このページのスレッド一覧(全3311353スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 11 | 2025年11月19日 07:31 | |
| 27 | 18 | 2025年11月19日 07:27 | |
| 125 | 77 | 2025年11月19日 07:27 | |
| 1 | 6 | 2025年11月19日 07:18 | |
| 0 | 3 | 2025年11月19日 07:00 | |
| 0 | 1 | 2025年11月19日 07:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
イヤホン・ヘッドホン > AFUL Audio > Performer 8
DUNU DaVinciと、どちらを買うか検討してます。
どちらも低音の評価が高く、
両方聴いたことある方に聞いてみたいと思いました。
低音の迫力や、ノリの良い方を買いたいのですが、
楽しさや、没入感を感じるのはどちらが良いでしょうか?
書込番号:26343397 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
再生機はなんですか?
書込番号:26343411 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ジムニー売却後も忘れられない人さん
MacBOOKpro
AmazonMusicの排他モードをつかいます。
DACはDC-Eliteとmacaronです。
書込番号:26343488 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
<DUNU DaVinciと、どちらを買うか検討してます。
<低音の迫力や、ノリの良い方を買いたいのですが、
楽しさや、没入感を感じるのはどちらが良いでしょうか?
低音の迫力、ノリの良さで選択肢が「どちらか」という事であれば
Davinciになりますね(^^)
ただ同じ価格帯ですし、発売からだいぶ経っているので
低音の迫力やノリの良さに特化するのであれば、私個人の意見としては
他のイヤホンに目を向けても良いのかなと
情報収集するなりもう少し時間をかけても良いとは思いますね
もうこの2つの「どちらか」に心が既に決まっている、
と言うのであれば、Davinciの方が楽しめると思いますよ
書込番号:26343612
1点
ご自身で情報収集するのも大変だと思います
ただあれもコレもとごちゃごちゃ上げてもキリがないので
<低音の迫力や、ノリの良い方を買いたいのですが、
であれば、同メーカーから発売される
DUNU DN 242の方が好みの問題ではなく、
低音の質感、迫力共にDavinciを上回ってます
ただ、デザインの好みはあるかもしれないですね
決して小さく無い問題ですから
11月21日発売のイヤホンですから、待ってみても良いとは思います(^^)
DUNU-TOPSOUND DN 242
https://e-earphone.blog/?p=1535220
書込番号:26343624
1点
実店舗での取り扱いが無いイヤホンですが
強力な低音という事であれば同価格帯では
頭一つ抜けてTOPなので候補としてもうひとつ上げておきますね
Hisenior Cano Cristales
https://amzn.asia/d/2SFjVIo
レヴュー情報なども参考までに貼っておきますね
https://bisonicr.ldblog.jp/archives/56048843.html
https://trefle-lab.com/cano-cristales-review/
素敵なイヤホンライフを楽しんで下さい(^^)
書込番号:26343634
1点
横から失礼します。
>低音の迫力や、ノリの良い
それならこれも候補に入れてみてください。
https://www.e-earphone.jp/products/425196?variant=45980519891185
表題の機種に比べてやや価格は高いですが、まあとにかく一度聴いてみてほしい機種ですね。
まさに1DDのの凄味すら感じる機種です。
Performer 8やDUNU DaVinciも素晴らしい機種だと思いますが、スレ主が望むサウンドとは方向性が少し違うかなと私は感じます。
スレ主が試聴できる環境にあればよいんですけどねえ。
書込番号:26343636
1点
<横から失礼します。
いえ、失礼でも何でもないと思いますよ(^^)
スレ主さんにとって良い情報になると思います
選択肢も増えますし、個人個人の音の好みもありますから
私ひとりでお勧めを紹介するより有意義なスレッドになると思います
<Performer 8やDUNU DaVinciも素晴らしい機種だと思いますが、スレ主が望むサウンドとは方向性が少し違うかなと私は感じます。
仰る通り、同感です
フォローレス、ありがとうございます
<低音の迫力や、ノリの良い方を買いたいのですが、
楽しさや、没入感を感じるのはどちらが良いでしょうか?
