
このページのスレッド一覧(全3305538スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 1 | 2025年9月15日 14:12 |
![]() |
0 | 5 | 2025年9月15日 14:05 |
![]() |
21 | 7 | 2025年9月15日 14:03 |
![]() |
78 | 13 | 2025年9月15日 13:59 |
![]() |
430 | 166 | 2025年9月15日 13:58 |
![]() |
1 | 2 | 2025年9月15日 13:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 65U7E [65インチ]
初めまして。
タイトルだけを見ると「取扱説明書を見ろ」となってしまうかもしれませんが、なぜこの質問をしているのか背景を説明しますので、長文ですが最後までお付き合いください。
同じ状況に直面する方の参考にもなると思うので、ぜひご教授いただければ幸いです。
質問内容
•モニターを見ずに、リモコン操作だけで初期化したい(再起動ではなく、工場出荷時リセット)。
具体的には「リモコンのどのボタンを何回押すか」といった操作手順が知りたいです。
可能であれば、そのときの画面写真があると助かります。
状況の説明
使用していた 65u7e(新品購入) が約6年で故障しました。
故障箇所は 液晶モニター で、まったく映りません。
ただし音声やその他の機能、リモコン操作は正常に動作しています。
今回の問題点
液晶交換の修理費は保証切れのため 約9万円(実費) → 買い替えることにしました。
しかし、この機種には 物理的なリセットボタンがありません。
そのため通常は「画面を見ながらリモコンで初期化」する必要がありますが、画面が映らないため操作できません。
メーカーにも問い合わせましたが、回答は同じでした。
テレビ本体にあるサポート用差し込みも関係ないようです。
初期化が必要な理由
「大した個人情報はない」とはいえ、アプリにパスワードを入力したままなので どうしても工場出荷時に戻したい。
説明書は最小限の内容しかなく、「リモコンを何回押す」といった具体的な手順は書かれていません。
試しに説明書を頼りに操作してみましたが、うまくいきませんでした。
どなたか、モニターを見ずにリモコンだけで工場出荷時初期化ができる具体的な手順をご存知でしたら教えていただけると助かります。
宜しくお願いします。
※仕事で返信が遅れることがありますことご了承ください。
書込番号:26290835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取扱説明書の107頁に
その他の設定の、
設定の初期化で、
すべての初期化、でお買い上げ時の状態に戻すです
図解があるならばまだしも図はないし、
「こうだろう」で操作して削除は確認できないし
廃棄するのだろうから筐体を開け基板を破壊が確実
EPROMか似た様な記憶素子に書き込まれているだろうから特定できれば、それを破壊する
その心配は、目的の操作ができたとしても払拭できないのではないかと思います
書込番号:26290903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > Bose > QuietComfort Ultra Earbuds 第2世代
Panasonicのレッツノートに接続はできるものの、動画を再生しても音声が鳴ったりならなかったりとかなり不安定です。
またヘッドセットとして認識されずリモート会議で使えません。
iPhoneとの接続では全く問題ないのですが。
これはこの製品とPanasonicの相性の問題でしょうか。
書込番号:26287536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

出力デバイス・入力デバイスの選択を行っていないだけでは?
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=2311-3190
書込番号:26287587
0点

ありがとうございます。
最近Windows11にアップデートしたので、設定がわかりづらくなっています。
音声出力設定などは全てBOSEを選択しています。
音が鳴ったり無音になったりを繰り返し、無音の方が圧倒的に長いです。
一度お示しいただいた設定も確認してみます。
書込番号:26287597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EarTrumpetを入れれば、右クリックで表示される「Windowsの機能」から直接録音デバイスを選択することも可能です。
https://apps.microsoft.com/detail/9nblggh516xp?hl=ja-JP&gl=JP
書込番号:26287639
0点

