
このページのスレッド一覧(全3306710スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 3 | 2025年9月27日 10:24 |
![]() |
27 | 40 | 2025年9月27日 10:15 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2025年9月27日 10:10 |
![]() |
4 | 3 | 2025年9月27日 10:05 |
![]() |
1131 | 158 | 2025年9月27日 10:00 |
![]() |
72 | 108 | 2025年9月27日 09:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > JBL > 4312GBLKL [単品]
現在jbl4312を気に入って2chで映画、音楽両方で使用しています。
そこにサラウンドスピーカーを追加して4.0chで運用しようと考えているのですが、おすすめのスピーカーはあるでしょうか?
シリーズ?であるjbl4312mがいいかなと思っていましたが低音が弱い、音が良くない等のクチコミもあり不安になっています。
サラウンドスピーカーに低音は必要でしょうか?
とりあえずはサブウーファーは無しで考えていて、アンプはmarantzのcinema50を使用しています。
よろしくお願いします。
書込番号:26301162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>scottie15さん
一般的に、サラウンドスピーカーは、小型で低音が出にくいものが使われます。
AVアンプなら、サラウンドスピーカーの低音をフロントやサブウーファーから出すことができるので、大きな欠点にはなりません。
4312Mは、単体でも使えるスピーカーで、低音もそこそこでるので、全く問題ないでしょう。
書込番号:26301295
0点

scottie15さん
サラウンドは同じメーカーの
JBL Control 1がよいと思います。
壁や天井が白なら、スピーカー白が選べます。
低音については
ドルビーの推奨だとサラウンドの低音は80Hzから
再生するものを選び、それより下の低音は
サブウーファーか、メインスピーカーに振り分けるので
大丈夫だと思います。
書込番号:26301302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>scottie15さん
フロントが3ウエイなので、サラウンドも同一メーカーの3ウエイが良いと思います。
書込番号:26301313
0点



先般、当サイトの「初大型バイクで購入検討中」で質問した者です。
たくさんのアンサー、本当にありがとうございました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001526607/SortID=26265402/#tab
あれから無事に妻の決裁を通過し、昨日ついにGSX-8Sを契約しました!
あまり迷いませんでした。
予算が潤沢ではないので「機能」「コスパ」「サイズ」「重量」から、エイヤッと決めちゃいました。
初大型バイク、楽しみです。
子どものようにワクワクします。
買った以上、思い切り楽しみたいです。
とりえあず、オプションなしで契約しました。
早ければ数日後の納車です。
そこでカスタム(純正オプション含む)を色々検討していました。
「コレ付けた方が良いよ!」「コッチの方が便利だよ!」等ありましたら、是非ご助言頂けないでしょうか。
妄想が膨らむばかりです。
なお、私にはカスタムする技量はありません。
これまでリアキャリアや簡単な部品は取付したことがあります。
ただ、例えばドラレコ等の電装品は、諦めてバイク用品店にお願いしています。
今回も街のバイク店かバイク用品店(2りんかん)で取付予定ですが、できそうなものは自分でチャレンジします。
早めに取付したいカスタム候補は、以下のものです。
@ETC2.0
Aドライブレコーダー
Bグリップヒーター
Cウインドスクリーン
DUSB電源
Eスマホホルダー
Fヘルメットホルダー
Gリアキャリア
H液晶メーター保護フイルム
いずれ取付したいカスタム候補は、以下のものです。
Iニーグリップパッド
Jエンジンガード
Kハンドルバーライザー
Lシートヒーター
以下、検討における補足です。
@ETC2.0
圏央道圏内なので、ETCは2.0にします。
JRC JRM-21
https://www.jrc-m.co.jp/products/lineup/jrm21/index.html
これがディーラーオプション品のようです。
専用ステーが収まりも良さそうなので、同じディーラーオプション品にしようかと。
(業者に取付お願い)
Aドライブレコーダー
CIEL YUMI
https://cielproducts.jp/recorder/
この商品を以前、2りんかんの特売で取付。
特に不満なく使っているので、安ければまたお願いしようかと思っています。
ETC2.0等との同時作業で工賃割引して貰ったような記憶があります。
ただ、2りんかん以外で取付を依頼するなら、他の商品を検討しようと思います。
(業者に取付お願い)
Bグリップヒーター
ディーラーオプション品が収まり良さそう。
https://www.webike.net/sd/25924552/
(業者に取付お願い)
Cスクリーン
・ヨシムラ ウインドアーマー
https://www.yoshimura-jp.com/product/n-121657
・プーチ ニュージェネレーションNKスクリーン
https://www.webike.net/sd/25941709/
どちらか迷い中。
見栄えは良くないですが、真冬や高速走行が辛いので、実用性重視でスクリーンは付けたい。
(自分で取付できそう)
DUSB電源
ディーラーオプションに専用ソケットがあり、せっかくなので取付したい。
https://www.webike.net/sd/25695292/
ただ、できれば2口欲しいので、以下の増設も検討中。
デイトナ バイク専用電源 スレンダーUSB Type-A
https://www.daytona.co.jp/products/detail/98438/
(業者に取付お願い)
Eスマホホルダー
クアッドロックの購入を検討中。
https://quadlockjapan.com/collections/motorcycle/products/qlm-hbr
通勤バイクはカエディア製品ですが、このバイクだとハンドル回りがゴチャついて見栄え悪そう。
(自分で取付できそう)
Fヘルメットホルダー【自分で取付できそう】
デイトナの車種専用品を検討中。
https://www.daytona.co.jp/products/detail/48653/
(自分で取付できそう)
Gリアキャリア
エンデュランスとの2択だが致命的な悪評を目にしたので、GIVIにしたい。
https://www.motoparts.jp/c/SUZUKI/SUZUKI_GSX/S_GSX-8S/S_GSX-8S_bag/sr3126
トップケースはベースだけ取付し、通勤バイクのもの(SHADのSH40CG)を使い回したい。
(自分で取付できそう)
H液晶メーター保護フイルム
デイトナが貼りにくそう。
知らないメーカーですが、P&A製品を検討中です。
https://www.webike.net/sd/25842903/
(自分で取付できそう)
Iニーグリップパッド
試乗したところ、マニュアルに不慣れなせいか、やや膝が滑る(ズボンの材質?)気がしまして。
どれが良いか検討中です。
キズ防止でタンクパッドも?
(自分で取付できそう)
Jエンジンガード
おそらく早い段階でタチゴケしそうな予感(笑)
スライダーって商品もあるみたいで、併用した方が良いものか。
正直どんな商品が良いのか分からない。
(業者に取付お願い)
Kハンドルバーライザー
通勤バイクがADV160のせいか、試乗したときにややハンドル位置が低く感じました。
そんなクチコミ、YouTubeでは一切なく「ラクな姿勢」と評価されていたので、私が未熟なだけかも…。
これまで乗ったバイクは、ほぼスクーター。
辛いようであれば、購入・取付しようかと。
https://www.motoparts.jp/c/Maker/voigt/voigt_suzuki/voigt_suzuki_750/voigt_suzuki_750_gsx8/42658-BL
https://www.parts-accessory.jp/smp/item/4240-3535-0001.html?srsltid=AfmBOorb4tNjJSkKUF3KkO6M6njrgxvaGBCObAV456VtChDyClMS3htl
(自分で取付できそう)
Lシートヒーター
通勤バイクは冬季、コミネのシートヒーターを使用中。
https://komineshop.shop21.makeshop.jp/shopdetail/000000008121/
2りんかんで電源取出してもらったもの。
これ、めちゃくちゃ快適なんです。
コミネの電源接続ハーネスセットがあれば使い回しできるようなので、今回も併せて依頼したい。
https://komineshop.shop21.makeshop.jp/shopdetail/000000000399/
(業者に取付お願い)
以上です。
お読み頂きまして、どうもありがとうございます。
どんなことでも結構ですので、ご意見・ご助言ありましたらお願いいたします。
1点