この短い文章でも、求めている方向性が違うなあと感じました
AFUL PERFORMER 8ではおそらく満たされないだろうと、
5万円は決して安い買い物では無いですから
いざ、購入してがっかりというパターンが1番良くないですからね
Chromatic Cascara
レビューも投稿されてありますね、ご判断の基準になると思います
https://review.kakaku.com/review/K0001601227/#tab
監獄食堂さん、ありがとう御座いました(^^)
アフリカン人さん、良きオーディオライフを、では失礼致します
書込番号:26343641
1点
tam-tamさんどうもです。
もうとっくにばれていると思うからカミングアウトしますがそのレビューを書いているのはもちろん私です^^
あー言っちゃったよw
お元気そうで何よりです。
書込番号:26343644
1点
監獄食堂さん、お久しぶりですね(^^)
私はCascaraのサウンドを聴いておりませんので、
良い選択肢が増えたなあと感謝しております^ ^
低音重視についてイヤーピースのお勧めも紹介しても良いのかな、と
イヤーピースの重要性ですね
私は未だに監獄食堂さんからお勧めされたDIVINUS VELVETを愛用しておりまして、
低音に拘るならば、コスパも含めて最強かなと思っております
ですが、イヤホンのよっては別のイヤーピースの方が相性が良い場合も多々ありますし、
私が使用してない(持っていない)イヤーピースもあるのでは、と思いました
お勧めとして紹介出来るイヤーピースをご存知であれば、
参考までに優秀なイヤーピースを挙げて頂けると助かりますし
その方がスレ主さんにとっても有意義になると思いますが、如何でしょう
書込番号:26343648
1点
振ってくれてありがとうごさいます。
ただですね、このスレ主さんのことはあまり知りませんが、私みたいにイコライザーはけしからんみたいなタイプではなく普通にイコライザーで音質調整される方ならイヤーピースはそれほど重視しない可能性もありませんか。
もちろんどの機種を買うにしろ付属のイヤーピースがフィットしないというなら換装する必要は出てきますよね。
とりあえず付属のイヤーピースで聴いてもらってもし改善点やもっと此処を良くしたい等のことを感じるようになった時に私以上にイヤーピースに関しても詳しい自他共に認めるイヤーピース研究家のtam-tamさんが必要に応じてアドバイスしてあげた方が有意義だと思いますよ。
まず付属のイヤーピースで聴いてもらわなければいきなりイヤホンとセットで他のイヤーピースを勧めてめてしまうと却ってバランスを崩すなんてことは私たちは経験してますよね。
御存じの通りイヤーピースは機種に合わせてみないとどうなるか分からないです。
例えば中広域重視であまり低域には特徴のないはずのスパイルドットがある機種では物凄く低音が強調されて驚いたことが数回あります。
まあそれ以前にスレ主がイヤーピースに重きを置く人なのか、イコライザーで安易に音を弄って満足するかたなのかがわかりません^^
どちらにしろこのスレ主さんは必ず返信される方のようですから先ずコメントを待ってみましょう
書込番号:26343655
1点
他のイヤホンを勧めても良いなら、Moondrop Harmn SPをお勧めします。
Moondropと言うと従来は低音控え目で高音を聴かせるイメージがありますが、
このモデルは音色を一新していて低音の鳴り方が心地良いです。
弦の粘るような唸りやドラムの弾み感が心地良いです。
これを買ってからperformer5+2を聴かなくなりました。
書込番号:26343701
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
EOS R5 Mark IIでCFexpressカード買って8K動画を撮って
駒落ちもしないし熱暴走もあんまり心配したほどではなくて
ワーイ綺麗に撮れるなぁと思ってたんですが…
8Kで表示できるテレビが売ってないよ!
ファイルサイズとか考えても4Kで十分なんでしょうか?
