設定速度をキープします。
>そうすれば速度オーバーしてしまう可能性も減らせるし、いちいちスピードメーターで確認する必要もない。
ちょっとなにいってるかわからん。
そもそもクルコンってアクセル操作なしで設定速度をキープする機能なのでは?
わたしのCX-30は80km/hに設定してりゃ設定速度以下なら前車を追従した速度で走るし
前車が設定速度以上で走行してたら設定速度以上になってまで追従することはないし
渋滞等で止まったとしてもアクセルちょい踏みで走り出した後に
速度設定レバーをを1回上げ→1回下げ(もしくはその逆)すれば元の設定速度が復活する。
あと「アクセルガバッと踏んでも上限で止まる」と
「一時的に速度上げたいときに50%以上で踏んだら加速」は両立できないじゃん。
書込番号:26302718
5点

ご理解いただける方もいらっしゃいますので、そうでない方はごめんなさい。
書込番号:26302735 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私の車にはついてますね。使ってませんけど。
今は私の車のような単純な手動設定型ではなく、標識を読み取って自動で設定するタイプ(ISA)が主流でしょうか。
EuroNCAPで加点がもらえることから欧州車には多い装備です。
欧州だと都市間と都市部で速度制限に分かりやすくメリハリがあるので便利なのかもしれません。
書込番号:26302892 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>use_dakaetu_saherokさん
情報ありがとうございます。
欧州車には採用されていますか。
なるほど、現実的な制限速度を採用してる欧州圏なら使い勝手も良さそうです。
日本で同様の機能を搭載した場合、低すぎる制限速度にセットして走行せざる得なくなってしまう可能性があるので、敢えて採用しなかったのかも?なんて想像してしまいます。
書込番号:26302933
0点

>ダンニャバードさん
日本車だとACC+(普通の)クルーズコントロール(バックアップ用?)という組み合わせが一般的のようですが、例えば、メルセデス車だと先にご投稿の方もおいでですが、昔からACCと可変スピードリミッターと言う合理的な組み合わせです。10年前頃のACC非搭載車は可変スピードリミッターだけでクルーズコントロールは無かったような。
最近のメルセデス車は日本でもACC走行時に減速設定のみISAが作動します。
ただし作動条件が今ひとつはっきりしない上、日本の速度標識掲示実態は先進国中稀に見る悪意すら感じる酷さ(電光式がへたっていて暗くて見えない、設置場所が人工物・自然物の陰で見えない、解除標識をわざと認識しにくく設置している等々)なので、元々標識認識率自体が低いので、そこからやり直さないと、ですね。
書込番号:26302951
3点

>SMLO&Rさん
詳細な情報ありがとうございます。
欧州車ではずっと以前から理想的なシステムができていたということですね。
国産車しか乗ったことがないので目から鱗です。
また、日本の速度表示はいい加減なんですね。
確かに速度標識って少ないよなぁ、もっとたくさんあっても良さそうなものなのに・・・という印象はあります。
まあ、「市内全域40」とかの標識もありますし、とにかく街中のほとんどは40km/h制限なんやろ?と思ってますから、速度標識もあまり必要性がないのかな?と感じています。
と、これを書きながらちょっとググると、「市内全域」って神戸だけですか?汗
https://mugi-sign.com/hyogo102.html
書込番号:26302958
0点

>ダンニャバードさん
任意の速度でハードリミッターのかかる車は
一部の高級スポーツカーを除いてないようですね。
ハードリミッターのかかる車はトラックやバスで
大型トラックでは90km/hとかバスでは115km/h
などでハードリミッターが掛かりますが任意の
速度では設定する事は出来ない。
乗用車では180km/hや250km/hでハードリミッター
但し任意の警告なら国産車にも多数搭載されてます
任意の速度で警告でオーバースピードを防ぐ。
中韓欧州車の多くでISLC(インテリジェントスピードリミットコントロール)が搭載されてます。
日本のBYDやヒュンデや欧州車
ACCを120km/hにセットしても道路標識を読み取り
多くがマイナス10km/h-プラス10km/hの速度で
自動的に車速を制御。
大体10km/hオーバー迄は許容範囲とされ
道路標識が60km/hの場合70km/hで走行。
(逆にマイナス10km/hで50km/hも可能)
(但し国々の法規制でオーバー速度は不可の場合も)
任意の速度でハードリミッターがないのは
危険な場合が発生するからだと思います。
例えば追い越しする時に限りなく素早く
追い越しする方が安全です。
安全な速度差は20-30km/hで例えば前車が70km/hで
走行で追い越す時に80km/hのハードリミッターを
設定していた場合追い越しに相当な時間がかかり
対向車が見えてアクセルを踏み増しするケースも
ありますがこの時にハードリミッターがかかれば
危険な場面も想定されます。
なので警告だけに留めたほうが安全です。
書込番号:26302960 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミヤノイ2さん
ありがとうございます。
欧州車では実例があるようですので、需要はあるんでしょうけどそれほど広く採用されていないところを見ると、あまり使い勝手が宜しくなかったり、おっしゃるように危険性を伴ったりするのでしょうね。
私がこれを強く感じたのは、先日バイクで珍しく高速を100km以上走行したからなんです。
名神〜新名神と100km/hプラスアルファくらいでダラダラ走行してましたが、ちょっと油断するとすぐに20〜30km/hくらいオーバーしてしまうんですよね。
アクセル緩めるとすぐに80km/hくらいに落ちちゃうし。
なので上限を100km/hにセットできれば、アクセル開度は適当なところ(20〜30%くらい)で一定にしておけば楽ちんだなぁ、と。
追い抜きしたいときはアクセルを50%くらいまで開けば一時的にキャンセルされ、上限を超えられるようにしておけば危険もなさそうです。
何なら上限を超える範囲の手前にクリック感を持たせれば、そこで止めておくだけで良いのでなお楽かな?なんて想像してます。
まあ、全部机上の空想ですので、実際に使ってみると色々と問題も見えてくるんだとは思いますが・・・
書込番号:26302963
0点

>ミヤノイ2さん
うちのBMWにもついてますけど
追い越ししたければアクセル強く踏めば速度超過できます(警告出ます)
どの車種もそうだと思いますよ
書込番号:26302969
3点

>ダンニャバードさん
強制は嫌、便利機能として欲しいのですと言ってる段階でガバガバの設定する気満々のように感じるよ、どうせ面白半分で最初だけ使うだけですぐにあきるんでしょう。
それにH2Rであろうとハヤブサであろうと市販車なんだから速度調整は普通に出来るはず、単に自制心に欠けるところがあるだけなんじゃないの。
おまわりさんいない所ではスピード違反する気満々なんでしょ。
普通に交通規則を守れる方々には全く不要の装備だと自分は思いました。
書込番号:26302991
2点

>普通に交通規則を守れる方々には全く不要の装備だと自分は思いました。
そうとは限らないと思う。色々なケースがある。
制限速度で走行中に速度確認を怠ると気付かず超過する事がある。
日本のように交通取締りが(法文に対し)極めて恣意的・裁量的な国は別として、数キロオーバーでもしっかり捕まる時は捕まり罰金を取られる国もある(昔欧州の某国で2km/hオーバーで経験済み、当時はアナログメーターで読みづらい上に下り坂で確か55km/hだったかの半端な規制で超過した)。
可変リミターは自動制動もかかかっている(はず)ので大変助かる(当時は無かった)。
反面、他の方ご指摘の通り、追い越しで加速せず焦ったこともあった。風光明媚な某国観光地で自分も風景を楽しみながらゆっくり走るためスピードメーターを意識しなくて済むように制限速度マイナス10km/h程に設定していた状態で、前を走る更に低速の農耕機を追い越そうと加速しようとしたら「ででででない・・・どどどどうした・・・」
MECEが足りない。
書込番号:26303009
1点

バイクなら現行ハヤブサは任意の速度リミッターが付いてますね。
昔ハヤブサに乗っていましたけど、油断すると簡単に120Km/hを超えるので有ると便利な機能だとは思います。
ただレーダークルーズコントロールがあれば必要無い機能だとも思いますね。
100Km/hまでしか出したくなければ100Km/hに設定すればいいだけですから。
書込番号:26303028
2点

>SMLO&Rさん
同感です。
現実的なコメント、ありがとうございます。
>前を走る更に低速の農耕機を追い越そうと加速しようとしたら「ででででない・・・どどどどうした・・・」
確かにそれ、危険だと思います。
追い越しを開始したら速やかに完了したいですから、途中で加速が止まるのは非常に怖い。
なのである程度踏み込めば制限キャンセルされるようにした方が良いのでは?と思ってたら、1stlogicさんのコメントではできるようになっているとか。
メーカーやモデルによる違いはあると思いますが。
国産車での採用例はないんですかねぇ・・・
書込番号:26303031
0点

