
このページのスレッド一覧(全3306774スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2025年9月27日 19:26 |
![]() |
557 | 155 | 2025年9月27日 19:19 |
![]() |
2 | 2 | 2025年9月27日 19:14 |
![]() |
154 | 24 | 2025年9月27日 19:12 |
![]() |
0 | 0 | 2025年9月27日 19:10 |
![]() |
25 | 14 | 2025年9月27日 19:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク ケース > RATOC > RS-EC32-R5G
基本的なことだと思うのですが、質問させていただきますw
自作PCも10年近く中身をいじってなかったりと、RAID5くらいまでの知識で止まってる人です!
録画用にHDDケースを使おうと思ったのですが、singleって何でしょうか?
スパニングやコンバインはなんとなくわかります。1台死ぬと全部死ぬってことはパーティションを繋げてる感じなんですよね。
PCに繋いだ場合はドライブレターは1つになる感じかな?
で、質問のsingleなんですが、ケース背面にUSB1ポートしか無いってことは、これはUSBハブで複数台を繋いだ感じなんですかね?
PCで見るとドライブが複数台表示される感じですか?
0点

↓本製品には、「シングル」モードは無いようですが。
https://www.ratocsystems.com/pdffile/case/rsec32r5g.pdf
「スタンダード」モードなら2台のドライブが表示されます。
書込番号:26301635
0点

下記のような製品紹介PDFがあります。
>RATOC New Products
>定番 RAID ケースをリニューアル!
>■製品名/製品型番
>USB 5Gbps RAID ケース(3.5 インチ HDD2 台用) RS-EC32-R5G
>■製品特徴
>● 4 つの動作モード搭載
>RAID 0/1、LARGE、SINGLE
>RAID 0 実測 397MB/s(R5G)、535MB/s(R10G)、
>RAID 1 自動リビルド(再構築)対応
https://www.marutsu.co.jp/contents/shop/marutsu/datasheet/ratocsystems_RS-EC32-R5G%2CRS-EC32-R10G.pdf?srsltid=AfmBOoouz9269Vz8XQ19pvT3ndD92nUEwo2BdLodNLgQYCVnC5h0hyaW
次にRS-EC32-R5Gのユーザーズマニュアルを紹介します。
8 動作設定でStabdard(スタンダード)の記述がありますが、これがSINGLEに該当します。
https://www.ratocsystems.com/pdffile/case/rsec32r5g.pdf
書込番号:26301705
0点

>>PCで見るとドライブが複数台表示される感じですか?
SINGLE=Stabdard(スタンダード) 2台のHDDを単独ドライブとして使用できます。異なる容量のHDDを使用可能。
2台のHDD(またはドライブ)がエクスプローラーで表示されます。
SINGLE=Stabdard(スタンダード)の場合、ドライブレターは、それぞれ異なるアルファベットが割り当てられます。
書込番号:26301757
0点



普通車なら、軽傷で済むような事故も、大怪我とか、死亡事故に繋がる率が高いですよね。
事故の形は多種多様ですが、対軽相手の事故は、割引してくれないと、納得いかないなって思ったり。
2点

事故を避けるには
自分の前の車間と
自分の後ろの車間と
の総和が必要です
車間距離 2mよけいに開ければいいんじゃないかな
後に張り付いてくる車があれば 前をさらに開けて4m確保すればいいでしょう
書込番号:26296353
1点

今さらのことじゃないでしょ。
生存スペースどころか、キャビンまでペシャンコになった軽自動車を事故映像とかで、よく見かけるよね。
っていうか、これでもかってくらい、次々によくスレを立てますね。
書込番号:26296356 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>海底都市さん
うーん。
その論に従っちゃうと、
ダンプに追突されたレクサスなんかも大幅割引になるかと。
衝突試験の基準は軽も普通車も今は同じだから、
あとは、混流交通でぶつかる相手の質量と速度次第。
相手より軽いほうが弾き飛ばされやすいからひどい目にあう割合が高くなるって理屈なんで、
そこを割り引くのはどうなの?
書込番号:26296374
6点

そもそも軽自動車は衝突安全試験が甘い
ただでさえ甘い日本の衝突安全試験より更に甘い
東南アジアや欧州で需要がないわけじゃないけど
安全性に問題があり発売されない
1.安全性の為にサイズが広げられたが安全よりも
車内スペース確保に使われた。
2.元々クラッシャブルゾーンが少い
3.コストダウンと軽量化の為に超高張力板の使用率が低い
小型車で安全性が高いのは中国車
https://youtu.be/mRVGUpIi_5A?si=Lg0jOu4UM-iE5ZKm
いくら自分が車間を開けても軽自動車は遅いので
後ろの車に詰められる。
追突事故は非常に多い
高速には出来るだけ乗らないことだね
書込番号:26296416 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

