このページのスレッド一覧(全3310757スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 29 | 28 | 2025年11月12日 00:42 | |
| 5 | 7 | 2025年11月12日 00:27 | |
| 0 | 0 | 2025年11月12日 00:25 | |
| 0 | 0 | 2025年11月12日 00:25 | |
| 31 | 29 | 2025年11月12日 00:24 | |
| 0 | 5 | 2025年11月12日 00:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
アクティのエンジンアースが切れてて直したらエンジンかかったんですが、
かかった後エンジンアースを外すとエンジンは回り続けますか?
回り続けるなら何ででしょう?
始動後にバッテリーマイナス外すのと同じですか?
あれもエンジン止まらないです。
エアコン入ったり大きい負荷がかかると止まりますが、
電気が循環できないような気がするのですが。。。
詳しい方見えましたらよろしくお願いします。
0点
>sonicwingさん
>オルタで発生した電気はどこへ戻って回路が成立するのかイマイチわかんないです。
文章で説明すると長くなるけど、下記のようなことではないでしょうか?
オルタのプラス側や、バッテリーのプラス側はイグニッションプラグの放電電極にに繋がっています。
オルタのマイナス側やバッテリーのマイナス側はボディに繋がってています。
そしてイグニッションプラグの放電を受ける方は、イグニッションプラグがエンジンにねじ込みで繋がっており、そのエンジンはボディーアースによりオルタのマイナス側、およびバッテリーのマイナス側に繋がっています。
要するにマイナス側はボディが電流のルートになるわけです。
でエンジンのアースが外れて完全にボディ側のルートが遮断されればイグニッションに通電できずにエンジンストップだけど、実際にはエンジンにはさまざまな補機がついていたり、エンジン自体もボディにマウントされているので、エンジンアースが外れても、エンジンのどこかがボディと接触していれば通電回路はできます。
ただエンジン専用アースが外れた状態でのエンジンとボディとの接触が弱ければ、負荷が大きくなって電流が増えた時は、その接触抵抗よる電圧降下でイグニッションが放電出来なくなるので、エンジンは止まってしまうということでしょう。
書込番号:26335173
1点
通常オルタの発電は14v
ハーネスやヒューズの内部抵抗で1v程度ドロップして
車内の各部に供給されます
(なのでバッテリーも弱充電される)
この時10ー20A程度(オルタの能力は35A程度)
スターターの回路図です
バッテリーからの電圧が ヒューズ等を経由していないのに注目してください
始動時には おおむね200A流れますので
電圧のドロップも流れる電流に比例しておちます
10v単位でドロップしては
スターターが稼働できませんので
バッテリーマイナスとボディ ボディとエンジン(図面点線部分) を繋ぐ
アース線で抵抗を下げておく必要があります
書込番号:26335347
0点
>ひろ君ひろ君さん
ありがとうございます。
おっしゃる通りバッテリーやオルタのブラスが直接プラグの中心電極に繋がっているはずはないですよね。
僕が言ったオルタのプラス側や、バッテリーのプラス側はイグニッションプラグの放電電極に繋がっています。
の表現は、単にプラスマイナスの極性を追った話しをしたまでです。
オルタやバッテリーのプラス側は、イグニッションコイルを経て放電電極に繋がっていますの方が良かったですね。
書込番号:26335359 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ただエンジン専用アースが外れた状態でのエンジンとボディとの接触が弱ければ、負荷が大きくなって電流が増えた時は、その接触抵抗よる電圧降下でイグニッションが放電出来なくなるので、エンジンは止まってしまうということでしょう。
これも下記のように訂正します。
ただエンジン専用アース線が外れた状態でエンジンが回っていたとしても、エンジンとボディの接触が不確実で弱ければ通電が不安定になるし、不確実な接触部で火花発生というようなことも起きるかもですので、きちんとエンジン専用アース線を繋ぐべきでしょう。
書込番号:26335378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オルタネーターが、エンジンに直接アースされてるということですね。
それなら、スレ主様の考えられてるように、
エンジンかかった状態で、エンジンアース線を外しても回り続けるという事でよろしいのでしょうね。
スッキリしました。
ありがとうございます。
書込番号:26335388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