>ユニバーサルセンチュリーさん
情報ありがとうございます。
チェックしました。
ホントですね!
しかもアクセルを急に開けると一時キャンセルされて加速できるところもGOODです。
すでに理想的な機能がバイクにも実装されていると分かりました。
さすがハヤブサ。
私のバイクにもその機能欲しい〜・・・(^0^;)
書込番号:26303041
0点

どうせリミッターを切る場面があるなら速度超過アラームやバイブの方が現実的だと思うけど
書込番号:26303060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダンニャバードさん
> なのである程度踏み込めば制限キャンセルされるようにした方が良いのでは?と
後日同ブランド別モデルで試したところキックダウンポイントを過ぎると設定制限を超えて加速します。
普段キックダウンポイントを超えて踏む事は無いので当時気づかずだったのでしょう。
書込番号:26303094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダンニャバードさん
ハヤブサには理想的なリミッターが付いていたとのことで、もういいかもしれませんが、あまり関係ないネタを少し・・・
可変じゃないけど、微妙なのが、大型トラックの90km/hリミッターですよね
トラック同士の微妙な誤差で前走に追いついたら、その微妙な速度差で追い越し掛ける
これが、長いトレーラー同士だったら、80km/hリミッターなので、大変・・・
あと、わたくしのクルマは、制限速度の標識を読み取ると、メーターパネルやヘッドアップディスプレイに表示されて、スピードメーターは超過してる分は赤くなっています
標識下の、ここまで とか ← とかの認識は、苦手っぽい感じ
そういえば昔、テレビで白バイの隊員が、メーターを目隠しして、ピッタリ50km/hで走るとか、走ってるクルマやバイク見て、あれは何km/hだとかやってたのを思い出しました
書込番号:26303159
1点

>SMLO&Rさん
キックダウンポイント(スイッチ?)となると、ほとんど底までべた踏みになっちゃいますよね?汗
ハイパワー車だとなかなか踏めませんので、もっと手前で効くようにして欲しいですね。
上述ハヤブサの取説では「スロットルグリップを急に開けると」と表現されているので、そのあたりもうまく調整されているのかも知れません。
何せハヤブサでフルスロットルなんてした日には、とんでもないことになっちゃいます・・・怖
>ねずみいてBさん
大型トラックのスピードリミッターは結構大変そうですね。
走行車線のクルマをなかなか追い越せずに追い越し車線に停滞してるのを見ると邪魔に感じますが、これ以上スピード出ないから仕方ないんだろな・・・と理解はしています。
でもこれ、下り坂でブレーキ掛かるわけではないので、アップダウンの多い山陽道とか中国道では下りで一気にスピードアップするトラックもいて、なかなか危なっかしい車両も見かけますね・・・
書込番号:26303202
0点

速度リミッターの設定機能の賛否。
あれば上限で走ってくれるから便利なのは賛成です。アクセルを自分の足で加減せずに定速にしてくれるのは楽です。
否定な部分は追い越しの時にいちいちOFFにしないといけない。
定速なので速度を緩めようと思ったら操作をしないといけない。その際はブレーキを踏むと解除されるようになると思うけど、アクセルOFFでの速度低下を希望する場合はOFFにしないといけない。
法定速度上限でおさまってくれるから警察につかまりにくくなるのはありがたいです。
書込番号:26303228
0点

>有害無益・・合掌さん
>追い越しの時にいちいちOFFにしないといけない。
これは上でいくつか例が出てますが、たとえばハヤブサの場合は「スロットルグリップを急に開ける」と解除されるようになってますので不便はないかと。
>定速なので速度を緩めようと思ったら操作をしないといけない。その際はブレーキを踏むと解除されるようになると思うけど、アクセルOFFでの速度低下を希望する場合はOFFにしないといけない。
いえ、一般的なACCと違い、走行中はアクセルを踏んでいますので、アクセルから足を離せば普通に減速します。
BMWやハヤブサの場合はどうか分かりませんが、私が考えている方式では、ブレーキを踏んで停車しても機能解除はしません。
信号停止から再発進したあとも機能は継続し、設定速度になれば自動でそれ以上速度が上がらないように制御します。
だから一般道で使う場合、追従機能の付いたACCよりもよほど使いやすくて楽ができると思います。
ただし前車が減速しても自車は自動で減速したりしませんので、運転自体は自身で行うことになります。
この方式の方がよっぽど安全に寄与しそうですが、国産車に普及していないからにはそれなりの理由があるんでしょうね・・・
書込番号:26303238
0点

咄嗟のときのキャンセルがスムーズにいかない場合のリスクだと思いまます
キックダウンでもスイッチでもいいですが、単純なACCのアクセルワークと比較して反応が遅れないかは考える必要があると思います
書込番号:26303255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先日山陽道を通りましたが、たつの西SA以西は80Km/h制限に替わります(理由は不明)
ただそれまでの区間、制限速度表示がない,ので90km/hで走行してると、どんどん抜かされる。
95km/hを超えると燃費が悪化するので、やりません(車内もうるさいので)。
書込番号:26303258
0点

>cocojhhmさん
チャチャを入れたいだけの方かと思いましたが、ご興味がおありのようで・・・
>咄嗟のときのキャンセルがスムーズにいかない場合のリスクだと思いまます
とっさの時と言っても、加速を制限する機能なので、緊急的なイレギュラーの可能性はきわめて低いと考えています。
とっさに急加速して制限速度を超過する必要があるシーンなんてあまり考えられないでしょう?
細かな制御についてはメーカーによる開発次第でしょうね。
設定速度に達した際の挙動はどうするのか?一般的な180km/hリミッターのように、超えたら燃料カットするだけだと普段使いはしにくいので、滑らかに上限速度をキープするような制御が必要でしょう。
まあでもすでに欧州車では多数の採用例があるようですから、ここで机上の想像するよりも実際に乗ってみればわかる話ですね。
書込番号:26303264
0点

>RBNSXさん
最近は速度抑制装置付きのトラックが多いので、100km/h区間でも走行車線は90km/h前後で流れてることが多いですね。
のんびり走りたいときは上手なトラックの後ろに付いてると、時々追い越し車線に移動しながら延々何十キロも一緒に走ってることがあります。
トラックドライバーも上手い下手があるので、上手なトラックの後ろに付くと走りやすいですね。燃費ももの凄く良くなりますし。
書込番号:26303266
0点

>ダンニャバードさん
アクセル操作ですり抜けようとする場合は滅多にないので別アクションを可とするか、それとも選択できないようにその制限を用意しないのか
可能性があるのなら後者の考え方もあり得ると思います
それにリミッターでなくそれ以外でも速度超過の注意喚起はできるのですから
書込番号:26303271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダンニャバードさん
リミッターの制限が効いている時にそれを超えるためキックダウンするのと制限がない時に普通にアクセルを踏むのとどちらが危機回避が容易ですかと聞いています
自分で速度管理してくださいならわかりますか?
書込番号:26303290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cocojhhmさん
やっぱりチャチャ入れでしたか?
だったらこれで最後にします。
当スレの主旨は、任意の速度上限設定機能があったら便利だろうな、という話です。
これがないと速度の維持ができない、とか、制限速度が守れない、とかいう話じゃありません。
そこが理解できない方とは話が一生かみ合いませんね。
なお、先述したとおり、その機能はすでに多くの欧州車に実装済みの普通にある機能だということが分かりました。
国産車に普及していないのは謎ですが、まあ、需要がないとの判断なのでしょう。
その機能に文句があるのなら、どうぞメルセデスやBMWに問い合わせされてください。
スズキのメガツアラー、ハヤブサにも搭載されていますので、そちらでもOKだと思いますよ。
では、これにて失礼いたします。
#質問スレにしなかったのでスレを閉じることができませんが、当スレは解決済みです。
書込番号:26303299
1点

>ダンニャバードさん
> まあでもすでに欧州車では多数の採用例があるようですから、ここで机上の想像するよりも実際に乗ってみればわかる話ですね。
調べてみると欧州と米国・アジアでざっくりとした傾向があるようです。
@ ACC+クルーズコントロール搭載メーカー(例:トヨタ、ホンダ、GM、ヒュンダイ)
快適性と冗長性に重点を置き、米国/アジアの長距離運転スタイルを考慮
またACCを主にクルーズコントロールのアップグレードと考え、クルーズコントロールとACCの両方を維持
A ACC+速度制限機能搭載メーカー(例:ルノー、プジョー、メルセデス、一部のVW)
規制順守と実用性に重点を置き、特に速度規制が厳しい欧州市場における混合運転環境に対応
またACCをクルーズコントロールの代替と考え、リミッターを補完機能として採用(リミッターはACCが提供しない機能)
私の車は可変スピードリミッターがついていて、スピードリミッターを設定中にキックダウンポイントを超えるとフル加速になります。
キックダウンポイントはアクセルの踏込み角度で認識しているようですし、ブレーキ同様に踏込み加速度も監視していてADASで使っていると思います。つまり全電子制御ですから一気にフル加速ではなくもう少し・・・とも思ったのですが、結局それは緊急事態回避の操作なのでやはり総合的にはフル加速が正しいし、そもそもフル加速の前に原則ブレーキ踏め、と。
書込番号:26303303
0点