0点
>一説さん
8Kのテレビは最近発売は有りませんが存在はします。
https://s.kakaku.com/kaden/lcd-tv/itemlist.aspx?pdf_Spec051=1&pdf_Spec118=1,2&pdf_so=d2
まあ4K動画をフルに色々なエフェクトも使い作成する
素材とした方が分かり易いのと
動画から静止画を切り出せば3,300万画素の写真とする素材にも条件次第では使えますね。
書込番号:26326416 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
TVはどうしても放送ありきなのでしょうがないでしょう。
自分も8Kに興味があり、R5Cなども興味があり、長く定点撮影でも、Vバッテリー使用でどうにか録れそうです。
でも世の中の環境的には4Kが主です。
一度は8Kで定点撮影をと考えています。
書込番号:26326464
1点
今のところはTV放送が必ずしも対応していないので受像機も対応していないのが多いのですが
TVメーカーとしては今のうちに4K以下のTVを売っておいて、8K放送が出てきたら改めて8Kテレビを売りたいという思惑もあります。
利害関係が複雑に絡むので難しいのですが、カメラとしては画像を記録しておくことに意味があるので今の8K記録動画も将来に利用できると思えば有意義だと思ってます。よて今8Kメリットを感じられなくても未来に楽しみを残して私も使っています。
書込番号:26326506
1点
>一説さん
放送用TVだけで見ると民放各局4Kからは撤退、NHKのみ継続と東京オリンピックで4Kの人気が出なかったというのが効いてますので、たぶん8Kは先細りですかね
カメラ側も一時期みたいにの8K対応するぞとは言ってないですから、編集の負荷を考えると6Kぐらいが一番流行るのではという気もしてます。
書込番号:26326580 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>一説さん
ファイルサイズとか考えても4Kで十分なんでしょうか?
ほとんどの庶民がFHDても満足してるから、
書込番号:26326618
1点
>一説さん
8> Kで表示できるテレビが売ってないよ
かなり前から8Kテレビは売られています。うちのテレビの一つも8Kテレビです。
書込番号:26326702 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>一説さん
8Kですか。凄いですね。大画面で観てみたいものです。4Kテレビであんなに凄いのにね。
私のmac proはかなり綺麗ですけど(5Kくらい)、ウィンドウズPCのモニターは4Kなので物足りないです。
8Kモニターってばちくそ高そうですね。手が出ません。苦笑。
書込番号:26326868
1点
ずーーーーっとFHDのテレビ…
10何年前から…
そしてこれからも…
( *´;`)エヘ
書込番号:26326958 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
8kで撮って、4kに変換すれば綺麗ですし、カメラ内でオーバーサンプリングしてもそうです。
6k機とはやはり差があります。
8k映像を4kモニターで見ても綺麗です。
写真と同じですよ、不要な人には不要、必要な人には必要。
フルHDを綺麗に撮るための4kでしたし、今は4kを綺麗に撮るための6k、8kがあります。
印刷云々、モニター云々の人達には不要な性能です。
書込番号:26326966
2点
8kで撮って4kに変換すればたしかに綺麗です、でもCFexpressすぐいっぱいになります。最近の機種はオーバーヒートの手前で制限かける、録画時間の制約設けるなど対策はされてますが実用性としてははどうでしょう。8k動画は金食い虫です。
書込番号:26327115
3点
>よこchinさん
そのリンク!
高くて断念した
BRAVIA KJ-85Z9H
が
驚きの価格に!
シャープの8Kから
買い替えようかと思ったのに
売り切れてた!残念!
>一説さん
動画ではなくても、静止画でも8k全然違いますよ
で見ると全然違いますよ
書込番号:26329031
2点
皆様返信ありがとうございました!
参考になりました。
実際に大手量販店に行くと売ってないんですよね。
昔売ってたのは分かりますが、半導体は日進月歩なので何年も前のモデルを買う気にはならないです。
そのまま4Kで撮るより8Kで撮って4Kにすると綺麗ってのはなんとなく実感できます
4Kでさえオーバースペックっていうのが一般的な風潮なんでしょうね!
書込番号:26329043
1点
>ktasksさん
35万くらいのですよね?
https://online.nojima.co.jp/sp/commodity/1/4548736112612/
展示品ですから安くても買えなくて正解だと思います。
書込番号:26329047 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>一説さん
最新の「性能」の半導体が、常に採用されるわけでもありませんし、
普及期以降は【低コスト化】が重視されたりします。
>半導体は日進月歩なので何年も前のモデルを買う気にはならないです。
また、数年前の発売モデルが、多売の予測で安めの価格設定になっているならば、
廃番後の新製品が「販売台数少なめの計画」であれば、同等性能でも高額化する可能性があります。
コンデジの例では、数年前の機種の USB TypeC変更程度で、倍額ぐらいに高額化していますし(^^;
なお、
>4Kでさえオーバースペックっていうのが一般的な風潮なんでしょうね!