車種にもよりますが、ノックセンサーやオイルプレッシャーセンサーなどで、線が1本でグランド側はエンジンケースから
ボディに落とし検出してるセンサーなどもあるので、アースは大切です。
元々アースがついているなら、つけておくべきです。
書込番号:26335449
1点
因みに、レカロシートのシートヒーターのメイン配線は、プラス、マイナス共に、バッテリーに直接配線する仕様になっていますね。
ヒューズは配線途中に入れます。
これボディを介さない単独専用配線なので一番確実な配線です。
エンジンルームから車内に配線を通す苦労は有りますけど。
でも全ての機器配線のマイナス側をバッテリー接続したら、電線が、うじゃうじゃになってしまうので、マイナス側はボディに接続して、ボディを通電させるようになっているんだよね。
バッテリーのマイナス側がボディに接続されているので。
書込番号:26335478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最近は、充電制御などなるべく充電負荷を減らすために、バッテリー電流を検出しています。
でどのように検出しているのかというと、バッテリーのマイナス端子にシャント抵抗という小さい抵抗値を入れ
その両端の電圧差を検出して電流=検出電圧÷シャント抵抗値で電流値を検出してる車が多くなっています。
昔の単純な車とは違うのでバッテリーのマイナスシャーシアース線もシャント抵抗が入ったアース線が使われてる車が多いです。
https://www.furukawa.co.jp/product/catalogue/pdf/bm-sensor_e036.pdf
エンジン制御や車体制御も電子化されており、シグナルグランドとシャーシアース(フレームグランド)は、ノイズを考慮し
て各電気ユニットも落とす場所を考えてSGとFGを接続していますし、高周波的には落としていても、SGが必ずFGに直接
つながっていない箇所もあります。
ハイブリット車など高圧や高周波制御しているユニットもあるのでノイズ対策もされており昔の車の単純な12Vの電源で動いてる
車とは異なります。
最近の車は、アース(シャーシフレームグランド)と電装(信号)グランドは同一ではないと思っておいた方が良いです。
最近のほとんどの車のプラグに個別についているイグニッションコイルも4本線で、1次側のECUのグランドと点火制御線は対のグランドとの2本、2次側も高電圧側の供給とグランドの対の線の2本になっていて計4本の線がつながっています。
回路図的にはECMグランドも2次コイル側グランドもシャーシにつながっていますが、落とす個所はノイズループを考慮して落とす場所は異なっています。
DIYや社外品組み込みは慎重にすべきですね。
書込番号:26335942
3点
で、スレ主さんは、疑問が解消されたのですか?
書込番号:26335948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
せっかく頂いた配線図とにらめっこしてました。
現車がもうないので試せません。
極論になってしまうかもしれませんが、
後出しで申し訳ないのですがメインのエンジンアースはアクティは2系統(だったと思います)なのですが、
その2本を取っ払ったときに配線図のアースがどこか断線するということですよね?
他にもマフラーアースとか細いアースとか多少はあるかと思います。
2本同時に切れることは考えにくいので1本が既に切れていて2本目がとどめだったと思われます。
オルタはエンジンアースで回路成立、コイルのアースが断線してるとかからない。
疑問はちょっと残ります。
始動後にコイルのアース(エンジンアース)を断線させたらエンジン止まってしまうような。。。
誤解してたらゴメンナサイ。
書込番号:26336141
0点
2本は
>バッテリーマイナスとボディ
>ボディとエンジン(図面点線部分) を繋ぐ
です
その2本を切っても
コイルなどのコネクタにもGNDは存在します(28AWG程度)ので
テスターで抵抗を測ればほぼ0Ωです。
健全なエンジンなら
アース不良で始動できないことはあっても
コネクタのGNDを介してアースが通じ
稼働中のエンジンが止まることはありません。
(もちろん アース以外にも不調(カーボン、プラグ劣化)があればわかりません)
書込番号:26336178
![]()
1点
>ひろ君ひろ君さん
理解できました♪
思い込みで引っかかってました。
そういうことだったのですね♪
大変お忙しい中、回答ありがとうございました。
他の方々もありがとうございました。
>ナイトエンジェルさん
>高い機材ほどむずかしいさん
>バニラ0525さん
>Scottish_Foldさん
>funaさんさん
>mokochinさん
書込番号:26336196
1点
>sonicwingさん
そもそもなんでアース外したいの?