>道野辺次郎さん
ご契約おめでとうございます。
納車が待ち遠しいですね〜!
私個人的な感想ですが、@〜Gは全部マストですね〜
ウィンドウスクリーンも小さなものでもあるとないとでは高速で雲泥の差ですし、冬乗るならグリップヒーターもマストですね。
ドラレコやETCは悩む以前の問題で、こんなものは全車標準装備でも良いと思いますね。
ニーグリップパッドは私のバイクにも最初貼り付けたんですが、気づくと位置がずれてきてみっともなくなり剥がしちゃいました。ちゃんとしたメーカー品だったんですけどね・・・あると良いと思いますが、なくてもいいかな?という印象です。
エンジンガードはどうでしょうか?
車重が200キロちょっとしかありませんので、体力次第では不要かな?と思ったりはします。ないよりはあった方が良いでしょうね。
スライダーは文字通り滑っていくので、公道で使うマシンにはあまりお勧めではないとも聞きますね。
納車待ちの間は何かと用品を物色してしまいますね。
お気持ちはもの凄く分かりますが、あまり先走って買ってしまうと後で後悔するかも知れませんので、良く吟味されてください。
書込番号:26297004
1点

あ、キャリアとトップケースですが、とりあえずナシで乗られてはいかがでしょうか。
私はVFR800Fですが、純正キャリアとSHADのトップケースを揃えてしばらく愛用してました。
でもトップケースを付けていると操縦感覚がかなり変わるんですよね。
フロントの接地感が落ちるのとコーナリング時にリアが振られる感覚が気持ち悪く感じ、結局使ってません。泊まりでロングツーリングに行くときくらいです、使うのは。
せっかくの運動性能の高いバイクですので、まずは素のままで乗られた方が良いように思いました。
書込番号:26297010
1点

>道野辺次郎さん
こんにちは。
GSX-8Sご購入おめでとうございます。パーツのこといろいろ考えるのも楽しいですね。
さて、GIVIのSR3126は私がよく利用していた欧州パーツ取り寄せ老舗のユーロネット
ダイレクトでも扱ってます。
https://www.euroe-com.com/givi-suzuki-gsx-8s-2023-sr3126.html
以前は重量ごとに送料が違ってましたから合計では割高になることもありましたが今
は均一770円になってますので本体23800円と合計で24570円と少しお得ですね。
あと、各種パーツ類は中華製品にこだわりがなければアリエクでいろいろ扱ってます
からGSX-8Sで検索して眺めるのも楽しいですよ、もちろん私に必須のハンドルバー
ライザー(GSX-8Sは28mmバー?)も何種類かあります。
https://ja.aliexpress.com/w/wholesale-GSX%2525252d8S.html?spm=a2g0o.home.search.0
(もしネットワークエラーが出たらスライダー動かせば表示されます)
それから、ETC2.0はヤフオクかメルカリで1万円台の中古と汎用ステー類を買って
ご自身で取付できれば2りんかんは2750円(税込)で再セットアップしてくれますよ
お忙しい方では他の電装品と併せてお店に依頼するのが早いかもしれませんが。
では失礼します。
書込番号:26297047
1点