>坊主マニアさん
>Panasonicのレッツノートに接続はできるものの、動画を再生しても音声が鳴ったりならなかったりとかなり不安定です。
レッツノートで不安定なのは動画再生のときだけでしょうか? レッツノートで音楽再生アプリで音楽を再生したときはどうですか? Bluetoothで接続するマウスやキーボードは使っていませんか?
とにかく、まずは一番基本的な動作が安定して動作しないことには話にならないので、次の方法を試してみてください。このとき、他にBluetoothを使う機器(テレビ、Bluetoothスピーカー、マウスなど)があったら、念のためそれらの電源はすべてオフにしてください。
@ レッツノートのBluetoothからQuietComfort Ultra Earbuds 第2世代(以下、QCUE2)の「デバイスの削除」を行う。もしQCUE2に関係しそうなデバイスが複数あったら、それらもすべて「デバイスの削除」する。
その後、レッツノートをシャットダウンし、しばらく後にレッツノートを電源オンする。
A Boseアプリ(iPhoneからですかね?)で、マルチポイント接続機能を無効にする。その後、iPhoneを電源オフする。
B 「イヤホンを工場出荷時の設定に戻す」(取説 68ページ)を行う。
手順が多いので注意して確実に行ってください。「3秒間オレンジに点滅」まで確実に行ってください。
C QCUE2をレッツノートから50cm以内の距離に置き、レッツノートを操作して、BluetoothにQCUE2をデバイスを追加する。
以上で、正常にレッツノートの音がQCUE2で再生できないでしょうか?
なお、iPhoneとは接続できなくなっているので、再ペアリングが必要ですが、まずはiPhoneのBluetoothからQCUE2を「このデバイスの登録を解除」(関係しそうなデバイスが複数あったら、それらもすべて解除)し、その後ペアリングをやり直してください。
iPhone/iPadでは、ペアリング情報が残っていると、同じ機器とは再ペアリングできない仕様になっているので、十分注意してください。
書込番号:26290768
0点

>osmvさん
アドバイスありがとうございます。
A以外は全て実行しました。
会社のPCなのでなんとも言えませんが、今まだ様々なワイヤレスイヤホンをヘッドセットとして使ってきました。
BOSEの1世代目もです。
全て正常に使えています。
全く使えないのは本機種だけとなります。
しかしiPhoneやMacBookでは全く問題なく使えています。
休み明けに再度試してみますが期待はできません。。。
書込番号:26290902
0点



自動車 > トヨタ > プリウス 2023年モデル
購入後、半年ぐらいで約2週間車を使用しなかった際に、
「補機バッテリ:充電不足」警告が表示され、かつディーラでも充電不足が指摘されたため、
予防的に補機バッテリを自分で交換しました。
(旧:標準装着品)
・GS YUASA製
・性能: 20時間率容量45Ah、CCA値285A
※CCA:Cold Cranking Ampere
(新)
・GS YUASA製
・型名:ECO,R ENJ-355LN1
・性能: 20時間率容量50Ah、CCA値400A
交換後は、3週間放置でも特に異常なく動作しています。
特にIG:ON後からの十数A充電→12.7V0Aへ変化する時間も短くなっています(充電が早い)
やはり、CCA値から見ても、標準装着バッテリは軽量化&コストダウンで小容量化されているようです。
7点

テキトーですが、
半年で、充電不足となったわけですが、
外部から、バッテリー充電器で、充電するという、選択はなかったのでしょうか。
車の同じ使用方法ですと、いくら容量大きめに交換されたとしても、
今度は、1年くらいで充電不足の同じような状態になる可能性はないでしょうか。
乗る間隔が、あきやすいとか、短距離ばかりとかで、
弱ってくるのではないのでしょうか。
ハイブリッド車は、走行用バッテリーから、充電されるには、パワーオン長くしておかないといけないのですかね。
とにかく、充電の補充考えたほうがよくないですか。
テキトーですが、すみません。
書込番号:26226896 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

