すべて クチコミ掲示板

 > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > すべて

すべて のクチコミ掲示板

(24692436件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3306898スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「すべて」のクチコミ掲示板に
すべてを新規書き込みすべてをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy Z Fold5 SCG22 256GB au

クチコミ投稿数:2744件 Galaxy Z Fold5 SCG22 256GB auのオーナーGalaxy Z Fold5 SCG22 256GB auの満足度5

新古品に近い状態の中古を買って3ヶ月半。
中央のヒンジ部(開くと少し凹んでる位置)のフィルムの上下が、少ーし剥がれてきました。
上部1.5mmほど、下部0.5mmほど。
まだ邪魔になるほどじゃないですが、画面ON/OFFどっちの時もハッキリ見えます。
指で軽く押さえる・撫でるとくっつくけど、すぐ浮いてくるのでフィルム剝れなのは間違いないと思います。

このまま使い続けたらドンドン剥がれてる面積は広がると思われます。

中古購入なのでキャリアの保険には入ってないし、auモデルだからdocomoで直してもらえないし、auで有償修理を頼む以外なさそうです。
調べたら画面修理は約10万。
フィルム交換だけなら安く済むと思いたいが…。

まだ修理が必要なほどじゃないですが、今後まだまだ使う(2028年まで使うと思う)だし、今から保護フィルムを買っておこうと思いました。
数年後は購入するのも一苦労(選択肢が少なくなってたり)するかもしれないし。
それに「どうせ金かかるなら自分で…」って思うし。

純正の保護フィルムはカメラ部分の穴も開いてない1枚フィルムなので、同じように穴の開いてない物が良いんですが…amazon等で売ってるのはカメラ部分の穴ある物ばかりで、どうも純正フィルムの上から貼るの想定してるようです。
それでも大丈夫だとは思うんですが…。

フィルム張り替えたら追記します。

書込番号:26264792

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2744件 Galaxy Z Fold5 SCG22 256GB auのオーナーGalaxy Z Fold5 SCG22 256GB auの満足度5

2025/08/16 11:42(1ヶ月以上前)

投稿内容が質問じゃなかったです。
選び間違えました。

書込番号:26264793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2744件 Galaxy Z Fold5 SCG22 256GB auのオーナーGalaxy Z Fold5 SCG22 256GB auの満足度5

2025/08/26 15:25(1ヶ月以上前)

>フィルム剝れ

文字化けしてますね。
ここは『フィルム剝れ』です。

そしてフィルムは用意しました。(穴なしFold5専用フィルムありました)
目障りなほど剥がれてきたら貼り換えます。
……いつになるやら。

書込番号:26273643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2744件 Galaxy Z Fold5 SCG22 256GB auのオーナーGalaxy Z Fold5 SCG22 256GB auの満足度5

2025/08/27 11:56(1ヶ月以上前)

なんでやー。
『フィルム剥がれ』です。

環境依存文字だった模様です。
失礼しました。

書込番号:26274398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2744件 Galaxy Z Fold5 SCG22 256GB auのオーナーGalaxy Z Fold5 SCG22 256GB auの満足度5

2025/09/28 22:02

機種不明

『液晶保護』という事で考えればまだ大丈夫なんですが…かなり目障りになってきました。

そろそろ張り替える時が近付いてきました。

書込番号:26302765

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

クチコミ投稿数:1件

こんにちは。
福岡市在住で、太陽光発電と蓄電池の導入を検討中で業者に見積もりをいただいたのですが、適正価格なのかがわからず投稿しました。内容は以下の通りです。

太陽光発電モジュール
長州産業:CS-364B91 × 13機 計4.73kw
蓄電池(スマートPVマルチ12.7kWh)
長州産業:CB-P127M06A
パワーコンディショナー(ハイブリッドセット 特定負荷)
長州産業:HYB06A1-T-P3-20H
補償・メンテ関係
太陽光:25年補償、蓄電池・パワコン:20年補償、施工保証20年、定期メンテ:5年に1度が30年間
その他周辺機器、工事費(アンカー工法)、20年の変動金利(現在は2.45%)の費用を含め、総額319万円とのことでした。

皆様のご助言、お願いいたします。

補足で、屋根は南向きで、材質は陶器瓦、傾斜は4.5寸、一面施工です。既にエコキュートがあり、オール電化です。

書込番号:26301684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2025/09/28 00:55