デイトナのD-Unit?を利用すると
後々の増設が楽になりますよ
書込番号:26297128
2点

>道野辺次郎さん
エンジンガードやスライダーは目的で選択するのが良いでしょう。
立ちゴケのダメージ抑止ならパイプタイプを。重く見た目が野暮ったくなり、モノによってはバンク角の減少や転倒滑走時のフレームへの悪影響などデメリットもあるかと。(私は足を載せてクルーザー乗りしたりと長距離時に固まりがちな体勢の変更に重宝しています。何度かの立ちゴケのダメージも極少でした。)
スライダーは転倒滑走時の車体のダメージ軽減が目的で、軽く見栄えが良い一方で各部破損はある程度許容という感じかと。
書込番号:26297246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダンニャバードさん
ありがとうございます。
本当に待ち遠しいです!
やはり@-Gは必須ですよね。
このご時世、ETCとドラレコは車とバイクに標準装備であるべきだと、私も常々思っています。
メーカー標準だと、きっともっと安価かつ収まり良く設置できますし。
スクリーンは2択で迷ってましたが、どちらが良いと思いますか?
・ヨシムラ
@3万5,200円
https://www.webike.net/sd/25947379/
・プーチ
@2万4,800円
https://www.motoparts.jp/c/SUZUKI/SUZUKI_GSX/S_GSX-8S/S_GSX-8S_wind/21650F
・GIVI
@2万4,000円
https://www.motoparts.jp/c/SUZUKI/SUZUKI_GSX/S_GSX-8S/S_GSX-8S_wind/3122s-a3126a
どうもプーチの方が大きくて高さがあり、防風効果は高いように思えます。
ヨシムラの方がメーカーの安心感があり、収まりも良好な様ですが、約1万円くらい高価です。
GIVIも安心感のあるメーカーですが、ちょっと見栄え的に合わないような…。
スクリーンは一度付けたら外さないと思うので、価格差は大した問題ではありませんが、結構迷っています。
ニーグリップパッドは、剥がれる意見も散見します。
また、モノによっては安っぽく見えます。
乗ってみてから考えようかしら。
エンジンスライダーは公道用途ではないんですね。
タチゴケして後悔するのも嫌なので、エンジンスライダーだけでも良いのかしら。
・SWモテック
@3万7,700円
https://www.webike.net/sd/25924089/
・GIVI
@2万7,200円
https://www.motoparts.jp/c/SUZUKI/SUZUKI_GSX/S_GSX-8S/S_GSX-8S_body/S_GSX-8S_body_grd/tn3126
ヨシムラ製品もあります。
・エンジンケースガードKIT
@1万9,800円
https://www.yoshimura-jp.com/product/n-121626
うーん、タチゴケ対策に何かしら欲しいところ。
あとラジエーターガードなんて商品もあるんですね。
ボコボコに凹んだラジエーター、たまに散見します。
・エッチングファクトリー
@1万9520円
https://www.webike.net/sd/25968490/
・ヨシムラ
@2万1,400円
https://www.webike.net/sd/25926331/
・GIVI
@2万2,700円
https://www.motoparts.jp/c/Maker/GIVI/givi_acce/givi_acce_rdguard/PR3126
迷いますね。
あった方が良いんだろうか…?
トップケースは、普段は付けずシートバッグで積載するつもりです。
便利ですけどね。
ADV160にトップケースを付けると、振動が明らかに増幅したもので。
もしも大きな荷物を積載した場合に備え、リアキャリアだけは取付するつもりでした。
ダンニャバードさんは、トップケースが必要な都度、リアキャリアを取付・取外しされてるんでしょうか?
リアキャリアだけでも、操縦感覚に変化あるものでしょうか?
リアキャリアの取付・取外しは、私にとって簡単な作業でないので、ちょっと迷いますね。
ご指摘のとおり、妄想がパンパンに膨らんでいます。
勢い任せでつい、余計なモノまで買っちゃうんですよね。
ご助言どうもありがとうございます。
書込番号:26297467
0点

>気が付けばまたカワサキか・・・さん
ありがとうございます。
サイトの紹介、とても参考になりました。
ユーロネット、商品によってはウェビックやモトパーツよりも安いんですね。
ビックリしました。
アリエクは中華パーツのサイトなんですね。
色々と激安で怪しい商品も多く、面白かったです。
メーカーに拘らずこれでも良いかなぁ?という商品もありますね。
ハンドルバーライザー、必須なんですね。
怪我とかの影響でしょうか。
でも姿勢高い方がやっぱりラクなんですよね(笑)
電装品はおそらく、まとめて2りんかんに依頼する形になりそうです。
割引券も持ってますし、何より気楽です。
自分自身で安価にできれば最高なんですけどね。
ETC2.0は、別にメーカー純正品に拘らなくても良さそうですね。
OEM元の商品に純正ステーで取付してもらおうと思います。
ダンニャバードさんにもお尋ねしましたが、スクリーン、エンジンガード、ラジエターガードで少々悩んでいます。
もしご意見ありましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:26297484
0点

>jjmさん
アンサーありがとうございます。
デイトナ
アクセサリー電源ユニット
https://www.daytona.co.jp/products/series/detail/182/
ありました、ありました。
これまでのところ、
@ETC2.0
Aドライブレコーダー
Bグリップヒーター
CUSB電源(メーカー純正)
DUSB電源(デイトナハンドル取付)
Eシートヒーター
なので、6ポートですか。
https://www.daytona.co.jp/products/detail/45862/
ここは2りんかんに相談してみようと思います。
実はRSタイチの電熱装備を電源取出しで使おうかとも思ったのですが、ちょっと厳しそうですね(汗)
書込番号:26297493
0点

>コピスタスフグさん
アンサーありがとうございます。
店舗の展示用GSX-8Sに、エンデュランスのパイプ型エンジンガードを取付していました。
ご指摘のとおり野暮ったい感じで、私的にはピンときませんでした。(すいません!)
もう少しスッキリしたタイプのものにしようかと検討中です。
ダンニャバードさんにもお尋ねしましたが、スクリーン、エンジンガード、ラジエターガードで少々悩んでいます。
もしご意見ありましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:26297502
0点

