このページのスレッド一覧(全3311397スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 19 | 2025年11月19日 18:33 | |
| 1 | 6 | 2025年11月19日 18:27 | |
| 2 | 2 | 2025年11月19日 18:25 | |
| 0 | 0 | 2025年11月19日 18:17 | |
| 20 | 12 | 2025年11月19日 18:08 | |
| 6 | 7 | 2025年11月19日 18:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
【使いたい環境や用途】
主にベランダから戦闘機の撮影
偶に月や航空祭等々で使用予定
【重視するポイント】
丈夫な素材で初心者でも扱いやすい三脚
安定性も求めない
信頼のあるメーカーがよい。
座ったり、立って撮影しても大丈夫か物
【予算】
5万
【比較している製品型番やサービス】
分からない
【質問内容、その他コメント】
手持ち撮影だとブレや疲れで写真がブレる。
三脚を使って撮影したい。
使用機材
ボディeosr7とr6mark2
レンズ100-400、RF800固定
総重量2キロぐらい?
書込番号:26342211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
普通の三脚より
ビデオ雲台がついたタイプは汎用性が高くよかったです
書込番号:26342258
1点
>飛行開発実験団さん
機材が軽量な部類なので。
SLIK カーボン三脚 ライトカーボン E74 II
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CPP5CFXQ
LIK カーボン三脚 ライトカーボン E83 II
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CYGNWVQ5
ビデオ用雲台が意外と使いやすいのですが、レンズに三脚座が有り傾きの調整機能が無いと傾きの調整がしにくいです。
三脚の足の伸縮固定はねじ込み式のが破損しにくいです。
書込番号:26342287
1点
>飛行開発実験団さん
使い方を含め解らない事だらけですよね
三脚選びは目的や思いによって人それぞれですから
アドバイスの方と
飛行開発実験団さんが同じとは限りません
これだと決め打ちでなくとりあえず購入して使う事をお勧めします
>主にベランダから戦闘機の撮影
三脚使いますかビデオ雲台なら追えない事はないけど手持ちや一脚の方が使いやすいかも
>偶に月
本当はかなりしっかりした三脚が必要でしょうね
>航空祭等々で使用予定
航空祭も戦闘機と同様で三脚必要ですかね
とりあえず一つ買って使ってみる場合
信頼のあるメーカーには反論有る方もいるでしょうが
僕はK&Fの製品がCP高いと思いますね
(他の日本の大手メーカー製品や海外の有名メーカーの製品の半額以下とか1/3くらいで十分購入出来たいします
とりあえず使ってみればもっとこんな感じがと自身で選べるようになるかと思います
書込番号:26342351
0点
飛行開発実験団さん こんにちは
月や飛行機などの場合 カメラ上に向ける事が多いので 全高が アイレベルより高くなる物探した方が良いと思いますよ
書込番号:26342395
5点
こんにちは。
スレ主さんのアイレベル(目の高さ)が分かりませんが、スリック マスターIIIはどうですか。
報道カメラマン御用達の丈夫で機動性に優れた三脚です。
https://review.kakaku.com/review/10707010097/#tab
https://www.kenko-tokina.co.jp/slik/pro-series/m_series/4906752100448.html#tab-2
エレベーター下げ全高1525mm
+エレベーター100mm
+カメラのファインダー高さ100mm
=1725mm
スレ主さんの目の高さが1700mmくらいだとちょうどよい高さの三脚と言えると思います。
余った予算でこのあたりの自由雲台を追加するのもいいかもです。
更に機動性が上がります。
RF800mmは三脚座がないので雲台は大きめのものが良いですね。
これでも大丈夫かどうかは不明ですが。
https://www.kenko-tokina.co.jp/slik/panheads/free/4906752206683.html
書込番号:26342447
1点
僕はイタリア大好きなので三脚もマンフロットの一択だけども(笑)
ベランダなら重くても何も問題ないと思うので
ごつい頑丈なのとビデオ雲台でよいのでは?