事故の形は多種多様ですが
と言いながら過失割合を論拠に含めない当たり、
毎度のことながら恣意的主張。
軽薄短小のクチコミストであることは衆知の事実なんだけど、
毎度のことクチコミ事故でヤバイどころかウザイ。
君の割引現在価値なんて低いままから遂にはマイナスやのに、
相変わらずアカウントを再取得出来て納得いかないなって思ったり。
書込番号:26296422 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ミヤノイ2さん
>小型車で安全性が高いのは中国車
軽は日本だけの規格だから他のカテゴリーと比較するな。って、
どっかのワガママさんが言ってました。
書込番号:26296427
9点

たぶん、バイクより安全。軽自動車のドライバーが、ライダーが自分の命を守るためにしている諸々のことと同じ気遣いをすればもっと安全。
>対軽相手の事故は、割引してくれないと、納得いかないなって思ったり。
車両価格が安いから結局同じことかと(人身除く)。
また中国車を持ち出す訳わからん奴がいるけど、軽自動車作ってないじゃん。安呆なのか?
書込番号:26296467 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

安全性能は同じもの、もしくは類似したもの同士で比べるためにあるものであって、小さなもの、軽いものが不利になるのは当然です。
さらに、何を重視するかは個人の価値観に大きく左右されます。
安全性能の基準は、その時代に合わせてあくまで人間が勝手に作り出した最低限のラインというだけです。
それを満たしたものの中から、個人の価値観に合わせて選んだらいいだけであって、わざわざ蔑む必要はありません。
まさか、軽自動車の安全性能を蔑んでおいて、もっともっと危険なバイクに乗ってる人はいないでしょうね。
まさか、軽自動車の安全性能を蔑んでおいて、いつ車が突っ込んでくるかもわからないのに徒歩で移動している人はいないでしょうね。
書込番号:26296493 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

逆に普通車と言えども、何らかの理由で軽自動車に車間を詰められる場合もあるでしょうに。
渋滞はともかく、高速巡航時の車間距離が、そもそも足りない気がしますね。追い越しに至っては、百メートルはおろか五十メートル先、いやわずか数メートルで完了もザラに見かけますよね。
そりゃあ「スペック」の高いクルマならば、不意に追いついてしまう場面もあるでしょうが、クルマの性能にドライバーの技量が見合っていないとかは言語道断だし、クルマの「車格」が上ならドライバの「品格」も上であるべき。
スペック番長は「他人」に軽自動車が危険だと言うばかりで、「身内」が軽自動車を利用しているのに、普通車を買ってあげないのに、持論に説得力はあるでしょうか?
たらればの話になりますが、そもそも大型車のドライバーがちゃんと前を見ていれば、相手が軽自動車だろうが普通車だろうが、渋滞に追突しませんし、いわゆる「衝突被害軽減ブレーキ」は、大型車も義務化されましたが、まだまだかと。
書込番号:26296562 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>コピスタスフグさん
中国にもkeiと呼ばれる規格はあるよ
サイズ制限は無いけどね 日本だと3ナンバー
軽自動車だから安全性が低くて良いということはない
そもそも軽自動車は近所の買い物セカンドカーとして
登場したもので今日のように4割が軽自動車では
安全性を考え直す必要がある。
人やバイクは高速や専用道路を走れない
(排気量限定だが日本でバイクが走れる事が不思議)
軽自動車でも一般道ではそれ程危険はなく
正面衝突しなければそれ程死まで行かない。
軽の規格は廃止すべきで小さな車が欲しい人は
小さな車を買えばよいしサイズ規制がなければ
メーカーはもっと安全性を重視した車がつくれる。
税制は1.5Lまで今の軽自動車の税金まで下げ
車庫証明を簡素化しその代わり違法駐車を
徹底的に重くする。
後はメーカーがユーザーの需要において
自由にサイズと排気量を決めれば良い。
軽自動車だから安く作れるわけでもなく
場合によっては普通車(ヤリスクラス)より
高く場合もある。(部品流用出来ないと)
燃費の面でも軽自動車は不利で1-1.2Lの
排気量が一番燃費効率が良い。
そもそもEV.の時代だけどね。
書込番号:26296572 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>BREWHEARTさん
どこの国にあるのだよ?
サイズ制限はなく排気量や燃費での区分。
欧州の一部では車重(400kg以下など)ミニカーやマイクロカーと呼ばれる区分はある。
小型車の区分は
全長:6.0m 以下
全幅:2.0m 以下
全高:2.5m 以下
総重量:4,500kg 以下
座席数:9席以下(運転席含む)
などが一般的
書込番号:26296596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タイのバイクよりもよほどマシですね。
軽が無く、買えない層が2輪にいるので。
書込番号:26296636 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