>Pinokichi873さん
薄利多売の販売店に対する目標価格
太陽光 4.73kW、パワーコンディショナ含まず、定期メンテナンス5年に1度含む 工事費込、税込 0.9百万円
蓄電池 12.7kWh、特定負荷、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む、保証20年 工事費込、税込 1.9百万円
合計 2.8百万円

書込番号:26301997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:1件

2025/09/28 22:01

基本定期メンテは必要ありません。
なので何年に一回とか言ってる業者はどうなんでしょうかねぇ〜
そもそも5年に一回30年って、その業者設立どれくらいなんでしょ?

書込番号:26302763

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3

スレ主 3rdさん
クチコミ投稿数:6件

アウトドアで植物や風景をレンズ1本で撮りたくて、コンデジのように手元から望遠まで撮れる便利なカメラ&レンズを探しており、この12-200mmレンズとOM-5 Mark2の組み合わせで購入したいと思いました。

しかし、各webサイトを見渡してもこの組み合わせで使用した例が見当たりません。なぜでしょうか? レンズキットで売られている14-150mmレンズとあまり変わらないから? それとも、重量バランスや相性の問題があるのでしょうか?

OM-5 Mark2のレンズキットと、12-200mmレンズを両方買うなら、14-150mmのキットと、12-45mmPROのキットと、どちらの組み合わせがお勧めでしょうか?

書込番号:26297452

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3690件Goodアンサー獲得:77件

2025/09/23 06:47

>しかし、各webサイトを見渡してもこの組み合わせで使用した例が見当たりません。

高倍率ズームの宿命。便利だから、交換不要だからと言って
購入したが、その画質に満足できず防湿庫の肥やしに・・・ かな。

使いこなすにはそれなりの腕と、少しの割り切りが必要かと。

書込番号:26297647

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2596件Goodアンサー獲得:115件

2025/09/23 06:56



>3rdさん

>しかし、各webサイトを見渡してもこの組み合わせで使用した例が見当たりません。なぜでしょうか?

・・・ここ、価格コムにはありますよ。

RecumbentedGrassHopperさんのレビュー
https://review.kakaku.com/review/K0001635228/#tab

書込番号:26297652

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4088件Goodアンサー獲得:352件 Tomo蔵。 

2025/09/23 09:36

アウトドア撮影において、レンズ1本で対応したいという考えには大いに共感いたします。
マイクロフォーサーズの魅力は、何と言ってもレンズのコンパクトさと軽量性にあり、フルサイズやAPS-Cと比較しても、屋外撮影における実用性の面で大きなメリットがあると感じています。

特に野外では、レンズ交換の手間や、機材の落下・破損といったリスクもあるため、1本で完結できる構成は非常に有効です。
私の場合、1本で撮影を完結させるなら、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROを選びます。

カメラはOM-1を使用しており、CP-Lフィルターやバッテリーを含めると、総重量は約1.2kgほどになります。
望遠端ではフルサイズ換算で200mm相当となりますが、被写体をさらに大きく捉えたい場面では、デジタルテレコン(400ミリ相当)を活用しています。

OM SYSTEMの優れた点は、単なる2倍クロップではなく、解像度を補完する処理が施されており、画質の低下がほとんど感じられないことです。

また、デジタルテレコンやハイレゾショットは、カスタムボタンに割り当てているため、ワンタッチで切り替えが可能です。
そのおかげで、シャッターチャンスを逃すことなく、スムーズな撮影ができています。

なお、デジタルテレコンを使用した画像は2000万画素JPEG形式で記録される点にはご留意いただく必要があります。

書込番号:26297754

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 3rdさん
クチコミ投稿数:6件

2025/09/23 10:53

みなさん情報ありがとうございます。

>最近はA03さん
レビューは見ていましたが、画像を拡大表示するとカメラがOM-5と記されていること今知りました。Mark2とほぼ同じ使用感と考えていいのですよね。

>Tomo蔵。さん
非常に参考になります。一般的なデジタルズームは、ファインダー映像も画像も粗くなるので使う気がしませんでしたが、画質低下がほとんどなく解像度も補完されるなら素晴らしいですね。
理想は、仰るようにOM-1とPROレンズの組み合わせでしょうが、今持っているEOS R6と標準ズームが1.1kgあるので、それより軽くしたい思いがあります。