風潮かどうかは別として、
かつての(2K)ハイビジョンの普及時に【視力1.0の分解能(60秒角)なら、距離「2mで 50型」が目安】
というのがありましたが、添付画像の通り、妥当な内容でした。
(※電機店などでは、視距離=画面高さ(H)の約3倍)
視力1.0の分解能(60秒角)に基づくと、
4Kでは「2mで 100型」か「1mで 50型」
(※視距離=画面高さ(H)の約1.5倍)、
8Kなら「1mで 100型」か「0.5mで 50型」
(※視距離=画面高さ(H)の約0.75倍)、
という感じになり、現実問題として「極端な視聴条件」ですね(^^;
そのためか、4K以降では、視力1.0の分解能(60秒角)に基づく【目安】は言われなくなったように思います(^^;
※添付画像の計画表は、
・計算結果のみ
と
・計算過程(右表部分)付き
です(^^;
↑
対角画角相当と、換算f相当も例示。
書込番号:26331832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
私が今持ってるのは4kのテレビですが、2020年発売です。
サブスクの動画サイトをリモコンで操作してるのですが重すぎてストレスが溜まります。
8kのテレビが欲しい!って思ってるのですが、やっぱり新製品出して欲しいって思うんですよね。
シャープのTVは嫌いなので論外になります!
書込番号:26331848
0点
動画も写真と同じです。
画素数が多いということは、トリミングの自由度が高いということです。
私も8K動画を撮影し、トリミングしたり、回転させたり、色々エフェクトかけて、最終4Kに出力します。
写真も4500万画素って、どんな巨大ポスターを印刷するんですか?
トリミング用途に決まってますよね。
書込番号:26339485
0点
>よこchinさん
>ktasksさん
おかげさまで8Kテレビ購入できました!
近所の電気屋さん巡りしてたら売ってたのを発見!
電気屋さんも売れなくて困ってたみたいです…。
展示品限りですが探せば置いてるところはありそうですね〜
書込番号:26343695
2点
今年の夏は暑いとの予報ですが、既に猛暑日の地域もあり厳しい夏が予算されてますが、皆さんの地域はどうでしょうか。
こちらは紫陽花が咲き始めました。
暑い日もあれば雨の日もあり不安定な天気が続いてます。
撮影も思うように出来てませんが、リフレッシュのために時間があればシャッターを切りたいと思っています。
オールドデジカメで撮影した写真をアップするスレッド第五段を立てました。
宜しくお願いします。
今回もオールドの定義は前回同様2000年から2015年に発売されてたデジカメとしたいと思います。
なお、ガラケーやスキャニングによる作品は除かせて頂きます。
カメラ、レンズ名がわかるようにEXIFは残してください。
一部、EXIFで機種名が出ないカメラもあるようですが、その場合はEXIFが無くても問題ないとしますが使用したカメラは記載してください。
注意事項
被写体は自由ですが個人が特定されるようなものは自己責任でお願いします。
ぜひ、皆さまの作品をお待ちしてます。
書込番号:25802903 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
AF-S DX NIKKOR 35mm f1.8G |
Nikon D300 + AF Zoom Nikkor 28-80mm F3.3-5.6G |
Ai AF Zoom Nikkor 35-80mm F4-5.6D |
AF Zoom Nikkor 28-80mm F3.3-5.6G |
>with Photoさん
>皆様
こんにちは
ゆっくりと伸びていくスレって、なんとなくいいですね。
> まだまだ書き込み可能なので新しいスレは立てずにボチボチと書き込み増やせればと思ってます。
大賛成です!