保険会社からすれば軽自動車に対する事故には保険料割増ししたいと思ってるだろうね。
書込番号:26296657
2点

>ミヤノイ2さん
>中国にもkeiと呼ばれる規格はあるよ
>ミヤノイ2さん 2025/05/16 20:56
>中国でA0サイズを俗称でKeiと呼んでいる
>書込番号:26180954
>ミヤノイ2さん 2025/05/19 20:13
>中国でもkeiと言われるジャンルがある
>書込番号:26184135
規格と、俗称と、ジャンルは、全然違います。
デタラメですか?嘘八百ccですか?
「中国 kei 規格」「中国 kei 俗称」でネット検索しても出てきませんけどね。
価格コム内で検索すると、上記のようにある特定人物がメチャクチャ。
どこの妄想で見たのか知りませんけど。
>軽自動車だから安全性が低くて良いということはない
「安全性が低くて良い」とは誰も言ってませんね。
>そもそも軽自動車は近所の買い物セカンドカーとして登場したもので
明らかに大ウソですね。
昭和24年(1949年)、法律が改正され、自動車の種類として、従来の「小型自動車」が「小型自動車」と「軽自動車」に分割されたのが始まり。
昭和20年後半から30年代に今では消えた自動車メーカー含めて各社が軽自動車開発し、販売しました。
ミヤノイ2さん曰く、
「軽自動車は近所の買い物セカンドカーとして登場した」とは、
昭和20年代から30年代は、随分お金持ちで、車が大量にあったんですね。
>人やバイクは高速や専用道路を走れない
歩行者専用道路(つまり人専用道路)を知らないと?
運転免許を持っていないか、
海外で免許を取って、ユルユル外免切替ですか?
>(排気量限定だが日本でバイクが走れる事が不思議)
海外でも多数の国で、バイクでも高速道路を走れますが?
その他、ミヤノイ2さんの書き込みのおかしな点を挙げればキリがありませんが、
あまり、デタラメ、妄想ばかり書かない方がよろしいかと。
ミヤノイ2さんが、恥をかくだけです。
ミヤノイ2さんが恥を書かないように、教えてさしあげました。
書込番号:26296661
14点

事故で被害を受けた時の事を考えてたら軽自動車はおろか自転車も、もっと言えば徒歩での外出も危ないよね。
自分は事故においては被害より加害の方を心配するので体への負担との兼ね合いで主力は自転車だね、普通の電動アシストで無いやつ。
でも天候とか行動半径を広げたいときは自動車を使うよ、その時に使うのは軽自動車です、とっても運転しやすく自分にとっては一番事故を起こしにくい自動車だと思ってるからです。
相対的に車両価格は安いし維持費も安い、場所もとらんし最高の自動車だよ。
書込番号:26296684
0点

軽自動車の安全性能に不満がある方々、どこまでの安全性能があれば満足なんでしょうね。
普通車の規格を満足してたらOK?
高速道路を走ることができるバイクはこのままでいいの?
何か根拠はあるの?
メチャメチャでかくて重くて利便性が悪くて、燃費も悪く、道路も拡張が必要で、価格も上がって、もはや移動やモノを運ぶ道具としての価値がなくなるけど、それでいいの?
「100%の安全」ってないんだから、その時代の技術レベルに合わせてバランスを取るしかないと思いますけど。
「新車の販売台数で、安全性能が低い軽自動車が4割」って言っても、その日本の交通事故死亡者数って世界でも見てもかなり低いと思いますが。
結局、操作しているのは人間だし、道路や信号など、周りの環境にも大きく左右されます。
「事故るとヤバイ」のは、バイクや自転車、徒歩の方が被害は大きくなることが多いと思うのですが、それらを批判しないのはなぜ?
なんで「軽自動車だけ」がヤバイのでしょうか。
書込番号:26296686
9点