少し悩んでしまいますが、断トツ軽いのはOM-5 mk2+14-150mmレンズキットの約700gなので、手軽さ重視ならこれにデジタルテレコンを組み合わせて使うのもありですね。

なお、ヨドバシのサイトでOM-5 mk2と12-200mmレンズなどのセットが売られているのも見つけました。
https://www.yodobashi.com/product/200000000100285224/

書込番号:26297840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4088件Goodアンサー獲得:352件 Tomo蔵。 

2025/09/23 12:07

別機種
別機種

デジタルズーム【2倍】

等倍、デジタルテレコン(2倍)の画像を添付します
無修正、トリミングなどはしていません
レンズはマクロのM.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO

自宅の彼岸花を撮影してみました
2倍時の解像度、ボケを確認してみてください

個人的にゴールドは不人気なので、下取りのときに不利だと思います

書込番号:26297908

ナイスクチコミ!1


スレ主 3rdさん
クチコミ投稿数:6件

2025/09/28 17:26

>Tomo蔵。さん
デジタルテレコンのサンプルありがとうございました。
確かに違和感がなく、利用したくなる機能と思いました。
店頭でも実機を触り、デジタルテレコンの画面を確認することもできました。
ただ、地方なのでサンドベージュはどこも品切になっていました。

12-200mmレンズも地方の店舗では置いてないので、大都市を訪問した際に見て決めようと思いました。ありがとうございました。

書込番号:26302503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4088件Goodアンサー獲得:352件 Tomo蔵。 

2025/09/28 21:57

OM SYSTEMのカメラは、特に手ぶれ補正機能に優れている点が大きな魅力です。ただし、撮影時のカメラの扱い方によって、その効果の感じ方には個人差があるように思います。

たとえば、400mm相当の望遠レンズを使用する場合、一般的には1/400秒以上のシャッタースピードが手ぶれを防ぐ目安とされています。この設定で安定した撮影ができれば理想的ですが、もし手ぶれが気になるようであれば、ISO感度を上げてシャッタースピードを速くすることで、より安定した撮影が可能になります。

また、風景など動きのない被写体を撮影する際には、セルフタイマーやリモートシャッターを活用することで、シャッターボタンを押す際の微細な振動を防ぐことができます。
レンズに手ぶれ補正機能(IS)が搭載されているかどうかも、撮影結果に大きく影響します。こうした機能の有無は、撮影頻度や撮影シーンによってそのありがたみを実感されることが多いかと思います。

地方では、人気のある製品から順に売れていく傾向があるため、店頭に残っているものは必ずしも選択肢として最適とは限りません。私自身は購入前にYouTubeで複数のクリエイターによるレビュー動画を視聴し、製品の特徴や使用感を確認しています。
なお、メーカー寄りの視点が強いクリエイターの動画は、自然と視聴対象から外れる傾向があります。

最終的には、自分の用途や撮影スタイルに合っているかを見極めたうえで購入を決めており、実店舗での購入はほとんどありません。

書込番号:26302760

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

スマートフォン・携帯電話

クチコミ投稿数:39件

これは好みの問題や趣味性等が強い話題なのでかなり意見が別れそうですが、Android端末で各メーカー毎のカメラ画質の傾向や撮影シーンによる向き不向き等の傾向が気になりました。
最近のスマホにはかなり疎くなってしまったので、最近は中国メーカーの躍進が凄い事以外はあんまり分からなくなりました。

例えば、最近のシャオミ端末のLEICA監修は素晴らしいとか、やっぱりソニーのXperiaの高級機は良いよとかその辺りの情報を分かりやすく解説しているサイトやカメラ初心者向けのスマホ等の意見が聞きたいです。

とりあえずあんまり価格帯は気にせずに知りたくなりました。
自分でも色々情報収集をしていますが、偏った記事が多い印象であんまり良く分かりませんでした。
暇な際にでもアドバイスよろしくお願いします。

書込番号:26302190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
Tio Platoさん
クチコミ投稿数:5235件Goodアンサー獲得:106件 Tio Plato 