>jjmさん
記載が漏れてしまいました。
ダンニャバードさんにもお尋ねしましたが、スクリーン、エンジンガード、ラジエターガードで少々悩んでいます。
もしご意見ありましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:26297505
0点

>道野辺次郎さん
こんにちは〜!
ホント、楽しみですよね。メッチャ分かりますし、メッチャ羨ましいっす!
いいなぁ〜・・・私も新しいの欲しいなぁ〜・・・汗
スクリーンですが、小さくても効果は絶大ですので、基本的にはデザインで選ばれるのが良いと思います。
私個人的には黒いよりも透明に近い方が好きですが、好みですよね〜
エンジンガードは付けるならガッツリ付けて「転かしても問題なし!」くらいにするとメリットデカいですね。
万一のための保険程度ならスライダーでも良いと思いますが、しっかりガードしてジムカーナの練習に使うというのも面白いですね。
最近はトンと行ってませんが、一頃通っていたホンダのライディングスクールではガッチリガード付きの教習車で練習できるので、毎回1度は転かしてました。
転かしてもOKとなると限界まで練習できるので、楽しいです。
ラジエーターガードはあった方が良いかも?
VFRは元から標準で付いてるんですが、それでも結構小さなへこみは確認できますから、ガードがないともっとひどいことになっているのかもしれません。
ただ、多少なりとも放熱効果は低下すると思いますので、痛し痒しですね。
リアキャリアは私は外してしまってますが、キャリアだけなら付けっぱなしでもほとんど影響はないと思います。
VFRの場合はボルト4本だけで簡単に脱着できるので良いですが、そうでなければ面倒ですよね。
見た目的にキャリアが似合うかどうか?も重要なファクターだと思うので、その辺も好みに合わせて・・・ということになるでしょうか。
あ、今思いつきましたが、オイル交換は自分でされますか?
チェーンメンテナンスなども行うなら、センタースタンドのない車種の場合はメンテナンススタンドがあると便利ですね。
他には充電器や工具類など、物色し出すとそのあたりもいろいろと欲しいものが出てくるかも?(^^ゞ
書込番号:26297619
1点

>@ETC2.0
性能差はないので好みで・・・
>Aドライブレコーダー
これも予算と好み。一流メーカーなら信頼性UP
>Bグリップヒーター
メーカー純正品が良いと思います。
>Cウインドスクリーン
ヨシムラ ウインドアーマーが良いかな?SV650ABSですが、他社のスクリーンだと最高速付近でハンドルに振動が出ましたがウインドアーマーは大丈夫
>DUSB電源
使わない時のカバーがゴム製より樹脂製の方がお勧め。「ゴム製は劣化して閉まらなくなる」
>Eスマホホルダー
振動対策、炎天下での日よけ。あとはワイヤレス充電機能。
>Fヘルメットホルダー
お好みで・・・
>Gリアキャリア
わからないです。
>H液晶メーター保護フイルム
付けてたけど外した。
>Iニーグリップパッド
これも付けてたけど、ライディングパンツにダメージがあるのでやめた。
>Jエンジンガード
自分は付けない派
>Kハンドルバーライザー
好みでどうぞ。クラッチワイヤーとアクセルワイヤーの長さに注意「特にハンドル切った時」
>Lシートヒーター
これも好みでどうぞ。
以上となります。
書込番号:26297645
1点

>道野辺次郎さん
どういたしまして。
>色々と激安で怪しい商品
今や世界の工場たる中国の製品ですからメジャーブランドの横流し?
で激安なのかと推測しています、同時に国内各社の利幅も・・・。
追加画像を張りますので改めてご自身でも検索してお楽しみください。
>怪我とかの影響でしょうか。
頚椎症と坐骨神経痛持ちなので長時間の前傾姿勢はつらいですね。
では失礼します。
書込番号:26297693
1点

>道野辺次郎さん
欧州で売れている車種は用品メーカーが品揃えしてくれるので選び放題で良いですね。SW-MOTECHのリアキャリアとGIVIのエンジンガードをトレーサーに付けていますが、品質感が良く満足しています。
エンジンガードはパイプタイプのものでもディメンションによっては、立ちゴケ時にシフトペダルやブレーキペダル・バーエンドやミラーが接地します。(ステップは倒れますが、バンクセンサーが折れたりします。)エンデュランスのはフルカバーしそうですが、GIVIやSW-MOTECHのものがどこまでカバーするかですね。少し高いですが、こんなの↓もあります。
https://goldmedal.base.shop/items/80104781
立ちゴケの場合は、エンジン下部をカバー出来ていればダメージは少なくて済みます。
スライダーにする場合はエンジン(クラッチケース)下部のカバーも付けた方が良いでしょう。スズキはローrpmアシストが付いているので立ちゴケの可能性は比較的低くなるかもしれませんが。
ラジエーターカバーは虫付きを多少抑えられるのが利点です。トレーサーには欧州ヤマハの純正品を付けています。
リアキャリアでの操縦性の変化は、それだけ(比較的軽いもの)なら気にしなくて良いレベルだと思います。積載時は軽いものだけ入れるようにした方が良いですね、相性によってはシミーが出ることもあります。
書込番号:26297766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>道野辺次郎さん
@ETC2.0
Aドライブレコーダー
Bグリップヒーター
CUSB電源(メーカー純正)
DUSB電源(デイトナハンドル取付)
Eシートヒーター
バッテリー上がりに気を付けて下さいね
書込番号:26298047
2点