僕はフィールド派なのでできる限り軽くでマンフロット190シリーズと自由雲台の組み合わせですけどね♪
書込番号:26342455
1点
いつから航空祭は三脚、一脚は持ち込み禁止のところが多くなった。
目に余る行為が横行したんだろうね。
書込番号:26342784
0点
三脚は総重量で3kg以上が一つの目安です。
持ち運びに重いのは鬱陶しいのはよくわかりますが実用性を考えるとそうなります。
ゆえに軽いものだと人の手で支えたりレリーズを使うなりの工夫も必要になります。
書込番号:26342847
0点
先ずは、用途に的した雲台が必要になります。
飛行開発実験団さんの場合は予め用途がハッキリしているので、その用途に合った雲台選びが重要です。
3way雲台等は、カメラを固定する為の雲台で、風景や動き物であっても予めアングルを決められる鉄道には使えますが、航空機撮影には不向きです。
航空機撮影に向いているのはビデオ雲台になります。
それに加えハーフボールならば水平出しもスピーディに行えます。尚且つ800mmでブレを抑える為ならば、それなりにしっかりした三脚が必要です。
https://kakaku.com/item/K0001511977/
安く見積っても、↑これくらいの物は抑えた方が良いと思いますよ。
書込番号:26342864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>飛行開発実験団さん
情報がありませんが、ハンドルネームから察するに各務ヶ原市にお住まいでしょうか。あそこなら、基地を視界に収めるマンション等がありますから、ベランダから撮影できますね。
岐阜基地航空祭なら、他の基地の航空祭と違って無料で会場内で三脚使用できる場所がありますから、アングルを決めての撮影なら三脚はありですね。
>安定性も求めない
>手持ち撮影だとブレや疲れで写真がブレる。
これって、少し矛盾してませんか?三脚って安定してブレないようにする道具です。レンズにあった安定性の高いものを購入しないと殊に三日月みたいにシャッタースピードの稼げない被写体だと華奢な三脚ではブレる可能性が高くなります。
R7もR6Uも所有してます。私は10年以上前のスリックの32ミリ3段のカーボンにビデオ雲台で運用してます(航空祭では三脚不可の会場が多いので、航空祭で使用したことはありませんが)。
RF100-400とRF800なら軽量レンズではありますが、焦点距離が長くなりますので、脚径は30ミリ以上、段数も増えると最終的に細くなって不安定になりますから3段程度で身長にあったものがいいと思います。雲台は、皆さんご指摘のようにビデオ雲台の方が使いやすいかもしれません。
カメラやレンズと違って、電子機器ではないので、中古でも使用に問題がないケースが多いので、中古の取り揃えの多い大型店舗に出向かれて、詳しい店員さんと色々相談して考えるのも手だと思います。
書込番号:26342938
0点
この手の製品は初めての購入だと、使用用途によっては???と思うこともあるでしょう。
使ってみないと本当のことはわかりません。
各者各様ですから。
予算・大きさ・重さ・材質・パイプ径(太さ)・デザイン・長さの調整方法(レバータイプ・ナット式)など。
三脚単体の他、雲台の種類でも同様です。
パイプ径が細いと軽くなるので移動には楽ですが、雲台の方向調整をした時に揺れの大きさ・揺れの長さが気になるででしょう。
三脚をいっぱい置いてある店舗で触ってみることが大事です。
あと人混みを通るなら、ソフトケース(雲台を付けて入るサイズ)の購入も考えたほうがいいでしょう。
書込番号:26342945
0点
色々有るからね
〉三脚をいっぱい置いてある店舗で触ってみることが大事です。
見て触っても大切なんだけど
現物見て目触っても
どれなら許容値なのか初めてだと判断は難しいよね
目的すら曖昧なんだからとりあえず何か買って使わないと解らないかな
もしかすると直ぐに使わなくなる可能性も(かなり)有るし
書込番号:26342990
1点
ベランダの手摺りと部屋の間は1m以上離れてますか?