>ダンニャバードさん
勿論返信不要です
貴方の主旨はユーザーが速度上限を設定してどうしてもそれを超える必要があればキャンセルができ、外国車では実装されているということですね
こちらが書いたのは、それを超えるときにキックダウンなりスイッチオフというアクションを挟んでいつもと同じように思ったとおりにできるのかという疑問です
ワンテンポ遅れたり引っ掛かりやその後の必要以上の加速がないのか?
それは許容範囲で実装されているとしても、踏み切れないという考え方もわかるし代替もある中で自分なら不要と判断します
書込番号:26303328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SMLO&Rさん
さらなる情報ありがとうございます。
欧州では現実的な制限速度が適用され、それを少しでも超えると厳しく取り締まられるそうですね。
実際の制限速度は一般道でも80km/hや100km/hまであるとか。
日本のような非現実的な制限速度とは考え方が違うと思います。
であれば、制限速度を自動認識して機能する抑制装置は非常に有効だと思います。
あと、あちらはMT車が今でもそれなりに多いのではないでしょうか。
その場合、ACCよりも上限速度設定のほうが実用的なのではないかと思ったりしますが、そんなことはないですかね?
知人がバイクでヨーロッパ縦断の旅に行ったときの話を聞くと、日本とはスピードレンジがまるで違うと言っていたのが印象に残っています。
元から比較的のんびり走っている日本ではあまり必要性が問われなかったのかもしれません。
でも高速道路などでは特に、上限セットしたらあとはスピードメーターを見る必要がないので便利だと思うんですけどねぇ・・・
特にバイクに欲しいです。
書込番号:26303332
0点

>cocojhhmさん
不要だと思う:1票承りました。
人それぞれ考え方はありますので、私はそれを否定しませんよ。
少し発展的な話題として質問ですが、
>それを超えるときにキックダウンなりスイッチオフというアクションを挟んでいつもと同じように思ったとおりにできるのかという疑問です
そのキックダウンが必要になる具体的な場面を教えていただけますか?
書込番号:26303334
0点

>ダンニャバードさん
ユーザー設定の上限を超えるときですね
実装されているのはキックダウンが必要という話でなかったのですか?
書込番号:26303340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

じいさまの乗る軽トラとかは50kmh以上出ないようにして欲しいね。
レンタカーとかでも100kmh以上出ないようにするとかは
いいと思うけど。
書込番号:26303347
0点

>ダンニャバードさん
> 実際の制限速度は一般道でも80km/hや100km/hまであるとか。
通常は都市部で60km/hで(もちろん特定場所や混雑状況で30km/hや50km/hなどあります)郊外は80km/hがごく一般的です。
野中の一車線道路でも、スイスアルプスの峠もガードレール無しヘアピンカーブを含み、郊外は基本的に80km/hが普通です。
右ハンドルの英国ナンバー車や山が無いドイツ・オランダナンバーの車がアルプスの峠をモタモタ走行していると地場の車がサッと抜いていきます。
車の運行は自己責任(本気)ですから車の性能とドライバーの腕でどうぞご自由に、という考え方です。一度谷底に落ちている車を見た事があります。
一般道郊外で100km/h(センターラインだけで分離帯無し)があるのは英国と旧大英帝国系(例えばニュージーランド)の国で、大陸欧州ではごく稀です。
MT比率は存じませんが最近の新車では3割程度という認識です。昔のMT比率が高かった理由はATの燃費が昔は悪かったせいで、燃料効率には実に厳しい人達です。よく言えば無駄遣いが大嫌い。以前はレンタカーするとAT指定でなけれMTに当たる事がありましたが最近は無さそうです。
書込番号:26303355
0点

>cocojhhmさん
おっしゃってる意味は良くわかりますよ。
例えばエコモードで強目の加速力を要求する時とスポーツモードで同等の加速力を要求する時の唐突感やエンジンノイズの高まりの差的な事ですよね。
アクセルを5割以上踏まなければ設定速度以上に増速しないならば当然加速の唐突感やノイズの急速な高まりは「普通」に走行してる時よりあると想像出来ますから。
書込番号:26303357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>関電ドコモさん
そういう発想はありません
どちらかというと咄嗟の時のわかりやすさと容易さの話です
書込番号:26303368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

触れてきませんでしたが、速度上限を設定するなら何故ACCではだめなのでしょうか?
これならば制限を超える必要があればアクセルを踏めば加速するし離せばもとの設定に戻リます
一般道利用可のものもあるし、現在非推奨でも寧ろこちらの方が実装が進む可能性があると思います
書込番号:26303399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

制限速度標識を認識する車も増えてきているので、認識精度を高めて標識以上に加速しようとすると、速度制御がかかるようにするってのは難しくはなさそうだけど
お節介過ぎる機能を良しとしない人は、まだ少なくはないので
義務化すると売れ行きに影響しそうだし(車としては魅力が半減する)
導入するかは国交省が切り開かない限りは消極的でしょうね。
実現するとみんな法定速度以上では走れないので追い越し車線は不必要になりますね。
書込番号:26303405
0点

>cocojhhmさん
そうでしたか、失礼しました。
何はともあれ、交通法規を順守する精神と集中力があれば必要の無いギミックだと個人的には思います。
設定しなければ増速時の操作の意識も不要だし動力系統のギクシャク感も無いだろうからね、余計なコストも避けれるし。
でも人それぞれかもね、それにどうしても速度超過してしまう傾向がある方はそのようなシステムがあれば結果的に世の為人の為になる可能性あるかもやし。
書込番号:26303407
1点

>速度上限を設定するなら何故ACCではだめなのでしょうか?
単純に(公式に一般道使用可能とうたうものでも)ACCはまだ利用制限が多いからではないでしょうか。
例えば一般道使用可能と取説に記載があっても同時にμが低い凍結路などでは使うなと明記してあります。
実際拙宅郊外のど田舎、広大な農業耕作地域の中の一本道圧雪路で他に一切の道路交通がないような状況において無理に使ってみても、ESC/ABS(含空転)が作動した瞬間にオフになります。
そしてこのような場所では前方路面状態監視に集中したくて、HUDの速度計すらあまり目に入りません。可変スピードリミッターだとアクセルを踏み過ぎても設定速度(必ずしも制限速度ではなく路面状況次第でもっと低い設定もある)を超えないメリットがあります。
更に豪雨や濃霧でACCが作動しないような条件下でも周囲の監視に神経を集中している状態で一定速度以上に上がらないようにできる効果があると思います。
また現実問題としていまだに(自車線、隣接車線上の)自転車を捉えられないようなACCで、その他ハード・ソフトの性能を含め一般道での使用に耐えられない或いは限界があるACCが多いと認識していて、ACCを使えない場面で可変速度リミッターはそれなりの意味があると思います。
書込番号:26303442
0点

>SMLO&Rさん
基本的に当方が疑問が思っているのは制限を超える必要があった場合の挙動を言っています
設定速度内使用であくまで注意喚起という目的なら用途としてはわかりますがアラームでこと足りると思っています(それも設定はしていませんが)
書込番号:26303463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これで最後にします
結論は一番最初に書きました
ダンニャバードさんはチャチャと感じたようですが、高速道路で法定速度を超えた追い越しの現実を知っていての発言は何を今更という感じでした
自分なら「リミッターがなくても守れるでしょ」に反論する気もないし、かと言って現実を否定する気もない、暗黙とはそういうものだと思います
書込番号:26303503 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

速度オーバーの抑制って事なら、昔の105km/hでキンコン鳴るやつを自分で設定できるようにすれば良いんじゃないですかね?
私は設定しないと思いますが。(苦笑
書込番号:26303540
2点

笑えるスレですね・・・
メルセデスの速度制限機能は、タイヤに表示されている速度制限を
超えないように設定するためのものです。
日本では、スピードリミッターは主に冬用タイヤ装着時に使用します。
おそらく、他の欧州車も同じだと思います。
>SMLO&Rさん
>10年前頃のACC非搭載車は可変スピードリミッターだけでクルーズコントロールは無かったような。
またまたいいかげんなことを!
C200SCにもS350にも乗っていましたが、両方とも付いていました。
本当に、メルセデスに乗ったことあるんですか?
老婆心ながら。
書込番号:26303599
3点