>なんで「軽自動車だけ」がヤバイのでしょうか
まあ用例として良い意味で「ヤバイ」と言う場面もありますが・・・
軽自動車に限らず、踏み間違いとか逆走とか、悲惨な事故は報道されるから目立つし、閲覧履歴等から同様の情報が優先的にオススメされて、余計なバイアスがかかっているのかも。
以前、ダンブと衝突して、セダン側の4名全員が亡くなってしまった事故現場を通過しましたが、少なくとも当日の全国ニュースでは取り扱った様子は無いものの、個人的には強く印象に残っています。
ヤバイヤバイと言うのは大抵非オーナーだし、不安を煽るだけで「何もしてくれない」ですよね。
確かに高速道路で軽自動車が普通車をバンバン追い越していくのを見ると、身の程知らずとは思いますが、私には一般道で倍近い速度に見える普通車の方が身近な恐怖です。
書込番号:26296716 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>mat324さん
安全性の考えは人それぞれ
バイクが一番危ないし自転車も走る場所ではあぶない
軽自動車よりコンパクトより中型より大型
ハッチバックよりSUVよりセダン
乗用車ではロールスロイスが一番安全かな
安全はお金で買うものだしお金持ちになれば
なるほど安全性を気にする。
軽自動車だって近所の町中を走る分には安全だし
バイクや自転車より全然安全。
しかし衝撃力は速度の二乗で増えていくために
トラックや普通車の中で走る軽自動車は
一番弱い立場にある。
高速になればなるほど風の影響も受けやすく
タイヤも細くブレーキ性能も良くはない。
追い越しでもパワーのあるクルマが安全性高く
スポーツカーと呼ばれる車のほうが車線変更でも
姿勢が安定している。
で、軽自動車でゆっくり走るといくら自分が車間を
開けても後ろから詰められる事が多く追突される
可能性も高まる。
高速走行には不向きな車。
安全性は走る状況によって変わる。
ただ日産がインドネシアで製造したダットサンGO
が安全性テストで稀に見る星ゼロを獲得。
安いだけのエアバッグもない走る棺桶の酷評を
受けあっという間に工場閉鎖。
インドネシアでは日産車は殆ど売れない。
海外では軽自動車は売っていない。
東南アジアとか欧州では需要ありそうだが
発売はされない。
市街地で走るには安全性に問題はなく、
高速走行では周りが強いものばかりで高速走行向きの
車ではないので安全性を気にする人は高速走行
は限りなく避けた方が良い。
安全性に関することは人それぞれ
歩行者、自転車、バイク、軽自動車では軽自動車が一番強い
普通車、大型車、軽自動車では軽自動車が一番弱い
ただ死亡する確率は速度に比例する。
書込番号:26296753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイ2さん
長々と突っ込みどころ満載の文章を書いていますが、まとめると根拠などは何もなくて、「オレの肌感覚」というだけですね(笑)。
書込番号:26296761
15点



フラッシュ・ストロボ > SONY > HVL-F32M
>シグマ好きのシグマリオンさん
色々さがしてみましたが、専用サイズのものは見当たりませんでした。
汎用品でよろしければ、白いプラスチックを使ったものがあります。サイズはLとMがありますので、購入前に必ず適性を確認なさってくださいね!
ハクバ HAKUBA クリップオンストロボディフューザー 2WAY Mサイズ ディフューズ撮影とバウンス撮影が可能な2WAYタイプ 折り畳み可能 DSD-CL2M
https://www.amazon.co.jp/HAKUBA-%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%9C%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%95%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC-2WAY-M-DSD-CL2M/dp/B003A8OLIG/ref=sr_1_9?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=2F4F8C275ZU7X&dib=eyJ2IjoiMSJ9.UAj2c7Sy77gLT2QQYqkOJLC6W2XWv8v5zzw6D1l1ZEd6hTkm4YIZCf5LJsHNuRdf4QUFnWkmeGqeE-Hfb2TqQQrbsnurEWGNhXY8fngAQZL1v7ovx9Oo61PuGW2B9jtBAvhke2SYwt4g_C7llphMQXBxK0uL_b6qiyiYw3dR7tHJoHHJEFhKEEts6Hp8G6tjHto4Na-JNSXM8m9hk5QZZFf2shU7Y65VQlqAHWJlXh7jBncKX9gMmyCOc40Dj4fKj_gGqJA1UEh3Nfz34XaKZy-LnT15j3rFO4YyMJy-agU.eN3AWv23-N7uhdSIfy5F4ZL6-st1obKf2MGXrt9SHiE&dib_tag=se&keywords=%E5%B0%8F%E5%9E%8B%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%9C%2B%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%95%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC&qid=1758861557&sprefix=%E5%B0%8F%E5%BD%A2%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%9C%2B%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%95%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC%2Caps%2C162&sr=8-9&th=1
書込番号:26300590
1点

>シグマ好きのシグマリオンさん
オムニバウンス、一時期流行った気がしますが最近は見ませんね。
以前は報道でも使われてた気がしますが。
純正でも同様の商品が付属してる製品もあるためか新しい商品用は出てないように思います。
プラスティック製ではありませんが、エツミのストロボディフューザーUは簡単装着で同じような感じに光が回るのかなと思います。
https://www.etsumi.co.jp/products/supplies/flashac/diffuser/detail/10780
書込番号:26301746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
秋とは名ばかりの暑さが続きますが、
皆様いかがお過ごしでしょうか。
連日の猛暑では写欲を上げるのも簡単じゃないですが、
それでも、体調管理と熱中症対策を万全にして、
さぁ、今月も写真撮影を楽しんじゃいましょう!
撮った写真はこちらへどうぞ。
ここは、ベテランでも初心者でも、誰でも大歓迎♪
コメント苦手なあなた、貼り逃げでもOKですよ。
どなた様もお気軽にご投稿くださいませ(*^_^*)
≪投稿ルール≫
・X-T5で撮影した写真を掲載すること。
比較等として別機種の写真を投稿する際には、
必ずその機種名を明記してください。
・富士フイルム製以外の機種での投稿はご遠慮ください。
・ご感想やご意見、ご質問など、文字のみの書き込みはご遠慮願います。
ただし、本スレに写真付き投稿をした方々が互いに交流する場合はご遠慮なく。
・価格.com の掲示板利用ルール(http://help.kakaku.com/bbs_guide.html)を遵守すること。
それでは、
作例写真館(2025年9月号)
只今オープンです♪
12点