中型の三脚でも伸ばすとそれくらい必要です。
書込番号:26343287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
三脚 いろいろ買いましたが
最後は
GITZO GT5533LS
に なりました
これに ビデオ雲台を組み合わせています
5型が 一番いいのか 人それぞれですが
見た目ほどは重くありません
3とか4より ちょっと重いだけです
書込番号:26343630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
三脚を選ぶ前に。。。
少なくとも RF800mmF11 IS STM にはレンズフットをつける方が良いと思います。
雲台上でバランス取るためです。
レオフォトのCF-08というのが市販されています。
https://www.yodobashi.com/product/100000001009080294/
三脚は予算次第なところもあるので、カーボン限定にしないで、
エレベータ不使用時の高さと水平出しも考えて選ぶと良いと思います。
結局は雲台がキモだと思います。
動き物は ビデオ雲台かジンバル雲台
止まり物は 3ウェイ雲台か自由雲台
が便利ですから、少なくとも2種類を付け替える前提で考えてください。
書込番号:26343886
0点
とりあえずベランダ専用に一つ重くて頑丈で安いの買ってみれば良いんじゃないかなあ?
SLIKとかベルボンとか有名どころならどれでもよく、金属製がよい
ベランダ固定で使うならカーボンはメリットよりデメリットが大きいと思う
軽くする意味が無いよね
ただ雲台の固定ネジは必ず3/8インチのね
1/4インチだと付けられる雲台が少ないので
そして雲台は最初から良いの買うとよいと思う
ちなみに僕はカメラ振り回しながら撮るときはボール雲台使います
書込番号:26343914
2点
軽い800mmであっても超望遠だから
使うならパイプ径は32mm以上かな…
段数が多くなると、コンパクトになりますが剛性が弱くなります。
超望遠を使うなら、3段かな。
三脚の長さは
エレベーターを伸ばさないで
ご自身のアイレベルを考えて三脚の長さを選ばないと…
雲台も考えると、予算が足りないかもね。
それと、
航空祭で、基地内での三脚等の使用は禁止されていく傾向にありますからね…
書込番号:26343932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もしかすると直ぐに使わなくなる可能性も(かなり)有るし
ホント、それな!ですね。
私もモチベーション高いときに、そこそこしっかりしたベルボンのカーボン三脚を買いましたが、やはり面倒になってしまい、これまで20回も使ってないかも…。
比較的小型の持ち運び用三脚で済ませることも多かったです。
あと、昨今は何かと世知辛いですから、ベランダ/バルコニーに三脚立てていると、盗撮を疑われたりするかもしれません。
場所にも依りますが、ご注意を。
書込番号:26344003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まあ 従来の三脚だと 開閉が手間で 嫌になるかも知れないので、
最近 流行の ラピッド・クイック・ワンタッチ
で展開できる脚を使うのもアリかも知れないです。
シルイのラピッドシステム ワンステップ ビデオ三脚雲台のセット
S3 SVS60+S3-JP とか、
https://www.yodobashi.com/product/100000001009489855/
ワイシーオニオンTako T23 カーボン三脚TPC177SCに
同社のジンバル雲台&自由雲台セット LGH38CBC44 を加えるとか。。。
https://www.system5.jp/collections/yc-onion/products/n_1210571
https://www.system5.jp/collections/yc-onion/products/n_1210576
これらは、耐久性よりも利便性で選ぶモノなので、万人におすすめするものではありませんが、何にしても3段の三脚はしなりが少ないので安定するし、携行性に問題なければ、おすすめです。4段5段よりも値段も少し安くなります。
書込番号:26344164
0点
スマートフォン・携帯電話 > Apple > iPhone 16 128GB SIMフリー
iOS18時代にIIJmio Aプランのsimを挿入してプロファイルも入れて利用。