スレの意図を理解して、その疑問に対して適切な情報を提供してくれる人と、ハナから理解する気もなく(できない?)、とにかく批判したいだけの人に分かれてしまいました。
理解する気のない人にいくら説明しても進歩がないことは、他のスレでもさんざん経験してますので、諦めておりますがごく簡単に。
このスレの意図は、便利な機能の提案 → その機能はすでに欧州車を中心に実現していたことが分かった → 終了です。
今さら、それは危険では?とか、自分には不要な機能だ、とか、的外れもいいところです。
まあ、自分も含めて暇つぶしに書き込んでいれば、そんなことを発言したくなる気持ちはとても良く分かりますが、もう少し本筋の意図を理解してはいかがですか?とは思います。
有益な情報をいただいた、キハ65さん、柊 朱音さん、SMLO&Rさん、ミヤノイ2さん、1stlogicさん、ユニバーサルセンチュリーさん、ねずみいてBさん、有害無益・・合掌さん、RBNSXさん、ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:26303703
2点

賛否が分かれるのは最初からわかりそうなものを、
わざわざ反対意見に嫌味を書かなくてよいのに。
書込番号:26303710 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>明日のその先さん
>笑えるスレですね・・・
そんなに笑えましたか。
笑いは健康の源だそうですから良かったです。
>メルセデスの速度制限機能は、タイヤに表示されている速度制限を超えないように設定するためのものです。
>日本では、スピードリミッターは主に冬用タイヤ装着時に使用します。おそらく、他の欧州車も同じだと思います。
それは元々「冬タイヤの制限速度の設定」(スノータイヤリミッター)というもので、現行モデルだと例えば160-240km/hの間で10km/h毎に設定できる機能です。従来から最低速度は160km/hなので日本では使えない機能です。写真は前世代のEクラスのもの。
「キックダウンの間もパッシブモードには切り替わらず、走行速度は設定した速度より低いままです」と取説に記載してあります。可変速度リミッターと違ってその目的から当然でしょう。
これと「可変リミッター」(メルセデス取説の表現)は全く別物で、ACC搭載車ではACCと切り替えて使用可能です。設定速度は20km/h以上で刻みはACC同様に10km/hと1km/hです。
取説、お読みになりましたか?
>>10年前頃のACC非搭載車は可変スピードリミッターだけでクルーズコントロールは無かったような。
>C200SCにもS350にも乗っていましたが、両方とも付いていました。
つまりお乗りになっていたC200SC/S350はACC(アクティブディスタンスアシスト・ディトロニック)非搭載で従来型クルーズコントロール(先行車があっても設定速度で走行を続ける)と可変リミッターの搭載車だったと仰せですね。
それはかなり古そうですが、日本モデルのお話でしょうか。そのコンフィギュレーションは日本語取説上で今も存在しますが、昔は日本市場向けにも実存したのですか。なるほど。今もありますでしょうか?
私が上述した「10年前頃のACC非搭載車は可変スピードリミッターだけでクルーズコントロールは無かった」は某国でのレンタカー(Aクラス)の実例です。ACCもクルーズコントロールも無し、可変スピードリミッターだけでした。当時「安価版はこうなるか」と理解しました。
>本当に、メルセデスに乗ったことあるんですか?
ご心配ありがとうございます。
もしかしたらマイバッハだったかも。あとでエンブレム見てみますね。
同じクラス・イヤーモデルでも世界には様々な仕様が存在しますから、井の中の蛙にならず広く眼を開いた方が良いと思いますよ。笑っている場合かなあ・・・
書込番号:26303713
3点

便利な機能の提案でしたか、気付きませんでした。
自分は遵法精神があるので不要です、余計なコストアップは勘弁です、と言うような個人の思いを返すのもダメなんですね。
今回は有益情報ありがとうのメンバーに入れなくてとても残念な思いです、次がんばります。
でもクチコミランカートップ10クラスのお方なんですからもっと広い心を持っていただけたら嬉しいです。
書込番号:26303725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>関電ドコモさん
なかなかスパイシーなコメントありがとうございます。m(_ _)m
>でもクチコミランカートップ10クラスのお方なんですから
え?何それ?と思ってググったらこのページがヒットしました。
https://kakaku.com/kuchikomi/
11位だそうです。
ビックリしました。
それはそうと、このページにもっと驚きました。
https://review.kakaku.com/review/prizeoverview/index.html
1位は20万ポイントですって!
なかなかですね〜汗
書込番号:26303743
0点

>ダンニャバードさん
私のようなぺいぺいに返信いただき誠に恐縮でございます。
これからも先輩の逆鱗に触れるようなコメント多々発すると確信しております、笑ってお許しください、ね。
書込番号:26303760
0点

>関電ドコモさん
よきにはからえ。(笑)
いやでも、まあ、今後ともよろしくお願いしますよ。
それはそうと、私も20万円目指してクチコミスト上位入りを目指そうかな?
評価基準が分かりませんが、たぶんこんな余計な投稿はマイナスポイントなんでしょうね。
削除も減点されそうだからやっぱ無理かなぁ〜・・・
書込番号:26303773
1点

>ダンニャバードさん
良い子ぶらなくてもいいじゃないですか、そんなん気にせずいつものダンニャバードさんでOKですよ。
それにどうせすぐにボロが出るんじゃとないかと思いますよ、ゴメンね。
書込番号:26303790
3点

あれば便利でしょうが、コストアップにつながるのであれば考えものです。
とはいえ、道交法の定める一定化の幅の道で速度標識がない道路は30キロ規制になるという事ですから、メーターをあまり見ていない人には朗報かもしれません。走行中メーターを見ていないといつの間にか速度が上がり過ぎてはいご苦労さんです。
時々方向指示灯が右か左どちらか点灯しっぱなしで走行している事もあります。メーターを見ていない人もいますね。
>ダンニャバードさん
>関電ドコモさん
大変失礼に当たると思いますが何卒ご容赦ください。
なぜこういう事を投稿したのかを事細かに説明しないとトンチンカンな物言いをする方も実際にいらっしゃいます。
トピ作成者さんがなぜこういう事を質問したのかどういった意見を聞きたいのかなぜそう思っているのか、だと思います。
後から言われるんだったらトピ作成時に事細かに書いた方が良いのではないでしょうか?私的にはそう思います。
また、上から目線で揚げ足を取るとか物言いをする方もいらっしゃいます。長く同じアカを維持している方ほどその傾向があると感じられます。だったらまだ「かお?」「お?」の方がマシです、ハイ。
ボロが出る出ないのはわかりませんが、あまり目くじら立てず上からではなく平等に丁寧な物言いをすれば良いと思います。
書込番号:26303984
1点

いまさら参加しますが。
速度制限は、GPSとかあれば、メーカでも規制出来るけど、やっていないんですよね。不思議。
GTR、サーキットでリミッター外すことが出来るので、一般道での制限なんて余裕で可能だと思いますが。
パワーがあって危ない?の対策でキーの色で,パワーを制限している車もありますね。アメリカ車ですが。
でも、パワー抑えて500馬力らしいので、じゅうぶんパワーあり過ぎるねん。
書込番号:26304093
1点

>ポルシェでもなんでも、日本国内で乗るなら、高速120キロ、一般道60キロのリミッターを義務化すれば、良いのかな?<
一般道40km制限道路で、BAKAが100kmで飛ばしての悲惨な事故例もありますので、それって良いと思います。
ただ、やはり問題点も・・・。
まず、一般道と高速道等の制限速度シグナルは何処から取るの?
また、例えばサーキットで思いっきり走りたい場合は?
以上、既に同じご主旨の書き込みが上がっていたらごめんなさい。
書込番号:26304405
4点

自動車税重量税の代わりにスピードリミッター税にすればいいのに
130`が8000円それから+10キロごとに5万円追加。180キロが258000円となります?
これなら みんな130`リミッターにするんじゃないの
書込番号:26304442
2点

>渚の丘さん
サーキット場は、GPSによりスピードリミッターが解除できますよ。GTRとか。
>つぼろじんさん
スピード税?では無いですが、確かフランスには,馬力課税があったと思います。
馬力が多い車は,税金が高いようです。これは排気量は関係なさそうなので、
ある意味理にかなっていると個人的に思います。
書込番号:26304449
1点

>肉じゃが美味しいさん
>サーキット場は、GPSによりスピードリミッターが解除できますよ。GTRとか。
あっ、そうでしたか。
ただ、貴方のご説明は、「現状でGTR車等が任意で付けたリミッターが、GPSにより解除できる」と言うものですか?
翻って、私が申したのは将来例えば普通車の道交法速度制限によるリミッター取り付け義務の事を申したつもりです。
例えば、現在の大型貨物車の道交法による速度規制リミッターの様な例ですが、説明不足だったでしょうかね?
書込番号:26304856
3点