>ダンニャバードさん
スクリーンの回答、ありがとうございます。
価格差はありますが、日本メーカーへの期待と見た目の好みにより、ヨシムラに決めました!
エンジンガード、悩ましいですね。
ライディングスクールには興味ありますが、転倒する前提でエンジンガードを付けるのでなく、あくまで転倒したときの保険目的なので、私は控えめにしようかと…。
もう少し悩んでみます。
ラジエーターガード、あった方が良いですか。
ふむふむ。
そうなると、アンダーカウルもメーカー純正品があるので、あった方が良いのかしら。
また悩みが増えてしまった(笑)
リアキャリアは付けっぱで影響なさそうですね。
ここは利便性優先で、トップケースは外してリアキャリアだけでいこうと思います。
オイル交換は、毎回2りんかんです。
ただ、チェーン洗浄やりたいので、何かスタンドは買おうと思っています。
工具はDIYやるのでそれなりに。
アドバイスありがとうございます!
書込番号:26298497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ドケチャックさん
端的な回答、ありがとうございます。
とても参考になりました。
特にスクリーンのご意見は、決め手となりました!
書込番号:26298501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>気が付けばまたカワサキか・・・さん
興味深い画像添付、ありがとうございます(笑)
コメントを見ていて、なるほどなぁと感心しました。
ご指摘のとおりかもしれませんね。
もう少し楽しみながら検討してみようと思います!
書込番号:26298503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コピスタスフグさん
え、このバイクって欧州で売れてるんですか!?
知りませんでした…。
メーカー直営のディーラー営業マン曰く、特に8Sは8Rが出たらサッパリ売れなくなり、8Rも8Tが発表になったら売れなくなり、8Sはもっと売れなくなったんだとか(笑)
私には売れない理由がよく分からないんですが…。
ちなみにSV650は、変わらず売れてるそうです。
GSX-8Sの純正用品(パニアケース等)は、SWモテックの車種専用品をOEMで出しているそうです。
確かにSWモテックのHPには、SUZUKIロゴのない同一商品が、やや安価な価格で販売されていました。
個人的には専用品だけに収まり良く、狙い目だと思っています。
GIVIも良いですよね。
なんたが馴染みがあって安心感があります。
そのため、私もGIVIやSWモテックを中心にチョイスしようかな、と検討していました。
ゴールドメダルのエンジンガード、確かに高いですね(汗)
エンジン下部となると、ヨシムラのエンジンガードはカバーするみたいで、それを併用して取付している方もいる模様です。
ご助言を受けて、私にはスライダーまでは要らないかな?と思いました。
とりあえず保険目的に、いずれかエンジンガード1個(これもGIVIかSWモテック)を付けてみよます!
ラジエーターカバー、付けてみようと思います。
ありがとうございます。
リアキャリアは、普段はトップケースなしでリアキャリアだけで使うので、バランスは大丈夫そうですね。
安心しました。
色々ありがとうございました。
参考になりました。
書込番号:26298530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アドレスV125.横浜さん
おぉ、バッテリーですね。
確かに。
ありがとうございます。
2りんかんとよく相談してみます!
書込番号:26298532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S II
【質問内容、その他コメント】
本日届いたのですが、レンズを前後に傾けると後玉から見える内部のパーツ(ズーム用の筒?)が重量で前後に動いてしまうのですが、これは正常な仕様ですか?
Zマウントレンズの購入が初めてで、これまで使っていたFマウントDXフォーマットのレンズではこのようなことが無かったので気になります。ボディもZRを予約中で動作検証できないので、どなたかご存じの方いましたら教えてください。
1点

>おしるしるさん
>レンズを前後に傾けると後玉から見える内部のパーツ(ズーム用の筒?)が重量で前後に動いてしまうのですが、
NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S IIはズームしても鏡筒の長さが変わらない「インターナルズーム」方式を採用していて、ズームやフォーカスの際に内部のレンズ群が鏡筒内で前後に移動します。
ですから、内部の可動部が精密に設計されているため、わずかな遊び(クリアランス)があり、傾けた際に重力で微細に動くことは構造上あり得ます。レンズを傾けるとその可動部分が重力でわずかに動いてるように感じることがあるようです。
もちろん、これは正常な動作範囲であって、ガタつきや異音がなければ心配いりませんが、気になるようでしたらメーカーに直接問い合わせたほうが良いでしょう。
書込番号:26300724
0点

この書き込みを見る前ですが、某カメラ店で展示されているものを触ってみましたが、カメラに取付する際に動くのが見えて驚きました。
買ったわけではなく、正常性は確認しておりませんが、参考までに
書込番号:26300910
0点

手元のレンズも動きますがカメラに付けると正常に動作します。
(ボディーに装着した状態でも動くのかは判りません)
外のズームリングが回らないので、ピントに関係する部分かもしれません。
いずれにしてもレンズとして正常に機能しています。
書込番号:26300956
0点

おしるしるさん こんばんは
確認ですが カメラに装備して 電源を入れても 動きますでしょうか?
ホームページを見ると AF駆動用アクチュエーターでの駆動のようですので 電源を入れる事で 固定される仕様のように見えます
書込番号:26300992
2点

>おしるしるさん
手元のレンズを確認しました。この動きをするレンズは他社でもざらにあります。
書込番号:26301307
0点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno11 A ワイモバイル
OPPO RENO11aからは録音からのAI文字起しが出来るようになりましたが、その文字起しで (1)文字起しできる録音時間の最大はどの位でしょうか? (2)文字起しの精度向上のための学習機能などはありますか?
1点

なかなかOS15にバージョンアップしてくれなかったが、ビルド番号A4010P_14.0.1.1210(EX01)にマイナーバージョンアップしたら、ようやくOS15にバージョンアップしてくれるとの通知がきました。6.41GBものデータ。AI文字起し、使ってみたらご報告します
書込番号:26299718
2点

やってみました。 約2時間の録音の文字起しをさせたら、1時間を過ぎたあたりで、同じ言葉の繰り返し(20回以上も・・・)が何度も見られました。
1時間位まではそれなりに文字起ししてくれましたので、長時間録音は分割しないといけないのかもしれませんね。
書込番号:26300522
1点