長期間乗らないなら、バッテリーの容量を大きくしても、上がってしまうだろうけど、そんなに長期間でなければ、小容量のバッテリーでは上がったものが、大容量では上がらないので、断然容量の大きい方が有利ですよ。
また乗れば充電されるので。
また大容量バッテリーの方が同じ電力を使っても、減るパーセンテージが低いのもメリット。
デメリットとしては小容量のものより少々価格が高いのと、若干重くなるくらいかな?
でも断然メリットがデメリットを上回るような。
書込番号:26226931 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コバチャン777さん
>特にIG:ON後からの十数A充電→12.7V0Aへ変化する時間も短くなっています(充電が早い)
バッテリーが上がった(上がり気味)のバッテリーを使っている方々は
・充電(14.3v程度)開始しても、(満充電になる前に?)短時間で充電完了(12.7V)してしまう。
と訴えている方が多かったように思います。
いずれにしても、バッテリーが容量不足だったと製造メーカーが認めたわけでもなさそうなので、バッテリー容量を増やしたから大丈夫と考えない方が良いと思います。
私は、少々容量を増やしても 『上がる条件には有意差はない』 の推測しています。
書込番号:26226992
4点

60プリウス はバッテリーが上がりやすい、とのことなので
私は新車時から帰ってきて駐車する度に、スマートキーをスリープモードにしています(ボタンの長押しだけ)
2週間に1回くらいしか乗らないですが、ディーラーの点検で
「バッテリーの状態は良いです」と言われました。
書込番号:26227431 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>コバチャン777さん
ハイブリッド車はバッテリーでエンジンをかけるわけではありませんので、CCAは関係ありません。
むしろ、ディープサイクルバッテリーを使ったほうが良いので、オプティマバッテリー、リン酸鉄リチウムイオンバッテリーが有利ですが充電電圧の管理が難しく、さらに高価です。冬が寒いEU車は殆どがAGMバッテリーで、LN3〜LN4が多いようです。LN1としては20時間容量が45〜50Ahです。
比較的暖かい日本では液式鉛バッテリーが主流です。GSユアサのENシリーズも液式です。
ひとつ言えることは50Ahのバッテリーといっても、工場出荷時は急速充電ですので80%充電です。
そこで、新しいバッテリーを購入したら、残りの15%くらいはゆっくり14.5V程度で5〜6時間補充電してください。自動車用充電器のオートモードでできるはずです。これだけでバッテリーの寿命がずっと延びます。
それから、月1くらいでフル充電してください。バッテリー管理コンピュータは充電電流が1A程度になると充電OFFにします。1Aになるまでの時間が長いほど充電を続けますので燃費が悪くなります。
書込番号:26227563
2点

参考にさせて頂いております。当方、2023年型プリウスPHEVで、丁度2年で補機バッテリーが充電できないぐらいに電圧が下がってしまいました。ここ2か月はあまり乗っていませんでしたのでやむ無しで、交換しようと思っています。この車のバッテリーを見ると、色々ケーブルが付いておりますが、順に外し、元通りに接続すればよいのでしょうか?ハイブリッド以外のガソリン車は自分で交換していました。ご教示頂ければ幸いです。宜しくお願いします。
書込番号:26290892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

詳しいことは分からないけど、ガソリン車と違ってハイブリッドは電気系統が複雑そうなので、ディーラーでのバッテリー交換が無難なんじゃないの?
書込番号:26290901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > シグマ > 20-200mm F3.5-6.3 DG [ソニーE用]
とても気になります。こんなの待ってました。
SONY FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600Gと組み合わせたら、たったの2本で20ミリから600ミリ。
とにかくレンズ少なくしたいとき。
その場から動かないで撮らないといけないとき。
そんな状況そういつもないかもしれないけれど。
SEL24-240より約200g軽くて撮影距離が近いので入れ替えする人多そうですね。
書込番号:26287796 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>やましんさん
非純正の高倍率お便利ズームレンズですから、それだけ画質は悪いしAFはパッとしないし、初心者しか使わないですよ。
ソニー純正の20-60mmなら喜んで使います。
ソニーは社外レンズに様々な制限をかけて排除しようとしているので買いません。
書込番号:26287955
0点

シグマが広角標準域を含むズームで新しいズームレンジの提案したのって
20年以上ぶりだよなああ…
ずっと熱望してたし、山木氏にも伝えていたので感無量です
まあ僕の場合は高倍率ズームには全く興味が無いので
この流れで面白い標準ズーム熱望してます(笑)
書込番号:26288018
7点