途中でirumo 0.5GBsimに差し替え&スターリンクダイレクトをeSIM契約して利用。(その時点でIIJmioのプロファイルを消したかは忘れた)
iOS26アップデートが来た日に速攻でアップデートし、しばらく利用。
サブサブ端末のため長期間電源消してたのですが、ある日起動をすると「スターリンクはauの電波立ってるし通信もできるのに、irumoだけ永遠と圏外やんけ!?」と焦る。
(スターリンクは衛星通信以外にも1GBのデータ通信量が可能。irumoは、日本通信simを入れてるGalaxy Z Fold6は電波ガンガン入ってるのでエリア的に圏外はあり得ない。)
と同日に、「iOS26で一部端末に圏外バグあり。26.0.1で直る」と情報を目にし、速攻アップデート。効果ナシ。
Appleの公式サイトに「OS再インストールしたら直るかも?」と記載があったので実行。効果ナシ。
「ワンチャンirumoSIM壊れた?」と思いrazr50に挿すと普通に動作。
後日Appleに相談すると「そういう報告がちょこちょこありまして、次回アップデートを待ってください(意訳)」との事で待機。
iOS26.1配信が来たので速攻アップデート。効果ナシ。
『もう突かれる穴全て防ぐしかねぇ』と思い、初期化(起動時に復元はせず)とOS再インストール実施。効果ナシ。
日本通信sim挿入&プロファイルダウンロードでちゃんと通信可能。
Galaxy Z Fold6でも問題なく動作したirumoSIMをiPhone16に戻すとやはり圏外。(この時点で日本通信simのプロファイルは消したか覚えてない)
一旦、iTunesに取ってあったバックアップデータを復元。
Appleに再度問い合わせ。
「プロファイルに問題があるのでは?」と聞かれ確認。
『『『なんかIIJmioのプロファイル入ってるんですけど!?!?!?』』』
『『『消して再起動したら電波入ったんですけど!?!?!?』』』←イマココ
iPhoneにそこまで詳しくないので色々疑問しかないのですが
@初期化したらプロファイル消えないの…?iTunesバックアップしたらプロファイルまでバックアップされちゃうの………?
A仮にIIJmioのプロファイルがずっと入ってたとして、何故au本ブランドと日本通信simに影響がないの…?(プロファイルを入れる前から電波自体は掴んでた)
Bというか、仮にIIJmioのプロファイルがずっと生きてたとして、iOS26になってから何で邪魔してきた………?
という、疑問しか残ってない状況です。
博識な方、教えてくださるととてもありがたいです。
書込番号:26343391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
何年か前ですけどiPhone12でau回線のmineo→UQ→ラインモと変えて何故かラインモで通信できなかった時mineoのプロファイルが残ったままだった事はあります
書込番号:26343413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ごめんなさい、追記です。
IIJmioってそもそもプロファイル入れなくてよかったような…
正直、そのときはこんな不可解なことになると思って設定してないので、流れ作業でしてたので、詳しくは覚えてないです…
ごめんなさい
書込番号:26343417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>すみますさん
情報提供ありがとうございます
そんな事が…
後から邪魔してくるのやめてほしいですね…
書込番号:26343422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>IIJmioってそもそもプロファイル入れなくてよかったような…
iOS26のiPhone16にIIJmioのSIMを入れてみましたが、プロファイルなしではモバイル通信できませんね。
書込番号:26343971
0点
プロファイルの中にAPN設定があるので、無いと通信できないです。
書込番号:26343980
0点
>たけのこの村さん
>IIJmioってそもそもプロファイル入れなくてよかったような…
おそらく以下のことを、記憶していたのだと思います。
https://www.iijmio.jp/service/manual/setting/apn_dual/ios_data_switching.html