>SMLO&Rさん
やはり、空気読めないようですね・・・
このスレ内で皆さん可変リミッターの話をしているのにスノータイヤ
リミッターの話をしているのは貴方だけです。
160km/h以上しか設定できないリミッターを日本の一般道でいつ使う
のでしょうか?
>取説、お読みになりましたか?
そのままお返ししましょう。
貴方がお好きな取説に可変リミッターの項目内に「冬用タイヤ使用時の
速度制限」も書かれていますよ!
貴方の知識は、ほぼすべてがネットの情報。
しかも、出典元を書かず自分の言葉として書かれていることが多い。
(著作権侵害や盗用に問われる可能性も有る)
そして、ネットの情報が必ずしも正しいとは限りません。
〔書込番号:26240086〕
ここに、トヨタがネットに掲載している最新の取説に記載間違いが
あったことを書き込んであります。
最新の情報なのか? 記載事項に誤りは無いのか? 確認もせずに
他人に示して・・・ここは無記名の掲示板だから大丈夫?
その上、取説に記載されている機能が実車に本当に搭載されていて、
実際に使えるのか? も確認もせずに「あるはずだ」と推測ばかり。
>取説、お読みになりましたか?
実際に使った話をしているのに、貴方は取説ですが・・・
思い切り笑わせていただきました。
老婆心ながら。
書込番号:26304963
4点

ご理解力に欠ける方がそれなりにおいでのようですが、正しいご理解をいただくよう、現行メルセデス車の”スピードリミッター”について説明します。
>貴方がお好きな取説に可変リミッターの項目内に「冬用タイヤ使用時の速度制限」も書かれていますよ!
メルセデス車のスピードリミッターには常時(固定)と可変の二種類があります。
取説には「可変:市街地などでの一時的な速度制限」「スノータイヤ:冬タイヤモードなど、長時間の速度制限」(常時)が別のものとして明記してあります。
つまり「可変リミッターの項目内に『冬用タイヤ使用時の速度制限』も書かれています」は事実ではありません。
この説明の項目名は、「走行と駐車」の中の「クルーズコントロールおよびリミッター」の中の「リミッターの機能」で、「可変」と「スノータイヤ」の二機能が個別に並記してあります。
例えばW214 2025/01モデルの場合この項目は取説P327から説明がありますので、私が空想で言っているとご不審の方は取説ご参照ください。
可変モードは20km/hから160km/h(日本では)まで1km/h刻みで設定でき(ACCと同じ)、キックダウンを過ぎるとパッシブモードになりフル加速になります。
常時モードは160km/hから240km/hまで10km/h刻みに設定でき、キックダウンでもパッシブモードにならず設定速度を超過しません。(当然未実行・未確認)
いずれもリミッターは設定速度で自動的にブレーキ制御を行い(常時モードは未確認)、設定速度を超えないようにします。例えば可変リミッターを60km/hに設定してアクセルを踏み込んだ状態で走行中(60km/h)に、そのアクセル踏み込み量を変えずに可変リミッターを50km/hに下げると50km/hまで減速します。
写真は可変モードで最高速度設定した場合および冬タイヤ速度設定画面(160km/hがこの下にあるが設定画面では切れている)と、参考にACCを最高速度に設定した場合の表示です。私が撮影した日本国内で運行中の実車の写真で取説引用でもネット情報でも合成でもありません。
>このスレ内で皆さん可変リミッターの話をしているのにスノータイヤリミッターの話をしているのは貴方だけです。
言われなき意味不明な詭弁です。
元投稿「メルセデスの速度制限機能は、タイヤに表示されている速度制限を超えないように設定するためのものです。日本では、スピードリミッターは主に冬用タイヤ装着時に使用します。おそらく、他の欧州車も同じだと思います。」の曖昧さを補足したものです。
書込番号:26305055
5点

>渚の丘さん
〉「現状でGTR車等が任意で付けたリミッターが、GPSにより解除できる」と言うものですか?
GTRは、ナビの中に組み込まれているGPSでサーキットを判別、
スイッチ操作により180kmで稼働する速度リミッターがコース内でのみカット可能という機能も付いてます。
よって,貴方が心配している一般道と高速道路の判別は、GPSが搭載されていれば、車が判断できるという事です。
サーキットも同じ運用ですね。
書込番号:26305124
1点

「 肉じゃが美味しいさん」
重ねてのご説明をありがとうございました。
いずれに致しましても、GPSでの運用に混乱が無ければ、普通車等にもリミッターが付いた方が断然良いですね!
そう言えば、昔法定速度以上になると警告音が連続的になる仕様の車がありましたが、それも不評ですっかり姿をを消しました。
書込番号:26305216
1点

スレのお題は任意の便利機能としてのスピードリミッターでしたが、速度抑制を目的としたスピードリミッターとして話されてる方もいるので、私も思いを少しだけ。
つい先日も北海道で、移動オービスに183km/hで引っかかって逮捕されたというニュースがありました。
たぶん国産車の速度リミッターですかね?
これ、「とんでもない!ありえない行為だ!」とネット上では言われると思うんですが、たぶんこのレベルは実は割とあちこちで昔からあるんだと思うんですよね。検挙されたり事故ってなければ知られることはありませんから。
イニシャルDで峠道を信じられない速度で走ってる様子が描かれていますが、あれも案外誇張と言うほどでもありませんしね。
しかしネット社会ではこのような行為は大きな話題になり問題視されます。
一般道を100km/hを超える速度で疾走する必要性なんて全くありませんから、いずれGPS等の監視による速度抑制装置が義務化されてもおかしくない気はします。
そうなったらもう手動運転したいと思う人も激減するでしょうから、いよいよ自動運転社会になっていくのかもしれません。
書込番号:26305317
1点

>ダンニャバードさん
レベル3車種は日本車ですとレジェンド(生産はすでに終了済み)ですが、対応する整備工場や整備士があるかいるかという事です。
ホンダレジェンドの場合はその都道府県のホンダディーラーの中でも対応できるお店(整備工場)は限られているそうです。
資格を持っていても設備用件が厳しいのとコストがかかる、そういった意味でレベル3の普及はまだ先ではないでしょうか。
また、最近市販化されたトヨタのバスe-Paletteは現段階ではレベル2で2027年をめどにレベル4にするそうですが、都市部の限られたパターンの道路のみ対応でしょう。
なのでレべル3でレベル2のような普及率を望むにはコストアップと対応できる整備工場という課題をなんとかしないといけないでしょうね。
一般道では100出す必要は無いですが、速度リミッターシステム(180q/h未満)は警察は速度取り締まりができなくなるという事で反対されそう。
いわゆる利権ですね。
取り締まりは誰のためにあるかと言うと安全第一ではなくノルマと利権だと思っていますよ。
青信号で入ったのに赤だとごり押しされることしかり(ドラレコが証拠)。証拠がないと思ったのでしょうね。
書込番号:26305425
0点

警察に対して良くない印象を持っている方には格好の材料になりそうな動画です。
昨夜、思わず最初から最後まで見入ってしまいました。
https://www.youtube.com/watch?v=K_ZsFeXzd8Y
どちらかというと応援している立場の私でも、これはちょっとひどいよね〜・・・と眉をしかめました。
自動運転は日本企業の技術をベースにしたものは普及しないと思ってます。レジェンドのレベル3とか、日産の独自開発とかもとても追いつけないかな?と。
テスラがすでに日本で実証実験してますし、中国では北米よりも普及率が高いので、その辺りの技術に日本の道路事情を学習させて近い将来レベル4で走り始めるのは間違いないと思っています。
完全自動まではまだ何年もかかると思いますが、まずはレベル4で事故率の低下を目指していく感じでしょうか。
トヨタは中国の自動運転開発企業と積極的に協業を行っているので、いずれトヨタブランドの自動運転車もお目見えするとでしょうね。
日本ではテスラとトヨタ&中国企業が競争してくれると良い感じに普及しそうな気がします。
そうなると速度リミッターとかも遠い過去の仕組み・・・みたいな存在になるのではないかと思ったりします。
書込番号:26305434
1点

どーでもよい情報ですが。
〉つい先日も北海道で、移動オービスに183km/h、略
〉たぶん国産車の速度リミッターですかね?
車は、アルファロメオのジュリエッタのようです。
グレード不明ですが、240馬力ありそう。
このスピード違反は、北海道の移動式として,過去最高とのこと。
60キロ制限なので123キロオーバー。
よく事故とか起きなかったのが不思議だけど,みんな飛ばす道路らしいですね。
書込番号:26305644
0点

今朝のニュースでは軽自動車に6人乗って事故起こして5人死亡1人重症って言ってた
こんなバカな奴らにとって 速度上限設定機能はあっても無くても同じなんだろう
書込番号:26306287
2点


>つぼろじんさん
速度領域の限界の前に定員オーバーつまり過積載状態ですね。
ポテンザやネオバを履いていたらもしかしたら事故らなかったかもしれないし。わかりませんけどね。
書込番号:26306416
1点