書込番号:26336279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ちなみに 2本は直列で バッテリマイナス と スタータ〜筐体 を繋いでますので
どちらか1本でも欠損すれば 始動性に影響を及ぼします
書込番号:26336322
1点
>ひろ君ひろ君さん
重ね重ね、ありがとうございました。
価格コムのスレはGA選んでも締め切りにならないのですね♬
書込番号:26336959
1点
解決済みでも、まだ言い足りない人がいるんでしょう。
スレ主さん的には、言いたいだけ、言わせて上げれば良いのでは?
書込番号:26337071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
バッテリーマイナス極には電流センサー(ホールICを使ったCT「カレントトランス」)が設置されてます。
直流電流も測れるクランプメーターと同じ構造です。
書込番号:26337940
0点
卒園するならいらんよ
書込番号:26337729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
運転免許書だけでなく、預金口座も、不動産の権利書も、車検証も、全部マイナンバーカードに紐付けすれば、マイナンバーカード一枚で全て用が足りるみたいな。
書込番号:26337735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
真面目でゴメンですが、マイナ免許証として登録したらマイナカードだけでOKですよ。
私は先日の更新時に2枚持ちにしたので、今は財布にはマイナカードしか入れてません。免許証は自宅に置きっぱです。(^^)
書込番号:26337759 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>卒園しますさん
銀行では今でも運転免許証で本人確認では?
書込番号:26337937
0点
高級セダンではないので、まぁこんなもんですよね。とは思っておりますが、気持ちもう少しだけ走行中の音が静かになればもっと快適な走行が出来るのになぁなんて思いながら、運転を楽しんでおります。
そこで質問です!あたらしく出た静粛性向上パッケージと
https://factory.kinto-jp.com/products/NV004_01/
ブリヂストンタイヤのレグノでは、どちらがより(車内の)静粛性が高まるのでしょうか?
二つ導入をしたいけど予算が・・・
ということで、二択だとしたらみなさんはどちらを選びますでしょうか?参考にさせてください!
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX23V [マットブラック] Amazon限定モデル
子供が家のWi-Fiで一日中YouTubeを見ているので、ルーターで時間制限をかけてみたところ、今度はその時間を先に使い切ってから、必要な調べ物ができないと騒ぎ出して、こちらがわざわざ制限解除するということになってしまっています。
そこで考えた解が、ブラウジングはできるけど動画は閲覧できない程度の速度制限をかけるというもの。こちらの機種はそれができそうだったので購入したのですが、うまく行きません。
速度制限は確かにかけられて、Tetherで通信速度を観察してみると、Safariやchromeでのブラウジング時は確かに速度制限されていそうですが、その端末でYouTubeを閲覧してみると、何故かTether上ではその端末の通信速度が0kbpsになり、ところが端末では快適にYouTubeが閲覧できてしまっています。何と、やりたいことの真逆が起きてしまっています!複数端末で試してみましたが、iPhone se でもAndroid tabletでも全く同じ状況でした。
TP-linkに問い合わせしてみても、ネットワークへの再接続や、ルーター再起動くらいしか言ってくれません。どなたか解決できそうな方いらっしゃいましたら、返信いただきたくお願い申し上げます。
他の端末で、私のやりたいことが達成できるのであれば、ルーター買い直しも検討しております。
書込番号:26337935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
新型ソルテラ、今日カタログなど貰えるとの情報で、地元ディーラに立ち寄ったのですが、間違いで、申し訳ない≠ニの事でカタログはダメで価格表だけでした。
お話では、全く100%トヨタからの支給(OEM)でアイサイト搭載期待していたのですが、トヨタセンシングとの事。
エンブレムのみ自車取り付けになるとの事。
2点
同じ走行バッテリー容量ならトヨタbZ4Xより安いです ね。アリアより安く、リーフではオプションの充電ケーブルも付いてくるので、ソルテラの方がいいな。
書込番号:26328893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>同じ走行バッテリー容量ならトヨタbZ4Xより安い
BEVの場合、充電プラントセットで考える必要があるかと。
我が家のように、通常は自宅充電で事足りて、
外部で急速充電が必要なのはせいぜい2ヶ月に一度か3ヶ月に一度、
みたいな使用状態だと、月額基本料のあるプランは選びづらい。
トヨタが新たに始める月額基本料無料が使える、
あるいはスバルも同等のサービスを始める、
というので無い限り、私ならbZ4Xかな。
書込番号:26328916
0点
ソルテラFFモデル517万 bz4x55万
ソルテラこれ付かないけど(ベンチレーション・パノラマルーフ・アドバンスドライブ)
書込番号:26329074
1点
>ダンニャバードさん
>トヨタセンシングよりもアイサイトの方が良いですか?よく知らないんですが、今やアイサイトの優位性も薄れて50歩100歩なんじゃないのかなぁ?