>IIJmioを含むMVNOが提供する回線の場合は「APN構成プロファイル」が必要です。
※※※※※※※※※※※※※※
>※IIJmioのデータeSIMはAPN構成プロファイルが不要です。
※※※※※※※※※※※※※※
書込番号:26344159
0点
キーボード > 富士通 > FMV Mobile Keyboard FMV-NKBUD [Dark Silver]
Bluetoothで使用できタッチパッドがついているのでマウスレスで使用できるキーボードの選択肢が少ない中、日本企業でもあり安心して購入・使用しています。購入1年くらいですがタッチパッドが効かなくなりました。電池不足ではありません。この場合、サポートに有償修理を頼むほかないでしょうか。何か別の回復手段がありましたらお知らせください。ない場合はサポートに連絡します。
1点
回復させるために行ったことを詳細に書き出しましょう。
回復作業に間違いがあれば指摘してもらえるでしょう。
別のPC、タブレット、スマホ等と接続して動作確認すれば、
PC側かキーボード側か切り分けられます。
故障と判断したなら、修理に出すか買い換えですね。
英語キーボードでも構わないならアマゾンで1,500円程度からあります。
「Bluetooth キーボード タッチパッド」で検索を。
書込番号:26344141
![]()
1点
>猫猫にゃーごさん
アドバイスありがとうございます。とりあえず他のPCに接続しても同様で、キー入力は行えますがタッチパッドは効きませんでした。
また別製品の選択肢もありがとうございます。以前はこんなに種類がなかったような気がしますが増えたような気がします。
現在マウス併用で慣れ始めていますが、やはり困るようになったら別製品も考えてみます。ありがとうございました。
書込番号:26344158
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster X5 SB-X-5
最近のSoundBlasterは44.1KHz/16bitの録音再生に対応していないものが多いですが、本製品は対応してますでしょうか?
特にS/PDIF録音が44.1KHz/16bitに対応しているか気になっています。
Windowsのサウンドの設定やCreative Appの設定から44.1KHzを指定できるかどうか、を気にしています。
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 65Z970N [65インチ]
値段が安くなったZ970Nか、2025年モデルのZ970Rで購入を迷っています。だいたい4万円の差なのですが、画質は相当違うのでしょうか?970Nはもう近場では展示していなく比較が出来ないので。
書込番号:26341707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
65Z970Rはキャッシュバックは2万円です
キャッシュバックは1月12日の購入までが対象です
年末商戦になれば価格は更に下がるでしょう
RとNの4万円の価格差は直ぐに無くなると思います
両者の差異は直ぐに幾つか書き込みがあるだろうから、それら書き込みをされる方々に任せるとして
Z970Rは2画面機能(画面分割)が再び搭載されています。無くても諦められるだろうけれど、あると便利に使えると思います。地味にアドバンテージだと思います
ここで分かる限り、65Z970Nは大手家電量販店で販売はヤマダウェブコムだけです。延長保証に劣るヤマダ電機に不安があるのもさることながら、ヤマダウェブコムは評判・評価はとても悪いです
もしもヤマダウェブコムで購入を検討されているのであれば、避けた方が安全寄りだと思います
書込番号:26341765 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001684572_K0001634629&pd_ctg=2041
https://www.regza.com/tv/comparison
TVS REGZA社のサイトで2者を比較できます
両者に違いはあるけれど、大きな違いはダブルウィンドウ搭載有無の機能の違いくらいだと思います
大手家電量販店で延長保証に加入して購入するなら
・65Z970Nはヤマダウェブコムだけで22万円くらい
・65Z970Rは大手家電量販店各社は約36万円から
両者の価格差は14万円くらいだと思います
予算優先ならヤマダウェブコムで65Z970Nを購入