高倍率ズーム、特に今回は20mm始まりの10倍という世界初。
従来技術の延長線で考えれば、画質は「それなり」と思うのは当然。
しかし昨日店頭で試写したところ、驚愕の結果でした。(ボディはα7CR)
・広角端から望遠端まで総じて解像力とコントラスト高い。
・周辺は流れることなく解像力低下も小さい。
・28-85mmでハーフマクロ自体驚くが、その画質は更に驚くレベル。
・価格相応の質感と操作性で問題なし。マニュアルフォーカス操作良好。
・AF動作は十分高速。
・ボディ内手ぶれ補正で望遠端でも不安無し。
・持参した20-70mmGレンズと画質でタメを張れる。(一長一短あり)
・店頭レベルでは欠点らしい欠点見当たらず。
旅行はこれ一本有れば画質に妥協することなく楽しめるでしょう。
ネガを気にするより、使って得するレンズだと思います。
シグマがこの一年で発売・発表したレンズは過去と別物です。
従来の高倍率ズームの先入観は捨てた方がいい。まさに高倍率新時代。
フラットな気持ちで情報収集や評価されることをお勧めします。
書込番号:26288099
29点

https://www.the-digital-picture.com/Reviews/Sigma-20-200mm-F3-5-6-3-DG-Contemporary-Lens.aspx
レビューがありました。
高倍率ズームなので周辺画質はそこそこですが、中央はとてもいいようです。
書込番号:26288112
5点

ライバルは、タムロンの 18-300mmと 28-200mmでしょうか。
書込番号:26288152
1点

便利でそこそこの画質で、こんなの待ってました、という会話がしたいところに
「最高の画質でないから私は使いません!」 と言われても、「そんなの知ってるよ」と感じるだけなんで
あまり意味ないかと。
今は広角と標準ズームでカメラ2台使ってるんですが、
晴天の登山とか、大体絞って撮影するんでこのレンズは魅力的です。 欲しいなあ。
書込番号:26288224
15点

今年中古のシグマ18-250を購入し、D7500で使って便利だと感じています。
Z5U+24-200を考え中ですが
このレンズが良ければソニーのフルサイズカメラと共に購入を考えます。
価格コムでのレビューを期待しています。
書込番号:26288289
3点

>只今さん
現時点ではこの動画が参考になると思います。
お二人とも写真のプロなので信頼できます。
私の評価結果もこれに準じます。特に異論無し。
https://www.youtube.com/live/8CzHWMtNoQI?si=KMN6AxRXdjT6LpkK
書込番号:26288303 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

タムロンから 25-200mm F/2.8-5.6 Di III VXD G2 (Model A075) の開発が発表されました!
https://www.tamron.com/jp/news/detail/a075_20250909.html
シグマ20-200mmより価格帯は上になると思いますが、一応ライバルになるんでしょうか。
サンプルが等倍で見れますが、高級単焦点のような解像感に目を疑ってしまいました。
書込番号:26289137
1点

よく旅行用にって言うけど、全長がシグマ24-70mm F2.8 DG DN IIと5mmしか変わらんので、これをずっと首から下げての移動を許容できるかどうか。個人的には、全長短めのレンズ2本に分けたい気がする。
https://youtu.be/54HufMTqUJM?si=CEDIi2TeT-eY7t8y
https://www.youtube.com/live/8CzHWMtNoQI?si=NEIFEYWihPBcAwYW
画質はまだ分からないが、、、、今のところさほど良い印象の画像は見ていない。原寸大データ見たら違うのかな。。。
書込番号:26289241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一つ大事なことを書き忘れました。
単焦点の200mmより本レンズの200mmの方がわずかに画角が広いです。
ズーム方式がアウター式に依るものだと思われます。
従って「このレンズが」というより、多くのズームレンズに共通する問題です。
事実、店頭試写した際にシグマのニーニーより広い範囲が写りました。
書込番号:26290188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>HIROMI-55さん
焦点距離とは無限遠での値なので…
店内での撮影では変化するのも当たり前です
そして近接撮影で画角が広くなるのは単でも生じえる問題です
ズーム(バリフォーカル)だから起きるのではないです
書込番号:26290235
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ご教授ありがとうございます。
・焦点距離は無限遠で規定するもの(決め事)
・近距離では画角が広めに写るもの(設計上宿命)
これらは承知しています。
私が申し上げたのは、ニーニーと20-200mmの相対比較です。同じ距離(店内なので10m程度)で同じ対象物を写した時に、20-200mmの方が画角が広かったということです。
ズーム方式がアウター式と書きましたが、このような用語はございません。正しくは繰り出し式です。お詫びして訂正します。
書込番号:26290900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