JPEG:Velvia フィルター(H&Y REVORING Vari ND3-ND1000 CPL) |
JPEG:Velvia フィルター(H&Y REVORING Vari ND3-ND1000 CPL) |
JPEG:Velvia フィルター(H&Y REVORING Vari ND3-ND1000 CPL) |
JPEG:Velvia フィルター(H&Y REVORING Vari ND3-ND1000 CPL) |
※掲載写真は50%(3864×2576ピクセル)に縮小しています。
まずはスレ主から。
撮影日:8月30日
三重県名張市の赤目四十八滝、晩夏の風景
書込番号:26278315
9点

ダボンさん、皆さま今月もよろしくお願いいたします。
安曇野に、8月31日, 9月1日の1泊2日で家族旅行してきました。
埼玉県の自宅を6時半に出て関越, 上信越 長野自動車道を経由し約3時間かかって、頭を垂れた見事な稲穂が広がる安曇野平野に到着しました。
安曇野は、20年以上前に一度行きました。今回は夏休みの終りであった為か、この地は外人観光客が少なく、私の様な歳を重ねた日本人観光客が多くて落ち着いた雰囲気が心地良かった…だか、標高600m程と涼しい筈の安曇野は猛暑で甘くは無かった。そうか、安曇野は山に囲まれた盆地だったか?
当初、安曇野市内をレンターサイクルする予定でしたが、これはキャンセルしました。
安曇野コース
安曇野ちひろ美術館→穂高神社→禄山美術館→緑の休暇村リトリート安曇野ホテル(泊)→大王わさび農場→わさび田湧水群公園
●安曇野ちひろ美術館…館内は、色々と工夫はしていた。庭は、20年前の方が綺麗に整備されていた。
●穂高神社…創建は、1400年程前(不詳)と言われ、20年に一度行われる御遷宮で今年に本殿、昨年末には127年ぶりに拝殿が建て替られた。
●禄山美術館…都道府県で長野県が美術館, 博物館数345館で一番多いと言う。そう聞けば、長野県民は環境や文化に恵まれた心の豊かさを感じます。
H1,T3と12f2.8, 32f1.8, 50f2.8持参
レンズ3本持参しても標準レンズは使わず。ならば…と思うが疎外するのは可哀想で。-_-。
Jpeg ノートリミング
@ 熱いジャンボ日傘…安曇野ちひろ美術館中庭より
A 祭の準備…穂高神社御船祭り9月26日―27日開催
B トンボがとまった!…高原にあるイタリア料理店の庭から
C 煩悩する若き日の禄山…今だに煩悩に取りつかれた老人が撮る
書込番号:26279636
8点

@ T3+12f2.8 Velvia WB:Auto |
A T3+12f2.8 Velvia WB:太陽光 |
B H1+50f2.8 Velvia WB:太陽光 |
C H1+50f2.8 Velvia WB:太陽光 |
ダポンさん
追加投稿です。
翌朝、朝食前にホテル従業員のガイドによるホテル周辺ウォーキングツァーに参加した…噴き出した汗に、今日も猛暑の予感した朝であった?
●安曇野气船(クリアボート)…9時半にゴムボートに乗船、家族3名だけの貸切状態であった。
女性ガイドの指導に従って、僅かな距離だが大きな手漕ぎボートを流れの強い湧水蓼川(たでがわ)を川上りするのに4名でオールを漕いだ。通常の船頭任せの舟下りと思っていた老人にはキツかった。
●大王わさび農場…わさび田圃一面を覆った日陰用網シート風景では「面白うないですわ!」と写真撮らず(>_<)
●わさび田湧水群公園…静かな市民の為の湧水公園だった。
H1+50f2.8 T3+12f2.8
Jpeg ノートリミング
@ ライトアップ…昨夜ホテルの庭にて
A 早朝のウォーキングツァー…ホテル周辺をガイドさんの説明を受けながら散策します
B ボート乗り場風景
C 蓼川を川上る
書込番号:26279662
5点

X-H2 Reverse-GND16 RAW現像 |
GFX 50sU SMC Pentax-6X7 1:2.8 90mm 絞り F=11 Reverse-GND16 RAW現像 |
GFX 50sU SMC Pentax-6X7 1:2.8 90mm 絞り F=11 Reverse-GND16 RAW現像 |
X-H2 Reverse-GND16 RAW現像 |
>ダポンさん、X-T5ファンの皆様
今月もよろしくお願いします。
>ダポンさん、いつもありがとうございます。
昨日は、テレビのモーニングショーで、赤目四十八滝の水量が減ってしまい、滝行ができなくなっているという報道がされていました。
ダポンさんの作例でも水量が減っていて、迫力が乏しい感じを受けていましたが、かなり深刻なようですね。
昨日は、近場でダイヤモンド富士が撮影できました。
ちょっと左寄りでしたが、数年ぶりに、邪魔になる雲の少ない状態で撮影ができました。
書込番号:26279676
5点