でしょう。価格が違い過ぎます。ヤマダウェブコムに不安が無ければ、ですが
65Z970Rをネット通販専売店で購入するときは搬入、設置や既設機の回収等、および延長保証の料金を確認・合計して算出して、65Z970Nと比較してからだと思います
書込番号:26341830 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
回答ありがとうございます。
通販店で購入しようと思っています。もちろん延長保証も加入しようと思います。
自分なりに調べてのですが、輝度と分割数が少し上がった?のと2画面表示が出来るようになったことくらいでした。
映像エンジンは変わらないですし、通販での最低価格が4万の差があるのでその差が価格対費用に合っていなければZ970Nでも良いのかなと。
ただ気になるのが970Nは画質が赤みがかっていると口コミで見かけて気になっています。970Rは赤みがかっているのが直っているのでしょうか。
書込番号:26341850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
65Z970Nは色が赤寄りかどうかは今や、確認のしようがありません
65Z970Rは店頭で視聴・視認して確認できます
65Z970Rを店頭で色が赤寄りがどうかを確認して購入する・しないを判断した方が良さそうですが…
視覚・聴覚は人それぞれです
数値化できる品質・性能ならまだしも感覚的
各社のフラッグシップ機、ハイグレード機を実際に所有して比較した結果を述べるクチコミストは居るから、見解を述べられたら良いけれど、と思います
書込番号:26341893 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ゆう_jillさん
こんにちは
画質性能が気になるということですね。
発表時はRはNに比べて輝度1.2倍、分割数1.4倍というリリース発表でした。分割数は多いほど良いですが、1.4倍では横方向18%増しなので、気づくかどうかわからないレベルです。
下記にavwatchサイトでの測定結果が出ています。信憑性は十分と言い切れないと思いますが、参考にはなるかと思います。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/avwaward/2058776.html#part5
Z970NとZ970Rですが、輝度も色域も正直誤差レベルで、画質性能差はほぼないと言って過言ではありません。少なくとも個体差に埋もれるレベルでしょう。
という事で、型落ちモデルが安くなってるならそちらで十分かも知れません。
購入先が通販ショップしか選べない場合、初期不良対応等が無きに等しいのでそこだけは注意されてください。
書込番号:26343732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゆう_jillさん
>>ただ気になるのが970Nは画質が赤みがかっていると口コミで見かけて気になっています。970Rは赤みがかっているのが直っているのでしょうか。
そういうコメントをした人がいたとしても、スレ主さんが同じものをみて同じように感じるかどうかは全くわかりません。なので、このような感性に関わるコメントは元々あまり参考になりません。
970Nも970Rも画質モードをモニター等に切り替えれば、階調や色の誤差が少なくなるようになっていますので、問題ありません。
レグザの場合、デフォルト設定で素人向けの見栄えのする、ナチュラル指向から離れる方向の画作りにしたがる傾向があります。
画質モードをおまかせAIでないものにする、ピーク輝度伸長をオフにする、美肌リアライザーをオフにする、AIフェイストーン補正をオフにする、色域設定を標準にする、美肌高画質をオフにする、AIシーン高画質をオフにする、などで原信号に忠実な映像表現が可能です。これらの補正系機能は、原信号を歪ませて記憶色に近づける補正が大半なので、ナチュラルな画調が好きな人には向きません。そもそも一種の演出であって高画質機能ですらありません。
書込番号:26343766
0点
プローヴァさん
回答ありがとうございます。
質問とは関係ないのですが、今レグザのZ970Nと、ハイセンスの2025年モデルのU9Rで迷っています。
タイムシフトマシン、地デジはあまり使いません。サウンドバーを導入するつもりなので、画質のみを求めています。
主にネット動画視聴とたまにゲームをやるとしたらどちらが良いと思いますか?