本日、営業スタッフの運転で外出しました。
片側2車線道路の先頭で左折待ちし、青になったタイミングで対向の歩行者が横断歩道を歩き始めました。
営業スタッフはまったく躊躇することなく左折。
自分は歩行者が通過するのを停車して待つのが常識だと思っているので、「歩行者が横断歩道渡ってきてるんだけど」と言うと、「全然距離があるから問題ない」との返事。
交差点で歩行者の渡り始めから停車して待つのって、間違ってましたか?
3点

確かにおっしゃる通りでしょうね。
警察がいたら検挙されても仕方ないかな。
ただ、交差点左折の場合、車の流れから、
片側二車線あり、反対側からの歩行者だけなら、歩くくらいのスピードで行けて、歩行者の動きに影響なければ、後ろの車(左折車線が混んでる)のためにも、行ってしまいます。
交通の流れも考えます。
下の信号のない直線は、渡りたそうな歩行者がいれば、止まります。
これは、安全のためでもありますが、お巡りさんがいれば、確実に検挙されますので。
書込番号:26286845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〉営業スタッフはまったく躊躇することなく左折。
〉「全然距離があるから問題ない」との返事。
営業スタッフの考え方は、よ〜くわかります。でも、警察官に見つかったらアウトでしょうね。
例では片側二車線ですが、仮に早朝、片側三車線で老人が手押し車で1人だけ歩いてても、渡り切るまで止まって待たないと駄目なんでしょう?
書込番号:26286871 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

〉直線道路の横断歩道
例では片側一車線ですが、私は若い頃、片側二車線で原付バイクで警察官に捕まりました。左車線を走行してたので右側四車線先を注意して見なければならないらしい。
書込番号:26286878 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>バニラ0525さん
>片側二車線あり、反対側からの歩行者だけなら、歩くくらいのスピードで行けて、歩行者の動きに影響なければ、
>後ろの車(左折車線が混んでる)のためにも、行ってしまいます。
>交通の流れも考えます。
気持ちはわかりますし私も行ってしまいますが、検挙される可能性を否定できません。
5車線分ある交差点で、反対側から渡ってくる歩行者のために左折車を長々と制止させている警察官をみたことがあります。
「まだ大丈夫」は通用しないと考えたほうがいいですよ。
書込番号:26286962
2点

まあ、ケースバイケースじゃないかと思いますが、こういった場ではそういう意見は絶対に叩かれるので控えておきます。(^^ゞ
昨日、横断歩道に歩行者がいたので私が停車して待っていたら、歩行者が渡り始めているのに対向車が2台続けて止まらずに来ました。
1台目は「仕方ないか・・・」と思いましたが、2台目はさすがに「止まれよ!」と思って軽くパッシングしたら、歩行者の方に勘違いさせてしまったのか、こちらにペコリとされてしまいました。
こういう場合に対向車に気づかせる良い方法ってないんですかね?
書込番号:26286965
2点