録音不良かと思い、同じMP3ファイルをchromeのNotebookLMで処理してみましたが、同じ言葉の繰り返しなどは起きませんでした。
OPPOの文字起しの解析不良なのかな?
期待してRENO11aを買ったんですが、これではイマ2ですね。Oppoさん文字起しプログラムの改良、頑張ってください!
当初の疑問、「録音時間の制限」は一応2時間位の会議録音は何とか処理する様でした。
書込番号:26301303
0点



さて、
流浪のスレッド、グレー倶楽部?!
梅雨〜夏 編 開始です!
副題は、アマリ 気にしないで下さい。
各捜査官 の 捜査方針 を 尊重 させていただき
ます。
捜査方法も、
捜査対象も、捜査用機材も縛りなし!
飛び込みでの、捜査報告?!も当然。
でも、なんか、、、
副題 を つけていただくと、面白そう!
『 紫陽花の ガク にミセラレル 捜査官 』
とか?!
『 新兵器にゾッコンな 捜査官?!』
とか!?
『材木座に佇む 捜査官 !!』とか。
まぁ、そこも
各捜査官にお任せであります!
梅雨に入ったんだけど、、、
一休みなのか?! 30度 越え?!
熱中症にも充分お気をつけて、捜査をー!
捜査をしたら、こちらに
ご投稿をー!!!
ヨロシクですー!
『 全ての路地裏は、日本橋に通じる 』
書込番号:26211940 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ニコングレーさん
日本橋と言えば、「国道1号線」、「国道4号線」の始点にもなるかと思います。
頑張って、
国道1号線(大阪市まで)と国道4号線(青森市)を散策お願いします!!
書込番号:26211956
6点

>ニコングレーさん
日本橋起点の国道1号線と国道4号線の散策は、大変だと思います。
国道2号線(大阪市-北九州市)と国道3号線(北九州市-鹿児島市)も大変。
国道5号線(函館市若松町16-7の函館駅前交差点 - 札幌市中央区の北1条橋)は、
すでに車で走行しています。
書込番号:26211980
7点


ニコングレーさま、みなさま、
こんばんは。
★グレー師匠
ご無沙汰しております。
新スレッド『梅雨〜夏 編 開始です!』の立ち上げ、
ありがとうございます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26211940/ImageID=4049963/
> 『 全ての路地裏は、日本橋に通じる 』
名言ですね!
---
ちょっと前、捜査官は由比ヶ浜(鎌倉)の路地をブラついてました。
この日はなぜか全部縦位置で撮ってましたね…
1. 夏と言えばアロハシャツ
2. ちょっと座ってみたかった
3. あじさい×江ノ電、お約束の初夏の図
4. 梅雨入り前の、気持ちの良い日でした
今日の都内は30℃越えになりました。
急な暑さで体調を崩さないように、みなさまご自愛ください。
それでは、ごきげんよう。
書込番号:26212016
9点

『 路地裏 』
ニコングレー捜査官が
真っ先に思い付いたのが、、、
『 神楽坂 』でした。
かの捜査官も思わず佇む、、、
路地裏。
坂道を登るのは、嫌いなんで、
メトロの『 神楽坂駅 』から
何時もスタートしてます!?
書込番号:26212097 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>おかめ@桓武平氏さん
『 日本橋 』
スタートだったのに、
次が『 神楽坂 』。
で、
次が、、、『 光学通り 』
スミマセン。
>紅なっちょさん
スレッドに、無理やりの参加、、、
スミマセンでした、、、。
>主唱応唱さん
『 縦位置 』
グレーも多用しがちです。
D6 や Z9 も、やっぱり多用してます!
路地裏じゃありませんね!
天下の大路?!
『 光学通り 』??!
『 できるって、 無限。 』!!!
デスネ!!!
書込番号:26212119 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ニコングレーさん
皆様、はじめましてよろしくお願いします。
梅雨入りして外も雨です。(豪雨に近い?)
書込番号:26212130
9点

『 池之端 』
マサに、不忍池の 端( ハタ )。
結構 お洒落。
『 不忍 』と書いて、
『 シノバズ 』これも、かなり 粋!!!
と、感じた 捜査官でした。
書込番号:26212139 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>らお茶さん
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/4050065_f.jpg
いい感じですね。
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/4050068_f.jpg
これも、イイ!!!
小町 と言う 名前?!
こりゃまたイイ、 イイ!!!。
此からも、ヨロシクです!
『 和 』ばかりではなく、
『 洋 』も、感じる 神楽坂。
フランス?!、パリ?!、モンマルトル?!
インターポールは、リヨンなんで、、、。
モチロン、おフランスなんぞ、
行ったこともありませんが、、、。
書込番号:26212167 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ニコングレーさん
おはようございます(^^)/
スレ立てありがとうございます<(_ _)>
日曜に箱根登山電車大平台駅周辺を巡回しました(^^)ゞ
この辺りのあじさいの見頃は今週末くらいかな・・・
・・雨ニモマケズ ニコンD40にて・・
書込番号:26212371
8点

>day40Uさん
紅い電車の広い窓一杯に、
紫陽花!!!
お洒落です!
あと、
車掌さんなんか写ってれば!
『 ニコングレー賞 』です!
( そんな賞もらっても、、、、!? )
巣鴨 とげぬき地蔵 参道。
レッドーーー!!!??
書込番号:26212430 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ニコングレーさん、新スレ開設ありがとうございます。
夜勤明けで朝の祇園白川を訪ねました。
私にとってはかなり縁遠い街ですが紫陽花が見頃と聞き訪ねてみました。
夜が主体な街なので朝は静かでした…晴れ予報が微妙に外れ小雨降り出し撤退です。
書込番号:26212453
7点