2025/09/28 10:22

なおぽよ246さん

はじめまして。こんにちは。

参考になれば幸いです。

家電量販店「nojima」のサイトより
【一眼レフ並み!】カメラ性能が高いスマホをランキング形式でご紹介
更新日時 : 2025-09-19 15:12
https://www.nojima.co.jp/support/koneta/204072/

書込番号:26302197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件

2025/09/28 10:51

>Tio Platoさん
回答ありがとうございます。
こんな感じであんまり特定の製品に偏らないレビューまとめサイトが分かりやすくて良いですね。

ちなみに最近は街中で突然珍しい野鳥や動物等を目撃した際に素早く使えるオート機能の良さとか、少しズームした際のノイズ感や画像の粗さを軽減する補正機能の良さに優れた製品が気になりますね。

書込番号:26302216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29684件Goodアンサー獲得:4554件

2025/09/28 15:03

ノジマの記事の一眼レフ並みというのも結構曖昧です。

一眼レフには1.3型(マイクロフォーサーズ)〜1.7型(フルサイズ)の大きなセンサーが搭載されますが、1 VIIは1/1.35型、S25 Ultraには1/1.3型と小さめのセンサーが使われています。センサー性能が低い分はカメラアプリのAI機能で補正されますが、この辺りはメーカーによって異なります。

AQUOS R9 Pro、Xiaomi 14 Ultra、Xiaomi 15 Ultraには約1型とマイクロフォーサーズに迫るセンサーが搭載されています。但し、R9 ProにはAFが弱いという問題があります。

書込番号:26302397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2025/09/28 15:19

>ありりん00615さん
回答ありがとうございます。
「AQUOS R9 Pro、Xiaomi 14 Ultra、Xiaomi 15 Ultraには約1型とマイクロフォーサーズに迫るセンサーが搭載されています。但し、R9 ProにはAFが弱いという問題があります」
確かこの3機種はLeica監修機でしたよね?
やっぱりLeicaって小型センサーにも強い印象ですね。
Xperia1 VIIとGalaxyS25 Ultraだとあんまり両者の画質差は少なくて、AQUOS R9 Pro、Xiaomi 14 Ultra、Xiaomi 15 Ultra辺りの方がより一眼に近いかも知れないですが、GalaxyS25 UltraとXiaomi 15 Ultraだとそこまでの差は感じ無い様な気もして難しいですね。

意外と様々な機種にソニー製イメージセンサーが使われているらしいので実質的にソニーかLeica監修のイメージセンサーの二択な感じになって来てる感じでしょうか?
結局バランスの問題かも知れませんね。

書込番号:26302401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Tio Platoさん
クチコミ投稿数:5235件Goodアンサー獲得:106件 Tio Plato 

2025/09/28 21:56

>ありりん00615さん

代案なり参考サイトでも示しなさい。

---

スレ主さん、トラブルメーカーに御注意下さい。

書込番号:26302759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ8

返信3

お気に入りに追加

標準

スマートフォン・携帯電話

クチコミ投稿数:2件

機種によって、あれこれ言われたりしますが、オーディションで、高倍率勝ち上がってきたエリートですよ。
機種の選択次第では、ファンが増えたり、大量離脱に繋がることもありますが、それは仕方ないですね。

書込番号:26302726

ナイスクチコミ!0


返信する
麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16151件Goodアンサー獲得:1321件

2025/09/28 21:44

ほぇー
ホンマでっか?

表面的な事しか見てないんだと思います。

まー確かにそんな所に共感点を見いだすしか無いんかな?

書込番号:26302745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Tio Platoさん
クチコミ投稿数:5235件Goodアンサー獲得:106件 Tio Plato 

2025/09/28 21:53

機種によって、あれこれ言って難癖付けてるのはスレ主だし、
機種によらずlineが元凶・諸症状の原因と根拠なく決め付けてるのもスレ主。

アイドルに限らず他者の所有物なり意思決定なりに関与したがるパラノイア。

書込番号:26302753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


KS1998さん
クチコミ投稿数:1469件Goodアンサー獲得:280件

2025/09/28 21:55

え?どういうこと?タイトルと本文の内容が全く一致してないんだけど?
「 アイドルがどんなスマホ持ってもいいじゃないの」というタイトルなのに
「機種の選択次第では、ファンが増えたり、大量離脱に繋がることもありますが、それは仕方ないですね。」
って全く逆の主張を言ってるんだけど…マジで理解できなくて怖すぎる
私が理解できないだけなの?