JPEG:Velvia フィルター(H&Y REVORING Vari ND3-ND1000 CPL) |
JPEG:Velvia フィルター(H&Y REVORING Vari ND3-ND1000 CPL) |
JPEG:Velvia フィルター(H&Y REVORING Vari ND3-ND1000 CPL) |
JPEG:Velvia フィルター(H&Y REVORING Vari ND3-ND1000 CPL) |
※掲載写真は50%(3864×2576ピクセル)に縮小しています。
撮影日:8月15日
三重県名張市の赤目四十八滝の夏風景
☆m2 mantaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=26278312/ImageID=4068366/
凛とした立ち姿、イイですね(*^_^*)
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=26278312/ImageID=4068371/
なるほどの視点の煩悩状態ですね(≧∇≦)
僕の煩悩も果てしなくて・・・(;^_^A
☆zensugaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=26278312/ImageID=4068394/
素敵な色に染まりましたね〜(*^_^*)
渇水とも言える赤目四十八滝の現状はホンマに心配です。
周囲では大雨も降ったりしているのですが、
滝の上流ではそうでもないようで、
自然はこちらの思惑通りにはいかないものですね。
書込番号:26280386
8点

JPEG:Velvia フィルター(H&Y REVORING Vari ND3-ND1000 CPL) |
JPEG:Velvia フィルター(H&Y REVORING Vari ND3-ND1000 CPL) |
JPEG:Velvia フィルター(H&Y REVORING Vari ND3-ND1000 CPL) |
JPEG:Velvia フィルター(H&Y REVORING Vari ND3-ND1000 CPL) |
※掲載写真は50%(3864×2576ピクセル)に縮小しています。
撮影日:8月15日
三重県名張市の赤目四十八滝の夏風景
書込番号:26280392
8点

JPEG:Velvia フィルター(H&Y Reverse GND8) |
JPEG:Velvia フィルター(H&Y Reverse GND8) |
JPEG:Velvia フィルター(H&Y Reverse GND8) |
JPEG:Velvia |
※掲載写真は50%(3864×2576ピクセル)に縮小しています。
撮影日:8月17日
奈良県宇陀市の鳥見山からの風景
書込番号:26280396
8点

※掲載写真は50%(3864×2576ピクセル)に縮小しています。
撮影日:8月17日
奈良県宇陀市の鳥見山公園の風景
書込番号:26280397
8点

散歩道
最近は、体調の関係もあり、何処かへ撮影に出かけることが、めっきり減りました。
持病との闘いは、体力をつけ免疫力を向上させるのが最善です。
筋トレはもう無理。
歩いて、歩いて基礎代謝を上げ、足の筋力を保つのが精一杯の努力です。
毎日散歩できるのは趣味のカメラがあるからです。
趣味が高じたお陰で散歩が「命綱」の役割を担ってくれています。
以前は、毎日同じ道を歩いて写真を撮ることに飽きていました。
今は、天候や時間帯により光も変わるし、自分の気分や、
心の有り様で被写体を見る目も変わることを、改めて納得しました。
ダポンさん、皆様、改めて、よろしくお願いします。
最新機種T5と富士フイルム黎明期のE1の色味の違いを「比較」として投稿させて下さい。
なお、E1を再び使うことになった経緯はEの板に投稿しており、省略します。
ダポンさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=26278312/ImageID=4068618/
静寂の森が素敵です。
m2mantaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=26278312/ImageID=4068385/
貴方は、やっぱり広角の人、センス抜群です。
zensugaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=26278312/ImageID=4068393/
朝焼け良いですね。隣で撮ってみたい。
書込番号:26284824
4点

※掲載写真は50%(3864×2576ピクセル)に縮小しています。
撮影日:8月17日
奈良県桜井市、初瀬棚田の夏風景
☆酒と旅さん
改めまして、ヨロシクです♪
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=26278312/ImageID=4070007/
朝陽のオレンジ色がイイ感じですね(*^_^*)
書込番号:26287041
8点

※掲載写真は50%(3864×2576ピクセル)に縮小しています。
撮影日:8月23日
奈良県明日香村、稲渕の棚田
書込番号:26291064
9点

Jpeg Velvia GFX 50sU ティルト+シフト 使用 |
Jpeg Velvia GFX 50sU ティルト+シフト 使用 |
GFX 50sU Velviaベース RAW現像 色温度の調整 Takumar 83mmF1.9 絞りF=1.9 |
GFX 50sU Jpeg Velvia Takumar 83mmF1.9 絞りF=8 |
>ダポンさん、いつもありがとうございます。
昨日は、秋の撮影ポイントを下見に行ったら、もう稲刈りが始まっていました。
去年より、1週間近く早いようです。
彼岸花も、ちらほらと咲き始めていました。
彼岸花は、最近入手したオールドレンズ 旭光学工業製アサヒフレックス用のTakumar 83mmF1.9 を試し撮りで使ってみました。
書込番号:26292641
5点