スズキ車(スイフトとか)でも、欧州仕様車なら付いてるんですよね。任意の速度リミッタ機能。
ステアリングのACCのスイッチのところに日本仕様だと一つブランクになってるところがありますが、欧州仕様だとそこがこの機能のスイッチですね。
ACCと速度固定式クルーズコントロール(ただのCC)を切り替えられるようにしてもらえれば、ほぼその機能の代替になるかなと思いますが、大半のACC車はACCしか使えないんですよね。
個人的には国産車の速度計の誤差をもっと詰めてほしい。
せいぜい2km/hぐらいにしてもらわないと。わざわざメーター表示に誤差追加するとかアホらしいことしないでほしい。
書込番号:26306531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>今朝のニュースでは軽自動車に6人乗って事故起こして5人死亡1人重症って言ってた
本当に悲惨な事故ですね。
まだ、事故原因は報道されていませんが、これまでのテレビ報道でのタイヤ痕を見ると、
やはりスピードの出し過ぎにより緩いカーブにも関わらず曲がり切れず縁石に乗り上げた後、電柱に激突したように推察されます。
もしそうなら、これなども速度制限リミッターが付いていれば、ここまで悲惨な事故にはならなかったでしょうね。
・・・いずれに致しましても、軽自動車に6人とは、一体どうやって乗っていたのでしょう?
当然それでは、殆どの方がシートベルトの着用も不可能だと思われますが・・・。
書込番号:26306540
2点

>>わざわざメーター表示に誤差追加するとかアホらしいことしないでほしい。
本当に行政ってバカだよ。世界有数の精密機械を造れる日本人なのに
一方では いい加減な事やってる これだから日本はダメなんだよ。
自動車学校のクランクやSカーブの半径なんかも ±の規格値内では検査不合格で±0.5mm未満の測定不能な誤差以下でないと公安委員会の検査が通らないという
バカな発想だからな
実際の道路では 高速だろうが一般道だろうが舗装厚 舗装幅 横断勾配 平坦性等々が 規格内に収まっていれば検査合格で良いんだから ずさんなんだよこの国は
書込番号:26306544
1点

>TD05HRさん
そうなんですか?!
貴重な情報ありがとうございます。
任意のスピードリミッター機能って、追加するコストもごくわずかで済みますから、国内モデルにも付けて欲しいですね。
ただそうすると非現実的に遅い日本の制限速度が絡んできてややこしい話にも発展しそうなので、そこら辺を考慮した上での敢えての除外なのかも知れませんね。
メーター誤差についても同感です。
今どきスマホがあれば正確な速度は得られるんですから、車両のメーターもGPS補正式にしてもっと現実の速度に合わせて欲しいです。
たまに制限速度50km/hの道で45〜47km/hくらいで走行してる車がいますが、たぶんハッピーメーターを知らずに頑なに守ってるんだろうな・・・と思ってます。汗
書込番号:26306551
1点

>たまに制限速度50km/hの道で45〜47km/hくらいで走行してる車がいますが、たぶんハッピーメーターを知らずに頑なに守ってるんだろうな・・・と思ってます。汗<<
それなんですが、もっとノロノロと走っている車もありますね。 (もう、今どきは大抵が追い越し禁止ですし・・・汗)
まあこういった、ある意味周りに配慮しない(?)運転は、事故率ってどうなんでしょうかね??
私の運転は決して上手ではありませんが、状況にもよりますが、なるべく周りの流れに合わせる様にしています。
あっ、こう書くと これはこれでまた何か言われそうですね・・・?(大汗
書込番号:26306601
3点

>渚の丘さん
>あっ、こう書くと これはこれでまた何か言われそうですね・・・?(大汗
そうですね。
ここには「制限速度は絶対だ!」という方がチラホラいらっしゃいますから。汗
私も周囲に合わせた速度で走ってますし、私の生活圏では9割以上のドライバーは同様ですね。
でも年々制限速度を下回るドライバーは増えてきてると感じます。
もしかするとACCで制限速度にセットして走ってるのかもしれません。
あれってやっぱり50km/hに合わせると実速度は47〜48km/hくらいになるんでしょうね...
書込番号:26306623
3点

>ダンニャバードさん
前言撤回です
だから9割のみんなは黙ってやっているんですよ
あなたのように制限速度を超えるのにいちいち言い訳なんてしません
書込番号:26306655 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>cocojhhmさん
前言って何?
いちいち覚えてないんで意味わかんないです…汗
書込番号:26306667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダンニャバードさん
で、速度上限設定ができたらあなたは何キロに設定するのですか?
書込番号:26306685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でも年々制限速度を下回るドライバーは増えてきてると感じます。
>もしかするとACCで制限速度にセットして走ってるのかもしれません。
と言うか、大抵は高齢化社会で運動・反射神経が鈍くなって来ているのでそうなるのでは?
いずれにしても、、並み外れたノロノロ運転は、勘弁してほしいですな。
あっ、そう言う自分も そろそろ老境に入ろうとしている今、人様の事は余り言えませんけどね。(汗
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
○ところで、速度メーター誤差の話が挙がっていますが、そのことで是非一言、言わせて下さいませ!
時に、白バイで速度違反で捕まる時、白バイの捕捉メータを差し知らされても、大抵は「えっ、ソッそんなに出していねーよッ!」ってなるんですけど、そもそも白バイのメーターって、それこそ正確なんですかね?
○それに、捕まる前にバックミラーで「あっ、追いかけられてるッ、もしかしてヤバイッかな?!」と 向こうが相当に離れていて速度を落とす場合でも、それに間髪入れずに「ウーっ、う〜〜ウッ」とか向こうのサイレンが派手に鳴って、即座に誘導され止められてしまう・・・。
何が言いたいかと言えば(汗)、例え白バイのメーターが正確だったとしても、「あんなに離れていて、こちらの速度をそんなに正確に測れるんですかいな?」、 また、離れているせいもあり「追いかけ捕捉しようしとする時、向こうが、ついつい加速してない?」って・・・。
・・・あっ、これは特定の行政機関の批判ではなく、上記はあくまですべて疑問(?)であり「その点、どうなんかな?」と。
なお、老境間近の現在は、ずーっと ゴールド免許を続けており、常に安全運転を心がけて走行しております!(^^
以上 長駄文、誠に失礼いたしました。
書込番号:26306702
3点

>渚の丘さん
>あっ、こう書くと これはこれでまた何か言われそうですね・・・?(大汗
ご期待に応えて・・・
>私の運転は決して上手ではありませんが、状況にもよりますが、なるべく周りの流れに合わせる様にしています。
↑
やっぱり、状況 は大切ですよね
わたくしがわざわざ言わずともご理解されていると思いますが・・・周りの流れに合わせるのが最優先ではなく、その道の制限速度や状態、自分の技量や体調、クルマの性能や状態などをご自身で十分理解された上で、その 周りの流れ が、はたしてどうなのか、ご判断されればいいのでは・・・
なるべく・・・なんて考えると、多少無理して・・・っていうこともあり得るかもしれません
そうでなくても、道幅や歩道など、生活道路のインフラは大して進化してないのに対して・・・クルマは大型化して高性能になり、静粛性や快適性も上がってスピード感は麻痺してる傾向です
バイクでも、ひとたび開放すれば300km/hとかの世界なら、一般道なんかもう止まってるようなモンでしょ? ダンニャバードさん
だからこその、この機能ですよね
昔のクルマの30km/hと、今どきのクルマの40km/hと比べたとき、もしかしたら運転するヒトの受け取る感覚は、今どきのクルマのほうが遅く感じるかもしれません
でも、道路もそれほど変わって無ければ、まわりのヒトの能力や感覚も大して進化していませんよね
特に、歩道のない道を歩くヒトにとっては、昔みたいに騒音規制が甘いエンジンやタイヤの音の、5ナンバーサイズの小さめなクルマが、それほどスピード出さずに接近してくる方が、なんか危ないものが近付いてきたな・・・って分かりやすかった感じです
今どきは、大きくて静かなクルマが案外速いスピードで迫って来て、なんだかよく分からないまま、気付いたときにはすぐ近く・・・みたいな・・・
まぁ、クルマ側は衝突安全性能も安全運転支援も進化してきていますが・・・
あと・・・関係ない他人を巻き込んだらダメなのは当然だけど、事故ってしまって痛い目に合ったり、最悪なことになることに関して、自分自身はたまたま今、こうしてるだけであって、ほんのちょっとのことで何がどうなってたなんて分からりません
特に若いころは・・・
ただただ、運の問題かもしれません
もうこんな歳になれば、いつでも自分を戒められるようになれるのが、理想的なんですけど・・・ねぇ
書込番号:26306704
2点

>新緑淡しさん
その疑問、まさに私が少し前にご紹介した動画がそれです。
https://www.youtube.com/watch?v=K_ZsFeXzd8Y
ぜひご覧になってください。
「だよね〜・・・」と思います。汗
>ねずみいてBさん
ご承知の上だとは思いますが、クルマにしろバイクにしろ、その車両の安全速度って車種によって全然違うんですよね。
過積載の大型トラックの30km/hとシビックtypeRの30km/hとは、緊急時の挙動がまるで違います。
同時に昔のスポーツカーと今のスポーツカーでもスピードレンジはまるで違うでしょう。
それらが基本的に一律で同じ制限速度、ということにそもそも無理があるのかもしれません。
今どきの一般的な乗用車の性能に対して、現行の制限速度は私は低すぎると思っています。
でもまあ、大型トラックやトレーラー、路線バスなども同じ速度で走っているわけですから、安全を考えれば仕方ないのかな?なんて思ってはいます。
その辺、EU圏も同様なんですかね?
車種によって制限速度を区別していたりするのかな?
書込番号:26306719
3点