間が空いたら、また勝手にお邪魔させていただきます。
お仕事がお忙しそうですが、お大事に・・・。
Nikon D100 で写したものと、その姿です。
Nikonのカメラ・レンズは丈夫ですし、デザイン・機能・写り・・・全く古さを感じさせません。
写真サイトには、Nikon D100で撮った夜間風景、鳥や飛行機がたくさん載っていますが、
『どうやって撮ったんだろう???』
と、いつも思っています。
2002年 6月22日 発売
631万画素(総画素)/610万画素(有効画素)
撮像素子:APS-C/23.7mm×15.6mm/CCD 重量:700g
書込番号:26181873
2点
>RC丸ちゃんさん
こんばんは
肉眼だと大丈夫と思えてもカメラには暗い環境だなと思いましたが、プロじゃないので失敗を気にせず撮影しました、夕陽が沈んで良い感じの雰囲気、色合いでしたし。
迎えに行く時間が迫ってたので撮影時間は10分程度でしたが、ここ数年は空き時間に撮影することが多く長くても30分程度なのでタイミングが合えばとカメラは持って外出してます。
多くは通勤、子ども達の送迎時の時間を利用しての撮影ですが。
クリスマスローズは温室で撮影したりしてましたし、オオイヌノフグリはコバルトブルーの色合いが好きで撮影したいなと思っても身近に咲いてることが少なく過去に数回しか見てないです。
最近はコンデジも新しい機種が出始めたりして、以前のように盛り上がって欲しいと思ってます。
庭があると手軽に花の撮影が出来て良いですね。
書込番号:26183309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>rumamonnさん
こんばんは
真紅の薔薇、良い感じですね。
露出をアンダーしたのが、良い雰囲気を醸し出してますね。
スレを立てるのは簡単なんですが、次から次へと立てる内容ではないですし、のんびり続けるのが良いのかなと思ってます。
まあ、No.6も先々は立ち上げようとは思ってますけど、このペースだと年内は無理かなとは思ってます。
D300だと動きが快適なのかなと思いますが、中々良いのが無いですね。
D300sを狙ってたのですが、値下げ待ちしてたら売れてしまいました、1年近く棚に並んでたんですが。
D100、懐かしいですね。
自分はEOS10D買いましたが、この頃にニコンを選ぶならD100買ってましたね。
夜間風景は三脚必須かノイズ覚悟でISOアップ、鳥や飛行機は連写は期待できないけど、フィルム交換しない分、秒3コマでも頑張れたのかも知れませんね。
RAWで撮影してたなら、今のソフトなら良い感じにノイズ軽減できるのかなとは思いますが。
のんびり、ボチボチ、自分のペースで好きなタイミングってのが隠れたテーマなのかもと思います。
気が向いたら、また貼りに来てください。
書込番号:26183325 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さん、こんにちは
オオバナノエンレイソウ、撮影してきました。
水曜の夕方、さすがに光が注ぐには厳しい時間帯でしたが、沢になった緑地なので光が注ぐ時間帯は限られてはいるのですが。
今年は早めにチェックしてたので良いタイミングで撮影することができました。
今週までは問題無さそうに思ってますが、そろそろ枯れてくる花も増えてくるのかなとは思ってます。
書込番号:26183692 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
with Photoさん、こんにちは。
オオバナノエンレイソウを初めて見ました。
たぶんこちら(信州)では見られない花かと思います。
今日は午後から雨になるとの予報で、畑の土手を草刈りしてました。
久しぶりにα900のセンサークリーニングをしたので、
MINOLTA AF 100mmMACROを付けて、庭で咲いているバラを撮影しました。
書込番号:26189058
4点
>RC丸ちゃんさん
こんばんは
オオバナノエンレイソウ、調べると本州でも北部のようなので信州地方では見れなさそうですね。
北海道だと全域にあるらしいですし、北海道大学の校章にデザインされてて北大キャンパスでも見れるようです。
十勝地方や石狩で広大な群生地があらようですが、自分は行ったことはないです。
ここは、咲いてるのを偶然見つけた場所で小さな群生地です。
小学生の頃に住んでた近くで、今でも車で30分程度で子どもの習い事の合間に撮影してる場所で自分以外に撮影してる方は見たことないです。
ミノルタ100oマクロ、古くても描写は素晴らしいですね。
初期、Newだと鉛ガラスなので抜けも良いように思いますし。
バラは咲いてる場所はありますが、被写体として撮影しないことが多いですね、難しいので。
書込番号:26194508 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>まる・えつ 2さん
こんばんは
銀杏と桜ですね。
自分も銀杏、桜の撮影はしますが、昨年秋と今年の春はタイミングが合わずイマイチでした。
銀杏は近くに並木があったりと早朝とか人がいなくて良いんですが、天気が悪かったりと残念な日が多かったですし、桜は天気が良い日だと仕事だったり夕方遅くだったり。
自分は次は紫陽花の撮影かなと思ってます。
書込番号:26194513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さん、お元気ですか?