NHKのTVだったかと思うのですが‥‥、夜間の雨降りの中での「自転車の発見」ができるのかとの事で苦労しての開発状況の番組‥‥、からアイサイトが最良なのでは?‥‥で、ソルテラかと思ってたのですが‥‥、その後技術が進んでいますから今の状況はよく知らないです。
SEALからの乗り換え?、自分の現状では無理です。単純に情報収集ですよ。
>tarokond2001さん
>ダイハツで生産されるライズやルーミーはトヨタセンシングではなく、スマートアシストですから。
>余談ですが、日産の新型リーフは最初から厳しい戦いになったと思います
あらっ!、そうなのですか、OEMプラス得意部分は自社品を付加すると思っていたのですが‥。
航続距離、価格などリーフにとっては本当、厳しい事になりそうですね。
>JamesP.Sullivanさん
>月額基本料のあるプランは選びづらい。トヨタが新たに始める月額基本料無料が使える、あるいはスバルも同等のサービスを始める、
そうなのです、遠出の頻度が少ないと毎月の会費はキツイですね。日産もZESP内容、考え直さないと新型リーフの販売に影響大きいでしょうね。
>麺大好きさん
>ソルテラFFモデル517万 bz4x55万 <‥‥550万の間違いですよね?。
皆さん、いろいろ情報ありがとうございました。
書込番号:26329509
0点
新型bZ4Xのフル装備:ZグレードAWDが600万円ですが、CEV補助金がなんと90万円でるようですね。
東京都ならさらに55万円。ということは実質価格は455万円ですか。
対してSEAL AWDは572万円ですが、CEV補助金が45万円+東京都から45万円で482万円。
トヨタの方が安いんですね〜
Zグレードはざっとチェックした限りほぼフル装備で、追加するのはフロアマットくらいですから、今買うならハリアーやRAV4のHEVなんかよりもずっと安いですね。
なにげに欲しいです、bZ4X。買えませんけど・・・
>Horicchiさん
センシングに期待するならそれこそテスラが良いのではないでしょうか。
もしご興味があれば、ですが、この動画を見れば絶対欲しくなりますよ。
https://www.youtube.com/watch?v=aeYslY3QnOs
完全自動運転はまだまだ日本で解禁の予定はありませんが、手動運転していた場合でも周囲への監視能力が桁違いに高いですから、安全性はもの凄く高いと思います。
書込番号:26329603
0点
>ダンニャバードさん
>新型bZ4Xのフル装備:ZグレードAWDが600万円ですが、CEV補助金がなんと90万円でるようですね。=510万円。
対してSEAL AWDは572万円ですが、CEV補助金が45万円=527万円
トヨタの方が安いんですね〜
Zグレードはざっとチェックした限りほぼフル装備で、追加するのはフロアマットくらいですから、今買うならハリアーやRAV4のHEVなんかよりもずっと安いですね。
-------------------------------
そんな感じですね。私が調べた範囲では未完成ですが添付の通りです。
新型bZ4X-Z(FWD)は本体=550万円+Opt−CEV補助金≒530万円
※SEALの一番不満点はTVが無い事とNAVI表示が1km以上のスケールになると自車位置表示がズレます。
※新型ソルテラが皆さんが言われるような内容であれば、自分としては魅力薄いですね。
ところで、YouTubeの車(URL)拝見、なんと素晴らしい。これテスラですか?。これFakeじゃないですよね。
こんな車が適当な価格で市販されたら、自宅のリビングに居るよりも快適ですね(^J^)。移動しながら車内がリビングに、TV、Game、その他マージャンも、???。
1つ疑問、スーパーらしき所での駐車枠探しは、全枠に満空センサー?or上空からのカメラ?。
う〜ん、そうは言ってもハンドル回しが好きな自分としては、半々の購入意欲になりますかね?(*^-^*)
書込番号:26330349
1点
>Horicchiさん
新型bZ4XはBYDに真っ向勝負に来たように感じます。国の補助金の高さ(優遇?)も日本国民としてはウェルカムですね。
トヨタはホントに頑張ってくれていると感じます。
テスラのFSD(フルセルフドライビング)の動画、見ていただけたんですね。嬉しいです。
フェイクじゃないですよ。
この人の動画はもう3〜4年前から見てますが、着実に進化していることが伝わってきます。
もうハンドルがついていない完全自動運転まであとわずかのレベルまできました。
いよいよです。
#テスラの株価もじわじわと上がっていて、少し前に売ってしまったのが悔やまれます・・・泣
駐車枠もカメラ画像から瞬時に判別しているのでしょうね。