>ダンニャバードさん
わたくしのテキトーな記憶では、アウトバーンはレーン規制がありましたよね
日本は大型トラックのリミッターがありますが、まぁ自動車専用道で複数車線があれば、柔軟に対応できそうですね
でも、生活道路は違います
歩行者が最優先で、ヒトは昔と今で進化していません
逆にシビックなんかも、幅も広くなって、もう市民のクルマでない感じです
警察も、捕まえやすいことを優先して広い道で取締りしてるけど、30km/hの生活道路こそ、取締まってほしいです
あと、今どき軽やミニバンでも、アクセル軽く踏むだけで、スーっと加速するけど、ヒトは変化への対応が苦手
いくら30km/h規制の道を30km/hで走っても、0-30km/hを短時間でやられると、歩行者は対応できません
生活道路は、速度規制と同じような、加速度規制 を実現してほしい
電動化で0-100km/hが2秒だとか何秒だとかは、サーキットだけにしてくれ・・・って感じ
この先、安全運転支援とGPSなどを組み合わせれば、できそうな気もしますが・・・
余談ですが、何かと言われる中国ですが、向こうの高速の速度標識の一部には、下にスピードガンを付けて、車速を表示するタイプがあります
ぜひとも日本では、生活道路の30km/h標識の下に、スピード表示を付けまくってほしい
信号機の上の巨大な残り秒数表示とともに、あればいいと思える装置のひとつ
書込番号:26306770
1点

外国はどうあれ、私は日本の一般道で百キロ出せる必要性を感じないので、GPS よりは ETC で(料金とは別の話として)高速道路に入った/降りたで制御してしまえ・・・と思うんですけどね。
少なくとも、スピード感が狂っていたので、高速を降りたすぐにウッカリ・・・とか、制限の2倍や3倍で暴走した挙句に事故られるよりはマシかと。
まあ標識を認識するのも便利そうだけど、誤認識して不意に加速したとか、超過したのは機械のせいで自分は悪く無いとゴネるとか、運転支援もそうですが、本来ドライバーとして行うべきコトも、機械が進化すると人間が退化するんじゃあ本末転倒。
書込番号:26306829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「スレ主様 」
速度メーターの誤差は、ユーザーの危険運転を些かでも防止する意味合いがあるのかも知れませんね。
何しろ、明らかに速度制限を超え せっかちに動き回る車や、突如割り込む様にして追い越して行く車もありますからね。
「ねずみいてBさん」
詳細なるご投稿を頂きありがとうございます。
仰る様に、どんな危険性と突如出会うかも知れませんので、迎合するのではなく より安全な運転が必須ですね。 必要があって高速道もよく利用しますが、時にその走りに余裕のない車にしょっちゅう遭遇し、その度に危ない思いをしていますので尚更です。
なお、色んな賛否の見方もありましょうが、不肖私が以前体験したドイツでの走行画像を上げてみますね。
戦前から整備されたと言うアウトバーンだけあり、その成熟した走りには些か羨ましく感じました!
書込番号:26306891
3点

動画見たけど
先頭車両は大人しく走った方が身のためだと思うけどね
2番目以後なら車の周囲に合わせるのであれば一番、警察に捕まることはないので
先頭車両で制限速度プラス15Kmは流石に俺でもやり過ぎ
プラス10Kmにしとせよ、と言いたくなります
書込番号:26306950
1点

動画は12〜13km/hオーバーで走ってたのに25km/hオーバーで検挙されそうになったことが問題なんですけどね。
しかもドラレコで撮ってるので不服申し立てをすると言うと、急に「今回は注意にしておきます」と取り下げたのが大問題。確信犯?かなり悪質だと思います。
全く関係ないですけど、何十年も前からちょくちょく走る阪神高速神戸線。
淀川付近に3箇所ほど続けてオービスがあり、この辺りは皆さんある程度速度を落としますが、落としてもだいたいメーター読みで100km/hくらいですね。
それ以上で通過する車もいくらでもいますが、光ったところを見たことがないです。
ここはたぶん光らしてしまった時点で一発免停?免取?なんだと思ってますが、こんなのもどうなの?と思います。
取り締まるんならもっと低い速度、それこそ制限60km/hに対して70km/h以上で取り締まれば良いのに・・・と思いますが、そうすると高速利用者が減る→道路公団からクレームが付く?からできない、とかでしょうかね?
書込番号:26306967
2点

>ダンニャバードさん
> その辺、EU圏も同様なんですかね?
国によって規制内容は違いますが大雑把に言えば
車種: 乗用車、大型貨物、大型バス、小型貨物、牽引
地域: 市街地、郊外、高速道路(自動車専用道)
の組み合わせで最高速度の設定があります。
ただし市街地は一律、小型貨物は乗用車に準じるケースが多く、特に高速道路で違うケースが多い印象です。またドイツの高速道路は大都市周辺になると乗用車も最高速度規制がある場合が多いです。
日本でも高速道路だと車種別に速度規制が異なる所があります。
欧州の高速道路(片側複数車線)の乗用車の最高速度規制は120−130km/hが多く、日本との実質的な差はそれほど大きく無い印象ですが、一般道の差は極めて大きいです。
書込番号:26306971
2点

鹿児島市内から空港までのリムジンバスなんか100-120キロくらいで
走ったりするけども捕まえないのよ 鹿児島の九州道は80キロ規制だけど
いい加減よな
覆面もいるけど リムジンが捕まったという報道もないし 見たこともない
自分なんか11`オーバーで捕まったことあるけどな 若いころ
書込番号:26310581
0点

ネズミとり等速度の取り締まりの正確な数値なんて出ないと思う。
誤差とかもあるので10くらいだと捕まえにくいというのか正確なところじゃないでしょうか。
速度メーターもいまだに誤差をわざわざ設けていますし。
しかしその11km/hオーバーで捕まった道路の法定速度はどこだろう。
法定速度が20か30だと捕まる可能性はあるって聞いた事はあります、低速の道ですから。
でもねえおまわり白バイとかねえ、交通量がとても多い60規制の幹線道路片側二車線で信号のすぐ後などで取り締まりして違反者を停めてると交通事故を誘発しやすいんですよ、追突ですね。
わかんないのかな事故を誘発する要因は白バイ取り締まりだという事が。
先日そういうケースでコンパクトカーが白バイに幹線道路上の信号のすぐ後の道路で停められていましたが大渋滞!
取り締まりって交通安全のためにやる事なのに交通量がとても多い幹線道路それも片側二車線しかないところでやって事故が起きたら警察のせいですから。
信号無視をするバカを交通量の多い幹線道路の本線上に停止させて取り締まるアホ。
速度上限設定機能の他に赤信号無視禁止機能も欲しいですね。
書込番号:26310870
0点

> 赤信号無視禁止機能
信号無視カメラを設置している国は結構あります。日本では見たことありません。
バシャ・バシャと2回撮られます。
車両搭載は自律式は難しく、安全上他の道路利用者との関係も極めて複雑なのでITSでないと無理かも。
ISAと同程度の緩い規制ならそう遠くはなさそう。
書込番号:26310875
0点

>有害無益・・合掌さん
警察の取り締まりに不満を感じる気持ちは凄く良く分かります。
速度違反や一時不停止の取り締まりとか「え?こんなとこで取り締まる必要ある?」と思ったりしますが、よくよく聞くとやっぱり事故が多かったり近隣住民からの要望が多かったりと、無意味にやってるわけじゃないことが分かります。
違反車の停止位置にしても「こんなところで邪魔やん!」と思うこともありますが、違反車両の誘導もドライバーによってはなかなか思うように動いてくれなかったりで、仕方なくその場所でやらざる得ない場合もあるでしょう。
坊主憎けりゃ袈裟まで憎いじゃないですが、違反で反則金を払わされれば腹も立ちますが、彼らも仕事でやってます。
暑い中や寒い中、蚊の多い草むらに隠れるようにして速度取り締まりをしている警察官も、楽しくてやってるわけじゃないです。仕事だからやってるわけで、そこは理解してあげたいですね。
書込番号:26310903
1点