>nakato932さん
『 路地 』
と言えば、、、 『 京都 』ですね。
出して頂き、ありがとうございます!
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/4050186_f.jpg
で、この時期は、紫陽花、、、ですね!
流石!
京滋方面の 路地裏 捜査官ですね!
根津界隈で今回発見された
仁丹も認めた!
東京にも残って、、、た!
仁丹の住所看板!!!の再生させた
レプリカ!!!
意外と見つけやすいー!!!
実は、『 京都 』は、
沢山残ってるそうなんで、、、
大阪万博に家族で行く時、
ニコングレー倶楽部として、一人で?!で
1日は、上・中・下京区の路地裏に佇んで、、、
と、密かに企んでます。
でも、まだ未定の域をでてませんが、、、。
書込番号:26212944 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


>アコハイ25さん
関西ー!?、兵庫!?!、
金泉・銀泉!ー?!?
有馬温泉、、、
捜査官の単なる ヤマ カン ?!、、、。
答えを教えてください!!!
巣鴨、旧中山道。
とげぬき地蔵 界隈。
書込番号:26213008 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ニコングレーさん、こんにちは
さすがの捜査勘ですね。ご名答です。
今回の出張は、ゆる〜い日程だったので、案件を早めに済ませて
泊まりは有馬温泉まで足を延ばしてゆったりと湯に浸かって来ました。
宿泊先のホテルは銀泉のみで、金泉が無かったのがちょっと残念でした。
ホテルで金泉入浴券をもらいましたが、猛暑の中、あの坂道を往復する
勇気はありませんでした(笑)。
書込番号:26213428
9点


>アコハイ25さん
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/4050460_f.jpg
神鉄の有馬温泉駅!!!
お洒落になってますね!
たしか、本線の駅なのに 有馬口駅から
単線!。しかも、乗り換え必須ーー?!
だったかと。
良く行きました!
但し、『 足湯 』専門!?!
『 新神戸駅 』
グレーも 神戸の観光は、
何時もここから。
グレーの法則 により、坂の上から。
神戸市内を捜査。坂は、登らず、降るだけ。
最後は、地下鉄で
新神戸駅に戻るパターンです。
たしか、新神戸 駅 ホームが狭くキョク線の途中駅なので?!全列車が停車!?
「 熱海 」と同じ感じ、、、。
熱海は、ひかりが何本かしか、止まりませんが、、、。
新神戸駅、結構便利な駅ですよね!!!
もう一つの 原宿?!界隈。
書込番号:26214025 スマートフォンサイトからの書き込み
7点




このスレは、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25765071/
の後継として、建てさせていただきました。
RFシステムの方向性などについて、情報交換をしたいと思います。
書込番号:26160249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

仮に、この異機種カラーマッチングがコンスーマープロダクトでも解禁されたら、パナソニックのMFTで撮った映像と色を合わせるためにパナソニックのFFでも撮る、とかをしなくて済む?
どうだろうか?
https://jp.pronews.com/special/202504261327600374.html
書込番号:26160279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シグマ 16-300mm RF版 X版 5月15日発売らしいです。
リニアモーター駆動
アップデートされた手振れ補正 OS2
ライトバズーカの100-400よりも AF速くてOSも効くらしい。
お散歩に EOSR50 16-300 は どうだろうか?
書込番号:26161711
2点

アメリカ以外で発表する新?パターン?
https://www.canonrumors.com/canon-rf-75-300mm-f-4-5-6-coming-shortly/
書込番号:26164796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

遂に、RF12mm F1.4LSTM登場?
https://www.canonrumors.com/canon-to-announce-a-worlds-first-fast-ultra-wide-prime-lens/
書込番号:26164798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RF 75-300mm F4-F5.6
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=148582/
EF-Mどころか、前世紀のEFの光学系を流用!
たぶんIS非搭載
書込番号:26164880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RF75-300mmF4-5.6 は DCモーターでIS無し
サンプル画像がR100で、三脚使用 と 高感度高速SS設定 前提。
換算なのに 120-480mm と謳っているね。
RFレンズであってもフルサイズ機には使ってもらいたくない様子。
書込番号:26164988
1点

まああくまで実験的発売という面もありそうですね
可能なら400mm F5.6Lなんかも同じように復刻して欲しいですな
書込番号:26165021
1点

あれこれどれさん
それにしても驚きの価格ですね。
給食の望遠撒き餌レンズ・・・?
一応カワセミもとれちゃうよ、小さくだけどね、みたいな。
書込番号:26165089
2点

>多摩川うろうろさん
>キノコ狩りの男さん
>さすらいの『M』さん
それにしても、
やるな!キヤノン!
ただ、それだけです。
とにかく、世の中の動きを読んで、禁じ手を繰り出すことになんのためらいも感じられない
そういうことで言うと、今後、景気は相当落ち込みますね((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
書込番号:26165235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうでもいいかもですが、EF75-300mm f/4-5.6のIIとIIIは光学系は同じだから
(変更があったとしても鉛フリーガラスへの変更のみ、各種スペック同じ)、
実際はその前の1995年3月の光学系かと思います。で、
> たぶんIS非搭載
その半年後の1995年9月にIS付きが発売されたという経緯だと思います。
アレ1999年ってIS付きもう出てたよね?自分持ってたし、
などと思って各種資料を確認して気づきました。
75-300は基本的に安物からの脱却の歴史でしたから価格は上がっていく傾向でした。
だから安さを求めるなら逆に30年前まで戻る必要があったということかと思います。
EF75-300の光学系は基本5種類くらいあると思うので、つまりやろうと思えば開発コスト
ゼロのリニューアルは数回可能ということでもありますね。恐ろしや(笑)
書込番号:26165540
5点