詳しい方の意見を参考にしたいので。
書込番号:26343901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゆう_jillさん
日本人向けの画質なら文句なしにレグザですよ。Z970Nがよいでしょう。U9Rは検討する必要を感じません。
レグザもハイセンスグループではありますね。当初レグザがハイセンスに買収されたあとのハイセンス1号機はレグザと似たような画質を出していました。でも最近は、ハイセンスの方は独自に画作りをしているという点を新製品発表会などで強調するようになっています。
実際に最近のモデルのハイセンスとレグザを横並びで見ると同じような画作りにはなっていません。
画質の「質」自体は同じチップなので大差ないと思いますが、日本人好みと言うか、日本人視点で違和感を感じない画作りのノウハウ、という点ではレグザの方がバランスが良いと思います。パッと見で気に入る確率は高いと思います。ハイセンスの方はどういう画質を目指したいのか明確に定義づけられていない気がしますね。
ネット動画には高画質の4Kコンテンツなども多く存在しますので、両者の差はわかりやすいと思います。
ハイセンス機は量販店にあまり展示が無かったりしますが、機会があればご自身の目で比較されるのがいいと思いますよ。
私としては迷うことなくZ970Nを推させていただきます。
書込番号:26343928
0点
>プローヴァさん
なるほどです。
映像エンジンもやはり画質に大きく影響するものなのでしょうか?
ハイセンスは全グレード同一エンジンなので。
書込番号:26343941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゆう_jillさん
レグザなどはラインナップの上下でエンジンに差別化していますが、言うほど変わりません。
そもそもデジタル放送、デジタルコンテンツなので、元信号の伝送はどんなテレビでも一緒です。
そこから高画質化と称する味付けを各社各様に行うわけですが、まあお化粧の様な物なので、気に入るかどうかはユーザー次第と言うことになりますね。ハイセンスとレグザの差も主としてこのお化粧の差ですね。
ただお化粧を取り去った素の特性、「モニター」などの映像モードでの精度はやはりレグザの方がハイセンスより一枚上ですね。
書込番号:26343959
0点
>ゆう_jillさん
比較している液晶テレビはMINI LEDなので、どのメーカーも高輝度対応しています。
REGZA
ハイセンス
TCL
SONY
panasonic
各社スペックは似たり寄ったりですが、ハイコスパなのはTCLで映像エンジンも高画質対応していて余計な機能が付いていません。
パネルは中華製なのでどのメーカーも耐久性はほとんど同じレベルですが、SONY/BRAVIAだけはオセロなどの故障が頻発しています。
高級機を買ってすぐぶっ壊れると、しつこくカスハラを繰り返してしまう連中が増えているので要注意ですわね。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001347765/SortID=26322530/
書込番号:26343969 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
みなさん回答ありがとうございます。
Z970NかZ970Rを候補にもう一度考えて購入しようと思います。回答ありがとうございました!
書込番号:26344150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M2 ボディ
こちらのボディと18-150mmのレンズを使って撮影することが多いです。
18-150を使っていますが、基本的に70mm以上の撮影をするため70mm以上で単焦点、ズーム問わずおすすめのレンズはありますか?