@ E3+18-55 Velvia WB:太陽光 |
A E3+18-55 Velvia WB:太陽光 |
B E3+18-55 Velvia WB:太陽光 |
C E3+18-55 Velvia WB:Auto |
ダボンさん、ご無沙汰しております。
家に閉じ籠ったままで、写真撮らずです。
昨日、久しぶりに栃木市→足利市→桐生市と野次喜多ドライブしてきました。
●栃木市…明治維新直後は栃木県の県庁所在地でした。只、当時隣に宇都宮県があって両県が後で併合され、県名を栃木県とし県庁所在地は宇都宮市になりました。
そのお陰で、近代的な都市開発はされずに小江戸風情が残りました。
さて、栃木市民の素晴らしさをご紹介いたします。
とちぎ山車会館に入場した際、ボランティアガイドの方と川越育ちの喜多さんがお祭り談議で長引き、退館の時に私に「長居し過ぎた、他の施設は行けないなぁ?」と言ったのをボランティアの方に聞こえたのか、会館を出た我々を入場料担当嬢が追っかけて来て「他に行かれないのでしたら、会館だけの入場料500円にします!」と50円を返金してくれました。これに予期せぬ事で「川越じゃ考えられないなぁ?」と二人は微笑み、何か心が温まりました(^^♪
●足利市…足利学校と鑁阿寺(ばんなじ)と名草厳島神社に足を伸ばしす予定でした。但し、天気予報が当たって、14時頃に豪い雷雨で名草厳島神社へは行けず。
●桐生市…昔から絹織物の町として有名です。
ここに着いたのは16時頃で、地方の町なのか早くも店仕舞いを始めており、桐生神社, 群馬大学桐生キャンパス, 有鄰館と駆け足で立寄りました。
久しぶりにE3とxf18-55を持参…H1とT3の操作性に慣れるとE3は使い辛いです。
Jpegノートリミング
@ 巴波川(うずまがわ)の遊覧船船着き場…大きな鯉が遊覧船に寄り添って追随してくれた
A 巴波川の河川沿いの粋な黒塀…江戸河岸風情は此処だけに
B 足利学校にて…豪雨の後で
C 桐生市有鄰館にて…昔使用した酒や味噌の赤レンガ倉庫内で東京芸術大学主催[REAL TIME IN KIRYU 2025]を覗いた。老人には作品が解らず喜多さんを撮る?
書込番号:26294379
3点

みなさん、おはようございます。ご無沙汰しております。
術後の機能回復は、やはり3カ月あたりからのようです。筋トレと一緒です。
仕事は復帰しましたが、プライベートは食べるか寝るか、休日ショートドライブ、週一畑のペースです。
なかなか、繋げずにすみません。
>ダポンさん
毎度新スレ、ありがとうございます。お世話になってる間も2度ほど手術がありました。思い返すと感慨深いです。
本スレでもよろしくお願いします。
>m2 mantaさん
ようこそ北関東へ。栃木市、足利市、桐生と久しぶりに懐かしく拝見させてもらいました。栃木市は永野地区のそばが美味しいですよ。今度ぜひいらしてください。
>zensugaさん
いい季節になりましたね。彼岸花と秋の田はいつ見てもいいですね。新米も楽しみですが、今年はサンマも10年ぶりくらいに美味いです。季節が進むと細くなってきますので、まだでしたら早めに食べてみてください(笑)
>酒と旅さん
おひさしぶりです。E1いいですね。この世代と第三世代が一番ニュートラルな色乗りと感じてます。多は場面によって着色を感じますね。大事にお使いください。
皆さん、本スレでもよろしくお願いします。先週は冒険で福島県まで行ってきました。畑も半日、残暑もあり体力がヒイヒイいってます。
今朝はやっと秋の空気と交代したようですね。期待して頑張りたいと思います。
カメラはGFX、KANIフィルターCPL、GNDlong0.6使用です。レンズはキャノンEF100400です。2枚目以降は35mmモードです。
書込番号:26294770
7点

ダポンさん
みなさまこんにちは
ダポンさん、Lazy.Birdさん
出戻りの私を暖かく迎えて下さり、ありがとうございます。
ここは居心地が良く故郷へ帰った心持です。
これからも、お邪魔にならない程度に参加させて下さい。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=26278312/ImageID=4071879/
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=26278312/ImageID=4073008/
お二人の写真を拝見して思うのは、自然現象の起こるのを待ちシャッターきる、
この忍耐力こそが魅せる写真の生みの親になる、と云うことが良く解る写真です。
露出も素晴らしい。
m2mantaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=26278312/ImageID=4072850/
川越でしょうか。趣のある風景ですね。
近くにこんなところがあれば、遠くに行くことはありませんよ(笑)。
灯台下暗し・・・
書込番号:26297110
3点