なお普通の人はアイドルがどんなスマホを持とうと全く気にしません
というかこんな機種に全く関係ないこと投稿するとこじゃないってまだ理解できないんだな

書込番号:26302756

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ3

返信13

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:4件

アストロトレーサー目的での購入を検討してます。
目玉はType3ですが、これは社外レンズ(例えば500mmのKenkoミラーレンズ)とか、デジタル対応でないオールドレンズ(Pentax-MやPentax-Aあたりのレンズ)でも使えるのでしょうか?

今まではNikonのDfでKenkoのポータブル赤道儀を運んでいたのですが、そのクラスなら圧倒的にアストロトレーサーType3の方が楽に鮮明に撮影が出来ることを知りまして。
また、ミラーレス機で遊ぶため、Pentaxオールドレンズをやたら所持していまして…
その資産を活用できるのか気になった次第になります。

書込番号:26300711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:72件

2025/09/26 21:53

当機種
当機種
機種不明

お疲れ様です。
社外のMFレンズで普通に使えます。その意味では大丈夫です。type1も対応カメラなら使えます。追尾原理違いますけど。
事例としてほぼ一年前に撮影した、紫金山・アトラス彗星あげます。
JPEG撮って出しと、ちょっとカーブ補正したもの。
f200mm F3.6 30s ISO800 カメラレンズではなく、BORGという天体望遠鏡(55FL+0.8×レデューサー)です。
等倍にすれば若干星流れてますが、下手な赤道儀(精度が悪い、極軸セッティングが悪い或いはできない)よりも良いし、何より手軽。
赤道儀持ち込むのが困難なところでもすぐに撮影可能なのは、かなりのアドバンテージだと思ってます。
ただtype3は広角がちょっと苦手なようで、中心は良くても、周囲が回転する感じになるみたいです。メーカーも広角はtype1推奨のようです。
参考にシグマの10mm魚眼で撮ったものもつけておきます。F3.2 120s iso1600
周囲は収差も出てくるし、広角で撮った星景写真を等倍にしてみるのは、あちら側の人々なので気にする程度ではないと思いますが。

但し、「500mmのKenkoミラーレンズ」は厳しいかもです。500mmとなれば赤道儀でもガイド撮影した方が良いレベル。
Fが暗いのでなおさら露光時間必要ですし、そうなると画角から外れてしまうことも。
type3では撮影開始まで時間がかかるので、その間も画角のずれが生じます。撮影対象が何によるかと思いますが、画角ギリギリのものには向かないというのも重要かと思います。

「アストロトレーサーを極める薄い本」という同人誌がありますので、こちら参考にしてみては如何でしょうか。
初版のkindle版が実質ver2、続編のevo3があります。自分はまだevo3見てませんねえ。
それでは、ご検討ください。

書込番号:26301010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2035件Goodアンサー獲得:31件

2025/09/26 22:27

>あらたか2206さん
>いながものさん

こんばんは。私もType3を使ってみたいと思っています。Type1も持っています。

ところで魚眼で撮った写真の左上辺りに見えるのはアンドロメダ星雲ですか?

星空はまったくの素人なのですが、ちょっと気になりました。

私も天の川を綺麗に撮ってみたいと思っております。

しかし、最近ずっと天気が悪いので残念です。

出来ればアンドロメダ星雲も。

書込番号:26301037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2025/09/27 00:05

>武田のおじさんさん

お世話様です。
そうです。アンドロメダです。
星空には素人という"素人"のレベルも様々なので適切でないかもしれませんが、よく気付きましたね。
自分的にはそれだけで全くの素人ではないと思いますよ。

天の川にせよ、アンドロメダにせよ、どこまで綺麗に撮りたいかで方法変わってきます。
と言っても初心者の方であれば、アストロトレーサーはお勧めです。既にお持ちであるならなおさら。
それで満足できなければその先はいくらでも、かなりディープな世界が待ち受けてます(笑)。

自分も偉そうなことは言えませんが、天の川であれば構図が結構重要。
時期もあって、夏の天の川特に南側が濃いので見栄えが良くなります。なので時期的にはちょっと遅いですね。
でも冬の薄い天の川を如何に写すかというのも醍醐味。