私も先日の夕方、横断歩道の近くに2台自転車が見えたので停車したのに、対向車は全く気づかずに10台くらい通り過ぎるまで待つしかありませんでした。
パッシングや消灯するにしても、対向車のライトが眩しのか、先に行けと譲っているのか、止まれと言いたいのか、対向車が来ているのに下手に横断を開始されても、それはそれで困るので悩みました。
位置的には対向車からも見えずらいにせよ、横断歩道で対向車が止まっているのは見えるのですから、「何かある」と気づいて欲しいものです。
書込番号:26286977 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>チビ号さん
自転車は軽車両なので厳密に言えば降車していない場合は、横断歩道付近にいても徐行や停車する義務はありませんので、逆に止まると交通の流れを乱す事になります。
自転車に譲るにしてもケースバイケース。
対向車がしばらく気づかなければ譲るのを諦めて行かないと貴方の後続が困ります。
書込番号:26286990 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/2138386?page=3
こういう事故もあるので、歩行者は譲られたからといって焦って渡ろうとせず、もう一度左右を確認してから渡りましょう。
書込番号:26286995 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>歩行者は譲られたからといって焦って渡ろうとせず、
これ、ホントにそう思います。
子供たちに「横断歩道を渡るときは走らないで!」としっかり教育して欲しい。
ゆっくり、注意して渡って欲しいと常々感じています。
use_dakaetu_saherokさんご提示のリンク先のような状況になりそうな場合、私が停車した側だったとしたら後続車に「止まれ!」の意思表示をするために窓から手を出したり、ドアを開けたりする方が良いのかも?と思っていますが、もしそれをしたことで余計な危険を誘発する可能性を考えれば、やっぱりじっとしている方が良いのか?悩ましいです。
書込番号:26287007
3点

>待ジャパンさん
>厳密に言えば降車していない場合は、横断歩道付近にいても徐行や停車する義務はありません
たらればですが、そもそも自転車で降車して待っている方が少なくて、多くは跨がったまま待っていると思いますけどね。
もちろん、対向車側の言い分としても、気がついても数台は急に止まれないとか、あと数台で通り過ぎるから・・・と判断するのもケースバイケースと言えばそれまで。
まあ後出しと言われたらそれまでですが、同じ横断歩道で歩行者が待っていて、こちらが止まっていても通過する対向車もありますし、歩行者のノールック横断とか、飛び出し気味に曲がっていくランナーに遭遇してビックリする経験もあり、普段から注意をしています。
私も譲るのを諦めるべきか悩みましたけどね。
書込番号:26287016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

法規的には、横断歩道がらみでは人が絶対的に優先のようです。
実際に車線数が多くて広い道路で、反対側から歩行者が渡ろうとしているから待つというのは、、辛そうだけど、待たなければ違反でしょうね。
このあたりは最近特に強化されているようで、逆に、こっちが散歩しているとき、不必要なくらい、やけに車に譲られることが多いので、合図をして先に車に行ってもらってから、ゆっくり渡るようにしています。
あと歩行者優先だからって、車を気にせず渡ることもできません、見落とされたらケガするのはこっちだから。
それから、車に乗ってる時もっと気を付けなければいけないのは、手前側から渡る歩行者や自転車ですね、左折時にいないのを確認してから、ゆっくり左折を始めても、構わず突っ込んでくる人や自転車がいますから。
先日も都内品川の雑踏で、左折するときミラーで確認して左OKだったので左折を始め、車が少し斜めになってるとき前方の状況確認とともに、再度ミラーを見たら、自転車が並走してきていて巻き込みそうになって急ブレーキで止まりました。
自転車もよろけながら足をついて止まっていたけど、どうして曲がり始めている車の脇をすり抜けようとするのか意味不明です。
最初にミラーで見たときは自転車が見えなかったので、脇から出てきたのか、ずっと後ろから飛ばして来たかどっちかだと思います。
書込番号:26287046
2点

>交差点で歩行者の渡り始めから停車して待つのって、間違ってましたか?
間違っていません
あってますよ。
営業さんの言う事もわかります
6〜7%の車が営業さんの言われるように隙間があれば通行している様に見えます。
単体の横断歩道で止まると、追い越して行く車が有ります。
右側の歩行者なら見るのでまだ良いと思いますが、左側の歩行者は危険ですね。
歩行者がいるのに追い越して行く車がいのを知らせるために、クラクションを鳴らして歩行者に注意したことが有ります。
自転車は、ルール(法規?)が変わったと思いますので皆さん注意が必要です。
以前は自転車をおりて横断歩道を渡らなければなりませんでしたが、
自転車横断帯がなく、横断歩道がある場合は横断歩道に歩行者がいないなど歩行者の通行を妨げるおそれがないときは、自転車に乗って横断歩道を渡ることができます。
書込番号:26287060
3点