キヤノンはFFのPZレンズを投入する?
https://www.canonrumors.com/canon-full-frame-pz-lenses-could-be-on-the-horizon/
F4級らしい
悩むぅ^^;
出てからの話だけどね
書込番号:26166866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://youtu.be/OVv1GAtQn3Q?si=6Hsof7XfY8Hh9GoA
ズバリ!
RF28-135mm F4 IS STM PZだと思います。^_^;
白くなく、汎用的、(キヤノンとしては)前例のない、28-135mmの範囲の、レンズ
書込番号:26238373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EOS R9?
まさか、これ?
https://www.canonrumors.com/canon-to-announce-new-compact-cinema-eos-camera/
書込番号:26267866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

canonrumorsもシグマのニーニーで誤情報カマしてましたしもはや信ずるに能わずですからねえ…
そういえば新しい四季報業界地図が出てましたけどミラーレス世界シェアは順位変わらずで各社微増しているだけの特に面白くもない結果でした
まあ全社微増しているからカメラ市場の衰退は底を脱したかと言えばコロナがあったのでそこから回復しただけかもしれないからまだ判断はできないですね
コロナ前の台数を上回ったならカメラ市場は再び息を吹き返したと言えますがそこを基準にすると全然ですし
書込番号:26271588
1点

R7mk2
まさに、イメージモンスター…((((;゚Д゚)))))))
https://www.canonrumors.com/canon-eos-r7-mark-ii-is-reportedly-in-the-wild/
完全に「鳥」とか「飛行機専用のモデル?
方向はまるで違うけど、フジとキヤノンのぶっ飛びぶり、ニコンの飛べない翼…」
書込番号:26276661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LAOWA 200mm F2は性能ではシグマ200mm F2に及ばないが価格は大幅に安価になる?
https://digicame-info.com/2025/08/laowa-200mm-f2200mm-f2.html#comments
こちらでRFマウントでなく、EFマウントが出るとなっていますが、それなりのAF性能が出る
ならば、それもありかも??
書込番号:26278880
1点

>ぷーさんです。さん
> ならば、それもありかも??
私はありだと思います。
中華メーカーも各社の格差が広がりつつあるようで、Venus Opticsは、Lマウント版について聞かれて、ライセンス料が高いからやらないとかと答えたそうです。
書込番号:26278925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


お久しぶりです。
> Cinema EOS C50?
あれこれどれさんのスレにも書き込んだ気もしますが、私は以下のように予想しており、APS-CならR7Vかも? またまた、外し捲くる予感がプンプンしますが‥‥
「今後、RFボディには、静止画に重きを置いたVなしと動画に重きを置いたVありとが展開されて行くと予想されます。具体的な機種は全く不明ですが、例えば、R8(ii)とR8V、R7(ii)とR7V、R6ii(iii)とR6V等のペアがあり得ます。
キヤノンにおける動画主体エコシステム(コンパクトカメラ~シネマカメラ)は、以下をお読みになるとイメージ出来ると思います。
・初心者から長く使える「EOS R50 V」、実はプロ仕様「PowerShot V1」。キヤノン動画機の選び方 (AVWatch、2025/06/26)
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/2021695.html」
↑は、2025/06/26の書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001682861/SortID=26221075/#26221173
私は、当初、新シリーズ名称をRV○(例:RV50)と予想していましたが、物の見事に外してしまいした。R○とR○Vと言う命名ルールをキヤノンが採用した理由として考えられるのが、ブランディングと分かり易さです。R50と言う名称は、(vlog等の)エントリー機として世界中で抜群の知名度を誇っていたM50の単なる後継機に留まらず、ネームバリューも引き継ぎました。今後、R○Vが何機種も展開された場合も同様で、R6VとR8Vは、それぞれ、R6シリーズと、特にR8シリーズのブランディングに貢献すると思われます。ヒエラルキー(やイメージセンサー等)も、Vなしを引き継いでいるので、R○Vシリーズ内の位置付け/仕様比較等の分かり易さとコスト低減に繋がります。結果的に、ソニーは反面教師だったと言う訳ですね。
エコシステムの面では、静止画/動画のハイブリッド機として構築して来たVなしとCINEMA EOSとにより、シームレスに繋がる目論見だったのが、Vなしが静止画優先と見做された結果、動画ではソニーから引き離されてしまいました。VなしとCINEMA EOSとの間に、動画優先のVありを導入して、大きな領域を確保し、social media等で活動する/したいクリエイター等を取り込む算段だと思われます。これらのクリエイターは、将来、CINEMA EOSユーザーになり得る貴重な存在です。
CINEMA EOSとR○Vとの最大の線引きは、メニューだと考えています。R○Vは、R○のメニューフォーマットを保ちつつ、シャッターアングル等が加えられただけで、CINEMA EOSや業務用カムコーダーのメニューとは別物と言う事ですね(両方のメニューフォーマットを搭載している唯一の機種がR5C)。
可動式背面モニターに関しては、過去は兎も角、今後、キヤノンがチルトを採用するとは思えません。エコシステムとして考えれば、可動式背面モニターは、メニュー等と同様、バリアングルに統一するのが理に適っているからです。4軸マルチアングルの必要性が最も高いのは、撮影者が殺到する場面なので、4軸マルチアングルはフラッグシップからのはずです(最も発売が近いのは、FIFAワールドカップに合わせて来るであろうR3ii)。
書込番号:26279759
1点

このカメラ、R5Cを置き換えるモデルであるようです。
https://www.canonrumors.com/canon-cinema-eos-c50-to-replace-eos-r5-c/
ということだと、キヤノンの動画指向機は、
Vシリーズ(ZVに相当)
Cシリーズの二系統ということになるようです。FX相当はCシリーズの一員に位置付ける。
何となくですが、レンズ交換式のVは、当面、R50V、R8V、で打ち止めにするような気がします。
書込番号:26279926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)