猛暑、大雨などの災害級の夏で大変な毎日が続いてるように思います。
道内も羆による被害も増えてて撮影も場所よっては厳しそうなシーズンに思います。
自分は空き時間にボチボチ撮影してました。
と言っても1回の撮影は10分程度で撮影に行くって感じではありませんが。
紫陽花で始まったようで、1年が過ぎて200までは遠い感じですが、埋まるまでは新規は無しでと考えてます。
書込番号:26264466 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
with Photoさん、こんにちは。
スレッド更新されてたのですね。
気付きませんでした<m(__)m>
お盆に友人からAPO_MACRO 180mmF2.8を購入(¥65,000)しました。
自分は使わないから、しばらく使っていていいよぉ〜みたいな感じで(^_^;)
気に入ったら¥70,000でどう?と言われたのですが、メルカリでニコン用が¥60,000〜だったし、一応ボーナスも出たので¥65,000で手を打ちました。
このレンズ・・開放でもけっこうイケルので面白いですが、何しろ老体には重すぎ(>_<)
書込番号:26268975
2点
> with Photoさん、そしてオールドカメラ愛好家の皆様、こんにちは。
2012年8月 長崎県 平戸市
平戸島 (隠れキリシタンで有名です)
「ジャンガラ」と「紐差教会」です。
当時は人気もなく、静かにゆったりと見物・撮影できました。
酷暑続きます中、ご自愛ください。
Canon PowerShot SX40 HS
書込番号:26277581
1点
>RC丸ちゃんさん
こんにちは
返信、遅くなりました。
Cyber-shot U、懐かしいですね。
薄くはないけど、ポケットに入る大きさ手軽さですよね。
シグマ180oマクロ、他社は開放f3.5に対してf2.8と明るいレンズに仕上げてますね。
重さと引き換えではありますが。
ミラーレス用で小型軽量にして出して欲しいですね。
書込番号:26288287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>rumamonnさん
こんにちは
返信、遅くなりました。
PowerShot SX40 HS、懐かしいですね。
裏面照射型CMOSセンサーなのでソニー製なのかなと思いますが、裏面照射型の採用も比較的早いなと思いますし、まだ業界が元気だったように思います。
このクラスだと今でも需要はあると思いますから復活させて欲しいとは思います。
書込番号:26288297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さん、こんばんは
10月になりましが、暖かい日が数日続いてます。
来週から寒さが増すようで紅葉が進んで秋らしい景色が見れるのかなと思ってますが、2025年の紅葉はどんな感じなのかなと思うとともに期待してます。
雨が降ると撮影機会が減るので寒暖差で色良く染まって秋晴れの中、撮影できればと思ってますが、無理かな。
昨年タイミングが合わず撮影できなかったハス、今年は何とか撮影できたので紅葉も撮れればと半分だけ期待しようと思います。
書込番号:26307851 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
> with Photoさん、そしてオールドカメラ愛好家の皆様、こんにちは。
> 雨が降ると撮影機会が減るので・・・
おっしゃるとおり、色彩を撮るにはできるだけ多くの光が必要ですね。
4年前に ¥16,800 で買いました。
あまり撮らないまま今に至っています。
PENTAX K200D ダブルズームキット
; smc PENTAX-DA 18-55mm F3.5-5.6 AL II
; smc PENTAX-DA 50-200mm F4-5.6 ED
独特ですね・・・ペンタックスの世界
書込番号:26308197
2点
with Photoさん、こんばんは。
こちらは10月になった途端、涼しくなりました。
9月まで暑すぎたからなのか、モミジなどは枯れっぽく、きれいに紅葉するのかなぁ〜と心配です。
シャインマスカットなども実の小さなものが多く、100g/250円くらいで売られてます。
柿が色付き始めてますが、昨年より実が小さいです。
私からは2004年のDMC-FZ20と2010年のDMC-TZ10を・・
書込番号:26308633
3点
>rumamonnさん
こんにちは
K200D、以前中古で購入しようとしました。
キタムラネットで予約したつもりが確定しなかったのか予約されておらず数日経っても連絡がなかったので確認したら予約完了してないとのことで逃しました。
結果的に新同のD7000を発見したのですが。
ペンタックスはK-7、K10D、K-30にK-50と全て中古で使いました。
緑の発色が良かったのと単三電池で使える機種もあり良い印象ですが、最近は元気が無いので残念に思います。
バラの赤も良い色が出てて基本的にアンダーで撮影するのがペンタックスは良いのかなと思ってます。
また撮影したら貼りに来てください。