>ナイトエンジェルさん
>左折するときミラーで確認して左OKだったので左折を始め、
ちょうど死角に入っていたのかもしれませんね。
私はかつてはワイドミラーで死角をカバーしていましたが、ミニバンに乗るようになってからは目視でカバーするようにしています。
でも寝違えしたとかで首が回らないときはキツいんですよねぇ・・・汗
#画像はこちらから拝借しました
#https://paperdriver-overcome.com/blindangle/
書込番号:26287066
1点

>茶風呂Jr.さん
「直線道路の横断歩道」のパターンになりますが、
積雪がある時期の春、朝9時過ぎなのですが、
渡りたい高齢な歩行者がいたので、
私は停車したのですが、
歩行者が渡っている最中に
1台の車が2・3台の後方から対向車線に入り
横断歩道に向かって来ました。
たまたま、歩行者がセンターラインまで渡っていましたが、
何とかその歩行者は助かりました。
書込番号:26287100
0点

>茶風呂Jr.さん
「交差点の横断歩道」では、
世の中には、片側3車線、4車線もあります。
しかも、中央分離帯もある場合もあるかと思います。
私が歩行者の立場になっても、
殆どの車両は、止まらず左折して曲がって行きます。
書込番号:26287107
2点

>茶風呂Jr.さん
〉交差点で歩行者の渡り始めから停車して待つのって、間違ってましたか?
間違っていませんよ
ただそれは会議室(決まりや建前)の話で
現場では
通行を妨げてはいけない
だから
片側二車線で車が通り過ぎても歩行者が半分も
渡っていないような状態とかだったり
だと妨げたとなるのかとか
状態に依るんじゃないかな
それで捕まっても知りませんが
歩行者の安全(妨げない)なら
あまり細かく取り締まるってのもね
道路交通法は安全で円滑が目的だから
車側と同様に歩行者側にも
渡ろうとしていない(渡らない)のに
歩道付近で立って居るとか
紛らわしい行動は
渡らない(横断歩道を使用しない)場合
車両の通行を妨げてはいけない的
な決まりも
(例え実際には取締行為を行わなくても)
欲しいな
書込番号:26287147
3点

>おかめ@桓武平氏さん
同感です。
だからケースバイケースだと思うんですが、杓子定規に「○○の場合は必ず△△」という風に単純化したがる風潮があることと、こういったSNSではとかく「ルールは必ず守れ!」といった意見が主流になることから、それをそのまま現実社会でまでやってしまう御仁が増えてきたように思います。制限速度が好例です。
警察も歩行者がいれば必ず検挙!なんてことはなく、危険だったり悪質な場合に取り締まるようにしていると思います。この辺りはその警察官の裁量に任されているのでしょうから、個人差もあるでしょうけれど。
https://www.youtube.com/watch?v=-PlL5ZqvWro
書込番号:26287149
2点

スレ主さんの言っているケース(片側2車線道路の先頭で左折待ちし、青になったタイミングで対向の歩行者が横断歩道を歩き始めました。)で回答します
待ちます
ケースバイケースとおっしゃいますが、わざわざケースを広げてコメントする必要は感じません
書込番号:26287208 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一時期増えた、歩車分離式信号機の交差点ならば、このような問題は無いのだが。
やっぱり車が渋滞するから普及しないのかな?
書込番号:26287233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ

>かるべえさん
価格コムのの評価は今一つですが、ISO10万超えのノイズの少なさはα7CAよりR8のが良さそうな感じがします。
連写性能もJPEGなら楽しめます。RAMで撮ると直ぐ詰まってしまいますが。
欲しいけどR6もってるしな〜。
書込番号:26290843
1点

エルミネアさん
R6をお持ちなんですね。私はフィルム時代長年CANONでしたが、デジタルになってOLYMPUS E3からOMD、今はOM1です。開放f2.8でかなり暗所もよくなりましたが、さすがフルサイズで常用ISO感度10万超えは興味津々です。でもレンズがヘビーだからなあと小型マイクロフォーサーズでスナップですが、夜間撮影が半分以上占めるようになり意外に安価なこのカメラに興味をもった次第です。
書込番号:26290898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)