テスラの凄いところは、高詳細マップなどを全く必要としていないところです。
目立たないように搭載されている8個の可視光カメラ映像から、周囲の状況をリアルタイムで分析し、道路の状況、周囲の交通の状況、歩行者などの状況など瞬時に認識して、車載AIが一般ドライバーよりも上手なレベルで運転しています。
だから私有地であるスーパーなどの駐車場内でも完全自動で走行できてしまうんですね。
日本で販売されているテスラ車も基本的に同じシステムが搭載されていますので、今購入してもFSDのフル機能は使用できませんが、法的なことも含めて将来運用が可能になれば、オンラインアップデートで完全自動運転も可能になると思われます。
なので先進安全性能に期待して車を購入するとしたら、個人的にはテスラ一択だと思ってます。
でも私も運転は自分でしたい派なので、運転支援を含め先進安全機能は特に購入意欲はありません。
ただ、テスラのこの性能の高さは、他社のものとは比較にならないほどレベルが高いと思いますので、非常に興味があります。なので注目しています。
書込番号:26330774
0点
>ダンニャバードさん
Tesla良いのですけど、日本で運用するには一つ難点が、、、、
日本の急速充電器はほとんどがCHAdeMO規格なんですけど、TeslaはNACS規格なのでそのままでは充電出来ないです。
そのため外付けのCHAdeMOアダプター(12万円程度)を介してCHAdeMO充電器と接続します。
それで最大電力が50kWとなってしまいます。
50kW充電が主力だった3-4年前まではそれでも良かったんですけど、今は高速SA/PAは90-150kWのところも多く、コンビニも90kW-150kWが設置されています。
もちろんTeslaが整備したsuper charger(NACS規格)を利用すればよいのですけど、田舎にはまだまだないですね
また、super chargerの充電価格も高額になるようです。
普通充電はアダプターで日本のJ1772充電器が使え、このアダプターは端子の形状を変えるだけなので安価で能力は同じです。
https://www.tesla.com/ja_jp/support/charging/public-charging
130kWに対応する新しいCHAdeMOアダプターのリリースも表明されていますので、この問題はいずれ解消するかもです。
書込番号:26330791
0点
>らぶくんのパパさん
テスラを購入する場合は、近場にスーパーチャージャーがあること、が条件になるでしょうね。
少なくとも田舎住まいの私は該当しませんので、テスラ購入はないと思います。
書込番号:26330983
0点
皆さん、投稿ありがとうございます。
EVの(普及、販売)減速言われていますが、JMS情報からも国内各社、軽四EVも含めBattery容量増による長距離化などに本気で取り掛かっている様に思われますね。
※HV,PHEVは結局、航続距離の長さから売れているのであってこの先Batteryの改良、ある程度の大型化による長距離化が普及するまでの繋ぎですね。全個体電池車は1000km越え?。
※2年ほど前にサクラの無料充電中にPHEVの人が充電来場、話し合っていると納車以来1年ほどになるが、一度もガソリン入れていない。無料充電のみ≠ニの事。
軽EV、中型(Dセグメント?)クラスが来年から発売となれば、先ずは自分としては「サクラ」の後継ですね。※近距離用と言いますが、やはり航続距離不足ですね(特に冬場)。
そして、bZ4X、新型リーフ、SEALとの比較で言えば乗換(買い替え)が頭に浮かんできます。同時にお金も浮かんできていますが(-_-;)。
昨日大阪日帰り往復しました、走行=705km/B消費量=152%=4.64km/%でした。やはり高速道(ACC100km/h)は響きますね(普段は5.5〜7km/%)。
>ダンニャバードさん
テスラのFSD(フルセルフドライビング)、搭載カメラでの駐車枠検索との事ですが、自車の屋根までの高さから遠方の空き枠はどうやって見つけるのでしょうね?。大型のアウトレット、SC、イベント会場でいつも苦労しています。自動運転よりこの機能だけ欲しいですね。
また、>日本で販売されているテスラ車も基本的に同じシステムが搭載されていますので、今購入してもFSDのフル機能は使用できませんが、‥‥オンラインアップデートで完全自動運転も可能になると思われます
‥‥これは事実ですか?。URLの内容は米国?での現行車かもしれませんが(‥だとして)、日本での販売車が米国最新版からは遅れ(最低?1段前の)ているのでは?(輸入車一般論から)。
‥‥買い直しになるのでは?。
書込番号:26331821
0点
>Horicchiさん
>遠方の空き枠はどうやって見つけるのでしょうね?