書込番号:26309160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>RC丸ちゃんさん
こんにちは
FZ20は懐かしいですね。
デジカメが身近になり始めた頃かなと思いますが、店頭でも触ってましたし、叔父が購入して使ってましたね。
デザインもコンデジでは無く一眼レフスタイルでしたしグリップしっかりしててホールドしやすいカメラに思います。
扱いやすいカメラなので今の時代にこそ、後継機を出して欲しいようにも思いますが。
色味もパナソニックらしく感じますし、この年代のカメラは丈夫ですね。
また貼りに来てください。
書込番号:26309165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さん、こんばんは
寒い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。
こちらは雪が降り路面はアイスバーン(一部ブラックアイス)でツルツル路面です。
乾燥路面からツルツル路面に変わる時期は事故が多く安全かつ慎重な運転が必要で少し疲れます。
今年は予定があったり運が悪かったこともあり紅葉撮影に行けませんでした、残念。
先日、近場で撮影した写真を久々にアップします。
機材はいつもです。
書込番号:26343364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
京都の紅葉は11月いっぱいが見ごろでしょうか。”手水の紅葉” D50+タムロン18〜200DC。CCD機ですが僕はRAW撮りなので関係ありません。カメラが作った色よりも、自分の見た色や感性にしたいので、JPEGはめったに使いません。面倒くさいですがRAW撮りが良いです。
書込番号:26343698
0点
Version 25H2 (OS Build 26220.7262)(ge_release_upr)となる。
評価版です。有効期限 xxxx/xx/xx x:xx」
や
ウォーターマーク
は、現れない !
書込番号:26342954
0点
>Windows 11 Insider Preview Build 26220.7262
これ使っている人って
何人くらいいるのでしょうか?
書込番号:26342969
1点
>これ使っている人って
>何人くらいいるのでしょうか?
わかりません !
少なくとも、一人(この爺)は います。
「Windows 11バージョン25H2の開発者チャンネルとベータチャンネルの両方に同じビルドを提供しています。」
この期間に、どのチャンネルを選択するか、決定できますので・・・・尤も、爺は、両方残す予定です。
書込番号:26343086
0点
>これ使っている人って
>何人くらいいるのでしょうか?
3人くらい?
私もWindows 10のときにInsider Previewに
参加していたけど、途中で止めました。
メリットが感じられないのとMSアカウントで
サインインが必須だったので。
Windows 10のテクニカルプレビューのときは
正式リリース時に正式版にアップグレード
できたので、お得でしたが。
※仮想マシンでやっていたので、正式版に
なるのなら、実機でやれば良かったと悔みました。
書込番号:26343694
0点
強制再起動 等を実行したところ ・・・
Version 26H1 (OS Build 28000.1199)となる。
「評価版です。有効期限 xxxx/xx/xx x:xx」
や、
「ウォーターマーク」
は、現れない
書込番号:26343689
0点
炊飯器 > 三菱電機 > 本炭釜 紬 NJ-BW10G
8年ぶりの購入です
型落ちですが
三菱の最上位の炊飯器をリピート買いです
内蓋がシンプルになったところ以外は
さほど進化は感じません
ただ少量炊飯モードがあるのはいいですね
だからと言って、他のモードで少量では炊かないかと言ったらそうではない、よく考えられてます
味はほとんど変わらないです、圧力をかけないのはやっぱり美味しい、米粒の形と色が綺麗です
四方からの加熱と炭釜の炊飯の進化は完成型に近いと感じました
マイナーなところですが、硬め甘いお米が好きな方は一度浮気してもいいと思います
書込番号:26342884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
三菱さんも良さそうですが、私の推す東芝真空炊飯器もやっぱり良いですよー(笑)
どこが良いかと言いますと、美味しさ変わらず硬めにも柔らかもちもちにも対応出来ますし、日本各地の炊き上がりに影響のある水硬度の差に対しても、炊飯に最適な硬度に調整・補正出来、水事情の良い新潟の地で頂く様なご飯が、日本全国の地域で頂けます。
また、柔らかいながらも粒立ちを求めた上で圧力を上げ過ぎないとの方向性はバランスの取れた炊き上がりを魅せています。真っ白で香りが違いますよ。
保温は桁違いの性能。
洗いやすい。
一生の内、三菱さんと交互に購入して行ければ良いですね。
書込番号:26343688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(すべて)












