いいえ理解できません。
交通量の多い幹線道路で取り締まりで停めているのは事故誘発です。
違反はダメですよ、黄色は赤色と同じように思っています。
しかし何も交通量の多いところで停車させなくてもどこか安全なところまで誘導すれば良い事。
悪(違反)を見逃せと言っているのではなく、取り締まりで停めさせるとしても違う安全な場所へ誘導して違反のやりとりをしないといけませんという事です。
赤信号無視は違反をさせてからではなく違反する前に効果がONになる抑止的な事じゃないといけません。
違反させてからではなく違反させないのがベストです。
飲酒運転もそう、飲んだら運転するな!運転するなら飲むな!、と予防というか抑止です。
ですから赤信号を無視しないように信号をチェックし警告やAEBやレーンキープアシストのように実際に車両側判断で信号を確認しブレーキを掛けたりする操作が可能になる機能があっても良いとは思います、速度上限機能もあるならば。
黄は赤と同じ意味だと思っています。
自分はその道がよく通る道だったら歩行者横断用信号機が付いている場合はそれを見てそろそろ赤になると予想し速度や制動を制御します。歩行者側が赤になって自動車側がすぐに黄→赤になる信号もあります。一方で歩行者側が赤になっても自動車側がなかなか黄にならない信号もありますし、夜間になると歩行者側赤になると自動車側が黄になるのが日中よりも早い信号もあります。
なにはともあれ安全第一で運転です。
書込番号:26310928
0点

> 赤信号無視は違反をさせてからではなく違反する前に効果がONになる抑止的な事じゃないといけません。
まあそうなんですが、(取締コスト等々も考慮し)ゲーム理論に基づき抑止効果を狙った違法行為には刑罰を設定するのが先進国での一般的なやり方です。
例えば「信号無視発見次第(含む民間からの証拠提供)懲役6ヶ月、執行猶予無し」だとしたらどうします?
絶対に違反しないでしょう。
そう言えば昔米国のフリーウェイ(の分離帯)でオレンジ色の服を着た団体がゴミ拾いしてたなあ。交通違反者の実刑だそうでしたが今は無いかな。
まあそこまではいかないけれど例えばスイスだと信号無視(都市部での11-15km/h速度違反も)は現在のレートで約47,500円です(スイスの物価水準は高いのでローカルでは驚く金額ではないと思うもののケチなスイス人には重い)。
日本の刑罰って全体的に軽い印象です。
https://sanciones.info/en/fines-in-switzerland/?utm_source=chatgpt.com
書込番号:26310952
0点

>違反をしてからでなく、違反する前に
素晴らしい!
因みに、強盗等もそれらの犯罪を犯す前に、ぜひそれらの犯罪をさせないようにすべきですがな!\(^_^)/
特に、こっちの方は命が掛かってますから、尚更ですわ。(>_<)
書込番号:26313516 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

取り留めもない話なんですが…
連休を利用して北海道へ旅行に行ってまして、先ほど帰ってきたところです。
空港でレンタカーを借りて北海道ではずっとそれに乗って800キロほど走ったんですが、地元のクルマの速いこと…
バイパスでもない普通の一般道で80キロ近く出してても抜かれるんですよね〜
ビックリしました。
画像のような道では80〜速いクルマは100キロくらい出てますね。
私、通常のペースは決して遅くはない方だと思ってますが、北海道では遅い方のようです。
北海道在住のドライバーの皆さん、それが普通ですか?主に道央を走ってきたのですが。
書込番号:26315531
0点



スマートフォン・携帯電話 > Google > Google Pixel 10 Pro 256GB docomo
この機種で
エレコム ヘッドフォンアダプター 変換ケーブル 【 Type-C to φ3.5mm 4極イヤホン端子 (通話対応) 】 高耐久 ハイレゾ対応 ブラック AD-C35SDBK
を利用してイヤホン使いたいのですが変換アダプターを差し込んでイヤホンを繋げると音楽が再生されずフリーズし再起動を繰り返し使うことができません。
思い切って初期化してもダメでした。
Google Pixel 10 Proのソフトウェアーは最新にアップグレードしてます。
音楽アプリは MusicCenter です。
イヤホンは SORA碧Light です。
変換アダプターを差し込んでイヤホンを繋げると画像の様なメッセージが出ます。
試しにBluetoothのSOUNDPEATSのGofree2を繋げてみましたがブツブツ切断されて使えません。
何か対策や設定あれば教えてください、もしくはこの機種でまともに使えるイヤホンあれば教えてください。
お願いします。
書込番号:26315530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM5
昨日、ヨドバシカメラの千葉店さんに寄った際にこちら
のWF-1000XM5が\29,800(P10%還元)で売られていました。
現在はキャッシバックキャンペーンもあるので、実質\29,800からポイント分の\2,980とキャッシュバックキャンペーンの\5,000を引くと\21,820で実質購入することが出来ます。
こちらの機種が発売当時から欲しく、いつか型落ち等で\25,000くらいに下がったら購入したいと思っていたので、この金額で購入出来てとても大満足ですし大切に使います。
書込番号:26217330 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

私は梅田ですが30240円でヨドバシのクレジットカードでポイント13%+CBで実質21309円でした!
書込番号:26217336 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>南ナンさん
今までの歴史で言うと今年WF-1000XM6が発売される流れだと思うので その影響でWF-1000XM5が安くしたのではと思います予想ですが
書込番号:26218161
1点

今年中にWF-1000XM6(仮)が発表される関係でWF-1000XM5がキャッシュバック等を含め実質ですが、\22,000で購入出来る状況にまで現在下がっているのだと思います。
個人的にはWF-1000XM6(仮)が発表されたとしてもWF-1000XM5が\20,000を切ることはないと予想しています。
型落ち機種にキャッシュバックキャンペーンはやらないでしょうし、型落ちになったとしても上位機種であるWF-1000XM5を\20,000以下で販売するとも思えません。
物価高でWF-1000XM6(仮)の発売価格も上がる可能性も高いので後からWF-1000XM5を買っておけば良かったと思う時も来るかもしれませんね。
書込番号:26218410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

29800のVかDポイント2710にキャッシュバックあり
千葉も梅田も行けないあなた向け
アプリ会員になれば多分買えます
今日の18時まで
書込番号:26219093 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>南ナンさん
自分はWF−1000XM5は使用中ですが、WF−1000XM6に関しては、、スペック次第によります、機能や性能の進化性が有るなら購入しますがXM5と変わらない機能や性能のスペックなら買わないです、あくまで私自身の個人の思いなので気にしないで下さい
書込番号:26219536
0点


2025/10/13 22:51
こちらの情報ありがたかったです。
すでにキャッシュバックも終わり、M6も間も無く発売?の状況で、購入するか悩みましたが、情報を元に登録し26800円で購入しました。vポイントもたっぷり貯まっていたので助かりました!ありがとうございました!
書込番号:26315529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X30
初めまして。
10年ほど前にナチュラクラシカでFUJIFILMのフィルムを使用して以来、FUJIFILMの色味に惚れています。
今回、初めてコンデジを購入しようと思い、自分なりに調べたのですが、ものすごく迷っておりまして……皆様のおすすめを理由もあわせて教えていただけないでしょうか。
予算はできれば10万以内、風景、スナップメインで使用します。
今検討しているのはX10,20,30のどれかです。
X30のチルト液晶、WiーFiにも惹かれたのですが、軽くてコンパクトな方が有難いので、やっぱりx10かな…いやでも、x30も捨て難い…間を取ってX20か?と迷ってしまっています。
実際にお持ちの方の意見や、こっちの方がおすすめ!というカメラがあれば教えていただけると嬉しいです!
よろしくお願いいたします!
書込番号:26315390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新品の現行機種の話であれば
X10→X20→X30は正当後継機種の流れだから旧機種選ぶ意味ないでしょって言えるんですけど
発売から10年以上経過してる機種たちなんで
後継機種が必ずしも正解って言えないんですよね。
そもそもまともな中古出物があるんかいな?という疑問はさておいて。
以下個人的見解なので異論はあると思いますけどあしからず。
フィルムのフジと、デジのフジは基本的に別物なので別にフジにこだわんなくてもいいのかなって気はします。
書込番号:26315450
0点

2025/10/13 22:50
>MIFさん
お返事ありがとうございます!
私もそもそもまともな中古カメラあるんか?と思っているので、悩ましいところなんですよね…。
必ずしも後継機種が正しいわけではない
フィルムとデジタルでは基本的に別物
という意見を頂いて、そういう考えもあるのか、とハッとしました。
フジフィルムの色味が好きだけれど、フィルムの製造も終了してしまうし、別メーカーのフィルムはそれで楽しんで、コンデジはコンデジで色調整したりで楽しめますもんね。
明るくて淡めの色合いが好きなので、別のメーカーのコンデジも(なるべく新品で)調べてみます!
書込番号:26315527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-W405S2 [ホワイト]
暖房の試運転を行ったところ、強風で運転するとルーバーが振動して「ブーッ」という共振音が出ます。
ルーバー中央付近を軽く押さえると音が止まるため、どうやら中央の支点部分の固定が甘いように感じます。
風量を弱めると音がなくなることから共振がなくなるように思われます。
同じ機種をお使いの方で、同様の現象はありませんか?
ルーバーの遊びやガタつきが多少あるのは仕様でしょうか、それとも初期不良の可能性があるのでしょうか
書込番号:26315525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)