※掲載写真は50%(3864×2576ピクセル)に縮小しています。
撮影日:9月15日
奈良県桜井市から、蕎麦畑の夜明けの風景です。
今年も綺麗に咲きました(*^_^*)
昨年は鹿の食害が大変だったようで、
ここで採れる蕎麦を提供してくれる隣接する蕎麦屋が、
材料不足のために今年は早期に閉店となっていました。
今年は無事に収穫ができますように。
☆zensugaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=26278312/ImageID=4072357/
実りの秋の美しさは、日本の原風景ですね(*^_^*)
☆m2 mantaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=26278312/ImageID=4072850/
この風景も会館でのエピソードも、小江戸の情緒がたっぷりですね(*^_^*)
☆Lazy Birdさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=26278312/ImageID=4073008/
静まり返った渓谷、凛とした瞬間の心地良さ、いいですね〜♪
リハビリは大変そうですが、順調みたいで何よりです(*^_^*)
☆酒と旅さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=26278312/ImageID=4073585/
背景の黒と緑と対比させた、綺麗な赤の表現ですね♪(*^_^*)
書込番号:26298129
8点

※掲載写真は50%(3864×2576ピクセル)に縮小しています。
撮影日:9月15日
奈良県桜井市、蕎麦畑の風景。
鹿への対策は万全のようで、
畑はしっかりと電柵で囲われています。
おかげで、不心得者が畑を踏み荒らすこともなく、
綺麗に咲く白い花々を堪能させていただきました。
書込番号:26298141
7点

※掲載写真は50%(3864×2576ピクセル)に縮小しています。
撮影日:9月15日
奈良県桜井市
蕎麦畑でお散歩スナップを楽しむ。
書込番号:26298147
7点

※掲載写真は50%(3864×2576ピクセル)に縮小しています。
撮影日:9月21日
奈良県の馬見丘陵公園から、青空の風景
書込番号:26298810
5点

※掲載写真は50%(3864×2576ピクセル)に縮小しています。
撮影日:9月21日
奈良県の馬見丘陵公園の曼珠沙華
書込番号:26298818
5点



低周波治療器・電気治療器 > パナソニック > コリコランワイド EW-RA550-K [ブラック]
こちらのワイドとループ、どちらを買おうか悩んでいたら、11月に新作が出るのですね。デバイスも20個に増え、お値段も上がりますね。迷います…
書込番号:26301743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > ハリアー 2020年モデル



返信ありがとうございます。
ソフトウェアは最新なのですがそのようなアイコンがでないのですが💦
書込番号:26283654
1点

>☆ まさ ☆さん
当方2022年10月のモデルで改良型となります。
ソフトウェアの更新履歴としては画像の通りの状況とっております。
昨日ディーラーに寄った際に、ソフト更新の話があり、ソフトウェア更新を押下したところ15分程度の更新処理が行われました。
書込番号:26283738 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私もこの情報を元にアップデートを試みたのですが駄目でした トヨタHPによるとグレード違いでも配信日が異なるようですので暫く待ってみようと思います
書込番号:26284166 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>miurincaさん
グレードによって変わってしまうんですね。
ご展開頂き有難う御座います。
当方のグレードはハイブリッドZレザーとなります。
書込番号:26284354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2024年Z HEVに乗ってます。 私も残念ながら通知は来ておりません
みんカラを見ると通知が来てアップデートされた方もいるようですが多数の方はディーラーに行き
その場でアップデートをされてる方が多いようです。
(通知ありで自分で)
https://minkara.carview.co.jp/userid/2272436/car/3604940/8356551/note.aspx
(ディーラーにて)
https://minkara.carview.co.jp/userid/2493435/car/3751956/8303585/note.aspx
10月に1年点検を受けますがそれまでに通知が来なければディーラーにお願いしようと考えてます
書込番号:26284458
2点

>司屋さん
詳細有難うございます。
OTAアップでも区別して対応なのですね。
情報が集まれば傾向も分かってきそうですね。
年式の差とかもでるのでしょうかね。
書込番号:26284464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ともき侍さん
2画面になったのはいいですが、ディーラーで付けたTVキャンセラーがGPSを無効化してTVを移すので、結局TV画面にすると静止したマップしか映らないです。ともき侍さんはどうされていますか?
書込番号:26300599
1点

>moetaikiさん
この話題は運営から消される可能性があります。。
私は個人で取り付けましたが、問題なくナビとテレビが映ります。ナビも問題なしです。
物がちがうのでしょうけど。。
書込番号:26300732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)