アンドロメダは、標準〜広角で撮るだけなら大体の方向にカメラ向ければ写りますので簡単ですが、望遠となるとまず位置が分からないとどうしようもありません。
(アンドロメダが見える暗い空というのは前提として)分かる人には簡単、でも知らない人には皆目見当つかないと思いますので、詳しい人に教えてもらうのがベストだと思います。
アンドロメダは今が丁度良い時期ですので、観望会などに参加して教えてもらえばよいかと思います。


書込番号:26301093

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2025/09/27 13:32

詳しく解説していただきありがとうございます。とても参考になりました。とりあえず新し目のPentax用望遠レンズ新調しないとな…笑
一つ気になったんですが、ポータブル赤道儀である程度合わせつつ、アストロトレーサー type3で補正をかける…みたいな使い方であれば、かなり精度が出そうな気がしませんか?

書込番号:26301468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:991件Goodアンサー獲得:89件

2025/09/27 15:34

あらたか2206さん、皆さんこんにちは。

>ポータブル赤道儀である程度合わせつつ、アストロトレーサー type3で補正をかける…みたいな使い方であれば、
  かなり精度が出そうな気がしませんか?

効果は、有りません。なぜなら 

 露光前に得られた移動情報と、露光中の赤道儀のギヤの動作の揺らぎ(ピリオディックモーション)との同期が取れないので、最悪のタイミングになってしまった場合には双方単独使用時よりも星が伸びてしまい点になりませんので。

書込番号:26301552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3012件Goodアンサー獲得:65件

2025/09/27 16:05

何を買われるのですか?

書込番号:26301575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:9件

2025/09/27 19:18

>あらたか2206さん

 ポータブル赤道儀の利用は機能にもよりますが、赤道に沿って手動なりで必要に応じて回転させる機能があれば活用できます。というのもアストロトレーサでの撮影はカメラの方向自体が変わらないことです。例えば10分の露出が終わると視野から天体が外れている可能性が有ることです。これがポタ赤などの赤道義利用と大きく違うところです。赤道儀があれば西方向に回転させるだけで目的の天体を導入できます。ただし、撮影時は赤道義の動作は止めておいてください。同じ天体を撮影条件を変える場合だけですが。

書込番号:26301749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2025/09/27 20:27

>あらたか2206さん

>ポータブル赤道儀である程度合わせつつ、アストロトレーサー type3で補正をかける…みたいな使い方であれば、かなり精度が出そうな気がしませんか?

これ誰もが発想する(自分もですが、他にもありました)案件だと思いますが、残念ながら駄目です。というか駄目でした。

やってみると分かりますが、撮影画像が回転します。
これからは自分の想像ですが、
・露光前に取得するのは、中心部の星の移動量
・移動量と焦点距離からその時のカメラの向き、つまり赤経赤緯を算出
・算出した赤経赤緯からセンサー位置を補正移動して撮影
なのかと思ってます。
なので、赤道儀追尾するとTYPE3が北極星中心と認識し補正、結果回転するのではと。
魚眼でおかしな流れ方したのもそのせいではないかと考えてます。

ピリオディックモーションの影響なら回転するはずありませんので、関係ないと自分は考えてます。もちろん間違ってるかもしれませんので自己判断でお願いします。


書込番号:26301807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:9件

2025/09/28 00:08

>いながものさん

 TYPE3 は魚眼レンズには対応していませんし広角レンズは推奨されていません(PDFマニュアルより)。
また、GPS 機能が無いので赤経赤緯の計算は無理だと思われます。

 予備撮影時により星の動きをモニターしてトレースする方法を算出しているはずですから、赤道義に搭載して同時使用した場合は、>あまぶんさんのご指摘にある不規則に生じたピリオディックモーションには対応できないと考えています。理想的なトレースがリアルタイムに行える(ある意味、ブレ防止)と完全な点像が得られるかもしれません。トレーサーという名称から赤道義の代替ではないと考えています。

 ただ、想像ですが理想的な赤道義に搭載した場合は星の動きが検出されないのでエラーとなるかトレース処理は無いかもしれません。
 また、長焦点レンズで彗星などの日周運動から外れて独自に移動する天体の移動を算出できれば彗星がぶれずに撮影できる可能性もありますが、周りの星は流れます(プロ的な人の撮影写真を見る機会もあるかと思います)。