今使っている18-150で撮るよりもボケが強くなる、描写が綺麗、画質が良い、と感じられるものを探しています。
単焦点だったらMFでも構いません。
書込番号:26343978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぺんこすさん
キヤノンのMレンズは既に終息しているので、
カメラごとRシステムがよいです。
書込番号:26344000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぺんこすさん
はっきり言ってカメラを新型のR10やR50辺りにした方が良いかと。
キヤノンはAPS-Cレンズが少ないので、ソニーのカメラも検討してみてはどうかと。
質問に合わせEOS Kiss M2で使えそうなものを。
EF-Mレンズでは有りません。これが買い替えを進める理由です。
EFレンズ系で探すことになるのですが、マウントアダプターが必要ですしかなり大きくなります。
フルサイズもお持ちの様なのでフルサイズのレンズも上げます。
それに、現行品は非常に少なくなっていますので中古で探す感じになります。
ボケ重視と使いやすさで下記のレンズかな。
お勧めは星マークのレンズが良いかと。
☆ CANON EF70-200mm F2.8L IS III USM
https://kakaku.com/item/K0001060743/
☆ CANON EF100mm F2.8L マクロ IS USM
https://kakaku.com/item/K0000055485/
CANON EF100mm F2.8 マクロ USM
https://kakaku.com/item/10501010058/
CANON EF135mm F2L USM
https://kakaku.com/item/10501010014/
CANON EF200mm F2.8L II USM
https://kakaku.com/item/10501010017/
シグマ50-100mm F1.8 DC HSM [キヤノン用]
https://kakaku.com/item/K0000858046/
☆ シグマ70-200mm F2.8 DG OS HSM [キヤノン用]
https://kakaku.com/item/K0001108226/
☆ シグマ MACRO 105mm F2.8 EX DG OS HSM [キヤノン用]
https://kakaku.com/item/K0000275678/
シグマ 135mm F1.8 DG HSM [キヤノン用]
https://kakaku.com/item/K0000945858/
シグマ 85mm F1.4 DG HSM [キヤノン用]
https://kakaku.com/item/K0000915713/
こんな所でしょうか。
書込番号:26344025
5点
>ぺんこすさん
70mm以上は、35mm判換算の70mm以上でしょうか?
それとも、70mm×1.6=112mm以上でしょうか?
※焦点距離は35mm判換算にして話すのが一般的で、35mm判はフルサイズの場合の焦点距離になります
※CANONのAPS-Cだと焦点距離は約1.6倍して計算します
※CANON以外の APS-Cは約1.5倍、マイクロフォーサーズだと2倍になります
35mm判換算の70mm以上なら、SIGMAの56mm f1.4(90mm換算)があります(私も持っています。画質もいいし、結構ボケも出せます)
35mm判換算の112mm以上だと、中一光学のAPO 85mm F2.8 SUPER MACRO 1-5X [キヤノンM用]だけみたいですね
https://kakaku.com/item/K0001242483/
ボケは56mm f1.4と比較するとどうかわかりません
フルサイズでf2.8は結構ボケますが、APS-Cだとどうかな・・・焦点距離が長い分ボケるかもしれません
また、EFレンズ(マウントアダプタ要)であればいろいろあります
EFレンズの場合、特殊なものでなければ、中古はいくらでも売っているので困りません
中古を買う場合は、カビやくもりが無く、AFと絞りの動作が行えるものを選びましょう
今後、いろいろなレンズを揃えていきたいのであれば、EF-Mのレンズを増やすのは得策ではありません
お持ちのKissM2がEF-Mマウント最後のカメラなので、今後新しいカメラもレンズも出ないし、EF-Mマウントのレンズを他のカメラで流用する事もできません
EF→EF-Mのマウントアダプタを買って、EFレンズを買った方がいいです
EFレンズであれば、各社の新しいカメラに着けるためのマウントアダプタが揃っていますので、カメラを買い替えた場合でも流用しやすいです
書込番号:26344061
0点
やはりそうですよね。
Rがやはり良いですか、そちらも検討します。
ありがとうございます
書込番号:26344121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
たくさんありがとうございます。
おすすめしてくださったRのカメラも調べてみます。
書込番号:26344123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぺんこすさん
>こちらのボディと18-150mmのレンズを使って撮影することが多いです。
・・・ボディごとミラーレスに買い替えるのであれば、
CANON EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット \155,680
https://kakaku.com/item/K0001445162/
ですね。
書込番号:26344135
0点
ぺんこすさん
EF-Mにはあまりボケやすいレンズはないので、アダプター(EF-EOS M)経由でEFレンズを使うことになると思います。
EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM 安くて軽いならこれ。でも、今使っているレンズと望遠効果以外は大きく変わらないかも。
EF70-200mm F4L IS II USM 高くて重いけどボケは大きくなります。
Rシステムに変えるのもいいと思います。
書込番号:26344149
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(すべて)