動画のディスプレイ画面をよく見ていれば分かりますが、移動しながら見えた範囲しか描かれていません。当然、移動中に瞬間だけでも見通せた部分は認識されています。逆に見えていない部分は塗りつぶされていますね。
イーロンマスクのずっと前の発言「人間にできることはAIにもできるはずだ」という信念が着実に形になっています。
人間では1方向しか見えないがテスラは8つのカメラで見てるし、人間では基本的に一つのことを処理するのに対し、AIは同時に複数の処理を同レベルで行えることから、必然的に人間よりも高い安全性を実現できるはずです。
今やもう、テスラの自動運転は人間のレベルを超えつつあると思います。
>‥‥これは事実ですか?。
もちろん、公式は発表は何もないです。
でも自然な流れとしてそうなるはずだ、ということになるかと。
今のFSDも15年前の初期型車両で同じことができるか?といえば、そうではありません。
Windowsが7から10へ、10から11へアップグレードするたびに、古いOSでは対応不可になるアプリや機能が出てくるように、テスラのハードウェアも古くなれば対応不可能な機能も増えていくと思います。
でもある程度のレベルまでは最新機能を使用できるようにソフトウェアアップデートは行われてますし、現時点で新車販売されている世界中のテスラ車は、基本的のどの国向けであっても同じハードウェアが使われています。
各地での違いはソフトウェア(の設定)だけですので、それをアップデートするだけで同じことができるはずです。
つまり現在テキサスでFSDのフルサービスが利用できるモデル3と、日本で新車販売されてるモデル3のハードウェア性能は同じ、ということです。
最近では中国でFSDが解禁されましたね。
少し前に見た動画ではオーストラリアでも解禁に向けて、一部のオーナーに限って試験的に解禁されているようです。
オーストラリアは日本同様に左側通行、右ハンドルですので、日本国内での解禁も技術的にはほぼ問題なくなってきています。
すでに手動運転でのデータ収集作業は開始してますし、国との交渉次第になると思いますが、数年以内には日本解禁は実現すると思います。
ただし、公式発表はありません、あくまでも予想です。
書込番号:26331871
1点
テスラのハードウェアバージョン等に関する情報は、もはやPCやスマホの情報と同じような感じです。
例えば、
https://lowcarb.style/2025/10/02/teslas-latest-fsd-computer-hw4-receives-major-upgrades/
ざっと読んだ限りですが、現在のバージョンはAI4(HW4)で、これは1年以上前から変わっていないようですが、細かなアップデートは随時行われているようですね。
改良が行われたシステムの方がより安定してるのでしょうけど、基本的に同じバージョンのHWなら、同じソフトウェアシステムが動作するようにはなっているのでしょう。
そして近く次期バージョンA15が予定されているようです。
これは時期的に考えれば、ハンドルなどが省略された完全自動運転にも対応できるシステムになるんじゃないでしょうか。
その発表で一気にテスラは一段ステップアップしそうですね。
成功するかどうかは全く分かりませんが、このところの株価の推移を見ていても、なんとなく発表は近そうに感じています。少なくとも年内には大きな動きがあるのではないかと。
イーロンマスクは好きではありませんが、とんでもない発想と実行力を持った天才なのは間違いありませんし、その成果に興味は尽きません。
完全自動運転の成功次第では自動車業界を牛耳る勢いになるかもしれないし、ロボット産業も大きな存在感を出しています。
そして宇宙産業はもはやSPACE-Xの勢いはダントツです。
ほんの数年で地球を覆う人工衛星の数はSPACE-Xだらけになってしまいました。今後もさらに数を増やし、地球全体で衛星通信のシェアを掌握しようとしています。
冷静に考えれば、トランプ大統領よりもイーロンマスクの方がよほど世界への影響力が強いかも知れません。
えらいことが起きつつありますね・・・
書込番号:26331875
0点
余談の書き込みスミマセン。
仕事もせずに記事を読んでましたが、この記事は面白かったのでさらにご紹介です。
テスラのFSDが他社の運転支援機能とレベチであることがわかるかと。
https://lowcarb.style/2025/11/01/fsd-and-autopilot-integrated-teslas-new-architecture/