以上、私感ですので機材をお持ちのようですので試してみるのがベストかと思います。

書込番号:26301979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2025/09/28 10:04

当機種
当機種

type1

type3

>晴空のち星空さん

お世話様です。
> TYPE3 は魚眼レンズには対応していませんし広角レンズは推奨されていません
承知しております。なので「メーカーも広角はtype1推奨のようです。」と記載しています。
ですが、経験上そこそこ追尾してくれているのも事実。先の魚眼も固定で撮影するより全然良い。

先日比較で撮影したもの添付します。
type1とtype3。テスト撮影なので、月明りとか、ISOが揃ってないとか、センサーのごみとかはご容赦ください。
でも露出時間は180sで同じです。
中心部、両者ともほぼほぼ追尾してます。type3で僅かに流れる程度。メーカー記載を鵜呑みにするのも勿体ないですよ。
周囲、12mmの超広角なのもあって放射状に流れます(歪みます)。1と3で流れ方が違うのも興味深い。
現実的には60s位が適当と自分は判断してます。

>GPS 機能が無いので赤経赤緯の計算は無理だと思われます。
これはそうかもしれません。でもそれに近い演算をしているのではないかと勝手に想像しています。
そうでないと赤道儀による恒星追尾した状態で、type3使用した時に星が回転する説明がつかない(自分には)。
ピリオディックモーション云々のレベルではありません。
試しに撮った時の写真上げられればいいのですが見つかりませんので悪しからず。

それと書き忘れていましたが、赤道儀+type3では、予備撮影で大抵エラーとなります。
想像でもの言ってません。実際にテストしています。10回位だったかエラーとなり、ようやく撮影できたものが回転。

星像そのものを追尾してくれればガイドが必要なくなる、或いは極軸合わせがアバウトで良くなる、といった安易な希望は誰しもがするものですが、残念ながらできないというのが今回の結論。
メカニズムはメーカー担当でないと分かりませんし。

彗星追尾してくれると嬉しいですが、周りの星と識別できませんから難しいでしょう。
試す機会もないので想像しかできませんが、彗星が十分に明るく、且つ周りに星がない状態でならいけるかもしれませんね。
でも徐々に画角から外れていってしまうので、枚数稼げないのはご承知の通りです。

書込番号:26302194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2025/09/28 16:15

K-3III届きました!めちゃくちゃ詳しくお話しいただいて、大変参考になります。感謝の限りなし、です。
もう一つお伺いしたいのですが、星AFの限定機能は解除されてますか?
マニュアルでええやん〜という気持ちはあるのですが、実際使われてる方の話を聞ければなと…

書込番号:26302451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:9件

2025/09/28 21:30

>あらたか2206さん
 
 PENTAX K-3 Mark III 入手できたんですね。おめでとうございます。
 星AFは使っています。近眼と老眼で合焦が困難なんで助かっています。

 今年の1月30日のスレッドを参考にしてください(ぴのきぃさんが教えてくれました)。
 一応、役に立つかどうかは不明ですがサンプルを載せています。

 あと、ケンコーのポタ赤をお使いということですが、スカイメモですか?私も2台ほど使いましたが、極望があっても面倒なんでアストロトレーサに移行しました(極軸を合わせる以外にもバランスウェイトなどなど)。

 アストロトレーサとの併用の件でスレッドを汚してしまい申し訳ございません。ただ、赤道義とアストロトレーサの基本的な考え方が違うと思います。赤道義で運用しているカメラから見ると星がどのような動きをするかを考えてみてください。基本的には静止しているはずです。アストロトレーサは星の動きを学習してからの追尾になります。逆手にとって利用できるかもしれませんが、、なんかこれも、ややこしく、汚しそうですね。

 以上、レモン彗星の画像を期待しております(星ハラじゃありません。念のため)。

書込番号:26302725

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:9件

2025/09/28 21:53

>あらたか2206さん

 一つ忘れてました、確か星 AF はAF用のレンズしか対応してなかったと思います。
 調べられてるとは思いますが、、その他の機能もありますので購入前に説明文をご確認ください。

 ついでに、500ミリをお持ちなようですので明日(9月29日)の夕方は月面 X が現れるので期待しましょう。
 私は、勤務の都合でギリギリです。

書込番号:26302754

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「すべて」のクチコミ掲示板に
すべてを新規書き込みすべてをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(すべて)