記事によるとV14以前のFSDは、一般的なオートパイロット機能とFSD機能が同時に働いていて、FSDが万一判断を誤って事故を起こしそうになったとしても、旧来からのオートパイロット機能が作動してそれを防いでいたわけですが、今後はその機能を廃止してFSDの高度な機能だけで全てをコントロールするように変化させていくようです。
こういった改良を段階的に着実に進めていくプロセスは、イーロンマスクという人物なしにはなかなか進まないだろうと思います。
知れば知るほどに興味をそそられワクワクしてしまいますが、これがトヨタならもっと嬉しいのに、といつも歯がゆい思いを感じてしまいます。
書込番号:26331889
0点
>ダンニャバードさん
いろいろ情報、ありがとうございます。取説?、日本語になっているのですね。
十分時間が無くて読み切れていませんが、FSDの良さが良く解りました。((+_+))
本題の戻ります。今日新型正式発表になりましたね。
2025年11月27日 受注開始
ET-SS(FWD):517万円
ET-SS(4WD):561万円
ET-HS(4WD):605万円
‥‥まぁ、この金額を見て2の足踏むことになりました。
書込番号:26332522
1点
トヨタのEV「bZ4X」、パワー半導体変更で電費1割改善 航続距離746km:日本経済新聞
有料記事ですが、
これを読むと、トヨタの本気が伝わってきます。
SiCパワー半導体の採用はもちろん、急速充電も150kWに対応するばかりでなく、
OBC(車載充電器)も22kWに対応したり、マイナーチェンジとはいえ、かなりの改良です。
しかも、価格は下げてきている。
やはり、ソルテラはお買い得だと思います。
トヨタのブランドも含めて、BYDやテスラと真っ向から勝負できると思います。
(日産は厳しいと。リーフもアリアもこのままでは売れません。)
書込番号:26333847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ダンニャバードさん
今日の地元紙にTESLAが当地のショッピングセンターに「直営店」を設けるとの記事です。
Model-3(4WD)‥‥FSD車?の展示も、
店舗開設されれば試乗依頼するかなぁ!?。
BYD富山店は来春になるとの事(現在開設準備室)、トヨタ、日産、スバル、スズキ(軽EV、eビターラ)‥‥EVメーカ各社揃います。
書込番号:26334031
1点
>tarokond2001さん
何時もありがとうございます。
>これを読むと、トヨタの本気が伝わってきます。
>やはり、ソルテラはお買い得だと思います。
>トヨタのブランドも含めて、BYDやテスラと真っ向から勝負できると思います。
>(日産は厳しいと。リーフもアリアもこのままでは売れません。)
本当ですね、現在は単純に情報集めですが上のレスの様に各社の仕様・価格比較でも「新型リーフ」のこの先は非常に危ないですね。
軽四EVが欲しくて(4年半前?の)発売前から、日産車には乗った事も無いのにディーラに乗り込み、「サクラ」購入に至りました。
言わば「カモがネギ背負って‥‥」を実践しました。‥‥以来ディーラ営業マンさんとかなり親しい状態になっており、新型リーフについてBYD/bZ4X情報など持参し、フルオプションで500万くらいでないと売れないよ!、と何度も言っています。最近はbZ4Xについても、同様に言っています。彼からはそう言われても、立場(ディーラーの位置)ではどうしょうもない‥‥日産に言ってよ!≠ニ当然予想内の返事‥‥”メーカーに伝えるのがディーラーの立場じゃないか!”と、無駄を承知での雑談をしています。。
※SEAL所有についてはマル秘にしていますが。‥(SEALも今一、なところあります)‥‥JMSが終わって、各社SEAL同等クラスのEVの情報がさらに入手でき、高い評価が出れば、懐具合に寄るのですが更新も考えようかなぁぁ?!と夢見ています(^O^)/。
>ダンニャバードさん
前略‥‥と言う事で、Tesla/bZ4X/ソルテラについても試乗してみたいと思っています。
先日(11/2)SEALで大阪往復705km/経路充電量=2回x24.83kWh(B=27%増x2)+普通充電1Hr(B=3%増)/B消費量=152%となり帰宅時B残4%でした。‥‥航続距離、700km程あれば、無充電も可能?。
帰路深夜で途中、雨がかなり強く降っている所(米原、敦賀、尼御前当たり)もあり、自動運転‥FSDがあれば良いのになぁと思いました。教えて頂いたURLのほかに、TeslaのHPにもFSD動画ありました。富山店開店楽しみです。(←冷やかしですよ。)
書込番号:26335667
0点
>tarokond2001さん
>航続距離、700km程あれば、無充電も可能?。
でしょうね〜
そしてそれが購入可能だったら買えない理由探しに苦労します。汗
私は昨日、郷の家の掃除に片道100km余りを往復しました。
定期的に走るんですが、山陽地域と山陰地域の往復になり、どのルートを走っても緩い上りと緩い下りのセットになります。
なのでHEVではどうしても途中で満充電になってしまって回生放棄することになりエネルギーがもったいないんですよね。
これがBEVなら効率に無駄がなくて良いだろな・・・といつも思います。
でも貧乏性の私は、やっぱりBEVはまだ手が出そうにないんですよね。
だからとにかくPHEVに注目してます。
しかしどれもお高い・・・
そんな中、FFしか出ないと思っていたシーライオン6が、どうやらAWDモデルも来年発売になりそうだと何かで見ました。
まあ、安くはないでしょうけど、実質300万円台でフル装備AWDが買えるのなら、かなり食指が動きそうです。
楽しみです。
書込番号:26335710
1点
チャイナボカンが欲しいなんて?
彼の国の法律知らんのね?
書込番号:26335761
1点
>ktasksさん
あなたは、かの国の法律、知ってるの??。‥‥教えて!。
>ダンニャバードさん
>まあ、安くはないでしょうけど、実質300万円台でフル装備AWDが買えるのなら、かなり食指が動きそうです。楽しみです。
下取り車があるなら、値打ちのある内に出した方が良いですよ。(^O^)/
書込番号:26337934
0点
メモリー > crucial > CP2K16G56C46U5 [DDR5 PC5-44800 16GB 2枚組]
構成
CPU AMD Ryzen 9 7900 BOX
メモリー コレ
マザーボード、B850 GAMING PLUS WIFI6E
SSD、WDS100T4B0E
で組み立てたんですが電源は入るが画面が出ない。
電源を入れた際にマザーボードのオレンジ色と赤のLEDが点灯するんですが3秒ほどで消え、しばらくすると緑色のLEDが点灯して
そこから何の変化もないままです。
CMOSクリアやSSDを抜いても変化なし。
メモリーを抜き差しや1枚差しでも変化無しなんですが何が原因かわかりません。
0点
緑のLEDが点灯するなら、本来はインストール直前です。
BIOS設定画面が出るなら、USBにインストールメディアを挿したらOSを入れられる状態です。
モニターへの接続はどうしてるんですか?グラボの記載がありませんが、なしですか?
グラボ挿してるけど、マザーからモニターに繋いでいませんか?
取り敢えず、SSDなどは外してみてください。
DRAMチェックのフェーズは一応済んでます。
キーボードのNumLockを数回押してみてキーボードのランプに変化はありませんか?
書込番号:26337269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>すると緑色のLEDが点灯して
普通はこれで起動はしてますね。
グラボが書かれてないということはiGPUですかね。
マザーにはDPもHDMIもあるようなのでとりあえず両方とも試してみましょう。
書込番号:26337286
0点
キーボードは反応してます。
グラボは以前使ってましたが今回からは
マザボに直挿しです。
もしかしたらCPU切替機使っているのが、
原因ですかね?
モニター直でなくCPU切替機にマザボから挿してるんで…
書込番号:26337291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一度、CPU切り替え機を外してやってみましょう。
解像度が合わないとか良くあるので
書込番号:26337344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPU切替機を外してモニターに直に挿すとBIOS画面出ました! やはりCPU切替機を仲介しない方がいいんですかね? 前のマシンはグラボにHDMI端子挿して問題なかったのでマザボのHDMIでなくグラボのHDMIに挿した方がいいのかも?しれません…それか一か八かで別のCPU切替機を買って試してみるか…こればっかりはやってみないと分かりませんね🥲
書込番号:26337933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(すべて)









